電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メインテナンスについて

2018/02/05 08:47(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

こちらの商品を昨日、たまたまケーズで見つけ、試しに弾いてみましたところ、とても気に入りました。
現在は、YAMAHA P-80 を所有しており、P-80 のタッチ、音色、可搬性にとても満足しています。
ただ、現状、若干PCとの連携に難があり、持ち運ぶ機会もなくなりました。

売れ筋2位の ARIUS YDP-163R はまだ弾いていないのでわかりませんが、
Yamahaの鍵盤は、P-80 でほぼ完ぺきなので今回はタッチが若干軽く、弾きやすいこちらの商品を選ぶことにしました。

YAMAHA P-80 の鍵盤の構造は生ピアノに近く、定期的なメインテナンスが必要です。
一度、Yamahaに委託られた調律師さんに、内部のフェルト類を交換していただきました。

こちらの商品も、定期的なメインテナンスが必要でしょうか?

書込番号:21572059

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/02/05 09:49(1年以上前)

>たら〜くさん
RP401Rを所有しています。
メンテナンスという意味で、今のところは何もしていません。
ただ、予想される劣化は、一般的な機械装置、電化製品と類似しているものと予想します。
考えられるのは摺動部の磨耗、電気系統の接点、樹脂・ゴム類の素材劣化、その他の劣化です。
航空機や自動車では金属疲労なども一時期話題になりましたが、そこまでは考えなくても良いと思います。

摺動部の磨耗
ピアノの打鍵感触に近づけるため、打鍵部位にはフェルト状のものを採用しているでしょう。
ご指摘のように、その部位は長期間使用していると劣化(硬化?)していくと思われます。
タッチ感に違和感が出始めたら、メンテナンスの時期かもしれません。

電気系統の接点
一般的には、壊れたときに交換するしかないでしょう。
予防策としては、出来るだけほこりっぽい環境を避けたり、こまめに掃除するしかないかと思います。

樹脂・ゴム類の劣化
こちらも動作がぎこちなくなったり、異音がしたりと、それぞれの症状が出てからの交換になるかと思います。
予防策としては、温度変化や湿度変化の少ない環境に設置するぐらいでしょうか。

その他の劣化
電気・電子部品(センサー、記録媒体、オーディオ系)はそれぞれに寿命があります。
ここがだめになった場合、直すのも手ですが、電化製品共通の寿命とも考えられるので、
10年以上使用して壊れたら、製品としての寿命が来た、と考えるのが一般的かと思います。

長々と書きましたが、一番先に来るのは摺動部の磨耗でしょうから、
1.鍵盤まわりとペダル関係のンテナンス
2.使用環境(温度・湿度・塵埃)に気をつける
というのがメンテナンスとしては一般的かと思います。

書込番号:21572156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/02/05 14:48(1年以上前)

p-80は、お手軽キーボードで、定期的に調律師に見てもらうような機材ではないかと思います。

ピアノ並みのタッチ、定期的メンテナンスだとCP-80ではないでしょうか。
こちらは、基本的にグランドピアノと同じ構造で、ハンマーで金属弦を叩き、それをピックアップで増幅する仕組みになっています。

なのでグランドピアノと同じメンテナンスが必要で調律も必要だったかと思います。

CP-80は電子ピアノではなく、電気ピアノの範疇になります。
アコギにピエゾピックアップつけてエレクトリックギターにした感じです。

電子ピアノはエレクトリックではなく、エレクトロニックピアノで基本LSIなど集積回路を使って音をだします。

電子ピアノの場合、メンテナンス、調律師を呼ぶことは前提にしていませんので、おやっと思った時、これまでと違いまを感じた時に見てもらう事になります。

CPとはかなり違うかと思います。

書込番号:21572769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2018/02/05 20:32(1年以上前)

>MA★RSさん
CP-80 はよく知っています。
型番はP-80 で間違いありません。たしかに形状はお手軽キーボードに見えますが、
以下をご参照ください。

http://frankenstein.hamazo.tv/e4873372.html

http://kblovers.jp/gakki/144-yamaha-p-80/

書込番号:21573605

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/02/05 21:35(1年以上前)

失礼しました。P-80なんですね。

10年、20年のレンジで使うには定期メンテはする事になります。

ローランドも消耗品の定期交換はすすめています。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/

https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/cp50/features.html
p-80は、鍵盤の構造はボックス式だと思いますが、フエルトはへたるので定期的に交換がいいかと思いますし、ヤマハの場合、交換用のフエルトユニットになってるので、サービスマンが交換してくれます。

書込番号:21573859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

何を買うか迷っています。

2018/01/25 12:55(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-ACRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:17件

10〜15万円くらいで電子ピアノを検討しています。私はピアノ経験がないので、spec等に偏ってしまいます。機能や鍵盤で判断するとHP603AかDP603が良いと思いますが、501でも良いかとも思うし、いっそKorgのC1、G1Airあたりもコンパクトで無難に見えてきます。
昔、保母をやっていた妻のリクエストですが、購入の機会にレッスンを始めるようです。603Aは販売直後なのか情報が少ないので、ご意見を聞かせてください。よろしく

書込番号:21540296

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/25 20:27(1年以上前)

レッスンによりますが、大人向けのポピュラーピアノならkorgでも良いかと。

クラシック寄りならローランドの方が良いかもしれませんね。
安くあげたい、という方向なら501で十分ではないでしょうか。

書込番号:21541266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/25 23:54(1年以上前)

