
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年1月11日 10:45 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2018年1月14日 18:01 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2018年1月14日 19:56 |
![]() |
6 | 0 | 2017年12月15日 01:21 |
![]() |
26 | 10 | 2017年12月16日 19:24 |
![]() |
3 | 2 | 2017年12月13日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノの購入を検討しています。
どちらも中古品なのですが、RolandのHP205-GPとKORGのLP-380です。
個人的にクラシックピアノしか経験がなく、タッチを重視して選びたいのですが、HP-205は実物を見ることができません。
LP-380は某楽器屋の店頭で触ってみて、タッチは問題なく弾きやすいと感じました。
HP-205は口コミ等を拝見していると、タッチがかなりクラシックピアノに近いと言うものが多く少し迷っています。
値段はHP-205の方が5,000円ほど安いです。
HP-205はどうしても店頭で触ることが出来ないため、比較のしようがなく困っています。
個人的な好み等もあるでしょうが、タッチに関して言うとどちらがクラシックピアノに近いのでしょうか?ご意見お待ちしております。
書込番号:21499243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hp205は10年前の機種です。
lp380は4年前の機種です。
hp205のクチコミは、10年前の評価だったりしませんか?
現在の評価は変わってると思いますし、10年間、工場出荷状態を維持してるかは???です。
個人的には、触れない中古はギャンブルだと思います。
あとオーバーホールはされてますでしょうか?
きちんとした、中古を扱う販売店で、実際に触った店員の生の声が聞けるとかなら良いですが。
もしどちらも工場出荷状態だったら、という仮定はあまり意味ないかもです。
中古買うなら、実際に試奏できるもの。
試奏できないなら基本ジャンクと考えた方が良いです。3ヶ月とか半年保証があるかとか。
数時間連続演奏したら、音が歪み、電源入れ直せば治る、という持病があった場合、販売店は気づかないし、試奏でも分からないです。
調子悪いからとSC持ち込んでも、受付で再現しない系とか。
あと使われてた環境で劣化度も変わります。
10年はちょっと微妙かもですよ。
書込番号:21500725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ご回答ありがとうございます。
なるほど。製造年(?)が違うのですね。
口コミは10年は経っていませんでしたが、かなり前のものでした。
お店にも確認しましたが、対応頂いた方が実際に触ったという方なのでそちらは問題ないようです。
とは言え、状態についてきちんと確認出来なかったのでさっそく再度問い合せてみようと思います。
レンタルが在庫の関係で利用できず、どうしても予算の関係で中古を検討していたのですが、実際に触れるもので再度検討し直してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21500831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
頂いたご回答を踏まえ、再度検討したいと思います。
書込番号:21501232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA17LO [プレミアムライトオーク調]
マンション住まいのため、電子ピアノの購入を検討中です。
子供は未就学児・小学生。
私はお遊び程度に弾くかどうかです。
題名どおり、KAWAIでca17か48で悩んでおります。
音源が48はイマイチ…なんでしょうか?
木製鍵盤と、木の色が気に入っていますので他社は今のところ考えておりません。
書込番号:21489001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CA17 標準価格(税抜) 210,000円
RM3グランドII鍵盤
HI-XL音源 192音
「SK-EX」「EX」19音色
CA48 標準価格(税抜) 195,000円
グランド・フィール・スタンダード・アクション
PHI88鍵ステレオサンプリング音源 192音
「SK-EX」「EX」19音色
どちらもたいした差はないです。
HI-XLとPHIの大きな違いは、
CA17 コンサートチューナーで項目ごとに設定変更できる
CA48 おまかせ設定が用意されてて選択する
という違いです。
個人的には、おまかせ設定を選択するCA48で十分ではないかと思います。
パラメタをひとつひとつ自由に選ぶのはマニア向けだと思いますし、
すぐに飽きると思います。
どちらも「SK-EX」「EX」を収録してますし、19音色なのは共通です。
同時発音数192音も共通です。
鍵盤構造はCA48で支点の改良がされてますので、私なら
CA48選ぶかな。。
耐久性は3年〜5年後にならないと分かりませんが。
書込番号:21489767
5点

>MA★RSさん
早速ありがとうございます。
音源がHI-XLの方が良いとよく見かけたので、そこが不安だったのですが、大差ないのですね!
48の方が新しいですし、改良面も増えていると思うので、そちらにしようかと傾いてきました。
書込番号:21489837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音源がHI-XLの方が良いとよく見かけたので
ググってみましたが、変なまとめサイト位しかなさそうですよ。
グレードアップって書いてますが、PHIにグレードアップと反対になってるサイトもあったり。
カワイのサイトの説明ではどっちも原理は同じ音源のようですし、あまり気にする違いではないかと。
実際に聞き比べてどっちが良い…ならあれですが。
書込番号:21492286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ありがとうございます!変な口コミサイト…というより、まさにこの価格ドットコムのCA48の口コミに(なぜPHI?」なるものがあったので、、、また、電気屋さんで店員さんにもHI- XLの方が良いとは言われまして…
素人の耳だったら大差ないですかね^^;
書込番号:21492691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのトピですか…
上位機種がHI-EX、下位機種がPHIである以上差はあるんでしょうけど、聞いて差が分かるほどの違いかは。
逆に上位機種は高いなりの付加価値が必要なので、良いこと書いてますが、個人的には自己満足の世界かと思ってます。
書込番号:21493642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MA★RSさん
そうなんですね!親身にありがとうございます!
48で決めようかと思います!!
書込番号:21496445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お悩み母さんさん
ごめんなさい。お悩みの原因を作ったのは私でした。
HIXLはPHIよりメモリー容量が大きく、ppでのもやーんとした薄いベールがかかった音の再現力でPHIより優れているくらいで、それ以外の、たとえばffの迫力はPHIも変わりません。
PHIは、CN24の頃は耳にキンキンくる傾向がありましたが、今は改善されています。鍵盤は、もちろんCA48のほうが支点までの長さが長く、優れています。CA48は、YAMAHA,ROLANDに比べ、鍵盤の騒音がもっとも静かで、ヘッドホン利用の時、ありがたみがわかります。現行モデルの同一価格帯ではCA48が一押しです。
客観的にはCA48が優れており、私ならCA17と申したのは、最終在庫処分で安いためです。大変申し訳ありません。
CA48が買える皆さんが、本当にうらやましいです。
書込番号:21510257
8点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA78R [プレミアムローズウッド調]
現在使用中の電子ピアノより上位機種主で購入を検討しています。CLP675とCA78で検討しているのですが、使うのが男の子兄弟2人なので長く使え、感性が磨けるものをと思います。
木製鍵盤を選びたいと思っているのですが、どれがよいのか迷い始めてしまいました。
二人は金のペダル、黒艶がよいと言っています。
上の子は近視で液晶のほうが見やすいというのですが。
下の子4才の誕生日プレゼントまでに待っていればヤマハで液晶パネルの新型出ますか?
また、島村楽器では、似たようなのがオリジナルでいろいろあり品番も違います。
そのようなところも違い等教えてください。お願いします。
7点

