電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クリック感について

2013/10/27 04:41(1年以上前)


電子ピアノ

下記ピアノでクリック感と音の良さを見ています。

kawai ca15
yamaha 430 440

電子ピアノですが、音の伸び、質の高さをグランドピアノで比較してお願いします。

機能はシンセなどいらないのでピアノの音がなればいいです。

書込番号:16760051

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/27 09:36(1年以上前)

> 音の伸び、質の高さをグランドピアノで比較してお願いします。
どう答えれば良いのか悩みますが、機種間の優劣で比較します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487156_K0000232508_K0000232504
絶対値比較でいうと、どれもグランドピアノとはかけ離れています。最も遠いのはオーディオかな?

まず430と440の違いですが、主な違いはストリングレゾナンスとキーオフサンプリングです。
ストリングレゾナスとは、例えばCコードの和音を弾いた時、CとEとGの鍵盤を同時に押さえますが、この時にそれぞれの弦のダンパーが離れます。ダンパーが離れるとお互いの音に影響された響きが発生します。これがストリングレゾナスです。
キーオフサンプリングは、鍵盤を離したときの音を再現したものです。ダンパーが弦に当たるときの微妙な音が主です。
430にこれらの機能がないということは、これらの響きが設定されていないということです。もちろんグランドピアノにはあります。
CA15を見てみると、上記2つも、ダンパーレゾナンスもないようです。
CA15と430/440の違いは他にも多々ありますが、主なところでは鍵盤です。実際の違いは触ったときの印象が重要だと思いますが、個人的には圧倒的にCA15が良い感触でした。木製鍵盤とエスケープメント有りという、物理的な違いが大きいと思います。

その他、同時発音数や出力などは、弾いて差があるかどうか体感出来るかです。メーカースペックの値の比較は社内製品同士の比較には使えますが、異なるメーカーでは基準が違うのでなんとも言えません。各社の言い分はそれぞれのサイトを見て下さい。

グランドピアノに近いのはどれかというと、どれもほど遠いけれどCA15がちょっとだけ近いという印象です。
ご参考になれば。

書込番号:16760523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/27 10:25(1年以上前)

みっどぼんどさん

ご回答ありがとうございます。

一人暮らしでグランドピアノが置けるのであれば間違いなく買います。

ただ、どうしても電子という概念の壁が一枚入ってしまいます。

430と440の違いはわかりました。

私も15は1度だけ、クリックしたことはあります。確かにグランドピアノに近かったです。

値段のクラスで考えれば他のメーカーもにたかよったかでしょうか?

電子ピアノのグレードはやはりフラッグシップを買わなければ難しいのでしょうか?



内部スピーカーですが、外部アンプで、オーディオ用のスピーカーを使うつもりです。


書込番号:16760663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/27 11:44(1年以上前)

お選びになる目的や用途によると思いますが、単にピアノを趣味で練習するのがメインなら、CA15が良いかな、
と思います。理由は鍵盤がかなりいい線いっていることです。

YAMAHAは高い機種だとそれなりに良いと思いますし、YAMAHA好きや信仰のある方はどうぞという感じです。

> 値段のクラスで考えれば他のメーカーもにたかよったかでしょうか?
私の印象では、違いはあるもののどこもそれなり、特別ひどいものもないですし、良いものもそれなりで。
コストの制約と市場原理で、設計者の狙いが余程はずれない限り、好みの範疇に入るでしょう。
あとはRolandですかね。この価格だとDP90か新しいHP504あたりでしょうか。
新しいHPシリーズはまだ触っていませんが、鍵盤も音源もマイナーチェンジのようですね。
Rolandのスーパーナチュラル音源は、他社の音源の目標にもなったようです(先駆者)が、響きは独特の印象です。
これが好きか嫌いかで評価が分かれます。一度楽器店で弾いてみられると良いと思います。

書込番号:16760873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/27 11:58(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

90は動画で先ほど見ましたが少しだけベーゼンの低域の深みのある音に印象が強いです。

90のクリック感が気になります。

書込番号:16760916

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/27 12:07(1年以上前)

済みません、あまりちゃんと答えてなかったみたいで(笑)

> ただ、どうしても電子という概念の壁が一枚入ってしまいます。・・・・
> 電子ピアノのグレードはやはりフラッグシップを買わなければ難しいのでしょうか?

