電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ペダルの音

2010/08/14 14:43(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:3件

こないだLP350の白を購入しました。
一番右のペダルを踏むと、ペダルの部分からコツ、コツと音がします。とても気になるのですが、どういった対策ができるでしょうか?

書込番号:11761320

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/17 03:26(1年以上前)

まりも^^さん、初めまして!

どなたもレスされていませんので、参考意見です。(LP-350ユーザーではありません。)

私だったらですが・・・
多分ペダルが当たっている部分から音がすると思いますので、その場所がもし分かれば、薄いフェルトか薄いゴムを貼ってみたりしてもいいかと思います。

その前に、サポートに相談してみたらどうでしょうか?
個体差による不具合だったら、対応してくれると思うのですが。。。

コルグお客様相談窓口
https://www.korg.co.jp/Contact/products/

書込番号:11772895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/17 15:30(1年以上前)

まりも^^さんは、携帯からこのサイトをご利用なっていらっしゃるようですので、お客様窓口の情報をこちらに入れておきますね。

コルグお客様相談窓口 : 03-5355-5056
(土・日・祝祭日および弊社規定の休日を除く午前10時〜午後5時)

書込番号:11774434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/08/17 21:43(1年以上前)

回答ありがとうございます!
確かに機械内というよりは、接触での音だと思うので、フェルトかゴム貼ってみようと思います。
それでもだめだったら、サポートに相談してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11775824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/18 00:34(1年以上前)

まりも^^さん

上の文章の順番が悪かったかも知れません、お詫び申し上げます。

本体に手を付ける前にサポートに相談してみたらどうでしょう?
手を加えたばっかりに、サポート対象外になってしまうと大変ですので。

私でしたらそうします。σ(^^)

書込番号:11776893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アイボリー・フィール鍵盤のお手入れ

2010/08/12 04:24(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF

クチコミ投稿数:3件

娘(5歳)のためにローランドの電子ピアノを購入したいと思っています。

アイボリー・フィール鍵盤の感触が良く、気に入ったのですが、
手垢汚れが付き易そうで気になっています。

実際汚れ易いのでしょうか?

例え汚れ易くても、簡単なお手入れで綺麗になればいいのですが・・・

こんなこと気にするのは僕くらいかも知れませんが、
どなたか情報頂けると助かります。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:11750973

ナイスクチコミ!0


返信する
toccchさん
クチコミ投稿数:33件 Roland Piano Digital DP990RFのオーナーRoland Piano Digital DP990RFの満足度5

2010/08/12 23:26(1年以上前)

手あか汚れはすぐに付きますよ
よく見ると黒い筋が鍵盤に付きますね
そして手触りがザラザラになります
最初はすごく気になってよくクリーナで拭いていたのですが
今は気にならなくなりました

それよりもアイボリー・フィール鍵盤の感触が良いのと
ヘッドホンをした時の音が気に入っています

書込番号:11754899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/13 04:51(1年以上前)

普通のツルツルした鍵盤よりは、汚れやすいですよ。
汚れも取れにくいです。
ただ、汚れ自体はあまり目立たないので、気にせず使ってます。

ときどきクリーナーで拭く程度です。

使い込むごとに風合いが出てくる感じがアンティーク家具みたいで気に入ってます。

書込番号:11755569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/08/13 06:19(1年以上前)

toccchさん、アナスチグマートさん、ご回答ありがとうございます!

やっぱり汚れ易いですよね >_<
でもそれほど気にするような事でもないように思えてきました。
あとは本人の希望を聞いて決めたいと思います。
(ピアノ教室に置いてあるピアノの鍵盤がツルツルタイプなので、
それと合わせた方が良いかも・・・とか思ったりもしてます^^;)

書込番号:11755643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブ演奏について

2010/08/03 00:24(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

スレ主 A$CEさん
クチコミ投稿数:2件


ギターやドラムと一緒にライブ演奏をする予定なんですが、アンプにつなげることはできるのでしょうか?

