
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年12月23日 13:32 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2014年12月23日 01:18 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2014年12月12日 16:27 |
![]() ![]() |
24 | 0 | 2014年12月9日 00:14 |
![]() |
38 | 3 | 2014年12月3日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月2日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
無段階調整の四足のしっかりした方の専用いすがあると思うのですが、それを380につけて購入しようか迷っています。とにかく家にスペースがないので、弾かないときはコンパクトになるとうれしいのですが、ピアノの下にその椅子を入れ込んだとき、本体から何センチくらい椅子が出っ張りますでしょうか?専用いすをお持ちのかた教えてください。本体の厚みは30センチと理解しています。高いほうの専用いすを買うと、+何センチの奥行か。うちの場合は通路に置く感じになってしまうので、弾くときはしょうがないですが、弾かないときの総奥行が知りたいと思います。
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-460BK [ブラックウッド調]
子供がピアノを習い始め、とある量販店に電子ピアノを見に行ったところ、この機種はコストパフォーマンスに優れているとのことで薦められました。他の機種と比較し説明を受け性能的にはとりあえず今の段階ではこれで十分かなという印象でした。ただヤマハ音楽教室に行っているためヤマハというブランドも捨てきれません。販売員曰く、この機種はヤマハのCLP535より性能が高いという話でしたが本当にそうなのでしょうか?
私はピアノは全くわからず変な質問になってしまいすいませんがわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:18294815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱんだぱんだちゃんさん
> 販売員曰く、この機種はヤマハのCLP535より性能が高いという話でしたが本当にそうなのでしょうか?
かなりCASIO贔屓の販売員ですね(笑)
比較として、基本性能である鍵盤と音源とオーディオについてみてみましょう。
・鍵盤
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIに対してグレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤になります。
いずれも3センサーで連打性能には差がないと思いますが、個人的にはCLP-535がやや良いかな、と思います。
理由は、鍵盤の長さと加工精度です。エスケープメントは、あったら良い程度です。
・音源
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源に対してリアル・グランド・エクスプレッション音源で、
ベーゼンドルファー社のコンサートグランドピアノも音色として持っています。
マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源は、従来の音源の量子化に対して7bit(=128倍)増やしています。
これは、単音についてはCDの音からハイレゾになったようなもので、128倍きめ細かい強弱を実現しています。
レゾナンス系については、カタログ上の機能はほぼ同じです。 AP-460のホールシミュレーターは、面白そうです(笑)
なので、音源については、AP-460がやや良いかと思います。
・オーディオ
アンプ出力20Wに対して30Wなので、強いていえばCLP-535が優勢ですが、あまり差はないかと。
個人的には天板開閉構造&リッドシミュレーターに魅力を感じます。
結論ですが、「ヤマハのCLP535より性能が高い」とは言い過ぎで、かなりいい勝負になっているということだと思います。
実売価格が倍近く違いますので、コスパではAP-460が圧倒していると思います。
ご参考になれば。
書込番号:18296844
7点



電子ピアノ > ヤマハ > P-105B [ブラック]
こちらの電子ピアノの評判が良いので検討してます。
専用スタンドもセットで購入するつもりですが、椅子もセットになっているものを購入したほうが良いのでしょうか?
はじめは家にある椅子で代用するつもりでしたが、ピアノは初心者ですが(子供の頃に習ってたけどすぐ辞めてしまった)、初心者ゆえに、高さ調整できるピアノ専用の椅子で姿勢良く弾く癖をつけた方がいいかなと思い…
購入されたみなさんは、椅子はどうされてますか?
書込番号:18258397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
お幾つの方が使われるか分りませんが、ピアノ用椅子は左右前後に動かないもの(キャスターなし)で、横幅に余裕のあるものがいいでしょう、専用なら問題ありません。
高さ調節ですが、お子さんの場合、鍵盤が第一となりますから高めがいいでしょう、ペダルへ届かなくてもあとからでも
覚えられると思います。
書込番号:18258516
4点

ピアノのイスは普通のイスより少し高めですので、低いイスだと弾き難いかも。
鍵盤に手を乗せられた時に、腕が水平になるくらいが弾き易いと思います。
純正の高低自在椅子は1万円前後が相場だと思いますが、楽天市場などでお安い物も見かけます。
品質はよくわかりませんが、レビューが良ければアリかも知れませんね。
「高低自在椅子」「ピアノ椅子」「キーボードベンチ」などで色々ヒットします。
Xタイプのイスは座面が小さめで少し不安定かも知れませんが、とてもお安く、高さの調整できる物もあるようです。
ただ、小さな子が座ると転びそうでヒヤヒヤします。(^^;)
あと、電子ピアノとセットで売られていても、ヤマハ純正のイスではないことがあります。
イスの型番が書いてありましたら、単品の価格と比べられた方がいいかも知れません。
書込番号:18258715
1点