>バンカーズ5さん
大人の趣味であれば、まあ好み(見た目、感触)で良いのでは?
四の五の他人が言っても始まらないと思います。

当方はRP401R、FP-30などを主に使っていますが、Rolandの音色とタッチが好みだからです。
どういう弾き方をしたいかで、おおまかに価格帯で選ぶことも出来ると思います。

・アコースティックピアノを弾いているような気分になりたい
 →出来るだけ高いやつ 例:CLP-685、LX-17、CA97、GP-500
・ヘッドホンが主で、あまり大きい音で弾かない
 →出来るだけ安くて良いやつ 例:YDP-163、RP501R、CN27、G1 Air
・あちこち持ち運びたい
 →ポータブル 例 P-115、FP-30、CASIOやKORGの廉価機種

大人なので、好みで良いと思いますよ。

書込番号:21541858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2018/01/27 18:25(1年以上前)

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。自分の基準が明確ではないので決めきれませんでしたが、我々の使い方では603では猫に小判かも知れません。10万台で検討してみます。

書込番号:21546385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/01/27 18:44(1年以上前)

>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。具体的なご説明、大いに助かります。自分たちの使用状況では、・ヘッドホンが主で、あまり大きい音で弾かない →出来るだけ安くて良いやつ 例:YDP-163、RP501R、CN27、G1 Air が一番合ってそうです。この10万円クラスの4機種の優劣はいかがでしょうか。この中で決めたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:21546428

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/27 22:34(1年以上前)

>バンカーズ5さん
> この10万円クラスの4機種の優劣はいかがでしょうか。
いやー、難しいですね。

あくまで主観で評価しますので、その点はご容赦下さい。

YDP-163
YAMAHAがこの価格帯に殴り込みをかけた機種、と言っていいと思います。
最初にRP401R(RP501Rの前の機種)がこの価格帯に挑戦してきました。
あおりを食ったのは、KAWAIとYAMAHAだけではなく、自社のHP504も売れ行きが落ちたらしいです。
このことで10万円クラスが大きなボリュームゾーンになったので、YAMAHAがここに力を入れた製品です。
なので、一番無難な選択になると思います。鍵盤も音源もオーディオも水準以上、というか鍵盤は特に優れものです。
若干弱いと感じるところは、ペダルと、音源がYAMAHAのピアノの音という2点です。
KAWAIとRolandは、ペダルにも気合が入っていますので。
音源も、せっかくデジタルで音を合成するのですから、国産のピアノの音だと寂しいですしね(笑)

RP501R
YDP-163のところにも書きましたが、この価格帯に挑戦してきたRP401Rの後継機種です。
Bluetoothの機能以外、RP401Rとほとんど変わりません。当方RP401Rを所有して毎日使っています。
鍵盤はPHA-4で、YDP-163にも劣らない良い鍵盤です。強弱のセンシングも上級機種に匹敵します。
音源はスーパーナチュラルピアノ音源で、個人的に最も好きな音源です。なんたってスタインウェイ風の音ですので。
この機種の弱点はズバリ、オーディオです。貧相なアンプとスピーカなので、折角の音源の音が活かしきれていません。
ヘッドホン主体であれば、この弱点が薄まりますけど。

CN27
CN25の後継機種ですが、RP401Rを横目で見て開発されたので相当グレードアップしています。
鍵盤しかり、音源しかり、ペダルしかり、です。
バランスは良いですが、こちらもRP501Rと同様にオーディオが貧相です。相当コストを削っています。
なので、こちらもヘッドホン主体の使い方になるかと思います。
音源の音は、カワイピアノの音になります。

G1 Air
KORGのRHV鍵盤は、物理的なタッチが良好で、LP-380では不評だったセンシングも改良されているようです。
弾いたときの反応がとても自然になっています。
この機種は、ピアノの音源として3種類をもの持っているところが特徴です。
他社との差別化はここと、KORGの電子/電気楽器老舗ならではの他の楽器の音色を持つことになるかと思います。

ということで、とにかく楽器店で弾き比べてみてください。
真剣にピアノの上達を考えるのであれば、ダンパーペダルの優位性でRP501RとCN27の二択です。
個人的には音源と音色で選びますので、YAMAHAとKAWAIが落ちて、RP501RかG1 Airかで悩みます。

書込番号:21547187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/28 08:15(1年以上前)

奥様がピアノ経験者なら、実際に試奏して評価してもらった方が良いのでは?
4つまで絞ったわけですし。

見た目
鍵盤

操作性
を判断して、差がないならどっちでも良いという事になります。

具体的にやりたい事があるならスペックでみるのも良いと思いますが。
コード伴奏でアニソンや歌謡曲をエレクトーンみたいに弾くならローランド501になりますし。

YDP163は電源いれてピアノを弾く、だけなら良いですが操作性悪いので、いじりたい人には向かないです。

クラシックをやりたいで、グランドピアノ志向ならカワイかローランド。

korgの鍵盤は弾きやすいですが、グランドに似せようという方向性とはちょっと違うかと思います。
ポピュラー向けでは私の一番好きな鍵盤です。


書込番号:21548009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/01/30 18:39(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。このクラスはオーディオが貧弱なのですね。とにかく楽器屋さんで実機を鳴らして確認してみたいと思います。また迷ってしまうかも知れませんがその時はよろしくお願いします。

書込番号:21555383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/01/30 19:04(1年以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。アドバイスいただいた判断基準で、妻と一緒に各モデルを確認してみます!また質問させていただくと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:21555455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/02/06 00:25(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
この土日で妻と楽器屋、電気屋巡りをしてきました。
結果として、YAMAHA CLP635に決めました。
お店では上位モデルと比較して確認して行きました。
特に操作性は液晶パネルの有り無しで大幅に違います(最初だけかも知れませんが)。
鍵盤は良くわかりませんでしたが、音は比べると違いが判りました。
オーディオが貧弱の意味が確認できました。
635はクラビノーバの最下位モデルですが、質感は高く645に音は少し劣りますが納得の範囲でした。
当初の501、163より予算を超えましたが、妻のYAMAHAなら後で後悔しないの一言で決まりました。
ネットで購入したので、金額的にも圧縮することができました(JOSINです)。
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:21574434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供用の電子ピアノを検討しています

2018/01/25 00:29(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]

スレ主 umeyoshiさん
クチコミ投稿数:5件

幼稚園児用に電子ピアノを探しています。
本人は喜んでピアノを習っていますが、あくまで趣味として考えています。
当初から10万円位迄で検討していましたが、ショップの店員さんに説明を受けた際、壊れるまで買い換えを検討しないのであればCLP-635のような価格帯の方が子供の成長と共に買い換えしなくても良いので結果的にコスパは良いと言われました。

価格的にもCLP-635ならいいかなと思っているのですが、鍵盤の騒音を気にするならCA17の方が良いとの書き込みを拝見しまして、そこが気になっています。

ウチはマンションでフローリングですが、その上にカーペットを敷いている部屋に防音用のマットを敷いて使う予定です。

製品によって鍵盤の騒音はかなり差があるものでしょうか?
ちなみに私はピアノに関しては素人で、価格と騒音しか気にしておらず細かい機能やピアノの音はよくわかっていません。
私のまわりにはヤマハでピアノをやってた人ばかりでヤマハ推しですが、子供はカワイで習っているので先生からはカワイを勧められています。
ショップの店員さんはとても親切に色々と教えてくれましたが、お勧めされたものの中にカワイの話は全く出てこなくてやはりCLP-635がとても人気でお勧めとのことでした。

詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けませんか?宜しくお願い致します。

書込番号:21539416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/25 20:32(1年以上前)

騒音は家に依存する部分が大きいかと思います。

上の階の生活音はどのような音が聞こえますか?
それにより、響きやすい音の傾向がわかるかも。

機種による差もありますが、一番は家に依存かと思います。

書込番号:21541277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/26 00:03(1年以上前)

>umeyoshiさん
10万円クラスがひとつの目安だと思います。
これより安いと、性能的に不満が出やすいかと思います。
これより高いと、主としてオーディオや付加価値(音色数、bluetooth機能、内臓曲等)や見た目が良くなります。
お店側からすれば、予算のぎりぎり上限まで引き上げようとしますので、CLP-635はまあ妥当なお勧めでしょうね。
高いからと言って耐久性が良いということもないと思うので、10万円クラスでも問題ありません。

カワイとヤマハは、どちらかというとカワイのコストパフォーマンスが高いと思いますが、好みもあります。
勧めるのは、使った経験があるとか、何某かのしがらみがあるかでしょう。
同じ価格帯であれば、それほどの性能差はありません。
騒音については分かりませんが、変に打鍵音を小さくすると、弊害もあるのでは?
10万円クラスであれば、YAMAHAならYDP-163、RolandならRP501R、KAWAIならCN27、KORGならG1 Airでしょう。
それ以上の価格帯は、お好みでも良いレベルだと思います。

書込番号:21541875

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 umeyoshiさん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/26 18:27(1年以上前)

上の階の生活音は全くしません。そんなに音が響く建物ではないのかなと思っています。ただ、小さな子供がいる世帯ではないので、静かに過ごしる方だからなのかもしれません。

書込番号:21543489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 umeyoshiさん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/26 20:02(1年以上前)

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。初投稿で書き方を誤ってしまい先に返信文面を投稿してしまいました。すみません。


書込番号:21543697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 umeyoshiさん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/26 20:56(1年以上前)

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
ウチの場合、10万円クラスでも充分のような気がしてきました。10万円クラスで再検討しようかと思います。

書込番号:21543832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/26 21:55(1年以上前)

掃除機のフローリングにあたる音や洗濯機の音は聞こえますか?
ルンバだと聞こえませんが。

このあたりが聞こえないなら、振動には強いかも。

予定のカーペット、防音マットで様子見で良いのでは。

書込番号:21544015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/27 01:30(1年以上前)

>umeyoshiさん
> ウチの場合、10万円クラスでも充分のような気がしてきました。10万円クラスで再検討しようかと思います。
他のスレでも書きましたが、10万円クラスはいずれもオーディオ系が貧相です。
10万円クラスの中ではYDP-163が比較的良いですが、10万円クラスがコストを削っている部分がここに出ています。
なので、家の中でボリュームを上げても良いような環境であれば、もう少し上のグレードが欲しくなるかもしれません。
ざっくり、20万円クラスだとアップライトぐらい、30万円クラス以上だとグランドピアノぐらいの雰囲気が出ると思います。
なので、10万円クラスを買って後悔することがあるとすれば、この点になります。

書込番号:21544537

ナイスクチコミ!5


スレ主 umeyoshiさん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/28 10:44(1年以上前)

>MA★RSさん
掃除機や洗濯機の音は聞こえないです。
防音マットも購入しようと思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:21548414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/02 02:50(1年以上前)

>umeyoshiさん
手前のつたない投稿をご覧いただきありがとうございます。遅いと思いますが、申し上げます。
1 鍵盤の音に差が出るのは、f以上に強い打鍵をした、オクターブの多重和音を演奏した、スタカート演奏した、などの場合、機種による騒音の大きさの差が明確に出るのは既にほかで申し上げた通りです。これは、店頭でお確かめいただく以外にありません。
2 鍵盤の騒音については、建物の遮音性能、不動産管理会社の問題対応能力、周囲の住民(あなたの同居するご家族もふくめて)の方々がどの程度鍵盤の騒音を嫌がりどんな行動に出るか、による運不運があります。
3 マンションなどの場合は、過去に鍵盤の音で問題が起きたことがないか、マンション管理組合や、不動産管理会社に確認し、電子ピアノ使用可否、許可の場合の使用規則等ご確認いただければ幸いです。
以上、すでに他のスレッドで申し上げた通りです。
鍵盤の音が問題にならない環境なら、10万前後のクラスでかなり良い商品がそろっています。気になる場合は、既にほかで申し上げた通りです。

書込番号:21562271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 mahoko3さん
クチコミ投稿数:5件

7歳の子供のピアノのレッスン用として購入を考えております。
先生はYAMAHAのグランドピアノで教えて下さいます。
電子ピアノ購入は初めてなので、
先生にご相談したところ、88鍵盤であることと、YAMAHA、カワイ、ローランドの中で検討してみては、とのことでした。
島村楽器しか見に行ってませんが、そこでは各社の特徴を説明していただきました。
YAMAHAが良いのかなと思いながら行きましたが、説明を聞くと意外にローランドも良いのかなとも感じましたが、
YAMAHAと島村楽器のコラボSCLP6450、6350を知り、
SCLP6450がなかなか良いのではと思いました。
しかし、検索してもあまり口コミや感想が見当たらず、こちらでご意見をお伺いしたく投稿させていただきました。

また、SCLP6450は21万少々するので、いつまで続けるか分からないのに、この価格どうなのか、
いまはまだ10万前後のものでも良いのでは?でも多少高くてもタッチが本物に近いピアノで最初から練習した方が、
今後のためにも良いのでは?と悩み始め、結論がでません。

アドバイスをしていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:21531280

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/22 05:02(1年以上前)

SCLP6450はCLP645
SCLP6350はCLP635
をベースにカスタマイズしたモデルです。
元の型番で検索すると口コミとか出て来ると思います。

645はNWX鍵盤で木製です。
635はGH3X鍵盤で樹脂です。
機構は同じです。
木製にこだわるかどうかだと思います。

10万クラスだと
YDP163で、GH3鍵盤になります。

一つは木製鍵盤にこだわるか、ではないでしょうか。
10万クラスだと、ヤマハ以外にローランド、カワイも検討した方が良いかと思います。

書込番号:21531318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mahoko3さん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/24 13:59(1年以上前)

MA★RSさん

アドバイスありがとうございます。
もっと早くお礼をさせていただきたかったのですが、アドバイスを元に色々検索し考えていたら、
こんなにも遅くなってしまいました。大変失礼いたしました。

元の型番で調べたり、皆さんの口コミを読ませていただけばいただくほど、
ますます分からなくなってしまったというのが正直なところです。

あったほうが良いとされる「88鍵リニアグレードハンマー」「GPレスポンス・ダンパーペダル」は、
頑張って買ったとしてもSCLP6450には無いようなので、中途半端なのかなと思ったり。
さらに頑張って、MA★RSさんが他の方へアドバイスしていらっしゃった、
CLP675が良いのかなと思ったり。CLP675非常に惹かれました。ただお値段が。

”GPレスポンス・ダンパーペダルの違いは、ダンパーペダルを使うようになるとかなり影響が出ると思う”
とのご意見もみかけましたが、習い始めたばかりの娘がダンパーペダルを使うようになるには、まだまだ時間がかかりそうですし、
そうこうしているうちに、新機種がでるかもしれませんし、今そこに執着しなくても大丈夫なのかな?と思ったり。
でも新機種がでるまでに数年かかるようですので、であれば2017年に発売されたばかりなら、
どうせ買うなら頑張って良いものを買い時なのかな、とも思ったり。


木製鍵盤にこだわるかどうか!
これについても色々調べていますが・・・。
値段もなにも考えないと、単純にこだわりたいです。
まだ違いは分からないかもしれませんが、最初が肝心なのかなという思いもあります。
先生のグランドピアノを触れるのは1週間に30分。あとはすべて自分の電子ピアノですから。
悩みは尽きません。

書込番号:21537670

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/24 23:14(1年以上前)

>mahoko3さん
> あったほうが良いとされる「88鍵リニアグレードハンマー」「GPレスポンス・ダンパーペダル」・・・・
> 習い始めたばかりの娘がダンパーペダルを使うようになるには、まだまだ時間がかかりそうですし、
> そうこうしているうちに、新機種がでるかもしれませんし、今そこに執着しなくても大丈夫なのかな?と思ったり。・・・・
> 先生のグランドピアノを触れるのは1週間に30分。あとはすべて自分の電子ピアノですから。
究極の悩みですね。

まず最初の「あったほうが良い」部分は言葉通りだと思います。
ですが、なくても良いとも取れるわけで、「どの程度なら」という前提付きの条件になると思います。
7歳のお子さんのレッスン用ということですので、まずは運指が練習の大半になるでしょう。
そうすると、少なくともタッチレスポンスが本物に近い必要があると思います。
この点は、近年の技術向上で10万円クラスでかなりのレベルに達していると、個人的に思います。
具体的には、物理的なタッチそのものと、タッチ強弱によって出てくる音色の変化です。
10年前の電子ピアノだと、前者は各社ともまあまあ、後者は高級機(概ね30万円クラス)以上ほしかったものです。
いわゆる「音源の音色変化」と「レゾナンスエフェクト」のことです。
最近は、ほとんどの機種がどちらの機能も持っています。

