電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10912件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 お勧めの電子ピアノを教えてください

2010/03/23 02:19(1年以上前)


電子ピアノ

初めてご質問します。

電子ピアノの購入を検討しています。
使用者は、5歳の息子(初レッスン)とピアノ歴12年(但し、15年弱のブランクがあります(-_-;))の私です。
自宅はマンションなので、電子ピアノしか選択肢がありません。
予算は、出しても20万円台が限度、と思っています。

一番重視したいのは、タッチがピアノに近いこと、です。

先日、初めてショールームに行って以来、
『20万以上出して電子ピアノを本当に買うべきか』
『買うならどれにしようか』、と悩み続け、頭はこんがらがってしまっています。

最初は何となく『やっぱりヤマハかな』と思って、ヤマハCLP-340か370が念頭にありました。

でも、以外でしたが、それらよりローランドHP307の方が『弾いた感じがしっくりくる』、と思ってしまいました。

また、いろいろな書き込みを見てカワイCA63と93にも興味がありますが、残念ながらカワイのは展示がなく試弾できませんでした。

お店の方によると、『カワイもお勧めです。一つマイナスがあるとすれば、木製鍵盤のため鍵盤やフェルトが湿気を吸い(だったと思いますが)、そのため鍵盤の高低差が出てしまうことがあります。
それを直すために本来メンテナンスがあまり必要ではない電子ピアノなのに、メンテが必要になることがあります』ということでした。

カワイのものは本当にそうなんでしょうか・・。もし本当なら確かにマイナス点と言えますよね・・。

ヤマハCLP-340か370・ローランドHP307・カワイCA63と93の比較ですが、どれがお勧めでしょうか。


また、『20万以上出して電子ピアノを本当に買うべきか』、ということですが・・

電子ピアノを買う、ということは自分の気持ちの中で決めたはずなのですが、
初めて指弾して驚いたのは、『20万だしても本物のピアノとは程遠い弾き心地』、でした。
割り切って別ものとして考えるべき、ということは頭ではわかっているんですが。。

弾き心地、とは主に、連打した時の鍵盤の戻りの遅さ(これでは、あの曲は弾けないと・・等です。

錆びついてしまった指でえらそうなことを言っていると思われるでしょうが、それが率直な感想でした・・。

知り合いからは、『電子ピアノは所詮電化製品。長く使う、ということは考えない方がいい。電子ピアノに何を求めてそんなに高いのを検討してるの』と言われてしまいました。

機種がどうこうより、まず購入者である私の気持ちの整理が必要なようで、そんな気持ちが揺れている状態でほんとうに恐縮ですが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:11127428

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/23 10:35(1年以上前)

太郎のたまてばこさん、こんには。

ピアノ初心者ですが、個人的に思っていることで良ければアドバイスします。


まず、電子ピアノについては「割り切って考えるべき」だと思っています。

高価な電子ピアノほど弾きやすい鍵盤になっていますが、
グランドピアノのタッチとは別だな〜と思います。

グランドと比較するのではなく、これは電子ピアノという新しい「楽器」としてみる方がいいんじゃないかと思っています。

グランドピアノにしかできないこともあれば、電子ピアノにしかできないこともあるわけなので、割り切りは必要かと思います。


ご友人の
>電子ピアノに何を求めてそんなに高いのを検討してるの
という指摘に対して、

「グランドピアノと全く同じ電子ピアノ」
と答えるのは無理ですけど、

「マンションで少しでも快適に弾ける電子ピアノ」
と答えるならいいんじゃないかと。

それなら電子ピアノに20万円以上出してもいいのでは?と思います。
というより20万くらい出さないと満足いくものが買えないと思います。


>ヤマハCLP-340か370・ローランドHP307・カワイCA63と93の比較ですが、どれがお勧めでしょうか。

この中だったら、私はカワイのCA93がいいと思っています。
鍵盤の作りもいいですし、音の響き方も自然な感じがします。
HP307もかなりいいデキですし、ヤマハのCLP-370も捨てがたいです。

このクラスの電子ピアノはどれも高性能なので、単純に気に入ったタッチ・音の機種を買って間違いはないと思いますよ。


木製鍵盤は吸湿性が少なからずあるので、もしかすると鍵盤に経年変化が出やすいのかもしれませんが、私は木製鍵盤の機種を持ってないので分かりません。
段差が出るほど変形するとは思えないんでけど。

カワイの木製鍵盤はグランドのそれと比べると構造が非常に単純ですから、
あまり気にしなくてもいいのではと思います。
むしろ構造がシンプルな分、他の機種の鍵盤に比べて物理的には壊れにくいようにも思います。


タッチの良さを求めるなら、グランドピアノと全く同じ鍵盤を採用したヤマハのDGP-5という機種もあります。
DGP-5のタッチの良さは格別です。
ただお値段が60万円前後もするので、完全に予算外ですけどね。

タッチの良さを求めるなら、これくらいの機種にしないとダメなのかもしれません。
もっと上級の機種だと同じヤマハのAvantGrandなんて機種もありますけど、
欲を出すとキリがないですね。
ここまで来るとアップライトのサイレントピアノが買えちゃいますし。


電子ピアノを生ピアノの代わりとして使うなら、
機能的にも予算的にも何かしら妥協せざるを得ません。

制約がある中でも高い電子ピアノほど生ピアノに近づけて作ってあるのですから、
その中からよりいい機種を選ぶというのは自然な事だと思いますよ。

書込番号:11128178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/23 21:20(1年以上前)

アナスチグマートさん、こんにちは

丁寧なご回答をいただきありがとうございました。

機種については、今度カワイの展示があるショールームへ行ってみます。
木製鍵盤の良い点とマイナス点を聞いてみます。
ご回答の中の、『音の響き方も自然な感じがします』、に惹かれました。カワイに俄然興味が湧いてきました。
試弾するのが楽しみです。


電子ピアノについては、それしか選択肢がなく、しかも予算もありますし、割り切って考えるよう気持ちを持っていくしかありませんね。

普段は電子ピアノで練習し、生ピアノにかなわない点は実家にある生ピアノを弾きに行って補う等、使い分けをしよう、と思いました。

自分であれこれと悩んでいましたが、アドバイスをいただいたおかげで、だんだん気持ちの整理がついてきました。
機種についてもわかりやすく教えていただいてありがとうございました。

『少しでも快適に弾ける電子ピアノ』を手に入れるべく、
また、気持ちの面でも『妥協』ではなく少しでも『満足』してお金を使えるように、頑張って自分に合った機種さがしに励みたいと思います。

書込番号:11130522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/27 15:12(1年以上前)

太郎のたまてばこさん、初めまして!

電子ピアノと生ピアノ、違いは大きいですよね。

生ピアノが弾けない環境はとても残念だと思いますが、「電子ピアノがあるお陰で、この環境でも練習が出来る!」と思えば、電子ピアノの存在をありがたく思えるのではないでしょうか。

また、カメラと同じで、世界中で使われている「電子ピアノ」のほとんどのメーカーは日本製ですから、しかも日本ではすべての機種が買えるわけですから、「選べること」を楽しんでいいのではないでしょうか。

「仕方なく」ではなく、「楽しんで!」。
この違いは大きいと思いますよ。(^ ^)

------------------

私も小さい頃から生ピアノを弾いて育っておりまして、引越してから電子ピアノになりましたが、一番の大きな違いは、弾く時間がとても増えました。

真夜中でも、気が向いたときに練習したり、YouTubeを見ては音を取ったり、好きな時間に弾けるからですね。
そのせいか、上達が速くなったように感じます。

好きなときに「すぐに」「いつでも」弾ける、これってとてもありがたいことだと思います。

------------------

>ヤマハCLP-340か370・ローランドHP307・カワイCA63と93の比較ですが、どれがお勧めでしょうか。

私個人の感想です。

この中では、断然ローランドHP307が私はお薦めです。

実は、数日前にも楽器店で上の機種を弾いてきましたが、やはり一番弾きやすかったですね。
お店で、すべての機種を弾いてみましたが、「やっぱりHP307だな!」って思いました。

CLP-340のGH鍵盤は、私はあまり好きではありませんが、「象牙調仕上げ」になっている分、タッチ感はいいです。

CLP-370の「ナチュラルウッド(NW)鍵盤象牙調仕上げ」は、めちゃ弾きやすいです。早弾きしても指に吸い付いてくる感じがします。が長く弾いていると「エスケープメント」が付いている分、HP307の方がストレスのない、気持ちの良さを感じます。

カワイCA63と93ですが、お店にはCA63しかありませんでしたが、同じ鍵盤です。
実は今回弾いてみまして、弾力があり過ぎる感じがしまして、少々抵抗を感じました。
CLP-370とHP307に比べると、私の中では「弾きにくさ」を感じましたね。

このクラスになると、タッチ感は「好み」のレベルになりますので、私個人の意見として参考にして下さいね。

---------------------------------------

>『電子ピアノは所詮電化製品。長く使う、ということは考えない方がいい。

もちろん、生ピアノとは違いますので、一生モノという使い方は出来ないかもしれませんが、そう簡単に使えなくなるものではないと思いますよ。
私の親戚の家にも30年くらい前のクラビノーバがありますが、いまだにちゃんと弾けますよ。

ただ、電子ピアノの向っている方向は、「どれだけ生ピアノに近づけるか?」ということだと思いますので、10年後に「より生ピアノに近い機種」が出てきたときに、自分の持っているものをどう感じるか?の問題でしかないと思いますよ。

また、生ピアノが60万円だとして、30年間で、20万円の電子ピアノを10年ごとに3回買い換えるという使い方もあるのでは?と思います。3回目に買い換える頃には、今よりももっと生ピアノに近いものになるのではないでしょうか?

------------------

太郎のたまてばこさんの今のお気持ちに参考になるか分かりませんが・・・

私の理想(夢)は、完全防音のリビングに、「スタインウェイのグランドピアノ」を置いて、いつでも気兼ねなく演奏することなんですね。(笑)

でもどう逆立ちしても無理な話ですから(爆)、今許される予算で、環境を気にすることなく自由に弾ける機種を選ぶしかない。(^^ゞ

もし「スタインウェイ」を買える予算とスペースがあったとしても、弾く時間に制約があったり、周りに気を使いながらの演奏は絶対にいい練習が出来ないと思し、そんな弾き方は絶対に嫌なんですね。

特に音楽はそうだと思いますが、気持ちが入らないと絶対に「いい演奏・練習」は出来ないですよね。

そういう意味では、「電子ピアノ」は『夢のピアノ』だと思っています。v(^^)v

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11148291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ペダルについて

2010/03/23 02:06(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

クチコミ投稿数:1件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

SP-250にはダンパーペダルがありますが、シフトペダルなどは別売で無いのでしょうか?

書込番号:11127400

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/03/24 06:43(1年以上前)

ヤマハカワイさん、初めまして!

残念ながら、SP-250はダンパーペダルのみです。

書込番号:11132573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノの買い替え

2010/03/18 14:47(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:9件

現在ピアノ歴3年の小1の娘と、来年からピアノを始める予定の3歳の娘がいます。
CASIOのPrivia PX-720を使っています。

前から気になっていましたが、音の強弱だけでなくタッチというのでしょうか、先生の求める音の練習が現在の電子ピアノでは出来ておらず、先生が物足りなく、教えづらいと感じているのでは?と思ってしまうことがあります。
実際、月に1〜2回訪れる実家のアップライトで練習したあとのレッスンでは、娘の音の響きに違いがあると感じることがあります。

そもそも我が家では、電子ピアノらしい様々な機能を欲していたわけではなく、ピアノの練習だけの為に購入しています。夜遅くなっても気兼ねなく練習できる、調律やピアノのコンディションを気にしなくてよい、省スペース等の理由から、電子ピアノは周りにも家計にも本当に優しいと納得はしています。

しかし、私に泣かされながらも絶対にやめないと頑張る娘に、グランドとはいかなくても、アップライトを毎日弾かせてあげる環境を整えてあげられないことを申し訳なく思うことが多いのも事実です。
そんな中、KAWAIから新製品CA93、CA63が昨年出ていたことを最近知り、買い替えを考えるようになりました。

我が家の住宅環境等から、あくまでも電子ピアノを選ばざるを得ない中で、7〜8万円程度のものから、30万円クラスのものに買い替えることで、私のジレンマが少しでも解消されるのどうか、どなたかアドバイスを下さいますでしょうか。

他のメーカーでもおススメがあれば教えて下さい。

書込番号:11103990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/18 15:09(1年以上前)

本格的にやるならグランドピアノでしょうが、住宅事情でほとんどの家庭ではアップライトピアノか電子ピアノを
選択するしかないですね。アップライトピアノも構造上鍵盤の戻りの遅延も考慮しないといけないでしょうし。
電子ピアノを新たに購入するのであれば、先生にお願いして購入につきあってもらうのが良いのではないでしょうか。

書込番号:11104073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/03/18 15:49(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

2年位前にGlavinovaの上位機種への買い替えを考えた時期が一度だけありまして、先生に相談しましたが、電子ピアノをまた買う位ならアップライトを、と電子ピアノの買い替えには否定的でした。

お忙しい方で、とても一緒にお店に付き合って頂くお願いはできませんが、やはり相談はすべきかもしれませんね。ピアノではなく電子ピアノの相談はし難いのですが・・・。

その前に自分なりのリサーチと熟考を重ねたく、
あえて買い替えを考えるとしたら?へのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:11104200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/03/18 17:02(1年以上前)

先生には話しづらいでしょうが、きちんと事情を説明して納得してもらうしかないでしょうね。
電子ピアノはリサーチしたことないので、どの製品が良いとかコメントは出来ませんが・・・
我が家はグランドピアノで防音工事もしています。

書込番号:11104442

ナイスクチコミ!2


ミキ2さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/18 22:12(1年以上前)

カワイのCA93に口コミで投稿した者です。私はカワイのSK2というグランドピアノとPW1200という電子ピアノを所有しています。
姉妹の母さんもよくご存知だとは思いますが、先にあえて一言申し上げますと、30万円の電子ピアノよりは10万円の生ピアノの方が子供にとって、感性やピアノテクニックを磨くのには圧倒的に優れています。
しかし、日本の住宅事情や環境を考えますと、姉妹の母さんのような方が少なくありませんので、少しでも参考になればということで投稿しますね。

結論からいいますと、現時点ではカワイのCA93は一番生ピアノに近いタッチがします。
私が所有しているカワイのPW1200とは比較にならないほど、タッチ感が向上しています。

もし、予算が大丈夫でしたら、私なら迷わずCA93をオススメします。
好みの問題もあるかと思いますが、私が試弾した限り、他社のどのピアノよりも生ピアノに一番近いタッチを再現していたと思います。

レットオフと言う、生ピアノ独特のアクションも採用していますし、今までの電子ピアノの
タッチとは一味違った仕上がりになっています。

よろしければ参考になさってください。

書込番号:11105838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/19 02:32(1年以上前)

CA93は現在発売されている電子ピアノの中でも特に良くできた機種だと思いますよ。

他のメーカーならローランドのHP307、ヤマハのCLP-370が候補になるでしょう。

タッチの良さを追求した機種なら、やや古いですがヤマハのDGP-5という機種もあります。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/dgp-5/
この機種はグランドピアノの鍵盤をそのまま搭載しているので、タッチは本物同様です。
値段が高いですけどね。


アップライトピアノの鍵盤をそのまま採用したDUP-8という機種もあります。
こちらは昨年11月発売の新製品となっています。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/dup-8/index.html
DGP-5よりは安いので、こちらを検討するのもいいかと思います。


もしご実家のアップライトを引き取って今お住まいのところに置けるようなら、
このピアノに消音ユニットを取り付けるという方法もあるかと思います。
こんなやつです。
http://www.pianofactory.co.jp/unit_ks15_32.html

候補としては、とりあえずこんなところじゃないでしょうか。

書込番号:11107026

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/21 15:32(1年以上前)

姉妹の母さん、初めまして。

ピアノの問題は、ホント難しいですよね。

申し訳ありませんが、私は、先生に相談するのはあまりお勧めしません。
先生が必ずしも、電子ピアノの「いろんなメーカーの機種」に詳しいとは限らないからです。
弾いてみて、いいか悪いかの判断は出来るでしょうが、「それよりOOメーカーのOOがいい」というアドバイスは出来ない可能性もあるからです。
(メーカーのピアノ教室の先生の場合は、どうしても自分の教室のメーカーの機種をお薦めするでしょうし)

むしろ、この「価格コム」のように、いろんなメーカーの機種をたくさん弾かれた方のアドバイスが一番参考になると思います。

私はCA93の実機は弾いておりませんが、KAWAIの木製鍵盤はとても好きですので、それをさらにグレードアップしているようですので、大丈夫だと思います。
また、グランドピアノのタッチ感「レットオフフィール」もあるようですし。
(ROLANDで言う「エスケープメント」だと思います。)

安心していい商品だと思いますよ。

その他の機種でしたら、アナスチグマートさんと同じ
ROLANDのHP307、YAMAHAのCLP-370がお薦めです。

YAMAHAのCLP-370は「エスケープメント」はついておりませんが、私はとても弾きやすい鍵盤です。

また、生ピアノに「消音ユニット」を付けるのも、とてもいいアイデアだと思います。
ただ、聞いた話ですが、弦に当たる前に寸止めするので、消音時に若干タッチ感が変わるのと、音の出るタイミングが、これも若干ですが「ずれる」というレビューを読んだことがあります。
(人によって感覚が違いますので、この辺は実際弾いてみるのがいいと思います。)

-----------

またまた、細かいアドバイスですが・・・
これは私の経験からですが、音をスピーカーから直接出して弾く場合と、ヘンドホンで弾く場合でも弾き方が若干変わりますよね。
演奏するときは、耳に入ってくる音を確認しながら弾くので、スピーカーとヘッドホンでは響きが違うからだと思います。
普段は夜ヘッドホンで練習しても、日曜日のお昼など、たまにはスピーカーから音を出して演奏してみるのがいいと思います。

参考にして下さいませ。

書込番号:11118823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/03/25 00:17(1年以上前)

皆さま、ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
お礼のお返事が大変遅れて失礼致しました。

ミキ2さんの、「30万円の電子ピアノよりは10万円の生のピアノを」がやはり心にズシンと響きます・・・。CA93の口コミのコメントは、グランドと電子ピアノの両方を所有した上で試弾なさった感想を投稿してらっしゃったのですね。その上で、どの電子ピアノよりも生に近いタッチと感じたという感想は、私にはとても重要なコメントです。

アナスチグマートさんが丁寧にURL付きで選択肢を紹介して下さっているおかげで、
@アップライトに消音→現在社宅の類で古い狭小住宅にいるので、生のピアノの音が聞こえてきたことが一度もないので、諦めてますが・・・。
ADUP-8(60万)、DGP-5(40万)→さすがに電子ピアノに60万は厳しいですが、DGP-5については、生ピアノにしない以上、30万円位までとしていた予算をどうするか・・・。
等、様々な条件の取捨選択について、熟考しなくてはと再確認しました。

Hiroaki君さんのおっしゃるとおり、娘の先生は地下防音室に高級グランドを2台並べている方なので、電子ピアノのことは全くわからないとおっしゃってました。電子ピアノの試弾以前に電子ピアノの相談もしにくいのが現状です・・・。ですから、今回の「価格コム」でのアドバイスは本当に助かります。とてもよくご存知の方が書いて下さりありがたいです。また、消音ピアノの消音時にもの多少の違和感があるのですね。教えて下さりありがとうございます。

今のところ、@KAWAI CA93については皆さんが良いとおっしゃって下さってますので、第一候補とし、ARoland HP307、BYAMAHA CLP-370、DGP-5も検討してみようと思います。

あとひとつ、やはり引っかかっているのは、娘の成長の上達の為に、7〜8万円クラスから30万円以上の電子ピアノへの買い替えが実際に有意義なことなのかどうか、ご意見を頂けると嬉しいです。

もうひとつ、Rolandについて私は無知なのですが、KAWAIの木製鍵盤や木製反響板(タッチ重視?)より、Rolandが優れている点、特徴を教えて頂けるととてもありがたいです。

よろしくお願い致します。






書込番号:11136637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/25 03:03(1年以上前)

姉妹の母さん、こんばんは。

>ADUP-8(60万)、DGP-5(40万)

これ、値段が逆です(^_^;)
DGP-5の方が高いですよ。


>7〜8万円クラスから30万円以上の電子ピアノへの買い替えが実際に有意義なことなのかどうか

私は子供のころにピアノを習ったことがない(というか今まで習ったこと無いんですけど)ので、
適切なアドバイスでは無いかもしれないことをご承知ねがいます。


Priviaは弱鍵時と強鍵時のタッチの差がわかりにくく、強弱がつけにくいように思います。

ピアノの鍵盤は弱く弾くと軽く、強く弾くと重く感じるようにできていますが、
安い機種だとこれが再現しきれていないのです。

このようなタッチを実現するには、鍵盤がある程度長く、適切な重さのおもりを採用する必要があります。

低価格の電子ピアノはコストダウンと軽量化に重点をおいているため、
鍵盤のタッチが犠牲となっている機種がほとんどです。


20〜30万円台の電子ピアノになると、しっかりとしたおもりが鍵盤に採用されて、強弱が非常につけやすくなっています。

ピアノを練習していく上で強弱をつけて演奏することは非常に重要ですから、
この点だけでも買い換える価値があるんじゃないかと思います。

**********************************

ただ、このクラスの鍵盤でもグランドと比べると劣ります。
グランドピアノの鍵盤は弾いた後の鍵盤の戻りが非常に早いので、
トリルや同音連打がとてもやりやすいのです。
アップライトもグランドピアノの鍵盤にはかないません。


ヤマハのGH3鍵盤はグランドと同じ同音連打性をうたっていますが、
GH3鍵盤はセンサーを増やすことで連打しても音が出るように対応しているだけで、
実際の鍵盤の戻りが早いわけではありません。


グランドのタッチのを求めるなら、今のところは最低でもヤマハのDGPシリーズにするしかありません。

ただ、練習に使うならここまでの機種でなくてもいいのでは、と個人的には思います。
DGPじゃないと弾けない曲ってそんなにないと思いますし。
買えるならイチオシですけど。

**********************************

木製鍵盤を採用したCA93でもグランドのようなタッチとはいきませんが、
鍵盤の重量バランスが優れているようで、
アップライトにはかなり迫ったいい鍵盤だと思います。

響板スピーカーの音も独特です。
音の出方がアップライトみたいです。
アップライトの代用、としてならCA93はとてもいい機種だと思います。

ほとんどの電子ピアノがアップライトにさえ追いついてないことを考えると、
CA93は非常に優秀な機種だと思うのです。

これより上のタッチを求めるなら、DGP-5にせざるを得ないでしょう。


電子ピアノの鍵盤をもっと大きくして、鍵盤の重量バランスをグランドに近づけてあげればさらにタッチが良くなると思うんですけど、
まだそういう機種は無いようです。

************************************

Rolandについてですが、Rolandは電子楽器専業メーカーでアコースティック楽器は作っていないのですけど、電子ピアノの作りの良さでは定評があります。

Rolandのいいところは、まず鍵盤です。
木製ではありませんが、強弱の差がとてもつけやすい鍵盤で
非常に弾きやすいのが特徴です。

木製じゃないのにこのタッチバランスを実現しているところがローランドのすごいところ、とも言えます。

鍵盤のつくりの精度もよく、隙間やガタがほとんどないのもいいところです。
鍵盤自体は重いのですけど、無駄な抵抗や跳ねっ返りがないので
快適に演奏できます。


音の良さもローランドの魅力です。
新機種のHP307は音源も一新されて、さらに良くなっているように思います。

ローランドにはどんなピアノの音でも作り出せるV-Pianoというすごい機種があるのですが、
HP307はこのV-Pianoの技術を利用した音源を採用していて、
タッチによる音色の変化や余韻などをより自然に再現できるようになっています。
この点はどのメーカーも追いつけていないローランドだけの特徴です。


CA93と迷うところですけど、HP307とどっちいいかは好みの範疇じゃないかと思います。
スペックを比較しても、楽器は感覚的な要素が大きいですから、
どの機種を良いと感じるかは人によって異なると思います。

*********************************

30万円というと高いですけど、グランドピアノよりはずっと安いですし、
この価格でグランドと同等の性能を得ようとすること自体に無理があります。
鍵盤だけでもDGP-5くらいの値段になってしまうわけですし。

とはいえ高価な機種ほど生ピアノに近づけて作ってあるのですから、
予算の許す範囲でできるだけいい機種を購入するのが
お子さんの練習の為にもいいんじゃないでしょうか。


私はピアノの経験が浅いので、
上記の事が合っているのかどうか確信は持ててません。

でも一個人の意見として、
少しでも姉妹の母さんの機種選びの参考になればと思います。

書込番号:11137218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/03/25 18:42(1年以上前)

アナスチグマートさん、丁寧なご回答有難うございました。
とてもわかりやすく欲しい情報を頂けて、助かります。

DGP-5とDUP-8と間違えて書いてました。お恥ずかしいです・・・。
DGP-5はグランドタッチで羨ましいですが、消音アップライトを諦めてグランドタッチの電子ピアノ(?)位の金額ですよね。そういう理由で選ぶ方はいらっしゃるのでしょうか。

私の夢は小型でもグランドを設置できる住居を構えることですが、軽く10年以上は無理(一生むりかも・・・。)で、現在はアップライトさえ厳しい。自分の実家には2台のアップライト(リビング用と貸しスタジオ用)があるし、グランドだって置けるのに・・・すいません愚痴です・・・。

現状の中では、Rolandのタッチによる音色の変化や余韻をより自然に再現という音の良さにも惹かれますが、我が家にはアップライトの代用的なKAWAIのCA93が合ってそうですね。

アナスチグマートさんの説明で、買い替えは必要かな?の心の引っかかりがスッキリし、俄然買い替え決定!を心に決めました。
Priviaは音がクリアで、特に自動演奏を聞くと来たばかりの頃はこれで7万円は安い!と思ったものでしたが、弾ければよいというレベルではない演奏を小さな子供にもきちんと指導される先生なので、環境も出来る範囲で向上させた方がいいですよね。

Priviaは2年ちょっと前のクリスマスに買ったものだったので、善は急げとも思いますが、少し先にはなりますが、今度のクリスマスプレゼントにしようかなと思います。
Priviaも3年を区切りに卒業位に使ってあげないとかわいそうな気がするし・・・。

それまで、みなさんのアドバイスの中でも好評なCA93に、心は8割決まってきましたが、HP307、CLP-370そして可能ならDGP-5にも触れてみて、きちんと納得し購入したいと思います。せっかくだから買い物をする前のワクワクを楽しんでみようかと思います。

そして購入する前にまた掲示板に書き込んでみようと思います。
アナスチグマートさん、ミキ2さん、hiroaki君さん、尻尾とれたさん、丁寧にご回答下さり有難うございました。









書込番号:11139652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

お勧めの電子ピアノを教えてください

2010/03/15 00:49(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA12C

クチコミ投稿数:7件

はじめての参加です。よろしくお願いします。

このたび小学生3年生になる娘のために購入を考えています。
今まで2年間、キーボードをピアノ代わりに練習してきましたが、この夏の発表会での曲目を弾くだけの鍵盤数?音域?がないことに気付き、慌てて購入を検討しています。

予算は15万円くらいまで
機能は必要なく、タッチと音質を重視したいと思っています。

今までの書き込みを読むと、KAWAI CA12 がよいのかなと思っていますが、他にお勧めがあれば教えてください。

ローランド HP302 もどうでしょうか。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11087219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/15 02:08(1年以上前)

オールドペコさん、こんばんは。

15万円だとCA12かHP302のどちらかでキマリでしょう。

CA12は木製鍵盤搭載の機種としては破格の安さとなっています。
弾いた感じはタッチが重めで、ややモコモコした柔らかい感触がします。

HP302のPHAU鍵盤も重めのタッチですが、
滑らかにストンと落ちるような感触が特徴です。
個人的にはとても弾きやすい鍵盤だと思っています。

この二機種の鍵盤はどちらにも良さがあるので
どちらがいいとはいえないです。


音はHP302の方がいい感じです。
音源も最新のスーパーナチュラルピアノ音源を搭載しており、
ピアノの自然な音色変化を得られる作りとなっています。
タッチの強さに応じた自然な倍音変化が得られるのが特徴です。


トータルで見るとHP302の方がいいと思うのですけど
木製鍵盤が譲れないというのであればCA12ですね。
単純に弾きやすい方で決めてしまってもいいかと思います。

書込番号:11087472

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/21 15:53(1年以上前)

オールドペコさん、初めまして!

KAWAI CA12とROLAND HP302との比較ですか?
難しい選択ですねぇ〜。(笑)

正直言って、この2機種はどちらもいいです。
あとは好みの問題ですよねぇ〜。

以前も同じ質問をされた方がいらっしゃいまして、私は「どちらもいい」とお答えさせて頂きました。(笑)

アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、ROLANDは新しい音源を使用していますので、音はROLANDに軍配が上がるかも知れませんね。

ROLANDは「エスケープメント」と言って、グランドピアノのカクッと抜けるタッチ感を再現していますので、よりグランドピアノに近いタッチと言えます。

しかし、しかしです、「木製鍵盤」の暖かさも無視できないのですよね。(笑)

もし試弾する機会があるのでしたら、娘さんに直接弾いてもらって、どちらが好きか判断してもらったらどうでしょう?

もし私が購入するとすれば、HP302にすると思います。
「音源」のよさもですが、「エスケープメント」が付いている方が、早弾きがしやすく感じたからです。

初めてピアノを触るお子様でしたら、「木製鍵盤」の暖かさが練習量を増やすことも考えられますが、今まで「キーボード」での練習をされていたのでしたら、樹脂鍵盤への違和感はないと思いますので、将来的に上達して早弾きのことを考えてHP302にしてもいいかな?とも思います。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11118898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/03/21 23:18(1年以上前)

アナスチグマートさん、hiroaki君さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
はじめてこのクチコミに参加したので、ずっと前にアナスチグマートさんからお返事をいただいていたことに気づかず、今日に至ってしまいました。ごめんなさい。
(メールでお知らせが来たのが今日だったのですが、そういうものなのですね(^ ^; )

今日、楽器店を巡り、本人に弾かせてみました。
娘はカワイの音が好きだと言っていますが、いろいろと見ているうちに、私としてはローランドの305の方がいいかも…と思い始めています。
島村楽器にも行ったので、お店の人は305GPを熱心にお勧めしてくださいました。当たり前ですよね。

候補にローランド305を含めるのであれば、圧倒的に305が優勢でしょうか?

カワイの直営店ではCA12ではなく、CA18というのが同じものとして売られていて、脚が本物のピアノのように手前にもついているものでした。
その方が鍵盤中央部の下方へのひずみが防げるのでよいとのことでした。
その分、割高になり、178000円といわれ、余計に305が近づいた感じがしています。

さて、どうしたものでしょうか? 深い悩みの森に入り込んでしまいました・・・。

書込番号:11121070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/22 00:39(1年以上前)

追加です。

迷いの幅が広がってしまいました。

最終的な候補は
KAWAI CA12
KAWAI CA63
ROLAND HP302
ROLAND HP305

以上の4機種から選ぼうと思います。
最初のときにも書いたのですが、あくまでもタッチと音質重視でいきたいです。
機能のために高額になるのであれば、不要かなと。

娘はカワイの音の方が好きなようです。
私も最初はその方が気に入っていたものの、だんだんと乾いた音質(と、私は感じました)が気になり始め、ローランドの方がまろやかな音で本物に近いのかも…と思い始めています。
YAMAHAは娘も私も好きになれませんでした。

お店によって価格にもばらつきがあり、以上の4機種ならば上手にお店を選べばターゲットゾーンかな、と思っています。

アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:11121587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/22 00:59(1年以上前)

オールドペコさん

CA12とCA18の違いは、鍵盤前部の脚があるかどうかの違いだけのようですね。

ROLANDの302と305の違いは、305が「アイボリーフィール鍵盤(象牙調鍵盤)」とスピーカー部が2ウエイになっているところ、出力が約2倍の30Wになっているところが大きな違いのようですね。

ROLANDの「アイボリーフィール鍵盤」は、指が汗ばんでいてもすべることなく弾けますので、ハードな練習にもいいですよ。

また305も、CA18と同じように鍵盤前部には脚が付いていますので、鍵盤の象牙調とアンプの出力が大きいことから、CA18より優位になるのではないでしょうか?

アンプの出力が大きいということは、同じ音量でも底力がありますので、生ピアノにより近い音と思っていいです。
このアンプの能力の違いは、音を大きくしなくても感じ取れますので、出力は大きい方がいいですよね。

305がご予算内に入るのなら、私でしたら迷わず305にすると思います。(^ ^)

書込番号:11121676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/03/22 01:18(1年以上前)

hiroaki君さん、早速のお返事ありがとうございます。

ROLAND HP305がやはりお勧めですよね。

そこで、しつこいようですが、KAWAI CA63はどうでしょうか?
娘自身がKAWAIの音を気に入っているので、KAWAIを選択肢からはずせません…

書込番号:11121758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/22 01:37(1年以上前)

ぬおっ、候補が増えましたね(^_^;)

予算を抜きにすれば、CA63かHP305(GP)のどちらかですね。
電子ピアノは上位機種ほど確実に音が良いので、音質重視なら
HP302とCA12よりはHP305かCA63から選んでおくのがいいと思います。


カワイとローランドでどちらの音がいいかという点に関しては、
好みの差がとても大きいので、どちらがいいとは言えません。

島村楽器の限定モデルのHP305GPはピアノ音色だけで18種類ありますから、
この中に好みの音色があるか確認してみてもいいかと思います。

CA63も12種類のピアノ音色がありますので、
こちらも確認してみるいいでしょう。

ちなみに他の候補の純粋なピアノ音色数は、通常のHP305とHP302が6種類、CA12とCA18が4種類となっています。


鍵盤に関してですが、HP305GPのアイボリーフィール鍵盤は個人的にはとても弾きやすいです。
私が持っているローランドのRD-700GXという機種もこのアイボリーフィール鍵盤です。
私は手が汗っかきなのですが、この鍵盤のおかげでいつもサラサラの感触で弾くことができて重宝してます。


一方のCA63は木製鍵盤な上に象牙調で、こちらもとても弾きやすい印象です。
CA12のAWAグランドプロU鍵盤からさらに進化したCA63のRM3グランドのタッチもすばらしいと思います。
タッチの点でも、CA63が買えるならCA12よりこちらを選びたいです。


じゃあHP305とCA63だとどちらがいいのかとなると、
正直どちらがいいのかよく分かりません(汗)

鍵盤はどちらも優秀ですが、グランドピアノの鍵盤とはやっぱり違います。
例えば、グランドピアノの鍵盤を採用したヤマハのDGP-5と比べても、
明らかに違いを感じます。

DGP-5の鍵盤は強弱がつけやすい上に戻りが早いので、
もんのすごい弾きやすいのです。
DGP-5は値段が違いすぎるので比較するのは無理があるんですけどね。


とはいえ、HP305もCA63も十分な性能があると思います。
これらの鍵盤で練習しておけば、グランドでも違和感なく弾けるんじゃないかと思います。
HP305(GP)とCA63なら、どちらを買っても満足できると思います。
カワイの音が好みであれば、CA63は間違いなくイチオシですよ。

書込番号:11121831

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/22 01:41(1年以上前)

オールドペコさん

私がカキコミしている間に新しいカキコミをされていたようですので、追加説明をさせて頂きます。

----------------

その前に少々お詫びを・・・

私が以前弾いたKAWAIの木製鍵盤は、CA63に使われている「RM3グランド」だったようです。
ですので、CA12の鍵盤は、ROLANDの「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤」よりちょっと劣るかも知れません。

候補4機種では、CA12は鍵盤が少々劣ると思いますので、残りの3機種の中では「鍵盤」「音」を重視しますと、CA63とHP305が残るのではないでしょうか。

この2機種は、両方とも象牙調鍵盤で、オーディオ部も充実していますので、あとは好みの問題ということになりますよね。

私的にはROLANDの「スーパーナチュラル・ピアノ音源」に軍配が上がりますが、難しい選択ですね。(笑)

(音源のクオリティー的にはROLANDの方が上だと思っています。)

私は、クラシックより、POPSやラグタイムを弾きますので、都会的な色気のある音が好きなんです。なのでROLANDになってしまうのですが。。。

娘さんがKAWAIの音を気に入っていらっしゃるのでしたら、KAWAIがいいような気もしますが。

そうそう、ヘッドホンで練習することもあるかと思いますので、ヘッドホンでの音も両機種を確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:11121850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/22 01:58(1年以上前)

アナスチグマートさん、ありがとうございます!

やっぱり、高いものはより良いのですよね…。そりゃそうですよね。

ROLANDのアイボリーフィール鍵盤は確かに魅力的でした。
そうなると今日チェックし忘れたKAWAI CA63の象牙調鍵盤が気になります。

>じゃあHP305とCA63だとどちらがいいのかとなると、
>正直どちらがいいのかよく分かりません(汗)

えぇっ!! そんなぁ… それを教えてほしかったですぅ(涙)

明日もう一度楽器店めぐりが必要なところですが、お彼岸の墓参りにも行かねばならず、発表会はどんどん近づき・・・
う〜む、娘に紙飛行機でも飛ばしてもらいましょうか(笑)

近日中に再度試弾に行って、その感触で決めることにします。
夫の財布の状態しだいで決まるかもしれませんが(笑)

いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:11121902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/22 08:04(1年以上前)

お役に立てず、すみませんでした。

電子ピアノの上級モデルは各社とも気合いが入っているので、
優劣をつけるのが難しいように思います。
特に新製品であるHP305とCA63はどちらもいいデキなのでなおさらそう感じます。

ただ音やタッチはメーカーによってかなり異なります。
このクラスになると音やタッチが気に入るかどうかが全てなので、
試弾は絶対にした方がいいです。
特にCA63とHP305は音もタッチも違いが分かりやすいと思います。

せっかくなので、より上位機種のHP307とCA93も試弾しておくといいと思います。
メーカーの差がよりハッキリと現れていますので、カワイかローランドかで
迷う場合の判断もしやすいかもしれません。

ちなみにCA93とHP307なら、私は迷わずCA93にします。
響板スピーカーを使った響きはさすがにピアノメーカーだなと関心します。
値段は高いですが、その分の価値がわかりやすい機種でもあります。
私は音を出して演奏できない環境なので、響板スピーカーの恩恵にはあやかれませんが(泣)

すみません、余談でした。

ぜひもう一度試弾してみて、気に入った機種を購入されるといいかと思います。
購入するときは、納期も聞いておいた方がいいですよ。
HP305もCA63も人気の機種なので、在庫がない場合がありますから。

書込番号:11122417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/22 13:40(1年以上前)

アナスチグマートさん

>お役に立てず・・・
なんておっしゃらないでください。
自分で調べることも、決めることもできない私に、親切なアドバイスをくださって、
とてもありがたく思っています。

アナスチグマートさんも、hiroaki君さんも、
ここまでくると、好みの問題だよっておっしゃっているんですよね。

私としては選択肢が絞れて、それぞれの内容にも納得して、とてもすっきりしています。
あとは娘のフィーリングで決めることにします。

本当にありがとうございました。
娘がどっちに決めるのか、そしてそれが納品される日、さらにピアノの発表会がとても楽しみです♪

書込番号:11123610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です。皆様のご意見お願致します。

2010/03/15 00:40(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。子供の(未就学児)初めての鍵盤楽器を購入予定の者です。

住宅事情などの理由から電子ピアノにしたいと思っており
まずは、数年使わせる事を想定しています。
(それ以上続ける場合は買い替えが必要だと考えています)
通っている音楽教室がヤマハであるという事なども考えて
(安直な考えでお恥ずかしいですが・・・)

当初、ヤマハのYDP-160を第一候補に考えておりましたが
店舗で実際に実物を見て検討したところ、KAWAIのCN22も
良いのでは・・と思うようになりました。

そこで、YDP-160とCN22を比較して良い点・悪い点や
皆様ならどちらを選ばれるか、重視する点は何か、などなどの
皆様の幅広いご意見をお聞かせいただきたくお願い致します。

当方、全くの初心者なのでわかりやすくご説明いただけましたら
助かります。どうぞ、宜しくお願い致します!!

書込番号:11087185

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/15 01:33(1年以上前)

apricotちゃんさん、こんばんは。

電子ピアノを選ぶときに重視したいのは
音の良さと鍵盤の作りだと思っています。


カワイのCN22はYDP-160よりも音がいいように思います。
CN22は特に低音の響きが気持ちいいです。
CN22は高低自在椅子が標準で付属してくるのもポイントですね。

電子ピアノのメーカーはヤマハ、カワイの他にローランド、カシオ、コルグがあり、それぞれ特徴があります。


鍵盤の作りでは、10万円台の機種だとコルグが非常に優れています。
コルグの鍵盤は重めなのに変な抵抗もなくストンと気持ちよく叩けます。
コルグのLP-350はデザインもいいですし、値段も安いのでおすすめできる機種です。

カシオの鍵盤はタッチが軽めで作りがいまいちです。安っぽい感じ。

ローランドの10万円前後の機種で採用されているPHAαU鍵盤も変な反動があって弾きにくいです。
ローランドの上級グレードの機種に採用されているPHAU鍵盤はかなりいいんですけどね〜。
この差はなんだろう、と思ってしまいます。

カワイとヤマハの鍵盤は値段相応、という印象です。


音に関してはメーカー間の差が大きいです。
個人的な感想だと、ヤマハとコルグは比較的地味めで、カシオ、ローランド、カワイは響きのよい目立つ音がする感じです。

音に関しては好みの問題ですから、気に入ったメーカーの機種を選ぶといいかと思います。

もし弾ける人がいなければ、内蔵のデモ曲を聞き比べるか、店員さんに弾いてもらうのがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:11087391

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/03/16 09:38(1年以上前)

アナスチグマートさま

早速のレスありがとうございました。
貴重なご意見、とても参考になりました。

仰るとおり、音はCN22が華やかな感じがしますね。
わたし個人としてはYDP-160よりも好きかなぁ、と思います。

当初は、ローランド、コルグ、カシオも考えましたが
最終的にCN22とYDP-160の2台で迷っていました。
ですが、今回はCN22に決めることにしました。

やはり、調整のできる椅子と音、それと今回は探し回って
YDP-160と変わらない価格で購入できそうなので決定しました。

商品が到着するのが楽しみです。
届きましたら、感想も書かせていただこうと思っています。

いずれ、上位の機種に買い替えができるようになるまで
親子でレッスンを頑張りたいと思います!!

この度はお世話になりありがとうございました。

書込番号:11092956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/03/19 17:00(1年以上前)

YDP-160と迷っていましたが、結局、カワイのCN22を購入し
商品が自宅にとうちゃくしました。
(掲示板違いになってしまうかもしれませんが
報告として記入させて頂きます。)
 
音が心地よい華やかな感じに聞こえたことや
高低自在椅子が標準装備なことから
(わが家では幼児が使用するので必須と思いました)
CN22を選んだのですが、個人的には大正解でした。

鍵盤もしっかりした作りで、弾くのに重みを感じます。
鍵盤のタッチの強弱の練習も問題なさそうです。
(タッチの強弱をある程度、練習できる鍵盤も必須と思いました)

全くの初心者ですが、わたしなりに色々と
他のメーカーを含め検討したうえで
この商品はこの価格でお買い得だったと思います。
(YDP-160よりも安く(送料込で)手に入れられました。)

ご返信いただいたアナスチグマートさん、ありがとうございました!

書込番号:11109022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/21 23:22(1年以上前)

apricotちゃんさん
御購入おめでとうございます。
今現在だと、カシオさんの機器を触ると
非常によく判ると想います。→違い
単に音が出ればいい、というものではないです。
名目はピアノですが、どちらかといえば、キーボードの延長です

せっかく手にしたCN22です。
お子様と仲良くしてくださいね。

書込番号:11121099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/03/24 16:42(1年以上前)

あめっぽさん

コメントありがとうございます。
あれから娘は毎日喜んで弾いています(というか、触ってます)。
やはり、ある程度のタッチの感触や強弱は必要なんですね。
小学校に上がる頃には上位機種に買い替えるつもりで
親子で頑張りたいと思います^^

書込番号:11134293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN22

クチコミ投稿数:2件

ピアノを初めて習い始め8ヶ月。練習用に電子ピアノを購入しようと考えています。
予算は必要なものすべて込みこみで10万円以内で、いくつか検討し最終的にヤマハのYDP−160にしようと思っていました。
価格の比較をしようと思い、近所のミドリへ行くと河合のCN22がありました。
こちらは新商品のようで、ヤマハより少し値段は高いが同等クラスの模様。
機能的なものも同じのようです。

自分で弾き比べできるほど何も弾けないので、販売員さんに弾いてもらい音確認。
河合の方が音がいいように思いましたが、余韻がもわ〜んと残り、音が混ざっているように聴こえました。
ヤマハの方は、音は若干劣っているように思いましたが、余韻はすっきりといていて、音が混ざっているようにも感じませんでした。

高音域を弾いてもらったとき、河合はきれいに音が出ていましたが、ヤマハは少しかすれているように感じました。

タッチは、河合の方が少し軽く感じ、ヤマハの方が少し重みがあり本物に近いのかな?という気はしました。
だが、キーを強弱つけて叩くと河合の方が音の幅があるように思い、ヤマハは一定のところで変わらなくなると感じました。

ペダルを踏んで適当に音をならすと、河合は必要以上に音がのびるなと感じました。そのせいで、余韻が混ざって聴こえるのかなという気がします。
ヤマハは特に思うところなく、きれいでした。

最後に私自身はまったく気にしていなかったのですが、高低自在椅子って大事でしょうか?
販売員さんがそれをアピールポイントで挙げてくるので少し気になりまして(^_^;)
河合は高低自在椅子で、ヤマハは固定椅子です。

長くなりましたが、末永くパートナーとして使っていけそうなのはどちらだと思いますか?
みなさんのご意見を聞かせてくださいm(__)m

書込番号:11085039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/14 23:12(1年以上前)

るるねこさん、こんばんは。

カワイのCN22は2008年9月17日発売ですから、新製品ではないですよ。
(ヤマハのYDP-160は2008年4月19日発売)

音に関してはYDP-160はやや地味な感じで、CN22はよく響く音という印象を持っています。
ただ、倍音はYDP-160の方やや多めな気もします。
(高音部の音がYDP-160が「キン!」て感じなら、CN22は「ピン!」てな感じ。)

余韻まで聞き比べたことは無いです。
音に関しては好みの部分が大きいので、何ともいえないところがあります。
個人的にはCN22の音の方が好きです。

タッチはCN22の方が若干軽いと思います。
微妙な差かもしれませんけど。
タッチの良さならこれらの機種よりもコルグのLP-350の方が上だと思います。

高低自在椅子は個人的には必須じゃないかと思います。
ピアノは正しい姿勢で演奏するのが重要だと思いますので。

どっちがいいかといわれると難しいですね〜。
私ならCN22の方が音が好みなのでこちらにするかも。

書込番号:11086596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/17 00:32(1年以上前)

アナスチグマート様

ご返信いただきありがとうございます。また、レスが遅くなり申し訳ありません。
音はやはり好みになるのですね。けど、アナスチグマートさんのおっしゃる音の印象、わかる気がします。
音に関しては、再度電気屋さんへ行き、確認をして決めたいと思います。
その際は、ヘッドホンでも聴いてみようと思っています。
平日は夜にヘッドホンでの練習になると思いますので、ヘッドホンでの音も確認しておいた方がいいですよね?

あと、椅子もそれなりに重要ポイントなのですね。
自分が家で練習する為の購入なので、ヒールを履いて弾くようなこともないですし、これ以上成長することもないでしょうから(笑)全く気にしていなかったのですが・・。

貴重なご意見ありがとうございました。
また迷うことがありましたら、その時もまた助言をいただけると嬉しいです。








書込番号:11097067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング