電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ(多機能機種)選びについて

2015/11/26 16:43(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:6件

長文失礼します

ピアノ歴10年程度。(その際はアップライトピアノ)
しかし20年練習から離れているのですが
この度趣味で始めるに当たり電子ピアノの種類の多さに
悩んでおります。よろしくお願いいたします。

ポイント:
■ある程度の音色とリズムなどにより
ポップス、ジャズ、など様々なジャンルで楽しみたいので
それが実現できるものを探してます。
■あまりにもピアノのタッチからかけ離れている
キーボードは検討していません
かといってそんなに強いこだわりはないので
多少の弾きごたえがあればいいかなと思ってます。

用途と頻度:
1. クラシックを弾く(程度としては中級くらいのもの)
2. その他多機能を使用して弾く
(オーケストラやダウンロードして取り込んだバンド演奏を
バックにして楽しみたい)

上記1. と2. で、4:6くらいの割合かなと思います。


今まで聞いた意見:
■ヤマハのカスタマーセンターに問い合わせたところ
それができる機種だと
YDP-V240だが、
予算が許すなら、CVP-701Bがお勧めとのことでした。

■一方、某家電量販店(取扱いは結構あるところでした)では
その販売員さんはYDP-V240は出た(売った)ことが無い。
とのコメント。それならCVP-701Bのほうがいいが。
予算オーバーなら、カシオのPX-350MBKか
PX-360MBKもおすすめ。
カシオは新旧価格差があるほどに変わらないので
350MBKはどうですか。
とのことでした。

■CVP-701Bの予算が許すなら、
河合のCN35 CN67がいいのではないか
(河合はノーマークだったので
スペックはまだ調べてませんが)

上記の通りで、ピアノの腕はこれ以上上がらないので
自分のスキル内でバックに自動伴奏を流しながら
楽しみたいなと思っています。

肝心な予算ですが
私は10万程度と思っていますが
どうせ買うなら20万くらいにしたら?
という家の者からの意見もあり・・・

大変わがままではありますが

A. 〜10万前後程度までのものでのおすすめ
B. 20万程度のものでのおすすめ

を上記に出てきた機種にこだわらず
これ!というものがあれば教えてください。
もちろん、型落ちとかでもいいです。


どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:19353281

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/26 18:01(1年以上前)

リズムと音色などは一台で考えてますか?
複数台でもありですか?

アンサンブルはどのような形態をかんがえてますか?


リズムなどはダウンロードデータを使う、
エレクトーンみたいに左手でコード、
アンサンブルも自作したい、
ジャンルとコード進行で伴奏作りたい、
とか。

書込番号:19353452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/26 19:59(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。

一台で(1人?)音楽会、で自己満足の世界で楽しみたいと思ってます。
バックバンドをデータでとりこんで、
電子ピアノから鳴らしながら、
自分はその電子ピアノでピアノのパートを弾くイメージです。
ヤマハのデータショップのようなところで
購入すればいいのですよね?


また、自作は
なかなかそこまでたどり着くかわかりませんが、
ドラムなどのリズムとベース音を作っておいて鳴らし
重ねて自分では両手で演奏するくらいなのではないかと思います。

ヤマハの方には、
音色がある程度の数、あったほうが良い
とのことを言われましたが
どの程度必要なのかなとも思いました。

よろしくお願いします。

※河合のCN67は、CA67の間違えでした。



書込番号:19353762

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/27 00:29(1年以上前)

【カシオ】
PX-560MBE INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 650音色、220内蔵リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 102000円
PX-360MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 550音色、200内蔵リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 82000円
PX-350MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 250音色、リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 48000円

【YAMAHA】
YDP-V240 INなし、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、黒鍵マット仕上げ
 131パネル音色+ 12ドラム/SFXキット+ 361XGlite音色
 160プリセットスタイル、5+1スタイル 6トラック
 94000円

CVP-701B INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤、象牙調仕上げ、エスケープメント付き
 777ボイス + 29ドラム/SFXキット +480XGボイス
 310プリセットスタイル、16トラック
 250000円

【カワイ】
CN35 INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、レスポンシブハンマーアクションV
 324音色+12ドラムセット(General MIDI Level2対応)
 2トラック
 150000円

【ローランド】
F-140R INあり、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
 ピアノ:11音色 その他:305音色(ドラム・セット8、効果音セット1を含む)
 リズム 72種類×2バリエーション
 1トラック
 110000円
F-130R INあり、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
 ピアノ:11音色 その他:305音色(ドラム・セット8、効果音セット1を含む)
 リズム 72種類×2バリエーション
 1トラック
 92000円


こんな感じでしょうか。

お薦めだと
最安:CASIO PX-350MBK 48000円
10万:CASIO PX-560MBE 102000円
20万:YAMAHA CVP-701B 250000円
あたりでしょうか。

ポップスよりであれば、AUX-INとMIDI端子はあった方が将来の拡張性があるかな。。と思います。
あと、ベース+ドラム自作だと3トラック以上あった方が良いかと。
音色数は、最低GM対応で128音色+ドラムで問題ないと思います。
XGとかGSはこれのバリエーション増やしたものになります。

YAMAHAのGM音源の例ですと、QY300:128音色+ドラム8音色
http://review.kakaku.com/review/K0000826263/ReviewCD=873897/MovieID=7526/
YAMAHAのXG音源の例ですと、 QY70:519音色+ドラム20音色
http://review.kakaku.com/review/K0000826262/ReviewCD=872677/MovieID=7404/
多いに越したことはないですが、市販のデータは、
・GM対応 最初の共通規格。
・GS対応 元々ROLANDの規格。
・XG対応 元々YAMAHAの規格。
になります。現在、YAMAHAだと、GM/GS/XG対応なので、YAMAHAが有利かも。
GSにしか対応してないデータって20年前は多かったですが、減ってと思います。


CVP-701Bはやっぱりお薦めかも。鍵盤も機能も良いので、
クラシックでも、ポップスでも良いと思います。

コード+リズムプレイだとYAMAHAはエレクトーンも作っているので、
強いと思います。シングルフィンガーといって、1本2本の指で演奏出来たり、
フィンガードといって、和音を押さえて伴奏の演奏ができます。
シングルだとドだけで、Cのコード
フィンガードだと、ドミソで、Cのコード
など。
エレクトーンのSTAGEAも同じ機能あったと思います。

10万クラスだと、YDP-V240は鍵盤がちょっと落ちるかな。。
カワイはクラシック:ポップスが9:1位だとありかもです。

書込番号:19354618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/27 02:58(1年以上前)

漏れがありますね(;^ω^)

>カワイ CA67
真面目にピアノを追求したモデルです。
遊びの要素は薄いです。

音色:60音色
録音:2トラック

>PX-350MBK
 YAMAHAのYDP-V240よりは鍵盤が良いと思います。
 360と350では音色数が倍違いますが、安く抑えて、
 差額を曲のDL代とか、拡張にあてるのもありだと思います。

 ただスタンド、3ペダル、椅子は別売りなので、純正だと
 AMAZON価格で、スタンド9000円、ペダル4000円が必要です。
 椅子はなんでも良いと思いますが、ドラム用の椅子だと5000円位でもあります。
 私は、
 http://www.amazon.co.jp/dp/B0089A12DW/
 これを使ってます。
 +2万位として合計7万位でしょうか。


伴奏、自動演奏の音に限界を感じたら、外部の機器を追加するのも面白いかも。
YAMAHA MDP-5
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200301/news200301302.shtml
AWM方式の494音色+10ドラムキット+2SFXキット
GM/XG/GS対応で、ヤフオクの中古で1000円〜5000円位とか。
ヘッドホンの端子と、PX-350MBKの外部入力つなげば、PX-350MBKから
音が出ます。
Amazonでも中古が買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004FI68V8


YAMAHA QY70
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/qy70/?mode=model
AWM2音源(XG対応) ノーマルボイス×519(XG)+ドラムボイス×20キット(XG)
LINE OUT端子と、PX-350MBKの外部入力つなげば、PX-350MBKから
音が出ます。 また、こちらは、ROCKとかJAZZとかスタイルと、コード進行で
伴奏を作ることも出来ます。ヤフオク中古で、5000円位。
Amazon中古だと
http://www.amazon.co.jp/dp/B0049ZGMEA/



https://yamahamusicdata.jp/
こちらYAMAHAのデータがダウンロードできるサイトですが、XG音源用の
MIDIファイルになってます。
1曲200+楽譜300円なので、ちょっと良い値段しますが。。

http://www.roland.mu/consumer/index.html
ローランドのデータダウンロードサイト。
GS音源、GM2音源用のMIDIファイル

http://music.casio.co.jp/score/
カシオのデータダウンロードサイト。
GM音源用のMIDIファイル

充実度でいうと、YAMAHAですかね。

カワイ CA67もLINE IN端子があるので、ピアノはCA67
伴奏はYAMAHA MDP-5で、ということも可能です。

書込番号:19354821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/27 11:22(1年以上前)

>MA★RSさん

たくさん教えていただき、
ありがとうございます。
何度も何度も読み返して
サイトやパンフレット見て理解しながらでした!

本当に参考になります。

データ再生プレーヤーを活用するなど
全く考えもつかないことで
そこまで色々楽しめたら
広がるな、と思いました。

今回の私の予算としては高いですが
CVP−701Bはいいなぁと思いますが、
活かせるかちょっと不安、、、ならば価格を抑えて
ダウンロードたくさんしたほうがいいのかなとも思いました。
確かにヤマハのダウンロードサイトを見ましたが
なかなかのお値段なのですね。
そんなに気軽にダウンロード出来なそうです、、、。
メーカーサイトに限らず、探してくればいいのですかね。。。

取り急ぎお礼申し上げます。
この後、また少し実物見て参ります!

書込番号:19355386

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/28 01:54(1年以上前)

>メーカーサイトに限らず、探してくればいいのですかね。。。

これが意外と難しいです(;^ω^)
1990年代とかMIDIの絶頂期だと思います。
趣味で打ち込んだデータをネットで公開したり、またそれをみて
自分の腕を磨いたり。。とか。

2000年位から、ネットでMIDIを公開するにはJASRACに使用料を
払う必要がある。。という動きになり、多くの人はMIDIから撤退しました。
http://srad.jp/~akiraani/journal/568446/

という事で、現状フリーでMIDIを公開している人は、
・自分で作曲、打ち込みのオリジナル曲
・著作権が消滅したクラシック
・JASRACに使用料を支払って有料で公開
とかになってます。

そういう意味では、ヤマハ、ROLANDなど有料のが手っ取り早く確実かもです。

■データの種類
 ◎演奏データ
  リスニングには向きますが、練習や、アンサンブルには向かないケースが多いです。
  テンポ、拍子を無視して録音するケースが普通で、譜面に起こすこともできません。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19282933/
  4/4 テンポ120とか固定で録音します。演奏自体はメトロノームに合わせてではなく、
  通常のリサイタリのように自由に弾きますので、機械のテンポとまったくあってません。
 ◎マイナスワン
  アンサンブルデータで、ピアノのON/OFFが出来る。
  このタイプだと、自分がピアノを弾いてアンサンブルが楽しめます。
  MIDIデータではなくCDの場合もあり。また通常は譜面付き

  ただマイナスワン自体、少ないし普及してない気がします。
 ◎素人の打ち込みデータ
  目的のデータが見つけにくい。
  テンポ無視の形式の場合もあり。
  マイナスワン目的でないと、トラックが移動したり、音が変更されてピアノだけ消せなかったりする。
  通常両手で1トラックなので、右手・左手に分離することはできない。
  譜面がなかったりすると、自分の演奏を被せにくい。
 ◎右手・左手練習用データ
  YAMAHAとかCASIOあたりが出してそうです。
  レパートリーはバイエルとかブルグミューラーとかになっちゃうかも。

■やりたい曲をアンサンブルにする方法
 耳コピができるとか、アレンジができるとか、スコアを持ってる。。などの場合、
 ピアノ以外を打ち込んでしまうのが早いかも。

 P協とかオケを入力するのはかなり大変ですけど('◇')ゞ

 昔、リチャードクレーダーマンのドラム・ベース・ストリングスを打ち込んで、
 カラオケを作って遊んでたことはあります。演奏してる時の気分は良いですが、
 準備が大変です。
 坂本龍一、服部勝久なんかもカラオケ作って遊びました。

■なんちゃってエレクトーン
 http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1303/04/news061.html
 昔の月刊歌謡曲みたいに、メロディ譜+コードがあれば、左手でコードから
 伴奏作り出して、右手でメロディ弾く、という事もできます。

 ドラムとベースを打ち込んでしまって、左手コード+右手メロディでも
 いけますが、やってる事は、足のないエレクトーンですね(*^▽^*)

 YAMAHA、CASIOは左手の音からコード進行を認識して自動伴奏
 作ってくれる機能があります。他社もあるかもですが、試したことはないです。

 JAZZのスタンダードも、分厚い事典のようなメロディ+コード譜が
 あったきがしますので、そういうのがあれば遊べます。
 JAZZ研だと、これはあくまでもきっかけで、ソロ回しして何時間も楽しむ
 という燃費のいい楽しみ方もあるようです('◇')ゞ

 こちらはエレクトーンですが、似たような事はできます。アイデアがあれば('◇')ゞ
 https://www.youtube.com/watch?v=xNhjdIwzGH8

■番外編
 アンサンブルでノリノリのおじさん(5:00あたりから)
 https://www.youtube.com/watch?v=5EfsDvGUQLg
 原曲は
 https://www.youtube.com/watch?v=rEnlpyG5n_A

 こちらは昔マイナスワンのMIDIを作ってよく弾いてました。
 White Mane
 https://www.youtube.com/watch?v=SmhBsiev30A 
 ピアノが弾きたい、といってSQUAREを脱退。。
 https://www.youtube.com/watch?v=r4n-bB_uRu0

 これもマイナスワン作りました。
 ル・ローヌ
 https://www.youtube.com/watch?v=VE2R81jDNJ4
 恋風前線
 https://www.youtube.com/watch?v=1_tfzSRBhiA


例え下手でも、自分でカラオケ作って合わせる、ってだけでも
結構楽しいですよ(*^▽^*)

書込番号:19357229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/28 22:43(1年以上前)

>MA★RSさん

いやいや、こんなに色々教えていただき、ありがとうございます。
授業料払わないとなりませんね!

なるほど、私にはちょっとレベルの高い世界のお話満載ですが
紹介いただいたURLなどなど見入ってましたら
すっかりお返事遅くなってしまいました。

楽譜にCDが付いてて、それに合わせてピアノ弾くと
オーケストラの一員になれたり
同じくCDと連弾(もちろん私が簡単なパートを弾くんですけど)とか
だいぶ昔にそんなことやってまして
楽しかった記憶が蘇ってきました。
カセットテープにピアノの伴奏を入れて
何故だか手を出したバイオリンを独学で弾いて
演奏したこともありました。
ひどい出来栄えでしたけど、もちろん。

そんなようなことがまたできるといいな、と
思った次第です。

今度は電子ピアノや機器を用いて
ジャズのトリオとか挑戦してみたいです。
いつになるかわかりませんが。

何よりまずは電子ピアノを早く決めて
動かなくなってる指を鍛えてからでですね。
自分が思ってる以上に弾けなくなってて、
想像以上にちぐはぐなんですよね。

そして長く自分の趣味として楽しめたら素晴らしいな、と思いました。

電子ピアノというか
データ作成の部類になるんですかね、
素人の取っ掛かりとして
わからないことのほうが多いのですが
そういう場合、
入門書のようなものが必要なんですか?
触りながら覚えていけばいいんでしょうか。

周りにそういう趣味の人もいないし
何かバイブル的なものが欲しくなりそうです。
楽器店なんかで電子ピアノ購入時にでも相談してみようと思います。

頑張ります。

書込番号:19359827

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/29 08:28(1年以上前)

ピアノはあまり誰かと一緒に。。ってケースが少ないので、アンサンブルやってみたい、
というのは私もありました(*^▽^*)
カセットは懐かしいですね。



JAZZのアンサンブルだとYAMAHAのデータがベストだと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/fun/musicdata/case001/

真ん中に紹介動画がありますが、動画で使用している機種は、YDP-V240だと思います。

一番下に、
新登場!ピアノで弾くジャズ
データを使ってピアノコンチェルトを体感
とリンクがありますが、目的に一番近いのがこれらのデータを利用したものになるかと思います。

PX-350MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 250音色、リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 48000円 +スタンド+ペダル+椅子
YDP-V240 INなし、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、黒鍵マット仕上げ
 131パネル音色+ 12ドラム/SFXキット+ 361XGlite音色
 160プリセットスタイル、5+1スタイル 6トラック
 94000円

安く、鍵盤がよくて似たような事が出来るCASIOと
鍵盤がまあまあでやりたい事が一通りできるYAMAHAという感じでしょうか。

YDP-V240は店舗になくても、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤の別の機種が
あれば、鍵盤の感じは分かるかと思います。触った感じOKであれば、V240が
良いかもしれません。
ARIUS YDP-142/YDP-S31が同じ鍵盤です。

PX-350MBKの場合は、XG用のデータの再現性がおちる点でしょうか。
PX-350MBKにYAMAHAデータの再生用にQY70をたすと、金額的にはYDP-V240に
近づいていくかと。

試しにYAMAHAのデータを買ってみましたが、GM音源でもまあまあ再現できるものも
あれば、ちょっと辛いのもあるようです。
サンプル動画は、チャイコのP協を、QY300(GM音源)、MDP-5(XG)、QY-70(XG)、QY700(XG)
で再生してみました。このケースでは、GM音源では、弦が聞こえないです。

データ作りにはまると、自分でデータを変更してXG用データをGM用にしたり、GS用にしたりと
出来なくはないですが、けっこう面倒な作業です。

書込番号:19360621

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/29 10:35(1年以上前)

再生するQY70で、BigBand、ComboJazz、Bossaのパターンで伴奏を

作例
QY70で、BigBand、ComboJazz、Bossaのパターンで伴奏を

QY700の録音画面

QY700で、YAMAHA購入データをEDITで見た

QY70で、パターン登録をしてる図

QY70で、コード登録をしてる図

>入門書のようなものが必要なんですか?

PX-350MBKかYDP-V240で録音する場合は、特にMIDIについて覚える必要はないかと思います。

QY70とかシーケンサーを使って、カラオケデータを作成する場合はある程度必要になるかもです。

私は入門書は買わなかったです。
やり方がいくつかあるのと、操作方法という点では、機材とかソフトで違うので、
マニュアルを読むのが一番良いかもです。バイブルはマニュアルです(*^▽^*)

ネットだと、
プリQのMIDI講座 とか
http://www2s.biglobe.ne.jp/~puri-q/midilec.html

書籍だとこのあたりでしょうか。
http://www.rittor-music.co.jp/books/04317302.html
マニュアルや、ネットでも入手できる情報ではありますが(;^ω^)

■現在のDTM
 もともと目的が曲を作って公開する、という人がほとんどで、カラオケを作るのが目的というのは少ないと思います。

 現在、曲を作るというと、パソコンでDAW(Digital Audio Workstation)が主流になってます。
 MIDIで打ち込んで、MIDIのファイルを作る、という事は衰退していると思います。
 また、ニコニコの弾いてみたとか、CDをカラオケ?にして演奏する人が多い気がします。
 (演奏テクニックも変態的ですが、本人も変態のようです。。)
 https://www.youtube.com/channel/UCeyS2RhY-7Rtb4KFLRyZhMg 

 DAWの例
 PCの性能があがり、演奏データのMIDIではなく、音声で曲を作っていきます。
 https://www.youtube.com/watch?v=nUeFV7f6P4E

 今回の目的は、電子ピアノや電子楽器で使用できるMIDIデータ作成なので、
 本を探すのであれば、DTMの中でもDAWではなくMIDI関連の書籍の方が良いかと思います。
 DAWでカラオケを作って、音声ファイル自体をカラオケとして鳴らす、という手もなくはないですが。
 カセットに録音してカラオケを作った、のカセットがPCになった感じです。

■電子ピアノのレコーディング
 レコーディング機能は、音声ではなく、MIDIデータでの記録になります。
 録音したデータは、他の機器とやりとりの出来る、SMF(スタンダードMIDIファイル)という形式に保存できます。

 電子ピアノでレコーディングしてる限りは、MIDIの知識はあまり要らないと思います。

 ベースパート、ドラムパートもレコーディング出来ると思います。

■MIDIデータ作成
 YAMAHAが販売しているようなカラオケのデータを自分でも作りたい、となると、本格的にMIDIのお勉強が必要になります。
 データ見た感じでは、電子ピアノではなく、シーケンサーを使って作られたデータだと思います。

 シーケンサーは機械のハードシーケンサーと、PC上で動かすシーケンサーソフトがあります。
 ワークステーションといって、曲作り向けのシーケンサーを内蔵したシンセサイザーもありますが、
 中身とか操作はハードシーケンサーと同じだと思います。

 ただ、世の中の流れはPCですね。
 YAMAHAはもうハードシーケンサー作ってません。
 http://jp.yamaha.com/products/music-production/sequencers/
 ハードシーケンサーを内蔵したシンセは作ってますが。。

■MIDIデータ入力方法
 リアルタイムといって、実際に楽器で演奏したのを録音していく方法と、
 ステップ入力といって、データを1つ1つ入力する方法があります。
 ステップだと、パソコンでマウスとキーボード使って入れるより、ハードシーケンサーで
 入力した方が早いです。

 そのほかに、パターンを作って、それを並び替える事で曲を作っていく、
 という方法もあります。


とりあえず、そんな事が出来るよ。。という事で。
PX-350MBKかYDP-V240ならば、スタイル+コード演奏、レコーディング機能は付いてるので、
ひとまずは、追加購入とかMIDIの勉強はなしでいけるのでは、と思います。

書込番号:19360883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/11/30 17:17(1年以上前)

>MA★RSさん


ありがとうございます。

ご返信遅くなりました。

昨日は、たまたま別の用事で出かけた先に
カシオ Privia
ヤマハのClavinova、ARIUS
が置いてあり、ちょっと触ってみました。
実は意識して比較して触ったのが初めてだったのですが
カシオを弾いてヤマハを弾くと
その音の出方に差があって驚きました。

最初にカシオを弾いて、
そのあとヤマハを同じ調子(タッチ)で弾いてみました。
ヤマハの音がこもっていたので
ボリュームがものすごく絞られているのではないかと
改めて見てしまいました。

長くピアノから離れていたので
もしかしたら私のタッチが撫でているために
ヤマハがきちんと音が出なかったのか?
スピーカーの違いなのか?
それとも、カシオが軽く弾いてもきちんと音を発してくれている仕様なのか?
よくわかりませんが
当然、気持ちよくスコーンと音が出る
という印象はカシオでした。

たぶん、現役のピアノプレーヤーさんは
ヤマハでも違和感を感じないのかな?と思いましたが。

そのようなわけで、慣れの問題なんでしょうけど
弾き比べるとメーカーによってこんなに違うんですね。。。
というのを実感しました。

しょせんは、電子ピアノなんだし、
弾き心地なんてそんなに気にしない、、、つもりでしたが
案外大事な要素なんだななんて思いました。

さて、今回教えていただいた中では
当面は難しい知識はなくてもしばらく楽しめそうだなという結論です。

普段の生活から考えて平日、電子ピアノに向かえる時間は
多分1時間少々だと思います。
休日でそこそこ、やれるとしても
お遊び程度で使いこなすために時間を費やすことになりそうです。

色々教えていただいたのでだいぶ理解も深まりましたし
楽しみです。

肝心の電子ピアノの選定は、、、
やっぱり、ヤマハが手っ取り早いかなぁー。
なんて傾いてます。


書込番号:19364730

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/12/01 05:29(1年以上前)

楽器の音の違いはアコでもデジでもあります。

http://www.pianocafe-golowin.com/cont6/main.html
アコピ聞き比べ

http://s-studio2.net/pf_compare/
デジタル音源聞き比べ

ヤマハは若干こもったようなというか丸い音だと思います。
CASIOはサンプリングのベースはスタインウェイだと思いますが、
割ときらびやかな音だと思います。
単純にサンプリングしただけでなく、調整、マイク選び、録音後の調整などで、
メーカーの目指す音作りをしていると思いますので、サンプリング元のピアノ
そのものでもないです。

お店での音は、ピアノの置き方でも変わると思いますし、
電子ピアノとしては、スピーカーなどのグレードや構造などでも音は変わると
思います。ヘッドホンで聞くと割と音源の音が分かるのではないかと。

鍵盤にしても、音源、耳で聞く音はさまざまですが、個性だと思いますので、
ひとつの物差しで優劣を決めるのは難しいです。
すべてが好みだと良いのですが(;^ω^)

タッチについては、どちらのピアノも感度が何段階か変更できますので、
それも試してみるのも良いかも。

>普段の生活から考えて平日、電子ピアノに向かえる時間は
>多分1時間少々だと思います。
という事であれば、カラオケづくりに時間を使うより、パッケージとして
提供されてるヤマハの方が良いような気もしますが、
鍵盤と音が妥協できるものなのかは、も少し楽器屋で触ってみるのもありかも。
アコピと電子ピアノが置いてる店であれば弾き比べてみたりとか。

書込番号:19366270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/12/03 23:10(1年以上前)

>MA★RSさん
こんばんは。
聴き比べは参考になりました。

もう一度週末に楽器店覗いて決めます!

しかし、、、この方、、、
なかなかですね。
 https://www.youtube.com/channel/UCeyS2RhY-7Rtb4KFLRyZhMg 
ある意味情熱的?というのでしょうか。
釘付けでした。。。。

電子ピアノ選びからその後の活用まで
世界を広げていただき、ありがとうございました!

12月中には決めてお正月には弾けるといいなと思ってます!


書込番号:19374109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneとの接続について

2015/11/23 06:54(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S52WH [ホワイトウッド調]

スレ主 vpcsbさん
クチコミ投稿数:5件

YDP-S52/WHを所有しています。
iPhoneアプリ「digital piano controller」をワイヤレス接続されている方、ご利用のUSB無線LANアダプタの種類と設定方法をご教示願います。
色々と探したのですが、YAMAHAから発売されているUSB無線LANアダプタは、YDP-S52に未対応のようで、ディスプレイを装備しないYDP-S52は、無線LAN設定が困難な気がします。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:19343147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/23 18:29(1年以上前)

ARIUS YDP-S52WH は非対応機種なので無理だと思いますが。。

無線LANはUSBにさせばOKという訳ではありません。
楽器側に、USBに無線LANが刺される前提でドライバーやプログラムが
必要です。通常はストレージが刺さる前提ですので、無線LANは想定
されてないと思います。

また無線LAN経由で内部制御を行うプログラムがなければ何も動かないです。
昔ながらの制御では、MIDI通信、USB通信がありますが、無線LANは
それを拡張したものだと思います。
非対応機器は、そもそも無線LANによる制御のプログラムがあるとは
思えません。

対応機種は、MENUに無線LANの設定画面などがありますが、この機種は
画面がないですし、MENUが用意されていません。


これらのことから、
 YAMAHAから発売されているUSB無線LANアダプタが非対応
だから
 他社の汎用無線LANが使用できる
という事は成り立たないと思います。

ヤマハでは、
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7406/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%2F%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%91iphone%2Fipad%E3%81%A8%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82usb%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8Cud-wl01%E3%80%8D%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%3F

「USB無線LANアダプター 「UD-WL01」 が使用できるのは、電子ピアノCLP-500シリーズ (CLP-585/575/545/535) 、CVP-700シリーズ (CVP-709/705/701) と 電子キーボード PSR-S670 のみです。
 <注意> CVP-609/605 は、付属の無線LANアダプターのみ使用可能で、UD-WL01には対応しておりません。」


因みに楽器を外部機器から制御する場合ですが、通常機種名指定のデータが
流れます。データファイラーなどありますが、汎用プログラムではなく、機種別の
プログラムが用意されます。
この点からも対応機種以外は無理だと思います。

書込番号:19345016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/23 18:45(1年以上前)

YDP-S52でDigital Piano Controllerを使うには、i-UX1経由で接続すれば
使用可能です。

MIDIインターフェース > i-UX1
http://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/midi_interfaces/i-ux1/?mode=model

書込番号:19345064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/23 20:53(1年以上前)

良く考えたら、YDP-S52/WHってUSB端子ついてないですよ。
なので、そもそもUSB機器の接続できません。
(USBフラッシュメモリ、無線LANなど)

USB TO HOST端子はありますが、これはPCなど制御機器から接続するための端子です。
なので、USBの無線LANは100%接続できない。。という事になります。

iPad / iPhoneから接続するのであれば、i-UX1経由でUSB TO HOST端子しか
外部との接続がありません。

書込番号:19345563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vpcsbさん
クチコミ投稿数:5件

2015/11/24 10:08(1年以上前)

>MA★RSさん
丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
ワイヤレス連携は、無理そうなのでS52より操作することにします。

書込番号:19347034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

強弱があまりできないのでしょうか

2015/11/22 17:33(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]

スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

この価格帯であればコルグにしようと思っていたのですが、
ショップ店員が実際に弾いてみた感想として

コルグ LP-380
演奏すれば分かるのだが、弱い力でもしっかりめに音が鳴るので強弱の再現に弱く、一定のメロディーになりやすい。ペダルの踏み心地は軽め。

カシオ Privia PX-760は
弾いていて音の強弱のメリハリは非常によく表現してくれる。指の力を抜けば音も細やかな音になり、強く押せばダイナミックな広がりになる。
と書かれており、コルグはやめたほうがいいのかな?と思い始めました。

生ピアノの音が好きであり、弾き心地もグランドピアノに近いほうがいいです。
一番がカワイ CN25  その次がヤマハ YDP-162の順で 良いのかなと思っています。
価格が少し高いため現時点では選択から、はずしています。

私の演奏スタイルとしては、強弱の表現も多くし、ソステヌートペダルを多用します。

今回記載した、コルグ、カシオが安いからと喜んで購入して、楽しめないのであれば、無駄な買い物になってしまいます。
感想を読む限りでは、楽しめそうにありません。しめないかなと、感じてきました。

私の演奏スタイルで楽しく演奏するのに適したピアノは、何がありますでしょうか?

今回載せている機種でも良いですし、違うメーカー 機種でも、おススメがあれば、検討をしたいと思います。

いろいろ教えていただけると幸いです。

書込番号:19341461

ナイスクチコミ!9


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/22 21:31(1年以上前)

強さと音の関係はベロシティカーブできまります。
通常何パターンか設定があり変更できます。

多分KORGのはソフトに設定してたのでは。

出先なので、長文は無理なので簡単ではありますが。

KORGにそういう傾向があるとは思えないですσ(^_^;)

書込番号:19342192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/23 01:21(1年以上前)

http://joshinweb.jp/sound/piano.html
これですかね。

LP-380
タッチ・コントロール :ライト(軽め)、ノーマル(標準)、ヘビー(重め)
鍵盤            :RH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤
                1レベルセンサー
ペダル        :ダンパー *、ソステヌート、ソフト*
                *はハーフ・ペダル対応
Privia PX-760
タッチレスポンス    :感度設定3種類、オフ
鍵盤           :3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
ペダル          :3本(ダンパー、ソフト、ソステヌート)、ハーフペダル(ダンパー)対応


鍵盤はカシオの方が3センサーでスペック的には良いと思います。
KORGは1センサーなので、基本的に弾く強さしか反映しない仕組みなので、
表現の幅がないと言われればそうかもですね。

ペダルは、KORGがソフトとダンパーがハーフ対応、CASIOはダンパーだけハーフ対応。
ソステヌートは両方ともON/OFFのスイッチですね。

楽しめるかどうかは実際に、弾いてみて検討してみては。


>生ピアノの音が好きであり、弾き心地もグランドピアノに近いほうがいいです。
という事であれば、カワイも視野にいれるとか。
型落ち、旧型番でも安いのがあれば狙い目かも。

グランドピアノに近くコストパフォーマンスというとカワイは良いかもです。

KORGもCASIOも5万前後のクラスではコストパフォーマンスの高い
製品を出していますが、グランドピアノ志向という点では、やはり
10万とか15万クラスには及ばないと思います。

書込番号:19342879

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/23 01:39(1年以上前)

当方がLP-380とPX-760(含むCASIOの電子ピアノ)を弾いたときの強弱の印象は、SINGAKITAさんと同様です。
理由は鍵盤センサーの数と、それに対応する強弱のカーブによるのだと思います。

鍵盤そのものはLP-380の方が良い感触を持っていますが、弾いたときのレスポンスや音はCASIOの方が良いですね。
この価格帯だと、YAMAHAのGH鍵盤機種(YDP-162/S2)も、LP-380に近い印象でした。
少し価格帯が上がりますが、Roland(RP401R/F-140R)やKAWAI(CN25)だと、傾向はCASIOと似てきます。
当方、CASIOのPX-135とRolandのRP401Rを所有していますが、RP401Rの強弱の表現はそこそこ良好だと思います。
一度お試しあれ。

ところで、アコースティックピアノでも、レスポンスがいまいち(強く弾いても反応が鈍い)のモノはありますね。
以前、YAMAHAのアップライトで、LP-380並みのものを経験したことがあります(笑)

書込番号:19342916

ナイスクチコミ!11


スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

2015/11/25 12:20(1年以上前)

>MA★RSさん
早速の出先からの返答ありがとうございました。
そうです、そこのレビューのことです。
コルグは1センサーだったんですね。
僕の使い方では、3センサーのカシオがいいですね。
高いクラスにして、壊れなければ何十年とか長い間、弾くのがいいかなと思い始めました。
お店に電話をして、実際に弾いて楽しめるかを確認してから、購入することにしますね。

>みっどぼんどさん
やはり、このコルグだと、センサーが少ないため、強弱が表現できないんですね。
CASIOのほうが、気持ちよく弾けそうですね。

Roland RP401Rの強弱表現 を確認するのが楽しみになりました。
いろいろ実際に弾いて確認をしてから、購入することにしますね。

アコースティックピアノ、アップライトも、そういうのがあるんですね。
いろいろ 実際に弾いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:19350045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

カシオPX860とPX850の違い

2015/11/18 16:58(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:5件

カシオPX860をネットで購入しようと思ったところ、一つ前の型のPX850がアマゾンで5万円台中盤でありました。一つ前の型版ということですが、違いが「コンサートプレイ」と「ホールシュミレーター」が加わったとあり、どの程度良いものでしょうか。それ程変わらないなら一つ型落ちでも良いかもと思い始めました。娘用ですが、本当にやる気があるのか、続くのかわからないので安いほうでもいいやと開き直ってきました。ご意見お待ちしております。

書込番号:19329223

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/19 00:11(1年以上前)

ご指摘のように「コンサートプレイ」と「ホールシュミレーター」の違いが主のようです。
(細かいところではメトロノームの仕様や対応OSなども違うようですが)

このホールシミュレータですが、個人的にはお遊び程度ではないかと思います。
確かに音の響きが違いますので、
「今日はベルリンホールで弾こうか」
「いや、ドイツの教会で」
みたいな大人のお遊びが出来る代物のようです。

コンサートプレイに収録されている曲を見ると、結構難しい曲のような気がします。

娘さんにとのことですので、上達にはあまり関係ないような気がします。
あっても害はないので、同じ価格ならPX-860でしょうけど、価格差との天秤ですね。

ご参考になれば。

書込番号:19330667

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/19 02:16(1年以上前)

■「ホールシュミレーター」が加わった

PX860

DUTCH CHARCH    音楽に適した響きをもつオランダの教会
STANDARD HALL     一般的なコンサートホール
BERLIN HALL       ベルリンのアリーナ形式クラシックコンサートホール
FRENCH CATHEDRAL パリのゴシック建築大聖堂

PX850

ルーム
ホール
大ホール
スタジアム

追加というか、リバーブ(残響)の選択肢が変わったということです。
一般的な名称・設定から、具体的な名称に変える事で付加価値感を
あげようということだと。どっちでもお好みでって感じかと思います。

■対応OS
 製品発売時に出てたOSから記載されてるだけだと思います。

■コンサートプレイ
 1. ジュ・トゥ・ヴ
 2. モルダウ
 3.カノン
 4. 展覧会の絵「プロムナード」
 5. ピアノコンチェルトNo.20 K.466 第2楽章
 6. だったん人の踊り
 7 ピアノソナタK.331 第1楽章
 8. ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
 9. 主よ、人の望みの喜びよ
 10. ヘ調のメロディー

10番は聞いてみたい気がします(*^▽^*)
アントン・ルビンシテイン作曲の可愛い曲です。

■メトロノーム
 860:0、1 〜 9拍子
 850:0、2、3、4、5、6拍子

 ほとんど3・4・6だと思います。

■音
 850はベースが2種類ありましたが、860は1種類に減って、代わりにエレピが増えてます。


個人的には、それほど魅力を感じない違いですね(;^ω^)
少しでも安くなら850、ボーナスが予想より多かったので。。なら860とか。
あって困らないけど、なくても困らない機能ではあると思います。

書込番号:19330840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/11/19 10:51(1年以上前)

前回と同じ二人の方からご意見頂き有難う御座いました。今回もすぐに対応頂き感謝しています。基本的にはPX860もPX850もあまり変わらないということですね。私にとってですが。検討したうえでもうすぐどちらにするか決めます。有難う御座いました。

書込番号:19331472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信3

お気に入りに追加

標準

YAMAHA かRolandで迷っています。

2015/11/17 13:19(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

電子ピアノの購入について

迷っているのですが、アドバイスいただける方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

私のピアノ歴 バイエル下巻終了まで 今後やりたい事は未就学児の子供に歌を弾いてあげたい。

娘のピアノ歴 これからピアノに通いはじめます。とりあえずやる気はあるもののちょっと飽きっぽいところがあるので続くか心配です。


環境として一軒家ではあるものの住宅密集地のためアコースティックピアノはご近所の関係も気になるため電子ピアノの方を希望します。


上記の条件をふまえたうえで、楽器屋さんにて3種類の電子ピアノで迷っています。

@ YAMAHA CLAVINOVA CLP545

http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digital...

A Roland HP603
B 〃 HP605

http://www.roland.co.jp/categories/pianos/premium_upright_pianos/


楽器屋さん2軒を回り(各メーカー色々置いてある中から)上記の3点を進められました。

ピアノのタッチとしては何となく引っかかりのあるRolandが何となく好みではありますが、デモ演奏(弾く音も含めて)がきれいだなぁと思ったのはYAMAHAでした。


色々考えすぎて頭の中がごちゃごちゃになってしまい解らなくなってしまいました。

ピアノにお詳しい方、または引いたことのある方などいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い足します。

書込番号:19325641

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/17 22:57(1年以上前)

以下の3つの機種でお悩みとのこと。
@ YAMAHA CLAVINOVA CLP545
A Roland HP603
B 〃 HP605

電子ピアノの基本的な機能・性能としては、大きく「鍵盤」、「音源」、「オーディオ」があります。
まずAとBの違いですが、主なところは「オーディオ」です。
よりアコースティックッピアノに近い音量と響きを求められるのであれば、価格が上のBが良いです。
それほどでもないのであれば、鍵盤と音源が同じAで良いということになります。

@とA、Bとの違いですが、まずは音色である音源が違います。
@はYAMAHAのコンサートグランドを採音しており、さらにベーゼンドルファーの採音をしています。
AとBは、スタインウェイを採音し、さらにV-PIANOの音声合成技術によって作られています。
機能的(アコースティックな響きをシミュレートしたレゾナンス)にはそれほど差異はないと思いますが、
とにかく音色が違います。YAMAHAとスタインウェイの違いですので、好みを選ばれたら良いと思います。

オーディオについては、価格が同クラスの@とBでだいたい同じだと思います。

鍵盤については、どちらも木製鍵盤かそれに近いものになっているので、機能的な差はないと思います。
こちらも好みの差かと思いますので、実際に展示品を弾いて確認されるのが良いと思います。

ペダルについては、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルのAとBが若干良いと思います。

個人的なチョイスはAかBになります。予算が許せばB、そうでなければAかな。

ご参考になれば。

書込番号:19327340

ナイスクチコミ!17


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/18 02:14(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800634_K0000800632_K0000633743

CLP-545 実勢価格 20万
HP605  実勢価格 22万
HP603  実勢価格 17万

鍵盤はRolandが好み、音はYAMAHAが好みということで、
条件が良いのはA君、性格が良いのはB君、結婚するならどっち、
みたいな状態にあるって事でしょうか。

自分がタッチ優先か、音優先なのかを決めるのが一番だと思います。
私なら、外観>音源>タッチ>オーディオかな。

弾かない時でさえ、そこに楽器がある訳なので外観のフィーリングは
大事だと思います。
タッチは一定水準以上だと、正直覚えてられないです。私は。

今でもローランドの鍵盤の感触って思い出しますか?
今でもヤマハの音の記憶って思い出しますか?

そのあたりから自分の中の優先順位を明確にしていくのもありかも(*^▽^*)

書込番号:19327821

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2015/11/18 20:16(1年以上前)

>みっどぼんどさん


とても詳しく、解りやすく説明していただきありがとうございました。

ペダルはローランドの方がよりよいとの事…心はローランドに傾きつつあります(*'▽') 本当に詳しいアドバイスありがとうございました。
>MA★RSさん

A君B君の例え笑ってしまいました。すごくわかりやすい例えでした。ありがとうございました。

外観の事はあまり考えていなかったので、それも踏まえてもう一度お店で触れてみたいと思います。

書込番号:19329798

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:5件

未経験の小2の娘に誕生日プレゼントとして検討しています。自宅がマンションのためスリムタイプが希望です。ヤマハとローランドのスリムタイプも検討しました。最初は20万円位の物を考えていましたが、いつまで続くかわからないし、すぐにオブジェになってしまう可能性が高いとので、安く済ませることにしました。予算は10万円前後位です。こちらのPX860は天盤が開くのでデザインも良く、価格も安く、音も素人ですが良いと感じました。カシオPX760はかなり安いのであまり仕様が良くないのではと思って候補から外しましたが、意外と売れているようなのでこれも候補に入れようか迷っています。この2機種を比べてどう思いますか。それとカシオ、ヤマハ、ローランドのスリムタイプでお勧めがあれば教えてください。実際に買って使っている人も是非感想をお願いします。もし娘が使わなくなったら、40代のおっさんの私が趣味で挑戦しようかともちょっと思っています。量販店の電機屋さんはカシオを勧めます。島〇楽器はローランドを勧めてきます。どれが良いのか迷っています。よろしくお願い致します。

書込番号:19302569

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/10 05:21(1年以上前)

PX860とPX760ですが、

PX-860
鍵盤:88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
音源:マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR
ペダル:3本(ダンパー、ソフト、ソステヌート)、ハーフペダル(ダンパー)対応(連続可変式)

PX760
鍵盤:88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
音源:マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR
ペダル:3本(ダンパー、ソフト、ソステヌート)、ハーフペダル(ダンパー)対応

という事で、ペダルがちょっと違う位で基本的な部分は同じものです。
デザインとか、音響とか、おまけ機能が違う感じです。
オブジェになる可能性。。という事であれば、今回安いもので、というのもありだと思います。

お父さんがクラシックなのかポピュラーなのかにもよりますが、
ポピュラーなら十分すぎるスペックだと思います。

ヤマハは15万以上あたりがターゲットゾーンになりますので、5〜7万クラスだと
カシオの方がよかったりします。

ローランドも良いと思いますが、10万前後になるかと思います。

書込番号:19304216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/11/10 12:14(1年以上前)

ご意見、有難う御座います。カシオで検討しようかと思っています。私がもしピアノをやる場合はクラシックの簡単な練習曲のようなものからトライしようかなぁ位です。弾けたらいいな位で本格的には無理だと思っています。

書込番号:19304811

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/10 12:27(1年以上前)

PX-860とPX-760の差異ですが、主に音源系とオーディオです。
・音源:同時発音数(256と128)とホールシミュレータの有無
・オーディオ:天板開閉機構とアンプ・スピーカ
他にもLINE OUT端子とか、オーディオレコーディング機能とか違うようです。
娘さんにということですが、天板開閉機構に興味を感じるかも(笑)です。
見た目もかなり違う(PX-860に高級感がある)ので、オブジェになっても見栄えするのでは。
2万円程度の価格差であれば、予算内でもあるしPX-860がお勧めです。

Rolandで10万円クラスのスリムタイプとなると、F-130R/140Rですね。
F-130RとF-140Rの違いはよくわかりません。安い方で良いと思います。
F-130Rと兄弟機のRP401Rを持っていますが、この機種の特徴は鍵盤です。
本格的な鍵盤で良いのですが、物理的に若干重いところがひっかかります。
小2の娘さんに重い鍵盤はどうかな、オトーサンにはちょうど良いでしょうけど。

YAMAHAはYDP-S52ですね。GH鍵盤であることが少しネックです。

オトーサンの趣味であれば、迷わずF-130R/140Rをお勧めします。

書込番号:19304844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/11/10 13:34(1年以上前)

ご意見、有難う御座います。私も天盤開閉式には惹かれるところがあります。他のメーカーにないものですから。実はネームバリューというかイメージでヤマハに気持ちが傾いていた時期がありました。その前はローランドの光沢のあるスリムタイプに決めようかという時もありました。ヤマハは値段の割にはスペックが落ちるような気がしました。音も言うほどでもないのではとも感じました。あくまで素人ですが。ローランドは上の扉を開けると両サイドの鉄の稼働するところがデザイン的に残念な気がしました。もう一つのローランドは扉を閉めた場合、若干平坦にはならないようですが、この位は気になりませんでした。最終的にはカシオPX860とPX760で迷っていましたが、みっどぽんどさんの意見を拝見してローランドも候補に浮上してきました。若干、カシオPX860に傾いています。

書込番号:19305005

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング