
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 5 | 2017年11月13日 14:11 |
![]() |
5 | 3 | 2017年11月11日 07:39 |
![]() |
3 | 4 | 2017年11月16日 20:35 |
![]() |
4 | 2 | 2017年10月31日 19:20 |
![]() |
11 | 3 | 2017年11月10日 18:29 |
![]() |
14 | 5 | 2021年11月30日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
10万円クラスの電子ピアノ購入にあたり、どれを買おうか迷っておひ、よろしければアドバイス頂けますでしょうか。
4歳の子どもがヤマハのレッスンを始めるにあたり、電子ピアノの購入を検討しています。子どもがどこまでやるか、によるとは思うものの、私自身が幼少期から高校まで10数年ピアノを習っており(実家は田舎だったので自宅はグランドピアノがありました)、せっかく買うなら、、とつい迷ってしまっています。
最初はヤマハのYDPシリーズでいいかなと考えていたのですが、実際に楽器店で同じ10万円クラスのローランド、KAWAIと聴き比べてみると、それぞれ個性が全く違い驚きました。
ヤマハは音が響きすぎる(広いホールで聴いているようなエコーの効いた音)ように思い、音はローランドのRP501Rが好みでした。ただ、鍵盤のタッチはヤマハとKAWAIが適度な重みがあってよりアコピに近いのかな?と思ったり。ローランドは若干軽く感じました。自宅はマンションで、弾くときは結局ヘッドホン使用がメインになるので音の響きよりはタッチの好みを重視すべきなのか、日中などたまにはヘッドホンを使わない時もあるので音の好みを重視すべきなのか。。
そもそもデジタルピアノで10万円台ならこれないい!などありましたら、ぜひアドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:21326730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10数年グランドを使用されてた、ということなので、自分の感覚を信じて選んで良いと思います。
どの部分を重視するかは、価値観の部分になりますので、電子ピアノ選びは、自分の価値観探しになるかと思います。
今回は子供の、という事ですので、鍵盤優先がいいのかな、という気がします。
飽きずに使うという意味では、ある程度絞り込んでますのでお子さんの希望も参考意見で聞いてみるとか。
残響ですが、プリセットなのか、前に弾いた人が変えたのかは分かりませんが、特に残響が長い印象はなかった気がします。
残響のタイプ、かかり具合は変更できますので、そこまで気にする必要はないかもしれません。
書込番号:21327457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
「電子ピアノ選びは、価値観探しになる」というところ、深く納得しました。確かに仰る通りですね。
また、残響については設定自体で変更できるということも教えて頂きありがとうございます。店頭で視聴したときは設定まで見ていなかったので、もう一度確認してみたいと思います。
どれを選ぶにしても、子ども自身が興味を持って続けられるかどうかが一番の問題ではあるものの、、、選択肢があると悩んでしまって、、ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:21329491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハのサイトにマニュアルがありますので、操作をメモしていくといいかもしれません。
その店で買うときめてるなら、マニュアルを見せてもらうとか、店員さんに操作してもらうのも手です。
ただ全ての店員さんが操作を熟知してる訳では無いので、予習していく方がいいかも。
一番上のドを押さえながら電源入れると、工場出荷時に戻ります。初期化、リセット、イニシャライズと言われる操作です。
残響タイプの変更、かかり具合の変更は特定の鍵盤で操作するためマニュアルがないと厳しいかも。
書込番号:21329823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
返信遅くなり申し訳ありません!
操作方法について、ありがとうございました。
先日違う店舗で試弾してみたら、これまた各ピアノの印象が変わりました。仰る通り、YDPの残響はそれほど気にならず、一方ローランドのタッチ感は前回よりも気になったり。。
悩み出したらキリが無いですがまた店舗に行ってみて納得いくものを選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21343605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回、ヤマハを始めた4歳の息子用にと探していました。最初にこちらで質問させていただいて以降、店舗で実際にいろんな機種を試弾し、他機種の質問スレッドもたくさん拝見し、迷いながらも、、、最終的には(今のところどこまでピアノに没頭するか分からないし)価格的に購入しやすいカシオを選ぶことにしました。もし、息子が今後本格的にピアノをやりたいとなった時に高機種に買い替えやすいように、今はエントリーモデルで十分と考えました。
他スレッドのMR★ASさん、みっどぼんどさんのコメントもたくさん拝見して参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:21354962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]
LP180が売れている。特に保育士筆記試験直後は、Amazonnで1位になるほど!しかし、SP170の後継機B1が1位の一方、B1SPが人気低迷してるので、普通なら、B1の中身をLP180のパッケージに入れた後継機が出てくるころ?
個人的にはLP180後継機の下に、SP170DXパッケージで、マイクロピアノ音源を完全投入し、NHの代わりにクロノス88のウェイテッドキーを使い、オーディオをmicroアレンジャーくらいにサイズダウンしたものが¥29800くらいで実現すれば、CASIOとシェアを逆転できる?と思う。初心者や小さな子供は、NHより、ウェイテッドキーのほうがいいし、ピアノに挫折しても、内蔵61曲がBGMに利用できる。
ピアノだけでも12音色あり、オルガンも充実、ピアノの音など、LP180とまるっきり同じに聞こえる。
microピアノも、microアレンジャーも、ミニ鍵盤ではもったいない!クロノス88や、NHくらいの鍵盤を付けた機種が出ればいいのに!
3点

ごめんなさい。クロノス88はRH3鍵盤でした。YAMAHAKX88の間違いでした。訂正いたします。
アクションを使わない一番いい鍵盤はYAMAHAGS1、 ,ROLANDRD1000、次がKAWAIPW2000、次がYAMAHAKX88、KORGSG1D,みんな昭和の古いものですが、当時のプロを満足させたものでした。
LP180後継機の下のモデルに、microピアノをsp170DXのパッケージ、KX88位の鍵盤で¥29800位であれば、LP180でなくそっちを買ったと思います。ピアノで挫折しても、61曲のBGMが使えるし、KX88の鍵盤のほうがNH鍵盤より手が痛くならないので練習が、苦になりません。
書込番号:21322574
0点

29800は流石に厳しいのでは。
パナのSX-P50が29800で出ればカシオに対抗できるかも。
アレンジャーはオプション2万位で。
書込番号:21348002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
すごいですね。テクニクスSXP50を知っている人は、楽器店店員でもほとんど見かけません。脱帽です!
SP170DX最安値\29800を見たことがあったものですから。今やLP180も高止まりしています。
LP180パッケージのいいところは、インパネのスペースが、広いことです。初心者にはハイスペックな音源や鍵盤より、レッスンに適した曲集と、レッスンアシスト機能が必要だという実感です。
案外、YAMAHAPSRE363をLP180パッケージに入れたものがあれば、レッスンがうまく進んだかな、と思いました。LP180がステレオで60音ポリ、PSRE363が48音ポリで大差なく、ピアノの音は363のほうが良く、154曲内臓レッスンシステムは強力です。154曲弾ければ大したものですから。LP180と比べてそんなに高くならないだろうし、YAMAHAも23.4%シェアのKORGユーザーをYAMAHAのサービスに呼び込む可能性が開けます。
書込番号:21348454
0点



電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
LP380の後継機がC1?とすると、SP280後継機は、C1の音源とNH鍵盤、パッケージは現行?
でも、CASIO PX160に鍵盤が劣り、価格も高く、ライブ派の人には、シンプルなピアノなのに無駄に大きく立てかけにくいパッケージが?それでも結構売れてるので、やはりキープコンセプトかしら?
個人的には、大きいパッケージを生かし,リバプールを完全投入し、PU2を標準装備したものが、CASIO PX360より安く出ないかな?と思う。YAMAHA DGX670は国内で売られていないし、YDPV240より、ずっとすごいし、ビートルズ100曲入り、ピアノの音が、C1ほどでなくても、B1より冴えている。
でも、やっぱり冒険できないから、キープコンセプトかしら?
0点

飲食店やイベント会場の据え置きにはちょっとお洒落で良い感じですが、
実際のところ個人のご家庭で売れてるのでしょうか。。
自宅にスタジオがある。。なら合いそうですが、
リビングのこのデザインはインテリアとして溶け込むかといえば、
ちょっと難しいような。
昔のトレンディドラマに出てくるような部屋なら良いかな。。
書込番号:21321176
3点

>MA★RSさん
全く同感です。
SP280は、たぶん部活用の手ごろなステージピアノなのでしょう。
SP280パッケージにリバプールを完全投入すれば、T1,O1,i1など、かつて40万から50万位したものよりよりずっとすごいと思います。
ビートルズ100曲も、CDで買えば結構なものだし、ピアノなど、音もいいです。
見事な回答、ありがとうございました。
書込番号:21322610
0点