物理的なタッチですが、CASIOの鍵盤だけはやや物足りないのと、YAMAHAではGHS鍵盤がやや物足りないです。
YAMAHAであればGH鍵盤以上、その他の会社も10万円クラス以上であれば、まあ満足出来るレベルかと思います。
じゃあ、それ以上の価格帯との差別化はどうなっているのかというと、主としてオーディオや仕上げです。
この中には木製鍵盤も含まれます。
木製鍵盤はあくまでイメージであって、機能的なところは木製鍵盤以外とたいした差がありません。
なので、どうしても木製鍵盤が欲しいとか、お金の使い道に困っているとかであれば(笑)、そういう機種をお勧めします。

ただ、ダンパーペダルは比較的早い段階で使いますので、少し良いものが欲しいところです。
RolandであればRP501Rの「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」、
KAWAIだとCN27の「グランドフィールペダルシステム」、
YAMAHAだと「GPレスポンスダンパーペダル」がこれに該当します。

長々と書きましたが、7歳のお子さんのレッスン用途であれば、RP501R、CN27、YDP-163が適切かと思います。
機能的には十分ですし、あくまで電化製品ですので、寿命を考えると10年後には買い換える必要に迫られるでしょう。
もちろんこれより上位の機種でも良いですが、そこはお好みで。
10年後というと、その道(音楽系の大学)に進む場合は、電子ピアノやアップライトではなく、グランドピアノが欲しくなります。

ご参考になれば。

書込番号:21539229

Goodアンサーナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/26 01:46(1年以上前)

木製鍵盤は、所有することの満足度とかそういう部分になります。
木製鍵盤だから上達が早いとか、感性がとかはないです。

18金メッキのアクセと、デザイン同じ24金のアクセでどっち買うか、みたいな感じかと思います。

ラインナップは、少しずつ機能をずらして展開してますので、全部乗せの高い方がいい、という事にはなります。
ほんとに必要な機能?という観点でけずっていった方が良いかと思います。

この先も、xx機能とか次々に出て来ると思います。

最初にある程度のもの買う派、買い替え前提で安いのから入る派、はあるのではないでしょうか。
自分がどっちタイプなのか振り返ってみるのもありかもしれません。
どっちが正解とかはないと思います。

あと、買い方としては予算を先に決めて、その中で一番条件の良いのを選ぶとか。

書込番号:21542041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mahoko3さん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/26 20:20(1年以上前)

>みっどぼんどさん

アドバイスありがとうございます。
そうなんです、究極の悩みです。

ダンパーペダルについて、
Roland、KAWAI、YAMAHA各社のどの名称に該当するのか把握しにくかったので、
教えていただいて助かりました!
仕様欄を見ると、YDP‐163には「GPレスポンスダンパーペダル」が無いようですね。
悩ましいです。

>いわゆる「音源の音色変化」と「レゾナンスエフェクト」のことです。
>最近は、ほとんどの機種がどちらの機能も持っています。
RP501R、CN27、YDP-163レベルでも持っている
という認識でよろしいんですよね?

他のスレで「エスケープメント付きかどうかは、気にしなくても良い」とありましたが、
そうなんですね!!
考える要素がたくさんあって、本当のところ何を重視すべきなのか分からなくなるので、
こういうご意見はとてもありがたいです。
とはいえ、KAWAIでいうと、レットオフフィールが、
CN27には付いているんですね。悩ましいです。

新たに気になるところが!音源です。
YDP‐163はあまり良い音源ではない気がしてきました。

先生がYAMAHAのグランドピアノだからと言って、
電子ピアノもYAMAHAがベストだとは思わなくても良いですよね?
先生も特にYAMAHA押しではありませんし。
電子ピアノとアコースティックピアノは別物なんですもんね。

KAWAIはあまり考えていませんでしたが、
CN27>RP501R>YDP‐163 になってきました。 

書込番号:21543735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/27 01:25(1年以上前)

>mahoko3さん
少し詳しく解説します。

> RP501R、CN27、YDP-163レベルでも持っているという認識でよろしいんですよね?
各社の音源比較です。
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源 ダンパーレゾナンス、ストリング・レゾナンス、キー・オフ・レゾナンス有り
CN27:PHI(プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源 レゾナンス系無し
YDP-163:RGEスタンダードII音源 ダンパーレゾナンス有り
CN27のみレゾナンス系のエフェクトが無いようです。
てっきりあるものだと思っていましたが、CN37の仕様を見るとはっきり書いてあるので、CN27は無いのでしょう。
当方RP401Rを所有していますが、個人的にRolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源は好きな音です。
音源だけでいうと、CASIOの廉価機種のレゾナンス系は結構充実しています。CASIOの強みですね。
実際に触れてみて、音の響きを確認された方が良いと思います。

> 「エスケープメント付きかどうかは、気にしなくても良い」とありましたが、そうなんですね!!
エスケープメント(KAWAIはレットオフフィール)は、グランドピアノの必要悪です。
中級レベルまでは、あまり気にするような要素にはならないと思います。
上級でも必要ないかもしれません。ほかに必要なこと(表現力とか)が重要ですので。
ちなみに、CASIOの最上級機種であるGP-500にはエスケープメントがありません。
”ナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤”という非常に凝った木製鍵盤構造を採用していますが、
CASIOの技術者が「必要ない」と見切ったのだと思います。

> YDP‐163はあまり良い音源ではない気がしてきました。
それほど悪くはないと思いますが、音源はYAMAHAピアノの音ですし、個人的にも好みではありません。
どうせ選べるのであれば、スタインウェイ風の音の方が華やかで、気分が宜しいかと(笑)

ただ、少し気を付けて欲しいのは、10万円クラスはいずれもオーディオ系が貧相です。
その中ではYDP-163が比較的良いですが、10万円クラスがコストを削っている部分がここに出ています。
なので、家の中でボリュームを上げても良いような環境であれば、もう少し上のグレードがほしくなるかもしれません。
ざっくり、20万円クラスだとアップライトぐらい、30万円クラス以上だとグランドピアノぐらいの雰囲気が出ると思います。
なので、10万円クラスを買って後悔するとすると、この点になります。

ご参考になれば。

書込番号:21544533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/27 11:51(1年以上前)

>mahoko3さん
CN27のレゾナンスエフェクトの件ですが、KAWAIの「デジタルピアノ総合カタログ」を見ると
「カワイデジタルピアノ仕 様 表」の”コンサートチューナー”の項目(P26)に
ダンパーレゾナンス、ダンパーノイズ、ストリングレゾナンス、キーオフエフェクト、キーアクションノイズ、・・・・
の記載があるので、レゾナンスエフェクト機能があるようです。失礼しました。

書込番号:21545372

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/28 10:05(1年以上前)

レスポンスダンパー
もともとプロが使うステージピアノにも高機能はついてないです。最近の流行りですが、本当に必要でしょうか。グランドとアップライトでペダル違いますが、だからアップライトではみたいな話は聞かなかったです。ピアニスト志望、音大志望ならグランドでしょうけど。グランドではペダルの踏み加減調整できますが、専属の調律師連れて回らないと…になります。家、教室、発表会会場で異なるかと。
JAZZですが、国府弘子さんのコンサートでグランドメイン、2、3曲ステージピアノとかやってました。ペダルのフィーリングが問題になるなら本番でやらないかと。グランドと電子楽器のレスポンスなしのペダルを同時に使うのはポピュラーではよくある事です。


レゾナンス
これも最近の流行りですね。
長い事歌番組の弾き語りにレゾナンス機能無しモデルが使われてましたが、音楽性がどうという話は聞いた事ないです。サイトでもレゾナンスあり、なしで効果をサンプルで紹介してるのありましたっけ?
機能がついてる事自体がポイントになってるきがします。カワイだとオン、オフできます。オフにできるなら必須機能ではないかと。
ホームリサイタルをやる、レコーディングするとかなら、生っぽいといわれるかも?
かつてのCDで電子楽器が使われてるものはレゾナンスなしモデルです。
ノイズとか要ります?
アコギの場合は通常の音に負けないくらいのフレットノイズがでます。これも含めて音楽だと思います。
アコピはそういう共通認識がある訳ではないかと。

エスケープメント
グランドはダブル、アップライトはシングルで、アップライトはかっくんないと思います。グランドは鍵盤を上げ切らなくても次の音が出ますが、アップライトは出ません。
ピアノを弾く上でエスケープメントが〜とかなかったです。最近でもあるのかな?
調律師は意識してると思いますが。



旧モデルとの差別化、他社との差別化のために、重箱の隅的な機能がどんどん出てきてる状況かと。

同じメーカー内でも、高いモデルは高い理由が必要です。xx機能搭載の肩書きが必要になります。
本質は、鍵盤が気にいるか、音が気にいるか、だとは思いますが、こういうのは抽象的ですし、主観が入ります。
xx機能搭載は具体的ですからね。
その機能自体はいるのかいらないのか、効果の程は、などはあまり具体的ではないですが。

木製鍵盤も、木製鍵盤搭載は具体的。樹脂と何が違うのかははっきりしません。
木製鍵盤で、特殊な機構を採用しているものは、木製である事に意味があるのではなく、機構の方に意味があります。


あとは価値観でしょうか。
素材にこだわるとか、見えないお洒落とか、人それぞれですから。

書込番号:21548293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mahoko3さん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/30 00:02(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ご丁寧にお調べ下さり、カタログまでご確認いただき、大変恐れ入ります。本当にありがとうございます。
音源比較も細かく教えて下さり、ありがとうございます。
比較しようにも、各社、言い回しが違ったりして、わけが分からなってましたので、
とてもためになりました。

総合すると今は10万クラスでも良いのかなと思ってきました。
ただ、オーディオ系が劣るようですので、素人の私と娘にとって気になるレベルかどうか、
聞いてみて決めたいと思います。
細かく丁寧に教えてくださり感謝いたします。

書込番号:21553587

ナイスクチコミ!1


スレ主 mahoko3さん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/30 00:20(1年以上前)

>MA★RSさん

アドバイスありがとうございます。
>木製鍵盤だから上達が早いとか、感性がとかはないです。
安心しました。そこを重視して高いものを無理して選ばなくて済みます。

レスポンスダンパー、レゾナンス、エスケープメント、
我が家の電子ピアノには本当に必要な機能なのかどうか、
よく検討します。

>本質は、鍵盤が気にいるか、音が気にいるか、だとは思いますが
週末にフェアがあるようですので、そこで検討中の機種に触れ音を聞き、
納得の1台を選びたいと思います。

いつも本質をついたご説明とアドバイスに感謝いたします。

書込番号:21553626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

保証書について

2018/01/19 01:35(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:32件

はじめまして、先週13日に納品され組み立てまでしてもらいましたが
保証書が見当たりません。
取扱説明書と同梱されていたのか、梱包箱についていたのか不明ですので
教えてください。

CASIOに聞いてみればわかると思いますが、早急に知りたく・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:21522188

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/19 12:36(1年以上前)

>POOHさ〜んさん
まずはここを見ましょう。掲示板の返事を待つより早いかと。
http://support.casio.jp/answer.php?cid=008024006001&qid=123265&num=1
取説も見ましたが別添と書いてあるので、多分外箱ですね。

書込番号:21523015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/01/19 13:45(1年以上前)

>Architect1703さん
ありがとうございます。
納品時から箱がなかったので、
業者が処分したみたいですね。
販売に対応してもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:21523148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 打鍵音について

2018/01/10 22:30(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-45B

電子ピアノの購入にあたり、動画などを見て、ヤマハのP45かP115どちらにしようか迷っています。
色んな機能はいりません。ただ、できるだけアコースティックピアノに近い音と鍵盤の重さ、それから夜にも練習できるようにヘッドホンが使えたらそれで充分です。
経済的にも余裕はありませんし、アコースティックピアノは既に実家にあるので、必要最低限でいいと思っています。
そこで質問ですが、ヤマハのPシリーズ、45と115で迷っていて45の方が自分の希望に近いかと思うのですが、打鍵音がうるさいというレビューもチラホラ見られます。115も同じ鍵盤の仕様なら45でいいかなと思うのですが、、、どなたかご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:21500316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/11 01:07(1年以上前)

45も115も鍵盤同じです。
115もカタカタ打鍵音はします。

アパートでフローリングだと一応対策した方が良いかと思います。

書込番号:21500695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 07:52(1年以上前)

そうなんですね。
わかりました、ありがとうございます。
デモ演奏動画を、別々に見たら気づきませんでしたが、同じ曲を順番に弾き比べているのを聴くと、45と115では音色がかなり異なるんですね。
ヤマハのグランドピアノをずっと弾いていますが、やはり電子ピアノでも、ヤマハはヤマハの音、カワイはカワイの音だなーと感じます。再現してあるのだから当然かもしれませんが。
最初、コルグのLP180とカシオのPX160も検討しましたが、弾き比べの動画を見ると、私にはコルグは残響音が多く、カシオは高音がキラキラしていて全体的に音が軽い感じを受けました。そこはやはりヤマハの音に慣れてるからかもしれません。
ヤマハの一愛好者の感想として書いてみました。

一万円くらいの違いなら、やはり115にしておこうかなと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:21500968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 08:12(1年以上前)

追記です。
電子ピアノのアクセサリーとしてのペダルですが、もしもこれからお子さんの為に買い揃えようと思っておられる方がおられましたら、私は、必要ないですよとお伝えしたいです。
サステインペダル一個あれば充分です。
音大を出ましたが、これまでの人生でサステインペダル以外のあと二つのペダルを使う必要をまったく感じませんでした。ソフトペダルを使う指示をしてある楽譜に出会ったことが有ったかどうかも覚えていないくらいです。一度くらいはあったかもしれませんが。
ソフトペダルなしでソフトに弾いたりするのが、ピアノの楽しみですから^_^

書込番号:21500991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 08:15(1年以上前)

一番左の消音ペダルに至っては、電子ピアノなら必要ない物ではと思います。。。だって普通に音量変えられますよね?

書込番号:21501000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/11 09:08(1年以上前)

音源は違います。
45は20世紀からあるDTM用のもの。
115は一応電子ピアノ用。

私もペダルはずっと1本です。
使いませんので。

消音はアップライトですよね?
ボリューム下げればいいです。

書込番号:21501082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 09:35(1年以上前)

再度、弾き比べ動画を聴いてみたら、45でもいいかなと思えてきました。
全体的に45の方がこもった音色なのでしょうか。
でも実際弾いてみないとわからないですよね…
値段から行くとコルグB1もいいんですよね…
でも、音がなぁ…残響が多過ぎる気がするけど…
でもあくまでも電子ピアノだし…壊れる時は壊れるでしょうしね…
やっぱりコルグにしようかな笑
これ、解決押してしまったので、私の独り言にしかならないんですかね。
価格も考えると迷います。

書込番号:21501128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/11 10:24(1年以上前)

私の感覚だと、ヤマハらしい音=こもり気味の音です(^^;

AWM音源、AWM2音源はその傾向です。
昔のクラビノーバもこの音源つかってたりします。

少し明るくしたい場合、ブライトピアノという音色選ぶといいかも。

そんなヤマハも、だんだんキラキラ化されています。
そのうちどのメーカー選んでも似たり寄ったりの音、という時代が来るかも。

うちはDTMメインなので、AWM、AWM2音源の機材が多いです。20年前とかのですが。

KORGが残響多い、という事を感じたことはないですが、通常、残響は変えれますよ。
ホールにすれば長いですし、ルームにしたら短めとか、正確なことはマニュアル確認になりますが、OFFにもできるかと。

書込番号:21501197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 10:26(1年以上前)

コメントありがとうございます。
音源が異なるんですか。
なるほど、それで結構音が違うんですね。
どちらがオススメですか?
やはりグレードアップされた115の方でしょうか?

あ、消音はアップライトでしたかね。
使いませんよね。
あと、もしご存知でしたら教えた頂きたいのですが、鍵盤の重さは同等でしょうか?

書込番号:21501203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 10:32(1年以上前)

すみません、コメントの時差があって話がズレてしまって申し訳ありません。
そうですね、ヤマハは少しこもり気味かもしれません。でもカワイはもっとこもってますよね(^^;
ほんとはヤマハはもう持ってるので、電子ピアノはカワイでもいいかなと思ったんですが、評価が良くて音も良いなと思った機種は国内販売されてないとかで。
なるほど、そうか、音色も変えられる訳ですね。
うーん、そうなるとますます悩みますね。。。

書込番号:21501217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 10:47(1年以上前)

あとはもう、鍵盤の重さかな。。。
私は手が小さくて指の力も弱いので、重くないと練習にならなくて…(^^;
軽すぎる物で練習していると、アコピを弾いた時に、腕全体が腰くだけのような状態になりそうな気がして…もともと力の強い方はあまり関係ないのかもしれませんが。

書込番号:21501236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2018/01/11 12:28(1年以上前)

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7101/~/【電子ピアノ】p-45とp-115は、何が違いますか?

こんなサイトもあります。

鍵盤は共通です。
軽すぎることはないです。

書込番号:21501428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 13:40(1年以上前)

教えて頂いたサイトを見てきました。
なるほどですね。
鍵盤の重さも同じとのことですし、サブピアノなので、やはり45にしようかなと思います。私には充分な気がします。
何度もアドバイス頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21501582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/14 19:32(1年以上前)

>コリアンダーパウダーさん
鍵盤の音でご心配になられた口コミがあったということで、私に責任があるのかな。と思います。30年以上前の体験上申しますと、
1)マンションやアパートの管理会社に、過去に電子ピアノの鍵盤の音などトラブルがなかったかどうか、電子ピアノ使用を許可してもらえるか(使用の条件も含め)、規則に従い使用したにもかかわらずトラブルが発生した場合の対応の仕方のアドバイスなど確認すれば、管理会社の対応力と誠意がわかります。
2)アパートやマンションでは、隣のお宅との境界の壁や、ベッド、机など置きそうなところには置かない。
3)防音マットなど敷いても、ff,オクターブの多重和音、スタカートなど、どうしてもヘッドホン使用時に鍵盤の騒音が発生してしまうので、鍵盤の音に聞き耳を立てられるのを防ぐために、洗濯機など使用しながら、練習する。使用許可時間の範囲で、周りのお宅が炊事と後片づけ、洗濯、掃除など生活騒音を発生させるときに合わせる。
4》夜の8時前後ヘッドホン使用時に、周りのお宅が物音ひとつしない状況の時は、鍵盤の音に聞き耳を立てられている可能性がある。鍵盤の音に正面切って文句を言われる時は対応の余地がありますが、何も言わずに周りの人がつるんで、鍵盤の音を口実に憂さ晴らしのターゲットにされると大変です。騒音の報復や、嫌がらせ行為に対しては、録音、録画、メモなど証拠記録が必要。
鍵盤の音の問題での対策は限られ、管理会社の管理体制、周囲の人との兼ね合いの良しあしなど、運不運が影響します。
以上30年以上前の体験上申しましたが、マンションやアパートでの電子ピアノの使用は、車の運転と同じくらい、周辺状況への注意が必要です。


書込番号:21510546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/01/15 16:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。
結局、ヤマハのP115を購入しました。
先ほど届いて、試し弾きしたところです。
いいですね!とてもいいです!
心配していた鍵盤の重さも充分です。
高音部は重すぎるくらいですかね。
アコースティックピアノに比べると、ユックリと静かな曲を弾いた場合に、鍵盤を押してから音が鳴るまでにほんの僅かな隙間が感じられる気がしますが、そういうものだと気にしなければ済むことで、想定内です。
むしろ一つだけちょっと気になったのは、高音がかなり目立ちます。金属的な響きですね。
でも、まだ標準の音色しか試してないので、変えられるのかもしれませんが。
なにしろ説明書を読むのが面倒で…(^^;

…という第一印象でしたが、、、
なるほどですね。私は本体のみ購入して、前からあった小さなキーボードのX字型の台の上に載せて使ってみてるのですが、弾くと結構揺れます。
余裕があるなら専用の台があった方がいいでしょうね。
うちは、小さくて古いですが田舎の一軒家なので、窓を開け放して夜中に大音量で弾いたりしない限り、近所からのクレームは無いかと思われますが、確かにこれはドンドンと音が伝わりそうです。
アコースティックピアノは本体自体が重いので、それに衝撃も吸い取られているのですね、きっと。
電子ピアノは、鍵盤のカタカタいう音もそうでしょうし、腕を通してピアノ全体にかかる衝撃音も、結構、はたから物音として感じた場合は気になりそうです。たとえヘッドホンを付けて周りには音は聞こえていないとしても、ですね。
お教えくださいましたように、ご近所の方々の為にも自分自身の為にも、細心の注意を払う必要がありそうです。
私は音大受験前はマンションに暮らしていましたが、グランドピアノを夜9時までという約束で、いつも弾いていました。たまに夢中になって10時頃まで弾いていた事もしばしば…朝は6時から…(^^;
でも一度もクレームをもらった事がありませんでした。いま考えてみると、ご近所の皆さんお優しかったんですね。我慢してくださってたんですね。
今更ながらですが、感謝しないといけませんね。
ご教示ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21512755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング