
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年6月20日 03:02 |
![]() |
4 | 14 | 2010年7月5日 23:30 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年6月16日 13:30 |
![]() |
0 | 7 | 2010年6月20日 02:29 |
![]() |
1 | 7 | 2010年6月17日 11:00 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年6月11日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3才の娘がピアノを習いたいとゆう事で始めキーボードでさがしていたのですが、こちらの口コミを見てこの商品にたどりつきました。
が、私はピアノに関してまったくの無知なので正直どれを選んだらいいのかわかりません。
今のところ この商品に目が行くのですが他にオススメの商品はありますか?
今日コジマで見た商品ではこの商品は置いてなく、、、
電気やに行くとピアノを楽しそうにさわってる娘に早く買ってあげたいです。
詳しい方この価格帯で教えてもらえませんか?
0点

こんにちは。
LP-350BKを一年使っています。
クチコミに多く書かれていますがこの機種の鍵盤はこの価格にしては非常によくできていて満足しています(他の機種はあまり知りませんが)。
ただ気になったのが本機の鍵盤はちょっとしっかりし過ぎていて3歳の娘さんには重すぎ(硬い?)ではないかということです。6歳くらいなら問題ないと思うのですが。
作りもしっかりしているので永く使えるとも思いますが子供の上達は私らオジサンとは比較にならないほど速いようですぐに上のレベルの機種が必要になるかも。
大人が弾くと手ごたえが物足りない位の、本機より安い機種にして何年かしてピアノを続けていけそうだったら本機より上位の機種にしたらどうでしょうか。(単なる提案です)
他の機種については詳しい方やお店に聞いてください(申し訳ないです)。
ピアノを弾きたがってる娘さん可愛いでしょうねえ。早く最適な一台を用意してあげてください。
書込番号:11515574
0点

sorasoranさん、初めまして!
私も、出しゃばって書かせて頂いてよろしいでしょうか?
この価格帯ですと、他の機種を挙げるとするとCASIO PX-730ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000045166/
こちらは、鍵盤はLP-350に比べると若干劣りますが、音はLP-350よりいいと思います。
私は何よりも「鍵盤」を優先させますので、この価格帯ですと断然LP-350をお薦めします。
鍵盤の重さについてですが、KORGはどちらかと言うとこのクラスでは重い方ですが、小さいお子様でも、最初から生ピアノで練習される方もいらっしゃいますので(生ピアノはそんなに軽くないので)、気にされる必要はないと思います。
むしろ最初から生ピアノに近い鍵盤で練習された方がいいと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11517502
0点

エコ太さんhiroaki君さん早速の返信ありがとうございます。
やっぱりこちらの商品がいいようで背中をおされたようでうれしいです。
鍵盤重視でこちらに決まりそうです。
あとは色で悩みそうです、、、
近々購入します!!
ピアノの教室がきまりしだい楽しみです
書込番号:11519273
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
こんばんは。
こちらのピアノ(SP-170)ですが、ボーナスが出てから購入しようと思っておりますので、のんびりと構えておりますが、
購入前に、やはりちゃんと理解しておかなければならないなあ
と思うことがありまして、恥を承知でお尋ねいたします。
ペダルというものがよくわからないのです。
子供のころに、バイエルのレッスンを終了し、ツェルニーの教本を先生が用意してくれましたが
ほとんど練習もせず、ピアノ教室をやめてしまいました。
そのレッスンの中で、先生が私にペダルを踏むようにと指導してくれたのは一度きりで、
いちばん右のペダルを踏んだら、音が響いたなあ。という記憶しかなく。
その時も、ペダルをどういうタイミングで踏んで、どういう効果があってという詳しい説明はありませんでした。
(説明されたのに記憶にないだけかもしれませんが)
ので、残りの2本のペダルもどういう機能のものなのかいまだにわかっておりません。
SP-170には、ダンパーペダルスイッチというものが付属しているようですが、
これは3本ペダルでいう一番右側のペダルの代わりだろうということは想像つきますが、
「スイッチ」というのがよくわかりません。
オプションで、ダンパーペダルというものがありますが、これはどういうものなのでしょうか?
一緒に購入した方がいいものなのでしょうか?
そもそも、演奏中のどのタイミングで踏んで離すのか?
どんな曲でもペダルを使うのか?と頭の中はハテナだらけです。
楽器店で店員の方に聞いてみようかとも思いましたが、あからさまに見下したような顔をされても切ないし
せっかく説明していていただいた内容を家に帰るまでにちゃんと覚えていられるのか?
という不安もありましたので、あえてこちらで質問させていただきました。
とにかく、ペダルについて無知なのでどなたかわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
1点

はじめまして。
3月にこのピアノを買った者です。
とても良いピアノで満足して日々使っています。
■そもそも、演奏中のどのタイミングで踏んで離すのか?
まず、右側のペダルは「長音ペダル」と言います。
鍵盤から手を離しても音が続くようにするものです。
このペダルを踏むと、最後に弾いた音が伸びて聞こえます。
なので、できるだけ長く音を響かせたい時に踏むと良いです。
例えば、普通に鍵盤を叩くと「ポン」と短く鳴りますよね。
これを長音ペダルを踏むことによって「ポーーーン」と長めに音が聞こえるようになります。
踏むタイミングや離すタイミングは曲によってそれぞれですが、どこで踏むのかは楽譜に書かれています。
■どんな曲でもペダルを使うのか?
ペダルを使わない曲もたくさんあります。
ですが、ピアノを弾く上でペダルは必要です。
私は今は趣味で弾いているだけなので(発表会などはないので)、気分に合わせてペダルを踏むことも多々あります。
ペダルを使わずにあかるく、跳ねるような曲が、長音ペダルを踏むことによって
のんびり余韻を感じられるような曲に変わったりするので楽しいです^^
■SP-170には、ダンパーペダルスイッチというものが付属しているようですが、これは3本ペダルでいう一番右側のペダルの代わりだろうということは想像つきますが、「スイッチ」というのがよくわかりません。
オプションで、ダンパーペダルというものがありますが、これはどういうものなのでしょうか?一緒に購入した方がいいものなのでしょうか?
これ、私も実際に届くまでわかりませんでした(笑
ダンバーペダルスイッチとは、通常のピアノのペダルの形ではなく
薄い四角の箱のような形をしています。
ご参考までに、KORG社のダンバーペダルスイッチのURLを貼ります。
http://www.korg.co.jp/Product/Option/pedal.html#DS-1H
これの、肌色の四角のものです。<実際は黒ピアノ購入/黒色で来ました
ダンバーペダルはその下の物です。
通常のペダルは踏んで、離すことが長音にするか否かを決めますが
これはスイッチなのでイメージ的には「踏むと長音がONになる」「もう一度踏むと長音がOFFになる=離すだけではなく、もう一度踏むというところがスイッチの特徴」でしょうか。。
ちなみに、踏む時に「カチ」っと音がしますが、個人的には踏んでいる感覚がほとんどと言って良いほどありません。耳を使って、「あ、今ペダルがちゃんと押されたんだな」と認識しているくらい。
ダンバーペダルはその点、通常のピアノのペダルの形をしていて
より直感的にペダルを踏んでいるかが分かります。
私はまだこのダンバーペダルを購入していませんが
今すぐにでも欲しいくらいなので
もしご一緒にご購入を検討されているなら、是非合わせてダンバーペダルも買われたほうが良いと思います!
書込番号:11501673
1点

adorer113さん こんばんは。
早速のお返事ありがとうございました。
無知で低能な私でもわかるように丁寧でやさしい言葉を選んでご説明いただき
感謝いたします。
adorer113さんのご説明で大概理解できたつもりですが、
あともう少し、何点かご質問させていただきたいと思います。
>まず、右側のペダルは「長音ペダル」と言います。
・ 「長音ペダル」と「ダンパーペダル」は同じものと解釈してよろしいでしょうか?
>どこで踏むのかは楽譜に書かれています。
・ 初めて知りました。譜面にペダルを踏む記号が書かれているとは、思いもよりませんでした。
その記号はどういうものかを教えていただけますか?
・ 長音ペダルのことはわかりましたが、残りの2本(いちばん左と、まん中)
のペダルの名称と、機能(効果)についても教えてもらえますか?
いろいろ面倒な質問をしてしまい申し訳ありませんが、
この際、きちんと理解したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:11505854
0点

ぷりぷり。さん、こんばんは。
すみませんが勝手に横から出しゃばって回答します。
>・ 「長音ペダル」と「ダンパーペダル」は同じものと解釈してよろしいでしょうか?
同じものです。
ちなみにダンパーとは、鳴らしたピアノの音を止めるためにピアノの弦の上についているフェルトの部品です。
鍵盤1つにつき1つのダンパーがついています。
ただし、高音域の方にはついてません。
鍵盤を押している間はダンパーが弦から離れて音が鳴り続け、鍵盤を離すとダンパーが弦に触れて音が止まります。
ダンパーペダルを踏むとすべての弦のダンパーが一斉に持ち上がったままになり、鍵盤を離しても音が止まらなくなります。
電子ピアノのダンパーペダルは、これを擬似的に再現します。
>残りの2本(いちばん左と、まん中)のペダルの名称と、機能(効果)についても教えてもらえますか?
ペダルについては、グランドとアップライトでダンパーペダルは共通ですが、他の2つのペダルは役割が違います。
違いについてはヤマハの以下のサイトが参考になるかと思います。
http://www.piano-city.net/floor2/sec2-2-0.html
一方、電子ピアノのペダルは一般的に右からダンパーペダル、ソステヌートペダル、ソフトペダルとなっているようです。
ダンパー以外の使い道は私も知りません。
SP-170はペダルスイッチもしくはダンパーペダルしか使えませんが、普通はこれで足りると思います。
>その記号はどういうものかを教えていただけますか?
ペダルの記号はUPした写真にあります。
文字みたいな記号(Pedらしい)でペダルを踏み、花みたいなマークでペダルを離します。
この記号は必ず書いてある訳ではなく、記号がない楽譜は自分で考えて踏みましょうという感じです。
私も初心者なので、ペダルの効果的な使い方は詳しく分かりません。
ペダルの使い方に関しては、以下の本が初心者向けにやさしく解説してあっていいんじゃないかと思います。
「 ピアノの美しい響きと表現のために ペダルテクニック 基礎編」
http://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=65522
こんなところでどうでしょうか。
書込番号:11510436
1点

アナスチグマートさん こんばんは。
お久しぶりです。
先日は大変お世話になりました。
今回もご丁寧にご回答くださりありがとうございます。
「ダンパー」について詳しく説明してくださいましたので、
大変良く理解できました。
3本ペダルの名称も「右からダンパー、ソステヌート、ソフト」
と教えていただき、また一つ賢くなりました。
(ソステヌートという名称は、楽器店で教わったとしても家まで覚えきれなかったでしょう)
あと、こちらのかきこみで時々、「ハーフペダル」という言葉を目にしますが、
これはいったいどういうものでしょうか?
3本のペダル以外に、また別のペダルがあるということなのでしょうか?
またまた質問で申し訳ありません。
………………………………
小学生の甥っ子がピアノを習い始めたので、
(ちなみにローランドのHP205を買ってもらったようで、うらやましいです・・・。)
私もちょうどピアノを1から勉強し直したいと思っておりましたので、
甥っ子のレッスンが終了した教本を借りて、ヤマハのキーボードで
初めてピアノを習う気持ちになって練習してみました。
が、手拍子や、右手ドレミ、左手ドレミといった本当の基礎の本なので、
いかんせん物足りず、何か大人の初心者用の本はないかな」と探してみて、
先日、『NHK趣味悠々 指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ』
という本を注文したところです。
アナスチグマートさんが教えてくれた
『ピアノの美しい響きと表現のために ペダルテクニック基礎編』
も早速注文したいと思います。
楽器店の書籍のコーナーや、ネットでも探してみましたが、
大人の初心者のための教本が意外と見つからずどうしようかと思っておりました。
もう少し時間をかけて探したいと思っております。
ペダルの記号ですが、
さっそく写真を撮って送ってくださり
ありがとうございます。
これは文字や言葉では説明が難しいですね。
写真を撮ってくださったおかげでとてもよくわかりました。
感謝いたします。 m(__)m
(さすが、カメラ好きのアナスチグマートさん。行動力が違うと思いました。(^^))
………………………………
書込番号:11513881
0点

ぷりぷり。さん、こんばんは。
甥っ子さん、HP205とはうらやましいですね。
ぷりぷり。さんも電子ピアノが早く手に入るといいですね。
ハーフペダルとは、ダンパーと弦が少し触れる程度にダンパーペダルを浅く踏み込む動作のことを指します。
こうすると、音が少しだけ伸びるようになります。
テンポが速いパッセージを演奏するときなど、ペダルを完全に踏む込むと音が混ざりすぎてしまうような時に使うそうです。
SP-170の場合は、別売のダンパーペダルを購入しないとハーフペダルを使うことができません。
SP-170に付属するペダルスイッチは普通はシンセ等で使うもので、ピアノ用にはadorer113さんがコメントされているようにダンパーペダルを別途購入したほうがいいかと思います。
教本はどういうものがいいのか私もよく分かりません。
面白みはなくても、ハノンやピシュナといった基礎的なものは1冊あってもいいと思います。
演奏というより体操ですけどね。
NHK趣味悠々は去年ちょっとだけテレビで見ました。
初心者向けにちょうどよさそうな番組だったので、テキストも結構使えるんじゃないかと思います。
書込番号:11514195
1点