>長く使え、感性が磨けるものをと思います。
どちらにしても、3年目位で消耗品のオーバーホールとかは
考えておくと良いかもしれません。
KAWAIだと、鍵盤の樹脂部、YAMAHAだとフエルトの張り替えとか。
感性は楽器とあまり関係ないかも。。
コンサートに行くとか、美術館で芸術に触れるとか、
そういう方面で磨く方が良いかもですね。
>二人は金のペダル、黒艶がよいと言っています。
KAWAIが金で、YAMAHAは銀では。
>下の子4才の誕生日プレゼントまでに待っていればヤマハで液晶パネルの新型出ますか?
今年新製品が出たので、次は3年後では。。
575が2014年、675は今年の製品です。
あと大型のパネルは上の機種しか付けないと思います。
YAMAHAクラビノーバにCVPシリーズがあり、こちらは液晶ついてます。
>島村楽器では、似たようなのがオリジナルでいろいろあり品番も違います。
ハードは同じで、音色数とか内蔵曲とかソフト部分を変えて、
カスタマイズしてるのが多いかと思います。
このあたりはお好みで。
CLP675とCA78だとどっちでも良いと思います。
CLP675は最新のグランドタッチ鍵盤です。うちはYAMAHAのUPでしたが、
弾き心地はかなり近いです。
CA78は定評のあるグランド・フィール・アクションU鍵盤です。
KAWAIはKAWAIのピアノの音。
YAMAHAはYAMAHAとベーゼンドルファーの音です。
金ペダル希望、KAWAIに書き込みされてるので、
気持ち的にはKAWAIに傾いてるのでは。
クラウンにするかフーガにするか。。とかと同じで見た目とか、
雰囲気で選んで良いかと思います。
ご自身も弾かれるのでしたら、試乗ではなく試奏して、
鍵盤の弾き心地と音の確認して。。という事になりますが。
書込番号:21437129
8点

MA★RSさん貴重なご意見ありがとうございます。ペダルが金色なのはわかりませんでした。展示品もホワイトにシルバーだったと思いますが、黒系には配色替えているのでしょうか?明日購入手続きにと思うのですが、男子ですと扱いが雑なので、目立たない木製系統のボディーがよいのでしょうか?内蔵曲の数でもまよいがあり、ローランドHP605、LX-7なども見ております。子供たちの意見も盛り込み意欲につながってもらえることを信じたいのですが・・・・。ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:21437235
3点

>男兄弟さん
本当にうらやましい限りです。
ご指摘のクラスは、音、鍵盤、ペダル、内蔵曲、パッケージ、申し分ありません。迷われるのは当然です。
客観的に判断する材料として、ご利用の状況における鍵盤の音の問題ぐらいしかなさそうです。
今まで電子ピアノををご利用で、よそのお宅様との間で鍵盤の音に関するトラブルがない環境でいらっしゃると理解いたします。
しかし、男のご兄弟様で、ピアノが上達し、ffやオクターブの多重和音、スタカートなど、ダイナミックな曲をお楽しみになるにつれ、家族間での鍵盤の音の問題が考えられます。
たとえば、お兄さんが学校や塾の勉強をなさるとき、弟さんがヘッドホンでピアノの練習をなさったとしても、鍵盤の音は消せません。逆もまたしかりです。学年が進まれるにつれ、勉強しているときに鍵盤の音がうるさいのは困ったことです。
販売店でff,オクターブの多重和音、スタカートなど、打鍵音が大きくなる演奏法でお試しいただくしかありません。CAは優秀です。
勿論鍵盤の音を気になさらないご家族、ご兄弟の関係なら、この限りではありません。鍵盤の音をよそのお宅に対し気にしなくてよいご環境を整えられたことに敬意を表します。
書込番号:21510619
3点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-685B [ブラックウッド調]
現在最高級スペックのCLP685は本当にすごい!
300W3WAY6SP+スプールスコーンスピーカーは、まさに高級オーディオ。オーディオは、人体から3メートルくらい離れたところに置くが、CLP685の場合は、人体の腹部から50から60センチくらいのところに超ハイパワーオーディオがあることになる。
かつて、携帯電話が普及しだしたときに、人体に対する電磁波の影響が盛んに言われたが、CLP685の場合は、パワーの桁が違うし、スピーカーも、圧倒的に大きい。体に密着するわけではなく、60センチくらいの距離は取れるはずだが、オーディオのように3メートルはなれるわけにはいかない。
人体に対する電磁波の影響が盛んに言われたころのかつてのオフィスでは、妊娠中の女性がパソコン操作をする際、防磁エプロン着用例などあったが、CLP685に限らず、最近の超ハイパワーオーディオ搭載のデジタルピアノの、人体に対する電磁波の影響は、本当に大丈夫なの?
個人的には、電子ピアノを超ハイパワー化するより、奥行き120センチくらいのGPや、同じ弦の長さのUPを本気で作ったほうがいいと思う。アコピ離れが進んだ理由は、日中でも弱音マフラーを使う必要があり、せっかく高いお金を出して買ったのに、音もタッチもわざわざダメにして練習する不合理だと思う。高さ110センチくらいのUPでも、小学校の音楽室では十分なパワーがあり、市街地の一戸建て住宅で弱音マフラーなしで使うにはもっと、小さなピアノが必要。
奥行き120センチのGPをCVP最上位機くらいの価格で、同じ弦の長さのUPをCLP685くらいの価格で実現してくれたら、ピアノ回帰するユーザが増えるのではないか?ピアノやドットコムで、終戦直後、そのようなピアノが実際作られたことを知ったが、今なら、もっといいものができるに違いない。奥行き120センチのGPなら、畳2畳でレッスンできるし、CVP最上位機より長持ちする。
奥行き120センチのGPなんてダメだ!というのが常識とは思うが、初めからGPで始められる喜びは大きいと思う。
6点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-300BK [ブラックウッド調]
大手家電量販店の楽器売り場で、CASIOGP300とKAWAICA17を比べてみました。GP300はたしか¥298000、CA17は展示処分で¥148000と記憶しました。
1)鍵盤 タッチはCA17のほうが好みで、鍵盤の音も静かでした。鍵盤の奥の長さは、大体同じくらいに感じました。
2)音の良さ 私レベルでは聞き分けができませんでした。GP300は256音ポリ、CA17は192音ポリ。
3)内蔵曲数 CA17は300くらい、GP300は60くらい。
4)オーディオ CA17は40W4SP,GP300は合計100W6SP.
CA17が在庫最終処分期を割り引いても、価格差ほど内容に差があるとは到底思えません。CA17は500L,GP300は600Lくらいの冷凍冷蔵庫が買える価格帯であることを考えると、この差はあまりに大きすぎると感じました。
2点

KAWAIとGPがいい勝負なのは私も思いました。
書込番号:21428018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございました。
価格設定はメーカーの自由とは言うものの割り切れない気持ちから投書いたしましたので、同じくらいに感じたというご返答をいただき、本当にほっといたしました。
書込番号:21429434
2点

キャビネットの作りや、アクション考えたら、値段はこれくらいでは。
逆にKAWAIは上手く設計してるな、と思います。
このあたりは予算に応じてとかで選べばよいかと。
私の場合、楽器選びでは見た目の比重が大きいので、そういう意味ではGPはありです。
書込番号:21429599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
早速のご返答ありがとうございます。
CASIOGP300、500のアクションは、確かにタッチ感が良く、鍵盤の音がROLNDやYAMAHAより、かなり抑えられている点、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファーの3台フルコンをそろえた点など、評価すべき点も多く、また、べヒシュタイン等に支払うライセンス料も、高かったのでしょう。個人的には、アクション構造に、よく、KAWAIがクレームを付けなかったな、と感心するほどです。
YAMAHACLP656GP(このパッケージにしてくれれば案外、価格にも納得したでしょうが。)より、物が上とお考えの方もきっと多いと思います。
KAWAIは90年代CASIOAP7などが出た後、AWAグランド鍵盤を開発し、部品調達、設計ノウハウ、製造面、SKEX,EX,SK5をもつなど、有利な条件がそろっていたのでしょう。
メーカーの政策や商品に共鳴された方がご購入になるのはごもっともです。
CASIOの現在の躍進は、PX価格帯でそれまでにない良い商品を提供し続けたこと、YAMAHAの影響が少ない家電量販店を主戦場にしたこと、更には、ネット通販の発達と、ユーザの口コミ情報で、高い評価を得たことなど、他社にない戦略に、私自身感服しています。ただ、GPで得たシェア以上に、KORGB1,LP180,380などに、23.4%もシェアを奪われているのは、CASIOらしくないな、と思っています。という私もLP180ユーザですが。
書込番号:21430056
0点

