
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年4月2日 23:43 |
![]() |
14 | 7 | 2014年2月3日 12:00 |
![]() |
2 | 7 | 2014年1月31日 04:34 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月20日 15:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年1月22日 21:28 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月17日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
量販店で119800円で展示品の現物販売されてました。メーカー1年保証はあるものの量販店の5年長期保証は展示品の為できないようです。
見た目はきれいなのですが、やたはり新品を買った方がよいでしょうか?
使用は5才の子供のピアノレッスンに。
補足;売り場担当にはこのローランドはいろんな人が触っているし肘で打つ子供もいただろうから、不具合があっても保証対象外になる可能性もあるそうです。
そしてYAMAHAの440を買うなら470かカシオを進められました。
書込番号:17155278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 見た目はきれいなのですが、やたはり新品を買った方がよいでしょうか?
こういう質問が一番難しいですね。現物を見ていないので。
客観的に無難な答えは、新品を買うことですが、どうしても展示品が得に見えるというのであれば、購入すれば良いでしょう。
ということで、ここで質問してもまともな答えが得られるとは思えません。
電子ピアノは電気製品ですし、動作部分には多数のセンサーが組み込まれています。88鍵盤×3とすると、264個ついています。
また、ペダルは手ではなく足で踏みますので、結構な力がかかります。まあ、設計でいかようにも頑丈に作れますが。
そんなこんなでかなりダイナミックな電気製品になりますので、どういう使われ方をしたかが見えない展示品は、
避けられたほうが良いかと。
> YAMAHAの440を買うなら470かカシオを進められました。
440と470の主な違いは、鍵盤とオーディオだったと記憶しています。
何故にカシオを勧めるのかわかりませんし、価格帯として競合しませんが、コストパフォーマンスは良いです。
AP-650と440なら、お好みでどうぞというレベルだと思いますし、スペック的にはカシオが優勢です。
ご参考になれば。
書込番号:17156180
1点

久しぶりにログインしてベストアンサーの手続きをしました。
お礼が遅くなりました。
その節はありがとうございます。
結果木製の鍵盤でカワイ電子ピアノを選びました。
レッスンではグランドピアノのためやはり質は大分落ちますが指の練習には問題ないです。
継続してピアノ続けるならハイブリッドピアノを次回購入視野にいれます。
書込番号:18630563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にどうも。
> 継続してピアノ続けるならハイブリッドピアノを次回購入視野にいれます。
ハイブリッドピアノは、高い割りにあんまり良くないですよ。
上達したのなら、個人的にはグランドピアノがまずお勧めですが、
住環境その他の制約で電子ピアノを選ぶのであれば、カワイの上位機か、或いはRolandのV-pianoをお勧めします。
書込番号:18642740
0点



子供(小1、ピアノ暦1年半)の自宅練習用の電子ピアノ選びで悩んでおります。
先日、楽器店の展示会へ行ったところ、子供の練習に一番いいと木製鍵盤のカワイの電子ピアノCA95(29万円)をお勧めされました。
私(バッハ、ソナタ1終了程度)はアップライトしか弾いたことがないので、グランドピアノの構造やら感覚やらの説明は初めて聞くことばかり、展示されているどれを弾いてもなんとなくどれも弾き辛く(それがグランドピアノの感覚だそうです)、お恥ずかしい話ですが全然違いがわかりませんでした。
転勤族なのでできれば省スペースのLS1(14.9万円)を購入候補にあげていますが、
こちらはCNシリーズと同じ鍵盤構造のため、ピアノの練習にはならないと説明を受けました。
同じ価格帯のCA15(16.9万円)は、音がイマイチな気がしますが、販売員さんいわく、ピアノのかわりにするならCAシリーズじゃないと…とのことで、大変悩んでおります。
ちなみに子供は展示場にあったCA65が一番良い音がするし弾き易いというのですが、何せ配送設置料も入れて23万円強ですので…予算は配送設置込みで10万円代が限界です。
是非アドバイスをお願いいたします。
カワイの製品の説明しか受けていませんので、他社製品でもっと最適なものがあれば教えてください。
なお、子供の練習にはアップライトが良いから電子ピアノは勧めない、という意見は不要です。
理由は以下の通りです。
@アップライトピアノは現在のマンションでは演奏不可。(消音機能をつけても演奏不可。)
電子ピアノも、ヘッドフォン装着または外に漏れない音量でのみ演奏可。
A現状、グランドピアノを貸してくれるスタジオへ週1〜2回通って練習している。ピアノの先生もこれを続けるのであれば自宅は電子ピアノで構わないとのこと。
B子供自身に音楽の道に進む気は全くない。
わかりにくい文章でもうしわけありません。
よろしくお願いいたします。
0点

安くて使い良い電子ピアノなら、コルグのLP-380がいいですよ。
タッチもいいですし、何より安いです。
検討されてみてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000502177/
書込番号:17121857
2点

>アナスチグマート様
コルグのLP-380、HPで拝見しましたが、オシャレでお安くて
しかも電子ピアノで赤を選べるなんておどろきました。
試弾できるところを探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17123701
0点

ピアノの練習に使うのであればCA65がお勧めです
電子ピアノは音や鍵盤がメーカーや機種によってかなり違います
家電量販店の電子ピアノコーナーが近くにあればヘッドホンを持っていって
しばらく弾いてみることをお勧めします
比較的空いていて店員に話しかけられることが少ないのでじっくり比較ができますよ
安い電子ピアノは強弱が付けにくかったりタッチの変化で音色が変わらなかったりと
根本的なところでイマイチなものが多いです
CA65は見た目はパッとしませんが性能面では40万ぐらいまでの機種では抜群にいいと思います
本当に弾きやすいですよ
CA15はKAWAIの一世代前の電子ピアノをベースにしているのでかなり優秀な電子ピアノだと思いますが
個人的にはCA65は価格差に見合うと思っています
ちなみにCA95との違いは音響板と音源数だけなのでヘッドホンでピアノの練習に使うなら同性能です
書込番号:17125131
4点

> LS1(14.9万円)を購入候補にあげていますが、・・・・、ピアノの練習にはならないと説明を受けました。
これは言い過ぎでしょう。CNシリーズがピアノの練習にならないなんて、ひどいことを言う人ですね。
私もアナスチグマートさんと同じくLP-380を推しますが、他のメーカーではヤマハのYDP-S51/YDP-162(少し大きいですが)
あたりが無難だと思います。
あと、値がはってヘッドホンのみになりますが、ローランドのRD-700NXや300NXもあります。
書込番号:17128529
3点

>fujikov様
CA65は子供の直感で「これはいい」と思ったようですが、やはり良い製品なのですね。
希望の色の在庫がすぐにないことと値段がそれなりに高い、ということでCA15はいかが、と親は思っていたのですが…。
静かな曲、mpやppが多い曲を子供は好きで弾いていますので、ヘッドフォンを持って家電量販店へ行って試弾してきます。
確かに強弱については前回は試していませんでした。
ありがとうございました。
>みっどぼんど様
店員さんはCA95とローランドのお高い機種(物凄くいい音がしました)を強くお勧めされていたのでもしかしたら営業的なことがあるのかもしれませんけど…CNシリーズは音楽教室も持っているカワイ製なのでピアノの代用品としてお使いの方も多いと思うのです…。
実は心の中ではLS1を諦めきれないのです。
LP-380とYDP-S51は色が素敵ですね。
全部試弾して、子供と相談します。
ありがとうございました。
書込番号:17131411
3点

返事どうもです
色々書きましたがコストパフォーマンスで言えばCA15やLS1も悪くないと思いますよ
2012年にCA95が発売されるまではCA93が最上位機種で当時かなり高い評価を得ていましたが
CA15やLS1はそれに近い性能のはずなのでピアノの練習用として問題はないかと
個人的にはYAMAHAやRolandの高級機種よりKAWAIのCA15の方が良い印象でした
CA15とLS1の比較はしたことがないのでわかりませんがスペックを見る範囲ではあまり差はない気もします
音の好みや相性もあると思うので是非比較してみてください
書込番号:17133883
1点

>fujikov様
量販店でヘッドフォンを持参して色々弾いてみました。
ヘッドフォンをすると音が物凄くクリアに聞こえて、最初に感じたCA15の違和感も感じませんでした。
色々ありがとうございました。
なお、カワイ製品の担当さんに伺ったところ、LS1はCA65と同じ音源ということでした。
色々弾いてみて大変悩みましたが、子供が「ピアノを弾いている感じがする気がする」ということで、CA15に決めました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17147064
1点



電子ピアノを購入しようと思って店舗を回っていますがどの機種にしようか迷っています。弾き手は小学生男児と母親です。
小学生男児は中学年です。4年前に購入したヤマハのキーボードの練習機能等を使って自分で少し弾けるようになっています。ピアノを習いたいと希望。男児はキーボードの様々な機能を親よりも学習、修得して使いこなしました。電子ピアノには様々な機能を求めています。特にCVPシリーズに興味を持ちました。
一方母親は昔10年ほど習った経験があり、レッスンをやめた頃は上級レベルの教本までは到達していました。長いこと離れていましたがのんびりまた弾きたいと思っています。電子ピアノには基本的なピアノらしい機能、ピアノに近いということ、を求めています。
息子と私で求めているものがズレていることもあり、なかなか選択できないでいます。
10年位の寿命であること、価格は上を見るときりがないし、電子ピアノはあくまでも電子ピアノだからと考え、15万位までの機種を見ています。それでもピアノらしさはある程度求めたいです。
まず最初に電気店でカシオPX-750をカシオの販売員から勧められ、安いし性能も他社と比較していいということで決めてもいい気になりましたが、弾いてみて何となく音色が気になりました。キンキンしているというか・・ヤマハの音がまるい感じというか、響きに馴染みを感じます。
ただ、カシオは音の減衰はカシオの方が低価格でありながら機能がついている(ヤマハだとクラビノーバ以上でないとダメ)と聞きました。カシオはコンパクトなのと機能が色々あることに惹かれています。問題は音色です。
ヤマハはCLP-430が気になっています。店舗ではクラビノーバばかり見てしまいましたが、後になってもっと下のPシリーズ、Ariusも気になっています。息子の希望を取り入れるとYDP-V240なら息子は喜びそうです。こちらも店舗で見たことがありません。私は”ピアノに近い”ものを求めているので少し希望に合わない気がします。音色などが気になります。
他の楽器店ではローランドのF-120とコルグのLP-380を勧められました。コルグは録音機能がついていないのでしょうか?機能がシンプルなようなので候補から外そうかと思っています。ローランドはよく分かりません。音色はあまりピンとこなかった気がしますが、200曲も内臓されているのは魅力的です。カシオの販売員からは音は実際のピアノから少し離れているという説明を受けました。一方評価もされているようですが、好みで決めればいいのでしょうか。
ピアノらしさ(タッチや音色、鍵盤の大きさ?(書き込みで短い鍵盤のことが話題になっているようなので気になりました))、ピアノの大きさ(奥行き)(50cm位は許容できるが本当はもっと浅いのがいい)、電子的な機能がある程度充実していること、自分で移動できること・・・・等の条件をバランスよく備えていて価格が15万以内(できれば10万程度)だと決められると思います。
音の減衰についてもカシオの方から特に説明があったので気になります。アリウスシリーズ等だと無いのだと思いますが、気になるものなのかよく分かりません。ベートーベンのソナタ等を弾くレベルだと気になるものなのかどうなのでしょうか。
質問がまとまっていませんが、様々な口コミを読んではこっちがいいかな、あっちがいいかなと迷ってばかりです。
弾き手の条件もずれているので選択が難しいです。
ただ、息子の希望の、電子的な機能については、現在所持しているキーボードでまだある程度楽しめると思うので、それほど重要視しなくてもいいかな、と思っています。
アドバイスを頂けましたらうれしいです。
0点

話が広がっているので、まず整理しましょうか(笑)
カシオ:PX-750
ヤマハ:CLP-430またはYDP-V240
ローランド:F-120
コルグ:LP-380
・ピアノらしさ(タッチや音色、鍵盤の大きさ)
・ピアノの大きさ(奥行き)(50cm位は許容できるが本当はもっと浅いのがいい)
・電子的な機能がある程度充実していること
・自分で移動できること
・価格が15万以内(できれば10万程度)
これらを全て満たす製品は、ありません。
まず、ポータブル以外は自分で移動が出来ないと思います。最も軽いPX-750でも30kgはあります。
「ピアノらしさ」というのは抽象的で分かりにくいですが、支点位置ではPX-750が最も手前のようです。
電子的な機能を優先させると、LP-380とCLP-430が相対的に落ちます。
消去法でいくと、F-120かYDP-V240になりそうですが、優先する項目によって変わります。
何を優先するのかがわからないと、勧めようがありません。
「音の減衰についてもカシオの方から特に説明があったので気になります。」
これはよくわかりませんが、音源のレベルからすると、F-120とPX-750がやや良いかと。
カシオの音が「キンキン」するのは、グランドピアノの音色を「クラシック」にすると良いでしょう。
「ベートーベンのソナタ等を弾くレベルだと気になるものなのかどうなのでしょうか。」
純粋にクラシックのピアノ曲を弾くのであれば、LP-380が最も無難のような気がします。
上記条件をバランスよく満たすのは、上記機種にはありませんが、ローランドのHP504辺りが良いような気もします。
ご質問が発散しているので、回答が難しいですね。結局は、ご自分で決められるのが良いと思います。
書込番号:17105420
1点

ご回答下さりどうもありがとうございます。質問をまとめて頂いてすみません。。。
自分で優先順位をつけられていないのは分かっているのですが、バランスよくある程度満たすものとしてはどれなのか・・という疑問に対してローランドのHP504なのかなというところを頂き、参考にさせて頂きます。
ローランドのF-120、コルグのLP-380は「価格が安いもの」という条件を提示して案内された商品でした。そこはローランド特約店のようでした。島村楽器では、ローランドは「ピアノの基本機能」に加え「電子機能」を優先させるならローランドも考えてみては、と勧められました。
・・・「ベートーベンのソナタ等を弾くレベルだと気になるものなのかどうなのでしょうか。」
・・・純粋にクラシックのピアノ曲を弾くのであれば、LP-380が最も無難のような気がします。
という回答でしたが、一番安いLP-380を勧められるとは思いませんでした。
この商品は実物を見ていないのですが、タッチや表現力、音質に優れている商品なのですね。
こちらも店頭で見てみたいです。
質問を投稿した後に、CELVIANO AP-650Mは価格、電子的な機能の条件を満たしそうなので、私がタッチや音が気に入ればどうかな?と考えていました。もしこちらの製品についても何か一言頂けるようでしたらお願い致します。
・・・息子の希望と自分の希望にうまく折り合いをみつけて選択肢を絞っていきたいと思います。
まとまらない質問に対してお返事下さり感謝しております。
書込番号:17105897
0点

ぴよぴこちゃんさん
> CELVIANO AP-650Mは価格、電子的な機能の条件を満たしそうなので、・・・・と考えていました。
AP-650Mは、カシオのフラッグシップで、同価格の他社品と比べるとスペック的には抜きんでています。
音源はAiRのフルスペックでてんこ盛り状態ですし、電子的な機能については同社のPX-350の機能がほとんど搭載されています。
私としてもお勧めの1台ですが、鍵盤だけは現物を確認した方が良いと思います。
象牙調であることとと、歯並びが悪いこと、実際のタッチの感触(音の出方も含めて)などです。
実は今日都内のビックカメラで触ってきたのですが、機能が多すぎて使い方がよくわかりませんでした。
音色をクラシックにしたかったのですが、店員さんに聞くか、事前に取説を確認する必要がありそうです。
音源はAiRのフルスペックと書きましたが、それまでのAIFモーフィングからモデリングをさらに進化させた内容のようです。
ストリングレゾナンス、ダンパーレゾナンス、キーオフシミュレータ、連続式ダンパーペダル、天板開閉構造&リッドシミュレーターなどなど、これでもかというぐらい最新の技術が盛り込まれています。
ただし、音は店頭での華やかさを意識したデフォルトになっていてキンキンしますし、打鍵の強さに極端に反応します。
なので、音色をクラシックにしたうえで、鍵盤のタッチや音色を確認をしたらよいかと思います。
個人的にはPX-850でも十分で、今手に入れたい機種の最有力候補です。
ご参考になれば。
書込番号:17109730
1点

みっどぼんどさん、CELVIANOについて大変詳しく教えて頂いて恐縮です。どうもありがとうございました。
残念ながら週末は予定が立て込んでいてピアノを見に行けませんでしたが、金曜日に子供と楽器店を覗くことができて少しだけ見ました。カシオについては、鍵盤をよしとするかどうか悩んでいます。
追加のアドバイスを頂いてCELVIANOまで候補にしなくてもいいのかなと理解しました。詳しいところがよく理解できていないのですが(色々と詳しく書いて下さったのに申し訳ありません・・)ヤマハと違ってタッチ等基本性能が向上する訳ではなさそうですし、我が家にとっては電子機能的にはPriviaで満足できるものと思います。余談ですがPX-850は少し前より少し価格が上がってしまったようで・・・残念。様子見ます。
少し質問ですが、ローランドのHP504を勧めて下さいましたがF-120との価格差5万はどのようなところで表れているのでしょうか。音色が30→350のようですね。どちらも出力12Wというのが他社のものと比べて低いのですが、弾いていて違いがあるのか気になります。
HP504が出てくると、ヤマハCLP-430、カワイCN34(内蔵曲が充実しているらしい島村楽器のCN340が気になっています。HP504と同価格)辺りと比較したくなります。ただ、CLP-430については、ヤマハYDP-162と比較して現在6万円ほどの価格差があるようですが、みっどぼんどさんがYDP-162の方をすすめていらっしゃる別のアドバイスを読ませて頂きました。実は当初CLP-430を第一候補にしていた時期があったのですが・・・。YDP-162はまだ見ていないので確認したいと思います。
実はカワイCN24をとあるネット販売もしている楽器店(仮にG店とします)で勧められ、別のお店で金曜に見ることができたのですが、内蔵曲が練習曲ばかりでがっかりしました。G店ではヤマハは長い間使用していると故障が多いとしてなのか?カワイ推しのようです・・。ヤマハは故障が多いとは本当なのでしょうか?もしも何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
先日書いていませんでしたが、息子が内蔵曲を色々聴くと思うので、内蔵曲をそれなりに重要視しています。バイエル、ツェルニー等の練習曲ではなく、クラシックの定番曲が入っているものが希望です。
コルグLP380にもっと曲が入っていたら決めやすいのに・・・。コルグに後から曲を入れることはできたりしますか?
うまくまとめて質問できなくてすみません。回答して頂けるところだけで構いません。よろしくお願い致します。
こちらのアドバイスを参考に、店舗で実際に触って候補を絞りたい(もしくは決定したい)です。
書込番号:17125746
0点

> ローランドのHP504を勧めて下さいましたがF-120との価格差5万はどのようなところで表れているのでしょうか。
ご指摘のように、音色数の違いもありますが、鍵盤がアイボリー・フィールG鍵盤(F-120)とPHA-4プレミアム鍵盤(HP504)と違います。
そのほかにも違いはありますが、おおまかに言って価格差分以上弾き心地が良いと思います。
ただし、同じPHA-4プレミアム鍵盤でも、HP508とHP504では随分差があるように感じました。
もちろんHP508が良いです。
> ヤマハは故障が多いとは本当なのでしょうか?もしも何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私はよくわかりません。
> コルグLP380にもっと曲が入っていたら決めやすいのに・・・。コルグに後から曲を入れることはできたりしますか?
取説を読む限り、外部機器のMIDI信号を入力して演奏することは出来ますが、メモリに記録することは出来ないようです。
CASIO、YAMAHA、Rolandの一部の機種で出来るものがありそうです。
書込番号:17128473
0点

今日楽器店に見に行ったのですが、チェックしていなかったローランドのHPi-50(デジスコア)にはまってしまいました。
価格を抑えシンプルにYDP-162にするか、電子ピアノならではの機能を重視し楽しく練習できそうなHPi-50 の2択で悩み始めました。。
デジスコアの機能は無くてもいいような気もしていましたが、
普段は弾かない歌謡曲を試しに選択して弾いてみたら私もとても楽しかったです。
色々なジャンルの音楽を楽しめそうです。
4歳の次男もおもしろそうなアプリに食いついていました。
生ピアノではなく電子ピアノと割り切り、電子ピアノならではの機能が充実しているものもいいなと思いました。
(ちなみに今日チェックしようと思っていたコルグはあまり触りませんでしたが音や鍵盤が好みではありませんでした。)
ここでお尋ねしたいのですが、
HPi-50は23万ほどですがデジスコアに相当する価格はいくら位でしょうか。
基本性能はどの機種に相当するものか、よろしければ教えて下さい。
書込番号:17133134
0点

HPi-50の収録曲を連続で鳴らすのみでも延々数時間鑑賞できます。
ピアノの部分はHP504相当でしょうね、メーカーや楽器店に問い合わせると良いでしょう。
書込番号:17134133
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-430R [ニューダークローズウッド調仕上げ]
CLP−430とCLP−440で悩んでいます。
6歳の子供のピアノの練習用です。
機種の差が6歳の子供に分かるようなレベルなのかと
今のClavinovaが3年周期位で発売になっているようなので、
購入時期をもう少し待った方がいいのか?
と2点悩んでおります。
アドバイスいただけたらお願いいたします。
0点



娘の小学校の入学祝いに、電子ピアノの購入を検討しています。
娘は半年ほど、個人ピアノ教室に通っており、今までは家内の古いキーボードで練習していたのですが、せっかくならもう少し良いものをと、購入することとなりました。
部屋のサイズとインテリアから、白い色で省スペースなもので、引き心地が良さそうなものがよいと思っています。
マンション住まいですので、ヘッドフォンや小さい音での使用となりますので、音色にはそこまでこだわりません。
予算は、椅子付きで6〜8万と考え検討したところ、ここでの評価も高いコルグのLP380か、ヤマハのYDP−S51、カシオのPX−750のいづれかと考えているのですが、よろしければ、この中で長所、短所を挙げ、最良の選択を教えていただけたらと思います。
気になっているのが、ピアノの先生が、あまり重い鍵盤だと子どもが疲れて弾くのが億劫になってしまうと言っていたことです。
子どもには軽い鍵盤の方が良いのでしょうか?
その点も含め、ご教示よろしくお願いします。
1点

懲りずにしゃしゃり出て来ました。
よくある質問で、似たような回答を繰り返しているのですが、同じように(笑)
まず音源から。
ヤマハとコルグは資本提携しているので、音源は恐らくヤマハのアコピでしょう。
そっくりにするわけにもいかないので、味付けを変えています。
最近否定する人がいなくなりましたが、カシオの音源はスタインウェイでしょう。
音だけとると、カシオが最も華やかに聞こえます。味付けでいかようにもなりますが・・・・
3機種いずれもダンパーレゾナンスがついているので、このクラス最新の音源です。
オーディオは、LP-380とS51が同じぐらいで、PX-750が少し非力です。が、ヘッドホンや小音量主体とのことなので。
鍵盤ですが、客観的に
(良い)LP-380>S51>PX-750(悪い)
の順だと思います。ただ、これも好みなので、どれも練習には差支えないレベルで問題ないと思います。
好みを選ばれて良いと思います。
> あまり重い鍵盤だと子どもが疲れて弾くのが億劫になってしまう
どうなんでしょう。
私が習っていたころは、腕の重みによる重力を利用して、卵を持つように手のひらを丸めるように教えられました。
重い鍵盤は必要悪だったので、対処するしかありません。もちろん当時は電子ピアノがあるわけでもありません。
なので、子供さんがいやがったら、それでおしまいでしょう。冷たいかもしれませんが。
先生によっては、実際に弾く練習は小学校高学年からが良いと勧める人もいるようです。
候補の3機種は、多少の差はあっても重いアコピよりよほど均一なタッチで弾き易いかもしれません。
アコピは、弾く人によって音色も変わりますが、電子ピアノはあまり変わりません。
色んな意味で、アコピとは異なります。承知の上で利用されると良い道具になると思います。
ご参考になるかわかりませんが、こんなところです。
個人的なおすすめは、価格と機能でLP-380です。
書込番号:17098239
0点

お返事ありがとうございます。
その後、楽器店に娘を連れて行き、気になる機種を実際に弾かせてみました。(S51はありませんでしたが)
娘いわく、弾いた感じは「どれも先生のピアノと一緒。」だそうです(^_^;)
その店で新たに、ローランドのF120を薦められ、また迷いが増えてしまいました。
ローランドは練習曲がたくさん内蔵されていているのが良さそうです。
今のところ、我が家ではPX750<LP380<S51=F120という感じです。
今月中には、決めたいと思います。
書込番号:17101444
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]
昨日から比較すると、いきなり5000円以上も高くなってしまい
大変ショックを受けていますが、なぜ、こんなに高くなっているのでしょうか?
理由が分かる方、ぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

安い所の在庫が無くなり、高いショップが残ったからw
単なる市場原理。
書込番号:17080282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございました。
おっしゃる通りの理屈だと簡単なのですが、
元々一番安かったのが、Amazonだったのですが
そのAmazonが5000円アップでまだ売っている状況です。
安い在庫のショップが無くなったという感じではなさそうです。
書込番号:17080527
1点

Amazonなどの大手は、他のWeb販売店の最安値を見ながら値段を変えている気がしますね。
私も去年、母の日のプレゼントにこの機種を購入しようと計画を立てながらも様子見をしていた時、急な値上がりがあり、底値を逃してしまいました。その後値が下がらず困っていたのですが、結局、ヘッドホンなどの付属品込みで割安なショップを見つけて購入することができました。
最安以外のショップも、付属品などを確認してみると良いですよ。スタンドとペダルも購入するつもりなら、PX-750を視野に入れるて手もあります。
書込番号:17081240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