ちょっと外しますが、ドラム用椅子を愛用する人をよく見かけます。
一般的には高低自在椅子でしょうね。
書込番号:18258781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、有難うございます。
うちにあるのは、高さ調整できる椅子はキャスター付きなので、ピアノ専用に椅子を購入することにしました。
でもセットであっても純正じゃない場合もあるとは…。検索してみたら色々ヒットしましたので、単品購入も視野にいれようと思います(*^^*)
有難うございました。
書込番号:18259941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
ご理解ありがとうございます。
ピアニストはまず楽譜と鍵盤が見えなくてはなりません(初級のうちは)、そのためには高さが必要です。
それに、低い音の鍵盤から高い音へ移動しますと上半身を左から右へ以上させますが、キャスターつきでは
ころんでしまいますから。
書込番号:18260125
4点

なるほどー
椅子の選び方というか大切さと言うんでしょうか、お陰様でよくわかりました(^O^)
質問して良かったです。有難うございます。
ピアノの購入が楽しみです。
書込番号:18262664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN25R [プレミアムローズウッド調]
以前ピアノを習っており、15年振りに始めようと思っております。レベルとしては中級と上級の間ぐらいでしょうか。
昔は実家はアップライトピアノでした。
今は嫁いでマンション住まいのため、電子ピアノの購入を考えてます。
お店で弾いてみて、CN25と島村コラボのCN350GPという機種で迷ってます。
(島村楽器限定だと価格コムさんには載ってないんでしょうか??当方初心者でよくわかりませんが(´∀`;))
安くCN25で妥協するか、
少し上乗せしてCN350GPにするか…
タッチの感じも音の感じもCN350GPが好みだったんですが、6万も違うとなると…
また、自分もブランクがあり初心者に近くなっているならCN25の方が分相応なのかなぁーと。
娘が居るのですが、まだピアノを習う年でもなく、将来やりたいと思うかわからないのですが、私としては嫌がらなければ習わせたいなとも思ってます。
生ピアノや木製鍵盤は娘が続けられれば検討したいです。
リハビリにはどっちがいいでしょうか?
音なんか、ヘッドホンをすればスピーカーの数なんか関係ないんですかね?
ヘッドホンすればあんまり変わらないなら、CN25にしようかと思ってます(笑)
もし使っていらっしゃる方やよくご存知の方がいらっしゃれば、色々ご意見お聞きしたいです。
書込番号:18251585 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760WE [ホワイトウッド調]
PX-760を購入した方いらっしゃいますか?
実家にアップライトピアノがあり、現在狭いマンション住まいで子供の練習用に購入を考えてます。
そのため、スリムなタイプで圧迫感のないものを探してこちらの口コミを参考にしています。
昨日、こちらのサイトでオススメされているのカワイの機種やヤマハ、ローランド、カシオを実際に触ってきました。
カワイやヤマハのスリムなのは、私にはあまり魅力に感じず(奥行きがある15万以上のものはよいと思いましたが、今回のスペース的な問題上候補に入れてません)
ローランドのDP90のものと、カシオのPX-760で迷っています。
カシオは短鍵盤であり弊害があるとのことでしたが、それを感じるくらいになったら実家のアップライトで練習させればいいかなと。
またPX−750の鍵盤の感じだと候補に入らなかったのですが、PX-760だとあれ?いいかも。
というタッチでした。(両方さわってみました)
生ピアノと電子ピアノが全く違うことは、触ってよく理解できました。
素人の私には、PX-760とDP90の違いがあまり感じられず。
価格的には、カシオは65000円くらい。ローランドは155000円くらいでした。
この10万近い価格の差は何があるのでしょうか?
もうピアノを20年くらい弾いてなくて恥ずかしいのですが、周りに人がいなかったので、小さい音で、昨日はショパンの革命最初の1ページ分くらいを弾いてみました。
ローランドの方が音が華やかに感じましたが、これで10万くらい違うんだったらカシオかな・・・と
電化製品だから、2012製より2014年製の方がいいのかな。と思ったり。
愚問で申し訳ないですが、アドバイスいただければ幸いです。
8点

PX-760は持っていませんが・・・・
> この10万近い価格の差は何があるのでしょうか?
価格競争力的には、CASIOが有利なのは確かでしょうね。
鍵盤はコストがかかるので、PHA-4プレミアム鍵盤が高級なのは確かですが、10万円の差かというと、そうではないでしょうね。
CASIOは恐らく全機種の鍵盤が共通なので、コスト競争力があると思います。安くてもそこそこ良いです。
当方もポータブルでは3機種購入しましたが、安くても最低限の機能はありましたので。
ただ、経年による鍵盤タッチの変化が懸念されます。
DP90とPX-760では価格差が有り過ぎますので、F-130あたりと比較されたらいかがでしょうか。
F-130ではダメ、というのであれば、PX-760にされたら良いかと思います。
書込番号:18231708
11点

ありがとうございます。
なるほど・・・鍵盤の経年劣化については、全く考えておりませんでした。ありがとうございます。
そうですよね。
触った感じでは素人にはとてもよく感じたのですが、だんたん劣化されては困りますよね。
カシオは価格とか機能からするととても魅力に感じますが、口コミの人気でやはり、ヤマハやカワイ、ローランドが多いのはそういうこともあるんだな。と思いました。だから、カシオは比較的?新機種が登場するのが早いのでしょうか・・・
(他社のサイクルを調べていないので気のせいかもしれません)
F−130まだ触ってないので、調べて見に行ってみます。
みっどぼんどさんのアドバイスはとても参考になります。(他でも読ませていただきました)
ありがとうございました。
書込番号:18232481
8点

ご丁寧にどうも。
> 鍵盤の経年劣化については、全く考えておりませんでした。
当方も、つい最近まで全く考えていませんでした。
先日ビックカメラでPX-850とPX-860を連続して弾いたとき、あまりの鍵盤タッチ感の差に驚いて、
店員さんに「鍵盤変わりましたね」と言ったところ、PX-850からPX-860では変えておらず、
店頭でPX-850の電源を入れっぱなしにしていたために、鍵盤に使用している油脂類が劣化したことによるとの説明でした。
そういえば、PX-120でも似たような経験をしていたので、そう推定しているところです。
他社の製品の鍵盤タッチ感が変化しないかは、これまた新旧で弾き比べてみないとわかりませんが。
書込番号:18234840
11点



ピアノ経験の無い素人です。
子供がピアノ教室に通いだし、生ピアノの代わりとなる電子ピアノの購入を検討しており
こちらの2機種に絞込みました。
楽器店やピアノの先生は、ローランドをお勧めされるのですが
ネットで評判などを検索致しますと、CA95の評判やコメントは良く拝見し
ピアノに近いタッチである等の評判を聞くのですがが、
HP508の評判はあまり聞くことができません。
HP508には、ツインピアノというものがついており、子供の好む楽曲が多く入っているとの事なので
一緒に弾いて楽しんだりできるこちらを購入しようかと思ったのですが
あくまでもピアノの練習用として、出来るだけ生ピアノの代替となるものという気持ちが
一番ですもので、もしも、CA95の方がタッチや音を比較してHP508よりも明確に優れているという
事であれば、そちらの方が良いのかな・・と思っております。
なにぶん素人ですもので、何を基準に選んであげれば良いかわからず
又、自身で2つの機種の良さを見分けることもできずで困っておりますもので
みなさまにご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、レッスン時に使用するピアノはカワイのグランドピアノです。
又、自宅ではヘッドホンの使用が必須という環境ではございません。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

> CA95の方がタッチや音を比較してHP508よりも明確に優れているか
難しいですね。
タッチは若干CA95の方がグランドピアノに近い感じですが、HP508の鍵盤も悪くないです。
音もCA95の響板スピーカーシステムとHP508のアコースティックプロジェクションといい勝負だと思います。
当方、2世代前のHP307と最新のRP401Rを所有していますが、PHA-4鍵盤の反応が良く満足しています。
電子ピアノは、打鍵の強弱をデジタル処理しているので、音の強弱が細かい階段状になります。
PHA-4は従来の階段を100倍以上(恐らく7bit=128倍)細かくしたということなので、相当連続的な変化になったと思います。
といっても、実際のところ従来(恐らく128か256)との差はあまりよくわかりませんが(笑)
好みで選ばれて良いレベルだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:18231661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