いろいろ調べてみたんですがイマイチよくわかりません。

教えていただけるとありがたいです。

書込番号:11712604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/03 04:23(1年以上前)

A$CEさん、初めまして!

アンプに繋ぐことは出来ますよ。
ヘッドホン端子がオーディオアウトを兼ねています。
標準ステレオ(オス)←→標準ステレオ(オス)のコードと「ステレオミニプラグ変換アダプター」を使えば大丈夫です。

ただ、アンプに繋いでしまうと、本来ヘッドホン端子なので、本体からの音が出なくなりますので、演奏時は自分の近くにアンプを置いた方がいいと思います。

また、PA等に直接接続するときは、ヘッドホン端子を2つ使って、モニターとして自分の近くにアンプからも音を出した方が演奏しやすいと思います。

書込番号:11713049

ナイスクチコミ!0


スレ主 A$CEさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/03 06:50(1年以上前)


丁寧な説明ありがとうございます(^O^)
とてもよくわかりました。


購入する際の参考にしたいと思います(^^ゞ

書込番号:11713174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/08 00:54(1年以上前)

ライブで使うことをお考えなら、当機種は止めたほうがいいですよ。ガッカリします。
当機種はあくまでもステージピアノではなくホームピアノです。
ヘッドホン出力はあくまでもヘッドホンで聴く用です。
アンプに繋いで音は出るが…レベルと思った方がいいです。

ステージ、バンド用のピアノは出力端子がついてます。ついてないってことは…です。
出力端子がないピアノだということを認識してください。

書込番号:15310137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

最近、SP-250を購入した者です。

相当な数の他機種とも弾き比べて、最終的にはRH3鍵盤がとても自分の感性に合うのでこれに決めました。
購入後も、とてもコストパフォーマンスが高かったことを再認識し、大変満足しています。

ただ、一点、以前の口コミでもあったのですが、一部の音がヘンな発音をします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/SortID=8207125/

多分この方と同じ現象で、もう少し具体的には、

【対象の鍵盤】
B4からA5位(DEMOボタンの下あたりのBの音から、上へ1オクターブ位)

【現象】
打鍵直後から、金属音のような、もしくはスティールドラムっぽい、弦の倍音成分とも違った変な音が発音する。

特にフォルテシモで引いて、ペダルを踏んだときに顕著です。
E5やF5あたりは特に強いです。
スピーカーだと周りの物体に吸収され聞こえづらいですが、ヘッドホンでボリューム大きめだと個人的には、C5+E5+G5の和音とか、耐えられない位耳障りです。

これは、この音域のサンプリングが、ヘンなのでしょうか?個体差で、私のSP-250と、以前の口コミに投稿された方が試奏したものだけとも考えづらいのですが、皆様のSP-250ではこのような発音はしないでしょうか?

書込番号:11686232

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/28 07:08(1年以上前)

WittyBlackmoreさん、初めまして!

ご参考になりますかどうか・・・

私もSP-250を所有しております。

購入当初は、おっしゃるような「耳障りな金属音」が若干しておりました。

私は中を開けて、「箱鳴り対策」を2度ほど行いまして、その後はほどんどしなくなりました。

また、ヘッドホンも付属のものよりグレードの高いものに換えましたので、ヘッドホン使用時も耳障りな音はしないようです。

スタンドも、付属のものを外して、チェストを2つ置いて、その上に置いております。

考えられる防振対策はすべて行いました。

また、電源部は、「ノイズフィルター」を付けております。
(極性チェックも行いました。)

-----------

以上のことから、「音源」自体の問題ではないのではなかと思います。

購入当初から、不快感を感じるほどのレベルではありませんでしたので、個体差もあるのかな?とも思います。
(当初からそんなに気になっていませんでしたので、スピーカーの場合がどれくらいで、ヘッドホンの場合がどれくらいだったかというのはよく覚えておりません。)

-----------

供給される電源の問題もあるのかな?とも思います。
電源を別の場所から取ってみるとか、「ノイズフィルター」など、試して見られたらどうかなと思います。

書込番号:11687084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/28 14:55(1年以上前)

hiroaki君さん、ご教示ありがとうございます。

ヘッドホンでもヘンな音がするので、特に筐体内部での共鳴や振動のような原因は考えてませんでしたが、可能性としてはありますでしょうか?音源部からヘッドホンジャックまでは、基本的に物理回路のみになるのですよね?

設置面では、私も付属のスタンドは使っておらず、TAMA製のタワースタンドに載せています。

ヘッドホンも付属のものは未開封で、AKG製、オーディオテクニカ製、パイオニア製の密閉型やオープンエアーを試しましたが同様だったのでヘッドホンもシロのような気がしています。

一応タコ足はせずに、壁から直接取ってはいますので電源は疑ってなかったのですが、ラックに搭載しているTEACのパワーディストリビューターがノイズフィルタリングしていれば、そちら経由で電源を取って比較してみようと思います。

色々ありがとうございます。

書込番号:11688205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/28 21:13(1年以上前)

WittyBlackmoreさん

あくまでも推測ですが、ひょっとしたら、アンプの部分に共振しやすい部分があって、特定の位置の鍵盤を叩いたときに、アンプの共振しやすい部分が共鳴しているのかも知れませんよね。その場合は、ヘッドホンを使用した場合でも起きる現象ですよね。

私は2回「箱鳴り対策」を行いましたが、2回目はスピーカー部分だけじゃなく、キャビネットのほとんどの部分も、「ブチルゴム+エポキシ」でガチガチに固めました。(もちろん内部ですが)
その2回目に大きな変化があった理由が理解出来ますよね。

もし、電源の環境を変えてみても大きな変化がない場合は、「共振」という線が濃くなりますね。

------------

もし「共振対策」をされる場合は、私の以前のレポートがありますので、よろしければ参考にして下さい。底のネジを15〜16個ほど外すと簡単に中が開きます。
ひっくり返す→ネジを外す→元に戻す→キャビネットを開ける、です。
(あくまでも自己責任で行って下さいね。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/BBSTabNo=100/CategoryCD=2503/ItemCD=250301/MakerCD=2508/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8018564

書込番号:11689576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/29 01:10(1年以上前)

hiroaki君さん、何度もありがとうございます。

帰宅後、まず電源を見直して(TEACブランドでは無かったのですが^^;)ラックで使っているTASCAMのAV-P25Rと言う1Uのパワーディストリビューションユニットにラインノイズフィルターが付いていることが確認できたので、これから取るようにしました。

・・・が、残念ながら現象変わらず、ノイズフィルタリング性能は不明ですが、一旦電源はシロとしました。

次に、ご指摘の特定位置を叩いたことによるアンプとの共振ですが、鍵盤特定位置と、アンプなどの構造の物理配置による共振であるならば、このヘンな音は他の音色でも発音する可能性があると思うのですが、Piano1, Piano2では常に発音、他の音色では特に耳障りな音は一切発音しないようです。

しかしhiroaki君さんのデッドニングは凄いですね、気合いが入っています。アンプをチューンして1000W位にしても行けてしまいそうです。笑

後ちょっと、展示品とかでも同様か確認してみます。ちなみに私は某社のナチュラルスケーリングハンマーアクション鍵盤からの乗り換えなのですが、pp~ffまでの押す力に対してなめらか〜に変化するリアルな強弱の発音が素晴らしいです。自分がうまくなったと勘違いしそうです。

書込番号:11690814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/07/29 16:10(1年以上前)

WittyBlackmoreさん

そうですか、残念ですね。
電源が「白」となり、、共振も考えにくいとなると、後は「音源」ということになりますよね。私のものでは当初から不快感はありませんでしたので、個体差ということになるでしょうが、個体差で不快感があるのでしたら、それって「故障」というレベルで考えてもいいのかな?と思いますよね。