>MA★RSさん
Goodアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21347154
0点

リバプールより、YAMAHAYDP240Vの中身をSP280(PU2付)に完全投入してYDP240Vの半値くらいで出せば、23.4%のシェアを持つKORGユーザーをYAMAHAサービスに誘導できるし、初心者が購入してもピアノがうまくなるレッスンシステムが充実しているし、手ごろなオールインワンステージピアノがほしい人にとって、CASIOPX360以外の選択肢ができるでしょう。
C1を完全投入しても、ROLANDFP30には敵わないでしょう。YAMAHAのお荷物のパーツをKORGは80年代後半や90年代中頃に巧みに使ったものでした。KORGの23.4%のシェアの強みをYAMAHAは利用したいと思うのでは?
書込番号:21363083
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES8B [グロスブラック]
HI-XL265ポリ、アイボリーフィール、レットオフフィール、3センサー、カウンターウェイト鍵盤、優秀なのに不人気?ホームユースではスタンド、ペダル別売りでトップカバーがないのが嫌われ、ライブユースでは、MP6機能がないので、どちらにも適しない、マーケティングミス?
ES8がこんなに人気がないなら、ES110を投入した方が、シェアアップする?ただし、B1が成功し、B!SPが不人気なようにホームユースでは、譜面立て兼トップカバーをつけないとダメ!
不人気のES8を売ろうとして、売れるはずのES110をどうして出さないのか、KAWAIとKORGのシェアの差は、マーケティングの差に感じる。
2点

スタイリッシュで高性能って売れ筋なのかな。。
という疑問があります。
スタイリッシュでそこそこ、お値段控えめ、というのが
求められているような。。
書込番号:21321161
1点

>MA★RSさん
私も同感です。
だから、KAWAIがES110をどうして国内投入しないのか不思議です。
>MA★RSさんの回答を、KAWAIに、認識してほしいです。なにしろ、AWARD2017でヤマハ32.7%、カシオ30.7%、コルグ23.4%、合計86.8%残りをローランドとカワイで分けている現状ですから。
書込番号:21322644
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
CA48がCA17より良いかどうかは微妙?
CA48の音源がPHIにグレードダウンしたのが残念!売れていないES8のHI-XL256音ポリ音源を投入し、パッケージを昔のL5のようにしてほしかった!
CA48クラスは大激戦なので、PHIとHI-XLの差は明暗を分けると思う。今やこのクラスはビギナーでなく、教育学部の音楽家科くらいの腕がないと投資しないクラスになってしまった!基本性能で他社比弱みがあると負けてしまうクラス。
2点

鍵盤は、CA17のウレタンがぐりぐりされて剥がれやすいのが
改善されてるようですね。
新鍵盤採用した代わりに、音源落としてコストを相殺。。って感じではないでしょうか。
書込番号:21321155
5点

>MA★RSさん
すごい!CA17にそんな弱点があったとは、ほとんどの人が知らないでしょう!
CLP645に競合するのにPHIは苦しいと思います。
音源をHI-XL256音ポリにし、パッケージを2005年のL5のようにしたら見た目より実をとる人が選ぶと思います。L5は、今でもヤフオクで、結構な値段がついて、根強い人気があるくらいですから。
書込番号:21322671
2点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BR [ブラウン]
購入しようと思っているのですが、できるだけより良い鍵盤で練習したいと思い、実際にさわられた方に質問があります。こちらの鍵盤はG1 airとC1airとで鍵盤の質は若干異なるでしょうか?
また、スピーカーの性能は無しにして、元の音源の質なども異なるでしょうか?
書込番号:21319397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

両方RH3鍵盤、ステレオPCM音源だったと思いますが、私には差は分からなかったです。
書込番号:21319514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返事ありがとうございます。
差は分からなかったとのことですね。
私はヘッドフォンを使って練習する予定で、スピーカーの性能は不要ですのでC1 airを買おうかなと思います。
細かい質問に答えてくださってありがとうございます。
書込番号:21319524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応現物みてからの方が良いとは思いますよ。
今だとショールーム位ですが、間も無く楽器屋さんにも置かれると思いますので。
書込番号:21319605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご忠告ありがとうございます。
住んでいる場所が若干田舎で、ちかくの家電店や楽器店にもコルグの電子ピアノが置いていないので、実際に触ることはできないのです。
書込番号:21320210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
>Axianさん
コメント失礼します。
G1 AirとC1 Airの違いについて気になっています。
MA★RSさんはお詳しそうでしたので、ご質問させていただきたいです。
こちらの2機種は価格に違いはありますが、
性能的には、どういった点で異なるか
ご存じでしたら伺いたいです。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:24470609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





