
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2016年10月1日 07:48 |
![]() |
12 | 6 | 2016年9月14日 00:16 |
![]() ![]() |
73 | 14 | 2016年9月13日 19:54 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年7月30日 23:19 |
![]() |
27 | 5 | 2016年7月18日 23:24 |
![]() |
5 | 3 | 2016年7月11日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
f-140Rと悩みましたがデザインがこちらの方が好きなので購入を考えています。ただ、ipadを持っていますのでBluetoothが捨てがたいと思っていたところお店でrp401が在庫処分で何店舗かで売られていました。新型がいつぐらいに発売になるのか情報お持ちの方いらっしゃるでしょうか?また出てすぐはどのくらい価格が上がるものでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
5点

追記で申し訳ありません。メーカーのHP確認しましたらRp501というのがありました。こちらが後継でしょうか?
書込番号:20243420
1点

RP501は10月29日発売のようです。
既に、予約も受け付けていそうです。
価格は分かりませんが、F140とスペックが同じだと思われるので、
F140と同価格になるのではないでしょうか。
(今より1万円ほど値上がる?)
書込番号:20253685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]
大人の趣味でピアノを始めようと思っています。
鍵盤楽器は経験ありで、ピアノは初めてです。
ポピュラー音楽を楽しく弾ければ・・・
のレベルで続けられればと思い
電子ピアノを探しています。
候補はヤマハのYD-163、カシオのPX-760、
ローランドのRP401です
先日、家電量販店でこの3機種に触れてみました。
タッチのフィーリングが
「ローランドいい!」って思いました
音色はあまり気にしませんでしたが・・・
この3機種の中でオススメ機種は
どれになるでしょうか?
書込番号:20195400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その3機種であれば、どれでもいいと思います。
自分のフィーリングにあったモノでいいでしょう。
個人的にはローランドが好きなのでRP401推しです。
ヤマハも悪く無いと思いますが、上位機種との差別化が気になります。
カシオはちょっと安っぽいのが気になります。
書込番号:20195975
3点

>マル、飛びますさん
> 候補はヤマハのYD-163、カシオのPX-760、ローランドのRP401です
当方ローランドのRP401を所有しています。
この3機種の中では一押しです(なので買いましたw)。
YDP-163は未だ触ったことがないのですが、YDP-162から鍵盤が良くなりオーディオは悪くなりました。
RP401Rを横目で睨みながらのモデルチェンジだと思いますが、いい勝負かもしれません。
ただ、鍵盤が同等だとしても、個人的には音源の差でRP401Rチョイスです。
CASIOのこのクラスは鍵盤が弱いですね。音は良いのですが。
書込番号:20196848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます
この3機種ならどんぐりの背比べな感じなのですね。
どれを選んでもいいということなので
フィーリングを信じてみようかと思います
書込番号:20197091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます
ローランド、一推しなんですね!
所有しておられて満足なコメントを読むと
「私のフィーリングも間違ってないかな」
と、いう気になりますね
カシオは選択肢から外そうと思っています
所有者の方の意見が聞けて良かったです!
書込番号:20197097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍵盤楽器は経験ありで、ピアノは初めてです。
エレクトーンでしょうか?
>ポピュラー音楽を楽しく弾ければ・・・
なら、RP401が一番遊べます。
BGM再生できますし、リズム機能のありますので。
いずれ人前でグランドピアノを弾きたいとかでなければ、
鍵盤は気に入ったので良いと思います。
書込番号:20198687
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます
正解です☆何も出ませんけど・・・(笑)
エレクトーンは30年以上やってました
うまくなりたいとか、人前で弾くとかではなく
一応モチベーションはあげておきたいので
レッスンには行くつもりですが・・・
音楽に触れていたい!というぐらいです
気に入ったものを選べばいいと言う
お言葉に背中を押してもらえました!
書込番号:20198726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
電子ピアノ購入を検討しています。用途は主に子供(5才)のピアノの練習です。
価格は10万円前後で、今の所
YAMAHA YDP-163
KAWAI CN25
CASIO AP-460
を候補にあげています。
どれも一長一短で迷っています。
良いアドバイスお願いします。
書込番号:20138039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電子ピアノは、20万円くらいが、売れ筋と聞いたことがあります。
音楽に詳しくないので、違いがわかりませんが、お子様が小さいですし楽しさを優先するのもありだと思います。
カシオLK-222は、自動演奏、光るキーボード、パソコンとの連携など面白い一品です。
書込番号:20138158
6点

>ガラスの目さん
ご意見ありがとうございます。
でもやはりアコピに近いものを考えております。
長く続くようならば、実家からアップライトを持ってくる予定です。
それまでの繋ぎ(試用?)と思っております。
書込番号:20138214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実家のアコピを過去に弾いてた、ということであれば、店舗で試奏してしっくりくるのを選ぶと幸せになれるかもです。
アコピに近い、という尺度は、万人共通の数値化された物があるわけではないので、主観による面もあります。
つなぎ前提、という点だと、CASIOのAPが候補ということであれば、コンパクトタイプの安いのもありかもです。
CASIOは鍵盤の種類が少なく、値段による差別化はあまりしてないです。
据え置きタイプだとアコピを持ってくるとなった場合、邪魔じゃないでしょうか?
書込番号:20139478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いとやん12さん
> 用途は主に子供(5才)のピアノの練習です。
> 長く続くようならば、実家からアップライトを持ってくる予定です。
> それまでの繋ぎ(試用?)と思っております。
10万円前後の製品が候補のご様子ですが、このクラスで最もアコピの感触に近い機種としては、
個人的にRolandのRP401Rだと思っています。
コンパクトタイプであれば、同じくF-140Rです。ただしRP401Rと違い椅子とヘッドホンが別売りになります。
YAMAHAのYDP-163は2センサーのGH鍵盤のため、連打性能が劣ります。
まあ、5才のお子さんであればそれほど問題にはなりませんが。
KAWAIのCN25は比較的バランスの良い機種ですので、RP401Rの次にお勧めできます。
CASIOのAP-460は、オーディオ(アンプとスピーカ)と音源(ピアノの音)はクラス随一ですが、
鍵盤が下位機種と共通のため、他社同価格帯製品と比べると劣ります。
AP-460を繋ぎとして選ぶのもやぶさかではありませんが、音源と鍵盤が同じ下位機種でも良いような気がします。
PX-760とかPX-160とかです。
本格的な繋ぎであればRP401R/F-140R、ちょっとだけの繋ぎならPX-760/PX-160をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:20140003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YDP-163は3センサーのGH3鍵盤でした。失礼しました。
書込番号:20140006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんご意見ありがとうございます。
併せて2点 質問なのですが、
@ピアノの重さについて
軽いもの(30〜40kg)だと演奏している時ユラユラするのではないか心配しております。
A寿命について
使用頻度によるとは思いますが、みなさんどの位使われており、現在電子ピアノはどのような状態でしょうか。
色々聞いて申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20140184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
@ピアノの重さについて
据え置き型であればグラグラすることはないですよ。心配いりません。
A寿命について
私はステージピアノを8年ほぼ毎日使ってますが、購入時と特に変わったところはありません。
ただ電子機械ですからいつ壊れるかはわかりません。壊れた時が買い替えどきなのかと思っています。
書込番号:20141198
4点

@20Kgでもスタンドがしっかりしてればゆれないです。
私のは、YAMAHAの LG-100 & LGA-100
https://www.amazon.co.jp/dp/B000E5ZN1M
もう廃版商品ですが('◇')ゞ
A私もステージピアノですが、20年前の今だに使ってます。
http://www.soundcrew.co.jp/equipment/key/2/index.html
プロ向けのレンタル屋さんですが、30年前の機材とかあります。
ステージピアノは結構耐久性あると思います。
CP-80Mが1985年、SG-1Dが1986年とか。
こないだまで、RD-1000があったような気がするのですが、これも1986年ですね。
もう引退させたのかな。。
統計とか見たことないですが、電子ピアノは使われ方で左右されるのでは。
インテリアと化してるものと、毎日10時間引き込まれたものでは差がありそうです。
書込番号:20141305
4点

>いとやん12さん
> 軽いもの(30〜40kg)だと演奏している時ユラユラするのではないか
これはしっかり設置すれば全く問題ありません。30〜40kgって意外と重いです。
当方が使っているRP401Rはちょうど40kgですが、かなり力を入れて弾いても動く気配はありません。
床の方の平面性と水平、強度によるかと思います。
> どの位使われており、現在電子ピアノはどのような状態でしょうか。
最も長く使用したのはRolandのHP-2700で18年ぐらいですが、知人に譲るまで不具合は出ませんでした。
次がCASIOのPX-120で、こちらは9年位ですが、こけたりぶつけたりでボロボロです。
ぶつけていなくても、鍵盤タッチはだんだん抑制の効かない状態になりました。これはCASIOの設計による問題と思われます。
もうひとつのPX-135は4年近く使用していますが、PX-120と同様にタッチが変化しました。
特定のよく弾くキーで、音が濁る現象も出ています。
子供が7年使用しているRolandのHP307は、全く変化なく問題ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000796385/#20119699
こちらにも記載がありますが、CASIOの機種は設計上の問題がありそうです。
なので、繋ぎであればあまり問題ないと思いますが、一生ものとはいかず消耗品に近いようです。
書込番号:20141687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れました。
自分がメインで使用しているRP401Rはちょうど2年になります。
ほぼ毎日弾いていますが、問題ありません。
書込番号:20141702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RP401Rかなり気になりました。
週末実物を見に行って、そこで決めてきます。
みなさんご意見ありがとうございました!
書込番号:20142564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、電子ピアノ購入しました。
YAMAHA YDP163Rにしました。
実家のアップライトもYAMAHAというのもありましたが、比較対象の中では一番の新製品。
設置配送も無料で交渉の結果108,000円とほぼ最安値にして頂きました。
あと鍵盤の感じが一番本物?っぽかったです。
来週届く予定です(*^◯^*)
みなさん相談にのって頂き、ありがとうございました。
書込番号:20149290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いとやん12さん
YDP-163Rを購入されたとのこと、おめでとうございます。
前機種のYDP-162からは鍵盤が進化していますので、お子さんのレッスンには十分なレベルかと思います。
何より音がYAMAHAの音ですので、馴染みやすいかと思います。
それではよいピアノライフを。
書込番号:20149550
6点

スレ主様 アコピに近い電子ピアノは10万円代では無理と思います。
又私はすでに書いていますが20万円くらいの電子ピアノを購入して2年半で駄目になりました。
アップライトを購入しましたが 電子ピアノの下取りはないそうです。
又お子様の練習用なら最初から生ピアノが良いかと思います。
レンタルという手段もあります。電子ピアノだと音が出やすいので良いタッチが身につかないと思います。
書込番号:20197753
5点



ピアノは3歳から高校まで習っていて、実家はアップライトピアノでした。結婚して実家を離れましたが、これからも弾きたいと思っています。また、これから子どもができたら、入門としても使ってもらいたいです。続くようならいつかは生ピアノ、という思いはあります。
YAMAHAのクラビノーバで探していて、
中古のCLP440(9万円くらい、2011年製)
中古のCLP470(13万 木製鍵盤)
中古のCLP545(15万 木製、現行機種?)
新品のCLP535(15万くらい、でも木製鍵盤ではない)
の4つで悩んでいます。
お聞きしたいのは、
◯+4万円しても木製鍵盤の方が良いか
◯音源の違いは、現行の機種の方が明らかに良いのか
の2点です。
実際に試してみれば良いのですが、すぐ動けないのでとりあえずのご意見伺いたいです。
内蔵の曲数などはこだわりません。
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:20066290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去トピにも書いてますが、木製鍵盤にこだわる必要性はないかと思います。
木製鍵盤が欲しいかどうか…、になるかと思います。
ところでクラビノーバ限定なのには何か訳があるのでしょうか?
そのあたりの予算ですと、カワイ、ローランドもありますが。
書込番号:20066648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLP-5 2014年5月 発売
CLP-4 2011年4月 発売
CLP-3 2008年9月 発売
CLP-2 2005年5月 発売
CLP-1 2002年3月 発売
5シリーズが現行品、4シリーズが一つ前です。
◯+4万円しても木製鍵盤の方が良いか
NWX と GH3X は同じ鍵盤で、木製かプラかの違い
NW と GH は同じ鍵盤で、木製かプラかの違い
X は エスケープメント といってグランドピアノっぽい手ごたえがついてるってだけです。
4つとも3センサーでアップライトとの比較だとどれでも大差はないと思います。
木製にこだわるかどうかは、好みだと思います。
◯音源の違いは、現行の機種の方が明らかに良いのか
4も5もRGE音源です。
メカニズムは同じです。ブラインドテストで聞き分けるのは困難では。。と思います。
ただ、4シリーズがCFXというヤマハのフルコンのサンプリングに対し、5シリーズは
CFXと ベーゼンドルファーのインペリアルのサンプリングを収録してます。
ベーゼンドルファーに思い入れがあるなら5シリーズの方が良いかもです。
これからお子さんができて。。というと数年後に使う事になると思いますが、
新しい方が良いような気もします。
4シリーズは、スペック的には悪くはないと思いますが、5年前の機種です。
さらに数年後に。。となると。
545、535が同じ値段なら、545の方が良いかと思います。
書込番号:20067266
1点

>かぴちはさん
◯+4万円しても木製鍵盤の方が良いか
木製鍵盤は、機能的な差はないか、やや劣ると思います。劣るというのは主として耐久性や精度の面です。
タッチ感の差は無いに等しいと感じます。所有する満足感ですね。
ということですが、CLP-535とCLP-545はオーディオに若干の差があります。
この点で、中古と新品という差を天秤にかけて、良い方を選ばれると良いと思います。
◯音源の違いは、現行の機種の方が明らかに良いのか
これはベーゼンドルファーの音源の有無が差になります。それ以外の音源には差が無いようです。
ベーゼンドルファーの音源が特に必要とは思えませんが、気分を変えるのも意外に面白いものです。
なので、気分転換に必要かどうか、ぐらいの差だと思います。
現行とCLP-400番台とで発売時期に3年の違いはありますが、機能的にはオーディオの差のみと考えてよいと思います。
お子さんにも、というのであれば心情的にCLP-470かな、と思いますが、木製鍵盤以外CLP-440と差はなさそうです。
理性的にはCLP-440です。
ご参考になれば。
書込番号:20069447
2点

お二方、大変ご丁寧な解説どうもありがとうございました。悩んだ末、CLP545を購入しました!大事に弾き込んで楽しみたいと思います。
書込番号:20079154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]
小学3年生の子どもが5月から習い始めました。
習い始めの年齢も遅めですし、高みを目指しているわけではありません。
私自身は音楽が苦手なので、知識が全然ありません。
それでも、調べていくうちに、アコースティックピアノに近いタッチの電子ピアノを選んだ方がいいのかなという気持ちになりました。
最初は10万ぐらいまでのつもりでしたが、とりあえず今は20万ぐらいで抑えたいです。
ピアノ教室の先生から紹介された楽器店ではCLP535を勧められました。
ほぼ同時期に入ったお友達はそれを購入したそうです。
5万円の違いで、魅力的なものは木製鍵盤なのかな?と思いましたが、どうでしょうか?
木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか?
書込番号:20044365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>chubikuraさん
> 木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか?
YAMAHAのサイトで仕様を見てみましたが、ほぼ木製鍵盤のみの違いのようですね。
(オーディオは若干違うようですが)
個人的に木製鍵盤には魅力を感じません。
他のメカニカルな部分をアコピに近づけると変化はあると感じますが、鍵盤そのものは変化に最も鈍感な部分、という印象です。
というのは、Rolandの高級機に最近ハイブリッド鍵盤というのが出ていますが、以前は高級機も樹脂製でした。
タッチ感にはそれほど変化はなく、「木製鍵盤」というブランドに負けて採用したような印象です。
20万円以上出すのならKAWAIのCA67(これは木製鍵盤ですが)をお勧めしますが、当初予算をかなりオーバーします。
お値段なりに素晴らしいタッチを持っています。
なので、まずは手ごろな15万円クラスのCN35、あるいはRolandのHP603もご検討されるとよいかと思います。
当方RolandのRP401Rを使用していますが、安いわりに良いです。ただし色んな面で大人向けです。
なので、YAMAHAへのこだわりがなければ、CN35、HP603をまずお試し下さい。
YAMAHAにこだわるのであれば、CLP-535/545二択で好きな方を。
書込番号:20045123
6点

木製鍵盤に価値を見出せるか?
という事であれば、私は否定的です。
素材がなんであっても、変わらないです。
そもそも木製といっても木によって比重は違いますし、
ピアノメーカーによって使ってる木の比重はことなるかと。
ピアノが木なのは、昔の製造方法で気が使われてたから。
というのと、調律・調整で加工しやすいという点だと思います。
そう考えると、調律しない、調整で部品を削る必要のない
電子ピアノで木製鍵盤である必要性はないです。
ではなんで木製鍵盤なのか、というと、差別化しやすいから
だと思います。15万と20万の電子ピアノがあって、
その差は。。と言った時に、「こちらは木製鍵盤です」
というと分かりやすいですよね?しかもなんとなく良さそうですし
高級感があるように思えます。
「「ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤」は、ピアノづくりを通して木材を熟知しているヤマハならではの木製鍵盤です。グランドピアノと同様、その素材には楽器用として十分に乾燥させた木材から切り出したむく材を使用。しかも、1本の木材にごくわずかしか存在しない極上の部位を選りすぐることで、積層タイプの木製鍵盤よりも反りにくく、ゆがみにくい鍵盤を実現しました。また、ヤマハ独自の3つのセンサーを搭載。鍵盤の動きを細かく正確に感知し発音することで、『エリーゼのために』など、多くの曲で使われる連打や軽やかなトリルといった奏法も、いきいきと響かせます。木の質感と構造によって、いっそうグランドピアノらしい演奏感を生んでいます。」
木製鍵盤だとどういうメリットがあるのかについては特に説明がないです。
「木の質感と構造によって、いっそうグランドピアノらしい演奏感を生んでいます。」
木の質感 と 木の構造 によってに一瞬みえますが、
木の質感 と NWXの構造 と解釈するのが前段の流れとマッチするかと。
つまり木製鍵盤は質感です。
他社の木製鍵盤の説明も似たような感じです。
木製鍵盤の機種に価値を見出せるか?
ここが難しいところで、まったく同一スペックの電子ピアノで、プラ鍵盤機種・木製鍵盤機種
はないと思います。
基本的に高い機種に木製鍵盤が使われます。
なので、木製鍵盤の機種は、鍵盤以外のスペックが良い、というケースが
ほとんどだと思います。
なので、
木製鍵盤にプラス5万円の価値はありますか? ない
5万円の違いで、魅力的なものは木製鍵盤なのかな? そうかも
という事になります。
判断は難しいですが、10万クラスなら、ヤマハよりカワイ・ローランドの方が
お薦めかもしれません。
ただ今回、先生の紹介。。という事でヤマハ系の先生ならヤマハの方が無難かも。
先生の紹介の楽器屋が全メーカー扱ってるならどこのメーカーでも良いかもですが。
20万クラスだと、545は悪くはないと思いますよ。
書込番号:20045236
9点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
お二人の意見を伺って、木製鍵盤に固執することは
無いかなと思いました。
CN25をエディオンで触ってみた時、鍵盤の少し重い感じや外観の上品な感じに少し惹かれました。
CN25は10万程度なのでCLP535に比べると劣りますよね?
また、CN35とCN25で違う点はどのようなところですか??
CN35に関しての口コミが一つもなくて、少し情報を
いただけると嬉しいです。
書込番号:20045822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633744_K0000689707_K0000633748_K0000689708
>CN25は10万程度なのでCLP535に比べると劣りますよね?
このあたりは価値観とか好み次第なきもします。
あとメーカーによってターゲットにしてる主力価格帯がありますし。
なので必ずしも値段=性能って事でもないです。
CN25、35ですが、鍵盤、ペダルは同じです。
ピアノのレッスン用途であれば、どっちでも良いと思います。
遊びの要素などでは35が色々機能が豊富です。
電源入れてピアノの練習。。だとCN25で十分だと思いますけど。
■同時発音数
192も256も大差ないです。
私の64です。多いに越したことはないですが。
■カスタマイズ項目
コンサートチューナーはマニアしか使わないかと。
メーカーのお薦めチューニングがプリセットになって製品化されてます。
それ以上のチューニングしたい方はどうぞ。。といった機能です。
■音色
CN35はPCから伴奏のオケとか鳴らせます。
オーケストラバックにピアノ協奏曲を演奏とか。
MIDIデータはマニアなら自作できますが、普通は1曲400円とかで購入になるかも。
■そのたエフェクト
ポップス系用になるかと。
上のオケをバックで鳴らして。。で使うエフェクト分が35は多いかと思います。
■スピーカー
個数も35の方が多いですし、若干35の方が音の聞こえは良いかも。
■基本機能
35は遊ぶ機能より
25は補助機能より
の機能がって感じです。
■内蔵曲
35の方が多いです。
一回聞いて飽きるかも。
■レコーダー機能
35の方が録音できる音数、パートが多いです。
とはいえ2パートですからあまりあそべなそうです。
弾いたのを録音なら1パートあれば。
■メトロノーム
7/8、9/8なんて使いますかね。。
リズムはエレクトーンみたいな機能ですね。
■外部機器
35はUSBメモリの録音・再生ができます。
LINE IN/OUTはちょっと魅力ですね。ふつうは使わないと思いますが。
■外観
35はディスプレイがついてます。
設定などはしやすいと思います。
大きさは、35の方が若干大きく、重いです。
書込番号:20046508
2点

>MA★RSさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
見に行った楽器店はヤマハの教室をしていることもあってか、カワイはアップライトピアノしか無かったような気がします。
CN25はエディオンに置いてあり、CN35は実物は
見ていません。
CN25かCLP535、CLP545あたりに絞りたいと
思います。
実際にまた足を運んで、触れてみてから決めようと思います。
ありがとうございました(^ー^)
書込番号:20049110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CA67を購入して一週間。
大変満足していたのですが、本日ある問題が発覚しました。
それはリストの「ラ・カンパネラ」の冒頭部を弾いていた時のこと。
右手で最長2オクターブの距離を高速で行き来する箇所があるのですが
そこでどうしても『KAWAI』のロゴがプリントされた部分に中指が当たってしまうのです。
それまで所有していたローランドのピアノは、鍵盤奥側にボタン等が配置されているため、多少空間があるのですが
CA67は鍵盤の付け根からすぐ垂直に該当の部分が壁のようになっているため、全くゆとりがありません。
自分の手が特別大きいという訳ではないと思うのですが(手の平が10cm、中指が7.5cmほどです)
ネットで調べた範囲では同じような悩みを持つ方は見つかりませんでした。
これは単純に私の弾き方の問題なのでしょうか。
大変個人的な内容で恐縮ですが、悩みに悩んで購入したものだったのでショックです。
2点

グランドピアノも垂直では。
くせを治すのも手かと思いますよ。
書込番号:20023439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふらどらさん
グランドピアノの画像をググりましたが、すべて鍵盤の端から垂直の壁になっていますね。
当方も速いオクターブを弾くと、たまに壁にぶつかります(笑)
お互い弾き方を矯正した方が良さそうですね。
書込番号:20024402
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
グランドピアノを弾く機会がほとんどなかったため気づきませんでしたが、言われてみれば仰るとおりですね。
これを機に自分の弾き方の癖を矯正してみます。お二方ともありがとうございました。
書込番号:20029453
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