一度サポートに相談してみたらどうでしょうか。
https://www.korg.co.jp/Contact/products/

それと「展示品での確認」、機会があったらやってみたらいいですね。

-----------

2回目のデッドニングは、写真の1回目の5倍くらいの量のブチルとエポキシを使いました。
スピーカーボックスの内側は、プラスチックはまったく見えなくなりました。
さすがに機種自体とは関係ないので、2回目の写真はUPしませんでしたが。
エポキシは2セットも使いました。一箱に2缶入っていますので、合計4缶を使ったわけです。なので、本体は3kgくらいは重たくなっていると思います。
音は激変、世界で一番音がいいSP-250ではないでしょうか?(爆)

>アンプをチューンして1000W位にしても行けてしまいそうです。笑
ハイ、見た目だけはすごいです!(笑)

余談ですが、本体の振動をなくしたら、とても弾きやすくなりました。鍵盤のタッチ感まで変わった気がします。楽器ってホント繊細なものだと思いました。

-----------

音の問題、一日も早く解決策が見つかることをお祈り致します。

書込番号:11692617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/08/02 23:33(1年以上前)

週末、楽器店でSP-250を試奏できたのですが、残念ながら全く同様の状況で、ヘンな音がしました。

但し、ヘッドフォンでff以上で弾くとはっきりわかるのですが店舗の喧噪の中、f位で普通に弾いてスピーカーで聞いても分かりませんでした。

hiroaki君さんには色々面倒見ていただいて申し訳ないのですが、やはりこれはこう言う音源だと言うことで諦めることにします。特にテンポスライダーの丁度手前あたりの EとFの強く弾いたとき(ベロシティの大きい)音と同時発生する金属音は気にならない人には気にならないのかも知れませんが、私にはツラいです。尚、全て 2010年製造モデルで、それ以外では確認していません。

しかしながら、CASIOのかなりよく出来た鍵盤から乗り換えた者として、そんなのは補って余りある位よく出来たRH3鍵盤を、こんな破格で提供してくれたKORGに感謝しています。以上、ありがとうございました。

書込番号:11712399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/08/25 19:02(1年以上前)

WittyBlackmoreさん

もう「解決済」になっていますが、気が付かれましたら読んで下さい。

最近私も気が付きました。
ヘッドホンで、かなり強打したときに「金属音」がしますね。

私の場合では、「TEMPO」のスライドレバーあたりの「E♭」〜「F#」までがその音が強くでます。その上下も若干金属音は聞こえますが、それほど気になりません。

やはり「音源」なのかも知れませんね。

書込番号:11811681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/08/25 23:44(1年以上前)

hiroaki君さん、思い出していただきありがとうございます。
しかしやはり出ますか!ご指摘の範囲が、私も特に顕著だと思います。

サンプリングしたピアノのそのあたりの弦の巻きがちょっと延びてた?
のか分かりませんが、気になる音ですよね〜。

ショパンの別れの曲の前半部のサビとか、まさにその辺りを強く弾く
のですがピアノの音に感じられない成分なのでかなり耳障りに感じます。

・・・とかマイナス面があっても、やはり価格、鍵盤、大満足としか
言いようがないのがこの製品ですが・・・笑

書込番号:11813263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。。

2010/07/27 15:46(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 nicoichiさん
クチコミ投稿数:2件

同じような質問は、過去にもあるかとは思うのですが。。

5歳の娘のために、電子ピアノの購入を検討しています。
(私も、一緒に練習して、弾けるようになったらいいな、と考えてます。)
折角なら、良いものを、、と思って、予算は30万までで考えています。

ピアノ経験者の友人に聞いたところ、
YAMAHAをすすめられたので(みなYAMAHAを持っています)
CLP-370を候補にしていたのですが、
こちらの書き込みを見ていて、
RolandのHP307、KAWAIのCA93
に、かなり、心を動かされてます。

私自身が、全くの素人なので、自分で比べるのが難しいのですが、
本物のピアノに、タッチと音ができるだけ近いものを、と思っています。

まだ、習い始めたばかりですが、出来る限りピアノは続けさせたいと思っています。
ピアニストや音大に!とまでは、考えてませんが。。
今のところ、本人も、とても楽しんで、(CASIOのキーボードで)毎日練習しています。
(なんせ、2年以上習いたいと言い続けて、やっと習えたので。)

話がそれましたが、上記の3点では、どれがおすすめでしょうか?

他にも、おすすめがありましたら、教えてください。

よろしくお願いします。



書込番号:11684281

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/27 18:25(1年以上前)

nicoichiさん、初めまして!

このクラスになると、どのメーカーのものでも間違いはないと思います。
あとは、タッチの好み、音の好み、そして機能等の違いということになると思います。

レスされる方も、基本的には好みのお話をされるのではないかと思います。(笑)

---------

私の印象を参考として書かせて頂きますね。
私でしたら・・・という感想です。

CLP-370とCA93は、両方とも「木製鍵盤」ですが、私はCLP-370の方がかなり弾きやすいです。

となると、HP307とCLP-370のどちらにするか?ということになりますが、お子様にということでしたら、将来的に生ピアノの移行も考えて、木製鍵盤のCLP-370にするかも知れません。

---------

音はどのメーカーもいいので、好みですよね。(個人的にはRolandが好きですが)

---------

機能については、生ピアノには何もついていませんので、プラスαと考えていいと思います。

---------

>他にも、おすすめがありましたら、教えてください。
この3機種に絞られたのは正解だと思います。


参考になりますでしょうか?(*^。^*)ゞ

書込番号:11684670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/07/27 22:55(1年以上前)

nicoichiさん

5歳の娘さんのために、予算30万円で電子ピアノを購入される予定なんですね。
当方も似たようなシチュエーションで、今年の2月にH307を購入しました。
CA93はあいにく店頭になく、CLP-370と比較してH307を選んだ訳ですが、ポイントは音でした。
さすがにこの価格帯になると、タッチを含めてYAMAHAもいいものを出してきます。
ただ、音源はYAMAHAのフルコンからサンプリングしているようで、ちょっと暗め(笑)です。

音もタッチも一長一短のレベルなので、CA93含めて好みを選ばれると良いと思います。
どれを購入されても、多分後悔はされないと思います。
個人的には、お仲間が増えるのを期待しています(笑)

書込番号:11685996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/27 23:07(1年以上前)

nicoichiさん、こんにちは。

その三機種の中では、お好みで選んで全く問題ないと思います。場合によっては、仮に見た目やブランド名だけで選んでも後悔はないと思います。それら三機種は、それほど安心できる機種と言って良いと思います。

YAMAHA CLP-370とKAWAI CA93は木製鍵盤です。私は過去にヤマハ・カワイとも木製鍵盤の機種を何年間か使っていた時期がありましたが、言葉で説明するのは難しいのですが、弾いていて安心感があります。何故なのでしょうか、わかりません。勝手な憶測では、打鍵の際の衝撃による振動が、プラスチックと木材とでは違うからなのでは、と思っています。
更にはカワイのCA93は、アップライトピアノの様に背面に響板を持っており、音はいわゆるオーディオスピーカーからではなく、本物のピアノの様にその響板が振動する事によって発せられます(高音補助のためと思われるツィーターは付いているようです)。その音色が良いかどうかの判断は実際にご自分で試していただく事にして、何はともあれ画期的かつ本格的と言える音です。
一方でローランドは、音色を自分好みに微調整する機能も充実しており、機械操作が好きな方には垂涎の機種となるかもしれません。鍵盤はプラスチックではありますが、ザラザラ表面を持つ鍵盤をいち早く採用したメーカーであり、期待を裏切られる事はないと思います。(とは言え、個人的にはザラザラ鍵盤は必要ないと思っています。弾いていて心地よいのは確かです。)

話は変わりますが、
昨年までカワイと島村楽器とのコラボモデルがありました。機種名はCA1000GP2です。おそらくは旧機種CA71の特別モデルだと思われますが、搭載されているピアノ音色音源は島村モデルオリジナルの贅沢なものだったのだと想像します。迷惑を承知で客足の少ない時間帯に店頭で一時間ほど触らせていただいた事がありましたが、非常に満足の行く物でした。良いグランドピアノは、何も弾かずにダンパーペダルを踏むと、ダンパーが弦から離れる時に柔らかく弦をはじく為に「シャラーン」と小さくピアノ全体に響く音がします(これは本来は無い方がよい音なのですが)。CA1000GP2のピアノ音は、そのシャラーン音が聴こえてくるかのような澄んだきれいな音色でした(勿論電子ピアノなのでその音は聴こえません)。今となっては無い物ねだりですが、もしこの機種が今でも在庫されていたら、私ならこのCA1000GP2にします。更にはこの機種、天然木マホガニーの艶出し塗装です。天然木の電子ピアノは、この機種以外には存在しません。これ以外の全ての機種において、木目といえどもプリント化粧合板または木目プリントフィルム貼りです。

余計な事を書いてしまいました。
nicoichiさんが良いお買い物が出来る事を願っています。

書込番号:11686061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/27 23:49(1年以上前)

補足、訂正です。

上の私の書き込みで、「天然木の電子ピアノは、CA1000GP2以外には存在しません」と書きましたが、カワイは過去にチラホラと天然木外装のデジタルピアノを発売した事があるようです。
訂正すると共に事実と異なる事を書きましたことをお詫びします。

書込番号:11686314

ナイスクチコミ!0


スレ主 nicoichiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/01 02:04(1年以上前)

hiroaki君さん、みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん、はじめまして。

丁寧で親身なお返事、どうもありがとうございました。
返信が遅くなってしまって、申し訳ありません。。

質問させていただいてから、1週間近くになりますが、
実はまだ、決定できないでいます。。
実物を見に行く時間がなかなかとれなくて。。

木製鍵盤と、プラスチック鍵盤とでは、かなり違うものなのでしょうか?
プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
いかがなものなのでしょうか。
みっどぼんどさんは、実際に使用されてますが、気になりますか?
将来的に、生ピアノに移行する時のことを考えて、木製鍵盤がいいのでは、、
というのは、生ピアノが木製鍵盤だから、っていうことでしょうか?
(ほんと、質問が、素人ですみません。。)
CLP-370は、白鍵だけが木製ですが、CA93は、黒鍵も木製のようですが、
その点は、どうなのかしら、、と、思っています。

勝手にスキヤキさん、CA1000GP2をネットで検索してみました。
今年の頭くらいまでは売られていた機種なのですね。
写真でしか見てませんが、天然木の外観、高級感があってすてきですね。
(と、言いつつ、今、売られている電子ピアノが天然木ではない、って知らなかった私ですが。。お恥ずかしい限りです。)

hiroaki君さんとみっどぼんどさんお気に入りの、ローランドの音を
早く店頭で聞いてみたいです。
(私にも違いがわかるかしら?)
みなさん、どれを選んでも大丈夫、と仰ってくださってるので、
最後の手段として、娘に選ばせるのも、、
なんて、ちょっと考えてしまったりもしています。(怖いかな。)

書込番号:11704152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/01 10:49(1年以上前)

nicoichiさん、はじめまして。

>プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
いかがなものなのでしょうか。

これはどのピアノでも気になりますよ。爪を切らないとカチカチというノイズが出てしまいます。
木製鍵盤でも鍵盤表面はプラスチックです。

CLP-370、CA93、HP307はどれもタッチに特徴があります。
木製かどうかにこだわる必要はありません。

CA93はあたりが柔らかめな感じです。
CLP-370とHP307はサクサク弾けるように思います。

CA93はアップライトピアノに近い構造をしており、音の出方もアップライトに近い感じです。
鍵盤もYAMAHAやRolandと違って同音連打性にこだわった作りではないです。
とはいえ個人的にはとても弾きやすい鍵盤だと思います。

RolandとYAMAHAは音の良さというより、音色自体が少し異なります。
これは聞き比べてみるしかないでしょう。

みなさんコメントされているとおり、どの機種を選んでも間違いはないと思います。

書込番号:11705156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/08/01 23:00(1年以上前)

nicoichiさん

> プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
> いかがなものなのでしょうか。
> みっどぼんどさんは、実際に使用されてますが、気になりますか?
根が貧乏性なので、全然気になりません(冗談です 笑)
HP307は、贔屓目ですが下手なアコースティックピアノよりも洗練された感触が得られます。
電子ピアノの良いところは、アコピのネガを潰すことが可能というところもあります。
例えばタッチに関して故意に低音弦のキータッチを重くしていますが、逆にすることも簡単でしょう。
HP307のPHAVは弾き飽きしません。指に触れる感触もタッチレスポンスも好ましく感じます。

アナスチグマートさんも仰っていますが、木製かプラスチックかという問題はあまり考えなくても良いと思いますよ。

書込番号:11707938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/08/01 23:11(1年以上前)

訂正です。

先に書いたカキコミでHP307をH307と書いていますね。お恥ずかしい限りです(所有者なのに・・・)。

書込番号:11708010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/02 09:38(1年以上前)

nicoichiさん

>木製鍵盤と、プラスチック鍵盤とでは、かなり違うものなのでしょうか?

私が弾いた感じでは大分違いますよね。それは、いい・悪いという問題ではなくです。
ただ、まったく同じメカニズムで材質だけが違うということではなく、各メーカー作りが違いますので、単純な比較は難しいですよね。

「爪」はですね、鍵盤に当たると弾きにくいので、短く切った方がいいです。(^ ^)

>将来的に、生ピアノに移行する時のことを考えて、木製鍵盤がいいのでは、、
>というのは、生ピアノが木製鍵盤だから、っていうことでしょうか?

そうですね、3機種ともそれなりのレベルですので、決定的な「決め手」がないので、私だったらこの部分を選択の決め手とするかな?と思いました。
それと、木製鍵盤だったら何でもOKということではなく、CLP-370は鍵盤のクオリティーも高いと思いましたので。

書込番号:11709329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LP-350と迷い始めました・・

2010/07/26 22:54(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:92件

LP-350を購入する決心がついた途端、どこも欠品状態が続いています。そんな時、久しぶりにLPを触る機会があり、喜んで試弾したところ・・・重い。こんなに重かったっけ。小学生以来久しぶりに再開しようというおばさんには、ちょっときついような気がしてきました。
教室に通う気もありませんし、気楽に楽しむのが一番なのですが、もっと腕が上がったらローランドのDPシリーズを欲しいと思ってはいます。そこまでの練習に、もしかしたらLPよりもこのSP-170がいいかな〜と思い始めています。

私の選択は、いかがなもんでしょうか?参考意見をお聞かせください!

書込番号:11681820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/27 00:07(1年以上前)

クロッカンさん、お久しぶりです。


>こんなに重かったっけ。
鍵盤が重い、ということでしょうか。
LP-350は私にはちょうどいいくらいの感触なんですけどね。
鍵盤を押したときの感触もいいですけど、鍵盤が返ってくるときの感触が同価格帯の機種に比べて優れているな〜と感じます。

でも軽めがいいならSP-170くらいがいいかもしれませんね。
おサイフにも優しいですし。

SP-170は同価格帯のヤマハP-95やカシオPX-130よりも鍵盤がよく出来ていると思います。
音はカシオの方がいいと思うので、軽めがいいならPX-130でもいいかもしれません。

書込番号:11682255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/27 02:15(1年以上前)

クロッカンさん

私も以前、お話させて頂いているようですね。お久しぶりです。(^ ^)

モノを買うときは、価格・デザイン・クオリティー・機能・納期・お店の印象など、総合的に判断して、一番心地良い着地点を見つけて決めるものだと思いますので、クロッカンさんが直感的にいいかも?って思えばOKではないでしょうか。

----------

鍵盤については、重い・軽いの前に、クオリティーが違いますよ。
(私に言わせれば、違いすぎますが。( ;^^)ヘ..)

----------

LP-350と比較した場合、私の意見ですが・・・

LP-170には、スタンドもヘッドホンもついていませんし、カバーもありませんし、ペダルも「ペダルスイッチ」ですので将来的には「ダンパーペダル」が必要かと思います。
これらを購入することを考えると、LP-350の方が賢い買い方かな?って思います。

あと、AP-170は音色を切り替えるボタンがありませんので、鍵盤を2つ同時に押さえて音色を切り替えるようになっています。
http://www.youtube.com/watch?v=EEax3ZHXIIc&feature=player_embedded

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11682660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/07/27 16:50(1年以上前)

お二人とも、いつもありがとうございます!

確かにクオリティが違いすぎるので、単純には比較できませんね。これまでLpはよく見かけたのですが、SP-170は見かけなくて触れていません。ですので、触ったらすぐに気持ちが決まるような気がしてきました^^;  (いいと思うか、これでは・・と思うか)

やはりLPを軸に、SPを触ってから決めようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:11684453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/27 22:25(1年以上前)

クロッカンさん、こんにちは。

LP-350の鍵盤が重く感じられたとの事ですが、鍵盤の重さの感覚(弾いた時の重量感)は、必ずしも物理的な重さ(鍵盤を押し込む力)のみで決まらないことが多いと思います。
同じピアノでも、低めの椅子で弾くのと高めの椅子で弾くのとでは、鍵盤の重さが違って感じられます。また楽器店等の展示品を弾く場合には、時によって立ったままでポロポロと弾く事もあるかと思いますが、その時に感じる鍵盤の重さもまた違ったものとなります。つまり弾く姿勢(腕の位置、肩の位置、体の前傾具合等)で変わってきます。
また、電子ピアノの音量ボリュームにも依存します。自分が期待した音量よりも大きめに音が鳴ると鍵盤が軽く感じられ、一方で期待したほどではない控えめな音量の時には鍵盤が重く感じられます。
更には、「タッチカーブ」と呼ばれる「弾く強さと音量の関係」にも依存します。ピアノの音量は、弾く強さを二倍にしても音量が二倍になるわけではありません。フォルテからフォルテシモ・フォルテシシモとなるに従い、だんだんと音量は飽和していき、同時に音色が倍音を多く含んだ力強い音に変化していきます。演奏者はこの微妙なタッチカーブと音色の変化を認識していて、これらを調整することで鍵盤の重さが変わったように錯覚します。各種電子ピアノでは、鍵盤タッチを「重い・軽い」と変更する事が出来ますが、これは鍵盤の物理的な重さを変えているのではなく、このタッチカーブと音色の変化の具合を内部的に調整しているだけです。

「物理的に鍵盤の本当の重さはどうなのか」を知りたい場合には、音を出さずに弾いてみるのが一番だと思います。音を出さずに幾つかの機種を試しに弾いてみてください。
LP-350が特に重いとは思いませんが、納得のいくお買い物が出来るよう、陰ながら応援しています。

書込番号:11685813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/07/28 11:20(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、アドバイスありがとうございます!

ひとくちにタッチの重さといっても、そんな複合的な内容を含んでいるんですね。
私のピアノ歴が、全く過去のものであてにならず(小学生のころ、現在40代・・)
おまけに最近生ピアノを触っていませんので、重いと感じることそのものへの自信もないといった具合で。
もちろん、自分の感覚が大事ということも承知です。でも、これから少しでもうまくなって家族にも自分にも、いいピアノが欲しいということを言えるようになるまで、まずは続けたいと思っているのです^^;

そう考えて、まずはLP-350が妥当かと気持ちが決まった途端、たまたま触った感覚が「重い!」というものだったので、また振り出しに戻ってしまったような気がして・・・。

すごくつまらないこと、でもこんなことで悩むのも楽しいなあと思いながら、ただ今迷い中なのです。

納得のいく買い物のために応援してくださるとのお言葉に甘えて、また質問させてもらったときは、ヨロシクお願いします!

書込番号:11687600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング