
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月3日 12:54 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月25日 22:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年5月23日 02:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月23日 19:56 |
![]() |
4 | 8 | 2010年5月14日 18:17 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月12日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
テクノドームさん、こんにちは。
連続可変式というのは、ペダルを踏む強さによってダンパーの効果をコントロール出来るということだと思います。
カシオの場合、ハーフペダル対応と書いてあっても連続可変式と記載のある機種とない機種があるみたいですけど、連続可変式じゃない機種はペダルの微妙なコントロールまでは出来ないのかもしれません。
書込番号:11400898
0点

ご回答ありがとうございます。
ハーフペダル対応、だけだと、二段階しか調整出来ないけど、連続可変式だと、段階的に調整出来ると、言うことかなと、理解しましま。
10万未満の機種で、連続可変式があるのは、カシオ以外は、ないように思いますが、みなさん、ご意見ありますでしょうか?
書込番号:11405277
0点

連続可変であれば通常は128段階(つまりほぼ連続)でコントロールできるはずです。
そうでない機種はダンパーの効き具合がオン、オフ、中間くらいしかないのでしょう。
連続可変であることを仕様に明記しているのはカシオとローランドだけで、ヤマハ、カワイ、コルグはどの機種にも明確な記載がなく、連続可変なのかどうか分かりません。
ハーフペダルってほとんど使わない(難しい)ので、あまり気にしなくてもいいかとは思うんですけどね。
書込番号:11405402
2点



小1の娘にピアノを習わせたいと思います。
私はまったくのシロウトなので、とりあえず音やタッチにはこだわらず(というか、わかりませんので)、価格、デザイン、コンパクトさ等で、この3機種を候補に挙げました。
SP170はこの中では一番価格が安く、初心者の娘にはこれでじゅうぶんかな?
という気もしています。
ですが、写真で見るとペダルが付いていなくて、ペダルスイッチ?なるものが付いているとか・・・。
電子ピアノとはいえ、ピアノのお稽古をするのであれば、ペダルはあったほうがいいんでしょうか?
つまり、ペダルのない格安な170にするか、ちょっと上の350とS31のどちらかにするか、でまず迷っています。
その上で、ちょっと上のランクにする場合は350、S31のどちらがおすすめでしょうか?
どの点を重視するかで変わってくるのかもしれませんが・・・。
個人的な好み等でもかまいませんので、アドバイスいただけたら助かります。
よろしくお願いします!
0点

チキ☆さん、初めまして!
まず、ペダルですが、写真には写っていませんが、SP-170も付いてますよ。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/spec.html
SP-170の鍵盤は、KORGではこの機種にしか使われていない、一番グレードの低い鍵盤で、弾いた感じとしては、少々ポコポコした感じです。
LP-350が候補に入っているのでしたら、圧倒的にLP-350をお薦めします。
LP-350のRH3鍵盤は、KORGの最上級器にも使われている鍵盤で、このクラスでは他社を含めて一番いい鍵盤です。10万円以内のクラスの機種では一番いいです。
S31ですが、LP-350と同価格帯でサイズもほぼ同じですが、内容はLP-350の方がいいと思います。
S31のGHS鍵盤は少々ショボイのであまりお勧めしません。
音色数もLP-350は30、S31は6ですし、スポーカーの出力もLP-350の方が大きいです。
私は断然LP-350をお薦め致します。
あと、KASIO PX-730も結構いいですよ。
鍵盤はLP-350の方がいいですが、音はとても今っぽいおしゃれな音です。
http://kakaku.com/item/K0000045166/
鍵盤で選べばLP-350、音で選べばPX-730と言ったところだと思います。
で、音と鍵盤とどちらを優先させるか?ですが、私の個人的な優先順位としては「まず鍵盤」ですので、私の場合はLP-350になってしまいます。
娘さんが将来本格的に練習される可能性があるのでしたらLP-350、ご家族で気軽に楽しむのでしたらPX-730と言ったところでしょうか。。。
--------------------------
>ペダルはあったほうがいいんでしょうか?
上記しましたように、全機種ペダルは付いていますので大丈夫ですが、今は娘さんは多分ペダルに足が届かないでしょうが、将来的にちゃんとした曲を弾くにはペダルは必要不可欠です。
ペダルがないと、ピアノの場合は音が切れてしまいますよ。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11390765
0点

Hiroaki君様
お返事ありがとうございます!
SP-170にもペダルはついているんですね。
これから始める娘にはこれでも大丈夫そうですが・・・
<LP-350のRH3鍵盤は、KORGの最上級器にも使われている鍵盤で、このクラスでは他社を含めて一番いい鍵盤です。10万円以内のクラスの機種では一番いいです。
↑でも長くお稽古を続けるなら、LP-350にした方が上位機種やピアノへの買い替えが先延ばしできそうですね。今の時点ではこのくらいの価格が上限と思っているので「10万円以内で一番」というのは魅力ですね〜。
お返事の内容から、とりあえずS31は候補から除外かな、と思っています。
代わりにPX-730ですね。こちらも奥行きが30センチ程度のようですので、コンパクトさでは◎ですし、価格が低いのも魅力です。
LP-350は店頭で見ましたので(デザインも素敵でした)、近いうちにPX-730を見てみたいと思います。
その上で、また迷いポイントが発生しましたらご相談させて下さい。
的確でわかりやすい説明をありがとうございました!
書込番号:11395142
0点



こちらでご相談させて頂いてこれに決めていたのですが
バタバタしていて注文のタイミングを失し、連休が明けてから動いているのですが
どのストアも品切れ状態で、7月以降の納品となっています。
連休前には品薄といった状態にはみえなかったので、うっかりといえばうっかりなのですが
連休中の売れ行きのせいなのか、はたまたメーカーの仕様変更などの影響なのかと判断に困っています。
できれば早く手元に欲しいのですが、もしマイナーチェンジでも予定されているのであれば待ったほうがいいかなとも思って、ぐずぐずとしています・・
判断の助けを頂けませんか?
0点

クロッカンさん、お久しぶりです。
メーカーの仕様変更・マイナーチェンジを心配されていらっしゃるのですよね。
「一般的には」という見解です。
今までの電子ピアノの市場ですと、仕様変更するときはどのメーカーも新型として発売してますし、マイナーチェンジ(新型)につきましては、LP-350 はKORGの発売のスパンとしてまだ大丈夫だと思いますよ。
(たとえば、LP-360などという商品が発売されるのでは?ということですよね。)
正確なところの情報はメーカーしか分からないと思いますが、電子ピアノの場合は、デジカメなどに比べるともスパンが長いので、今までの状況をみると大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11386367
0点

おひさしぶりです!アドバイス頂いて、ついにこれに決めました^^
今回も回答ありがとうございました!
そうですか、マイナーチェンジの心配はなさそうですね。
しばらくは様子を見るしかなさそうですね。
ありがとうございました、ここで相談に乗っていただき
いつも助けられています^^
書込番号:11398298
1点



こんにちは。初めて書き込みさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。
このクチコミを以前から拝見しており、大変お世話になりました!
アナスチグマートさんやhiroaki君さんを始め、皆さんの専門的なご意見を色々伺って勉強させて頂きまして、カシオ等とも迷いましたが、やっぱりローランドかなぁ、、、そして予算内ではHP-305が良さそうだなぁ、ということで、先日購入して既に数日使い始めております。
今まではヤマハの10年近く前の電子ピアノ(機種名は忘れてしまいました。確かP-80だったかな?で脚部やスピーカーが付いて無い、定価12万くらいの機種だと記憶)を使用しておりました。
それでHP-305を使用した感想ですが、音色はとても繊細かつ華やかで良いなぁ、という印象です。
ただ鍵盤を叩くと下に当たる音?が”コンコン”と結構大きいなぁ、という印象を受け、とても気になっています。
マンションのため、あまりボリュームを上げて無いので一層気になるのかもしれませんが、今まで使っていたものは気になるほどじゃなかったので、ちょっと意外で残念な感じなのです。
(うるさい楽器売り場では、それは確認していませんでした・・・)
この機種は鍵盤が良く出来ている、というもっぱらのお話でしたが、その現象についても含めてなのでしょうか。(実際のピアノって、そもそもそうなんですか?生ピアノの経験が乏しいので・・・)
メーカーや材質や機構によっても違いなどがあるのかもしれませんね。
いまから比較しても仕方無いのですが、自分を納得させるために教えて頂きたく思っています。
もしおわかりになる方がいれば、是非教えてください!
よろしくお願いします。
0点

ユーロファイターさん、こんばんは。
私が持っているのはHP305ではなくRD-700GXという機種ですが、鍵盤は全く同じPHAUアイボリーフィール鍵盤です。
打鍵音に関しては特に気になったことはありません。
電子ピアノの打鍵音には、鍵盤そのものから発するゴトゴトした音と、録音されたハンマーノイズ(生ピアノのハンマーが弦をたたくときに発するコツっという音)による音があります。
スピーカーから音を出さずに鍵盤から聞こえてくる音は、電子ピアノの鍵盤そのものの打鍵音です。
ヘッドホンをして演奏していると、周りにいる人は打鍵音しか聞こえない(しかも割と響く)ため、結構気になる音ではあります。
生ピアノにも打鍵音はあるはずですが、音色の方がずっと音が大きいのであまり気になることがないのでしょう。
P-80は以前知人が持っていて何度か弾いたことがありますけど、
打鍵音は同じくらいじゃないかな〜という印象です。
ただHPシリーズの打鍵音までは確認したことがありません。
打鍵音はどの電子ピアノでもそれなりにあります。
P-80の打鍵音が気にならなかったのであれば、HP305のも気にならないとは思います。
ハンマーノイズの方であれば、ピアノデザイナー機能で微調整が可能です。
ハンマーノイズは実際のピアノにもある音なので、むしろある方が自然です。
特に高音域ではかなり目立った音となります。
ただローランドの電子ピアノのハンマーノイズ音は他社のよりも大きいようにも思いますので、少し控えめくらいでもいいかもしれません。
書込番号:11353292
0点

ユーロファイターさん、初めまして!
過去のコメント、読んで下さりありがとうございます。
そうですか、打鍵音が気になりますか。
それはちょっと残念ですね。(┬_┬)
------------------------------
打鍵音について詳しいわけではありませんが・・・
(お店で静かな環境で、ボリュームを絞って弾いたことがないもので)
YAMAHA P-80で検索を掛けましたら、このようなページがありました。
http://paddock-club.sakura.ne.jp/music/inst/p80.html
この機種でしたら、こちらに書いてありますが、GH鍵盤なので、YAMAHAの一般的な鍵盤ですので、他社とそんなに違わないと思います。
(最近の鍵盤は、どの機種でも若干の打鍵音はしますよね。)
http://www.sumiya-goody.co.jp/rental/rental_details.asp?id=12&bid=1
憶測ですが、アナスチグマートさんがRD-700GXで同じ鍵盤で、そんなに気にならないといういことは、ボディーの大きさかも知れませんね。
ボディーが大きいとその分、共鳴しやすくなるのかも知れませんね。つまりボディー全体が大きなスピーカーボックスの役割をするのかも知れませんね。
------------------------------------
鍵盤のタッチはイチオシですので、打鍵音については慣れるしかないのかもしれません。
生ピアノについては、音を消して弾くことができないので、打鍵音の大きさの比較が難しいのではないでしょうか。
(サイレントピアノを持っている方の感想が聞ければいいのですが)
------------------------------------
ユーロファイターさんの望む回答じゃなくてスミマセン。m(__)m
書込番号:11354232
1点

ユーロファイターさん 初めまして。
なんだか、身近な機種が多く挙げられていたのでコメントさせて頂きます。
私は丁度コメントに出てきました、P-80とRD-700GXを所有しております。
この2つで打鍵音を比較した際、私もユーロファイターが感じられたように(私の場合はRD700GXですが)
ROLANDのアイボリーフィール鍵盤の方がコトコトというなぁ。とは感じています。
私の感想としては、音を出さずに比較すると、
単に打鍵音が「大きい」というよりも
「鈍い」とか「重い」と言った印象で、その為に気になるような気がします。
また、鍵盤を押した時だけでなく戻って来た時にも若干「ゴン」というので
どうしても目立ってしまうというのはあるかもしれませんね。
ただ、他機種と比べ「明らかに打鍵音が大きい。」と言える程ではなく
慣れれば、「まぁこんな物」と思えるレベルだと感じます。
アナスチグマートさん、hiroaki君さんの挙げられたような
「ハンマーノイズ」や「ボディーの大きさ」が原因か
その条件が重なってという事もあるかもしれませんね。
マンションでしたら、階下へ音が響く事も気になる点でしょうから
フローリングでご使用の場合は、ホームセンター等で取り扱っている
クッションシートのような床材を敷くといいですよ。
直に置くよりは振動(打鍵音)の伝わりを押さえられます。
書込番号:11354329
2点

アナスチグマートさん、hiroaki君さん、カラーノートさん、はじめまして!
こんな有名のお三方から、こんなにも早くご見解を頂けるとは思ってもいませんでした。
嬉しいです!どうも有難うございます!
アナスチグマートさん、打鍵音に2種類あるのですね。ハンマーノイズですか・・・勉強になりました。
私が最初から気になったのはスピーカーの音を消した時に鍵盤を弾くと出る音ですので、前者の方だと思われます。(ハンマーノイズの方も今度じっくり聞いてみますね。)
勿論、打鍵音はどんな機種でもあるんだと思っています。
アナスチグマートさんは同じ鍵盤のRD-700GXで気にならないんですねぇ。
でも私の場合、P-80と弾き比べるとやっぱり大きく聞こえる感じです。
P-80の方が低く、HP305の方がやや高めの「コツコツ」音という表現が、もしかしたら合ってますかね。
hiroaki君さん、P-80を調べて下さり有難うございます。その機種で合ってました!
hiroaki君さん説の「ボディの大きさによる共鳴」というのは、私も実はそうかな、と感じておりました。
それプラス、材質の違いもあるかもしれませんね。
P-80は鍵盤の当たる部分は金属?でも、HP-305は周囲に木が使われてますので、音が共鳴しやすいのではないでしょうか・・・。
鍵盤のタッチがイチオシ、と太鼓判を押してくださると、打鍵音には慣れるようにしてもっと楽しんだ方が得策ですね。
カラーノートさんは、アイボリーフィール鍵盤の方が音は大きめの感じなんですねぇ。おっしゃる様に、やや「鈍い」「重い」印象ではありますね。
でもそれが、この鍵盤を皆さんが良いとおっしゃる持ち味なのではないかなぁ、という風に理解していますが、如何なものでしょうか。
他機種に比べて明らかに大きな音ではない、ということで少し安心しました。
また設置場所については和室に置いているため、下階への振動は大丈夫だと思っています。
ご心配とアドバイス、ありがとうございます!
気にすると益々気になってしまう代物だと思うので、あとはその音に慣れるようにしていきたいと思っております。
皆さん、お忙しい所、詳しい見解とご回答を有難うございました。
しかしながら、皆さんは何でそんなに詳しいんですか!?
仕事などで電子ピアノを使われてるんでしょうか。とても興味あるところです。。。
書き込み時間にもびっくり!どんなお仕事されてるんでしょう、もし宜しければ教えてください!
私は普通の会社員で、子供の頃にエレクトーンを習ってたものの、ピアノについては全くの我流で、趣味の範囲で楽しんでるレベルです。。。
書込番号:11355896
1点

ユーロファイターさん、こんばんは。
>アナスチグマートさんは同じ鍵盤のRD-700GXで気にならないんですねぇ。
私は演奏するときはヘッドホンを使い、割と音量大きめで演奏するので気にならないのかもしれません。
P-80もヘッドホンしか使ってませんでした。
ヘッドホンしててもバネ式のシンセ鍵盤だとカチャカチャという打鍵音が気になりますけどね。
電子ピアノだとあまり気にならないです。
ご指摘のとおり本体構造の違いもあるかもしれません。
RD-700GXは外装が金属ですけど、HP305は木製でかつ本体にも音が響く空間がありそうですから、打鍵音も違ってもおかしくはないですね。
そうだとすると、たとえば同じヤマハのGH鍵盤でもP-155とCLP-320では打鍵音が違うのかな。
機会があれば今度確認してみようと思います。
HP305はいい機種だと思いますよ。
私は住居の関係でヘッドホンしかつかえないのですけど、音が自由に出せるならHPシリーズを買っていたと思います。
ローランドのPHAU鍵盤はとても弾きやすくて気に入ってます。
音もいいですしね。
打鍵音は慣れましょう♪
>どんなお仕事されてるんでしょう、もし宜しければ教えてください!
私も普通の会社員です。
ただ帰宅時間が普通じゃないだけで(泣)
私のピアノの練習時間はいつも日付が変わったあたりからです。
朝がつらい・・・。
私は子供の頃に楽器を習った経験がなく、ピアノを始めたのも割と最近です。
始めたきっかけは実はP-80の内蔵曲である幻想即興曲を聴いたことでして。
(P-80に内蔵されている幻想即興曲はかなり上手だと思うんですけど、どうなんでしょうかね?)
んでもって同じような機種を私も欲しいなと思って購入したのがRD-700GXです。
RD-700GXを買うときに電子ピアノについていろいろ調べたのですけど、私も最初は違いがよくわからず迷った経験があります。
私は納得しないと購入に踏み切れないタイプなので、雑誌を読んだり、店員さんに話を聞いたりと、かなり調べました。
ここで質問なさってくる方々も同じように迷われる方が多いと思います。
私が調べた内容をここで回答することで少しでも皆さんのお役に立てればと思っています。
書込番号:11357916
0点

同じ普通の会社員のアナスチグマートさん、こんにちは!
再度ご返信ありがとうございます。m(_ _)m
ピアノを始めたきっかけがP-80の内蔵曲を聴いたこと、というのには驚きました。
意欲と好奇心、素晴らしいですねぇ!
私は実はP-80で内蔵曲は殆ど聴いたこと無いんです・・・。買った最初の日に試しに聴いたくらいでしょうか。
さらにエレクトーンから入ってる人間のため、ポップスが中心でクラッシックの知識は甚だ乏しく「幻想即興曲」と言われても曲名だけではピンと来ないのですが、そんなに良かったですかー??
粗大ゴミに行く前に聴いてみますね。(中央付近の「レ」の白鍵が戻らない時があり、修理するにもお金がかかりそうなので処分を予定しています)
しかし電子ピアノも奥が深いですねぇ。P-80購入の時もでしたが、当初は単純にピアノ=ヤマハのイメージでしかなく、当然電子ピアノもヤマハが一番良いと単純に思ってました。でも調べるうちに・・・ローランド購入になりましたね(笑)
色々詳細なご説明有難うございました!
日付けが変わってからの練習も大変だと思いますが、情熱を維持し続けて是非とも頑張ってくださいね。応援しております。
私もお勧め頂いたHP305で楽しませて頂きます。
また何か疑問が沸いたら、お邪魔させて頂きたく思っておりますので、今後ともよろしくお願いします!
書込番号:11358343
0点

ユーロファイターさん
打鍵音が他部屋に響くが気になるようでしたら、カラーノートさんがおっしゃった「クッションシート」や、「防振用のゴム」も売ってますので、それを敷くのもいいかもしれません。
こんな防音グッズもあります。ピアノの背面用の防音パネルもあります。
http://www.terastudio.net/bouon.htm
(下に敷く防振ゴムは大きなスーパーにも安くで売ってますよ。)
------------------
私が電子ピアノに興味を持ったのは、友人がYAMAHA P-70を購入したのですが、鍵盤があまりにも良くなくて。。。
私はKORG SP-250を購入しましたが、詳しい人に「同時発音数が多い方がいい」と言われ、当時はSP-250は同時発音数が多い方でしたので、また当時は店頭にはあまりない機種でしたのでスペックだけで判断して注文しました。
結果大正解でした。 P-70に比べるとはるかにいい鍵盤でした。
それから機会がある度に店頭でいろんなメーカーの機種を弾いてみるようになりました。
私も「ピアノはYAMAHA」と思っていたので、「P-70の鍵盤の悪さ」がある意味ショックだったのですね。
------------------
私は電子ピアノについては、個人的には詳しいとはちっとも思っておりませんで(笑)、また実際そんなに詳しくもないと思います。自分で触ったことがある機種・鍵盤にのみコメントするようにしているだけです。
メーカーの仕様で分かることは、アドバイスさせて頂くこともありますが。
ここで質問される方は、頭の中は「?」がいっぱいで、ワラおも掴みたい気持ちでカキコミされていると思いますので、私の中の事実・体験を元にアドバイスさせて頂いているだけです。
お店で試弾してもどれがいいのか分からない、また試弾するお店が近くにない、遠いお店に行って試弾しても多分分からないだろうなぁ〜なんて方がかなり多いのですね。
なので、購入される方の何かの「指針」になればいいなぁ〜って思っているだけです。
また、アドバイスさせて頂いて感じたことですが、スペックなどをお話するより、自分の感じたことを素直に正直に書いた方が喜んで下さるということでした。
そういう意味では、アドバイスをさせて頂く中で、心の支えになっています。
詳しくなくても、真心で自分の素直な気持ちをお伝えすれば、何らかの参考にして下さるのではないかと思っています。
------------------
それと元々、音楽が好きで、ピアノが好きで、我流でずっと弾いておりました。
また、オーディオも好きですので、電子ピアノは両方の側面がありますので、私の趣味にあっているのかもしれませんね。
------------------
私の仕事ですが、自営ですので比較的時間は自由に使えますが、寝る時間はめちゃくちゃです。(笑)
なので、超深夜にカキコミしたりしてます。(爆)
話が長くなってしまってスミマセンです。m(__)mペコ
書込番号:11359069
0点

hiroaki君さん、こんにちは!
またまた丁寧なコメントありがとうございます。m(_ _)m
(私は実は会社で休憩時間に書いております。ホントはいけませんけど。)
グッズの紹介有難うございます!色々あるんですねぇ。
打鍵音の件は弾いている時に自分が気になっておりましたが、他室への事まで考えておりませんでした。。。家族からのクレームが出たら対策を講じてみますね。
P-70というのはP-80の旧機種あたりになるのでしょうか。
やっぱり顕著にわかるくらいの差ってのはあるんですねぇ。。。やっぱりピアノはヤマハのイメージありますよね。そのショック、わかりますよー。
今までのコメント拝見していましたが、KORGも評判が良いみたいですね。
興味があったのですが、量販店などでも置いてなくて比較検討は諦めた次第です。
一般には受けが良くないのでしょうかね。会社の営業努力が足りないのでしょうか・・・。
hiroaki君さんのおっしゃるように、実体験に基づいたアドバイスはとても有り難かったですよ。
店の人が言う言葉は何か裏があるんじゃないか、という気もありますし、生の感想ってのはとてもありがたいです。本当参考になりました!
自営とは羨ましい限りですが、睡眠時間もちゃんと取ってくだいね。
ピアノの腕前はhiroaki君さんはかなりお上手そうですが、益々向上されることをお祈りしております。
また何かお尋ねしたいことが出てきましたら、ご相談させて頂きますね。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:11359802
0点



フォルダに保存しました。それを、電子ピアノのほうに、とりこもうとしたところ、ファイルなしと表示され認識してくれません。メーカーに問い合わせても、MUSICDATに曲があるのなら、電子ピアノで認識できるはずといわれています。でも実際は認識できず困っています。よろしくお願いします。LX-205についてご質問があります。カシオの音楽サイトで曲をダウンロードしまして、SDカードの中のMUSICDATという
1点

文章がちぐはぐになってますが、曲データが読めないということでしょうか?
機種はLK-205ですよね?
この機種は持ってませんけど、説明書によると本体がSDカードのMUSICDATフォルダを認識できない時にファイルなしと表示されるそうです。
カードの中身を一度PCにバックアップし、LK-205本体でカードをフォーマットしたのち、改めて曲データをカード内のMUSICDATフォルダにコピーしてみてはどうでしょうか。
書込番号:11349380
0点

早速のご返信ありがとうございます。SDカードを使用するときにLK-205のほうで最初にフォーマットしたのですが・・・。どうもありがとうございます。もう一度試してみます。
書込番号:11352122
0点

もしフォーマットしても曲データを読み込めないようであれば、
本体データをSDカードに書き込めるかどうかも試してみた方がいいでしょう。
(状況から判断すると、書き込みも出来ないように思います。)
あと、SDカードの容量は2GB以内ですよね?
本体でフォーマットしたのであれば問題はないとは思いますけど。
書込番号:11353078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