ハイブリッドに当たる構造なので、そのあたりが値段に反映されているのではないですかね。
YAMAHAのNU1やN1まではいかないものの、多少は似たようなコストがかかっているのではと思います。
カシオは電機メーカーなので、他の楽器メーカーと違いいいと思うことは節操なく取り入れることができていると感じています。
値段は確かに高いですが、他の電子ピアノを見ても20万を越えてくると、スペックが良くなるよりもはるかに値段が高くなっているので、まあそんなものなのだろうと思っています。
書込番号:21431004
2点

>ねりぃさん
ご返答ありがとうございます。
CASIOのハイブリッド構造は、鍵盤のカットモデルを見て、思わず笑ってしまいました。
YAMAHAの場合は、本物の鍵盤とアクションが組み込まれているのに対し、
CASIOの場合は本物のピアノのアクションではなく、、KAWAIRM3に近い構造をベースとしながら、
ハンマーウェイトの形を、あたかもピアノのハンマーのような形にした。(勿論フェルトをまいたハンマーではなく、樹脂製に過ぎない!)
KAWAIRM3のハンマーウェイトの動く方向は、ピアノと逆だが、CASIOは、鍵盤とハンマーウェイトの中間部品を工夫し、ピアノと同じ方向に樹脂製ハンマーウェイトが動くようにして、わざわざふたを開けて見せる構造にしている。
これらで、ハイブリッド構造と、アピールしているものです。金色のべヒシュタインライセンス契約マークとともに、きわめて上手に高級感を演出しています。
並みのUPより音がいいし、鍵盤の連打性がいいし、レッスンアシスト機能やヘッドホン利用ができるなど、UPよりお得ですが、12万円以上安いKAWAICA17でもそれは同じことで、音も、鍵盤タッチも、GP300に劣りません。それどころか、GP300内蔵曲は60曲くらいに対し、CA17は300曲くらい内蔵されています。GP300は100W6SP,CA17は40W4SPではありますが。
我々消費者は、カタログのうたい文句に洗脳されるのではなく、仕様書の部分を比較検討したうえで、売り場で、アクションカットモデルを観察したり、音、鍵盤タッチ、ペダル効き具合(これは遠慮すべき場合が多いです。)鍵盤の騒音、店員との問答(少し技術が必要ですが)で、選択眼を養う必要があります。
書込番号:21432051
5点

実は私自身はまったく音楽に疎く、ピアノの鍵盤の感覚とか全くわかりません。
私のコメントは幾つかの店を回った中で店員さんの話を聞いて、カタログ、口コミ等を見ての感想です。
なので
>12万円以上安いKAWAICA17でもそれは同じことで、音も、鍵盤タッチも、GP300に劣りません。
ということが本当なら、ピアノレッスンを考えた場合CA17の方がかなりお得ですね。
しかも
>GP300内蔵曲は60曲くらいに対し、CA17は300曲くらい内蔵されています。
なら尚更お得。
実は既にGP-300購入してしまったのですが、KAWAIもしっかり見とけばよかったです。
書込番号:21434079
1点

>ねりぃさん
お気持ちを損ねられたら、大変申し訳なく思います。
勿論CASIOGP300は、決して、買って損をする機種ではなく、楽器店の店員さん方の評価も、大変高い機種です。
べヒシュタインのブランド力がついているので、きれいに大切にご使用になれば、楽器店でピアノとお買い替えになられる時、それなりの下取り価格が期待できます。
何しろ、鍵盤アクションの土台となる部分までべヒシュタインと同じ木材を使うなど、べヒシュタインとライセンス契約するため相当な努力をしたそうです。
またご自宅でご使用時に気になる、鍵盤の騒音対策としても、ハンマーヘッドでクッションを叩くのではなく、シャンクの部分を厚いフェルトで受けるなど、YAMAHA,ROLANDnadなどに比べ、静かに抑えられています。
90年代初め頃、KAWAIがAWAグランドプロ鍵盤を開発する前、CASIOAP3〜7の鍵盤に完敗した(当時、KAWAIデジタルピアノは、YAMAHA,ROLAND,KORGなどにすべて見劣りし、CASIOAP7をDon'tTouch!表示していたほどでした。)ことがありました。
KAWAIがAWAグランドプロを最初に出した時も、30万以上したものでした。
KAWAIの場合は減価償却ができたパッケージを使えたのに対し、CASIOは、すべてが新設計で、ライセンス契約の相手がべヒシュタインだったという事情があったことは推定されます。
CASIOは2015年電子ピアノシェア1位獲得を予測し、(その通りでした。)ブランド力獲得を第1課題にしていたのだと思います。
CASIOGP300、500のアクションは、私の記憶では2016年(間違っていたらごめんなさい)のベストアクションに選ばれるほど世界的評価も高く、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、すべて入っているのは、世界でもCASIOGPだけです。
GP300は、あなた様がお支払いになった価格に、必ずや、報いてくれることでしょう。
GP500は、私のKORGLP180の10倍も高いのです!買えなかった者のひがみは、お気になさらないでください。
あなたは、最高に立派な選択をされたのですから!
書込番号:21435320
4点

>ねりぃさん
ヤマハのハイブリッドより安いですし、そういう意味ではGPもお買い得だと思いますよ。
ベーゼンドルファーの音は本家のヤマハより良いと思いますし。
内蔵曲は、ダウンロードサイトがあるカシオと、売り切りのKAWAIとの差では。
本当に欲しい曲は内蔵曲になかったりしますし、個人的には内蔵曲数に価値は見いだせないです。
クラシックならフリーのmidiもありますし、PCとか繋いでも良いかと。
書込番号:21436985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名より実をとれさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
実は文章ほどがっかりもしておらず、検討しておけばよかったかなあとちょっと思った程度です。
個人的にもGPは気に入っていて、いい買い物をしたと思っていましたが、改めてフォローしていただくととてもうれしいです。
ただ確かに高いなあと思ったのはたしかで、もう少し安ければいいのになあとも思います。
ある程度利益を確保するために譲れない価格ということはあるのかもしれないですね。
書込番号:21437086
2点



YouTubuで、P45とB1,P45とCASIOCDP130,230(国内販売無し)の比較動画を見ると、非常にいい勝負に見えました。しかし、YAMAHADGX660(国内販売無し)を見ると、YDPV240よりスペックが上とわかりました。ともにピアノ音源はピュアCF音源です。
P45は最新モデル、ピュアCF音源は10年以上前のピアノ音源ですが、どちらの音がいいのかわかりませんでした。
もっともCASIOCDP130,230のデュアルエレメントAHLも10年以上前の音源ですが。
ただ、自分のKORGLP180より、ずっといい音で、うらやましく思いました。
P45とピュアCF音源と、どちらがいい音なのでしょうか?YAMAHAはなぜ、YDPV240のみにピュアCFを残し、P45に投入しなかったのでしょうか?(LP180に投入してくれればよかったのに!)
1点

どっちもどっちということでは。
このあたり既存のチップの使い回し…、ではなく、活用ではないでしょうか。
P45は、廉価版の電子ピアノ風キーボードなのでAWM音源。
V240は、アンサンブル系なのでポータトーンとか、MDP-5とかのXGlightのチップ。これだとアリウス名乗れないので、ピアノのエクスパンション追加。
なのでピュアCF。
書込番号:21428197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございました。
MDP-5には本当にびっくりいたしました。2006年キーボードマガジンカタログにも載っていないモバイルデータプレーヤーなのですから。今の楽器店の店員さんで、解る人はまず、いないでしょう。恐れ入りました。MU15より下のスペックだったようです。
ピュアCF音源発売前には、5レベルAWMダイナミックステレオサンプリング+4SR【スーパーレゾナンス】+グランドピアノと同じ長さの木製鍵盤を搭載したCWP-1が、あったようです。
P45もピュアCFも最新のピアノ音源とは言えませんが、LP180ユーザの私からすれば、本当にうらやましい限りです。
貴殿の、ご見識の高さには、毎回本当に驚かされます。お見事でした。
書込番号:21429410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





