
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2016年11月14日 07:22 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2016年11月14日 15:58 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年11月7日 16:42 |
![]() |
13 | 4 | 2016年10月13日 10:29 |
![]() |
11 | 3 | 2016年10月6日 02:45 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2016年10月3日 04:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
メーカーの修理受付コールセンターへ電話で確認したところ、この機種は2015年新発売なので 家電という制約なのか2025年以降は修理対応できないとのことでした。この機種への買い替えを考えていましたが、2016年のもう終わりなので、残り9年。年末近いので来年買えば8年。現在使用している電子ピアノ(某大手メーカー)は修理可能な部品が残っていれば修理します(8年間で3度ほど修理)との事。というか、消耗部品は現行機種と同じなので10年先まで大丈夫らしいです。
4点

三日で飽きて、埃かぶってるのが大勢。
書込番号:20381721
6点

>beginer001さん
> 2025年以降は修理対応できないとのことでした。
ずいぶん先のことをお悩みですね。
あまり気にされないのが良いかと思います。
書込番号:20382061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。現在使用しているピアノを思い切って分解しセンサー部分を清掃したところ故障が治りました。当面これをつかいます。何れにしても次もヤマハかカワイがにします。お騒がせしました。
書込番号:20386212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年は目安でしかないかと思います。
そもそもCASIOはハイブリット出したばっかで
10年後のメンテの状況は誰も分からないですし。
生産終了後7年部品を保有する。。というのは
慣習的にありますが、法律とかある訳ではないですし、
それ以上あったり、場合によてはそれ以前に
部品の在庫が尽きる場合もあるかも。
ヤマハも似たような感じではあります。
部品があれば見てくれますが、部品がなければ、
みれる範囲で。。とかになります。
書込番号:20391594
2点

ご回答ありがとうございます。カシオコールセンターの修理受付担当の方は一般家電品と同じて新発売から10年経過した時点で受付できませんと回答されました。ピアノを10年以上使うのは普通かな?と思います。と言うより部品の在庫があれば修理しますと言われれば少し安心するのですが。サブで電子ピアノを使われている方が知り合いに何人かいますが15年、20年も普通です。
書込番号:20391851 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]
小学2年生の娘のピアノレッスン用に電子ピアノを購入予定です。予算は、10万〜15万円くらいで、カワイ、ヤマハ、ローランドで検討しています。色はホワイト系で考えています。ネットでいろいろ見てみましたが、10万円代と15万円代との違いは、木製鍵盤とかタッチの感覚の違いのように感じています。電子ピアノは、電化製品ということで、最新機種ほど良いのかな?と思いますが…あまりよくわかっていません。
10万円代ならコレ!15万円代ならコレ!というオススメはありますか?価格帯が同じくらいなら、それほど違いはないのでしょうか?
寿命も10年ほどと聞きますが、メンテナンスなど、メーカーなどによっての、デメリットはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20381396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wa*▽*moさん
> 10万円代ならコレ!15万円代ならコレ!というオススメはありますか?
10万円帯だと以下の3機種からお好みを選べば良いと思います。
YAMAHA:YDP-163
KAWAI:CN25
Roland:RP401R/RP501R
個人的には現時点でYDP-163が良いですね。
RP401Rを所有していますが、タッチはYDP-163、音源の音はRP401Rが良いという感じです。
15万円帯はあまり機種が無いです。同様に以下の3機種からお好みを選べば良いと思います。
YAMAHA:CLP-535
KAWAI:CN35
Roland:DP603/HP603
個人的にはDP603/HP603→CN35→CLP-535の順でお勧めです。
上記の中にはホワイト系が無い機種もありますのでご注意を(^^;)
> 価格帯が同じくらいなら、それほど違いはないのでしょうか?
機能的にはあまり変わりませんが、各社の特色、特に鍵盤タッチと音色は違います。
ですので、触って確認する必要があります。
書込番号:20382100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
オススメいただいた、YDP163をメインに考えて実物を見てみようと思います。10万円帯のものでもタッチも良くなっているようなので…。
私自身、実家にあったアップライトピアノで練習していましたが、早々に挫折したので、子供にはピアノの感覚や楽しさに触れてもらって、本気で頑張るようなら…もぅ少し良いタイプにするか、アップライトにするのか…その時考えてみようと思います。
(ちなみに実家のアップライトピアノは父の幼少時代のもので、私も使わなくなってしまい、調律もしておらず古いものだった為、実家のリホーム時に捨ててしまって、今は無いです。)
書込番号:20382310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wa*▽*moさん
> 本気で頑張るようなら…もぅ少し良いタイプにするか、アップライトにするのか…その時考えてみようと思います。
個人的な経験から、楽器としての面白さはアコースティックにかなわないものの、電子ピアノでもそれなりに面白いと思います。
というのは、当方幼少時のレッスンはオルガンでしたので。
電子ピアノがタッチレスポンスと同時に、音色の変化まで実現した(初期のトリプルエレメント等)のには、正直小躍りするほど
喜びました。現在の電子ピアノは、連続的に音色が変化するまでに進歩しています。
アコースティックピアノと電子ピアノの最も大きな違いは、タッチしたときにハンマーが弦をたたくことです。
当たり前ですが(^^;)
アコースティックピアノでのみこの動作を指の感覚として習得することが出来ますし、上級者には必要なスキルになります。
初級から中級については、あれば良いスキルなのでそれほど重要ではありません。
ということで、その道に進むまでは電子ピアノでも問題ないと思います。
電子ピアノがこれだけ進歩したこと、住環境に柔軟に対応出来る利点から、アップライトはあまりお勧め出来ません。
住環境が問題ない、どうしてもアコースティックピアノに触れたいというのであれば選択肢になると思います。
ただし、その道に進む場合(上級者に)は、アップライトではなくグランドピアノが必要になります。
書込番号:20385515
5点

>みっどぼんどさん
結局、本人の頑張り次第ではありますよね〜。
たしかに…うちの子が、その道に進むとは、思えませんが、知り合いの方(音大→劇団でミュージカル)のお家には、防音設備の整ったお部屋に、グランドピアノがありました…。やっぱ…本格的なものが必要になるんですね。庶民には無理だなぁ…(;^_^A
私は、子供が楽しんで、ある程度弾けるようになれれば、満足ですけどね(^_^)
わかりやすくお返事いただきありがとうございます。
書込番号:20386926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
オススメのYDP163WAを購入することになりました。届くのが楽しみです(*^^*)私も、ちょっと練習しようかなぁ。と、子供よりワクワクしています♪
ありがとうございました(^_^)
書込番号:20391138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wa*▽*moさん
YDP-163WAのご購入を決められたとのこと、おめでとうございます。
10万円クラスの電子ピアノは、RolandがRP401Rでこの価格帯に殴り込みをかけて、
KAWAIとYAMAHAがあわてて対抗機種を作った構図と勝手に解釈しています。
それだけRP401Rが気合の入ったモデルだったということですが、中でも特筆すべきは鍵盤ですね。
音源は既に持っているものを流用するだけなのでコストはかからず、あおりを受けたのはオーディオ部です(^^;)
RP401Rのオーディオは、ちょっといただけないレベルですので。
YDP-163はワンクラス上のGH3鍵盤を持ってきて本気度をアピールしています。
しかも従来のGH3鍵盤からかなり改良しているのでは?と思うほど出来がよいです。
オーディオはもともとYDP-162はそこそこよくて、YDP-163はそこからグレードダウンしているようですが、
店頭で弾く限りそれほど気になるレベルではありませんでした。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:20392565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みっどぼんどさん
家電オンチですが、わかりやすく教えていただきありがとうございます。電子ピアノの機能も使いこなせるかわかりませんが、頑張ります(*^^*)
書込番号:20392836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163B [ブラックウッド調]
4歳の子供がピアノを習いはじめたのでYAMAHAのYDP163とYDP143どちらを購入するのか悩んでいます!!ピアノ無知な為見た目性能それほど違いをかんじませんでした。鍵盤のウェイトが少し違うのかなぁと思ったレベルです!!どちらがオススメですか??
書込番号:20369108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2択で価格差考えたら、163の方が良いと思います。
163の方が鍵盤は良いです。
ヤマハから選ぶと言うのは前提条件でしょうか?
ヤマハの教室なのでしょうか。
書込番号:20369892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!!YAMAHA教室に通うのでYAMAHAで探してます!!
書込番号:20370195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>atgj'mさん
YDP-163はかなり鍵盤が良いです。値段以上の価値があると思いますので、YDP-163をお勧めします。
YDP-143は安いことがメリットですが、安いなりです。その価格帯であれば、YAMAHA以外をお勧めします。
書込番号:20370462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どうかお知恵を貸してください。
年中の長女がピアノ教室に通い始めました。
トイピアノしかないため、そう遠くないうちに楽器を用意してあげたいのですが、迷っています。
・カシオ GP-300
・カワイ CN25
・カシオ AP-460
全く毛色の異なる機種ですが、いろいろ考えて悩んでの3機種です。
当初はカワイ CA67あたりと考えていましたが、試奏するとGPシリーズのタッチの良さに惹かれ、GP-300が第一候補となりました。
が、下の書き込みにあるカワイ CAシリーズの鍵盤不具合について、ユーザーさんのブログや巨大掲示板の書き込みを読み、GPシリーズは大丈夫かと正直不安です。
写真で見る限り、鍵盤奥側の機構部分がカワイとカシオではだいぶ違うので(バッテラ風テープがカシオには見えない)大丈夫かな、と思うのですが…
フェルト交換など必要なメンテナンスは考慮していますが、高級機ならできれば10年持ってもらいたいと思っています。
10年というのは、0歳の次女が小学5年生になり、ピアノをやっていた場合に続けるかどうするか考える時期と合致するので…(我が家は中学受験を考えています)
他2台に関しては、言うまでもなく10万円前後の機種で割り切る、という方向です。
技術などが向上すれば、10年経たずに買い替える可能性は承知の上ですが、主人が買い替え(特にアップライト)に良い顔をしないと思います。壊れたとかでなければ尚更のこと…
住宅環境は戸建てでアップライトの設置自体は可能ですが、住宅密集地なのでナイトーンやサイレントは必須です。
レッスン目的としてはCN25かと思いますが、音が好みなのはAP-460でした。
ここはレッスン用として考えるべきですよね…
低価格〜高価格まで比較して、ヤマハとローランドはタッチや音が好みでなかったため除外しています。
以前先生に伺ったところ、10万前後の電子でも良いが、ゆくゆくはアコースティックで、というお話でした。
そりゃそうだなと思いますが、共働きで平日は夜しか練習できない環境ゆえ、なるべくギャップの少ない電子ピアノを選びたいと思います。
GPに背中押すよ!でも、10万でも30万でも腕次第では買い替えだよ!でも構いません。
アドバイスいただけたら助かります。
3点

>tokyo_sweetさん
> 全く毛色の異なる機種ですが、いろいろ考えて悩んでの3機種です。
過去にあまり例のない、難しい質問ですね。
この3機種であれば、個人的にGP-300です。
理由はタッチ感です。
と言っても、CASIOのGP-500/300は、製品としての成り立ちが独特に思われます。
いわゆるハイブリッドピアノ的な立ち位置で、タッチは限りなくアコースティックピアノに近いものを持っていますが、
色んな箇所にアコースティックピアノと同じメカニズムを持っていますので、それなりのメンテが必要になるのではないかと。
さすがに響板は無いですし、弦から音を拾っている訳ではないので、調律そのものは必要はありませんが。
なので、この機種を求める人は、この機種ではないと満足出来ない人、
さらに言うと優雅な大人のおもちゃとしてこの機種を求める人ではないかと。
ということで、年中さんがこれから使うという用途であれば、GP-300以外の2機種をお勧めします。
その道に進む(音大のピアノ科に進む)という時点で、グランドピアノが必要になりますのでその点ではGP-300でも同じです。
簡単に2機種の特徴を。
・カワイ CN25
カワイの最廉価機種。音源はレゾナンスが含まれたもの、鍵盤はそこそこ(実際にお弾きになっているので省略)、
オーディオは値段なりの貧相なものですが、ダンパーペダルは良さそうです。
まとめると、オーディオは貧相ですが、中級程度までそれなりに使える製品です。
・カシオ AP-460
カシオの中級機、鍵盤はCASIO共通(GP-500/300以外)で個人的には好きではありませんが、弾いた感触を優先して下さい。
音源とオーディオは比較的良好、音色も多くピアノレッスン以外の機能が充実しています。
タッチに対する音のレスポンスは良好ですが、ペダルは若干貧相です。
まとめると、鍵盤が気に入れば買いですが、鍵盤に構造上の欠陥(寿命が早い)があると言われています。
CN25が無難かなと思いましたが、CA65の鍵盤トラブルの話を聞くとカワイもどうなんだろう、という疑問があります。
個人的な経験では、Rolandだと10年単位で持つのですが、スレ主さんはタッチがお気に召さないとのこと。
5年以上の保証をたっぷりつけて、GP-300もアリかな。答えになっていませんね。
難しい質問です。
書込番号:20286501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>試奏するとGPシリーズのタッチの良さに惹かれ、GP-300が第一候補となりました。
であればGP-300が良いのではないでしょうか。
>GPシリーズは大丈夫かと正直不安です。
出てそんなに時間が経ってないので、耐久性については未知ですよね。。
http://casio.jp/emi/products/gp300/
中央から下に鍵盤の断面図がありますが、構造はKAWAIと似てると思います。
鍵盤とハンマーの間に、金具と上に小さなクッションがみえます。
KAWAIは逆ですね。ばってらクッションが鍵盤側にあって、上から金具が接触してます。
あとハンバーの受けが上と下についてます。YAMAHAなどと同じようにフエルトぽいです。
>高級機ならできれば10年持ってもらいたいと思っています。
高ければもつ、安ければもたない、という訳でもないですよ。
機能が高いから高い訳で、寿命で値段が違う訳ではないです。
このあたりは
・長期保証に入る
・置く場所、環境に気をつける
・あれ、と思ったらメンテを頼む
とか、手をかけるのが良いかもしれません。
>CA67あたりと考えていましたが
持病が分かってる分、気が楽。。という考え方もあります。
3年持つと仮定して、1回交換してもらえば6年もつわけで、
5年保証つけて、6年目は3万払うとして9年はもちそうですよね。
ROLAND 電子ピアノ 分解 でググルといくつかヒットしますが、
https://www.youtube.com/watch?v=mmxSa4g6-PM
プラ部品が経年で割れるという持病があります。
10年と考えた場合、絶対大丈夫な機種はないと思います。
10年使って振り返った時に、10年もった。。という事にはなりますが。
と考えると、気に入った機種を買うのが良いかと思います。
書込番号:20288276
3点

早々にお答え頂き、ありがとうございました。
あの後、近所の楽器店でCN25を触ったり、自分なりに色々と考えてみたのですが、
>みっどぼんどさん
がお書きくださった、「優雅な大人のおもちゃ」という表現がとてもしっくりきました。
10年持たせたい、というのは機械的に持ってくれたらありがたいというのもありますが、むしろ表現力などといった、いわゆる「電子ピアノの限界」を引き伸ばしたいと考えていた、というのが適切かもしれません。
5万円クラスならバイエルくらい、15万クラスならツェルニーとか。
もちろん、価格とレベルがイコールでないのは承知です。
が、色々調べたりお店の方に伺った話で、15万〜20万クラスの電子ピアノでも1年くらいでアコースティックに買い替えるお子さんもいるとなると、本当にGPでいいのか?という思いが強くなってきました。
単純にトリルなどの技術面を支える部分では、アップライトよりGPの方が優れているのではと思いますが、楽譜を音楽として「表現」するという部分では、経験の浅い子供にとってアコースティックの方がいいのではないか?GPでどこまで表現力を伸ばせるか?と思うようになってきました。
経験者の大人では、電子ピアノを使っていても「こういう風に弾きたい」とイメージすることができても、子供だと難しいといいますか…
そこがまさに「大人のおもちゃ」で納得したところです。
住宅事情で完全にアコースティックNGであればGP一択ですが、サイレントや消音パネルなどをうまく活用すれば、アップライトも十分置けそうな環境ではあります。
調べてみると、配送設置の費用がかかるものの、アップライトのレンタルが一番無駄にならなそうです。
レンタル費用がそのまま購入する場合の内金になるので。
次点で割り切ってのCNかカシオ、という方向でしょうか。
狭小住宅ゆえ、設置場所の兼ね合いもありますので、夫や長女ともすり合わせていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20289341
1点

>tokyo_sweetさん
> 調べてみると、配送設置の費用がかかるものの、アップライトのレンタルが一番無駄にならなそうです。
アップライトは初心者にとってモアベターな選択だと思います。
ハンマーが打鍵して音を出すという動作に対して、最初から正しい感覚が養われるので。
ただ、初心者にとって大事な運指と強弱の打鍵の習得は、電子ピアノでも十分可能ですし、
音の感性についても、調律されていないアコースティックピアノよりは電子ピアノの方が良いと思います。
また、将来的にその道に進む場合はアップライトといえども役不足になり、グランドピアノが必要になります。
それらを踏まえた意味で、アップライトのレンタルは堅実な選択かと思います。
書込番号:20291726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN25R [プレミアムローズウッド調]
時期的にCN25の後継機種が、いつ発表になってもよい頃合いとなりましたが、
後継機種で期待される改良点と、後継機種の発表時期等について、
情報をおもちのかたがあれば教えて下さい。
4点

PN290 2002/10/04(11月発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/release20021004.html
アドバンスト・ハンマー・アクション III
32音
PN2 2004/09/24(10月25日発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/release20040924.html
アドバンスト・ハンマー・アクションIV
96音
CN21 2006/10/05(11月3日発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/20061005.html
アドバンスト・ハンマー・アクション IV-E
ダンパーペダルがハーフペダルに対応
96音
CN22 2008/9/17(10月15日(水)より発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/20080917.asp
カワイフルコンサートピアノ「EX」
アドバンスト・ハンマー・アクション IV-F
ダンパーペダルがハーフペダルに対応
96音
CN23 2010/05/19(6月1日(火)より発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/2010/0519.asp
象牙調鍵盤「レスポンシブ・ハンマー・アクション(RH)鍵盤」
レットオフフィール機構
コンサートグランドピアノ「EX」
プログレッシブ・ハーモニック・イメージング音源
96音
CN24 2012/08/30(10月1日(月)より発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/2012/0830.asp
レスポンシブ・ハンマー・アクションII(3センサー化)
レットオフフィール機構
「新ダンパーレゾナンス」搭載
グランド・フィール・ペダル・システム
192音
CN25 2014/08/21(9月8日(月)より発売)
http://www2.kawai.co.jp/press/2014/0821.asp
レスポンシブ・ハンマー・アクション III
「音声アシスト」「サウンドプレビュー」機能
コンサートチューナー機能
192音
10月プレスリリース11月発売の可能性もあるのかもですが、
どうなんでしょう。。
毎回鍵盤は変えてるので、
レスポンシブ・ハンマー・アクション Wになってるかもですね。
書込番号:20266434
3点

>にこにゃんへさん
情報は持っていませんが、個人的には音(スピーカの)質を改良して欲しいですね。
あとは、CASIOとRolandの二番煎じになりますが、音の解像度を上げてくるでしょうか。
今まで(恐らく)8bitの256段階だった強弱音の解像度を、7bit上げてくるかですね。
KAWAIにとっては最廉価の機種でもあるので、上位機種により近づくとは思いますが、
鍵盤を木製にするとか、オーディオのレベルを上げるのはモロにコストに響くので
多分やらないでしょう。
書込番号:20267355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は音源が「HI-XL音源」になるかどうかが気になっています。
木製鍵盤の入門モデル「CA17」にもついに搭載されたようですので、CNシリーズも時間の問題かなと。
CNの鍵盤はすでに3センサーでカックン付になってますし、次は音源かなという気がしています。
「PHI音源」ももう長いので、そろそろ新しい音源にしてくれてもいい頃なんじゃないですかね。
ヤマハみたいに、廉価版の「HI-XL音源」を作ってこないかちょっと心配ですが。(例:RGEスタンダード音源)
それとプチ訂正。
MA★RSさん、CN23はレットオフフィールなしですよ。
ちょうど購入検討したことがある機種なのでよく覚えています。(^^)v
同時期のCN33には付いていましたので、時期的にはその頃からなのでしょうね。
書込番号:20269305
2点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
楽器店で電子ピアノを探していたところ,コルグのLP-380の打鍵感を気に入りました.
その他にカシオのPrivia PX-760も印象が良いです.
しかしどちらも本体とスタンドが一体型な点で,購入を踏み留まっています.
原因は,住んでいる部屋が狭く,ピアノを弾くスペースを常に確保するのが難しい為です.
なので弾かない時はコンパクトにして,押入れに収納したいと考えています.
そこで表題の件です.探している電子ピアノの条件は,下記の通りです.
○ LP-380やPX-760と似た打鍵感,出来れば88鍵.
○ スタンドが本体から気軽に外せて折り畳める.スタンドは別売でも良い.
○ 価格は5万円台までが望ましい.最悪10万円までは…
○ 本体重量は20kg以下が望ましい.外に持ち出す予定はありません.
○ 音色とデザインについては,ここでは考慮しない.
私は,ピアノについて10年以上のブランクがある素人の為,
メーカーや製品についての知識はありません.
周辺の楽器店も小さい店ばかりで,品揃えは良くありません(メーカー毎に一機種ずつ置いてある程度で…).
ですので,コルグやカシオ以外でも,古くても新しくても良いので
考えられる候補を教えて頂けると有難いです.
以上,宜しくお願い致します.
7点

>菅谷さん
LP-380やPX-760と似た打鍵感,出来れば88鍵.スタンドが本体から気軽に外せて折り畳める.スタンドは別売でも良い.
価格は5万円台までが望ましい.
上記を満たす機種は、LP-380ですとSP-280になります。
http://kakaku.com/item/K0000471632/
SP-280はナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤になりますので、
LP-380のリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤とは若干違いますが、
これの前機種のSP-250はRH3鍵盤で同じでした。
当方が弾いた感触でも、それほど差異は無いように記憶しています。
PX-760ですとPX-160になります。
http://kakaku.com/item/K0000796386/
この2機種はどちらも3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)で、鍵盤が同じです。
弾いた感触はほとんど変わりません。
PX-160の方が(ヘッドホン使用しないで)弾いたときにスピーカの音が鍵盤に伝わりやすいかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:20258238
0点

みっどぼんど様
ご返信ありがとうございます.
> 上記を満たす機種は、LP-380ですとSP-280になります。
お手頃価格な点と,スタンドがセットになっている点が良いと感じます.
打鍵感にそれほど差異は無いというレビューをされていますが,
この点は弾いた方それぞれで異なる意見が見られるようです.
なので自分で体験して判断する必要があると考えます.
素人なんだしあまり気にしなくてよい,という感じもしますが….
> PX-760ですとPX-160になります。
こちらの製品は鍵盤が同じという点で信頼感がありますね.
本体重量が10kg程度というのも良いです.軽いに越したことはありません.
別売りのスタンドを入れても5万円以下で買えてしまうので,非常に良い印象です.
ご提案頂いた中ではPX-160に興味を持ちました.
ひとまずは,これが設置してある店を遠出をしてでも探してみます.
実機が見つからず,他の候補も提案されなければ,
PX-160を通販で買ってしまう,という予定で行動してみます.
この度は有難う御座いました.
書込番号:20259154
1点

LP-380 RH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤
SP-170S ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤
SP-280 ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤
Privia PX-160 2015年 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
Privia PX-150 2012年 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
Privia PX-135 2011年 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤
Privia PX-130 2009年 3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤
P-115 2015年 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
P-45 2015年 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
P-105 2012年 グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
P-95 2010年 グレードハンマースタンダード(GHS) 鍵盤
P-155 2009年 グレードハンマー(GH)鍵盤
あたりでしょうか。
YAMAHA試奏してみて、OKならYAMAHAも候補に入れては。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471632_K0000776114_K0000796385_K0000776116
価格にあるのだとこのあたり。
ただ、SP-280はひっくり返してネジ止めするスタンドなので、付属のはやめて
別売りのスタンドにした方が良いかもです。
PX-160はPX-150が型落ちで安くあればそれでも良いかも。
YAMAHAは試奏できるかどうか、次第だとは思いますが、
嫌いでなければ、安くて11.5kgなので、今回の目的には良いかも。
CASIOの方がすでに試奏してる分安心ではありますが。
PX-160も11.1kgなので軽いですね。
>古くても新しくても良いので
古いのは何とも言えませんが、近くにハードオフとかオフハウス、リサイクルショップ
とかないですか?
この間、P-105が2万円でありました。
ちょっと欲しかったのですが、楽器増えてもあれなんでやめましたが('◇')ゞ
PX-135も1万円でありました。
試奏出来るし、気に入ればリサイクルショップでもありでは。
リサイクルショップとか楽器屋の中古コーナーだと、据え置きタイプより
コンパクトタイプの方しか置いてなかったりするので、狙い目かも。
中古はリスクもあるので、お薦めはしませんが。
書込番号:20260189
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





