
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2015年8月13日 02:46 |
![]() |
6 | 13 | 2015年8月9日 09:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年8月13日 22:55 |
![]() |
58 | 10 | 2015年7月5日 06:08 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2015年7月6日 04:45 |
![]() |
24 | 13 | 2015年6月20日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-170S BK [ブラック]
4万円未満の安い電子ピアノを趣味用で購入しようと思っています。
(現在は61鍵のキーボードを使用しています)
以前はCASIOのPXを狙っていたのですが機能がいらないというのと鍵盤がスペック程ではなくKORGのほうが良いと言われているのでKORGにしました。(しかもPXはいま高いので。。)
上位機種のLP380にはRH3という鍵盤がついているようでスペック表だけを見ると性能が良いようです。近くの量販店や楽器店に行ってもCASIOとYAMAHAの製品しかなくKORGは試せない状態です。
そこでいくつか質問です。
・RH3とNHは個人のピアノ感の違いも含め ものすごく違うのか、それとも弾き比べて言われてみれば程度なのか
・LP180とSP170DXはなに違うのか
6点

RH3鍵盤とNH鍵盤の違いですが、触った感触ではかなり違う印象です。
RH3はアコースティックピアノっぽいタッチですが、NHはそこまで良くなく、
剛性感がない印象でした。
LPとSPの違いですが、LPは据え置きタイプ、SPはポータブルタイプだったと思います。
ご参考になれば。
書込番号:19039811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RH3鍵盤はこだわりの鍵盤って感じですね(;^ω^)
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
比べるとRH3の方が良いと思います。
LPは組立必要ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=FbSBjkMkWvQ
SPは専用スタンド以外にも、汎用スタンドとか
机とか、キーボードのラックとかにも設置できます。
https://www.youtube.com/watch?v=-gaQN4qCGIE
他で違うのは、LPはハーフペダルが可能位かな。
アンプとか重さは誤差の範囲かと。
ペダルもどうでしょう。。音大行くとかなら使うかもですが、
普通はダンパー1つあればOKだと思います。
室内使用で予算があるならLPでしょうか。
少しでも安くとか、ライブに持ち出すとかならSPかな。
書込番号:19047294
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
ビギナーで当機種を選ぼうと思ってますが、いかがでしょうか。他にはpx150、分離できるタイプか、
しかしどの道、スタンドとペダル、椅子は必要になるだろうと、あと譜面代、これないとやりづらいかもと。。
お店でさわった感じ重めだったんですが、5段階で設定できますよね、毎時変えられるものなんですか?
あとヘッドフォン9割使用で考えてます、当機種のインピーダンスはいくらなのでしょう、モニターヘッドフォンで良さげなものはありますか?普通にローランドRH300が適合してる?ゼンハイザーがよいとか聞きましたが、何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:19030258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ヘッドホンは一応製品へ付属しています。
他製品を使うにしても、インピーダンスが気になさる必要はないでしょう、どれも使える仕様となってるため、
インピーダンスはあえて公表していないと思われます。
理由はスピーカーのように大きな出力が不要だからです。
おすすめのヘッドホンも沢山ありますが、失敗なく使えるものということで、1万円前後がいいと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150312/1063123/
当方、この中のオーデオテクニカを使っています。
書込番号:19030316
0点

当方コードが邪魔なので、これを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000411829/
赤外線タイプでは、これしか選択肢がないので。
デジタルのワイヤレスは、音はいいのですが音が遅れます。楽器では致命的です。
あと鍵盤の重さですが、物理的に変化は出来ません。
音の出方が変わるだけですので、ご注意を。
書込番号:19031228
1点

ヘッドホンですが、やはりモニターヘッドホンがいいでしょう。
プレイングモニターとしてはMDR-CD900stが一番です。あるいはRH-300かHA-MX10もいいと思います。
書込番号:19031311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンはプレヤーのほかにリスナー用と2つのジャックがあるようです。
書込番号:19032236
3点

里いもさんありがとうございます、そうですね、高価なヘッドフォンアンプにつけるわけじゃないので1万くらいでいいんでしょうね。イヤフォンジャックは2つあるみたいですね。2人プレイ用なんですかね。
余談ですけど里いもさんのレビューでJBLのスピーカー買ったようなもんなのでまぁまたお願いしますね。
書込番号:19032379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさんありがとうございます。ローランドのヘッドフォンはコードながすぎると思いました、遅延は致命的です。店頭では分からないのですが、打鍵音はこのクラス結構するんでしょうか?騒音は困りますね。あと新型のHPも発表されてますが、お値段的にはかなり上とみていいんでしょうか?
書込番号:19032392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リズム&フルーツさん
ありがとうございます。やはり
ソニーのが定番なんですかね、
オーディオテクニカなら
ath-sxla,ath-m50xあたりでも良いですか?
書込番号:19032418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ath-70xは新しいものでしょうか、ちょっと値段張りますけど、フュージョン系もよく聴きますので、リスニングとかねちゃってもよいですか。。
書込番号:19032861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子ピアノも楽器ですから、楽器屋さんに行って触ってみて、一番キモチイイ機種にするのがいいと思いますので、予算内の機種をさわってみてください、その中で、この機種が良いと思ったのなら、これが貴方のパートナーです。
分離型よりも、扱いは一体型の方がいいと思います。
練習用のヘッドホンは、こだわりが無ければなんでもいいと思います。
音を聞くのが目的でなく確認ができればいいからです。
ただし、身に付けるものですから、実際にヨドバシとかビックに行って、実物をつけてみて一番違和感の無いモノを選ぶのが重要かとおもいます。
細かいことを言えば、オープンエアは音漏れがけっこうしますから、音漏れがいやなら密閉式から選んだほうがいいでしょう。
ちなみに僕は、カシオの電子ピアノを使ってます、ヘッドホンはAKG240MK2です。
電子ピアノのばあい、端子が裏側で、プレイに影響が無いように引っかからない工夫が必要ですから、長めのコードが必要ですよ。ローランドのヘッドホンはだからコードが長いんです。
オーディオ用とはちがうので、自分の体にあったヘッドホンとコードの長さってのが重要になると思います。
コードが脱着式だと、ピアノ用と、リスニング用にわけられるメリットもあるかとおもいますので、その辺も考慮しておくといいかもしれません。
ちなみに、240MK2はコードが脱着式なので、リスニング使いのときは短いケーブルで、電子ピアノの時は付属のカールコードを使っています。
書込番号:19032910
0点

新しいHPシリーズ、といっても2機種ですが、随分がんばってますね。
一番上はLX-7になっちゃったという感じです。
価格情報がないので分かりませんが、仮にHP603が15万円クラスだったら、すごいですね。
かつてのHP307を超えるスペックが手に入るのですから。
打鍵音は、鍵盤楽器の必要悪ですので、現物でご確認下さい。
書込番号:19033137
0点

>Day dawnsさん
m50xも良いですね。900st唯一の欠点は標準ジャックなので、練習とDAP等でのリスニングと兼用できないことなんですよね。
半田付けできる方なら、そこをミニジャックにしちゃうのも1つの手段ですがw
書込番号:19033446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イアホンやヘットホンコードは、細い線がエナメル塗装されており、しかも3-4色が一からげに混在してることもあり、
エナメルはがしと色分けがとても困難な場合がありますので、注意が必要です。
ちょん切ってしまってから、お手上げとなることもあるからです。
裸線への半田つけと訳が違います、エナメルを焼こうとライターの炎をあてると、線自体が溶けてなくなります。
書込番号:19035143
0点

どうもいろいろ忙しくお返事がおくれました。すみません。
コードはそうですね、ボーカル、ドラムの人も使うかもしれません、長すぎるってことはないですよね。
とりあえず発注はかけたのですが、今にしておもえば、あぁ、リビングに長いテーブルがありましたので、、分離型でもよかったかな。。とはおもっちゃいました(ー ー;)。ただ、カシオのコンパクトでも分厚いなとは思いましたが。
音はよほど不満ならアクティブスピーカ=で外付け可能ってことですか。そこまでするかはわかりませんが。
レッスンはGarageBandやろうと思ってるので、PCを台にのっけられるのでそれはよいです。
ただ、譜面台は倒すのは不可で固定なんですね、それは少し誤算でした。
F130、KORGの380はスタイリッシュでしたので、だいぶ迷いました。
とりあえず、一旦スレッドは閉めます。ありがとうございました。
書込番号:19037216
0点



電子ピアノの購入にあたり、アドバイスをいただけたらと存じます。
ピアノ初心者の小学校中学年の娘と母親の私が個人のピアノレッスンに通うことになりました。
アップライトピアノはとても魅力的ですが、住宅環境の問題でアップライトは置くことが出来ず、電子ピアノの購入となります。(先生は電子ピアノで了承してくださいました)
楽器店等何回も回り、自分の手、耳で初心者なりに考えた結果、YAMAHA CLP-575、KAWAI CA67、KAWAI CA97、ROLAND HP508が最終候補になりました。
予算は30万円以内です。(迷っている4機種すべて30万円以内で入手できることが分かっています。)
こちらの4機種の中で鍵盤のタッチ感、音等の面から総合的にどの機種が一番おすすめか教えていただければと存じます。一番おすすめの理由も添えていただけたら嬉しいです)
ある店員さんはローランドHP508を一番勧めていました。木製鍵盤ではないが、鍵盤のタッチした後の戻りが一番早く(戻りがグランドピアノと近い)上級レベルのトリル等を弾くようになったときに、ヤマハやカワイの木製鍵盤だと鍵盤が重いが戻りが遅い為、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
何度も弾いてみましたが、実際のピアノをほとんど触ったことがない為、決定的にこれがよい!・・・と決めることが出来ずに質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
0点

木製鍵盤の河合が良いという人もいるし。
ローランドのサンプリング音が良いという人もいる。全部の鍵盤の音をサンプリングしている。
うちはヤマハの教室だったからヤマハを買ったけど。
教室のピアノメーカーに合わせるという手もありますね。
あまり高いの買っても、続くかわからないから…。中間くらいのでも良いでしょうね。
お金があるなら止めませんが。
書込番号:19016759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> YAMAHA CLP-575、KAWAI CA67、KAWAI CA97、ROLAND HP508が最終候補になりました。
どれでも結構いいのでは?好みで選んで問題ないと思いますよ。
> ある店員さんは・・・・、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
本当ですかね。当方は聞いたことありませんが。
別にHP508でも良いですが、他を否定するほどの力量になるには、かなり上達しないと難しいかも。
私はどれでも良いです。音の好みでRolandですが。
書込番号:19031250
0点

私なら、候補の中で一番安く買えるものにするかな(;^ω^)
>上級レベルのトリル等を弾くようになったときに、ヤマハやカワイの木製鍵盤だと鍵盤が重いが戻りが遅い為、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
可能性でいえばどれも変わらないかも。。
弾き方が悪ければとか、無茶な練習でなる人はなるかもです。
「上級レベルのトリル等を弾くようになったときに」非常に曖昧な話ですが、
5歳で初めて音大行く18歳としても13年とか。
逆に初めてピアノやるのであれば、我流でやるより、個人レッスンとか
ちゃんと弾き方を教わる方が良いと思います。
指の形、力の抜き方とか大事ですよ(*^▽^*)
書込番号:19047243
3点

皆様アドバイスありがとうございました。
最終的にはYAMAHA CLP-585になりました。(候補外でした)
決め手は、YAMAHAのピアノの音と伴奏演奏の音色の豊かさでした。
ローランドも音は本当に綺麗なんですが、教室のYAMAHAのグランドピアノと音が近い方が子供には良いのかなと思いました。
伴奏演奏は私の楽しみです。
ローランドも伴奏演奏は出来ますが、ヤマハからダウンロードしたMIDIデータには音色が対応していないものもあり、YAMAHAの電子ピアノ方が私には合ってるのかなと思いました。
書込番号:19049675
0点



電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]
単純に続けるかどうかわからなく1.2年練習に使えるような電子ピアノを探してます。
LP-180もしくはYAMAHAP-105B だとどちらがいいでしょうか?
またローランドの401も凄く気にはなるのですが色々アドバイスいただけたらありがたいです。
お店の方に10万出すならLP-180でもよいのでは?と言われ何がいいのやら悩んでおります。
書込番号:18925652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

三日で飽きるかもしれないんだから
ハードオフとかリサイクルショップで中古買えば?
書込番号:18925676
3点

リサイクルショップに行きましたがキーボードしかなく躊躇してます。
書込番号:18925703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーボードよりはエレピの方が良いですね。
LP-180は打鍵のフィーリングやスピーカーの音色が値段なりですが充分だと思います。
書込番号:18927444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうごさいます。
ちなみに中古の電子ピアノだとどう思いますか?
カワイ CA13CやCLP-440Rなど10万以内では買えますがやっぱり新しい方が何かとよいのでしょうか?
中古を選ぶ基準はありますか?
書込番号:18927463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新品でも12年はぎりぎり使えるかどうかですね。
販売期間は2年単位で部品保有期間も8年くらいだと
修理できうるのは発売から10年以内と思ったほうがいいです。
10年を超えたら修理できないので、うまく(運よく)つかって15年です。
発売から5年以上経過した中古は、個人的には資産価値0だと思います。
電子ピアノは買う手間と同じくらい捨てる手間がかかりますので
中古を乗り継ぐのは現実的ではありません。
書込番号:18928149
14点

どっから「十二年」出てきたの?
1と2の間に「点」付いてるよ。
一年チョイの予定なんじゃね?
書込番号:18928294
6点

そうなんですね。
古くて良いものでも結果今の安いものの方が性能も良くなってきていたりしますよね。
ではしばらく様子見で使うにはどんなものがおすすめとかありますか?
書込番号:18928346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正解です!
1.2年でそれなりに使えるものを探しております。
なにかおすすめあれば教えていただきたいです。
書込番号:18928351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古はそれなりに目利きができる人向けかも。
YAMAHAのお店の中古とか、信用できる店とか
保証がしっかりしてる店なら良いと思いますが。
LP-180が4万前後なので、これでも良いような気もします。
新品の方が安心かと。
親戚とか友人が譲ってくれるとかならありかな。
書込番号:18937178
4点

ありがとうございます。
結局決めれなくてLP-180購入しました。
子供も気に入ってますしもう少し上達したら一緒に選んでかえれたらとおもいます。
書込番号:18937181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
電子ピアノの購入を考えています。
色々と調べた結果、
ヤマハYDP-162RとローランドRP401R-RWSが候補に挙がりました。
様々なサイトの口コミやレビューを見ますと、意見も様々で結局どちらが良いのか分かりません。
そこで、どちらが良いのか意見をください。
私の情報としては、
・以前ピアノを習っていた(5年以上)
・本格的ではなく、趣味として弾きたい
・価格は10万円以内
・出来るだけ生ピアノに近いものを(キーの重さや音質など)
という感じです。
値段が高ければ高いほど質が良いのは分かっていますが、あくまで趣味の範囲ですので...
よろしくお願いします。
書込番号:18892441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハに1票!
個人的な感想は
RP401の方が鍵盤タッチはリアルかなと。
が、音が好きになれず。自分は。
162のGH鍵盤は鍵盤はそれ程リアルではないけど
重さと粘りが、良い鍛錬になり…
自分はレッスンで古いヤマハのグランドピアノを使うのですが、その鍵盤が重くて。
ヤマハのGH鍵盤で練習してたら重く感じなくなりました。
ヤマハは音はちょっと地味かもしれませんが
実直な音です。自分が好きなところは、可愛い感じの表現がしやすいところです。
ローランドはなんか大人な感じ。ゴージャスです。
音が全く違うので必ず試して下さいね。
youtube等でもヘッドフォンで聴けば音源の傾向は比較できると思います。
書込番号:18940543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
こんにちは。
ピアノを習い始め一年になる小学生の息子用の電子ピアノを検討しています。
今の候補はローランドRP401 と思っています。てごろで質がよさそうなので。
ただ、オーディオの質が悪いとのことで気になっています。
このぐらいの質で、オーディオも問題ないぐらいの質のものをと考えた場合どのような機種があるのでしょか?
価格はできるだけ抑えたいと考えています。HP504だと気にならない範囲なのでしょうか?
電子ピアノは初めての購入になります。現在キーボードでの練習で限界を感じています。
またローランドのF-130Rはなかみは同じで、場所をとらないコンパクトなものだときいていますが、
本当に同じものと考えていいのでしょうか?
自宅が狭く、コンパクトだとありがたいので、こちらも考えています。
できればヘッドホンなしで練習させたいと考えています。
2点

> オーディオの質が悪いとのことで気になっています。
これはどこまでを良しとするかによるのでしょうね。
音楽を聴くのに高級オーディオが必要となると、RP401R/F-130Rはダメダメですが、
ミニコンで音楽が楽しめるのであれば、あまり気にならないかと思います。
当方CASIOのPX-120/135を所有していますが、オーディオはラジカセ(表現古い?)レベルです。
でもまあ、こんなもんだろうと割り切って使えば、便利な道具になります。
RP401Rも、HP508やCA97に比べると全然ダメダメですが、PX150よりはよっぽどマシです。
一度実物を確認されると良いと思います。
言われるほどひどくない、と思われるかもしれませんので。
書込番号:18854436
1点

まるまる333さん
この近辺でオーディオの質は殆ど変わりません。
コンパクト性能を取ればよろしいかと思います。
余談ですが子供の場合、ピアノのタッチ感を養う為にはグランドorアップライトが必要となります。
今のお部屋が狭いとのことですが教育上良いのは生ピアノです。
書込番号:18854648
2点

いろいろありがとうございます。
生ピアノがいいのは重々承知ですが、賃貸のためむずかしいので、電子ピアノを考えています。
できれば可能な範囲で、良い環境を子どもにと思っていますが、
いつまでつづくかわからないので、安くてもいいのかなとも思っています。
調べ始めるとよいものが欲しくなってしまいますが。
気になっているのは、河合のCA65あたりではあるのですが、倍近くもすることで躊躇しています。
河合のCN25と比べた場合こちらがよいとおもわれるところはどんなところでしょうか?
CN25でも好みの問題なのでしょうか?
まだ実物は見ていません。
そのうち見に行こうと思っています。
書込番号:18869352
2点

まるまる333さん
いつまで続くかわからないのでしたらレンタルという方法もありますよ。
CA65ですが今ではCA67となっております。
CN25との比較ですがモデルがまったく違います。
絶対的な違いはCAシリーズが木製鍵盤に対してCNシリーズはプラスチックです。
出てくる音も製造費や定価の面から考えてもCAの方が良いです。
好みの問題について
例えば技巧やタッチ感を考えずにコンフォートに弾きやすさならばCN25の方が良いです。
ただ通常のグランドやアップライトを弾いた場合にタッチ感の相違が明確に出てしまい戸惑います。
これを電子ピアノだと検討すれば問題は無いかと思います。
ハンマーのタッチ感やグランドやアップライト並みの質感を求めるのであればCA65の方が良いです。
ただあくまで近いという事だけであってリアルではございません。グランドやアップライトを弾いていれば微妙な違和感がございます。
電子ピアノ1本で行くのであればCLP-585やnu1とかは電子ピアノとして非常に良いものなのでこのクラスは抑えたいところです。結局、大人ならばある程度タッチ感は育っているのでどれを使ってもスレ主さまが言う「好みの問題」になりますが使うユーザーがお子様ならば考えてしまう所ではありますね。
書込番号:18870565
2点

質問ばかりで申し訳ありません。
アップライトは実家にあり一週間に1日程度は練習をしに行ける環境ではあります。
少し遠いですが。
ゆくゆくはそのピアノを持ってこれる環境にとは思っていますが、
それがいつになるのかは未定のため購入をと思っています。
レンタルもとても高く買ってしまったほうがいいのではと思っているのですが、
週一ぐらいのアップライトでの練習では安い電子ピアノで普段練習した場合。影響がやはりあるのでしょうか?
電子ピアノとはそれてしまいますが、
もしよろしければ考えなど伺ってもよろしいでしょうか?
書込番号:18871265
1点

まるまる333さん
>週一ぐらいのアップライトでの練習では安い電子ピアノで普段練習した場合。影響がやはりあるのでしょうか?
それならば「教室にグランドがあるから自宅は電子ピアノでいいよ」という意見と殆ど同じになってしまいます。
影響として考えれば、意志的には戸惑わないが感性的には戸惑ってしまい何が良いのか分からなくなってしまう可能性があります。
>そのピアノを持ってこれる環境にとは思っています
生ピアノには適いません。持ってこれる環境が作れるのならば今回導入する電子ピアノは導入せず簡易防音室を検討されるのが望ましいと思います。
長期的に検討すると最も安く最も効率的かと思います。
教育には費用がかかって当然ですので費用を抑えなえないほうが良いですよ。自分が我慢をする分だけ子供に投資出来ると思えば安いものです。
ちなみに私が小さい頃はアップライトとグランドピアノで練習をしておりました。
友達の家にもグランドはありましたが夜間用に電子ピアノがあったぐらいです。
やっぱりどこまで言っても生ピアノです。(但し調律は必要)
不可能であれば投資できる可能な限りの予算を明確にし再度質問頂ければそれにあった最高の電子ピアノが紹介できるかと思いますよ。
書込番号:18871318
2点

電子ピアノの機種選択の質問に、生ピアノですか(笑)
グランドピアノは、上級者になれば当然必要になります。
タッチの違いによる音表現の違いを知る必要があるからです。
でも、それはあくまで上級者です。
これからピアノを始めて、いつやめるかわからない状況で、生ピアノは必要ありません。
こちらのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D200#tab
ところでアップライトですが、高い割りによくありません。
もちろんグランドピアノと「モノ」が違うということもあります。
グランドピアノとはハンマーアクションが違うので連打もあまり出来ませんし、ウナコルダもありません。
はっきり言って、上級者には使い物になりません。そういう意味では電子ピアノと大差ありません。
ただし、アコピではあるので、音の響きやタッチの違いによる表現は可能です。
調律によるタッチのバラツキも含めて、高い割りに良くないです。
予算に応じて電子ピアノを選ばれるのが良いと思います。
最近の機種は、10万円程度でも結構使えます。
アップライトを選んで使ったとしても、それが理由で音楽の能力が上がるとは思えませんしね。
電子ピアノを使ったらといって、才能がしぼむということもないでしょう。
書込番号:18872140
3点

みっとぼんどさん
ちょっと熱すぎましたね。
225を幼い頃から弾いていた当方には生ピアノが真っ先に上がってきますね。
「弘法筆を選ばず」といいますが同時に「弘法にも筆の誤り」も出てきますよ。
何を使おうがその人の使い方ですので不要に費用をかけるのは良くありませんがそれなりに自分のところに戻ってきますので個人の自由ですね。
>生ピアノですか(笑)
面白い話題ですいませんが私はまったく笑えません。
書込番号:18872340
3点

本当にいろいろな意見があり、
少し安心しました。
安い電子ピアノでは子どもにかわいそうなのかなと思ってしまったり、
自分自身はアップライトですが、買ってもらい当たり前のように練習していましたが、
その環境を自分の子供にと思ったらすぐには難しいので。
ただ、子どもは今のところ楽しくピアノに興味を持って練習していますので、
キーボードでは限界のため電子ピアノを考えていました。
ローランドの RP401 とカワイのCN25 でまよっていますが。
同じ価格帯であれば好みで選んでしまって大丈夫でしょうか?
何か特徴みたいなものはありますでしょうか?
また、カワイのCN24の前の機種をつかっている人に感想を聞いたところ、
ペダルが固いのとやはり強弱が付けにくいと聞きました。
やはり、電子ピアノでこの価格帯ではあまりかわりはないでしょうか?
まだペダルはしばらく子どもも使わないかなとは思っているのですが。
書込番号:18872946
0点

まるまる333さん
> ローランドの RP401 とカワイのCN25 でまよっていますが。
> 同じ価格帯であれば好みで選んでしまって大丈夫でしょうか?
> 何か特徴みたいなものはありますでしょうか?
ここら辺が参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=18667532/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687583/SortID=18630525/#tab
RP401RはCN25に比べると、鍵盤タッチが物理的に若干重いです。
楽器店で弾き比べて確認してみて下さい。
スペック的には似ていて、レゾナンスやペダル関係もいい勝負だと思います。
個人的な印象としては、どちらかというと男っぽいRP401Rに対して、やさしいCN25という感じです。
オーディオは、どちらもあまり良くありませんが、賃貸ということなのであまりネガが協調されないでしょう。
大音量を出したいときに、欠点が目につき(耳に触る?)ます。
ご参考になれば。
書込番号:18876621
0点

間違えました。
協調 → 強調
書込番号:18876630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるまる333さん
上位モデルの音を聞かなければ好みでよろしいと思います。
実際にお子様同伴で指弾頂き、好きなほうを選べばよろしいと思います。
「これ以上表現出来ない」と感じれば次のステップに行ってください。
書込番号:18885209
2点

いろいろ相談に乗っていただきありがとうございました。
まだ迷っているところはありますが、
しぼれてきました。
RP401がいまのところ気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:18889241
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