アナスチグマートさん こんばんは。
ハーフペダルですが、
ダンパーペダルを浅く踏み込む動作のことだったのですね。
良くわかりました。
おかげでだいぶ賢くなりました。
もう少しだけ賢くなりたいので
残り2本のペダル。ソステヌートペダル、ソフトペダルの使い道も、
自力で何とかしてすっきりしたいと考えております。
(・・・と言っても、
これから、購入していく教本に説明が載っているかも。
とか、図書館でそれらしい本を見つけよう。
とか、思い切って、楽器店の優しそうな方に聞いてみよう。
とか、甥っ子がペダル操作をマスターするのを気長に待ってみよう。
とか、そんな具合ですが・・・。)
今回もご丁寧なご回答に感謝いたします。
ありがとうございました。
adorer113さんも
本当にありがとうございました。
低レベルの質問には誰も回答してくれないかも。
と不安に思っておりましたが、
adorer113さんから早速のご回答を頂きとてもうれしく思いました。
そして何よりも、とにかく、ほっといたしました。
ご説明もとてもわかりやすく優しい言い回しでありがたかったです。
adorer113さんやアナスチグマートさんがおっしゃる通りに
操作性も考えて、オプションのダンパーペダルは是非一緒に購入しようと思っております。
御二方とも、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11527533
0点

普通のアコースティックピアノ(グランドピアノやアップライトピアノなど)の場合、ダンパーペダルは「On」と「Off」という明確な境があるわけではなく、プレーヤーは、半分踏み込む、3分の1踏み込むなどで打弦後の響きを調整します。
安価な電子ピアノの場合、一番多用するダンパーペダルにハーフダンパーの設定がない場合があります。分かりやすく言うと、フットスイッチの様なペダル(四角いペダルのようなやつ)が標準装備の電子ピアノの場合、同じメーカーのダンパーペダルを購入しても、ハーフペダルは効かないことがあります。
SP-170にはハーフの設定は無い様に思います。ご参考まで。
書込番号:11529450
0点

NII5906さん こんばんは。
有意義なご返信ありがとうございました。
〉SP-170にはハーフの設定は無い様に思います。
低価格のピアノですものね。いろんな機能は付いてないかもしれませんね。
標準装備のスイッチ式のダンパーペダルよりは
オプションのペダルの方が、操作もしやすく効果もすぐ感じられそうかな
と思っております。
ダンパーペダルをハーフペダルとして使用してみよう
と考えるほど上達すればよいのですが、
今の私のレベルではこれで十分だと思います。
ご報告くださいましてありがとうございました。
皆さまから、いろんな情報をいただきとても勉強になります。
本当にありがたいことです。
書込番号:11532060
0点

ぷりぷり。さん、こんばんは。
SP-170の説明書を見ると、
「別売のDS-1Hダンパー・ペダルを使用することができます。なお、ハーフ・ダンパーはピアノ1、2に対応します。」
との記載がありますので、DS-1Hがあればハーフペダルが使えると思いますよ。
書込番号:11532222
0点

アナスチグマートさん こんばんは。
ハーフペダルの件わざわざ調べてくれたのですね。
ありがとうございました。
お手数お掛けいたしました。
ならば上達しなくとも、どんな具合か一度は試してみようかと思います。
この機種でも長く愛用できそうな気がします。(^^)
書込番号:11536268
0点

ぷりぷり。さん
私もボーナスでSP-170(W)とスタンド、別売ダンパーペダルを購入しました。
ところで付属のペダルを使用してみましたところ、上記adorer113さんの表現が一部違うようなので詳しく書いておきます。
>通常のペダルは踏んで、離すことが長音にするか否かを決めますがこれはスイッチなのでイメージ的には「踏むと長音がONになる」「もう一度踏むと長音がOFFになる=離すだけではなく、もう一度踏むというところがスイッチの特徴」でしょうか。
⇒実際には「踏んでいる間だけ長音がON」となります。離すと止まりますのでもう一度踏む必要はありません。
私自身は直前までキーボードを使用していたこともあり付属のペダルでも充分だったなぁと感じていたのですが、実際別売ペダルを使ってみるとハーフペダルがなかなか使える、しっかりした重さがあるので足元でちゃらちゃら動かない、など良い点がいくつかありました。
尚、付属ペダルのプラグ部はL型になっていますが、別売ペダルのそれはストレートです。よって、本体にプラグを挿したときACアダプタのプラグよりも別売ペダルのプラグの方が10mm程度背面に出っ張ります。背面を壁にぴったりと設置したい方はご留意を。
書込番号:11564698
0点

kyukyukyu‐no‐kyuさん こんばんは。
ダンパーペダルスイッチについての貴重なご報告ありがとうございました。
なんだか正解がわからなくなりまして、
コルグさんに問い合わせたところ、
kyukyukyu‐no‐kyuさんと同じく
「踏むとON、離すとOFFになる。」
との答えでした。
付属のペダルスイッチでも不足なく使えそうですが、
やはり、オプションのダンパーペダルは購入するつもりでおります。
プラグ部についても詳しくお伝えくださいましてありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・
ようやく、購入できる段階まで来ました。
ですが、
本体は、黒と決めていたのですが、
最近とある小冊子で、白色のSP−170を弾いているピアニストの写真を見ましたら、
「白、涼しげで、部屋が明るい雰囲気になっていいかも、、、」
とか思ってしまい。
最近の暑さのせいかも知れませんが、なぜか黒色のピアノは
「存在感がありすぎて、暑苦しそうだなあ。」
と、思ってしまっております。
(最初「黒」と決めていたのは、“生ピアノっぽくていい。”との気持ちからでしたが・・・)
kyukyukyu‐no‐kyuさんは、白色を購入されたようですが、
いかがでしょか?
私は、
取りあえず、本体は後回しで、付属品類(スタンドや、いす、ペダルなど)
から注文しようと思います。
スタンド類を実際部屋にセットしてみて、上に載せる本体は白がいいか、黒がいいか、
と、妄想(想像)しながら決めたいと思います (^^)
《 ちょっと変わった購入の仕方ですね。 *^_^* 》
・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:11570739
0点

ぷりぷり。さん
私も前に使っていたキーボードが黒だったし、ピアノは黒いもんだし、と思って当初は黒を考えていました。
しかし部屋との調和をイメージしたところ「白かな?」とギリギリで考えを変えました。
結果的に私はホワイトを買って大正解!と感じております。
そんなに広い部屋ではないので存在感が適度に抑えられますし、ぷりぷり。さん自身が書かれているように凉し気な白です。
また、鍵盤根元のフェルト端の赤ラインがなんとなくアクセントになってくれてます。
ただ、ぷりぷり。さんはスタンドは純正以外を買われるのですよね?そうなるとスタンドが黒になるでしょうから商品写真とは若干印象が変わるかもしれませんね。
書込番号:11579726
0点

kyukyukyu‐no‐kyuさん こんばんは。
早速のご返信ありがとうございました。
>結果的に私はホワイトを買って大正解!と感じております。
大正解でしたか。うらやましい限りです。
よくよく考えましたら、
今後、布きれを買ってきてカバーを作ろうと思っておりますので、
明るめの生地にすれば、使用していない状態では、
黒だろうが、白だろうが問題ないなあと思いました。
(購入予定のスタンドは折り畳み式で、黒ですし)
あとは、どちらの色の方が、心地よく演奏できるかです。
私も「大正解!」と感じられるよう早く決着できたらと思っております。
書込番号:11589119
0点



子どもが3歳になったのでデジタルピアノを購入したいと思っています。
そこでカシオのPX730BKとPX800に行き着きました。
6月20日まで 730の方がセールになっていて、同じ値段なのですが
どちらがお得か(いいのか)良くわかりません。
私自身は昔弾いていて、趣味程度に又始められればっという程度で
本格的な物ではなく、
ピアノのカバー付き、
ハンマーアクション付きの88の鍵盤、
サイズ (小さい方が良い)、
ピアノの音が出ればいいという希望です。
こちらはカナダで、日本ほど選択肢が無いので、この2種で見ています。
しかも、店頭に無くネットで頼む形しかないので 手にとって見れないのがとても不安です。
PX130の方を店頭で見て、値段を見ても触り具合もヤマハよりいいかな?っと思った者です。
この2種の違いをご存知の方、どちらがお勧めかお分かりになる方などのご意見など
いただけましたら 幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

snowy5さん
どなたも回答されないので、しゃしゃり出てきました。
PX-800とPX-730BKの比較とのことですが、実力伯仲なので、好みの範疇になるかと思います。
PX-800は、PX-700あたりと同世代の、2世代前の製品かと思います。
当時、トリプルサンプリングAIF音源を売りにしていた記憶があります。
取説を比較してみると、ピアノ以外の音色や、録音できる容量がPX-730より優れています。
だからどうだというほどの違いでも無いような気がしますが・・・
PX-730系は最新機種で、リニアモーフィングAIF音源になっています。
CASIOの説明だと、
「4つの強弱音を、モーフィング技術により滑らかにつなぐことでグランドピアノの音色変化をリアルに表現」
ということです。トリプルサンプリングに対して4つの強弱音をサンプリングしているところが、
PX-800より優れているようです。
私はPX-120とPX-110を持っており、PX-130も店頭でよく弾きます。
PX-120とPX-110の違いは一聴してわかるのですが、PX-120とPX-130の違いはあまり大きくないような印象です。
何を言っているかというと、PX-800のトリプルサンプリングAIFとPX-730系のリニアモーフィングAIF音源は
カタログで言うほど違わないのかもしれません。
ただ、PX-730系の「3センサー・スケーリングハンマーアクション」というのは、PX-800にはありません。
モーフィングだの、スケーリングハンマーアクションだの、煙に巻くような表現ですね(笑)
トータルすると、電子ピアノとしての基本性能はほんのちょっとPX-730系が良いのかな、という感じです。
お役に立てれば。
書込番号:11501340
1点

書き忘れました。
オーディオは、PX-800の方がかなり良いですね。
重量も10kg近い差があり、PX-800の方が重いです。
単体で鳴らすなら(ヘッドホンではなく住宅事情が許せるなら)、PX-800の方が良いかもしれません。
書込番号:11501400
0点

みっどぼんどさま、ご親切にご丁寧でわかりやすい情報をありがとうございました。
とても詳しくご存知な方に返信をいただいて、本当に幸いです。
PX130もご存知ということで、良かったです。(それしか私は見ていないので)
お蔭様でPX730に決めることが出来ました。
家は大きい音で弾けないので、730の方がメリットが大きいかと思いました。
この度は、貴重な知識を本当にありがとうございました。
書込番号:11503363
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730CY
以前のカキコミで、この機種よりはカシオのPX-130の方が鍵盤がよい・・・
というような事が書かれてあったかと思いますが、鍵盤の仕様として明らかに
別の鍵盤システムなんでしょうか?気になっているのですが、実物を見かけることがな
いため質問させていただきました。どなたか分かる方おられましたら、よろしくお願い
します。
0点

彷徨えるアヒルさん、初めまして!
PX-730とPX-130の鍵盤は同じですよ。
最近、たまたまメーカーに問い合わせて確認した内容です。
どちらも「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」となっています。
この名前の鍵盤の機種はまったく同じ鍵盤が使用されているそうです。
「ツヤ消し鍵盤」となっているものは、表面の材質だけが違うそうです。
書込番号:11493565
0点

hiroaki君さん、早速のご返信をありがとうございます。
実はこの機種を既に購入し、練習に励んでいるのですが、私の悪いクセと言うか・・何か手にした後に「あっちの方がよかったかな〜〜」とつい思ってしまいます。隣の芝は青い、でしょうか(反省)
CASIOのHPを見ても、PX-730とPX-130では同じ鍵盤のような表記でしたし、回答をいただき改めて納得致しました。ありがとうございました。
****************************************
ところで、ご回答いただいたのに便乗して、もう一つお聞きしたいことがあるのです。
(実はこちらの方が長期的疑問になりそうです。)他にもこの質問をご覧下さった方にお尋ねしたいのですが。
KORGのLP-350とこちらの機種でかなり長期的に悩み、こちらのクチコミもいくつか参考にさせていただき、なおかつ楽器店に行きそれぞれ試弾しました。その上で全体的に見てPX-730に決めたのですが、この機種だと、曲の難易度があがるにつれどういう影響が予想されるか、ということなんです。
私にもピアノに長期のブランクがあり(先生について習ったのは小学生の間だけ、その後個人的に練習、就職して以降は10年くらいご無沙汰です)買っても大して弾けないかな・・と思い、とにかくお安くて音も鍵盤もそこそこ満足できそうなこの機種を購入しました。最近仕事を辞め時間ができたので、やってみよう、くらいの気持ちでした。皆様のクチコミを見るうちに電子ピアノが欲しくなったのが実情です(笑)
購入して一週間ほど経つのですが、以前は最後まで弾けずに終わっていたエリーゼのためにを通しで弾ける様になり、トルコ行進曲も途中で投げて以来だったのですが、間もなく完成しそうです。運指がおぼつかないときは似たような弾き方をハノンで重点的に練習していくと、ある瞬間からフワッと指がなめらかに動くようになりました!!なんだか信じられません。
家事が終わってなにも用事がないときなど、何時間でも弾いてしまいます。
返信をくださったhiroaki君さんがいつかメープル・リーフ・ラグをお弾きになってるのも動画で見ました。やはりSP-250での練習の成果でしょうね。他の機種だったらあんなに弾ける様にならなかった、と思われますでしょうか?ご感想をお聞きできればうれしいです。なんだか上達に欲が出てきてしまい、ショパンの幻想即興曲とかエチュードを目指したくなりました。みにくいアヒルの子が彷徨っております・・・
一週間くらいPX-730で練習した後、6/13に楽器店に行ってRorandHP-307やYAMAHAの上位機種(型番は忘れましたが30万くらいで、英国王立音楽院にて多数使用、とかの能書きがありました)を弾いてみました。結果は・・やはり違いますね(笑)当然ですね。音もタッチも。
でもひとつ思ったのは、ヘンに重たく感じることもあるPX-730で練習していると、足に重りをつけて走る練習をしているような感じで、かえって指の力がついてないか?て事です。
和音から和音に移る際やトリルの際、PX-730は割と噛みしめて鍵盤を押さえる感じですが、上位機種を引いた場合は、鍵盤を軽く感じ運指がやや滑らかかな、と。ある意味、いつの間に指に力がついてたんだろう、って感じです。
最初からタッチを優先してLP-350にすれば良かったかな、という気がしない訳ではありませんが、PX-730での練習が上達のマイナスにならなければ、せっかく悩みぬいて買った機種なので、可能な限り使いたいのです。なんでもよいので、上達までの経緯、とか、何かご体験が聞ければ嬉しいです。
また、比較しやすいKORGのLP-350と比べるとPX-730の方が音はいいというご意見が多いですが、楽器店では周りが騒がしくってLP-350の響きが体験できないままで、私としてはKORGのHPのサンプル音はとてもいい音に聞こえるのですが、うちのPCのスピーカーの関係なんでしょうか。YouTubeで聞くKORGの音色も素敵に聞こえます。それでもCasio PX-730の音がお好きだという方、ご意見を聞かせてもらえないでしょうか?<m(__)m>ペコリ
最後に、これを読んで下さった方々に感謝です。大変な長文で失礼致しました。
書込番号:11497898
0点

彷徨えるアヒルさん
ゆっくり内容を読ませて頂きました。
私がSP-250を購入したときの気持ちとよく似ていますね。
私も購入時は中々上手くならなくて、「鍵盤の質が悪いからなか?」って思いました。
でも、時間を掛けて練習するとダンダン上手くなりますよ。
過去にいい体験をしましたので、ご紹介しますと・・・
「メープルリーフラグ」を練習していて、中々上手く弾けないところがあって、お店に行ったときに、ROLANDやYAMAHAの高級機で弾いてみましたが、同じでした。
「ただの練習不足なのね!」って気づきました。(笑)
------------
PX-730は、一定レベルのクオリティーはありますので、普通に練習する分には大丈夫ですよ。
私は、SP-250ですが、鍵盤がちょっと重くて、不満があるわけですが、たまにお店でCASIOを弾いて、軽くて弾きやすいので、「こっちの方が上達が早かったかな?」って思うことがあります。(本当ですよ)
------------
>やはりSP-250での練習の成果でしょうね。他の機種だったらあんなに弾ける様にならなかった、と思われますでしょうか?
結論から言うと、ものすごい「同音連打」の曲以外でしたら、そんなには変わらないと思います。(また「同音連打」はKORGよりCASIOの方がしやすいのではないでしょうか?)
ただ、最初はROLANDの高級機やグランドピアノだったら、もっと早く上手くなっていたかも知れないかな?思ったりはしましたが。。。(笑)
それと、どこかにも書きましたが、私の好きなビリージョエルは、音が出ない鍵盤がいくつもあるピアノで練習していたそうですよ。
たとえば・・・モーツァルトやショパンは、今のようなクオリティーのピアノを当時弾いていたでしょうか?昔のピアノを弾いたことありませんが、今のピアノに比べると比較にならないくらいお粗末だと思いますよ。
それから、以前ご紹介した動画の人は私ではありません。(笑)
「この曲を弾いています。」というご紹介でUPしました。あの動画と比べると若干劣るかもしません。
------------
「上手くなりたいという気持ちがあれば、何をも乗り越えられる。」と私は思います。
彷徨えるアヒルさんが上達されて、今の鍵盤が追いつかなくなれば、自然にもっとクオリティーの高い機種が欲しくなるのはないでしょうか?カラダ(指)がそう欲するようになると思いうのですが。。。
「もし、OOだったら?」ということを考えるより、今の機種で最善の努力をされる方がいいと思います。「悩みや迷い」は上達のブレーキになると思いますよ。
現在ROLANDの高級機を使用されてる方で、CASIOがお気に入りで、何年も使用されていた方いますよ。しかも今の鍵盤の前のものです。(OOさん、また書いちゃってスミマセン)
------------
音については、私は今のCASIOの音源がとても気に入っていますので、私のSP-250にCASIOの音源を入れてあげると言われれば喜んでお願いします。
それと、まだ購入1週間なので、音のエイジングがなされていないのもあると思います。
「エイジング」とは、スピーカーの音の慣らしですね。買ったばかりのときは、本来の音が出ないので、自動演奏にして毎日数時間鳴らすといいと思います。
------------
それともうひとつ、スタイリッシュピアノは、ボディーが小さいので、スピーカー部は充実していませんので、音には限界があると思います。上記したようにPX-730にはいい音源が入っていますので、エイジングが進んでも(数ヶ月しても)、音が満足できないときは、質のいいヘッドホンを買うといいです。音源の良さをそのまま再現してくれますので。
ちなみに、私も最近ヘッドホンを換えました。
音響と楽器に詳しい人に相談したら、ROLAND RH-300をすすめられまして・・・でも、こちらは密閉型なので、長く使うと疲れるかなと思い、オープンエアタイプのRH-A30にしました。
とてもいい音ですよ。
http://kakaku.com/item/20464211239/
書込番号:11508157
0点

時間があったので、もう少し補足を・・・
私の親戚の家に30年くらい前のYAMAHAのクラビノーバがあるのですが、昔の鍵盤で、スプリングを使った鍵盤なので、タッチが全然違います。
「メープルリーフラグ」を弾いてみたのですが、早弾きの曲なので、いつものとおりに弾いても音が全然出ないんです。もう使いものにならないタッチなんです。弾けたものではありません。昔の電子ピアノはこんなだったんだなぁ〜って思いました。
分かりやすい表現をしますと、ゆっくり押さえないと音が出ないんです。鍵盤を「叩く」ではなく「押さえる」という感じでしょうか。
(音は今でも抜群にいいのですが)
それに比べると、今の電子ピアノは、どのメーカーも「リアルウエイト鍵盤」でスプリングを使っていないので、グランドピアノと同じタッチ感です。
もし当時、PX-730の「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」があったら、ひょっとしたら100万円以上の値段がしたかも知れませんよ。
とは言え、あの「昔のクラビノーバで練習して育った人たちがたくさんいる!」ということですよね。
それを考えたらPX-730は、私に言わせると「天国」です。(笑)
PX-730とSP250の違いなんて、昔の電子ピアノから比べると些細な違いでしかないと思います。
親戚のクラビノーバは確か当時30万円くらいしたと思いますが、今は5万円台でグランドピアノタッチのちゃんとしたものが買えますからね。いい時代になったなぁ〜って思っていますよ。
書込番号:11509066
0点

hiroaki君さん、再度ご返信下さってありがとうございます。
単にピアノ購入にとどまらず、練習の心構えについて再認識させらたようです。
音の響きの良さもポイントが高かったため、手頃な価格帯のものでは音もそこそこいいと思われるPX-730にしたのですが、イマイチ自宅では良さを感じにくく、ならばもう一つの候補のKORG LP-350の方が良かったのか・・と思っていたところでした。PX-730の音をYouTubeで聞いてみましたが、なかなかよかったです。PCのスピーカーのせいもあるでしょうが、同じ条件で(同じくYouTubeで)LP-350との音の違いも分かりました。
思えば音量を下げて練習しているため、響きの良さが実感しにくかったのかもしれません。8Wの出力ですので本体としても限界はありますが、音量を上げて弾いてみるとなかなかイイ感じでした。まだ腕が追いつかないので小音量かヘッドホンでの練習がメインですが(笑)
-----------------------
それから、メープルリーフラグの演奏はhiroaki君さんではなかったのですね(汗)
どこかのコメントでの文章を読み違えて記憶していたようです。申し訳ありません。
また、CASIOを気に入っておられる方もいらっしゃるとのことで、(この機種の色違いのクチコミで見つけました)なんだか嬉しいです。
----------------------
昔の電子ピアノについては私も記憶がありますが、どれもタッチがペコペコでしたね。
今はピアノ講師をしている友人がまだ学生でピアノを習っていた時、家庭の事情でずっとオルガンだったんです。それこそもう20年くらい前の話になります。彼女は事あるごとに、エレピアンが欲しい欲しいとずっと言っていて、(エレピアンも機能としてはとてもピアノの代わりにはならないと思いますが)彼女の父親がようやく奮発してくれてアップライトピアノを買ってもらえたのは中学生のときでした。彼女が本格的なピアノタッチのものに触れたのは十代の半ば近くになってからなのですが、発表会で彼女の講師としての演奏を聞いてみると、とてもオルガンで成長したとは思えないくらい、立派な演奏です。それに比べて私の実家にはアップライトピアノが早いうちからあったのですが、両親の希望はピアノより勉強でしたので、小学生でピアノのおけいこは辞めました。そのときは恥ずかしながらバイエルで終了してしまったんですよ(笑)バイエル以上に進めなかったのは、もちろん真面目な練習が足りなかったからですが、練習のとき間違えるのをご近所に聞かれるのが猛烈に堪え難く、(同級生たちがたくさん住む団地に住んでまして)そういうのもあったかもしれません。
今は本当にいい時代になりました。今持っているものを十分活用していこうと思います。
今後もヘッドホン使用がメインになると思いますので、ご紹介くださったのRH-A30のヘッドホンの購入も検討したいと思います。いい情報をありがとうございました。下手な演奏を人様に聞かせたくない私にピッタリな買い物になりそうです。
--------------------
6/13に楽器店に行った際、いつの間にか一緒に行った夫が自分専用のピアノの楽譜を購入しておりまして、夕食後はピアノを占拠せんばかりに練習に励んでおります。何でも私がここのクチコミを見て電子ピアノへの購入意欲を持ったように、自宅に電子ピアノが来たことが練習意欲を持たせたようです。おかげで私は昼間しか練習できそうにないです(笑)夫にピアノのたしなみがあるとは今の今まで全く知らず、口にも出さなかったので本当に驚いていますが、完成するまでは聞かせたくないそうです。ヘッドホンでずっと練習しています。前々からずっと弾きたい曲があったようで、弾きたい、と熱烈に思える曲があることが一番の上達への道のような気がしました。もし練習時間がかぶって二台目購入なんてことになったら、KORG LP-350の赤を買ってしまおうかと妄想して楽しんでいます。
そのときには別の機種に心惹かれているかもしれませんが(笑)
----------------------
それからもう一点、全く余計なお世話になりますが、コメントを拝見しますとhiroaki君さんもあまり睡眠をきちんととってらっしゃらないようですので(笑)、どうかお体はお大事になさってください。私もあまり人のことは言えないのですが、やはり適度な睡眠は体を思うように動かすために必要ですからね(笑)
最後に、この度はいろいろと深みのあるコメントを寄せてくださいまして、お忙しいところ本当にどうもありがとうございました。
書込番号:11510010
0点

>ならばもう一つの候補のKORG LP-350の方が良かったのか・・と思っていたところでした。
彷徨えるアヒルさんのお気持ち、とてもよく分かるんです。私も購入当時はそうでしたから。
もっと上の機種にしとけばよかったかなぁ〜、上手くならないのは鍵盤のせいなのかなぁ〜って。(笑)
今回の彷徨えるアヒルさんのご相談は、機種の問題ではなく、「気持ちの問題」だと感じました。
少々お説教じみた内容になってしまいましたけど、「分かって欲しい」という私の素直な気持ちですので、お許し下さいね。σ(^^)
>練習のとき間違えるのをご近所に聞かれるのが猛烈に堪え難く
この辺も、私ととてもよく似ています。(笑)
「音を聞かれている」と思うと集中できないんですよね。「あっ、間違えた!」とか「少しは上手くなったじゃん」なんて思われてるのいやですもんね。(笑)
聞こえてる人は、絶対に「無意識」にそんなこと感じるわけですからね。(笑)
---------
PX-730とLP-350は、鍵盤はLP-350の方がクオリティーは高いと思いますが、上級者で、「CASIOの鍵盤の方が好き!」という方もいらっしゃいますので、練習については安心されていいと思います。
---------
ヘッドホンは、RH-A30はいい機種ですが、電子ピアノ専用ですと、RH-L20という機種もいいそうです。女性がヘアスタイルを崩さないように、耳に引っ掛ける設計になっています。
http://kakaku.com/item/K0000031290/
オーディオテクニカの電子ピアノ専用もありますよ。コードが後ろに出て、演奏の邪魔にならない設計です。
ATH-EP700
http://kakaku.com/item/K0000048656/
---------
>今まで全く知らず、口にも出さなかったので本当に驚いていますが
ご夫婦でもそんなことがあるんですね。ご主人の「知らない一面」が分かって、これからが楽しみですね。(^ ^)
---------
最後に・・・
私は決して上手い方ではないと思いますが、上手くなるかどうかは?「弾けるようになりたい!、という気持ちがどこまで続くか?」でしかないと思います。
黄バイエルとソナチネをちょっとだけかじった私が、「メープルリーフラグ」に挑戦したのですから、凄いことですよね。(笑)
知らないことは素晴らしいことで、楽譜で練習を始めたら、何と「E級難度」でした。(笑)
YouTubeを見て、「この曲が弾きたい!」って思ったのですが、弾いている人は軽やかに弾いているのですが、元々超上手い人、そのことを忘れていました。(笑)
でも始めたからにはやめたくないので、突っ走って約1年で何とか人に聴かせてもいいレベルまできました。σ(^^)
以前も紹介しましたが、今は「Black and White Rag」という曲を練習しています。
http://www.youtube.com/watch?v=vJx1jry3Ev8&feature=PlayList&p=FB8D3F86BBAD0936&playnext_from=PL&index=1
動画では軽やかに弾いていらっしゃいますが、弾いてみると「G級難度」でした。;^_^A
これも、始めたらやめられなくて、もう半年以上練習していますが、今70点くらいでしょうか?
----------
睡眠の件、ご心配下さり、ありがとうございます。
自営で仕事してますんで、眠いときはそれなりに時間を調整しています。(*^。^*)ゞ
----------
「お話ワイワイ」という、ここのサービスの私専用の伝言板も作ってありますので、もしよければですが、その後の上達ぶりをお教え下さいね。
彷徨えるアヒルさんとご主人のピアノライフの充実を心よりお祈り申し上げます。(^-^)/
書込番号:11510638
0点

hiroaki君さん
本当にご丁寧にご意見をお寄せいただき、大変励みになりました。
また、ご紹介いただいた「お話ワイワイ」の縁側にも時々お邪魔したい
と思います。今後ともどうぞよろしくお願いします(^_^)/~
書込番号:11519231
0点



初めまして。
子供がピアノを習っており、そろそろキーボードでは不足を感じ、電子ピアノ購入を検討中です。
実家にアップライトがありますが、集合住宅(一応ピアノ可)でどれくらい続くかも不明なので、夜間練習にも使えますし、
とりあえず電子ピアノ購入をと思っています。子供が続くようでしたら、移動も検討するつもりです。
ちなみに、電子ピアノを購入したら私も子供と一緒に使用予定です。
色々リサーチした結果、ローランドにしようと思っています。
現在下記の機種が候補です。
A楽器店
HP205新品 ショップでの5年保証込で、167000円。ただし他店(遠方)の在庫の為現品は確認出来ません。
HP305は199000円、HP302は149000円の為、こちらでは205のみが候補。
B楽器店
HP305 メーカー保証1年のみ。170000円。
HP302 メーカー保証1年のみ。127000円。
HP205は完売。
HP203はどちらも在庫なしです。
HP205、203は一度も現品を見たことがありません。
当初の予算は15万円以内で、302が候補でした。実家にアップもありますし、当座の練習用にと思っていましたので。
ですが、店頭でアイボリーフィール鍵盤を弾いてみたところ弾きやすい!でも20万はきついなと候補外でした。
そんな折に、たまたま205の在庫をお持ちの楽器店が見つかりました。
かなり魅力的です。。。
念のためB楽器店に問い合わせしてみると、今度は最新機種もかなりお値引きしていただける様子。さらに悩みが^^;
現在決めかねているのは
・アイボリーフィール鍵盤は汚れが目立つとういう口コミを見たので、子供が使うには不向きではないか?
・HP205の現品を1度も確認せずに買っても大丈夫か?
・子供の使い方は粗そうなんで、メーカー保証1年より5年保証があった方がいいのか?そんなに必要ないものなのか?
・保証が1年でも、最新機種の方がいいのか?無理に205を買わなくても302で十分なのか?205なら305の方がいいのか?
色は本音を言うと黒がいいのですが、色の為に302を止めるということはないです。
(子供と主人は黒が気に入っているようですが)
205と305が保証を考えなければ価格差があまりないので、余計悩みます。
でも、302と結局4万ほど差があることを思うと、302で十分かとも思ったり。。。
色々考えすぎてわからなくなってきてしまいました。皆さんならどれを買いますか?
電子ピアノにお詳しい皆さんにぜひご意見お伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

redtoneさん
そんなに詳しいわけではないのですが、お役に立てればと思いカキコミします。
> ・アイボリーフィール鍵盤は汚れが目立つとういう口コミを見たので、子供が使うには不向きではないか?
掃除すればよいだけの話だと思います。
> ・HP205の現品を1度も確認せずに買っても大丈夫か?
微妙です。特に音源の違いですね。
> ・子供の使い方は粗そうなんで、メーカー保証1年より5年保証があった方がいいのか?そんなに必要ないものなのか?
私は5年以上所有して使い続けた機種はひとつだけですが、故障しませんでした。
結局17年間故障せず、知人に譲りました。
今持っているもので最長は3年程度ですが、まだ故障していません。
ポータブル機なので、相当ラフな扱いをしていますが。
> ・保証が1年でも、最新機種の方がいいのか?無理に205を買わなくても302で十分なのか?205なら305の方がいいのか?
HP305とHP205の比較であれば、音源の差と単純な製造時期の差があります。
微妙ですが、使っていないHP205であれば、新品と考えて良いと思います。
そうすると音源の差だけになりますが、これは聴いて違いがわかるかわからないかが問題だと思います。
ここの掲示板のHP205のクチコミを見ても、音源(ピアノの音)に対する不満は聞かれないので、
単独でHP205を使用する限りあまり問題はないかと思います。
新しい物に対する嫉妬がなければ、ということですね(笑)
HP302とHP305の違いは、オーディオとアイボリーフィール鍵盤ですね。
個人的には大きい違いだと思います。現物でご確認されているので、よくおわかりと思います。
購入したときの満足度は価格に比例します。そうは言っても予算がありますよね。
個人的にはちょっと奮発してHP305でしょうか。
書込番号:11490531
0点

redtoneさん、初めまして!
私も少々出しゃばってコメントさせて頂きますね。
結論から言うと、みっどぼんどさんと同じ意見です。
客観的に見て・・・ですが、かなり細かくチェックされていらっしゃいますし、いい意味での「モノへのこだわり」を感じますし、また少々悩むご性格かと思いました。
なので、思い切ってHP305にされるのが一番いいのではないかと思います。
購入後に、OOOにしとけばよかったかな?って考えることもないと思います。
これって、買った後の精神衛生上大切なことですよね。
> ・子供の使い方は粗そうなんで、メーカー保証1年より5年保証があった方がいいのか?そんなに必要ないものなのか?
私が考えるに、子供さんは指の力は弱いですので、壊れることは少ないんじゃないでしょうか?むしろ大人の方がタッチの力も強いし、テクニックのある人は、連打したりして壊れる可能性が高いのではないでしょうか?
このことは、個体差の方が大きいと思います。ハードに使っていても壊れないものもあれば、普通に使っていて音が出なくなる鍵盤が出て来ることもありますので。
一言で言うと、運がいいか?悪いか?ではないでしょうか。
鍵盤の汚れについては、クリーナーがありますので、簡単に取れますよ。
購入したらサービスで付いてくると思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11492511
1点

redtoneさん、こんにちは。
私もこの価格ならHP305がいいかなと思います。
HP205は生産終了とともに早い段階で楽器店から姿を消したので、まだ在庫がある店があるとは思いませんでした。
でもHP305がHP205と同じ価格で買えるなら、1年保証でもHP305が魅力的です。
HP305が17万って相当安いと思います。
不安があるとしたら、その店は信頼できるところなのか、ということくらいでしょう。
(例えば送料、組み立て、設置が別料金とか)
アイボリーフィールでもそれほど汚れは目立たないですよ。
ただ演奏前には手を洗うなど、汚れないようにする工夫はした方がいいと思います。
荒く使ったとしても、ロックバンドのような激しい演奏をしなければ鍵盤が壊れる事はないでしょう。
故障する可能性があるのは電子基板の方ですけど、これは他の電気製品と同じで運次第です。
基板関係は壊れる時はすぐ壊れるので1年保証があれば十分と思いますし、HPシリーズでそんなにトラブルが多いとも聞いてません。
HP302かHP305かは、予算しだいですね。
書込番号:11493766
0点

みっどぼんどさん、hiroaki君さん、アナスチグマートさん、返信ありがとうございます。
こちらの掲示板でよく拝見する皆さんにお返事いただけて嬉しいです。(^^)
やっぱりこのお値段なら305ですよね。大分お値引きしていただいてますし。
楽器店はどちらも実店舗で、規模的にはB楽器の方が大手ですので、アフターは大丈夫だと思います。
どちらも配送・組み立ては無料でした。
書き忘れたのですが、A楽器の205は5年保証つけずに1年保証にすると160000円なんです。
それで安いなと候補に入ってきて、それなら参考までに305はと確認したら・・・という流れです。
1万円の差でも十分お安いですよね。かなり305に気持ちが傾いてきました。
実は昨日近くの島村楽器も見に行って来たんです。
当然HP305GPをおすすめされて来ました。(笑)
内蔵の音色や曲の数が違うそうで、これもかなり魅力的でしたが、お値引きは難しそうでした。
子供と主人は黒が気に入っているようで、こちらにはあまり興味を示していませんでしたが。。。
3万円出してもGPにする価値があるものなんでしょうか?
子供が途中で飽きてしまい、音色などあまり確認せずに帰宅してしまいました。
当初の予算からだいぶ離れてきているので、あまり気にならない程度なら305で十分かとは思っていますが。
もしこちらもご存じでしたら、お伺いしてもいいですか?
書込番号:11494964
0点

redtoneさん、こんにちは。
HP305GPはピアノ音色がノーマルのHP305よりもかなり増えているにも関わらず、値段は据え置きなのでお得だと思います。
とはいえ、HP305が17万で買えるなら、プラス3万して買うほどでは無いと思います。
色も黒が選べますしね。
追加された音色を確認したことは無いですが、元となるピアノのサンプリングは同じはずなので、音色の差は微妙じゃないかと思います。
書込番号:11497959
0点

はじめまして、以前こちらで色々とアドバイスをいただいてHP305を購入した者です。
島村楽器の305GPは私も候補に一度上がったのですが、
曲数は増えているように見えてもほとんどがバイエル・ブルグミュラー・ツェルニーです。
練習曲以外のクラシック曲は20曲だけでした。
ノーマルの305はほとんどがクラシック曲で、そのうちの60曲の楽譜が付属でついてくるので
こちらのほうがおすすめです。
お子さんのレッスンに練習曲があったほうがいい!という事であれば別ですが、
すぐに通り過ぎてしまうでしょうし・・・
音色も私の場合は普段は標準のグランドピアノの音しか使っていません(笑)
ピアノ曲以外の編曲ものを弾く時には使ってみたいなーと思いますが、
今のところまだピアノ曲しか弾いていないので出番ナシです。
使っていて不満はありませんが、隣室で寝ている夫からは打鍵音がうるさいと言われ(汗)
下にゴムシートやコルクを敷いたりして対処しました。
少しでも参考になれば・・・
書込番号:11503391
0点

アナスチグマートさん、いせしまライナーさん、返信ありがとうございます。
音は多分普通のピアノ音がメインになると思うので、気にしなくてもいいかなと思って来ました。
しかも内蔵音クラシックが減ってしまうのですね。知りませんでした。
最初から内蔵されている曲+バイエル・ブルグ・ツェルニーだと思っていました。
それなら、クラシック内蔵と楽譜の方がいいので、迷いがなくなりました。
ピアノの下にゴムシートやコルク、階下から苦情が来ないように最初から引こうと思います。
皆さんのおかげで、心おきなくHP305を購入出来そうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:11507131
0点




ご購入おめでとうございます。
HP203はいい電子ピアノだと思いますよ。
まだ在庫があったんですね。
娘さんが気に入るといいですね。
書込番号:11480622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





