
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年9月6日 13:06 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年9月5日 03:45 |
![]() |
64 | 7 | 2010年9月7日 23:27 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年9月4日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月1日 14:07 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月29日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
娘2人の為に、電子ピアノを購入予定です。
ローランドのHPi-7Sの展示品を値引きもあって、検討中です。
しかし、1年2カ月 店頭に出ていた物を購入するのは、故障のリスクがありそうで、決めかねています。
皆さんのお知恵を貸して頂けると、助かります。
ちなみに、値引き後の金額は、\228,000になります。
0点

りんまーさん、
こんにちは。
展示一年二ヶ月の現品HPi-7Sで228,000-ですか。展示品の程度によりますが、価格を考えると悪いわけではないと思います。
ただ、娘さんのための電子ピアノということですと、おそらくピアノレッスンを念頭に置いていらっしゃるのだと思いますが、そうだとするならば、HPi-7Sはオーバースペックと言えます。
液晶画面がついていて楽しめます。様々の機能があり、内蔵音源の音色数も多いです。パソコンに接続してHPi-7Sを音源として自動演奏させるならば、まさに家庭にオーケストラがいる雰囲気になるかもしれません。
しかしピアノレッスン用途ですと、そんな音源は必要ありません。使いません。おそらく一度も使いません。ピアノの音色しか使いません。ピアノ音色以外を使うにしても、娘さんが遊びに使う程度でしょう。もしかすると時にはパイプオルガンやチェンバロを使うかもしれませんが、それらの音色は他の電子ピアノにもたいてい搭載されています。
液晶画面も要りません。楽譜の表示等が出来るようですが、楽譜表示には小さすぎです。楽譜の表示のためにボタンをポチポチしている時間があったら、印刷本の楽譜を何ページでもめくれます。必要ありません。レッスン機能等もあると思います。しかしそれも、おそらく使いません。メトロノームや録音再生機能があれば充分でしょう。もしかすると、レッスン機能や内蔵曲に魅力を感じるかもしれませんが、仮に使っても最初の一ヶ月だと思います。特にはピアノの先生についてレッスンを受けるのであれば使わないでしょう。
つまり、りんまーさんにとって不必要な機能が満載の展示品で228,000円です。
一方で、その金額があれば他にどのような機種が買えるかを考えますと、ローランドであればHP-305、少し頑張ってHP-307、(ちなみにHPi-7Sは、HP-307の旧モデルであるHP-207を基本にした機能拡張モデルだと思います。そのため発売が古いです。)、ヤマハであれば木製鍵盤のCLP-370、カワイでも木製鍵盤CA63、更に少し奮発すればCA93がそれぞれ新品で購入可能です。
そのため、ピアノレッスン用途であれば、私はHPi-7S展示品よりは、ヤマハやカワイの木製鍵盤を勧めたいです。
一方で、どなたか娘さん以外の御家族がパソコンに接続して色々と遊ぶ事を考えていらっしゃるのであれば、ローランドはその方面の老舗ですし、一つの選択肢として良いと思います。
書込番号:11860877
1点

りんまーさん、
こんにちは。
本日所用により出かけた折に、家電量販店に立ち寄りました。展示品HP207が69,800円、DP990が39,800円でした。本日ではなく別の機会にはDP990ピアノブラックポリッシュカラーが10万円というのも見た事があります。
りんまーさんがどちらにお住まいか存じませんが、もし首都圏にお住まいでしたら、そういった展示品も選択肢としてよいかもしれません。
書込番号:11866514
0点

勝手にスキヤキさん
アドバイス、二度もありがとうございます。
昨日、主人も一緒に現物を見に行ったところ、最初は分からないから任せるよ!だったのですが、
やはり、安くて良いんじゃない?と言われてしまい、展示品は商談中で据え置きとなっております。
確かに、彼の言う事に一理ありなので、ここは焦らず、ゆっくり決めた方が無難なのかな〜と。
実は、幼少期 私が少しピアノを習っていたので、デジタルスコアで自分が楽しもうかな・・・と思っていたのです。
予算も、出来れば20万以内(安いにこした事はないですが)なので、HP302か305もしくは、カワイのCN33に照準を絞り直そうかと思いだしています。
ちなみに、住んでいるのは残念ながら首都圏ではありません。
書込番号:11868890
1点



保育園から高校までピアノを習っていた者です。(ちゃんと練習していたのは小学校までです。笑)
電子ピアノの購入を考えています。
現在一人暮らし2年目なのですが、当初、電子ピアノは必要ないと思っていたので、部屋に電子ピアノを設置するスペースがありません。
なので、普段は勉強机の横に立て掛けておいて、弾きたい時に机の上に出して弾こうと思っています。
大学生であまりお金がないため5万円以下のなるべく安くて良いものを探していたのですが、
色んな口コミを拝見させていただいた結果、少し予算オーバーですがLP-350の鍵盤が本物のピアノに近くて良いという点と奥行が狭く、グッドデザイン賞を受賞していてデザインが良いという点で揺れ動いています。
でも、Priviaの方が音がいいという口コミもあってそちらの方もやはり気になります。
ちなみに実家の電子ピアノは展示品で価格が安く、音が良かった(何と比較したのか覚えていませんが;)ため、Priviaにしました。
あと、今はスタンドを使わないけど、数年後、就職等によって引っ越しをするのでその時にはスタンドを使って部屋に設置するつもりです。
スタンドやペダルも合わせて考えると当初考えていたPrivia PX-130やKORG SP-170も結局1万円前後高くなるなぁと思いました。
必要になった時にスタンドを買うのもありだと思いますが、型落ち等で欠品になるのが心配です。
そこで質問なのですが、
@LP350はスタンドなしで使用出来ますか。
ALP350をスタンドなしで使用する場合、ペダルは使えますか。
BLP350は普段立て掛けて収納しておくことは可能ですか。
Cヘッドホンを使用する場合、音はどうですか。
D私にオススメの機種があればお願いします。
大学の専攻は法律なので、教員採用試験等があるわけでもなく、完全に息抜き、気分転換で弾こうと思っています。
実家では小学生まではアップライトピアノ、中学生の途中から部活や勉強等で夜や空き時間しかピアノの練習を出来なくなり、自分の部屋で好きな時に練習が出来るため電子ピアノを使っていました。
レッスンではグランドピアノを使わせていただいていました。
回答いただける方、よろしくお願いします。
0点

ティンカーベル!さん、初めまして!
>@LP350はスタンドなしで使用出来ますか。
LP-350のスピーカーは、スタンド側に付いています。つまり本体にはスピーカーは付いていませんので、「スタンドなし」の場合は、別にスピーカーを用意する必要があります。
>ALP350をスタンドなしで使用する場合、ペダルは使えますか。
ペダルのジャックですが、スタンドに付属のペダルを接続する「専用のジャック」になっていますので、別売の「ダンパーペダル」などは使えないと思います。
ですので、「スタンドなしでの使用」は無理と考えた方がいいです。
スピーカーをご自分で用意したり、ペダルのジャックをご自分で改造されたりしたら可能かも知れませんが。
>BLP350は普段立て掛けて収納しておくことは可能ですか。
可能かと言えば可能です。そのようにされている方もいらっしゃいます。
ただ、鍵盤の構造的に、「それがまったく問題ないか?」となると、ちょっと分かりません。
>Cヘッドホンを使用する場合、音はどうですか。
これは、音質を問題にされていらっしゃると思いますが、ヘッドホンで使用する方が音はいいです。本体のスピーカー等の「オーディオ部」の影響を受けないからですね。このクラスの「オーディオ部」は価格的にそう高いクオリティーではありませんので。
------------
ですので、LP-350を弾きたいときに出して使うという方法は考えない方がいいと思います。
また、私はSP-250を使用していますが(同じ鍵盤です)、この「RH3鍵盤」は、このクラスではとてもいい鍵盤で、重さもかなり重たいです。多分ですが、鍵盤だけで15kgくらいあるのではないでしょうか?
なので、もしスピーカー、ペダルのジャック等をご自分でクリアされたとしても、普段の出し入れが大変になると思います。
------------
ティンカーベル!さんの、「弾きたい時に机の上に出して弾く」というカタチですと、候補に挙げられましたPX-130とSP-170になると思います。SP-250もあると思いますが、重たいのでティンカーベル!さんの使用方法ではあまりお勧めしません。
>D私にオススメの機種があればお願いします。
やはりPX-130とSP-170がいいのではないかと思います。
ただ、両者はタッチ感がだいぶ違いますので、実際に弾いてみて好きな方にされるのがいいと思います。
私の個人的な感想ですが・・・
SP-170の「NH鍵盤」はこの機種にしか使用されていない鍵盤で、少々物足りなさを感じます。
ポコポコした感じであまり好きなタッチ感ではありません。この価格帯にしてはとても頑張っているとは思います。
ですので、どちらかというと、PX-130の方が好きです。「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は上級機にも使われている鍵盤で、SP-170の「NH鍵盤」よりはいい感じです。
音もPX-130の「リニアモーフィングAIF音源」の方が好きです。とても魅力的な音です。
私も、音源だけでしたら、SP-250の音源を、この「リニアモーフィングAIF音源」に入れ替えて欲しいくらいです。;^_^A
ですので、私個人のお薦めとしてはPX-130になりますね。
------------
>必要になった時にスタンドを買うのもありだと思いますが、型落ち等で欠品になるのが心配です。
そうですね、本体だけ先に購入されて、欠品になる前にスタンドは購入された方がいいでしょうね。でも新機種が出ても、すぐに無くなるわけではありませので、その時点ですぐに購入されたら大丈夫じゃないでしょうか?
長くなってスミマセンでした。(*^。^*)ゞ
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11859330
1点

ティンカーベル!さん
何回もスミマセン。
とてもお節介な意見ですが、あくまでも参考にして下さい。
ここに相談に来られる方で、ティンカーベル!さんのように「弾く時だけ出して使う」という目的で相談または購入されて、最終的に「常設」になってしまった方が結構たくさんいらっしゃいます。
理由は、憶測ですが・・・
* 部屋に置いてみたらしまうのがもったいなくなった。
* しまうのが面倒くさい。
* 現物を置いてみたら、何とか常設できるようだった。
* 現物を見たら、気持ちが盛り上がって、何が何でも常設したくなった。
などだと思います。
傾向として、購入されてから「常設」になってしまう方が多いので、もし少々無理をしたら「常設」が可能かどうか?をもう一度検討されてもいいかと思います。(^ ^)
書込番号:11859630
1点

ティンカーベル!さん
hiroaki君さんがほぼ完璧に解説していただいているので、言いたいことだけ(笑)
ピアノを出し入れして使用するとのことですが、重量が決め手になります。
女性でしたら出来る限り10kg前後以下。男性でも15kg以下にしたいところです。
ところが、15kg以下としてもYAMAHAのP-95、CASIOのPX-130系、KORGのSP-170あたりしかありません。
LP-350 WHに至っては42.5kgもあります。これは女性はおろか男性でも容易には動かせません。
ということで、hiroaki君さんと同じですが、CASIOのPX-130系をお勧めします。
書込番号:11861050
1点

ティンカーベル!さん、
こんにちは。
御予算5万円でLP-350という選択は、とても良いと思います。SP-250も良いと思います。この価格帯でのピアノ用途ですと、その二機種がとてもよい選択肢になると思います。
しかしティンカーベル!さんは、少し特殊な使い方を希望されているようなので、少し考えなくてはいけませんね。
細かな議論を省略して結論だけ述べますと、上にも別の方が書かれているように、おそらく出し入れしながらでは長続きしないと思います。部屋の端に立てかけられてホコリをかぶるか、または部屋の中で大面積を占有しつつ電子ピアノが自己主張するかのどちらかだと思います。従ってもし本気で購入されるのであれば、最初から常設を考えて機種選定をした方が良い、と私は考えます。
最初から常設を考えて御予算5万円となると、LP-350はベストな解の一つだと思います。
一方で、どうしても使用の度に出し入れする事にトライしたいという事であれば、SP-250か、または中古でヤマハのP-120,P-140辺り(メーカーオプションのスタンドあり)を探すのも良いと思います。
--------------------------------------
以下、少しこのスレで気になった事を書かせていただきますが、御興味の無い場合には特に目を通していただく必要もありません。
上記hiroaki君さんの書き込みの中に
×「PX-130の〜鍵盤〜は上級機にも使われている鍵盤」
という記述がありますが、これは誤解を招きやすい書き方だと思いますので、hiroaki君さんには失礼ながら言い換えさせていただきますと、
○「上級機にも、低価格機種PX-130と同じ鍵盤が使われている」
です。これの方が他メーカー他機種との比較としては適切な表現だと思います。その理由には、本体重量から考えるにカシオの鍵盤は他社製品に比べて軽量に出来ている(コスト削減)事と、鍵盤奥にある支点の位置が近くて弾きにくく、その事に関しては他社の低価格機種と同程度と考えられる事、が上げられます。この事から、カシオの製品は下位機種から上位機種にいたるまで、他社の低価格機種に準ずる鍵盤を搭載している、と考えた方がより自然だと思います。
書込番号:11861075
0点

みっどぼんどさん、補足説明ありがとうございます。
実は、最近久々にライブ演奏に借り出されまして、練習時に友人のYAMAHA P-70 13kgを使用しました。(本番は私のSP-250でしたが)
練習時の移動では私がP-70を運びましたが、男性の私が運んでもまあまあの重さでした。
PX-130 11.2kg
SP-170 12 kg
ですので、女性の方でしたら、どの機種にされても、設置される際は、ひと踏ん張りする重さではないかと思います。
お店で、現物をちょっとだけ持たせてもらうといいでしょうね。(^ ^)
書込番号:11862527
0点



この週末に、電子ピアノが到着予定です。
残念ながら和室への設置になるのですが、畳に設置する場合、何か敷いた方が良いでしょうか?
マットやじゅうたんなどを敷かないと、かなり痕が付いてしまうでしょうか?
よろしくお願いします。
9点

>マットやじゅうたんなどを敷かないと、かなり痕が付いてしまうでしょうか?
何を敷いても跡は付くと思いますよ。重さもそうですがその部分だけ外気に触れない事になりますので・・・
でも畳の痛みは少なくなりますので、何かしらは敷いた方が良いと思います。
厚めのじゅうたんが良いでしょう。。
畳は消耗品なので細かく気にされてもしょうが無いと思いますよ。。
書込番号:11854686
10点

ぽんぽん号さん、お久しぶりです。
クリスタルサイバーさんがおっしゃるように、畳の場合は、どんなカタチにしても跡は残ると思います。
ただ、緩和する方法として、インシュレーターを敷くのも方法だと思います。
前と後ろの足を一緒に長い板の上に置く方法など、効果的ではないかと思います。
参考ページです。「敷板」
http://www.itoshin.co.jp/html/syouhinn-fuzoku-10.html
ホームセンターなどに行って、既成の板をサイズを測って切ってもらってもいいと思いますよ。安くで買えると思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11855384
12点

ぽんぽん号さん、
こんにちは。
電子ピアノの納品、楽しみですね。
畳は、ご存知のようにヘコみます。長期間に渡って重量物を置いておくと形が残ります。電子ピアノは、実は割りと重いです。機種によりますが20kgくらいの製品から100kg程度の物まであります。その重さが非常に小さな脚・細い足の面積のみで畳に接する事になるので、畳にアトが付く事は避けられないでしょう。ハイヒールのカカトで畳の上に立っているようなものです。それも24時間365日です。
回避方法は、畳への接触面積を大きくする事です。極端な話、畳と同じ大きさの板を敷き、その上に電子ピアノを乗せると電子ピアノの重さが板全体に分散されるので畳への負担が減ります。しかし現実には、畳と同じ大きさの板を和室に持ち込むのは無理があります。
そのため、電子ピアノの脚の接地面積より大きな板を、電子ピアノの下に敷くことをお勧めします。上の方が書いているように、ホームセンターに行けば任意の大きさに木材をカットしてくれますので、電子ピアノの接地面の大きさを調べて、それより大き目の板を手に入れてください。電子ピアノの脚が、左右にある場合には、勿論左右別々に板を敷けばOKです。例えば、幅20cm奥行き50cmの板を二枚ほど手に入れれば、電子ピアノの左右に敷く事が出来ます。
また、畳の上に直接に木材の板を置くと、やはり弱いながら板の形がついてしまうので、私は板の下にタイルカーペットを敷くことをお勧めしたいです。これもまた、ホームセンターで数百円で買えるものですので、ホームセンターで「タイルカーペット」で問い合わせてみてください。タイルカーペットは自分でハサミやカッターで簡単に切れますので、電子ピアノや木材板の大きさに合わせてカットが可能です。
つまり、畳 → タイルカーペット → 板 → 電子ピアノ、です。
さて、電子ピアノ本体はそれでよいとして、実はピアノ椅子も困り者です。特にピアノ練習のたびに出し入れする場合には、まさに畳が擦り切れてしまいます。
そのため、ピアノ椅子のエリアにカーペットを敷くことをお勧めします。またピアノ椅子の脚には、ゴム脚(ゴムキャップ)をつけて演奏者の体重を少し分散させた方が良いと思います。ゴムキャップも、ホームセンターで売っています。
椅子の周囲に大きな板を敷いてしまってもよいと思いますが、これまた上述のようにあまり現実的ではありませんね。
更に、インターネットで「ピアノ マット」や「ピアノ カーペット」で検索しますと、色々な製品が出てきます。調べてみてください。ただ、それらピアノマット等を購入したとしても、今週末には間に合わないかもしれないですね。
書込番号:11856268
8点

ぽんぽん号さん
> マットやじゅうたんなどを敷かないと、かなり痕が付いてしまうでしょうか?
付きますね。
電子ピアノの機種にもよりますが、30〜70kg程度の重さがあります。
変形度合いは圧力(重さ÷接触面積)に比例しますので、電子ピアノの脚より広いものを敷くのが良いでしょう。
剛性の高い材質が良いですが、鉄やコンクリという訳にはいかないので、畳に比較的違和感のないもの、
例えば木目のベニヤ板みたいなものを心材にして、カーペットなどでカバーするのが良いと思います。
木目のフローリングみたいなものも、DIY店にあると思います。
ご参考になれば。
書込番号:11857089
7点

またまた皆様、とても参考になる方法を教えて頂きありがとうございました!!
ついに・・・1ヶ月待ちで、コルグのLP−350が届きました。
届くまで期間があったにもかかわらず、何も用意していませんでした。。。
とりあえず、畳には引っ越しの際の強めの段ボールを敷いて、リビング床の無垢板をピアノ下に敷きました。
昨日はホームセンターに行き、タイルカーペット・板・カーペットなどを見てきました。
外からも丸見えの和室なので、出来るだけ違和感なくかっこよく(無理かな・・・)置けるよう考えてます♪
敷板なるものもあるんですね。楽器屋さんにも行ってみようかな♪
LP−350で同じメーカーの椅子ですが、クリーム色って感じで残念。。。
それと姪っ子の18万のローランドと比べると、かなりチープ感が(苦笑)
でも確かに鍵盤はしっかりと重みもあり、お値段の割にいい感じだと思います!
子供もとても喜んでいます。
購入前から設置まで詳しく教えて頂き、どうも有り難うございました!
書込番号:11870704
7点

ぽんぽん号さん、
こんにちは。
LP-350の到着、おめでとう御座います。
白い色がお部屋の雰囲気に合っていてすてきですね。
お子さんも喜んでいるとの事で、これからピアノ演奏を楽しめる事と思います。
書込番号:11871897
5点

ぽんぽん号さん
ご購入おめでとうございます。
また、写真までUPして下さってありがとうございます。
そうそう、私の家ですが、よ〜く考えたら、私も畳の部屋に電子ピアノを置いてます。(*^。^*)ゞ
ニッセンかどこかで買った「ウッドカーペット」を部屋全体に敷き詰めています。
その上に机や電子ピアノも置いてました。(^ ^)
書込番号:11876538
6点



違いについて教えてください。
ローランドHP305とDP990RFです。
親戚の家でHP305を弾いたら気に入ったのですが、DP990RFも気になってます。
値段も同じ位だしデザインはDP990RFの方が好みです。
細かい機能はあまりつかわないと思うので、大まかな違いが知りたいです。
デザインと出力以外での違いは何でしょうか?
あとHP305の蓋ってどうなっているのでしょうか?
確認するのを忘れてしまいました。
よろしくお願いします。
0点

みかんジャムさん、初めまして!
2機種のスペックはほとんど同じのようですね。
大きな違いは、デザインと出力以外では、スピーカーの数です。
DP990RFは、12cmx2(フルレンジ)
HP305は、12cm×2、5cm×2(2ウェイ)
HP305の方は、スピーカーが左右に2つづつありますので、より音の表現力があると思います。
-----------
HP305のフタですが、引き出して閉めるようになっています。
(写真を探しましたが、見つかりませんでした。)
こちらの動画に引き出すシーンがあります。最後まで閉めるシーンはありませんが。
ちょっとだけ引き出すと、ボタン類が隠れます。メーカーでは「アコースティックポジション」と言っています。ボタン類が隠れて、見た目はとてもスッキリします。
私は、この「アコースティックポジション」状態のHP305のスタイリングがとても好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=CBO0kTiPVY4&feature=related
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11855577
0点


みかんジャムさん、
こんにちは。
ローランドHP305とDP990RFの違いは、カタログや他の方が書いている通りに色々な違いがあります。お好みで選択されるのが良いと思います。
ただ、実は一目瞭然なのではありますが、それでいて一つ見落としがちな点がありますので、それについて書かせて頂きたいと思います。
HP305とDP990は形が違います。それは見ればわかりますが、HP305はフタを閉じても譜面台はそのままです。一方でDP990は、フタを閉じると譜面台もフタと共に閉じられてしまいます。
この違いは、ピアノを弾くたびに楽譜を出し入れしなければならないか、または楽譜をいつも出しっぱなしにできるのか、という違いになります。私は無精者なので、ピアノを弾くたびに何冊もの楽譜を出し入れするのを、大変に面倒に感じてしまいます。
カタログスペックも大切ですが、毎日ピアノの練習をするに当たって、こんな部分も「ピアノを長く続けられるかどうか」に影響してくる可能性があります。
機種選定、楽しみですね。
書込番号:11856098
0点

みかんジャムさん
HP305とDP990RFの違いについてですが、サイズが違います。
HP305 :1,387 mm(幅)×448 mm(奥行)×867 mm(高さ) 質量 57.5 kg
DP990RF:1,398 mm(幅)×344 mm(奥行)×781 mm(高さ) 質量 47.8 kg
HP305はオーソドックスというか、機能優先のデザイン、DP990RFはコンパクトなスタイリッシュデザインです。
この違い、特に奥行きが100mm程度違いますので、電子ピアノを置く環境によって決められたら
良いかと思います。
あとは、hiroaki君さんが書かれているようにスピーカーが違うことと、アンプの出力が違います。
HP305の方が2WAYであり、出力も3倍近く違いますので、音量と出てくる音の周波数領域が違うと思います。
ま、基本性能でHP305、デザインで(置く場所の制約で)DP990RFといった感じだと思います。
書込番号:11857048
1点

みかんジャムさん
何回もスミマセン。
みっどぼんどさんがおっしゃった、「基本性能でHP305、デザインで(置く場所の制約で)DP990RFといった感じ」、これはとてもいい解釈ではないかと思います。
つまり、DP990RFはHP305をコンパクトにしたものということですよね。
そのような意図で両者がつくられたかどうかは分かりませんが、そう解釈すると、2機種の違いが理解しやすいと思います。
書込番号:11857478
0点



Icbdfciと申します。
まったく音楽とは無縁で過ごしてきたど素人です。
しかし、とうとう買ってしまいました。
そこで最近のポップスをネットで購入してピアノで演奏させたいと考えております。
しかしながら、MIDIデータを使ってどのようにピアノ側に演奏させるかの方法が
わかりません。
非常にど初心的な内容ですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

Icbdfci5693さん こんにちは
以下のようなMIDIインターフェイスという物をお使い下さい^^
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Uno.html
http://yamaha.jp/product/music-production/usb-midi/ux16/
パソコンのUSBとLP-350のMIDIの端子を繋げばOKです^^
(初めて使う時はドライバのインストールが必要)
ちなみに、ポップスなら、ドラムとかギターとか色々と入っているデータもあるかと思いますが
LP-350で再生すると、基本全部ピアノの音になりますのでお気をつけを。
書込番号:11836307
0点

カラーノートさま
早々のアドバイスありがとうございます。
早速インターフェースを購入しようと思います。
申し訳ありませんが、もう一点ご教示お願いいたします。
インターフェースをパソコンとピアノに接続し、パソコンへドライバーをインストールすれば、特別なソフトウェアがなくても、ピアノ側へMIDIデータの再生を指示できますでしょうか?
書込番号:11845638
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
わたし
楽器のことあまり詳しくないのですが、
ピアノいじってるととても気分が落ち着くので
ピアノ買おうと思います。
んですが本格的なのはいらないです。
店でカシオのクラビア触ったんですが
強く鍵盤をたたくと大きい音がして
優しくたたくと小さい音で
まるで本物のピアノみたいでした。
この機種にもそういった機能はついてるんでしょうか?
1点

ぐうたらタラコさん こんにちは。 下記を、、
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/feature.html
「SP-170には、コンサート・グランド・ピアノの音を贅沢に、丁寧に録音したピアノ音色を搭載しています。タッチによる強弱の違いを多段階に分けて収録し、繊細なタッチのニュアンスを豊かに表現します。また、、、、」
価格から言っても本物同様にではないようです。
気軽に弾いてみるでしょうか。
書込番号:11830408
0点

ぐうたらタラコさん、初めまして!
ご質問の強弱については、最近は、この機種に限らず、どの電子ピアノも大丈夫ですから安心していいと思います。
ただ、そのクイリティー(感度等)については、鍵盤によって違いますよね。
価格なりに・・・ということになりますよね。
CASIOのPriviaで納得されたのでしたら、このSP-170でも大丈夫だと思いますよ。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11831274
0点

何回もスミマセン。
動画をご紹介します。こちらでご覧になった方が分かりやすいと思います。(^ ^)
http://www.youtube.com/watch?v=8b575uPRBzg
http://www.youtube.com/watch?v=SSp2zYUItCg
http://www.youtube.com/watch?v=d7-yYUHgCrg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=vxrCS81DizU
書込番号:11831348
0点

ありがとうございます
よくわかりました。
この機種かヤマハのP95のどっちか買おうと思います。
早くピアノでリラックスしたいです。
書込番号:11832258
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





