
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年11月9日 15:40 |
![]() |
4 | 2 | 2014年11月6日 20:42 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2014年11月4日 07:37 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2015年8月22日 11:06 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2014年10月15日 23:01 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年9月29日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
海外在住で、年末に日本に一時帰国します。その時、日本で電子ピアノを買い、こちらに飛行機で持ち帰ろうと考えています。航空会社に可能かどうか問い合わせをしたいので、ヤマハYDP-142の搬送される際の箱の大きさ、重さを教えていただけますか。よろしくお願いします。
3点

当方海外に頻繁に電子ピアノを持って行っていました。
ただし、ポータブル(CASIOのPX-120クラス)で、重量はソフトケース含めて20kg以内です。
YDP-142(このスレッドはYDP-162ですが?)の箱の大きさや重さ等について正確なところは存知ませんが、
搭乗時に預けられる手荷物としては、仮にJALのステータス(サファイヤ以上)であっても32kg+32kg(2個目)以内です。
本体重量が40kg以上あるので、梱包された状態では恐らく追加の料金が取られると思います。
つい最近RolandのRP401R(大体同じ大きさ)を購入しましたが、梱包は1800mm×500mm×400mm以上あるように見えました。
空港で扱う手荷物としては、巨大なサイズと思います。カートで運べる?
なので、
1.楽器店かメーカーに問い合わせて箱のサイズと重量を確認する → 航空会社に問い合わせる
ということになると思います。が、以下の方法は駄目なのでしょうか?
2.ネット購入で、海外まで発送してもらえるところを選ぶ。
3.楽器店で購入し、海外発送を依頼する。
国内の空港までの輸送と、到着空港から滞在先への輸送はどうされるのでしょうか。
当方20kg以下のポータブルでも相当苦労していたので、購入から(少なくとも)軒下まで、業者に頼むのが無難だと思います。
そうすると、輸出になっちゃいますかね。
書込番号:18144648
1点

ご丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。個人的に持ち帰るのは、無理そうですね。鍵盤だけなら持ち帰れそうなので、それで考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:18148454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
ヤマハのYDP-162か、カワイのCN25か、ローランドRP401Rを買うかで迷っています。
私はピアノを5年くらい習っており、グランドピアノに近いタッチと、音質、ペダルを求めています。
電子ピアノを始めて購入する私には、どれにするべきかわかりません。
値段はあまり変わりません。
初投稿で、なにとぞ至らない点があるかとは思いますが、答えてくださると幸いです。
1点

RP401Rに一票!
理由は、私が購入したので(笑)
冗談抜きに、鍵盤タッチと音のレスポンス、ペダルの踏み心地、音源の良さが光ります。
惜しむらくは、スピーカーがショボいこと。
YDP-162は、RP401Rに比べるとかなり劣ります。CN25は、残念ながらまだ触っていないので分かりません。
ご参考になれば。
書込番号:18128215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みっどぼんどさん、ありがとうございます!
とても参考になりました。
やっぱり、性能が良いのはRP401RとCN25ですよね。
悩みます(^。^;)
もう少し考えて購入することにします。
書込番号:18128703
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN25C [プレミアムチェリー調]
現在使用している電子ピアノが古くなったので買い替えを考えています。
使用用途としては、私が趣味で弾く程度なのですが・・・
現段階ではKAWAIのCN24とCN25で考えています。趣味程度であるのでCN24のものでいいかな思っているのですが、CN25のほうは機能的にはグレードアップしている部分もあるので、悩んでいます。
また、購入するとき、5年保証をつけるべきどうか迷っています。調べたところ皆さんそうそう壊れるものではないといっているんですが・・・
皆様のご意見お願い致します。
2点

s_9_dreamさん
質問が抽象的なので、答えにくいですね。
それに、とても初心者とは思えない書き込みですし。
こちらから質問します。
> 現在使用している電子ピアノが古くなったので買い替えを考えています。
現在使用している電子ピアノは、何でしょうか。
> 使用用途としては、私が趣味で弾く程度
お弾きになっているのはどういったジャンルで、どんな特徴がありますか(ペダル多用、左手はコード主体等)。
> 現段階ではKAWAIのCN24とCN25で考えています。
この2機種を候補にされた理由は何でしょうか。他メーカーを候補にしなかった理由はありますか。
その他としては、何故アコピではなく、電子ピアノを候補にしたのでしょうか。
書込番号:18119052
3点

ご返答ありがとうございます。文書が抽象的で申し訳ございませんでした。
以下の質問返答致します。よろしくお願い致します。
現在使用している電子ピアノは、何でしょうか。
>CASIOのキーボードタイプのものです。
お弾きになっているのはどういったジャンルで、どんな特徴がありますか
>ジャンルは一概には言えないのですが、テンポのはやい曲や、ペダルも使うことが多いです。
他メーカーを候補にしなかった理由はありますか。
>楽器屋さんに相談にいって、いくつか指弾させて頂いたときに、YAMAHAさんかKAWAIさんのどちらかで悩んだんですが・・・金額に多少上がっても機能面ではKAWAIさんのほうがいいかなと感じ、また、店員さんの話にも共感を得たからです。
何故アコピではなく、電子ピアノを候補にしたのでしょうか。
>自宅に置くスペースや弾ける時間帯を考えると電子ピアノのほうが環境として使いやすいと思ったからです。
また、自身の趣味ということも考え、そこまで本格的でなくてもという思いがあるのと、予算もアコピだと支払えないからです。
長々と失礼致しました。
書込番号:18125031
2点

ご丁寧にどうも。よくわかりました。
CN24とCN25の仕様を比較してみます。
(主に異なる仕様部分のみ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CN25 / CN24
鍵盤:レスポンシブ・ハンマー・アクションIII(RH III)/ レスポンシブ ハンマー アクションU(RH ActionU)鍵盤
鍵盤ウェイトあり / 鍵盤ウェイトなし
音源は同じ(プログレッシブ・ハーモニック・イメージング(PHI))
最大同時発音数は同じ(192音)
音色数:19音色 / 15音色
コンサートチューナー:
タッチ、ボイシング、ダンパーレゾナンス、ダンパーノイズ、ストリングレゾナンス、キーオフエフェクト、キーアクションノイズ、ストレッチチューニング /
タッチカーブ選択(ライト/ノーマル/ヘビー/オフ)、ダンパーレゾナンス
効果は同じ(リバーブ(6種)、ブリリアンス)
内蔵曲:全240曲/151曲
・音色デモ曲:19曲/15曲
・コンサートマジックは同じ(40曲)
・レッスン曲:全181曲/151曲
MIDIレコーダー:3ソング 総記憶音数 約10,000音 / 1パート(トラック)×3ソング 総記憶容量 約15,000音
ペダル:
グランド・フィール・ペダル・システム ダンパー(ハーフペダル対応)、ソフト、ソステヌート /
ダンパー(ハーフペダル対応)、ソフト、ソステヌート
外部端子:ヘッドホン(2)、MIDI (IN/OUT)、USB to HOST / ヘッドホン×2、MIDI(IN、OUT)
スピーカーは同じ(12cm x 2)
出力は同じ:(20W x 2)
消費電力:25W / 20W
本体サイズ(cm):W136 x D40.5 x H86(譜面台を倒した状態)/ W137×D40×H85
本体重量:42kg /45kg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大きい変更は、鍵盤ウェイト、コンサートチューナー系、ペダル、内蔵曲数、といったところでしょうか。
これらが価格差(現時点で2万円強)分の意味があるのなら、CN25。なければCN24、だと思います。
レッスンや発表会用途があるのであれば、ペダルやレッスン曲の差が気になるかもしれませんが、
趣味程度と割り切るならお好みをどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:18125399
6点

すいません。こちらこそありがとうございました!とても参考になりました!!
参考にさせて頂きます!!
申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ、お聞きしたいのですが・・・
電子ピアノは家電量販店等で購入するときに5年保証をつけることは可能とお聞きしてるのですが、
実際はあったほうがいいものなのでしょうか?
そもそも、そう簡単に壊れてしまうものなのでしょか??
書込番号:18127959
2点

保証ですね。
あくまで一般論ですが、装置の故障は初期に集中して、その後安定期に入ります。経営工学でいうところの「バスタブカーブ」です。
使用頻度にも依りますが、1年も使うと安定期に入るのではないでしょうか。
カワイのメーカー保証期間を存じませんが、1年以上あれば、それで良いかと思います。
しつこいようですが、あくまで一般論です。
書込番号:18128169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩わ。
あくまでも私の場合は・・・ です。
深夜練習用にCN24を購入しました。
お店の方に組立設置して頂き
いざ弾き始めると鍵盤のバサバサ?という音が気になりましたが、安価ですし まぁこの位はしょうが無いかなぁ…と。
しかし3日後には右側(高音)奥 楽譜立ての横辺りの内部から異音がするようになりました。
これも気にはなりましたが わざわざ修理を呼ぶ程でも無く、弾けない訳じゃないし とそのままにしておきました。
それから一年・・・
今では鍵盤のバサバサ音も内部の異音も大きくなり
更に1音だけですが 時折物凄く大きく鳴ってしまいます…
常識ある使い方をしていましたが早い劣化だなぁ…って
3年は使いたかったのですが…
残念ながら買い替えを検討しなければならないのかと…
夜中に弾く事が多いので生ピアノだけでは・・・
他の電子ピアノも同じ様なものかなぁ‥と とても悩んでおります。。。
書込番号:18146025
7点

電子ピアノは故障しやすいと思います。私の購入したのは2年で鍵盤が異常に重くなってさらに鍵盤が
ネチネチした感じで弾けなくなりました。購入時はめったに故障はしないという説明で延長保障をつけなかったのが悔やまれます。修理には出張費 と技術代で1万円以上はかかると言われて一度故障した電機製品は又
故障する気がして処分しました。
購入時には5年保障をつけ 5年後には買い換える気持ちで選んだほうが良いと思います。
グランドピアノのタッチ等 工夫をした分 又海外で生産しているため 故障の可能性も高くなっています。
書込番号:19072727
4点



電子ピアノ > ヤマハ > P-105B [ブラック]
CASIOのPX-150と迷った結果こちらを購入しました。(鍵盤の質感は指紋が目立たないCASIOの方が良かったのですが。)
昔からYAMAHA製品を使っていたせいか、お手ごろ価格なわりに音色、タッチ、重量とも気に入っております(^ ^)
持ち運び用カバンはKORGのSC-SP170を購入しました。サイドのクッションを少しグニャっとしたら入りそうです!汗
ところで!こちらの楽器お持ちの方に質問です。
真ん中ドの隣のシの音(低いシの音)を弾いて離した時に明らかに他の音とは違う異音、パタパタパタ?と音がするのですが、いかがでしょうか??故障?
書込番号:18014727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちら、初期不良だったようです。
新しいものと交換していただけましたので不具合はなくなりました。
書込番号:18056174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ヤマハ > P-105B [ブラック]
こちらの商品と、カシオPX150のどちらを購入するか迷ってます。
使用者は、八歳の息子です。
自宅ではエレクトーンカスタム01を使用しています。
夏休みに実家で弾く練習がしたいと息子が言い出したのですが、実家には何もありません。
それこそ、置く場所もないので持ち運び可能な物を探していました。
更に、エレクトーンに慣れてしまったので、指に力をつけたいと考えています。
鍵盤の重い方はどちらかご存知ないでしょうか?
カシオは店頭で触れているので分かります。それより重ければいいなと思っています。
他に大きな違いがあれば教えて下さい。
決算時期で明日までに決めたいと思ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:17994976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404753_K0000420784
これを見る限りほとんど差がありませんが、中身はかなり違います。
気にしておられる鍵盤ですが、P-105はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤で、GH鍵盤の廉価版です。
ヤマハの中でも廉価機種に採用されているもので、タッチはあまり良くありません。
PX-150の方は、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIで、上位機種と共通のものです。
打鍵センサーの数もP-105の2つに対して、PX-150は3つあり連打性能に優れています。
鍵盤の重い軽いは同等か大差ないと思います。
あとは音源がP-105はRGEスタンダード音源で、レゾナンス系の響きがないものですが、
PX-150は最新のAiR音源で、ダンパーレゾナンスがあります。音はぜんぜん違うと思います。
なので、価格が接近しているのなら、PX-150をお勧めします。
書込番号:17995037
2点

みっどぼんどさんへ
他にも親切に分かりやすくご回答されてらっしゃるみっどぼんどさんにコメント頂いて、納得安心で決めました。
みっどぼんどさんのおっしゃる通り、カシオにします。
迷いが吹っ切れて大変助かりました!
ありがとうございます☆
書込番号:17995076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にどうも。
P-105の価格帯はヤマハの土俵ではありません。カシオのコスパが光ります。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:17995192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PX-150に毛の生えたPX-A100という手もありますね。(^^)
(PX-750から毛を抜いたと言った方がよいのかな?)
http://casio.jp/emi/products/privia/pxa100/
http://kakaku.com/item/K0000568465/
「ホールシミュレーター」なる機能がついて、4万円弱。
色が赤青のみなので、購買意欲が著しく落ちてしまいましたが・・・(^^;)
P-105は鍵盤奥が変に重く、連打性能も月並。
タッチの強弱による音色変化も、あるのかないのか・・・(ないと推理)
ただ個人的には、P-105の方がピアノらしいフィーリングが感じられたので、困ってしまいました。(^^;)
カタログスペックを見るとカシオ一択なんですけどね。
鍵盤の重さは大差なしと思います。
書込番号:17995961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





