
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 4 | 2017年10月25日 20:36 |
![]() |
13 | 6 | 2017年10月22日 10:23 |
![]() |
7 | 5 | 2017年10月21日 14:09 |
![]() |
33 | 12 | 2017年10月22日 13:20 |
![]() |
202 | 10 | 2017年10月22日 16:17 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2017年10月10日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月、電子ピアノのP-45Bを購入してしばらく使っていたのですが、
「ファ」から始まるメロディーの練習曲を弾いてみて、
中央の「ファ」と1オクターブ上の「ファ」がアクセントをいくら強く付けて弾いても
弱い音しか出ないことに気づきました (体感的に他の音と比べて80%くらいでしょうか)。
あと、中央から1オクターブ上の「ド」は、他よりアクセントが強く付く (120%くらい) ように感じます。
また、アクセントだけというわけではなく、
スラーでくくられた「ひとまとまりのメロディー」に抑揚をつけて弾こうとする場合でも、
特定の鍵盤の音が指の力加減に対応しておらず、弱すぎ・強すぎと感じることがあります。
「ファ」の場合、強めに弾いても、普通に引いている他の音のほうがつい大きくなってしまうので、
他の音をファより極端に弱く弾かなければならなかったりするのですが、
あまり自分のピアノで特定の音だけ強く (または弱く) 弾くくせが付くと、
他のピアノで弾くことになった場合 (今のところ予定はないのですが)、アクセントが極端に強すぎ・弱すぎで、アンバランスな演奏になるようなことはないでしょうか。
まだ保証期間内なので修理を頼んだのですが、混んでいるらしく、2週間後の今日、やっと来てもらいました。
修理の方は、鍵盤を軽くサラサラーっと弾いてから「特に違和感は感じませんけどね」と言うので、
「普通に弾いた時ではなく、アクセントを付けて弾いたときの音が小さかったり大きかったりするのですが」と説明しました。
「今日は基盤しか持ってきていないし、基盤を交換しても状態が変わるかどうかはわからないです」と言われたのですが、取り敢えず交換をしてもらいました。しかし症状は改善されません。
そして「鍵盤を交換することも可能ですが、修理が混んでいるので来月の中頃になります。でもそれで状態が変わるかどうかは分かりません」と言われました。でもこのままだとどうも弾きづらいので、鍵盤の交換をお願いすることにしました。
今日の修理の合間に説明されたのですが、
「鍵盤の音の差は全く無いわけではないですよ」とのことでした。
電子ピアノの上位機種でもアコースティックピアノでもですかと聞いたのですが、
やはり音の差はあるということ。
ピアノは子供の頃にほんの少しやっており、最近趣味としてまた弾きたくなったので、
最初はリーズナブルな機種にしておいて、もし長続きするようだったら何年か後にご褒美にもっといいクラスの電子ピアノを、と考えておりました (生ピアノは予算とスペース上無理なので)。
でも、鍵盤の個体差のようなものがこんなにあって、上位機種でもなくならないと聞いて、ちょっとがっかりしています。取り敢えず来月中旬まで待って鍵盤の交換をしてもらう予定ではありますが、ここまでの経過で色々と疑問に感じることがでてきましたので、質問させてください。
電子ピアノをお持ちの方にお聴きしたいのですが、
アクセントが付きづらい鍵盤って上位機種でも普通にあるもので、
みなさん、弾き方でカバーするという使い方をされているのでしょうか?
長々とした長文で申し訳ありません。
また、ここまで読んでいただきましてありがとうございます。
お時間がありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

状況が文字だけなのでなんとも言えませんが、
普通は特定の鍵盤でバラツキはないです。
書いてある内容の通りであれば、初期不良で交換してもらった方が良かったのでは、と思いますが、修理を頼んだという事は、通販で購入でしょうか。
ただ、修理屋さんが弾いて違和感ないのであれば、
ないのかもしれませんし…
弾いている動画をアップしてみるとか。
書込番号:21306580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

弾き方でカバーするのはやめた方がいいかと思います。変な癖がつくと、他の楽器を弾くときに逆の事が起こると思います。
あと精神衛生上もよろしくないかと。
書込番号:21306655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MA★RS さん
早々にご返答、ありがとうございます!
残念ながら初期不良での交換対応の期間は過ぎておりましたので、
修理を頼んだ次第です。
さっき、スマホで動画を試し撮りしてみたのですが、
撮れたものを再生してみると、音声の強弱があまり再現されておらず、
実際に弾いてみないことには強弱のズレの感覚が伝わらないようなので
動画アップは諦めることにしました。
でも実際には弾き方でカバーしなければ対応できないので、
次回の鍵盤の交換でいくらかの改善があればと願っています。
> 普通は特定の鍵盤でバラツキはないです。
という情報もとても参考になりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:21306839
1点

解消すると良いですね^_^
書込番号:21306981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760BN [オークウッド調]
普通のアップライト有で、早朝・深夜に譜読みで使える電子ピアノを探しています。
置き場所の関係、その他から、とりあえずカシオさんに決めました。
PX860がいいかな?と思ったのですが
このPX-760はどうでしょうか?
(できたらお安いほうが良いので・・・)
★この二台、鍵盤は全く同じなのでしょうか?
★また、PX760は 同時発音数が128ですが、この「同時発音数」というのが
どうもよく分かりません。
たとえば、ショパンのスケルツオ2番。同時発音数128でも問題なく弾けますでしょうか?
3点

860と760は鍵盤同じです。
人間の指は10本なので10でも。
ペダル踏んで余韻もありますが、10本全部使って、ペダル踏んだまま10回弾いて100音です。
因みに私のは同時発音数48です^_^;
64より多ければ問題ないかと。
問題があるとすれば、裏でオーケストラならすとか伴奏機能がある場合。
128あれば問題ないと思いますけど。
書込番号:21296753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆこゆこピアノさん
> ★この二台、鍵盤は全く同じなのでしょうか?
同じです。
> ★また、PX760は 同時発音数が128ですが、この「同時発音数」というのが どうもよく分かりません。
ダンパーペダルを踏んだまま、どんどん弾いていった場合に出力可能な音の数です。
ただ、一音につきステレオで音を使うので、実際に出てくる音は128音の場合その半分の64音になります。
同時発音数として128音あれば、まず不足を感じることはないようです。256音あれば尚可、ということでしょう。
書込番号:21296863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
同時発音数に達したとき、始めに弾いた音から消えていきます。
同時発音数が128あれば、始めに弾いた音が消えても人には分かりにくいのではないでしょうか。
書込番号:21296883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Scherzo No-2 in B-flat-min Op-31の同時発音数ですが、
ペダルなしで8音が最高のようです。
同時タイミングで鍵盤を押さえている数です。
ぺダリングは人によって違うのでなんどもいえませんが、
4人の演奏データをピアノロールで確認したところ、
概ね20程度だと思われます。
書込番号:21297128
1点

>MA★RSさん >みっどぼんどさん
お二方様へ、一緒のお返事で失礼いたします。
お二方様、優柔不断なわたしに、辛抱強くアドバイスくだり、本当に有難うございます。
楽器店店頭でパンフレットをいただきましたが、昨年12月発行のパンフレットなので
PX860、760も掲載されています。
今、新しい型が出ましたので、860、760とも、お買い得ですね。
>MA★RSさん
「裏でオーケストラならすとか伴奏機能がある場合。
128あれば問題ないと思いますけど」
「Scherzo No-2 in B-flat-min Op-31の同時発音数ですが、
ペダルなしで8音が最高」
ありがとうございます!
>みっどぼんどさん
「同時発音数が128あれば、始めに弾いた音が消えても人には分かりにくいのではないでしょうか」
なるほど♪
鍵盤についても教えてくださり有難うございます!
お二人からのアドバイスを参考に、今日明日中に選んで買いたいと思います!
大変な台風ですので、どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
書込番号:21297926
1点

価格コム初心者で、ルールがよく分かっていませんでした。
同じような質問を、いくつもに分けて何度も投稿してしまって
ご迷惑に思われた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。
見ず知らずのわたしに対して、適切なアドバイスをくださった方々
本当に有難うございました!
書込番号:21297938
4点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-870BK [ブラックウッド調]
本機と PX-860との差異はどのようなものでしょう?
PX-860は発売時期がだいぶ前のようですが、販売店が倉庫で保管している期間に
経年劣化したりしているものでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000687590/
(PX-860)
PX-870か 860に決めたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

PX870, 860 の どちらかにしようと思います。
両者共通なのですが、組み立ては女性ひとりでできるものでしょうか?
(人による、とは思うのですが・・・)
また、延長保証というものは、つけたほうが良いと思われますか?
書込番号:21293757
1点

860の後継機が870です。
違いは音まわりですね。
私なら型落ちでも可。
組み立ては1人は厳しいとおもいます。
組み上がったのを移動するのも大変かと。
組み立てサービスか、友達2人位、呼び出すのが吉。
延長保証は、保険と同じなのでお好みで。
保証内容は要確認。
私なら、カシオだとつけないかも。
安くておいしい保証なら。
書込番号:21294019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
んーーーー
最安値で買ってしまおうかな〜〜〜
書込番号:21294463
0点

>ゆこゆこピアノさん
PX-860との差異ですが、CASIOのHPを見る限り音色が1つ増えて、スピーカが若干変更されている程度のようです。
> 販売店が倉庫で保管している期間に経年劣化したりしているものでしょうか?
PX-860の発売時期であれば(2〜3年であれば)、問題ないと思います。
> 組み立ては女性ひとりでできるものでしょうか?(人による、とは思うのですが・・・)
若干厳しいと思います。30kgオーバーなので。
> また、延長保証というものは、つけたほうが良いと思われますか?
お金とのトレードオフなので、余裕があればどうぞ。
バスタブカーブからは、初期故障期間が過ぎると、あまり故障しないものですが。
ご参考になれば。
書込番号:21295218
1点

>みっどぼんどさん >MA★RSさん
お二方様、アドバイスをありがとうございます!
書込番号:21295601
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
早朝深夜練習用に、薄型電子ピアノを探しております。
本機と、ARIUS YDP-143 決定的な違いな何でしょうか?
重視するのは、音よりも、むしろ弾き心地です。
また、アリウスは、「転倒防止金具」をつけなければ危険なのでしょうか?
金具は、商品に同梱されて配達されますか?
組み立て依頼した場合には、転倒金具の取り付けもしてくださるのでしょうか?
0点

決定的な違いは鍵盤になるかと思います。
143はGHS鍵盤
163はGH鍵盤
ピアノ経験者なら弾き心地の違いは分かるレベルだと思います。
P-115もGHS鍵盤です。
書込番号:21292418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
Pシリーズ、二か月くらい前に試弾したことがあったのですが
「これ、どういう目的の電子ピアノなんだろう?」って思ったのです。
ありがとうございます。
書込番号:21292485
1点

Pシリーズは
大人の趣味
路上ライブ
データ入力
持ち運び用
とかでは。
系列的には、キーボードのポータトーンに近いかと思います。
書込番号:21292494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
自己責任での購入ですので、責任をお感じにならなくてもちろん結構なのですが
もし貴方様でしたら、どのような電子ピアノをお買いになりますか?
★使用目的
アコースティックピアノはカワイK700を使っています。
近隣への防音対策はしてあります。
ですが、家族に受験生がいるので、一定の時間帯にはK700の音を出すことは
憚られます。
消音機をK700につけることは、今のところ考えていません。
K700で練習できるのは、一時間〜一時間半くらいです。
そのほかの時間、電子ピアノで「譜読み」などしたいと考えています。
※ですので、音質より、鍵盤タッチを重視します。
※以前は、カワイCA67を使っていましたが、K700に買い替えました。
自宅内に、カワイCA67を置くスペースを確保するのは困難です。
★置き場所
狭い自室に置きます。
アリウス程度なら、部屋は狭くなりますが、何とか置けます。
薄型希望です。
ただ、ポータブルにも魅力を感じます。
ん〜その反面、
「ポータブルだと、やっぱり落ち着かないかなあ?」とも考えてしまいます
(すみません・・・・)
★価格
お安いに越したことはありませんが、
今、ヤマハの163か、あるいはコルグの5万円ちょっとのもの(据え置き)か
あるいは、ポータブルでコルグのb1かなあ?など考えています。
今日にでも、楽器店に行くつもりですが
すべてを展示してあるところはなかなかなさそうです。
優柔不断なことばっかりで、回答も難しいかと思いますが
なにかご意見いただけますと助かります!
書込番号:21292504
2点

アコピありで、時間制約のある間の練習用だと、
私ならカシオかな。
たまたま安売りしてたら、P-115、B1もあり。
価格では鍵盤の耐久性が話題に出ますが、コンパクトタイプの中では鍵盤の出来は良いかと思います。
リサイクルショップで旧モデルを試奏した感じでも、私は耐久性の問題は感じませんでした。
割り切って鍵盤はなんでも、という考えもあるかも。
昔使ってたのは、KURZWEILのK-1000ですが、エレクトーン並みのバネの鍵盤。
学生時代の下宿で、アコピは学校のサークル練習室にあったので、弾けないより弾ける環境を優先にしました。6畳1間でしたし^_^;
子供のレッスンとか、発表会の調整用なら鍵盤は良いものの方が良いですが、アコピとは違うよ、というのを理解したうえで、補助的に利用するならなんでも良いかも。
譜読みとか、運指メインで、表現はアコピで調整という感じです。
書込番号:21292619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
今日、あちこち試弾にいってきました!
鍵盤の感じ、カシオさんがいいなって思いました。
今まで、正直言うと、「カシオがピアノ??」って抵抗あったのですが(笑)
ヤマハさんのアリウス、コルグさんは
わたしが求める鍵盤タッチとは少し違う感じでした。
カシオさんで、もう少し探してみたいと思います。
有難うございます♪
書込番号:21293437
3点

カシオさんは電子楽器は長いです。
電子ドラムも出してました。
http://casiosoundtradition.com/history/
書込番号:21293706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
電子楽器、カシオさん、もう長いんですね!
ヤマハさんは、アリウスは「下位機種」として、クラビノーヴぁと完全に分けてますね。
アリウスの鍵盤。。。
うーん。なぜヤマハさんともあろう会社が?と思いました。
163も触りましたが・・・。
子ども時代に少しだけ触ったことがある、オルガンのタッチでした。
ピアノではありません。
やはり、そこには何か企業戦略があるのでしょうね。
書込番号:21295611
4点

カシオは低価格帯がターゲットなのでここに集中出来ます。ハイブリッドも出しましたが、低価格帯のターゲット層とは被らないでしょう。
ヤマハの場合、ラインナップがかなり広いです。
低価格でカシオとガチンコ勝負すると自社の中級クラスを食っちゃいます。
ピアノ、ハイブリッド、クラビノーバ、アリウス、Pシリーズ、NPシリーズで差別化してます。
Pシリーズでクラビノーバ中級クラスの鍵盤使ったら、クラビノーバ入門機、アリウスは売れなくなります。
それでもPシリーズ、NPシリーズ出してるのは、お手軽に音楽を楽しむとか、裾野を広げるという使命からでは。
書込番号:21296593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆこゆこピアノさん
今更ですが。
YDP-163は、YDP-143のGHS鍵盤に対して”GH3鍵盤”となり、2ランク上がります。
どなたかがGH鍵盤と書いてありましたが、これは間違いです。
他はYAMAHA流のヒエラルキーに従って少しずつ差がありますが、鍵盤だけ突出して差があります。
これは、10万円クラスが激戦区であること(ライバル会社の製品が良く出来ていること)から来ていますので、
10万円まで出せるのであればYDP-163はお勧めです。
CASIOも良いのですが、GP-300/500以外は鍵盤が同一になっています。
なので、安い機種ほどお買い得、という感じです。
ご参考になれば。
書込番号:21298395
3点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
ヤマハアリウス、163も試弾しましたが
鍵盤が「オルガン」でした。
鍵盤劣化は気になるところですが、「音取り練習用」「ピアノに少しでも近い弾きごこち」
「薄型」という観点から、カシオにしようと思います♪
書込番号:21298417
4点

>MA★RSさん
[低価格でカシオとガチンコ勝負すると自社の中級クラスを食っちゃいます]
なるほど〜〜〜!
勉強になります!
書込番号:21298431
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
よろしくお願いします。
早朝深夜に、「音取り」に使える電子ピアノを探しています。
このB1、ずいぶん安価で、売れ行きも一番。すごいですね。
どなたか
LP-380 との違いを教えてくださいませんでしょうか?
また、このB1、弾いてみて「がっかり」した方はいらっしゃいませんか?
もちろん、ピアノと同じタッチなどは望んでいませんが
あまりにもパカパカした打鍵感だと、つまらないので・・・
よろしくお願いいたします。
1点

鍵盤自体はLPの方が良いです。
音源はB1の方が良いかも。
なので発音でみるとB1の方が好みな人も多いかと思います。
音色数、外部端子はLPが充実。B1はシンプル志向です。目的がはっきりしていて、スペック的にOKならありだと思います。
LPよりは多少ぺこぺこよりですが、弾いて違和感なければ良いのでは。
あまりにもってことはないですが、こればっかりは主観なので。
書込番号:21290862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
そうですか〜LPのほうが、鍵盤が良いのですね。
LPは、据え置き型ですよね?
狭い自室に置こうと思うので、うーん、悩みます。
試弾しに行こうかなと思っていたのですが
急な寒さ、台風で・・・。
うーん。
どうしましょう♪
情報、ありがとうございました!
書込番号:21291245
1点

台風通過してから試奏して決めては。
ピアノ所持で、経験もあるということなので、納得の上で買った方が良いかと。
コンパクト最優先なら、B1、P-115、PX-160あたりでは。
書込番号:21291330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
そうですね。
安くても、弾いてみてガッカリしたくないですもんね。
YAMAHAのアリウスも検討してみます。
安いに越したことはありませんが
変にケチって、後悔したくないですので。
台風よ、早く去れ〜〜
ありがとうございました♪
書込番号:21291378
1点

>ゆこゆこピアノさん
今更ですが(笑)
LP-380とB1の違いをB1側からみて簡単に。
鍵盤がNH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー)鍵盤であるのに対してRH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤です。
RH3鍵盤は中級者ぐらいまで使えますが、NH鍵盤は初心者向きです。
クラシック音楽を演奏するのが主体であれば、LP-380の方がおすすめです。
音色数が9に対してLP-380は30有り、LP-380より少し貧弱です。
それよりも、ペダルがダンパーのみであるのに対してLP-380は3本ペダルとなり、本格的です。
何らかの目標を持ってレッスンするのであれば、B1ではちょっと厳しいですね。
逆に、経験者(少し電子ピアノに詳しい人)が機能を絞った製品として選ぶという位置づけの機種になるかも。
電子ピアノにあまり詳しくないのであれば、B1を買ってみてがっかり、ということになりかねません。
ご参考になれば。
書込番号:21298380
11点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
これはあくまで個人的な感想なのです。
コルグ製も店頭で試弾してみました。
ヤマハのアリウスも二機種、試弾してみました。
今回は薄型希望なので、カワイのCNあたりは除外しています。
(以前、カワイCA67を使っていたので、良さはわかっています)
コルグもヤマハアリウスも
わたしには、その用途が分かりませんでした。
ステージピアノというのでしょうか?
キーボードというのでしょうか?
そういった用途なのでしょうか?
コルグ、ヤマハアリウスは・・・。
あの鍵盤のタッチ。とても「ピアノ練習用」とは思えません。
あれらは
「オルガン」のタッチです。(オルガンが悪いというのではありません。ピアノとは大きな乖離がある、という感想です)
あのようなタッチをピアノ入門時に「ピアノってこんな感じなんだ」と思ってしまうと
後あと、本当に苦労すると思います。
個人的に、コルグやヤマハアリウスで
「ピアノを習っていた」とか言われると、ちょっと抵抗を感じるくらいです。
ということから、今回、「鍵盤劣化」は気になりますが
カシオさんを選ぶことにしました。
プリビアは安い機種ですし、奥行きがない分、鍵盤も当然短いですよね。
でも、
「ピアノのタッチ」には、メーカーとしてこだわっているように思います。
ちなみに、わたしはCA67の前には、ヤマハのアップライトを長年使っていました。
ヤマハアップライト30年以上→事情により手放し→カワイCA67 3年 → カワイK700 という状態です。
なので、ピアノのことは多少知っているつもりです★
いろいろと教えていただき、本当に有難うございました!
書込番号:21298408
3点

鍵盤タッチの印象については、過去に経験した主としてアコピの経験によって違ってくると思います。
CASIOの廉価機種の鍵盤が、KORG製品やアリウスより、ことさら優れているとは感じません。
鍵盤センサーの感度が良いので、タッチに対するレスポンスが若干良いという感じはしましたが。
鍵盤のメカニカルな部分は価格なりで、特に油脂類の劣化でタッチが悪化するのはあまり褒められたものではないです。
書込番号:21298675
25点

>みっどぼんどさん
劣化を考えても、5〜8万円で3年も使えれば良いと思います。
タッチについては
私は、さきほど書いた通りの感想です。
みっどぽんどさんのピアノ経験はいかほどのものでしょうか?
私は幼少時より数十年、自宅ではヤマハアップライト(上位機種)
レッスンでは、スタインウエイ、ベーゼン、
経験豊富です。
少なくとも
便宜上ではあっても、ピアノを「アコピ」などとは言いません。
毎日新聞主催のコンクールで入賞したこともあります。
いろいろご回答いただいたことにはお礼を言いますが
私には私の感想がありますので。
悪しからず。
書込番号:21298702
6点

電子ピアノを冷静にハードウェアとして評価する、という以外のことは、わざわざ書かないほうが良いのでは?
当方の腕前を明らかにしたところで、そちらのコンクール云々の部分が変わるわけでもないでしょうし。
それとも、当方が何某かのコンクール入賞していたとしたら、こちらに対する評価が変わるのでしょうか?
だとしたら、鍵盤タッチに対する自分の感性はどうなの? です。
「アコ」ピと便宜的に使った意味は、電子ピアノと分けた意味として使いました。
言葉として存在するものを否定するつもりはありません。
それに、グランドピアノにも大小あり、コンサートグランドにしても種々のものがあります。
まして、アップライトピアノでレッスンされたのであれば、アップライトピアノのばらつきや問題点をよくご存じのはず。
それらを含めて、アコピと言って何が悪いのか良く分かりません。
自分の経歴を殊更ひけらかすのは、現在の自分に対する自信のなさの裏返しかとも勘ぐれますが。
電子ピアノ含んでピアノを良く分かっておいでなのなら、こんなところで質問をするのは愚の骨頂です。
書込番号:21298752
129点

>みっどぼんどさん
しつこいですね!いい加減にしなさい!
感想についても、私が思ったことを書いたまで。
コンクール、ピアノ経験についても事実を書いたまで。
それを「ひけらかす」と感じるのは
あなたに劣等感があるからです。
このスレッドは私が質問投稿した場所です。
もうあなたの回答は必要ありません。
それでは。
書込番号:21298880
11点



電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]
ヘッドホン端子にヘッドホンジャックの先端が折れて残ってしまいました。KORGによると補償の対象外で、¥25000かかるということです。ヘッドホン端子はアナログ回路と一体で交換しなければならず、KORG以外に同じ部品他入手不能とのことでした。
本体から音は出ないけど、残りの端子でヘッドホンで使う分にはすべて正常なのですが、何とか、ヘッドホンの先端を取り出せる方法がないでしょうか?アンプとスピーカーは、ROLAND RP401に近いレベルなので、残念です。(音源は、micropianoと同じくらいで、micropianoを完全投入してほしかったくらいですが。)
4点

どのくらいの位置で破折してるのでしょうか?
見えるくらいなら、
割り箸の先端にグルーガンでも付けて
引っ張れば良いと思いますが、
覗いても見えないレベルなら、
難易度高そう。修理した方がいいのでは?
書込番号:21263705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名より実をとれさん
取説を読む限り、ミニ(φ3.5mm)プラグのようですが、どこまでで折れているのでしょうか。
ジャックの一口とツラいちになっているのなら、ラジオペンチなどで取れそうですが。
ジャックの奥で折れている(どうやって折れたのか不思議ですが)場合は、先端の長いものが必要になるでしょうね。
電気工作が得意なら、ヘッドホンジャックそのものを交換するという手もありそうです。
この場合は、ジャックを純正には出来ないかもしれませんが、機能的には問題ないでしょう。
あと、電気回路に詳しいなら、何らかのキャンセルがジャックにヘッドホンプラグを差し込んだときに起こるので、
それを機能させないようにする(ヘッドホンを差してもスピーカから音が出る)改造をすれば良いでしょうね。
いずれにしても、素人にはハードル高い気がします。折れたプラグを何とか抜きたいものですね。
書込番号:21263998
1点

針金とか釘に瞬間接着剤つけて折れたプラグに引っ付けて引っ張ってみるとか。
あとは分解でしょうか。
最悪スイッチ部をバイパスさせれば。
刺すとスイッチがoffになってスピーカー出力がきれます。
書込番号:21265285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://denshi-kousaku.nazotoki-k.com/kiso/e_jack.htm
スイッチの仕組みです。
下にイヤホン、スピーカー切り替えの仕組みがあります。
書込番号:21265301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
御親切なアドバイスありがとうございます。
端子の中に残ったのは、ジャックの一番先の部分で、一番奥に入ってしまっている状態です。
どうやら、KORGに¥25000払うしかないかな?という状態のようです。
ヘッドホン端子にヘッドホンを挿しっぱなしにしてはいけないと、気が付きました。
KORGはスタンドを外し、本体をひっくり返し、たくさんのねじの開け閉めや本体のパネルを外したりつけたりするする作業自体が初心者には大変と、思います。自分は、まだまだ他人様に聞いていただけるレベルではなく、LP180自体も、20年くらい前のレベルでリセールバリューも期待できないので、ヘッドホン専用も仕方ないかもしれません。
本当にありがとうございました。
書込番号:21265315
1点

>みっどぼんどさん
大変ご丁寧なご返答ありがとうございます。
ジャックの一番先端部が端子の奥に入っているので、KORGに¥25000払うしかない状態のようです。
ヘッドホンを挿しっぱなしにした自分の不注意が悔やまれます。
KORGは、本体をスタンドから外し、上下さかさまにして、たくさんのねじを開け、パネルを外し、それらをもとに戻す作業がたいへんで、一人の初心者では手に負えない感じがします。KORGも国内シェア20%のメーカーなので、この辺、もう少しやり易くしていただきたいです。(B1をLP180パッケージで、鍵盤をRH3、USB付2トラックレコーダーにすればCASIOを逆転可能かしら?)
自分は他人様に聞いていただけるレベルではなく、LP180自体もリセールバリューが期待できない(楽器店で、RP501,CN27,YDP163を試すと、20年くらいの技術差を感じ愕然とします。)ので、残った1つの端子でヘッドホン専用もありかな?とも思います。
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:21265409
0点

>MA★RSさん
すばらしいご返答ありがとうございます。
ジャックの最先端が、端子の奥深くに残り、KORGに¥25000払うしかないとあきらめていました。
KORGは、スタンドを外し、本体をさかさまにし、たくさんのねじを外し、本体パネルも外し、終わったら元に戻す作業が大変で、到底一人の初心者の手には負えません。可能性があるとしたら、>MA★RSさんがご教示くださった方法しかないと思います。
私は人様に聞いていただける腕ではなく、LP180も20年くらい昔のレベルでリセールバリューは期待できないので、ジャックが除去できない時は、残ったほうの端子で、ヘッドホン専用と割り切ろうかと思います。
KORGはシェア20%で、LP180,SP280後継機がヒットすれば、CASIO逆転が近づきそうです。
すばらしいご返答、誠にありがとうございました。
書込番号:21265544
0点

開けてみて駄目そうなら、このままオクに出して、新しいの買うのも手ですし。イヤホン専用機なら、イヤホンから外付けスピーカーに出す方法もあります。
2万5千円なら新しいの買った方がいいかも。
オクは、イヤホン専用機、直せる人は
とかで出せば数千円位にはなるかも。
書込番号:21266150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご提案ありがとうございます。
楽器店で買い替えの下取りしてくれない時、ヤフオクに出す場合は、ジャンク品として出すことになるでしょう。
もっとも、リセールバリューが期待できないので、鍵盤下のラバーが完全にへたるまで使いつぶしてからですが。
Roland FP30位の内容をLP180型パッケージに投入した物が¥50000位で買える時が来るまで、気長に待とうと思います。
御親切なご提案ありがとうございました。
書込番号:21267132
1点

>MA★RSさん
数回にわたり、アドバイスやご提案を賜り、誠にありがとうございました。
goodAnswerとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21267140
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





