電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ACアダプターのINPUT電圧について

2014/01/14 07:33(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]

スレ主 nzchchさん
クチコミ投稿数:13件

海外で使いたいと思っていますが、240v地域でも使えるのでしょうか?

書込番号:17070715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:67件

2014/01/14 20:15(1年以上前)

あくまで参考情報です。火災の危険性がある為、最終的にはメーカーへご質問下さい。

AD-A12150LW

http://casio.jp/emi/products/model/specification/?code=PX-150

CASIOのHpにはAC100Vだけと書いてあり、ACアダプター100VとACケーブル125Vの規格からAC100V用です。
しかし、海外の販売ページを見ると、100V〜240Vで大丈夫と書いてあります。

http://www.amazon.com/Casio-PX150-BK-Sensitive-Tri-Sensor/dp/B0094KNESM/ref=cm_cd_al_qh_dp_t

なお、海外で使用(ヨーロッパ、オセアニアの220V,230V,240V)する場合、
添付のケーブルはAC125Vまでですので、そのまま使用して発火しても自己責任です。
海外ではACプラグ形状が違いますので、変換プラグは使用する国に併せて購入が必要です。

書込番号:17072579

ナイスクチコミ!0


スレ主 nzchchさん
クチコミ投稿数:13件

2014/01/14 21:33(1年以上前)

New-Mixiしゅうmobileさま
詳細なご説明、ありがとうございました!
なるほど、240Vまで大丈夫な仕様みたいですね!

電源コードは、別途240V対応のものを買ってみます。
大変ありがとうございました!

書込番号:17072974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ソフトケースで持ち歩けますか?

2014/01/10 09:49(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]

スレ主 tenku65820さん
クチコミ投稿数:18件

購入し移動させなければならないのですが、
本体部分(足なし)をソフトケースで運ぶことで、壊れたりしないでしょうか?

近くの運送屋さんきいたところは電子ピアノは相当厳重にしないと宅急便で運べないと追っしゃてたのですが、
梱包も面倒なので(予算の面もあり)、運送屋さんは避けようかと思います。

ぶつけたりすることをできるだけ避けるようにして運ばなければいけませんか?

ソフトケースではこぼうと思いっているのですが、大丈夫でしょうか?

書込番号:17055310

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/01/11 01:15(1年以上前)

ソフトケースはSC-700Pですね。
http://casio.jp/emi/option/detail/?code=SC-700P

当方、SC-700PでPX-110、PX-120を海外に持ち運んでいました。当然預ける荷物になります。
自動集積のラインを通るので、冷や冷やものです(笑)
PX-135も持っていますが、こちらはまだ運んだことはありません。
SC-700Pは、ほんの少し(2、3mm厚み程度)緩衝材の入っている面がありますが、ない部分ほとんどです。
SC-700P自体には、衝撃吸収効果はないものと考えた方が良いです。運送業者に運搬を任せることは賭けに等しいです。
当方、ホームセンターなどで売っているバスマット(20mm厚み程度)を緩衝材の入っていない4面に入れています。
海外に運ぶときはもちろん、通常でも入れています。
気持ち程度だと思いますが、寸法的にはぎりぎり入るので、無いよりはましだと思います。
PX-150の場合もSC-700Pに入れた場合の隙間の寸法を確認すれば良いでしょう。
バスマットでなくても、緩衝効果のある材料であれば何でもよいと思います。

ご参考になれば。

書込番号:17058170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/01/11 01:21(1年以上前)

書き忘れました。
楽器のハードケースを参考にすると良いと思います。金管楽器やギターなど。
バスマットで電子ピアノを包むように切って配置して、ソフトケースの中で電子ピアノが動かないように、
バスマットと電子ピアノが面で接触するようにするとより良いと思います。
ソフトケースから出し入れするのが少し手間になりますが、厳重に梱包することを考えれば楽勝です。

書込番号:17058186

ナイスクチコミ!1


スレ主 tenku65820さん
クチコミ投稿数:18件

2014/01/21 10:03(1年以上前)

ありがとうございました!
ソフトケースで無事移動することが出来ました!

書込番号:17095963

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]

スレ主 kana.hinaさん
クチコミ投稿数:2件

年長の息子の電子ピアノ選びで迷っています。
私自身にピアノ経験はなく、音や鍵盤の違いなどまったく分からないのですが、イメージ的にヤマハなのかなと漠然と考えていましたが、色々調べていくうちに分からなくなってしまいました。
当初はヤマハYDP−162Rを考えていたのですが、コンパクトサイズでS51も良いかと思ってきました。またサイトを見るとKORG380の評判が良かったため、現在は3択まで絞りました。ちなみに予算はイス込みで8万程度で考えております。
まだ始めたてで、続くかどうかもわからないのですが、最重視するのは本物のピアノに近いかどうかという点です。
また、組み立ては素人でもできるのでしょうか?アドバイスお願いします。

書込番号:17039676

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/01/07 10:37(1年以上前)

kana.hinaさん

個人的にはKORGのLP-380をお勧めしますが、まずは比較をしてみましょう。

電子ピアノの基本性能としては、鍵盤、音源、オーディオの3つがあります。
それぞれの仕様を以下に比較してみます。

・LP-380:RH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤、ステ
レオPCM音源、22W×2(10cm×2)
・S51:グレードハンマー(GH)鍵盤、RGEスタンダード音源、20W x 2((12cm
x 6cm) x 2)
・YDP-162R:グレードハンマー(GH)鍵盤、RGEスタンダード音源、20W x
2((12cm x 6cm) x 2)

こうして比較すると、S51とYDP-162Rは基本性能が同じで、S51がコンパクトを売
りにした製品であることが判ります。
価格も同等なので、デザインに問題がなければ(コンパクトが必要なければ)高
低自在椅子のつくYDP-162Rがお勧めです。

それぞれについて、簡単に特徴を。

まず鍵盤ですが、LP-380のRH3鍵盤はタッチが本格的ということで、比較的評判
の良いものです。
「リアル・ウェイテッド」と謳っているように、アコピの鍵盤に近い重量を持っ
ているようです。
実際、RH3鍵盤を積んだSP-250(生産完了)は、廉価版ポータブルにしては約
19kgあり重かったです。
一方のYAMAHAのGH鍵盤は、この価格帯の製品としては標準的な鍵盤で、評判は悪
くありません。
当方が触った印象では、ややRH3鍵盤が良いかと思いますが、表面がツルツルし
ていて滑りやすいです。
この点、YDP-162Rは象牙調となっており、しっとりとした感触で、良好です。

音源については好みもありますので、弾いて聴いてみて実際に確認して下さい。
いずれの機種もダンパーレゾナンスがついており、モデリングの概念が入ってい
る最新の音源のようです。

オーディオについては、アンプ出力、スピーカ口径とも似たりよったりですの
で、差はないと思います。

ということで、高低自在椅子のつくYDP-162Rが最も無難ですが、価格はLP-380が
有利です。
ほぼ同性能ですので、好みで選んで良いかと思います。

あと設置ですが、いずれも40kg前後の重量があります。
日曜大工などの経験があって慣れているなら問題ないでしょうが、素人にはかな
りきつい作業になります。


ご参考になれば。

書込番号:17044537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kana.hinaさん
クチコミ投稿数:2件

2014/01/08 21:58(1年以上前)

みっどぼんどさん
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。根拠もなくヤマハ党だった妻もKORGに興味を示しだしたので、週末にでも実際見に行って決めてきたいと思います。

書込番号:17050300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

LP-380とAP-450で迷っています

2013/11/14 14:03(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-380 WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

小学校2年生の子供が使用しおりましたキーボードが壊れてしまい電子ピアノを購入すようと考えておりますが、
10万円以下の予算から考えると「カシオAP-450」か「KORL LP-380」で迷っております。
みなさまのご意見等を頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:16834716

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/14 17:43(1年以上前)

いい勝負かと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502177_K0000404756

鍵盤のLP-380、音源のAP-450という感じですが、LP-380も同時発音数やダンパーレゾナンスがついてきています。
AP-450も、カシオの弱点である鍵盤をコスト制約の中で少しずつ改良をしてきています。
音源がどの程度レベルアップしたか店頭ではよくわかりませんでしたが、メーカーの言い分だとかなりのレベルになっているようです。

実際に触ってみて、好みを選ばれるのが良いのではないでしょうか。
価格差もありますので、その分LP-380は差し引いて見てあげると良いでしょう。
LP-380の鍵盤のRH3は、以前のSP-250もそうでしたが、SP-280が不採用になったので、この機種のみになります。

書込番号:16835388

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

CA15とCA65の鍵盤について

2013/11/11 00:19(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA15B [プレミアムブラックサテン調]

スレ主 kapaeru27さん
クチコミ投稿数:10件

5歳の娘がピアノを習い始めて2年が経ちそろそろ自宅でも練習できるように電子ピアノの購入を検討しています。(本当は最初からアップライトピアノが買えればいいのですが…)
レッスンの先生にも木製鍵盤がいいと聞いていて「CA15」と「CA65」で悩んでいます。

本日カワイ梅田に家族で見に行きこの2機種の説明を聞き、娘がどこまで興味を持つかわからないのでとりあえずCA15でもいいかなって思っているのですが、
鍵盤の「グランド・フィール・アクション」と「RM3グランドU」の違いがいまひとつ分かりません。
この違いって大きいんですか?

もしこの先ピアノを続けてアップライトピアノに買い替えたとして、かなり感覚が違うものなのでしょうか?

アドバイスをお願いします。

書込番号:16820738

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/11 01:29(1年以上前)

カワイのサイトを読む限り、最も大きい違いは支点の位置のようです。
CA65の方は、黒鍵と白鍵の沈み込み角度を合わせている旨の記載があります。
気にされておりませんが、音源にかなりの差が有りそうですので、少し気にされると良いかと思います。

アップライトピアノに移行した際の件ですが、なまじのアップライトピアノより、CA65の方が良好なタッチの可能性があります。
CA15もタッチは悪くありません。なので、アップライトピアノを経由する必要はないと思います。
アコースティックピアノが必要になる頃には、グランドピアノが必要になるのではないでしょうか。

ご参考になれば。

書込番号:16820950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/11 06:52(1年以上前)

CA15もCA65も、レッスンに十分使える鍵盤だと思いますよ〜。(^-^)
2年目で5歳くらいならまだ大丈夫かなぁと。

確かにCA15は支点の位置が近いぶん、奥側を弾いていると違和感を感じることはありました。
でも電子ピアノの中ではかなり自然な方だと思います。(ちと音が痛いですが)

CA65は、CA15と比べるとタッチも音源も別格ですね。価格以上の性能差だと思います。
奥側も軽く弾く事ができ、新音源にはペダルや鍵盤のノイズも入っていて、なかなかのものだと思います。
ただこの価格帯ですとアップライトの中古とも被って来ますので、迷うところですね。

中古アップライトもピンキリですが、中には20万円前後でそこそこ状態の良いピアノと出会えることがありますし、捨てられて行くピアノでもまだ十分に弾けるものもあります。(処分に困っている人は結構います。)
ただほんとピンキリですので、ある程度ピアノの経験のある方が同伴されないと、選定は難しいかも知れません。
アップライトのレンタルという手もありますね。(ローンみたいなものです。)

>もしこの先ピアノを続けてアップライトピアノに買い替えたとして、かなり感覚が違うものなのでしょうか?

やはりアップライトと比べてしまうと、タッチや余韻にはまだかなりの差があると思います。
本物はタッチが重いとよく言われますが、慣れてくるとむしろ軽やかで強弱が付け易く感じますし、余韻も豊かで瑞々しいです。
すこしボロでも、やっぱり本物がいいなぁとつくづく思います。

一方、電子ピアノは調律いらずで電気代もわずか。
ヘッドホンが使用できるのも便利ですね。(付属のヘッドホンはあまり良くありませんが)
しかも連打性能で言うならCA15やCA65の方がアップライトより良かったり。
ほとんどのアップライトは鍵盤を一番上まで戻さないと次が鳴らせませんから、レッスンが進んで連打やトリルを「小さく」「早く」弾きたくなったとき、アップライトに限界を感じられるかも知れません。

書込番号:16821228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノとアップライトピアノ

2013/10/28 13:17(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4769件

5歳の子供がヤマハ音楽教室の幼児科に通っています。

昨年春に始めるときは、いつまで続くかわからなかったので、2万円くらいのキーボードを買って使わせてたのですが、最近、子供がキーボードの音と教室で引くピアノと音が違うと言い出したため、妻が先生に相談したところ、中古でもレンタルでもいいのて、最低でも電子ピアノがあった方がいいと言われ、先日、ヤマハのSCLV-430を購入しました。

購入前にネットでいろいろ調べ、電子ピアノは生ピアノにはかなわない、生ピアノで練習した子供と電子ピアノで練習した子供では表現力がぜんぜん違うなど、電子ピアノの評判があまりよくないこと承知の上で、騒音の問題や金銭面から上記電子ピアノを購入しました。

子供は、満足して引いているのですが、実際のところ、電子ピアノと生ピアノでは、電子ピアノの出始めのころはともかく、今でも、そんなに差があるものなのでしょうか?

さすがに、最高級のグランドピアノと比べたら違いがあるのかもしれませんが、アップライトピアノと比べてどうなのでしょうか?

書込番号:16765384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/28 14:22(1年以上前)

tametametameさん  こんにちは。 将来、音楽家/ピアニストにされるのでしょうか?
上見ればキリがありません。 先生と相談されて決められてはいかが?

型番で検索しましたがHITしません。
下記に煮た型番で弾いてあるYouTubeがありました。
Yamaha Clavinova CLP-430 demo Musikmesse 2011
http://www.youtube.com/watch?v=SFuG8COP8iY

我が家にアップライトピアノが20年位調律もせずホコリ被ってます  H i
当時は電子ピアノの出始めでした。

書込番号:16765566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4769件

2013/10/28 16:32(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

型番、間違ってました。
SCLP-430、島村楽器とのコラボです。
すでに購入済みで、子供は楽しそうに引いてます。

本人次第ですが、親としては、ピアニストにするつもりはありません。趣味の一つとして、楽しんでもらえればと思っています。

ただ、電子ピアノだと上達しない、みたいな書き込みをみると、ちょっと不安になるのと、いまだにそんなに差があるのか気になってます。

書込番号:16765901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/28 17:27(1年以上前)

了解。 天才ならまだしも? あまり噂を気にされず見守って上げられますように。
  弘法筆を選ばずかもね。

書込番号:16766060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/30 22:00(1年以上前)

亀レス失礼します。

tametametameさん
> さすがに、最高級のグランドピアノと比べたら違いがあるのかもしれませんが、アップライトピアノと比べてどうなのでしょうか?

BRDさんが大部分を仰っているので、余計かもしれませんが…
まず、グランドピアノとアップライトピアノですが、こちらも別物と考えて良いと思います。
ハンマーアクションの構造や弦の張力などが違うため、鍵盤タッチも音の響きも違います。
どちらもアコースティックピアノなので、電子ピアノよりはよっぽど音が響きますが。
でも、ピアノ上級者(この場合、一般的なイメージとして、音大のピアノ科以上とします。当たらずとも遠からずで)は、
アップライトピアノだけでは不足になり、グランドピアノが必要になります。
この点では、電子ピアノと同じです。

以前の(といっても、10年ぐらい前)電子ピアノは、強く弾いても強い音が出ない機種があるなど、ちょっと見劣りしました。
最近の電子ピアノはこの点がまず改良されています。打鍵の強弱で段階的に音色変化するものがまず出てきましたが、
最近では、音色が連続的に変化する機種が主流になっています。
鍵盤を離したときの音を再現したり、鍵盤を離す時のスピードによって音を変えたり、エスケープメントのついた機種もあります。
さらには、ダンパーを踏んだときのノイズや、弾いた鍵盤の音以外の弦に共鳴する音を再現するなど、
かなりアコースティックピアノに近づいています。
なので、電子ピアノのメリット(夜間でも気兼ねなく弾ける、調律が不要)の方が、アップライトより余程ましだと思います。

あくまで個人的意見ですが。

書込番号:16775160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/24 10:52(1年以上前)

電子ピアノは一見かなりリアルになっていますが、やはり子供のピアノレッスンの技術向上に関してはかなりの差が出ます。
電子ピアノではそれなりに弾けるのに、レッスン先のピアノでは全然弾けないので、レッスンを進めるに進められずピアノの先生も悩むのですが、誰よりも悩むのがお子さん本人なので、これをきっかけに音楽を嫌いにならないで欲しいといつも思います。(実際電子ピアノで練習してる子は1-2年で辞めてしまう子が多い)

技術向上に差が出るのは響きがどうとかリアルさがどうとかではありません。タッチが本物と同じ重さになろうが、ボリュームを上げることができてしまうので、本物のピアノだとまともな音が出せないような弱い打鍵でも電子ピアノだとそれなりの音が出るのが問題です。
習い始めの子にこそ、中古の安物で良いので本物ピアノを買ってあげて欲しいと思います。

書込番号:17444773

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング