
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年7月20日 11:26 |
![]() |
2 | 9 | 2010年7月11日 23:22 |
![]() |
20 | 19 | 2010年7月13日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2010年7月9日 19:15 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月7日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月5日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分の趣味用に電子ピアノが欲しくなって、色々見ているのですが決断できません。なにせ、自分用なので予算は5−6万に抑えたいのです。今検討しているのはカシオのPX-730,AP-220とヤマハYDP-S31です。ヤマハは実物がなくて触れないので、この三つだったらどれがいいかアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。
0点

良いアドバイスはできませんが。。。
先週、PX730を買いました。4歳の子供のレッスン用に慌てて購入しました。
現物も見ず一度も触らずに。。。です。無謀ですかね?
(PX720は1年前に触った事があります)
とにかく、ピアノを置けるスペースが限られていたので、そこに入らなければ
どんなにスペックが良かろうと、タッチや音が良かろうと意味がないので
サイズから割り出して、後はインスピレーションで。
でも最大の決め手は、壁にピッタリ置ける「スライド式の蓋」ですかね。
上開きの蓋だと、どうしても壁から5cm位離さなければならないですよね。
私自身はピアノ歴10年ですが、辞めてから20年以上過ぎたのでハッキリ言って初心者レベルです。
そんな自分が言うのもなんですが、PX730なかなかいいですよ。
いや、他と比べていないんですけどね。
でも、こういうものって比べてどうの。。。というよりも
「この人と付き合えるか?」という観点で選んでもアリだと思います。
スリムタイプと言っても、部屋に置くとかなりのボリュームです。
今後、一緒に暮らせていけるかどうかをポイントで選びました。
どんなにいいピアノだろうが、最後は弾く人の腕次第だと思ってますから。
今さらながら、ソナチネ1番から練習を再開しております。
4歳児と兼用なので、高さ調整ができる専用椅子、そして専用のヘッドフォン付きで6万円位でした。
(必要ない安っぽいレッスンバッグも付いていましたが、これは4歳児が喜んでおりました
1人で組み立てて一時間くらいで設置も完了しました。(大人二人でやったほうがいいです)
書込番号:11626573
1点

アトリエCさん、
確かに、比べるときりがないですね。私も、あまり部屋のスペースもとれないので音だけに
こだわらず、自分の暮らしにあうかということも重要視していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11627741
0点

ひろぴんのすけさん、こんにちは。
ちょっと便乗してカキコミさせていただきます。
私も先月PX-730を購入致しました。買った後でさえ、他の機種(たとえばKORG LP-350)の方がよかったかなぁ〜?などと悩んでいた時期もありましたが、こちらの別のところでカキコミさせていただき、最終的には練習する意欲次第だと思い直し、今はこちらの機種で満足しています。いえ、当初は総合的に見てこれが一番でしたが、隣の芝は青い、現象です(笑)
10万円以内の他の機種で色々悩んでみて思ったのは、結局どれを買ってみても腕が上達したら買い替えしたくなってくるんじゃないか、ってことです。
なので、本体のサイズとかトータルのお値段、デザインも加味して現時点で総合的にしっくりくればいいんじゃないでしょうか。最初からいいものを買うという手段もありますけどね。
候補にされている機種別にカキコミがたくさんありますので、それらも参考にして、できれば現物を試弾できたらいいですね。
私はネットのオフプライス楽器で\50,999(固定椅子+楽譜+ヘッドホン、あとペラペラのレッスンバッグがおまけで)で購入、注文から二日後に来ました。もっぱらクラシックピアノの音色で練習しています。付属のヘッドホンはショボイですが、スピーカーで聞くよりこんなヘッドホンでもあった方が音がよく聞こえます。
鍵盤のタッチは・・・
カシオは絶対やめとけ、という方と、この価格帯では音も鍵盤タッチもコストパフォーマンスに優れいる、という意見と真っ二つに分かれてるようなので、ご自身の好みでお選びになられたらいいと思います。私としては、グランドピアノとはほど遠いタッチですが、実家にあるアップライトピアノには少し近いかな・・と感じました。アップライトピアノとグランドピアノのタッチがまた違うので、子供のころレッスン教室のグラピのタッチはなんて軽くて弾きやすいんだろうと思った記憶があります。
すみません、長々と失礼致しました。
最適な一台が見つかるよう願っております(^_^)/~
書込番号:11628685
0点

彷徨えるアヒルさん、
私も、電子ピアノが欲しくなったきっかけはPX730なのです! でも、色々調べていくと
迷っちゃって・・。もしかしたら最初のインスピレーションが正解なのかもしれませんね。
もう一度試弾してみて、総合的に判断したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11629680
0点

再度、おじゃまします。
ピアノをどのように使うかで、選ぶ基準がかわってきますよね。
ウチは、家が狭いのもありますが、マンション規定でピアノが禁止になってしまったんです。
(マンションを購入して昔から住んでいる人はピアノOKですが、
新しく賃貸で入居した人は不可)
なので、なるべく小型でスタイリッシュな電子ピアノを求めていました。
娘は3歳からピアノを習っていますが、身体がかなり小さめ。
病院で調べたらまだ2歳児の骨格しか形成されておらず、本物のピアノを弾かせると
将来的に手の成長や骨格の形成に負担がかかると判断されました。
(ピアノの先生の判断で、1年半はピアノに触らせてももらえなかった)
なので、気軽に音楽に触れられるチャンスを家の中に取り込みたかった。
そして、娘に本格的なクラシックの練習をさせるつもりがない。
(私が幼少期のスパルタ教育に嫌気がさしてピアノが嫌いになったタイプなので)
なので、童謡や学校で習う曲が弾ければいい。
私は、コード進行でポップスを弾いたり、たまにクラシックを弾く程度でいい。
という、かなりユルいユーザーです。
その点から考えると、PX730には大変満足しています。
偶然ですが、私もオフプライス楽器(楽天店)で購入しました。
固定椅子+ヘッドホンで50,000円くらい。
高低調整タイプの椅子+ヘッドホンで60,000円くらいでした。
・・・これって、娘の1年分の月謝程度なんですよね。
私の友人の娘は月謝だけで月に50,000円(音大受験コース)です。
・・・それこそ毎月PX730が買えてしまう:笑
本当に、どこまで求めるかで選ぶ基準が違うと思います。
価格comの掲示板は、機能やスペック、使い勝手までいろいろ細かく書いてあって
本当に勉強になります。
いろいろ読んで、実際に触って、納得が行く電子ピアノに出逢えるといいですね。
書込番号:11634458
0点

こんにちは、アトリエCさん♪
こちらの掲示板は皆さん優しいし、本当に参考になり、ありがたいです。
私も、自分の趣味だけに使いたいというゆるいユーザーです。子供は男二人だし・・。
でも、音楽を身近に感じられる、感じさせてあげられるのはいいことですよね。
そろそろ夏休みだし決断したいと思います!
これで〆させていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:11634502
0点

はじめまして。趣味でピアノを弾かれるとは素敵ですね。私はよくPX730とS31を比較します。カシオは趣味で使うピアノとしてはおすすめです。同じ価格ヤマハと比べ、スペックは高いです。
ちなみにカシオは中国産、ヤマハはインドネシア産だそうです。s31が置いてあるお店が見つかると良いですね。
書込番号:11651459
0点

マフィンRDさん、
本当に皆さん、色々とお詳しいのですね。とても、参考になります。
昔と違って今は安くていい電子ピアノがたくさんありますね。だから迷ってしまうのだけど・・・。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11653106
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
こんにちは。
5歳の娘がピアノを習い始めて半年。
練習は私が使っていたエレクトーンを使っていますが
ピアノを習う事が楽しいようなので
そろそろ電子ピアノの購入を考えています。
ただ、まだ幼いので続ける気が
無くなった時の事を思うと・・・
@電子ピアノ・スタンド・椅子など最低限必要な物を揃えて
1番安価で購入できるピアノはどれですか?
AこのSP-170を購入された方、スタンドなどはどうされましたか?
よろしくお願いします。
0点

M。さん、初めまして!
@についてレスさせて頂きますね。
「最低限必要な物を揃えて1番安価で購入できる」ものでしたら、セットで販売されているものを購入されたらどうでしょうか?
本体+スタンド+イス+ヘッドホン・・・で探してみました。
(ヘッドホンはあった方がいいと思いましたので、勝手にセットに入れてみました。)
その選択(セット)もいろいろあるのですが、子供さんが小さいのでしたら、X脚のイスは高さが足りませんので、やめた方がいいです。私が買って失敗しました。大人でも低すぎて使えないです。ですので「自由高低イス」のセットで調べてみました。
簡易スタンドセット(丸イス・かなり高くなります。)40,800円 (税込) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/merry-net/sp-170bk-st1-cha/
純正スタンドセット(自由高低イス)41,660円 (税込) 送料込
(純正スタンドと高低イスのセットでこの価格はかなり安いと思います。)
http://item.rakuten.co.jp/merry-net/sp-170bk-st2-chc/
-------
参考までに、こちらもお薦めです。
SP-250のセットですが、上の純正スタンドセットよりちょっと高い金額です。
私の感想ですが・・・
* SP-250の鍵盤は10万円以内の全メーカーの中では一番いい鍵盤
* 音源もSP-170よりいいです
* ペダルも本物のペダルと同じつくり(SP-170は「ペダル」ではなく「ペダル・スイッチ」になります。)
Sp-250のセット(自由高低イス)44,953円 (税込 47,200 円) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/aikyoku/sp250ws-2/
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11607914
1点

ありがとうございます。
ショップにセット販売があるんですね〜
これならアチコチで買わなくて済むから
手間が省けていいですね。
教えて頂いて良かったです。
それに値段がそんなに変わらないから
SP-250も気になります。
ペダルの名称なども全く分からないので
どちらも調べてみます。
教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:11608623
0点

M。さん
ダンパーペダルとペダルスイッチの写真をUPしてみました。
SP-250は左のようなペダルになりますが、SP-170は右のようなペダルスイッチになると思います。
SP-170の付属のペダルスイッチの現物を実際みていませんが、ペダルスイッチとは一般的に右のようなものになりますよね。
参考ページ
http://www.korg.co.jp/Product/Option/pedal.html
書込番号:11609114
1点

ペダル名称の違い
とてもよく分かりました。
ありがとうございます。
SP-170のペダルスイッチは
ゴツそうですね〜
価格重視なので
妥協も?大事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:11609551
0点

M。さん
先ほどの写真の大きさは、2つが同じ縮尺ではなく、HPから写真をそのまま持ってきたものでした。
「大体」・・・ですが、大きさを比べられるように、写真を作り直してみました。
参考にして下さい。
書込番号:11610035
0点

ご丁寧にありがとうございます。
なるほど〜
大体の大きさが分かりました。
近くにKORGを扱っているお店が
ないので助かります。
気持ちがSP-170スタンド付セットに固まり
注文しようと思ったら・・・
ホワイトのスタンドは
ほとんどのショップが入荷待ちのようで・・・
売れているんですね。
手元に届くのは先になりそうですが
結論が出てスッキリしました。
hiroaki君さん
本当にありがとうございました。
書込番号:11610484
0点

M。さん
やはり人気商品なんですねぇ〜。
「納期8月頃未定」ってなってますね。
でも結論が出てよかったですね。
商品が届いたら、お子様も喜ぶでしょうね。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:11610631
0点

M。さん
話の流れがペダルになっているようでしたので付属のペダルスイッチと別売のダンパーペダルを並べた画像をアップします。参考にしてください。
ただ、5歳のお子さんがペダルをどこまで使うか…については不明です。レッスンを始めて半年としてもその頻度とかが分かりませんしね。
@について
5歳のお子さんですと打鍵力はあまりないのではないでしょうか。
本物のピアノと感覚が異なってしまいますが「まず音を出す喜びを知る」程度であればヤマハのNP-30の方が安価です。
ただ、コストパフォーマンスを考えたらこのSP-170が一番だと思っています。
Aについて
私は純正のスタンドを付けました。
6/27にソフマップ.comさんで白のSP-170と純正スタンドセットで34,900円、ダンパ−ペダル3,675円で購入し、翌日には到着しました。この時点で『在庫有り』を掲げていたのは同店しか見つけられなかったので、価格だけならもう少し安い店舗もあったのですが注文を決めました。
純正だけあってしっかりしているので良いと思いますよ。
書込番号:11612419
0点

画像ありがとうございます。
別売りのダンパーペダルを購入すれば
普通の?形のペダルになるんですね〜
気になっていたので安心しました。
そしてソフマップ.com
やはりスタンド入荷待ちのようです。
kyukyukyu-no-kyuさんが購入されたのは
数週間前なのに・・・
やはり人気商品のようですね。
いくつかのショップに納期問い合わせをしたところ
今月中旬というショップから連絡がありました。
予定は未定なので期待はできませんが
早速注文しました。
手元に届くのが娘以上に?楽しみな私です。
どうもありがとうございました。
書込番号:11614985
0点



先日、LP-350の録音について質問させて頂いたものです。
早速予約しました・・・が、納期が8月で待ち遠しく思ってます(笑)
また質問させてください。
練習用のヘッドフォンを購入しようと思ってますが、たくさんありすぎて何がよいやらわかりません・・・(汗
電ピ用なので、特に音質はこだわる必要ないのでしょうか?
ピアスをいっぱい空けているので、中途半端なヘッドフォンだと耳が痛くなります。付属のものも、この中途半端な(笑)形状なので、別に購入を考えてます。
普段ウォークマンではインナーイヤフォンを使ってるのですが、電ピの練習でもこれでいいのでしょうか?
それともすっぽり耳がかくれるやつ(DJの人がつかってるような形状)の方がいいのでしょうか?
教えてください・・・よろしくお願いします。
3点

びびっどからぁさん、初めまして!(ですよね!?)
>電ピ用なので、特に音質はこだわる必要ないのでしょうか?
これは、ご自身が音質にこだわるかどうか?の問題ですよね。
あまり気にならないのでしたら、ほどほどでいいと思うのですが。(^ ^)
楽器店の電子ピアノの試弾用のヘッドホンでも、「楽器用」でないものを使用しているところもあります。
多分、コスト的に「楽器用」という名前で販売されているものは、比較的高額なものが多いので、コストを抑えるために普通のオーディオ用の安いものを使用しているのだと思います。
また、ヘッドホンも種類として「オーディオ用」「モニター用」「楽器用」と区別して販売されていることが多いですが、どの種類も「電子ピアノ用」として使えないことはないです。
たとえが悪いかもしれませんが、クルマでは、軽自動車は小回りが利いて燃費もいいので通勤に便利で、サルーンは乗り心地がいいので長旅などには快適ですが、軽自動車で長旅をしても問題ないのと同じだと思います。
ただ、アドバイスとしては、やはり「楽器用」「楽器のモニター用」のヘッドホンの方が聴いていて心地よいです。
価格帯についても、いろんな価格帯がありますので、ご予算に応じてだと思います。
参考までに、5000円以上のものでしたら安心していいのでは?と思いますが。
>中途半端なヘッドフォンだと耳が痛くなります。
これは、耳に乗せるオープンエアタイプのヘッドホンのことだと思います。
>普段ウォークマンではインナーイヤフォンを使ってるのですが、電ピの練習でもこれでいいのでしょうか?
実は、私も以前オーディオ用のインナータイプを電子ピアノの練習で使っていた時期がありました。使えないことはないので大丈夫ですが、オーディオ用のインナータイプは丈夫に出来ていませんので、酷使するとスピーカーのコーン紙が破けてしまうことがあります。
(私はオーディオ用のインナータイプを2個ほど壊してしまいました。2個とも使って3日くらいで破けてしました。ちょっともったいなかったです。(笑))
ですので、インナータイプにされるのでしたら、楽器用のものがいいのではないでしょうか?
今ご使用のものが、あまり高価なものでないのでしたら、試してみてもいいかも知れませんが。
>それともすっぽり耳がかくれるやつ(DJの人がつかってるような形状)の方がいいのでしょうか?
この辺は好みもありますが、私の感想としては、普通の耳が隠れるオーバーヘッドタイプの方が疲れない感じがします。インナータイプは耳の中に音が100%入ってきます。楽器の演奏の場合は、どうしても音量を上げてしまいがちですので、耳が疲れてしまうんですよね。
それと、インナータイプは、演奏中は動くので耳から外れてしまうことがあるんですよね。どうも演奏に集中できない感じがしましたね。
また、オーバーヘッドタイプには、「密閉型」と「オープンエアタイプ」の2種類があります。
「密閉型」は外に音が漏れないので、廻りを気にする必要がありません。
「オープンエアタイプ」は、開放感があって長時間の練習にはこちらの方が疲れないです。でも音が外にも漏れるので、廻りに人がいる環境で深夜に練習することがある場合は、ちょっと問題があるかも知れません。(一人の部屋で練習する場合は深夜でも全然問題ないです。)
-------
ここからは、私のお話ですが・・・
楽器・音響の仕事をされているスタジオミュージシャンでもある方に相談しましたら、電子ピアノ用にはROLANDがお薦めということでした。
同じ「モニター用」でも他社のものは音をチェックするためのものが多くて、長時間の楽器演奏用には向かないものが多いそうです。(モニター用でも「楽器のモニター用」だったらいいそうですが)
ROLANDはモニター用となっていても、元々楽器のモニター用なので大丈夫だそうです。
参考まで、ROLANDのページ(インナータイプもありますよ)
http://www.roland.co.jp/products/headphone/
価格コムのROLAND
http://kakaku.com/kaden/headphones/ma_424/
-----------------
オーディオテクニカにも「楽器モニター用」があるのですが、耳がすっぽり隠れるか分かりませんので、近くにお店があったら装着してみてもいいと思います。(こちらも結構評判がいいですよ。)
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ep700.html
http://kakaku.com/item/K0000048656/
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11603773
6点

hiroakiさん、はじめましてです(笑)
ですが、私的には電ピ選びの際にこちらの掲示板の書き込みを参考にさせていただきました(^^
ありがとうございます♪
回答ありがとうございます。
5000円位で・・・と思ってたのですが(汗、安かろう悪かろうはイヤなのでちょっと奮発しようとおもいます(^^
今使ってるインナーイヤフォンは10000円くらいするやつなので・・・壊したくないので、いずれにせよ買わなくちゃです(笑
再度の質問になってしまうのですが・・・。密閉型とオープンエアではどちらが生音(と言っても電ピなので生ではないのですが)、普通にスピーカーから聞こえる音に近いのでしょうか?
あと、ヘッドフォンは電気屋さんと楽器屋さんどちらの方が品揃え抱負でしょうか?
都内住みなので大型店ならどこも変わらないのかな・・・
ご紹介いただいたメーカーがどっちも置いてあるといいなと思って(笑
よろしくお願いします・・・。
書込番号:11603960
1点

びびっどからぁさん
はやり初めてでしたね!(^ ^)
密閉型とオープンエアータイプの音の違いですが・・・
音はほとんど変わりませんよ。つくりの違いでして、上記したように、密閉型だと音が外に漏れないつくり、オープンエアータイプだと開放感があって、どちらかと言うとスピーカーで聴いている音に近いと思います。
(でもこの辺は音の好みもありますよね。)
「一般的に」ですが、オープンエアータイプの方が「低音が自然」と言われていますが。。。
スピーカーですと、「密閉型」と「バスレフ型」がありますが、そのような「つくり」の違いですね。(余計分からなくなったらごめんなさいです。)(*^。^*)ゞ
私は個人的には、練習用には長時間使用しても疲れにくい「オープンエアタイプ」の方がいいのではないか?と思いますが。。。
>今使ってるインナーイヤフォンは10000円くらいするやつなので・
やはりそうでしたか、ヘッドホンについて詳しく知りたいと思われることから、モノにはこだわる方ではないかと思っておりました。
普段から、それくらいのクオリティーのものを使っていらっしゃるのでしたら、ROLANDのRH-300かRH-A30も候補に入れてみられたらどうでしょうか?
上記したスタジオミュージシャンの方のイチオシです。
RH-300(密閉型)
http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-300/index.html
RH-A30(オープンエアタイプ)
http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-A30/index.html
http://kakaku.com/item/20464211239/
-------
>ヘッドフォンは電気屋さんと楽器屋さんどちらの方が品揃え抱負でしょうか?
一般的には、電気屋さんの方がヘッドホンの品揃えは多いですが(楽器屋さんは楽器がメインなので)。。。
ただ、ROLANDは楽器メーカーのヘッドホンなので、電気屋さんにどこでも置いているか?ですよねぇ〜。
オーディオテクニカの方はオーディオメーカーのものですので、電気屋さんにあると思いますが。。。
お店に行く前に電話で確認した方がいいと思います。
(私はネットで注文しましたので、その辺は良く分からないのです。スミマセン。)
-------
余談ですが・・・
私は以前、SONYのCD1000という当時3万円のヘッドホンをオーディオ用に買い、電子ピアノの練習用にも使用していましたが、壊れたのでRH-A30を購入しましたが、音の良さにビックリでした。普段のオーディオ用にも十分使えます。と言うか私は使っています。(笑)
SONYのCD1000は15年以上前に購入しましたが、技術の進歩なのでしょうか?すごいクオリティーの向上ですよ。(メーカーも違いますが)
夜YouTubeの音楽・ライブを観るときもPCに繋いでRH-A30で聴いてます。
書込番号:11604252
4点

hiroakiさん
早々にご回答ありがとうございます♪
こだわるほどではないのですが・・・(^^;
自分で初めてミニコンポを買った時に、あまりの音のショボさに愕然とした経験がありまして(今思うと実家のオーディオがそれなりの物だったようで、その音になれていたせいなのですが)結局、サラウンドスピーカーを買い増しした苦い思い出が・・・(笑
今回は電子ピアノ用なので高音質を求めてはいないのですが、あまりにも変な音質だとまた買いなおしとかしてしまいそうで・・・失敗したくないなと・・・(^^;;
ローランドはよさそうですね、ちょっと値段が気になりますが(笑)
普段の音楽鑑賞にも使えるとのことなので、それを考えれば○です。
やはり楽器演奏長時間使用だとオープンエアの方がよさそうですね。
あとは耳が痛くならないかどうか・・・。
明日さっそくお店で見てこようと思います♪
書込番号:11604773
1点

びびっどからぁさん
失敗しないためでしたら、買いなおすことを考えたら最初からいいものを買った方がいいですが、楽器用ヘッドホンは、他のメーカーが出しているものもありますので、値段が気になりましたら、そちらも試聴してみられたらいいと思います。
ヘッドホンのお話になりましたので細かく書きましたが、楽器練習用はそんなに気にされなくても大丈夫だと思います。密閉型でも普段使用は気にならないと思います。
いい商品に出逢えればいいですね。(^ ^)
書込番号:11605130
0点

びびっどからぁさん、こんばんは。
LP-350の購入決定、おめでとうございます。
楽しみですね。
電子ピアノ用ヘッドフォンの選択で、私が一番重要と思う点は「フィット感」です。値段や性能も重要ですが、それより前にフィット感を最優先してください。フィット感の良い物の中から、値段と性能で選ぶのがよいと思います。
私は、インナーイヤフォンでも良いと思います。私は電子ピアノ用に使っていてヘッドフォンが壊れた事はありません。
インナーイヤタイプは、ドライバユニットが小さく、且つ外耳に挿入して使うために小さなドライブ力でも充分で、その意味から比較的安価な製品でも音質が良いと考える事が出来ます。現在お持ちのインナーイヤフォンが一万円程度の物であれば、それなりの製品であると想像します。耳を覆うオーバーヘッドタイプで同程度の性能を求めると、その倍の金額は必要な気がします。
ヘッドフォンですが、hiroaki君さんおすすめのローランドも良いですが、私の記憶ではローランドはヘッドフォンを作っておらず、ヘッドフォンメーカーからのOEM供給(相手先ブランドによる製造・供給)による製品だったと思います。つまり他社に作ってもらった製品に「ローランド」というロゴを印刷して販売している、ということです。オーディオテクニカ製というお話もありますし、ソニー等の別のヘッドフォンメーカー製かも知れません。
そこから考えると、ローランドのヘッドフォンは割高、という事が言えると思います。ただ「Roland」というロゴはカッコイイと感じる方もいらっしゃいますので、承知の上で購入されるのであれば良いと思います。
オープンタイプも密閉タイプも、好みで選んで良いと思います。オープンタイプは外部の音が聞こえますが、その分だけ違和感がありません。勿論音漏れというより完全に音を出しているわけですが、逆にヘッドフォンをしていても周囲の音が聞こえますので電話や家族の声も聞こえて良いと思います。一方で密閉タイプは良い意味にも悪い意味にも逆になります。一概にどちらが良いという事ではありません。お好みで選べば良いと思います。
ちなみにオープンタイプと言えども、ハウジングがオープンになっているだけで、耳は「何かしらによって密閉されている」状態となります。耳にビニール袋でフタをする感覚です。外部の音は聞こえても、空気の出入りは無いという事です。そのため夏場やお風呂上りに使うと、オープンタイプでも蒸れます。
空気の出入りのある「完全オープンタイプ」もあります。しかしそれは現状でソニーのMDR-F1だけで、2万円程度します。オープンタイプである上に実際に空気の出入りもあるので、風呂上りでもエアコン無しの夏でも、長時間の練習に違和感無く使用可能です。しかし価格以外の問題もありまして、インピーダンスが低いために、もしかするとLP-350では鳴らしきらずに別にヘッドフォン専用アンプが必要になる可能性があります。更なる出費の可能性があるという事です。
ローランド以外には、やはりオーディオテクニカとソニーが比較的有名だと思います。
オーディオテクニカではATH-A500(or AD500)や、その上の700や900も良いとおもいます。現在お持ちのインナーイヤと同程度またはそれ以上の物をお考えであれば、900くらいが良いと思います。
ヘッドフォン選択に関して一つ注意点は、ヘッドフォンの一部の機種には、カールコードと言ってバネ状に巻かれたコードの物があります。特には「モニターヘッドフォン」と呼ばれる機種の多くがそのタイプで、これは電子ピアノには不向きです。バネ状のコードがブラブラする上に、コードの重さを感じることになるので、ピアノ演奏には邪魔になってしまいます。
都内在住であれば、ヨドバシカメラが比較的多くのヘッドフォンを展示しています。私が知る範囲では、新宿西口本店と秋葉原のヨドバシが良いと思います。そこの展示品でまずは上述の「フィット感」で選んでください。そして上記「カールコードではない」事を確認して、そしてそれらの条件を満たして気に入った物の中から音と値段を考慮して購入するのが良いと思います。
ピアノの練習、頑張ってください。
書込番号:11605212
0点

勝手にスキヤキさん
詳しいご説明、楽しく拝見させて頂きました。(^ ^)
また、私が知らないところ、説明不足のところ、補充して頂きありがとうございます。
ROLANDのヘッドホンは基本的にオーディオテクニカのOEMだそうですよ。
それで、ROLANDと同等のヘッドホンをオーディオテクニカや念のために他のメーカーも探してみましたが、今のところROLAND以外では販売していないんですよね。
これだけいいヘッドホンなので「もったいない」と思うのですが、OEMってそんなものなのかも知れませんね。
書込番号:11606233
1点

勝手にスキヤキさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、フィット感は大事ですよね、痛くならない、圧迫感が無いなど注意して選んでみようと思います。
インナーイヤフォンでも大丈夫とのことで、選択肢に入れようと思います。
ただ私扱いが雑なので(笑 やはり壊れやすいのかなとの心配はありますが・・・。
Rolandは、実は私、好きな派なんです・・・以前バンドやってたりしたもんでどうしてもRolandとかKORGとかに惹かれがち(笑
確かに割り高なのかも・・・と思いました(^^
コードの件はまったく頭になかったので(>。<
重さに関係しちゃうのですね・・・忘れずにチェックします!
ヨドバシですね。
新宿はよく行くので行ってみようと思います。
ありがとうございます♪
hiroakiさん
いろいろありがとうございます。
今日はとりあえず見てくるだけなので、また分からないことがあったらお願いしますね(ずうずうしくてスミマセン・・・)。
書込番号:11606601
1点

RolandやKORGのヘッドフォンは、家電量販店のヘッドフォン売り場には展示されていないかもしれません。もしかすると電子楽器コーナーにあるかもしれません。
または家電量販店での展示はなく、御茶ノ水から神保町かいわいの楽器店に行く必要があるかもしれません。
Roland、KORG、ヤマハ、カワイ、それぞれに純正ヘッドフォンが存在しますが、各社ともOEM供給品だと思います。
もし、びびっどからぁさんがヘッドフォンを買われたなら、そのヘッドフォンを家電量販店に持参して各社の電子ピアノを試弾してみてはいかがでしょうか。違いがよくわかると思います。
書込番号:11608873
1点

昨日、お店行ってみました。
やはりRolandは置いてなかったです(^^;
いくつか試着させてもらって音楽を聴かせてもらいました。
軽いものもあったのですが、それでもやはり耳の圧迫感が気になり、あと、頭の部分が気になって・・・。
インナーイヤフォンばかり使ってきたので、頭に乗せる感じと締め付けられる感じに違和感大でした・・・。
音の感じはそれぞれ違うのはよく分かったのですが、音よりも頭の圧迫感のほうが気になってしまって(汗
インナーイヤフォンでも、耳栓タイプでない普通の形ならば(ウォークマンでは耳栓タイプを使ってます)オープンエアに近い音になるのかなとも思い、こちらも検討してみようと思います。
まだ、時間はたくさんあるのでいろいろ試して考えてみようと思います。
書込番号:11612122
0点

びびっどからぁさん
お店まわり、ご苦労様でした。(^ ^)
装着感は大切ですので、ご自分で一番快適なものが見つかればいいですね。
それと、オープンエアタイプの件は、「密閉型」との違いのお話になりましたのでご説明しましたが、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
きのう試聴した中では、気に入ったものはなかったでしょうか?
ROLANDのヘッドホンを都内で試聴できるところがあるか調べてみますので、分かったらまたここにご報告させて頂きますね。(^ ^)
書込番号:11613314
1点

hiroakiさん
こんばんは。
そそそんな、わざわざ調べて下さるなんて・・・・申し訳なさすぎです・・・。
>それと、オープンエアタイプの件は、「密閉型」との違いのお話になりましたのでご説明しましたが、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
やはりチャイムとか携帯とかの音が聞こえないのは困るので、オープンエアにしようと思っているのです(^^
昨日は頭の圧迫感がどうしても気になって、この形状で長時間の練習がほんとに大丈夫かな・・・と不安になってしまって。。。
頭の形が特殊(笑)で合ってないのか、単に圧迫がイヤなだけなのか、わからないのですが。
電子ピアノ選び以上に苦戦しそうです(笑)
書込番号:11613424
1点

びびっどからぁさん、こんにちは。
もし都内であれば、ヨドバシAKIBAのオーディオフロアにローランドのヘッドホンがおいてあったと思います。
1年くらい前にヘッドホンを買いに行ったときに試聴したので。
hiroaki君さんが紹介されているRH-300とRH-A30も試聴しました。
まだ置いてあると思います。
ちなみに私はソニーのMDR-900STというヘッドホンを使ってます。
ピアノの音がすこぶるクリアに聞こえます。
ただ、これで音楽鑑賞するとノイズを極端に拾ったり、音が素直すぎて物足りなかったりという点が気になるので、私は電子ピアノ専用で使ってます。
上の方でもコメントがありますが、RH-300はオーディオテクニカのATH-M50というヘッドホンのOEMです。
どちらも評判はいいようですので、お好きな方でいいんじゃないでしょうか。
ヘッドホンの圧迫感が気になるという点が難しいですね。
私はイヤホンの方が耳の奥が痛くなって苦手なので・・・
イヤホンはあまり詳しくないんですけど、評判がいいのはソニーのMDR-EX500SLという機種みたいです。
http://kakaku.com/item/20466511345/feature/#tab
検討してみてもいいかと思います。
書込番号:11613882
0点

耳への圧迫感や頭への重量感は、個人差はあれども、すぐに慣れます。耳への圧迫(側圧)が大きすぎる場合には、長時間の装着が難しくなるのでお勧めしませんが、少なくとも頭への重量感は問題ないと思います。
先日ヴァン・クライバーン国際コンクールで入賞した辻井伸行さんは演奏中に頭を動かすタイプですが、彼は盲目なのでその意味で特殊技能なのですが、一般にはあまり頭を振らない方が良いとされています。私が知る範囲で、例えばキーシンは全く動きませんね。(御興味があれば、YouTube等で動画が見られます)
本題とは関係ないことではありますが、もしかするとある程度ヘッドフォンの存在感があった方が、頭を動かさずに練習する良い訓練になるかもしれません。
本題とは関係ないことではありますが、頭を動かさない方がよい理由は、まず頭を動かす事によってピアノの音の聴こえ方が変わってしまうこと(←本物のピアノの場合です)、次に、音楽的な表現を、音ではなく体の動きで表現する事になるのでピアノ演奏としては良くないこと(つまり、聴衆には聴こえない)、という事が挙げられると思います。他にも色々と理由があるかもしれません。
RolandやKORGは、電子楽器やスタジオ機器のメーカーなので、一般のヘッドフォン売り場ではあまり扱っていないのかもしれませんね。
書込番号:11614727
0点

アナスチグマートさん
こんにちは♪
ヨドバシ情報ありがとうございます♪
近いうち行ってみようと思います。
ソニーのモノはいくつかためしてみました。さすが種類も豊富、値段も豊富ですよね。
私自身が愛用してるソニー製のものは俗に言うソニータイマーも無く(笑)長く愛用できてるので安心感はありますね〜とても(^^
勝手にスキヤキさん
こんにちは。
なるほど〜。やはりある程度は慣れるものですよね。ちょっと安心。
ピアノに関しては、ほんとにヘタッピなので表現云々以前の腕前なので(笑)
でも、頭を動かさないようなクセうつけるのも一考ですね。
みなさま、ホントにいろいろな情報を下さって感謝感謝でございます。
親切かつ、丁寧で、やさしくて、みなさんと一緒にお店めぐりしたいくらいです(笑)
店頭で試着してる時も、営業トークしかできない店員さんのテキトーさがよく分りましたよ(笑)「そーですか、そーですか」と聞いてるふりして(テキトーな事言ってるな〜)って思ってました(^m^
ヘッドフォンひとつにしても、ホントにいろいろあって勉強になってます。
ありがとうございます♪
書込番号:11615899
0点

びびっどからぁさん
試聴が出来るお店、調べてみました。
メーカーに問い合わせましたら、「プラネット」と言って、楽器店の中にローランドのコーナーがあるそうです。
http://roland-planet.jp/
東京で3店舗ありましたので、調べてみました。
新宿 新星堂ロックイン新宿店B舘
RH-300 RH-A30 (他全5機種)
新宿 島村楽器新宿PePe店
RH-300 RH-A30 RH-200
渋谷 ミュージックランド Key 渋谷店
RH-300 RH-A30
電子ピアノに繋いでの試聴や、携帯音楽プレーヤーを持参されれば、それでも試聴できるそうです。
-----------
アナスチグマートさん
貴重な情報、ありがとうございました。(^-^)/
書込番号:11617293
0点

hiroakiさん
早速、調べて頂き恐縮です・・・m(_ _)m
ピアノで試聴できるのですね♪
ありがたやありがたや(笑)
ピアノ本体も予定より早く購入できそうなので(とは言っても、部屋の模様替えをしないとなのでもうちょっと先なんですが)すごく楽しみです。
みなさま、本当にありがとうございます。
たくさん試して、自分にピッタリのモノを購入したいと思いますw
書込番号:11620240
0点

びびっどからぁさん
LP-350にされたんですよね!?
でしたら、付属のヘッドホンがありますので、ヘッドフォンは購入ゆっくり検討されていいかも知れませんね。
実は、私はRH-A30は約1年かけて、いろんなところで質問して、ヘッドホンマニアの方のサイトも参考にしたりして決めたんです。
ご自分にぴったりのものが見つかるといいですね。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:11620960
0点

はっきり言って音は全然かわります!ピアノにお金がかけられないならせめて、ピアノ用のヘッドフォンを使用された方がいいでしょう。いくつか弾きましたが、安いものならローランドのRHー5、確か4千円ちょっとくらいです。まぁオススメは9500円くらいのRH-200ですが…。あと形ですが、だいたいが耳を覆うタイプが多いです。自然に聞こえるタイプもあるけど高いです。笑 ヘッドフォンで聞きすぎるのも良くないので音量を絞るのと併用してみてくださいね。
書込番号:11624011
0点



18年使ったCVP75が突然ショートし、まったく電源が入らなくなりました。ピアノのレッスンがあるので今月中には絶対欲しいのです。ですが、CVP509とCVP409、407で悩んでいます。まず、値段。試弾を509でしました。、耳コピで譜面を書いて演奏録音したりヤマハの音色が好きなので、もう509を買おうかと思いましたが、楽器屋さんを何軒回っても407と509はほとんど変わりませんよ。というのです。その割には、音源のレベルが509の方が良かったり、スピーカーが良かったりと言われます(そりゃそうだ)。実際407を試弾出来るところが大阪近辺になく…試弾せずに購入なんてチャレンジャー過ぎて(泣)今なら407ならかなり安くで買えそうです。そこで質問なのですが
@407の鍵盤は象牙調ではないですがアップライトと比べて鍵盤のつかみ具合などどうでしょうか。
A普通の住宅です。スピーカー出力した場合、509がそんなにわかるほどバージョンアップ
したのでしょうか?
試弾された方、ぜひ試弾された御感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

せーふてぃーさん、初めまして!
どなたもレスされていませんので、出しゃばって参考意見を書かせて頂きますね。
CVP-509、CVP-409、CVP-407とも触ったことがありません。
「ナチュラルウッド(NW)鍵盤 象牙調仕上げ」は、他の機種ですが触ったことがあります。
私はとても気にっている鍵盤です。抜群にいい鍵盤だと思います。
象牙調仕上げではない「NW鍵盤」は、調べたところ、CVP-409、CVP-407だけのようですね。
両機種とも店頭ではあまり見かけないので、試弾した人は少ないかも知れませんね。
(なので出しゃばってレスさせて頂きました。)
-----------
この方法は、根本的な解決にはなりませが・・・
鍵盤のタイプが違いますが、1つ下のグレードの鍵盤で、象牙調とそうでないものがあります。
CLP-340 グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調仕上げ
CLP-330 グレードハンマー3(GH3)鍵盤
この2機種でしたら、結構よく置いてありますので、象牙調とそうでない鍵盤がどれくらいタッチが違うか比較してみてはどうでしょうか?
私がこの2機種を比較したところでは、象牙調がひとつグレードが上がったような弾きやすさを感じました。表面の材質だけの違いですが、タッチはかなり違って感じました。
(感じ方には個人差があると思いますが)
-----------
それから音についてですが・・・
CVP-509とCVP-407の両機種の仕様をサイトで比べてみました。
音源はどちらも同じもののようですよ。
スピーカーもアンプの出力もあまり変わらないようです。
スペックを比べて見ましたが、音色やリバーブの種類が若干違うくらいで、ほぼ同じスペックでした。なので、音はさほど変わらないのではないかと思います。
「一般的に」ですが、もし、ほどんど同じサイズのスピーカーで、かなりクオリティーの違うスピーカーにグレードアップしたとしたら、「新開発OOOスピーカー搭載」とかの記述があると思うのですが。。。
CVP-509
AWMダイナミックステレオサンプリング
60W x 2 + 20W x 2
(16cm + 5cm + 3cm (ドーム型)) x 2 + 10cm x 2
CVP-407
AWMダイナミックステレオサンプリング
(35W+20W+20W) x 2 + 20W x 2
(16cm + 5cm + 2.5cm (ドーム型)) x 2 + 10cm x 2
------------------------
CVP-407と同じ価格帯でしたら、こちらもお薦めです。
鍵盤は、同じ「GH3鍵盤 象牙調仕上げ」です。
CLP-380P
http://kakaku.com/item/25030410565/
あまり参考にならなかったかも知れませんね。スミマセン。m(__)m
書込番号:11600196
0点

せーふてぃーさん、失礼しました。
私の記入ミスです。
スペックが逆でした。
アンプの部分が、CVP-509は、「トライ・アンプシステム」で、「高音域、低音域、そしてフルレンジの3系統のスピーカーを、それぞれに独立したアンプで鳴らす高度かつ贅沢な音響システムです。」となっています。
CVP-407
AWMダイナミックステレオサンプリング
60W x 2 + 20W x 2
(16cm + 5cm + 3cm (ドーム型)) x 2 + 10cm x 2
CVP-509
AWMダイナミックステレオサンプリング
(35W+20W+20W) x 2 + 20W x 2
(16cm + 5cm + 2.5cm (ドーム型)) x 2 + 10cm x 2
書込番号:11600259
0点

hiroaki君さん、ご丁寧にありがとうございました。
スピーカー程度ならそんなに家程度ではあまりわからなさそうですね。吸音するものも多いし。
なんとなく想像できそうです。
しかし、本当に悩みます。
CVP505を弾いたときに、これでは…と思った理由が象牙調でなかったからかNW鍵盤ではなかったからかわかりません…
なんせ、あまり頂けないなぁとおもいました。
509の象牙調のあの卵の殻のような微妙なザラザラ感、NW鍵盤、体を包み込むような音、とても魅力です。
某楽器屋で409の鏡面仕上げと509が同じ値段で、407は409と同スペックで大分安いが象牙調ではなく…と、ウーン、アタマが痛いです。
どこかあればいいのに…
書込番号:11601211
0点

訂正。試弾でいただけないと思ったのは503です。でも505を弾いた後にCLP380を弾いたときの違いが大きくてちょっと個人的にはびっくりしました。
書込番号:11601353
0点

せーふてぃーさん
>試弾でいただけないと思ったのは503です。でも505を弾いた後にCLP380を弾いたときの違いが大きくてちょっと個人的にはびっくりしました。
私とまったく同じ印象を持っていらっしゃるんですね。σ(^^)
CVP-503・CVP-505は両方とも「GH3鍵盤」です。
実は私もこの「GH3鍵盤」その下の「GH鍵盤」その下の「GHS鍵盤」この3つはちっともいいと思わないんですよね。
(せーふてぃーさんがおっしゃる「いただけない」です。(笑))
しかし「NW鍵盤」を弾いたときに、びっくりするくらい心地いい感触がしました。
この感覚って私だけじゃなかったのですね。ちょっと安心しました。(^ ^)
------------
音については、ご自宅で弾かれるのでしたら、CVP407でも全然大丈夫だと思うのですが。
これくらいの価格になると、かなりしっかり作ってありますので。
鍵盤ですが、
価格的に結構な値段なので、本当は現物を触ってみた方がいいのでしょうが・・・
グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調仕上げ
グレードハンマー3(GH3)鍵盤
表面の材質の違いでどれくらいタッチ感が変わるか、この2つを弾き比べてみたらどうでしょうね。
「あまり変わらないなぁ〜!」って感じたら、407でもOKということになると思うのですが。
------------
あと、こちらに商品についてのお問い合わせが出来ますので、住んでいらしゃるとことから一番近いショールームなど(407が置いてある)、聞いてみる手もありますよね。
YAMAHA お問い合わせ
http://www.yamaha.co.jp/support/digitalpianos/phone.html
スミマセン、これくらいしか考えつきませんです。m(__)mペコ
書込番号:11601799
0点

hiroaki君さん、ありがとうございました。
なんと409PEが手に入りました!!!
しかもお安くで!!
いろいろ参考にさせて頂きました。
納得して買えました。
書込番号:11604080
0点

せーふてぃーさん
そうでしたか、結構早く解決しましたね。407ではなく409なのですね。
良かったですね、ご購入おめでとうございます!v(^^)v
>納得して買えました。
それが一番ですよね。(^ ^)
高額商品ですので、納得してご購入できたのは何よりです。
商品が届いたら、しばらくは夢中になりそうですね。
せーふてぃーさんのピアノライフが充実されますことを心からお祈り申し上げます。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:11604281
0点



子供がCLP-560を利用してビアノ練習をしているのですが、鍵盤が重いとの事でKURE 556をすべての鍵盤の間にスプレーしたところ・・・・音の出ない鍵盤が4つできてしまい、上板を開けて掃除しようとしたのですが、開け方が分かりません。
このような状態で、妻や子供からは非難ゴーゴーです。
修理に出すのもお金が掛かるし、なんとか掃除すれば直ると思うので、開け方をご存知の方がいたら教えてください。
どうかよろしくお願いします。
1点

ワリオパーティーDSさん
電子ピアノにKURE-556を使われたとのことですが、
どうやら、センサーにシリコン皮膜が出来てしまい、
鍵盤を押下した際の通電が出来ないと想定されます。
分解して清掃することも可能ですが、電子機器ですので水を使用した掃除はご法度。
清掃にはシンナー、ベンジン等の揮発性の溶剤を使ってやるのですが、
センサー内部にシリコンが浸透していた場合はその内部まで清掃の必用が出てきます。
清掃後のトラブルや壊れている部品の交換等を考えれば
素直に修理に出された方がよろしいのではないでしょうか?
自分で分解され、万が一壊してしまったほうが逆に高くなると思います。
書込番号:11586475
0点

ワリオパーティーDSさん、初めまして!
私も、おうじさんさんと同じ意見です。
実は、私はKORG SP-250を使用してまして、スピーカーの「箱鳴り」が気にって仕方がなくて、中を開けて「箱鳴り対策」を2回ほどやりました。
下に写真があります。
↓ ↓ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/BBSTabNo=100/CategoryCD=2503/ItemCD=250301/MakerCD=2508/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8018564
メーカーや機種によって内部の作りは当然違うと思いますが、私のSP-250は、鍵盤の部分だけひとつの「かたまり」のように、しっかり部品が組み立てられていて、中を開けても鍵盤の下のセンサーの部分が簡単に拭けるようなつくりではありませんでした。
(そこまで、開けることはできませんでしたよ。)
CLP-560とまったく同じつくりではないと思いますが、中を開けたとしても、鍵盤の下のセンサーの部分に簡単に到達できない可能性の方が高いのではないでしょうか?
また、センサーの部分はとてもデリケートな部分だと思いますので、もし拭くことができたとしても、その後の演奏に影響を及ぼす可能性もあると思います。
(タッチ感はとても微妙ですので、大きく変わる可能性もありますよね。)
一度、メーカーに相談されるのが賢明だと思います。
参考にして下さい。
書込番号:11588495
0点

再度失礼します。
分解せずにシリコン皮膜を取る方法がありますが
絶対に自己責任でお願いします!!!!
カー用品店でブレーキクリーナーと言うものがあります。
※パーツクリーナーとも言う
あれは油分やシリコン系の皮膜もごっそり落とします。
揮発性ですので安心と言えば安心かも。
※事前に噴射してみて、本当に揮発性かを確かめてください。
やり方としては、次の通り。
1:ブレーキクリーナーにストロー状の吹き口をセット
2:鳴らない鍵盤のみ、鍵盤の奥にストローを差し込み軽く噴射
3:1日程置く
4;接点復活剤を1〜2の手順で噴射
コレで応急処置程度にはなるかと思いますが、
逆に症状悪化につながる可能性もあります。
ブレーキクリーナーはゴム製品に付着すると劣化をすすめる事にもなり、
センサー部分の劣化も早くなります。
本当におすすめはしませんが、買い直すつもりでしたら一度お試しあれ
書込番号:11588693
0点

色々とコメントありがとうございました。
ヤマハのサービスセンターへ問い合わせたところ非常に丁寧に教えてくれました。
また、内部の埃や鍵盤裏にある基盤との接点用ゴムも自分で交換でき、お騒がせしましたが
完璧に音がなるように鍵盤のタッチもゴムの交換でかなり良くなりました。
ゴムは1700円程度でまだ購入できました。
個人的主観ですが、作業において危険な部分は無く、個人でも作業可能です、ヤマハのサービスセンター対応は非常に満足できるもので、問い合わせ後すぐに連絡をいただけました。
書込番号:11732304
2点



LP-350の購入を考えています。
デザイン的にもとても気に入っているので購入したいのですが、一つ気になる点があります。
録音機能がないとのことですが、MIDIケーブルをPCに繋いでの録音はできるのでしょうか?・・・何かソフトをダウンロードすれば出来るようになるのでしょうか?
練習した音を聴きたいだけなので、MIDIの機器を買うほどではないので。
ご存知の方いらっしゃいますか?
0点

びびっどからぁさん、こんにちは。
LP-350はMIDI-OUT端子があるので、PCに接続するためのUSB-MIDIインターフェースと、PCでMIDI録音ができるシーケンサーソフトがあれば一応録音はできます。
フリーソフトだと、Music Studio Producerというソフトがいいようです。
私は詳しくは知りません。
ただしPCで再生されるピアノの音は、シーケンサソフトで使える音源に依存します。
ですのでPCから出る音とLP-350から出る音はかなり違った音になると思います。
もう一つの方法として、LP-350のラインアウトからPCに接続して録音するという方法もあります。
Windowsにはサウンドレコーダーという録音ソフトが入ってますので、ライン接続すればこれでLP-350の音をそのまま録音できます。
もしお持ちのPCにライン入力端子があるなら、こちらの方法でもいいかと思います。
PCに標準装備されている端子だとノイズが入りやすいですけど、手軽に使うならいいでしょう。
PCでなくてもライン入力端子があるレコーダーなら何でもOKです。
書込番号:11584282
0点

びびっどからぁさん
PCでの録音となると少し敷居が高いかもしれませんね。
MIDIデータというのは
・音程
・長さ
・強さ(ベロシティー)
というデータになっていますので、音色までは録音できません。
弾いた音を録音となると、OutPut端子からPCのインターフェースに接続という形になります。
変換端子を使ってPCのマイクInに接続しサウンドレコーダーでの録音は簡易的にできますが、
音質やタイムラグ等演奏をそのままの音質で録音するのはあまりお勧めできません。
少し出費になるかもしれませんが、下記のような商品はいかがでしょうか?
Roland:MicroBR
http://kakaku.com/item/K0000005011/
この商品は録音専用のMTR(マルチトラックレコーダー)となっており
録音端子につなげば録音、再生がPC要らずで可能ですし、
録音データをPCに取り込むことも可能です。
その他に録音専用のPC用の機械を買う場合のお勧めは
Roland:UA-4FX
http://kakaku.com/search_results/UA-4FX/?category=0007&c=0&act=Sort&sort=priceb
この商品はMIDI端子、マイク端子、楽器用の接続端子も付いており、
PC上での音楽作成ソフト(DAWソフト)も付いています。
練習の録音だけでなく、作曲をしたいなどを思いついた際も環境が整っている為、
自信のステップアップにもなるのではないでしょうか?
書込番号:11584463
0点

>アナスチグマートさん
ライン入力あります♪
その方法があったのですね。ありがとうございます。
>おうじさん
なるほど・・・MIDIってそういうものだったのですね。
よくわからなかったので助かりました。
けっこうお手ごろ価格でも機材があるのですね〜♪
現状、予算がいっぱいいっぱいなので(笑)余裕が出てきたら検討します(^^
ありがとうございました。
お二方とも、ご親切な回答ありがとうございました。
ピアノはまだヘタッピで、どうしても録音して練習したかったのです。録音方法がなければ、別の電子ピアノにしたほうがいいのかな・・・とも思ったりしていたので助かりました(^^
早速、LP-350予約してきます♪
書込番号:11585542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