うーん、正直言っちゃいますと、グランドピアノはグランドピアノでしょうね。
似せたRolandのRGシリーズは、見た目が似ているので弾いているとグランドピアノを弾いているかのような気になりますが。
グランドピアノと違う点はいろいろありますが、個人的には以下に要約されると思います。

・アコースティックな響き
・タッチの均一性

このうち、アコースティックな響きは、多くの要素を含んでいます。
突き詰めるとオーディオによるハイファイ再生の限界の話になります。
ダイナミックレンジや音の位相差による、空間の表現などです。
次には、音源です。これは、ここ5年で相当の進歩があったと思います。
タッチの強弱による音色変化の連続性、レゾナンス系(ダンパー、ストリング、ハンマー、ノイズ等)については
ようやくこれらの項目が明確になって、改良を開始していくところだと思います。
オーディオも、各社(例えばRolandだと「アコースティック・プロジェクション」)響きの追求を始めています。

ただし、電子ピアノを電子ピアノとして捉えれば、とても役に立つ楽器です。
そこそこアコピの代用として使えますし、何よりメンテ費用含めてリーズナブルです。
電子ピアノである程度上達してから、グランドピアノに移行することが前提であれば、ほとんど不満はないでしょう。

タッチの均一性ですが、これは電子ピアノの方が有利だと思います。弾きやすくすることが可能です。
以前この掲示板でグレングールドの話を持ち出しましたが、アコピのタッチは必要悪ですから。
でも、本番でフルコンを弾くことが最終目標であれば、グランドピアノの練習が欠かせませんね。
そういう意味で、V-Piano(グランド)は、現時点で究極の電子ピアノかもしれません。

ちょっと妄想が入っているかも(笑)

書込番号:16760939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/27 12:19(1年以上前)

クリック感って、エスケープメント(レットオフフィールなど)のことですか?

ある機種はありますが、無い機種にはありません。ある場合にはスペックに記載があります。

書込番号:16760969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/11/03 04:43(1年以上前)

みっどぼんどさん

ご返信ありがとうございます。

c1のグランドですが今は引く機会はございません。

お役に立てず申し訳ありません。

クリック感ですが、うーん、グランドのようなタッチ間が欲しいというところで質問の題材にさせてもらいました。

この調子でいくとカワイの15になりそうです。

外部アンプはヤマハ2000シリーズでスピーカーはイクリプス712を検討しております。

ピアノの外部出力アンプはどこもかわらないのでしょうか?

書込番号:16787719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/03 09:46(1年以上前)

> c1のグランドですが今は引く機会はございません。
> お役に立てず申し訳ありません。
よく分からないレスですが、私はグランドピアノを弾いて欲しいと書いた記憶はありませんし、
こちらの役に立ってほしいとも思ってもいません。

> この調子でいくとカワイの15になりそうです。
カワイにC15という機種はありません。CA15ですかね。

> ピアノの外部出力アンプはどこもかわらないのでしょうか?
上記と関連しますが、正直申し上げて、日本語が正しく伝わっているのか疑問です。
引く機会とかタッチ間とか、そのまま受け取ると意味不明な日本語ですよね。

最大限、内容を拡大解釈して以下の2つのケースを想定します。

・ピアノ内臓アンプ(スピーカー駆動用)の能力の各社差異
・ピアノの外部出力端子(LINE OUTなど)からの音質の各社差異

これらの差異を判断するには、それぞれを独立して評価する機会と装置が必要なので、あまり現実的ではありません。
なので、私はわかりません。大きな差異はないでしょう、とたかをくくっているのが正直なところです。
パワー段の能力差異と考えれば、出力値で代用出来るレベルでしょう。

書込番号:16788277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/03 10:24(1年以上前)

> この調子でいくとカワイの15になりそうです。
カワイにC15という機種はありません。CA15ですかね。

大変失礼しました。単に15と書かれていましたね。こちらの勘違いをお詫びします。

書込番号:16788415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/11/04 04:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

c1に関しては私の勘違いのようです。まぁおけるのであればc1あたりは導入できますけどね。

改めてみると文章の誤字がありこれで伝わってくださるのが正直驚いているばかりです。

ca15をもう一度、指弾してみようと思います。

出力アンプはそんなに変化がないようならばこの調子で前に前進します。

最後まで細かく丁寧に技術面においてアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:16792059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/04 09:50(1年以上前)

ご丁寧にどうも。

CA15ですか、いいですね。
仕様を見ていただければ判りますが、「ピアノを弾く」という機能にコストを集中させた機種です。
最新の電子ピアノの中では機能的に貧弱ですが、その分弾き心地が上位機種に匹敵するかと思います。
ただ、レゾナンス系が入っていない音源なので、弾きこんでいったときに音の響きに不満が出るかもしれません。

書込番号:16792705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

大丈夫か?

2013/10/21 18:25(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-850BK [ブラックウッド調]

スレ主 pianomenさん
クチコミ投稿数:1件

なんで10月21日に、4800円も値上げしてんだよwwww
値上げしたら誰も買わねぇに決まってんだろwwwwwww
俺、一応、商業関係の仕事就いてんだけど
騙されたと思って大幅値下げしてみえろwwwww
バカみてえに売れるからwwwww

高いのに買うなんて客いねぇからwwwwww

書込番号:16736404

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 カワイ電子ピアノの音量設定

2013/08/22 09:56(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 maffeさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして、よろしくお願いします
電子ピアノ(カワイCA15)を買いました
練習する時は普通のピアノと同じくらいの音量でするようにと、どこかで見たのですが
みなさんはヘッドホン使用時、音量つまみはどの位置にして練習されていますか?
私の場合はMINからMAXの間に・が9つありますが
だいたい3〜4の中間くらいにしています
この音量をずっと使用していて、耳を傷めないかもちょっと心配です
他の機種も同じ音量つまみなのかどうか分からないですが
カワイの電子ピアノをお持ちの方、よろしければ教えてください
ちなみにヘッドホンはピアノについていたヘッドホンです

書込番号:16494965

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/22 22:12(1年以上前)

CA15とその純正ヘッドホンの組み合わせにおいて、どこが適正なボリューム位置かはわかりませんが、
ごく普通の音量とご自身が感じるところで良いのでは?
実際のアコースティックピアノの音量は、かなり大きいです。
電子ピアノでスピーカーから音を出すとしたら、大概の電子ピアノはとても太刀打ち出来ない音量が出ます。
ヘッドホンをこれに合わせる必要はありませんが、違いを認識しておく必要はあると思います。
例えば習いに行っているとして、そこがアコースティックピアノだとしたら、弾いて面食らわないようにするということです。
ヘッドホンで練習する場合の音量は、好みにしたら良いとしか言いようがないと思います。

耳を傷めるかについては、ヘッドホンそのものの宿命だと思います。
不快にならない程度であれば、気にすることはないと思いますよ。
大音量で長時間聴き続けると難聴になるかもしれませんが、そんな人みたことありません。

ご参考になれば。

書込番号:16496865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/23 08:47(1年以上前)

maffeさん
CA95持ちです。答えにはならず申し訳ないですが、私はピアノ経験者ではないので、グランドピアノと同じようにするには、本体のボリューム設定をどの位置に合わせればよいか、KAWAIに質問しました(ヘッドフォンではありません)。一概に言うのは難しいとのことでしたが、参考として親切に回答頂きました。maffeさんも一度、KAWAIに相談されてはどうですか?

書込番号:16497973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 聖川さん
クチコミ投稿数:2件

現在、DGP-5を使っています。ピアノを初めてもうすぐ2年程度。
友人が海外出張の3年間の約束?で、DGPー5を使っていますが、
もうすぐ帰国するので返すことになります。
アバングランドのカタログやサイトでは、比較はのっていたので
ここで質問してみたいと思います。よろしくお願いします。

本当は都会(東京)とかに行って、試弾するのがいいのでしょうけど、
ヤマハのアバングランド:N1を検討したいと思っています。

どうしても、グランドピアノは置くことができません。
深夜の練習が多いので、アコースティックはいまのところ無理という環境です。

カタログの仕様からみる限りでは、
N1は、N2,3と違い、鍵盤は、廉価なかもの?のようですが、
DGPとN1では、鍵盤は、良くなっているのでしょうか(材質とか、タッチ感)
また、ペダルも、N3は、良さそうなことが書いてますが、
N1は、特に説明がないので、これもDGPより、よくなっているのでしょうか。

実際に、買い替えたユーザーさんや、試弾された人がいましたら、
是非、教えていただけますでしょうか。

書込番号:16459549

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/14 23:54(1年以上前)

どなたも書き込まれないのでしゃしゃり出てきました。

まず、ハイブリッドピアノそのものをあまりお勧めしません。
理由はコストパフォーマンスが悪いからです。
DGP-5は5、6年前に一度楽器店で試弾しましたが、妙な違和感がありました。
強く弾いても強い音色が出ないのです。これはヤマハのAWM音源によるものですが。
新しいアバングランドでは、この点が改善されているはずです。
なので、N1でもN2でも十分その差が実感できると思います。が・・・・

アコピと同じメカニズムを採用していますが、それに多大のコストがさかれています。
N1の半分以下の価格で、かなりの性能のデジタルピアノが手に入ります。たとえばカワイのCA95です。
ローランドのLX-15でも相当の出来栄えです。価格が近くなりますが、RGシリーズも良いかもしれません。
ハイブリッドピアノがヤマハだけ、ということは他社が作れないことを意味しますが、それだけが理由ではないかもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:16470361

ナイスクチコミ!4


スレ主 聖川さん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/17 04:54(1年以上前)

ご意見をありがとうございました♪ とても参考になります。 まだ悩んでいるので、もうしばらく検討してみます。

書込番号:16477861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

演奏をパソコンに取り込むには

2013/08/03 22:03(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

10年ぶりに新しい電子ピアノが欲しくなり、調べ中です。

自分で演奏した音をパソコンに取り込むには、何という機能が必要でしょうか。
パソコンはwindowsもmacもあります。

また、それができる最低限の機種はどれでしょうか。
作成するのは伴奏音源で、音質的にはP-105でじゅうぶんです。

形状は、スタンド一体型ではなく、動かせる機種を希望しています。
5W×2程度の出力があれば61鍵でもかまいません。

SP-280、SP-170DXあたりの「MIDI OUT」がそれでしょうか?

よろしくお願いいたします。


書込番号:16433457

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/03 22:16(1年以上前)

すみませんが、一部訂正です。
SP-170DXではなく、SP-170Sとして読んでください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16433519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 00:21(1年以上前)

MIDIのOUTから取り込むことも出来ますが、MIDIの信号は音源を持っていません。
実際の音ではなく音楽の演奏情報(発音せよ、音の高さ、音の大きさ、といった楽器や音源へのメッセージ)です。
MIDIの接続は、MIDI OUTのジャック形状(当方わかりませんが、USBかMIDI端子)に合うプラグコードでPCに接続します。

もし音源がないのであれば、SP-170の音をそのまま取り込むことになります。
これは、OS付属のサウンドレコーダーで可能でしょう。
ICレコーダーで録音(通常MP3)して、それを後からPCに取り込む方法もあります。
オーディオアウトプットはヘッドホンのみのようですので、これを使うとスピーカーからの音が聞こえなくなりますが。
ステレオミニプラグのようです。

といった感じです。
KORG製品は本体の録音機能が無いので、面倒ですね。

書込番号:16434028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 00:49(1年以上前)

みっどぽんどさん、深夜にかかわらず、早速のご教示ありがとうございます。

うーん、そうですか。
録音機能がなければ、面倒なのですね。

原始的な方法でやるならば、ICレコーダをプラグ端子に接続して録音してから、PCに取り込む。
ヘッドホンが2系統ある機種なら、音を聞きながら録音できるかも?ですね。
あ、でもステレオミニプラグってことは、制約がある……

端子の形状を確認することを忘れていました。
(取説はダウンロードしたのに……)
ご指摘、ありがとうございます。

初心者がやるには、まずは本体の録音機能があることのほうが、よいのですね。

調べ直しですね。

書込番号:16434112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 11:10(1年以上前)

はじめまして。

パソコンに取り込む方法、予算問わなければ他にもあると思いますが、「費用をなるべくかけずに電子ピアノ(キーボード)演奏を直接パソコンに録音する」ということであれば、安価のヘッドホンアンプとしても使えるUSBオーディオ・インターフェース BEHRINGER UFO202 などをかませる方法もあります。

BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/ref=pd_cp_MI_0

参考
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20110729/1311886480
の下のほうより
「非常にシンプルなオーディオインターフェイスです。ギターやベース、キーボードなどのライン録音や、外部オーディオ機器の入力などに向いています」

みっどぽんどさん、
いつも書き込み参考に楽しく読ませてもらっています。
昨年あたりはこちらの掲示板なにかと熱かったみたいですが、最近は穏やかなようですね?(笑)
私はローランドユーザーですが、カシオ製品の良さも聞けてよかったです。

書込番号:16435131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 12:47(1年以上前)

パンナンタコスさん

ご教示、ありがとうございます。


電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。

MIDIは不要で、普通のUSB端子があればよくて、本体録音機能付き。

書込番号:16435423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 14:34(1年以上前)

momo子さん、こんにちは。

> 電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。

いえいえ、USB接続はパソコン側のみです。
電子ピアノにUSB端子がついていなくても大丈夫です。
これはもともと、アナログレコードやカセットテープの音源をパソコンに取り込むのに使われる物ですから。
でも上で書いたように、楽器の演奏のパソコン取り込みにも使えます。

取説
http://www.behringerdownload.de/UFO202/UFO202_P0A12_M_Web_JA.pdf

たとえば、KORG SP-170S のステレオミニプラグから出力録音するとして、
SP-170S → UCA222 につなぐのは「アクロス AUDIO変換ケーブル ステレオミニオス-RCAピン×2 AVC-104/AVC-105」など上の画像みたいなケーブルです。

私も使用したことなく調べながらのレスですので(汗)、もし購入される際はお店で再度確認してくださいね。

書込番号:16435772

ナイスクチコミ!1


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 15:29(1年以上前)

パンナンタコスさん

再度ありがとうございます。

そういうことですか。

(こんな小さなものも取説がネット上にあるのですね!)

以前、旧いOSのときに「デジ造」を使っていましたが、基本は同じような仕組みと思えばいいようですね。

そうすると、電子ピアノ本体の選択の幅は広がる!

Audacityは普段使っていまして、新しいソフトを覚えなくて済みますし。

もちろん取説を読むなどして、確認してから決定します。

便利なものを教えてくださいまして、ありがとうございます。

これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。

残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……

書込番号:16435938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 16:33(1年以上前)

momo子さん、こんにちは。

つたない説明でお役に立ててよかったです。
私よりずっと編集ソフトに慣れてらっしゃるようで安心しました。

上の書き込み両方でドジやってまして、UFO202と姉妹品UCA222をごっちゃにしてました。失礼しました(大汗)
すでにお気づきと思いますが、念のため訂正します。

BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UFO202/dp/B002GHBYZ0/ref=pd_cp_MI_0

> 残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……

ローランドの型落ちユーザー、まさに私です(^^;)

書込番号:16436121

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 20:29(1年以上前)

momo子さん
> これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。
選択肢が広がって何よりです。
3機種を純粋に比較すると一長一短で、どれを選んでもあまり差はないかと思います。
私がPCに取り込む方法は、一旦電子ピアノ本体に録音しておいて、それからICレコーダーに落とし、
そこからファイル操作でPCに取り込むというやり方を採っています。
これだと気の済むまで電子ピアノで弾けば良いので、ある意味楽です。
そういう基準で3機種を比較すると、単体で録音ができないSP-170が落ちてしまいますが・・・・


パンナンタコスさん
横スレですがmomo子さんお許しを。
昨年のことをご存知とは・・・あまり余計なことを書き込みできませんね(笑)
確かに最近静かになりました。でも、私としてはもう少し賑やかになって欲しいのですが。
ちょうど昨年のその頃に立ち上がった縁側があって、私はそこの常連になっています。
運営者はCASIOユーザーさんで、ピアノのこともたまに出てきますが、基本なんでもOKの縁側です。
よろしかったら、覗いてみて下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1084/

書込番号:16436838

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 21:42(1年以上前)

みっどぽんどさん

そうですね。大差ないので、地元にも展示してあってコスパの高そうなP-105にすればいいのかもしれません。

ただ、これまでCASIOなので、試してから決めたいのです。
でも、PX-150に出会えていません。

みっどぽんどさんはCASIOにお詳しいのですよね。

ショールームなど、行けば必ず試演できるところはあるでしょうか。

YAMAHAなら銀座、KORGなら稲城にショールームがありますが、CASIOはどこへ行けばいいでしょうか。
検索しても見つけられません(涙)。

明日、ためしに渋谷まで探しに行きます。
小学生を連れて行くので、疲れる前に出会えるよう願っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16437115

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 21:51(1年以上前)

みっどぽんどさん

分かりづらい書き方だったので、補足します。

ショールームがあるなら、渋谷はやめて、そこへ行きたいですが、
ないなら、とりあえず明日は渋谷まで出ようと思っています。
(ビックカメラからスタートする予定です。)

もしショールームがあるようでしたら、教えていただけますでしょうか。

書込番号:16437143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 23:34(1年以上前)

momo子さん
CASIOは楽器店のルートが弱いみたいで、だいたい大型家電量販店においてあります。
首都圏だと、BICカメラ、YAMADA電器、Nojimaあたりですね。
渋谷はあまり行ったことがないのでよくわかりませんが、家電量販店があったら覗いてみて下さい。
新宿だとBICカメラには置いてありました。

書込番号:16437586

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 23:51(1年以上前)

みっどぽんどさん

お返事ありがとうございます。

大型家電量販店に行ってみます!

書込番号:16437637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

スタンドは別売?DXとの差は?

2013/07/26 10:59(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170S WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:4件

初歩的な事ですみません…
170SかDXの購入で悩んでます。
どちらも、写真だと足の部分が付いてますが、これって別売なんですか?

先日、楽器屋さんの店頭で見てきました。
スタンドは別売5千円、とのことでした。
価格.comで出てる値段はスタンド別で本体だけの価格ですよね??
別売だとすると、買ってから工具を使って取り付け〜とかなんでしょうか?
一度つけたら取り外すとネジどめだから、また組み立てた際にネジの部分が緩くなるからぐらつきの原因に…とかそんな感じの作りなんでしょうか?(--;)

今後、何回か転居する予定があるので、2〜3回バラしてまた組み立てるということがあるかもしれません。
そういったことに耐えうるのでしょうか?

ご存知の方、どうか教えて下さい。

DXを最初購入予定でしたが、ここ数日で5千円近く値上がりしたのでSにしようかと思ってます…

主に子供用で私も初心者で趣味で簡単な曲が弾ける程度なんですが、ピアノでも弱音ペダル(真ん中と左のペダル…正式名称わからずごめんなさい)は使ったことがありません…
音をのばせる(ダンパーペダル?)右のペダルしか使いません。このペダルだけはSでも付属するんですよね??

あと、色は白を購入の場合、併せてピアノイスってどんなデザインの物が合うでしょうか?
皆さんどんなの使われてますか?
純正のもの?白でセットであったりするんでしょうか?
子供は幼児なので、座面の広い四角いタイプのがいいかなと思ってはいます。

色々質問してすみません。
どれか1つでも構わないのでわかる方、よろしくお願いします。

書込番号:16404682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/26 16:22(1年以上前)

わかる範囲で回答しますが、スタンドは別売りです。
また本体カラーに合う四角い4本脚の高低自在イス(白・赤・黒)はメーカーオプションで用意されていますので、メーカーサイトで確認出来ます。小さなお子さんが弾くのなら、高さが調節出来るイスでないと正しい姿勢で鍵盤に向かえないです。ダンパーペダルも固定式なら足が届かない可能性がありますが、このピアノの場合は幸か不幸か、別体式なので適当な台に載せる事が可能です。

SとDXの違いは、Sがダンパーペダル1本のみ付属ですが、DXは専用スタンドと3つのペダルが使えるペダルユニットが付属します。またカラーはDXが黒のみになります。


推測ですが、980円のカラーボックスと違ってそれなりの価格の製品ですので、スタンドと本体の固定がタッピングスクリュー(ネジ溝を切りながら締まるネジ・上手に締めないとねじ山をねじ切ってしまうことがある)、という事はまず無いと思います。メス側にはナットのような金属インサートが入っていて、何度組立分解してもねじ穴がバカになる、ということは無いと思います。
心配ならメーカーにお問い合わせを。

書込番号:16405385

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/07/27 10:57(1年以上前)

> どちらも、写真だと足の部分が付いてますが、これって別売なんですか?
仕様を見ればわかりますよ。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170S/spec.html
DXはスタンドと3本ペダルが付属しています。Sはスタンドが無くペダルはダンパーのみになります。

> DXを最初購入予定でしたが、ここ数日で5千円近く値上がりしたのでSにしようかと思ってます…
SもDXもえらい勢いで値上がりしていますね。どうなったんでしょう?

> 今後、何回か転居する予定があるので、2〜3回バラしてまた組み立てるということがあるかもしれません。
> ピアノでも弱音ペダル(真ん中と左のペダル…正式名称わからずごめんなさい)は使ったことがありません…
> 音をのばせる(ダンパーペダル?)右のペダルしか使いません。このペダルだけはSでも付属するんですよね??
だとすると、固定式ではなくて持ち運びタイプのスタンドが良いのではないでしょうか?
家の中でも、出したりしまったり出来ますので、結構便利です。
3本ペダルを頻繁に使うのであれば話は別ですが、そうではないということなので。

> 色は白を購入の場合、併せてピアノイスってどんなデザインの物が合うでしょうか?
> 純正のもの?白でセットであったりするんでしょうか?
合う合わないは個人の好みですので、ご自分で選んで下さい。
格好よりも、高低自在椅子にした方が良いですが、座面はだいたい四角の長方形だと思います。
純正の椅子は上に貼ったリンクにあります。白はPC-300WHですね。

ご参考になれば。

書込番号:16407934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/07/27 19:18(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね、ペダルが固定でないのは考えようによっては利点ですね…
スタンドが必ずしも欲しいとなると、Sの方が安価でも、スタンドの価格を考えればそれほど安い!という感じでもないのですね。
最初、子供の誕生日に間に合わせたくて急いでいたこともあり、写真だけパッと見るとスタンドと一体型にも見えるので、別売だとは思わず…間違って買わずに良かったです。
初歩的な質問ですみませんでした。

書込番号:16409324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/07/27 19:24(1年以上前)

ありがとうございます。
実は仕様のページも確認してはいたんですが、よく用語を理解できていなかったので、自分の解釈が間違っているかもと不安で質問させて頂きました。すみません。
使うときだけ出す…となると、十中八九しまいっぱなしになると思われ…コンパクトですし、部屋に常設してはおきたいのです。
スタンドが別売であること、値上がりが著しいので、しばらく購入は控えようと考え直しました。いずれ購入するつもりですが、もう少し値段の推移を見守ろうと思います。スタンドも込みで三万くらいに収めたいです(^_^;)
私が昔実家で使っていたピアノ椅子が、座面が円形で、回すと高さを変えられるタイプの物だったので…まあ小さな子供には向きませんよね。
参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:16409340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AKYANEKOさん
クチコミ投稿数:6件

2013/07/30 18:53(1年以上前)

私もまったく同じ状況だったので思わずレスです。

私の記憶によれば6月末まではアマゾンで本体が25,500円、スタンドが4,100-5,000円だったと思います。
それが7月になるとあれよあれよと言う間に値上がりしましたよね。
娘は絶対にホワイト希望で、またどうしても7月中に手に入れる必要があったので焦りました。

すべてのサイトの価格をチェックして私が購入したのはECカレントで、以下の商品でした。
「【スタンド・イスセット】SP-170S-WH(ホワイト) デジタルピアノ」
価格は\33,370(税込)でした。
http://www.ec-current.com/shop/g/g0000000007183

私もいろいろ調べた結果、椅子は安定性のある四つ足をさがしていたので
このセットにあった以下の椅子は本当に欲しかったものではありませんでした。
KB-4400-WH(ホワイト) ピアノ・キーボード用折りたたみイス(\2,980(税込)
http://www.ec-current.com/shop/g/g4534853801751?rec_sc

ですが、私の購入時点ではスタンドとセットにした場合、こちらが最安だったので
急いで買いました。

急いで買ったもう一つの理由は、あるサイトでこちらの商品が製造中止になったという
書き込みを見たからです。

でも、後日コルグにメールで問い合わせたところ、一時的に在庫切れになりましたが
工場からの製品が昨日(7/29かな?)入荷したということです。

ですから私の購入したECカレントも私の購入後(7/19)、少し在庫切れでしたが
本日(7/30)見たところ、再び取り扱いを始めたようです。

一時的に在庫が切れたから値上がりしたのかもしれません。
もう少し待てば、また上記の「本体25,500円+スタンド4-5,000円」が来るかもしれません。
(来なかったらすみません・・・)

お安く買えるといいですね!

あ、ちなみに椅子ですが、我が家では14.4kgのまもなく5歳の小さめの娘が使用しています。
実は使い始めたのは昨日からなのですが、ABCマットの上で使用しているせいか
安定性にそれほど問題は感じません。
でも、娘にこの椅子の上に立ってはいけない、と言い聞かせました。

話は前後しますが、スタンドはあった方がいいです。本体はけっこう重くて(12kg)、
使う時だけ出すというのはキツいです。それに一人で運ぶと落としたりして壊しそうです。
大きめの折りたたみテーブルのようなものでもいいのかもしれませんが、
とにかく置く場所は固定した方が良さそうです。
それから、純正スタンドはさすがフィットしてます。

長々とすみません。下の娘がぐずっている中、書いたので読みにくい点もあるかと思います。
でも、状況が似ていたのでどうしてもレスしたくて書かせていただきました。

書込番号:16419357

ナイスクチコミ!2


AKYANEKOさん
クチコミ投稿数:6件

2013/07/31 08:22(1年以上前)

状況が似ている、などと書きましたが、スレ主のChunkorachunさんはDXの方をご希望だったのですね。
誤解してすみませんでした。
DXも7月上旬には35,000円を切っていたのですね!DXの方も値上がりが激しいですね。

誤解しておいてさらにコメントするのは気が引けるのですが、
DXもスタンドは同じものだと思うんです。だからDXも自分で組み立てるのだと思います。
というのは、以下がコルグの製品の仕様サイトなんですが
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170S/spec.html
ここで、一番下のDXの付属品に「専用スタンドSPST-1W-BK」とあり
これはSP170-Sにも対応していて、私の購入セットについてきたものだからです。

もし不安であればコルグのサイトのお問い合わせから聞くとメールで丁寧に答えてくれると思います。

ちなみに組み立ては一人よりは二人が楽ですが、一人でもできそうな程度のものです。
横板をはめるのが難しいですが、我が家は大人二人で20分かからなかったような・・・。
ピアノもネジで下から締めつけて固定する感じです。
数回組み立てることになってもネジがぐにゃぐにゃになるようなことはないと思います。

DXとの違いは、ペダルだけ、のような気がするんですが。
170Sは「ダンパー・ペダル・スイッチ」と移動可能で1個で、
DXは「ペダル・ユニット(3ペダル/ダンパー、ソステヌート、ソフト)」と固定で3個、かな。

あと、カラーバリエーションが違いますね。

コルグの椅子ですが、私が上で紹介した椅子はたぶんコルグの純正ではないんだと思います。
型番が違うので。

コルグの純正椅子は以下のサイトにありました。でも純正というのかな?コルグのおススメ程度かも。
http://www.korg.co.jp/Product/Option/case.html#ps3

<高低自在イス(4本足タイプ)>
PC-300WH
PC-300BK
PC-300RD

<3段階高低自在イス(折りたたみ可能タイプ)>
JS-SB100BK
JS-SB100WH

四本足タイプはこの価格コムで9200円ですね(ただ、私どこかで8900円台を見たような・・・)
折りたたみ可能タイプは3000円以下でもありそうです。

長々とすみません。私が思うに、DXとの違いはペダル(とカラーバリエーション)だけだと思うんです。

でも、私はよく勘違いするので、コルグにお問い合わせする事をおススメします!

書込番号:16421266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/08/05 09:57(1年以上前)

ありがとうございます、大変参考になりました!
たしかに、スタンドもセットでの購入となると、価格コムの最安で購入するより、一式の価格で探した方が安く購入できるかもしれませんね。
たしかに椅子は四つ足の方が安定性もあるでしょうが、コルグのサイトにも足がX型のタイプの物がありましたし、低価格であれば選択肢に入れたいと思います(^^)
うちも子供は現在4歳半と3歳なので、椅子にのぼって転倒…ということも有り得ますが、よく言い聞かせれば話も通じる年齢なので、大丈夫かなと、頂いたコメントを読んで思いました。
私も弱音のペダルまで使うほど弾きこなせるわけではないので、ダンパーだけあればいいかなと思い、最初はDXを検討してたのですが、Sでいいかなと考え直しています。
ただ、やはり現在の価格だと予算オーバーなので、しばらく様子を見て安くなったら購入しようと思います。値上がりしたせいで、ランキングも下落してしまいましたね…。

昨日、店頭でヤマハの物を弾いてみたのですが、やはり10万近くする物は、この製品に比べると弾いた感じも音も、だいぶ優れているなぁと思いました。
それと、鍵盤を上から見た時に、鍵盤の間から下の基盤(?)が見えてしまうのも、いかにも電子ピアノ〜といった感じがしましたが、ヤマハの製品ではそんなことはありませんでした。
まぁでも本格的に毎日弾くわけでもないし、集合住宅で大きな音も出せないとなると、これで充分かなというのが私の感想です。
価格が安いのでランキングも上位だったのでしょうが、やはりチープな感じはどうしてもしますね。

小さいお子さんがいると、ホントPC開くのも一苦労ですよね…とてもよくわかります!
そんな中でレスを頂いたと思うと、とても嬉しい気持ちになりました。
感謝です(^-^*)

書込番号:16438516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング