
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月15日 10:50 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月9日 00:09 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年4月12日 12:22 |
![]() |
5 | 0 | 2010年4月7日 11:33 |
![]() |
8 | 11 | 2010年4月4日 23:19 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月5日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近小学1年生の子供がピアノに興味を持ち始めたので
こちらの購入を検討しています。
私もピアノを数年習っていたので(アップライトで)
家でピアノが弾けるなんて楽しみ♪と思っています。
40年近く触っていないアップライトを譲って頂ける話もあるのですが
調律、運ぶ手間、置く場所等考えこちらを候補に入れています。
実機が近くの電気屋さんになかったので
ぜひ持っている方にお聞きしたいのですが、
色を白と黒とで迷っています。
(本当はブラウン系が部屋には合いそうで良かったのですが)
この色は汚れやすいとか、傷やほこりが目立つ、等ありますか?
また、電子ピアノの寿命というのは大体どのくらいの物なのでしょう?
寿命等については環境で差が出るとは思いますが
皆目見当もつかないので、目安として教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

はじめまして。 Maryと申します。
電子ピアノで検討中とございましたが、
*本当はブラウン系が部屋には合いそうで良かったのですが* と書かれておられましたので
少しお題と違ってしまいますが...コメントさせて頂きます。
ご迷惑でしたら、削除(できるかわかりませんが)して頂いて構いません。
実は知人のアップライトピアノ(茶)を預かっていましたが(知人の引っ越し後のマンションにスペースがない為)、
私自身が今月末に引っ越しをすることになり、次の引っ越し場所に持っていく事が
スペース的に出来ないため格安で(検討中の電子ピアノと同じくらいの価格くらいか応相談)引き取り手を探しております。
ご興味をもって頂けるのであれば、詳しくご説明させて頂きますので是非連絡を頂ければと思います。
書込番号:11215654
0点

のろうさぎさん、初めまして。
>ぜひ持っている方にお聞きしたいのですが、
とありますので、私は該当しませんが、でしゃばってレスさせて頂きますね。
ここのクチコミで「使用されている方」と限定されて質問されているカキコミにはほどんどレスがありません。その理由は、テレビと同じで、購入された方は、購入後は弾くことに興味が移行して、機種の性能等の興味がなくなるのだと思います。
商品の性能に興味があるのは買うまでだと思います。
なので、購入後に、引き続きここのクチコミを覗く人は少ないのではないかと思っています。
---------------------
>この色は汚れやすいとか、傷やほこりが目立つ、等ありますか?
私がお店で見た感じでは、普通の黒・白の家具と同じような材質でした。
なので、そのイメージでいれば大丈夫だと思います。
>また、電子ピアノの寿命というのは大体どのくらいの物なのでしょう?
これについては、個体差もあるでしょうし、使い方にもよると思います。
私の親戚で、30年以上の電子ピアノを何ともなく使っているところもありますし、7〜8年で一部音が出なくなったという友人もいます。
私個人の見解ですが、10年くらいは大丈夫なのではないでしょうか?
(メーカーでは、修理のための部品を8年くらいは確保していると思います。)
参考にして下さいませ。
書込番号:11234332
0点

Maryさん、hiroaki君さん、投稿有難うございます^^
Maryさん、わざわざ有難うございます。
ホームページからご連絡させて頂きます。
hiroaki君さん、解りやすい解説で勉強になりました。
そうですね、購入された方は弾くのに夢中ですよね^^;
色についてはイメージが掴めました!
電子ピアノの寿命も参考になりました。結構持つのですね!
私は3〜5年位で壊れる物なら生ピアノを調律した方がいいかな〜と
思っていたので少し安心しました。
(もちろん使い方にもよるのでしょうが…)
また家族と相談してみます。
ご回答頂き嬉しかったです。本当に有難うございました!
書込番号:11235155
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
今月YDP-160の後続機種として、 YDP-161が発売されたようですが、
私の住まいの近くでは、ヤマハを含め楽器店の店頭においていません。
ヤマハでレッスンを開始したばかりの、小2の子供用に購入予定ですが、
違いが分かる方、どうか教えてください。
スペックは不要で、タッチ重視(言葉は悪いですが、所詮電子ピアノですが)です。
蛇足ですが、店頭に展示してある、160と140をで比べたところ
160方が若干ましかな・・と思いました。
カタログでは、同時録音数が増えた、消費電力が違う以外は、
違いが分かりません。
本当は、中古のサイレンと機能付アップライトを購入したいのですが、
常時ヘッドフォンを利用しなければならないことと、住宅事情(音のみです)
で、電子ピアノの選択肢になりました。
当の子供は、今は、好きで通っておりますが、
少なくても受験期にはやめざるを得ないと言う考えと、
習い始めた時期が、小学生と遅かった為・・・
0点

智音さん、こんにちは。
YDP-161は私もまだ見たことありませんが、調べたところ
YDP-161はYDP-160から以下の点が変わったようです。
・最大同時発音数が64から128に増加
・録音トラック数が1から2に増え、左手と右手を別々に録音することが可能に
最大同時発音数の違いは気にしなくてもいいかと思います。
録音トラック数が2に増えた事により、内蔵曲も右手・左手パートが別々に録音されていて、左手パートだけ再生して右手パートを演奏、ということができるそうです。
鍵盤自体はYDP-160と同じですので、上記の機能が不要なら型落ちとなるYDP-160がお買い得かもしれません。
タッチ重視だと、もう少し高価格帯の機種の方がいいのかもしれませんけどね。
書込番号:11204486
2点

アナスチグマートさん、お返事有難うございます。
電子ピアノといえども、本当は、もう少し良い物をと思っておりました。
指や音の感覚を見につけさせるのは、本来ならば、低年齢の内からの方が
良いと思っています。
本物もしくは、それに準ずる物で、と・・とても思うのですが
・・・何分楽器を習うにしては、遅い出発の小学2年で習い始めて間もない為、
ただ、楽しく教室に通う分には良いのかもしれませんが、
上達や感覚をつかむには、既に遅いのではないのかという思いもあったりするのです。
アドバイス有難うございます。
書込番号:11206376
0点

智音さん、こんばんは。
お子さんがピアノを始める時期が遅かったんじゃ、という不安があるようですが
そんなことは無いと思います。
ピアノを始めるには6歳までがよい、なんて話もありますけど、
じゃあ7歳や8歳ではダメなのか、というと決してそんなことは無いと思います。
始めた時期よりも、むしろよい先生に師事できるかの方が重要のように思います。
こちらのピアノの先生のブログに、ピアノを始めた年齢による生徒の傾向というがありました。
あくまで一例だと思いますが、参考になれば。
http://little.milipon.com/?eid=463240
ピアノに関しては、クラシックを極めようとするとどこかでグランドピアノが必要になるはずでしょうけど、
それまでは電子ピアノでも十分じゃないかと思います。
グランドで練習できるのが理想的なのは間違いないですけど、
初めからそんな環境で練習できる方ってそう多くはないでしょう。
今できる精一杯のことをお子さんにしてあげられれば、
お子さんも本望ではないでしょうか。
お子さんもきっと期待に応えてくれますよ。
書込番号:11207360
0点



初めまして。
子供の頃習っていたピアノを習い直したいと思い、電子ピアノの購入を考えてます。
予算はできれば10万以下で検討中です。
できるだけピアノに近い音色&タッチのものがよくて、その他の機能はあまり問いません。
口コミを拝見してると メーカーではKORGかローランドがいいのかな…と思ってます。
予算内ではKORGのLP350が良さそうな感じで、予算外ではローランドのHP305が評判が良さそうで…どうしようかと思ってます。
将来的に買い替えは考えていません。
お勧めのものがありましたら アドバイスお願いします。。
0点

補記です。
ローランドのHP302とDP990も候補として検討中です。 これらについても情報&口コミありましたら お願いします。
書込番号:11201151
0点

よりくまさん、こんばんは。
10万円以内でしたら、LP-350はいい選択だと思います。
ローランドのHP305、HP302、DP-990はすべて同じ鍵盤機構なので、タッチも同じです。
ただHP305は鍵盤表面がアイボリーフィールとなっていて、手に汗をかいても滑りにくくなっています。
音はHP305>HP302>DP-990の順で良いと思います。
HP305が買えるなら文句なしにオススメですけど、予算の2倍くらいの価格となってしまいます。
候補のローランドの機種が買えるなら、LP-350よりはローランドの方がいいと思います。
DP-990は後継機種のDP-990Fが出たため、お店によっては店頭在庫処分品でかなり安くでている所もあります。
同じ理由で、旧モデルとなるHP205、HP203も探せば安いところがあるかもしれません。
意外とまだ店頭にあったりします。
長く使いたいのであれば、最新機種の方がいいかもしれませんけどね。
候補以外の機種だと、カワイのCA12も良いと思います。
木製鍵盤採用の機種としては破格に安いのが特徴です。
鍵盤の精度が荒いようで、鍵盤と鍵盤の隙間にばらつきが見られますけど、演奏する分には問題にはならないでしょう。
ローランドよりも鍵盤を押し込んだときの感触がフワっとしています。
この辺は好みですかね。
書込番号:11201878
1点

よりくまさん、初めまして!
ご予算内でしたら、LP-350は大正解じゃないでしょうか。
予算外で、HP305で、どうしようか?・・・と迷っていらっしゃるのでしたら、頑張れば何とか手が届くことろなのでしょうから、HP305を買った方が間違いないと思いますよ。
10万円以内でしたら、LP-350の「RH3鍵盤」が一番いい鍵盤だと思いますが、HP305の「PHAII鍵盤」はグレードが2つくらい上の鍵盤ですよ。とってもいいです。
また、音も凄くいいですよ。
迷っていらっしゃるのでしたら、思い切ってグレードの高い方を買った方が、後で後悔しなくていいと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11203014
1点

>アナスチグマートさん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。とても参考になりました ローランドのどれかで決めようと思います。
HP305はやはり高めなのでHP302かDP990で探してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11206024
0点

>hiroakiさん
レスありがとうございます。。
HP305がやはり一番いい気がしますが 予算を考えて、302で探そうかなと思います。。
今日実はピアノ教室の申し込みもしてきました。 頑張らなくては(笑)
書込番号:11206050
0点

昨日楽器屋さんに行き、いろいろ弾き比べた結果、結局HP305を買っちゃいました やはり音がよかったので
金曜日に届くので楽しみでず
書込番号:11222456
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
質問させてください。
当方、ステージ等で演奏する機会が多々ある職業なのですが
家にグランドがあるため電子ピアノを買うのを躊躇していました。
今までは会場に据え置かれていたものや、レンタルやらで済ませてきたのですが、
会場に電子ピアノすらない事もありまして、
スピーカー付で家でも簡単に弾けそうな当機の購入を考えています。
そこで、持ち運び用のソフトケースを探しているのですが
どうやら純正のケースは無い様で、いろいろ検索した結果、
http://item.rakuten.co.jp/auc-vvsound/vvs-kbc88s/
こういう商品を見つけました。
どなたか、当機を持ち運んで利用されている方がいらっしゃいましたら
どのようなケースをお使いか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
5点



現在YAMAHA PSR-J51を使用しています。
しかし、最近真ん中のドのシャープが出なくなってしまい、30000円前後の電子ピアノの購入を考えています。
今、候補に挙がっているのは
・YAMAHA P-85
・KORG SP170
です。
価格.comの一番人気のKORG SP-250の購入も考えたのですが、
クチコミを見ていて音が出なくなるという故障が心配で候補から外しました。
ほしい機能は
・安いキーボードのような軽いタッチではなく、できる限り生のピアノに近いタッチのもの
・コンパクトで軽く、持ち運びができるもの
・メトロノーム機能があるもの
・MIDI端子のあるもの
・できれば音が良いもの
です。
スペックを見ていてもよくわからないので、楽器屋さんにいって見てきたのですが、初心者なのでよくわかりません。
どちらのほうが良いでしょうか?
また、他にもっと良い商品があったら教えてください。
0点

ryocom_kemuridamaさん、こんにちは。
電子ピアノでは
>・メトロノーム機能があるもの
>・MIDI端子のあるもの
この機能はたいていの機種にはついているので気にしなくていいと思います。
3万円台だと
・KORG SP-170
・YAMAHA P-85
・CASIO PX-130
この3機種が候補になると思います。
この3機種だったらPX-130がバランスがとれていていいんじゃないかと思います。
どの機種も音色数が少なく、キーボードのようにいろいろな音は出せない点には注意です。
また、電子ピアノで価格が安い製品はタッチがよくありません。
(カシオは高い機種でもタッチがイマイチですが)
それでもキーボードよりはずっとマシですし、その分軽量である点は
持ち運びが多い方にとっては何より魅力です。
SP-250はタッチ重視の機種で、低価格帯としてはかなり珍しい機種です。
その分重量が重くなっていますけど、タッチがよい機種は
たいていこれくらいの重量があります。
個人的にはSP-250がいいと思うんですけど、過去の口コミみると
初期は基盤故障が多かったみたいですね。
あまり気にしなくてもいいかと思うんですけど。
書込番号:11185998
1点

ryocom_kemuridamaさん、初めまして!
私はSP-250を使用しています。
3年くらい使っていますが、一度も音が出なくなったことはないです。
製品としての、初期不良だったのではないか?と思います。
その後、「音が出ない」というカキコミはありませんので、気にしなくていいのではないかと思います。
>安いキーボードのような軽いタッチではなく、できる限り生のピアノに近いタッチのもの
・YAMAHA P-85
・KORG SP-170
この2機種は、タッチはイマイチですよ。
特に、P-85はショボイです。
>コンパクトで軽く、持ち運びができるもの
P-85とSP-170は、どちらも12kg前後ですので、問題ないですが、SP-250は19kgなので、少々重たいですよ。
>メトロノーム機能があるもの
P-85とSP-250は付いていますが、SP-170はサイトにも書いてないので付いていないかも知れません。
>MIDI端子のあるもの
これはどれも付いていますね。
----------------------
タッチを優先させるのでしたら、断然SP-250をおすすめします。
持ち運びの頻度にもよりますが、頻繁に持ち運びされるのでしたら、SP-250は少々大変だと思いますよ。少なくとも、私は持ち運びしたくない重さですね。(笑)
むしろ、CASIO PX-130などいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000045169/
http://casio.jp/emi/products/privia/px130/
SP-250と比べると鍵盤は劣りますが、「音源の音」や「同時発音数」など優れています。
重さも11.2kgsと結構軽いし、コンパクトです。
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=6E90JGRaFkY
http://www.youtube.com/watch?v=7fYng3jJFVk&feature=related
特にピアノの音は、現代っぽい艶やかな音なので、私は大好きです。
参考にして下さいませ。
書込番号:11186528
1点

アナスチグマートさん、hiroaki君さん返信ありがとうございます。
生のピアノに触る機会も少ないし、今までキーボードの軽いタッチに慣れてしまっているので、あまり重いタッチのものは必要ないかなと考えています。
YAMAHA FC-3というペダルを持っているので、P-85のハーフペダルに対応しているところは少し魅力的です。
カシオのものもあるのでしょうか?
本格的にピアノをやるわけではなく、趣味やバンドで使う程度なので余分な機能はいりません(音色とか…。)
紹介していただいたものを、これから見に行ってこようと思います。
他にもよい商品がありましたら教えてください!
書込番号:11186666
0点

ryocom_kemuridamaさん
SP-250 PX-130とも、ハーフペダルに対応しています。
SP-170は、書いてありませんので、ひょっとしたら対応していないかも知れません。
それから、これは以前楽器店に勤めていた友人に聞いた話ですが・・・
ペダルはメーカーによっては、ON OFFが逆になることがあるそうです。
つまりメーカーが違えば、踏まない上体でダンパーが掛かって、踏むとOFFになることがあるそうです。
どのメーカー同士だったか忘れましたが、確認した方がいいと思います。
書込番号:11186821
1点

何回も済みません。「上体」→「状態」の間違いです。
それから、私以前バンドをやっていましたが、バンドで使用する場合は、「音色」は多い方がいいですよ。
メンバーが「このOOOの音をキーボードで弾いてくれ!」とか言ってくることがありますからね。(笑)
書込番号:11186841
1点

ryocom_kemuridamaさん
電子ピアノとしては、上記で紹介した機種くらいしか候補がないと思います。
カシオのPX-130でハーフペダルを使うためには、スタンドにつけて使用する
3本ペダルユニットのSP-32を使う必要があるそうです。
ハーフペダルを使わないなら、PX-130にはフットスイッチ型のペダルが標準でついてくるので、それを使えばいいでしょう。
書込番号:11186875
1点

アナスチグマートさん
ありがとうございます。
HPに「130BKは別売の3本ペダルユニット使用時にハーフペダルに対応」と書いてありましたね。
書込番号:11187160
1点

アナスチグマートさん、hiroaki君さん返信ありがとうございます。
今、教えていただいたものを見てきました。
結果、YAMAHA P-85とCASIO PX-130のどちらかにしようと思います。
<良かった点>
*P-85*
・今、持っているペダル(FC-3)が使える
・ヘッドフォン端子が正面についている
・楽器の変更がワンタッチでできる
・定番の製品らしいw
・楽器と言えばYAMAHA(←by 親w)
*PX-130*
・音色が多い
・エフェクトが充実している
・PCとUSB一本で接続できる
・若干軽いw
・結構新しい商品
<悪かった点>
*P-85*
・少し古い(2年くらい前)
・PCとつなぐときMIDIケーブルが必要になる
・エフェクトが少ない
・黒がほしいのだが、ボディーがざらざらしていて、傷になりやすいからシルバーを買うしかない
・音色がすくない
*PX-130*
・今持っているぺダルが使えない
・楽器を変える時ボタンを2つ押さないといけない
・ミニジャックしか付いていない
・オプションでペダルをつけても、FC-3のように重いペダルではない
・CASIOと聴くと計算機のイメージしかない(←by 親w)
タッチに関しては軽すぎず重すぎずどちらも良かったです。
上を見てみなさんだったらどちらを買いますか?
自分的には、この価格帯でメーカーもくそもないかな〜って思います。
ただ、CASIOのほうが定価が高いのに、1500円ぐらいしか差がないからちょっとお得かなって思ったりもしています。
価格.comの売れすじランキングではCASIOのほうが上だし、楽器屋さんに行ってもCASIOのもののほうが目立つ所に置いてあるので、売れてるのかなって感じていますw
返信待っています!よろしくお願いします。
書込番号:11188280
0点

パンフレットや、HPを見ていたら
若干PX-130に傾きましたww
書込番号:11188385
0点

そうですね〜、ryocom_kemuridamaさんがUSB-MIDI機能を必要とするなら
PX-130で、ボタン操作等の使い勝手を重視するならP-85、というところでしょうかね。
USB-MIDIだとUSBケーブル1本でPCに接続できて手軽ですけど、
PCにしか接続出来ないので注意です。
PSR-J51はMIDI-IN端子があるそうなので、
P-85のような通常のMIDI端子であれば、PSR-J51のMIDI端子と接続して
P-85をマスターキーボードとしてPSR-J51の音を鳴らすという遊びもできるかも。
意味があるかどうかは分かりませんけどね。
PX-130のピアノの音は打鍵の強さに応じた4段階のマルチサンプリングとなっていて、
しかもその音をモーフィングで補完するという凝った音作りとなっています。
ピアノの音は強弱に応じて音の大きさだけでなく音色も変わるのですけど、
カシオはそれをうまく再現しているということです。
P-85は打鍵の強さに応じたサンプリングはされていないので、
この点ではカシオはかなり上をいってると思います。
書込番号:11188857
1点

アナスチグマートさん返信ありがとうございます。
DTMを少しやるくらいなのでPC接続のみで大丈夫かなと思います。
PX-130のクチコミにも、P-85と悩んでPX-130にしたっていう人が結構いたし、
音もデザインもPX-130のほうがよかったので、それにしようと思います。
いろいろとありがとうございました!
買うのは明日以降になると思うので、また何かあったらよろしくお願いします!
書込番号:11189013
1点



はじめまして。
私はピアノをこれから習い始めたいと考えている超初心者で、1Kの狭い部屋でも圧迫感を感じない省スペースタイプの白い電子ピアノ(蓋尽き)の購入を検討しています。
まずこちらのサイトで情報収集した段階ではLP-350が気になり、楽器店に行って実際に触ってみると、鍵盤の質がこの値段にしては良いという評判でしたが、音がくぐもって小さいように感じました。(店員さんも同じ意見で、「なぜネットでこの商品の評価がすごく高いのかわからない」とおっしゃっていました。)
またLP-350は値段が安いのが魅力ですが、重さが40KG超えている点が難点です。
一方その楽器店で、ネットでの情報収集段階では全く考えていなかったローランドのF-110が、デザイン性のよさ&音の響きが大変気に入り購入候補に入りました。
こちらの重さは35kgとまあまあですが、値段が10万近くと高いのが難点です。
長く使うにあたって、どちらがお勧めかアドバイスを頂けると助かります。
ちなみにカシオの新製品のPX-7WEは、値段が新製品でも80000円弱で30kgという点は良いのですが、鍵盤が軽くおもちゃっぽく感じられたので(初心者のくせに生意気ですが・・・)、いまのところ候補には入れてません。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
0点

BERNANKEさん、こんにちは。
私もLP-350は他の機種と比べて音量が小さいと思います。
店内だとボリュームを最大付近にしないと音が聞こえてこない感じです。
室内だと音が響いてちょうどいい感じになるかと思うんですけど。
F-110は音はいいと思います。
ローランドはどの機種も音がいいですね。
F-110はタッチがイマイチです。ちょっと軽すぎるかな、という感じです。
強弱つけて弾いたときのタッチの差がわかりにくいのです。
この点はLP-350の方が上でしょう。
LP-350はF-110よりも本体が重いですが、これは鍵盤の重量の差が大きいと思います。
しっかりしたピアノタッチを実現しようとすると鍵盤のおもりを重くする必要があり、
どうしても総重量が重くなってしまいます。
重量の差はあまり気にしなくてもいいかと思います。
30kg超えると1人で持てる重さでは無いですし。
タッチのよさをとるか、音のよさをとるか、というところで選ぶといいかと思います。
書込番号:11186192
0点

BERNANKEさん、初めまして!
LP-350の人気について・・・
私の憶測ですが、購入される方の優先順位として
1.5万円前後の価格
2.鍵盤のタッチ
3.コンパクトさ
4.音 5.デザイン
こんな順位なのではないかと思います。
(4と5は微妙に入れ替わるかも知れませんね。)
なので、1〜3までは、LP-350確実に満たしているので人気があるのではないかと思います。
分かりやすく言うと、5万円前後で、「まず鍵盤がいい」そして「コンパクト」という商品だからなのではないでしょうか。
--------
持ち運びできるタイプの機種ではないのに、重さを気にされていますが、部屋の模様替えのときを考えてのことでしょうか?
ちなみに、組み立てる場合も女性1人でしたら大変だと思いますので、どなたかに手伝ってもらった方がいいと思いますよ。
また、組み立てるときに脚にフェルトを貼っておくと、フローリングの場合でしたら、一人でも動かせるのではないでしょうか。
(貼るフェルトは安くで売ってますよね。)
ちなみに、私はフローリングの部屋の家具は、すべて下にフェルトを貼っています。
ちょっと動かすときに、床を気にしなくていいのですね。(^ ^)
--------
LP-350の音の小ささについては、気が付きませんでした。
今度試弾してチェックしてみます。
--------
ローランドのF-110については、価格的にもグレートが上ですので、音やボディーの作りはLP-350より上だと思いますが、LP-350より鍵盤は劣ると思います。
カシオのPX-7WEは新製品というより、PX-730の鍵盤を「象牙調」にした30周年限定モデルです。確かにカシオの鍵盤はイマイチという感じはありますよね。
--------
私のアドバイスとしては、鍵盤を優先するならLP-350、全体的なクオリティーを考えるならF-110だと思います。
F-110の鍵盤の質が気にならないのでしたら、他の部分はLP-350より上ですので、F-110にされてもいいのではないでしょか。
参考にして下さい。
書込番号:11186773
0点

アナスチグマートさん、hiroakiさん、早速のご回答ありがとうございます!
アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、30kg超えると一人で持てる重さではないですね。35kgと40kgの差にこだわっていた自分のおかしさに気がつきました(笑)
今日も電気屋にピアノを触りに行きましたが、F-110の音は良いですが、たしかにタッチは軽かったです。これが5kgの差ですね。
hiroakiさん、フェルトを下に貼るというアイデアありがとうございます。
部屋はフローリングですが、今まで気がつきませんでした。
今後は家具全てに貼りたいと思います。
自分の優先順位を考えた結果、鍵盤や値段よりも全体のクオリティを優先したいと思いましたので、F-110を購入することに決心しました。
お二人の丁寧で的確なアドバイス、とても参考になりました。
こちらで相談しなかったら、いつまでも悩んで決めれないところでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:11192757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





