
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 9 | 2016年2月12日 21:08 |
![]() |
13 | 5 | 2016年2月6日 02:07 |
![]() |
19 | 6 | 2016年1月31日 00:27 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2016年1月29日 16:39 |
![]() ![]() |
35 | 4 | 2016年1月17日 23:43 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2016年1月5日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]
ヤマハclp545、カワイca17、ローランドhp605で迷っています。
昔習っていてソナチネの途中までで終わったような実力ですが、趣味としてまたピアノを弾き始めたいと思っています。
昔はヤマハのアップライトを使用していましたが、マンション住まいのため電子ピアノを購入したいと思っています。
上記3機種の中でしたら、どれがお勧めでしょうか?
書込番号:19567524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000774425_K0000633744_K0000800633
CLP-545M :ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤 象牙調仕上げ エスケープメント
CA-17 :RM3グランドU(木製/象牙調仕上げ/エスケープメント/3センサー)
PHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調(88鍵)
実家ではヤマハのアップライトで9年レッスン受けてて、住居の関係で
電子ピアノというかステージピアノで再開したくちです。
エスケープメントもセンサー数も少ないですが、困ってないです('◇')ゞ
この3台ならどれでも良いかと思います。
こだわりのポイントとかあるのでしょうか?
試奏してみて、タッチ、音がOKなら良いかと思いますけど。
書込番号:19567591
9点

早速のご回答ありがとうございます!
なるべく本物に近いタッチのものが良いなぁと思っています。
日中はヘッドホンなしで、夜はヘッドホン有りでと半々くらいの使い方になると思います。音も綺麗に聞こえる方がいいです。
やはり、スピーカーの数が多い方が臨場感ある聴き心地になるんですかね?
電子ピアノの購入が初めてで、楽器屋さんで上記3機種を勧めてもらい試弾しましたが、どれもいいなぁと思いました。
高い買い物なのでかなり迷っています(>_<)
書込番号:19568331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本物であるアコピも、グランドとアップライトでタッチはちがいますし、機種でも違いますよ。
最終的には、好みかどうか、自分が納得いくかどうかだと思います。
スペック的には、河合の3センサーがこの中では良さげですが、アップライトが長い場合、あまり違いないかと。エスケープメントも必須な機能とも思わないですし。
スピーカーも多ければ良いという訳ではないです。
高級スピーカーで1つとかありますし。
フルレンジスピーカーといいます。
この3機種どれか当たります、という抽選があったとしたら、私ならどれでも満足です。
どれか1つ選ばないと殺される、ならヤマハかな。
私はベーゼンドルファーが好きなので、ベーゼンのサンプリングが載ってるヤマハが;^_^A
書込番号:19568527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

音の元ネタですが、カワイはカワイのフルコン、ヤマハはヤマハのフルコンとベーゼン、ローランドはスタインウェイを元にチューニングだと思います。
カワイがヤマハを、ヤマハがカワイをサンプリングすることはないと思います。
ローランドはピアノ作ってませんが、やはりヤマハ、カワイをサンプリングすることはないかも。
公表されないので、実はヤマハとかあるのかもですが。ベーゼンドルファーはチップを出してた事はあります。ピアニシュモに特徴があるヨーロピアンなピアノみたいな説明だったりします。
書込番号:19568649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

挙げられた3機種なら、贔屓目も有ってHP605をお勧めします。
タッチ感は、実際に触って好みを確認する方が良いです。
機能的には、3機種間の優劣はあまりないように思えます。
音についても、聴いてみて好みを選ばれるのが良いと思います。
オーディオも3機種間の優劣はあまりないように思えます。
慣れ親しんだYAMAHAの音が最もしっくりするかもしれません。
個人的にHP605が良いと思う理由は、音源とペダルです。
音源はRoland自慢のモデリング音源になりますが、PHA-4鍵盤から音の強弱の段階が細かくなっています。
なので、音の強弱の表現はもちろん、減衰する音が徐々に小さくなる様子もスムーズに再現します。
これは、CD音源とハイレゾ音源との差に近いものがあります。
ペダルについては、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルがアコピのそれをよく再現していると思います。
KAWAIのCA17もグランドフィールペダルなので、同じようなものだと思います。
この点で、CLP-545は若干劣ります。
ご参考になれば。
書込番号:19568706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
試弾してみたところ、音はローランドがクリアーでキレイだなぁと思いました。
タッチ感はヤマハが好みです。
しかし、カワイもバランス良くて好きです(^_^;)
ちょっと触らせてもらった感じでは甲乙つけがたいと感じました(>_<)
もう少しじっくり弾かせてもらえるところ行きたいと思います。
私は電子ピアノならではの楽しさを知らず、ピアノだけ弾ければいいかなぁと思っていましたが、店員さんにオーケストラをバックに流して演奏とか、録音して他の音足してみるとか聞いて、他の機能についても色々調べて比較した方が良いなぁと思いました。
書込番号:19571808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19353281/
その他機能だと、これとか参考になるかも。
機種にかんしては、求める路線が違うので置いておいて;^_^A
書込番号:19572129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> オーケストラをバックに流して演奏とか、録音して他の音足してみるとか聞いて、
> 他の機能についても色々調べて比較した方が良いなぁと
USBオーディオ レコーダーの類があれば、オーケストラやピアノをバックに演奏することや、
録音して他の音足してみるとかいったことが可能です。
この点では、CA17のみその機能がありません。
あと、音色数としては、CLP-545が34、HP605が384、CA17が19と、HP605が圧倒します。
HP605はリズムセクション(ドラムやパーカッション類)や、人のボイス等もあり、使いきれないほどの音色があります。
余計ですが、楽譜のアプリケーションをi-Padで使ったりして譜めくりをする機能なんかもあります。
価格もHP605が若干高めですし、CA17はピアノレッスンに機能を絞っていますので、多機能という点ではHP605に分があります。
Rolandはアコピメーカーではない電子楽器の老舗メーカーですので、こういった点ではYAMAHA、KAWAIより優位になりますね。
書込番号:19578237
5点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
何を重視するかですよね。
色んな楽器屋さんをまわったりして調べた感想だと、タッチ重視ならカワイのca67。
音とかその他の機能重視ならhp605という気持ちになってきました!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19583133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]
こんにちは。
施設で使う電子ピアノの購入を検討しています。予算は10万円までで、できるだけ安いほうがよいです。
この価格帯ならばカシオの音が好きなので、メーカーは決まっているのですが、プリヴィアとセルヴィアーノで迷っています。
現在は、プリヴィアPX-400Rを使っています。
時々、楽器をエスカレータに乗せて運ぶことがあるので、軽いものがいいかとは思うのですが、最重要ではありません。
使用頻度が低く、週に一度程度なので、劣化については心配していません。
価格的にAP-460とPX-860は、あまり変わらないようなのですが、
大きな違いがあるようでしたら、教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>日本しろくまさん
> 価格的にAP-460とPX-860は、あまり変わらないようなのですが、
> 大きな違いがあるようでしたら、教えていただけませんでしょうか。
サイトの仕様を見る限り、基本的な機能は同じようです。違いは重量(約5kg)と付属品(椅子とヘッドホン)ですね。
重量の違いは、PX-860がコンパクトタイプであることによるもので、奥行が299mmになります。
それに対してAP-460は427mmあります。
付属のヘッドホンはおもちゃみたいなもの(1,000円クラス?)ですが、高低自在椅子は便利でしょう。
ご参考になれば。
書込番号:19557260
3点

ライン・コンセプトが違うだけで基本部分は同じものです。
セルヴィアーノの方がいわゆる電子ピアノ
プリヴィアはすこしカジュアルなイメージのラインです
共通化を図って、バリエーション増やしてるだけだと思います。
AP-460とPX-860で言えば、AP-460は電子ピアノのラインなので、
椅子とかセットになったパッケージになってます。
PX-860は椅子を別売りにすることで、見かけの値段を下げてるのかも。
比較するのであれば、椅子を別に買った合計金額で比較すると
良いかもしれません。
プリヴィアPX-400Rとちがい、足つきで40kg近くありますので、
どちらもエスカレーターで移動は大変だと思いますが。。
電子ピアノが載る台車に載せて、エレベーターが現実的では。
書込番号:19557645
3点

みっどぼんどさん
さっそくお返事いただきまして、ありがとうございます。
やはり、基本的には同じなのですね。
置く場所は気にしないけれど、重量は軽いほうがいいので
プリヴィアが有力候補になりそうです。
椅子は欲しいけれど、安いのでいいと思いますし・・・
アドバイス、本当に感謝いたします。
書込番号:19558270
1点

MA★RSさん、さっそくのアドバイスありがとうございました。
カタログをみたら、微妙に違うような気がしたのですが、同じものなのですね。
椅子はあるんです。二つあってもいいんですが。
それから、エスカレータじゃなくて、エレベーターでした。すみません^^;
エレベータで運ぶにしても、少しでも軽いほうがいいですし、あまり重量感のあるのはなじまない気もするので、
もう一度、試奏してみて、音に違いがなければプリヴィアにいたします。
ご親切なご助言に感謝いたします。
書込番号:19558280
0点

違うのはキャビネットですね。
外側の木の枠部分です。
1,367×299×837mm 35.5kg
1,377×427×840mm 40.5kg
幅が1cm違いますので、使ってる木の厚さが違うのかもしれません。
奥行128mm違いで5kg違いますし。
中身の電子回路やスピーカーは同じだと思います。
音が違うとすれば、キャビネットの木の違いになると思いますが、
私には聞き分けられなかったです。
目だって違う点は、椅子のあるなしでしょうか。
既にお持ちでしたらなしでも良いかと。
気になるのはやはり移動ですが、1,377×427より大きい台車が必要ですよ。
http://store.ponparemall.com/d-park/goods/eb-4528453210518/
このタイプの台車だと難しいです。
本棚の場合、真ん中に台車がきて両端が浮いてても問題ないですが、
電子ピアノは両方の脚を支える必要があります。
2台の台車を使うとか、小さい台車ならパレットを敷くとか手はありますが。
ttp://y-sugi.at.webry.info/201405/article_11.html
ttp://y-sugi.at.webry.info/201405/article_10.html
こちら専門家の方ですが、小さい台車2個ペアを自作されてます。
アコピ用ですが、電子ピアノも同じで両側で支える前提なので、
真ん中に重さをかけると壊れます。
台車に毛布を敷いて、横の面を下にして立てて運ぶ。。という手もありますが、
この状態で振動を与えて壊れても文句言えないかも。。
アコピで専門業者がこの手を使う事もあります。
今回の2機種は据え置き前提の機種なので、頻繁に移動させるのには向かないかもですよ。
書込番号:19560675
3点



電子ピアノ > ヤマハ > P-255B [ブラック]
現在の家では生ピアノ(実家にあり)が置けないので、P-255かCP40を検討しています。
もうブランクがあるので知識がないのですが、生ピアノに近い音源と鍵盤のタッチで
選ぼうとしています。CP4だと値が張るので除外しました。
P-255とCP40でお勧めはどちらでしょうか?CP40は譜面台がオプションであったのですが
P-255は譜面台が見当たらず、付かないのでしょうか?
宜しくお願いします。
7点

>P-255とCP40でお勧めはどちらでしょうか?
>生ピアノに近い音源と鍵盤のタッチで選ぼうとしています。
弾くジャンルとか、用途、とかで変わってくると思います。
クラシックでレッスン受けるとかならどちらもお勧めしませんし。。
バンドやっててライブでもならCP40かな。
生ピアノに近いというのも、クラシック系の人が求めるものと
ポップス系の人が求めるものは違いますし。
>CP40は譜面台がオプションであったのですがP-255は譜面台が見当たらず、付かないのでしょうか?
逆ではないでしょうか?
P-225は家でカジュアルに使用する楽器なので譜面台があります。
CP40は一応ステージピアノといって、ポップス系などでライブで使用する楽器のラインです。
なので、CP40は譜面台をつけるというオプションはないと思います。
よくやるのは、楽譜をコピーしてセロテープでつなげて、楽器の上の方に置いて。。
とか。
https://www.youtube.com/watch?v=UMJriwilqxM
機種は違いますが。
書込番号:19536886
4点

> P-255とCP40でお勧めはどちらでしょうか?CP40は譜面台がオプションであったのですが
> P-255は譜面台が見当たらず、付かないのでしょうか?
普通にピアノをやるのならP-255ですが、ポータブルというネガがあります。
持ち運びをしないのであれば、同じYAMAHAのYDP-162の方が良いかと。
P-255に譜面台は付属品になりますので、付いてきます。
10万円前後で生ピアノに近い音源と鍵盤のタッチというのなら、RolandのRP401Rがオススメです。
書込番号:19537520
3点

コメントありがとうございます。
実家にはアップライト(生ピアノ)があるのですが、今の家にはアップライト型が置けないので
キーボード本体(足がないもの)で考えています。使ったらケースに入れて、立てかけて
仕舞うという使い方になります。
書込番号:19537842
3点

MA★RSさん コメントありがとうございます。
クラッシックは弾かないので?ポップス系で使用予定です。
フォークとかにも使いたいかなと思ってます。
アップライトは置けないので、足なしのキーボード(ピアノに近い)
を探している次第です。。。
書込番号:19537852
2点

ポップス系で使用であれば、CP40の方が良いかと思います。
昔だと、フォーク=CP。。
というかニューミュージック?
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=45905
当時のCP70/80とはコンセプトは違いますが。
エレピ系の音色はCP40の方が充実しています。
P-225が電子ピアノより、CP40はステージで使用する楽器よりの機材です。
鍵盤はP-225がGH:象牙超、CP40がGHでほとんど変わりません。
一点大きな違いは、P-225がスピーカー内蔵なのに対し、
CP40はスピーカーなしです。
基本的にアンプとかPAに繋いで音を出します。
ミニコンポがあればAUXつかうとか、でも可能です。
キーボードアンプだとRolandとか。
http://www.roland.co.jp/categories/amplifiers/keyboard_amplifiers/
家での使用であればDTM用のモニタースピーカーでもいいかと。
Roland MA-10A
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005OJEM/
私はROLAND MA-8を使ってます。
現行機種だと
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1&tag=
このあたりかな。
パワード・スタジオモニターから選ぶと良いかと思います。
すいません。。譜面台のオプションあるんですね。
http://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/music_rest/ymr-03/?mode=model
書込番号:19538273
0点

ピアノ然としたポータブル機であれば、予算内ではCASIOなんかも良いのでは?
PX-350/360なんかはP-255より多機能ですし、PX-150/160はP-255の半額以下で買えます。
本格的にというのであれば、RolandのRD-800なんかいいですよ。自分も欲しいくらいです。
予算的に近いのはRD-300NXで、こちらも色んなことが出来て面白いと思います。
書込番号:19540885
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
購入を考えているのですが、グランドピアノと違ってこれなら総重量40キロで、築30年の木造建築二階に設置するとして補強の必要はないですよね……?
書込番号:19532821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
重量40Kgは、小学生高学年一人の体重に相当します、築30年の木造建築二階へ大人2-3人上がって揺れるとか
きしむとか無ければ、まったく問題ありません。
書込番号:19532850
2点

迅速な返信ありがとうございます。
やはり気にしないで良いとのことで、購入決断しました!今から楽しみです
書込番号:19533045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グランドピアノは軽くても300kg近くになりますから、設置にそれなりの対策が必要でしょう。
当方80kgクラスの電子ピアノを二階に設置していますが、特に補強はしていません。
40kgクラスであれば、小柄な人の体重以下なので、全く問題ないでしょう。
書込番号:19535025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実質接地は左右の脚なので、それぞれ20Kgかかる感じです。
ところで、2階に運びこむのは大丈夫なのでしょうか?
階段が狭かったりとか途中で90度曲がってるとかだと
一苦労かもですよ。
http://www.shimamura.co.jp/shinjuku/index.php?itemid=169597
搬入の様子
ショップの配送も、玄関渡しとか、2階への設置とか、
料金があがったりとか、条件があったりというケースも
あります。
書込番号:19535854
4点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
ピアノ初心者です。
娘(7歳)がピアノを習い始めたので、
電子ピアノを検討し始めて、早5ヶ月。
迷走がとまりません。アドバイスお願いします!
当初は、元ヤマハの先生のススメで、
アリウス162、クラビノーバ535 で検討してました。
島村楽器に実物を見に行くとローランドを勧められ、全く知識がなかったので、
こちらのサイトを覗くと401が10万以下最強だと…
色々調べると、15-20万円くらいの物が初心者でも良いと書いてあったので、
最新ですしHP603まで手を伸ばしてみようかと。すると、旧機種のHP506もあまり値段が変わらないコトに気付き、迷ってます。
オーディオの違いがあるのは理解してますが、半分くらいはヘッドホンを使用すると思います。
この場合、どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
どなたか、アドバイスして頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:19495862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HP603とHP506の違いは音源、鍵盤、オーディオですが、音源と鍵盤はさほど大きな違いではないと感じます。
オーディオは元上位機種であるHP506の方がすぐれているので、今かうならHP506の方がお買い得かなと思います。
書込番号:19496540
4点

> どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
「最新の技術」とされているのは、最大同時発音数やモデリング音源系のことを指されているのでしょうか。
最大同時発音数が無制限というのは、当方よくわかりません。言い訳としては、128で不満を感じたことが無いからです。
モデリングに関しては、既にHP506でもかなり入っていると思います。これは主として強弱の段階表現とレゾナンス関係です。
正直言って、今回の音源名の変更は、マイナーチェンジ程度のものと思っています。
鍵盤については、HP603のPHA-50鍵盤(ハイブリッド構造)とHP506のPHA-4 コンサート鍵盤との違いになりますが、
どちらかというと、製造実績のあるPHA-4 コンサート鍵盤の方が信頼性が高いような気がします。
それに、PHA-4 コンサート鍵盤自体が、非常に出来のよい鍵盤だと思います(あくまで個人的見解)。
アコピを作っていないRolandがYAMAHAとKAWAIを真似て木を使っていますが、あまり使い慣れていない素材だと思います。
木製鍵盤は、YAMAHAとKAWAIに一日の長があると思います。
なので、新品同士で同価格帯であるなら、オーディオの違いの影響が大きいと思います。
書込番号:19497557
12点

HP603 ¥167,400
HP506 ¥149,800 ?
値段が分からないので、比較しにくいですが('◇')ゞ
>オーディオの違いがあるのは理解してますが、半分くらいはヘッドホンを使用すると思います。
>この場合、どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
最終的には買う人の価値観次第だと思います。
私はオーディオ全く興味ないですし。。
家でホームリサイタルとかするなら気にした方が良いかもですが。
購入時のチェックとしては、どうしても気に入らない以外はOKで良いのでは。
書込番号:19498327
7点

>アナスチグマートさん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
早速のアドバイス、ありがとうございます!
近所の楽器店ではHP506が見つからず、実機に触れてないのですが、
皆さんの意見を総合すると、HP506が買い時な気がします!
背中を押していただき、
ありがとうございましたー!
書込番号:19501237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
電子ピアノが欲しくて、迷ってます
まず、ピアノ経験はほぼありません
が、中学の頃から管楽器をやってたので(20年)楽譜は読めます
あるピアノ曲が弾きたくて 電子ピアノを買おうかと思ってます
5万くらいで買えるなら、、、と 安易な気持ちで欲しくなったのですが インターネットを見てる間に あっちの方がいい 鍵盤が重くてピアノに近い 高い、、、 など
どれを買えばいいか分からなくなりました
ピアノの音に近いもの
鍵盤が割と重いもの
ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと
だいたいこの3つのポイントで考えてます
できれば10万円位までで買いたいです
気になってる機種は2つ
Roland RP410
YAMAHA ARIUS YDP-S52
どちらがオススメか 主観でいいので教えていただきたいです
また、同じような価格帯で 他にオススメがあったら教えてください
管楽器をやっているので、楽器は少しでもいいものを買った方がいいのは分かってるんです
ただ、今の自分にそこまでの予算がないのと 無理をして高いものを買う意味はあるのか、、、?
と どちらの気持ちも あるんです
ピアノ詳しい方 ご教授お願いします
書込番号:19458171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご本人が弾かれるということなので、大人の目線の選び方で考えてみます。
弾きたい曲がおありということなので、モチベーションが高いとなると、選択肢が広くなります(笑)
というのは、漠然と趣味で始めるという場合、最初のうちだけということがよくあるので。
ということで、候補の2機種Roland RP410(RP401Rでしょう)とYAMAHA ARIUS YDP-S52を比較してみます。
『ピアノの音に近いもの』
YDP-S52はYAMAHAの音ですが、RP401Rはスタインウェイに近い音です。
YAMAHAの音は身近にあるので、なじみやすいかもしれません。
スタインウェイの音も、CDやコンサートで聴かれているかもしれません。YAMAHAより少し抜けのよい華やかな音です。
一方、タッチによって音色が変化するのをよく再現していると思われるのは、RP401Rです。
どの音でもよいですから、弱く弾いたり強く弾いたりして、音色の変化を試してみて下さい。
ちょっとおおげさな変化ですが、RP401Rの方が音の変化は大きいです。
オーディオに関しては、どちらも10万円以下クラスなのであまりよくありません。
『鍵盤が割と重いもの』
どちらもアコピの重さに近いものを持っていますが、より重いのはRP401Rです。
鍵盤の基本性能としては、RP401RのPHA-4鍵盤の方がYDP-S52のGH鍵盤より良好に感じます。
これは連打性能や、強弱の変化のスムーズさにおいてです。
『ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと』
ヘッドホンの使用については、RP401Rは「ヘッドホン・3D・アンビエンス」、YDP-S52は「ステレオフォニックオプティマイザー」と
自然に聴こえるようなエフェクトを装備していますので、いい勝負かと。
が、個人的には練習時に使っていません。かえって不自然に聴こえるので。
以上を総合すると、RP401Rをお勧めします。
当方RP401Rを所有しているので、どうしても贔屓目になってしまいますが、大人の趣味としてとてもお勧めです。
あと、マルチポストはNGですのでお気をつけ下さい。
書込番号:19458439
0点

Roland RP410
YAMAHA ARIUS YDP-S52
主観でどっちかなら、Roland RP410かな。
■ピアノの音に近いもの
どっちが近いってことはないと思います。どっちが好みか、という事になるかと。
なので、2つ試奏して好みのものを選んだ方が良いかと思います。
■鍵盤が割と重いもの
ROLANDの方が重いかと思います。
■ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと
これも好みになるかと思います。
最終的には、楽器屋で試奏して判断するのが良いかと思います。
あと、複数機種で比較の投稿する際は、1機種に書くか、電子ピアノ総合板に書くのが
価格のルールです(;^ω^)
書込番号:19458559
2点

金管がメインで、ちょっとした趣味で電子ピアノであれば、
逆に予算下げるという選択肢もあるかも。
CASIO Privia PX-160GD 37000円位
http://kakaku.com/item/K0000796385/
アコピを人前で弾く予定があって、その練習。。であればアコピに近い方が
良いかもですが、家で弾くだけとかで、アコピで本番の予定がなければ、
そこそこので、という方法もあるかも。
あるピアノ曲ってどういう系なんでしょう?
書込番号:19458640
3点

みっどぼんど さん ありがとうございます
401Rに1票ですか
2機種 値段の差はほとんどないので
最終的には好みなんですね
ハイグレードなものではないので、スピーカーはしょうがないのかなと思ってます
まだ実機を触っていませんので 行って弾いてみます
書込番号:19458768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RS さん ありがとうございます
好みですか そうですよね
自分がこっちがいいと思えばそれが正解なんですね
休日に401R弾きに行ってきます
ルールの件知りませんでした
すみませんでした
書込番号:19458776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RS さん
弾きたい曲は ドビュッシーのアラベスク 月の光
ジョージ ウインストンの あこがれ 愛 です
コツコツ練習しようかと、、、
いっそのこと 安いものでもいいかなぁ、、
書込番号:19458786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> いっそのこと 安いものでもいいかなぁ、、
CASIOのポータブルは当方2機種所有しており、過去にさらに1機種所有していました。
というのは、出張が多かった時期があり、出張に持っていっていたことが理由です。
CASIO最新のPX-160であれば、十分練習に使用できると思います。KORGのLP-180はちょっと安っぽいです。
ただし、当方の使用しているPX-135とPX-120では、弱いタッチにおけるレスポンスが若干心許なくなります。
例えば、右手で旋律と伴奏を同時に弾くような曲(別れの曲や悲愴ソナタの第二楽章)になると、
伴奏部の表現がいまいち頼りなくなります。ここらになると、10万円クラスの方が優れていますね。
まあ、ドビュッシーやジョージ ウインストンなら、普通に練習可能だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:19460038
1点

>自分がこっちがいいと思えばそれが正解なんですね
金管で言えば、ヤマハ、バック、シルキーで音が違うとか、マウスピースで音が違うとか、
同じ楽器でも演奏者で音が違うとか、同じ演奏者でも、録音で音が違うとかあると
思います。
ピアノ自体も音が異なりますし、電子ピアノの場合それをサンプリング(録音)して
音源にしますので、サンプリングや音の加工などでも変わります。
最終的に、そのメーカーの音作りがありますので、最終的にその音が
しっくりくるかどうか、というところになると思います。
>弾きたい曲は ドビュッシーのアラベスク 月の光
>ジョージ ウインストンの あこがれ 愛 です
ジョージ ウインストンの方はシンセやキーボードのようなバネ鍵盤でも弾けると思います。
本人はアコピ使ってますけど。
ドビュッシーの方はウエイテッド鍵盤より重い方が良いかもしれませんね。
ウエイテッド鍵盤はシンセの88鍵盤機に使われてる、ピアノよりの重さの鍵盤です。
予算を安くなら、CASIO Privia PX-160GDあたりから。
鍵盤も音も悪くないです。
10万あたりなら、ROLAND、KAWAIあたりがお薦めかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649967_K0000689708_K0000687589_K0000633689_K0000796386
試奏できそうであれば、このあたりとか。
書込番号:19460069
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
本日 S52 と 410 両方触ってきました
タッチについて 差はよくわかりませんでした
初心者だからでしょうか、、、?
音源についてはS52の方が好み (落ち着いてる)な感じでした
410はキンキンする感じがするというか
なんかしっくりきませんでした
ヘッドホンについてはお店ではつけて聞くことができないからよくわかりません
よく考えてみます
書込番号:19460113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YAMAHAの方は丸い音。
ROLANDははっきり目。
という傾向はあるかもしれません。
ヘッドホンが中心ということであれば、最終的にヘッドホン持参して
試奏して決めるのが良いかもですね。
鍵盤は、違和感とか不満がなければOKではないでしょうか。
書込番号:19460164
0点

明日ヘッドホンを持って行ってもう一度弾いてみようかな
書込番号:19460278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音源の音の傾向は、スピーカーでもヘッドホンでも大差はないと思いますが、
楽器屋の場合壁に向けて置いてあるか、部屋の真ん中に向き合って置いてあるか
で音の聞こえ方は変わったりりします。
自宅に置くときは基本的に壁に向けておくことになると思います。
一応、購入の3つのポイントにヘッドホンもありますので、念のため確認して
NGでなければ決めても良いのでは。
なお、基本的に標準のPHONE端子なので、ミニプラグのヘッドホンの場合、
ジャックも持っていた方が良いです。
電子ドラムも置いてる店なら、ヘッドホンとジャックは貸してくれるかもですが。
書込番号:19460392
0点

> 音源についてはS52の方が好み (落ち着いてる)な感じでした
> 410はキンキンする感じがするというか
> なんかしっくりきませんでした
RP401Rは、オーディオが一癖あってかなりドンシャリになっていますので、店頭ではキンキンします。
ヘッドホンだとかなり落ち着きます。
RP401Rのヘッドホン端子は、ステレオ標準にもステレオミニにも対応しています。
ヘッドホンジャックが2つあって、片方が標準、片方がミニになっています。
書込番号:19460945
1点

>みっどぼんどさん
明日、ヘッドホンを持って行ってつけた状態で弾かせてもらおうかと思ってます
それで決めようかなぁ
書込番号:19460951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この掲示板で勉強し何度か店に通い、息子の練習用に1年前に401を購入しました。
私も10年ほどトランペットをやっていましたがピアノはまったくの素人です。
店員に説明を聞いているときのことです。
自分で弾けないので店員が弾いているのを聞いていたのですが
>一方、タッチによって音色が変化するのをよく再現していると思われるのは、RP401Rです。
これははっきりとわかりました。10万前後の機種の中では一番いいと思いました。
私にはそのような技術はないですが、表現ができるようになれば重要ではないかと思います。
あとキンキンした音ですが使っていくうちにおさまってきたように感じます。
まあちょっとした経験談でした。
書込番号:19460957
1点

>かんかけいさん
キンキンした音がおさまっていく というのは
機械自体がどうか変わるということでしょうか?
それとも あの音に耳が慣れてくるということでしょうか?
音の変化、、、僕わかるかな、、少し心配
やっぱり迷うわあ
書込番号:19460976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとわかりかねますね。
ピアノの上にはいろんな物が乗っかっているので響きも変わると思いますし
慣れもあるような気がします。
設置したときは「ちょっと失敗したかな?」と思いましたが、今は気になりません。
どうしても内臓スピーカーが気に入らなければアンプとスピーカーをつなげて音を出せば改善もできます。
先にも言ったタッチの表現はあとからは付けれません。
的を得てない回答ですみません。では。
書込番号:19463614
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





