
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年3月8日 01:44 |
![]() |
4 | 7 | 2010年3月13日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月5日 10:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月5日 01:49 |
![]() |
14 | 14 | 2011年2月21日 01:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月8日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
趣味としてピアノを始めようと思っていて、購入で悩んでいます。
楽器経験ゼロの20代、アパート暮らし、予算は5〜7万程度希望。
場所をとらず、弾いたときにゴトゴト音がしないものが理想です。
(ヘッドホンを使用しても打鍵音?だけで近所迷惑になるのが心配)
今日、ピアノ教室の体験レッスンに行き、ドの位置や譜面の読み方から教わって
指の体操程度ですが少しだけ弾かせてもらい、帰りに勢いで楽器店に寄ってきました。
価格コムを見て印象の良かったKORGを見るつもりが、展示機種がヤマハonlyで(汗
P-85は鍵盤が安っぽくダメだと感じ、YDP-160と140では一本指でピコピコした
限りでは教室の本物のピアノと押した感触はかなり近いと思ったのですが…
カタログ上ではP-85とYDP-140の鍵盤は同じになっているのですね?(表面の仕上げが違う?)
そこで
・安いYDP-140と160では両手で弾けるようになったとき使用感に大きな違いがあるのか
・P-155という新機種があるようですが、YDP-160に比べて感触が劣らないか
・鍵盤のゴトゴト音、KORGの製品と比較してどうなのか
詳しい方、アドバイスを頂けませんでしょうか。
教室の先生には「キーボートだけは鍵盤が少ないからやめてください」
「電子ピアノなら5万円くらいで買えるらしいですよ」という程度しか言われておらず、
ひとりでは購入機種がちょっと絞り込めません。よろしくお願いします。
0点

puppysnoopyさん、初めまして!
P-85とYDP-140は、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
P-155とYDP-160は、グレードハンマー(GH)鍵盤
その上に、グレードハンマー3 (GH3)鍵盤 というのがあります。
GHS鍵盤とGH鍵盤では、だいぶ違いますよね。
>安いYDP-140と160では両手で弾けるようになったとき使用感に大きな違いがあるのか
私が弾いた感じでは、だいぶ違いはありますが、この辺は、気になる方、ならない方、ご本人の感覚もありますので、難しいところですよね。
「両手で弾けるようになったとき」というより、「スムーズに速く弾けるようになったとき」に、「弾きやすさの違い」を感じるようになるのではないかと思います。
>P-155という新機種があるようですが、YDP-160に比べて感触が劣らないか
基本的に同じ鍵盤ですので、弾き心地は同じだと思いますが、YDP-160はボディーがしっかりしている分、弾きやすいと思いますよ。
(これも速くスムーズに弾けるようになったレベルで感じるのではないでしょうか?)
>鍵盤のゴトゴト音、KORGの製品と比較してどうなのか
これについては、はっきりとした答えを持っていらっしゃる方は少ないと思いますよ。
ご自身で、お店に行って確認してみるしかないと思います。
この件についても、やはりスムーズに速く弾くようになったときに出て来る問題ですよね。
私はKORG SP-250を使用しています。
今、ボリュームを絞って、打鍵音をチェックしてみましたが、アパートで、深夜3〜4時くらいに、しかも「速弾きで強打」した場合は、少々響くかもしれませんが、普通に弾くレベルでしたら、深夜一時くらいまででしたら大丈夫じゃないでしょうか?
YAMAHAの機種でもその辺は、そんなに変わらないと思いますが。
もし、打鍵音を気にされていらっしゃるのでしたら、ボディー一体型のものの方が、響きにくいと思いますよ。
(ちなみに私は、専用スタンドを使わず、木製のチェストの上に置いて使用しています。)
私がpuppysnoopyさんだったら、KORG LP-350にするかも知れませんね。
鍵盤はYAMAHAよりずっといいし、鍵盤のフタが打鍵音を若干反射してくれると思うからです。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/
YAMAHAで選ばれるのでしたら、YDP-160がいいのではないでしょうか?
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11046060
1点

hiroaki君さん はじめまして、ありがとうございました。
アドバイスを頂いてよく考えて、やっぱり自分が悩んでるポイントが
機能の優劣というより感覚的な好みの問題だ、実機を触って決めるしかない!と
都心まで足を伸ばして、ピアノフェア会場で各社の製品を見てまわってきました。
デザインだけならスタイリッシュなローランド(値段高い)かKORGが好印象、
4〜6万円前後の各メーカーの廉価帯の機種は、鍵盤タッチの落差はまだよくわからず…
気にしてたゴトゴト音は会場が騒がしく、きちんと確かめられませんでしたが
まあ実用上、メーカーごとに違いはなさそうです。
おっしゃる通り、速弾きで強打できるようになった時に気をつければ済むことですね。
ただ盲点だったのが、安いものは強弱の幅が狭いこと!
試弾してくれたお姉さんが「表情がつけられない」という表現をしていましたが
ピアニッシモ〜フォルテッシモまでの諧調が出せない、と言ってしまっていいのか。
ヤマハならYDP-160以上、カワイだとCN22以上であれば自宅練習用として
不足することはないですよ、という説明に大納得でした。
ただCN22は音が良いですよと薦められたけれど一音ずつきゃらきゃらと粒だちすぎていて
ぱっと鮮やかには聞こえるけど、飽きがきそうで自分の好みではありませんでした。
そして自分が「スムーズに速く弾ける」レベルまで何年かかるか?すぐ挫折するのでは?
と考えると、当面安くて鍵盤もそこそこのKORG SP-170で十分かも、
あとやっぱりSP-250も350も捨てがたい、と悩みました。
で、結局はYDP-160を買ってしまいました!会場限り今日までの限定価格で74,800円。
ヘッドフォンと椅子(高さ調節なし)付きで本体72,800円+組み立てなしの配送料2,000円です。
見た目も音も使用感も、ぜんぶ地味めだけどピアノらしさのある所が決め手です。
デジカメに例えるとEOS 7DやD3000、D5000も考えたけどD90にした、
一応MF銀塩機を使ったことのある身ならこのクラス以上は必要、値段もこなれて安いし
アマチュアが趣味として使うんだし機能的には十分すぎるくらい、という感じでしょうか。
おかげで良い買い物ができました!
書込番号:11051081
0点

puppysnoopyさん、いい買い物ができたようですね。(^ ^)
私のモノを選ぶときと似ているようですね。(笑)
五感すべてを使って、自分の居心地のいい着地点を探す方法、一番いい方法だと思います。
カッコイイ言い方をすれば、感性でしょうか?(笑)
puppysnoopyさんも、今回hは「いい着地点」が見つかったようですね。
-----------------
余談ですが、デジカメは今、5D MUが欲しいところです。(*^。^*)ゞ
書込番号:11052048
0点



5歳の子供の入門用として、こちらのクチコミ、レビューを参考に、この電子ピアノにほぼ決めました。
親の方もピアノに関しては、全く素人ですので、椅子に関してもどのようなモノがいいのか、アドバイスいただけないでしょうか?
例えば、
http://item.rakuten.co.jp/aikyoku/lp350rdapr/
こちらでセット販売されている、
高低自在イス:ITOMASA APR
というモノでも身長100cm程度の子供が使うのに支障はないでしょうか?
また、椅子以外にも揃えておいた方がいいモノなどありますか?
よろしくお願いいたします。
0点

ogamogaさん こんにちは。 良いのじゃないかなー
将来、プロのピアニストになれると感じられた頃に買い換えを検討されても。
30年ほど前に大枚はたいて購入したアップライトが物置代わりです H i
当時、電子ピアノは少なかったです。
書込番号:11043258
1点

BRDさん
早速の返信ありがとうございます。
問題ないですか。ありがとうございました。
詳しい方に言っていただけると安心できます。
>30年ほど前に大枚はたいて購入したアップライトが物置代わりです H i
>当時、電子ピアノは少なかったです。
習い始めて1年程度ですが、今のところ楽しそうにやっていますので、徐々に・・・。
と思い今回は、このピアノにしようと思います。
書込番号:11043510
0点

はい、こんばんは。 ご一緒に練習されると一家でバンドが組めるかも?
両手の最初の教本を見て弾こうとしましたが、全くダメ。
年取ると子供みたいに身体も指も頭も固くなります。
書込番号:11043564
1点

ogamogaさん、初めまして!
少々細かいお話ですが・・・
高さ調整機能付きイスには、メーカーによって、最高時の高さが違います。
50cmのもの、52〜53cmのもの、55〜56cmのものがあります。
お子様がまだ小さいのでしたら、出来るだけ高く出来るものがいいと思います。
高低自在イス:ITOMASA APR
↑ ↑ ↑
こちらのイスは、最高時が53cmのようです。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/573614/595480/701449/828406/#882552
個人的な意見ですが、出来れば56cmまで高くなる方がいいような気がしますが。。。
お店に行って、同じようなイスで試して見られたらいいかと思います。
----------------
>椅子以外にも揃えておいた方がいいモノなどありますか?
夜お子様が練習されるのでしたら、ヘッドホンをもうひとつ用意されて、横でアドバイスされることもできると思いますが。
(必要というほどのものではないですね。)
書込番号:11043904
1点

BRDさん、hiroaki君さん
ありがとうございます。
確かに少しでも高い方がいいですよねぇ。
ちょっと探してみたのですが、
http://item.rakuten.co.jp/sakurayama/b50/
この椅子は、56cmまで高く出来るようですが、楽天ではどこも売り切れの
ようです。人気が高いのか、生産上なのか?
田舎暮らしのため、近くに大きな楽器店もありませんので、購入は、通販を
予定しています。もう少し気長に探してみます。
書込番号:11044657
0点

ogamogaさん、こんにちは。
子供の成長やレッスンの進み具合によっては、補助ペダルなんかも用意すると良いかもです。
ペダルを使うまでは、20cmくらいの踏み台を置いて足がプラプラしないようにしていました。
我が家にもありますが、調律の時に調律師さんから安く譲ってもらいました。
書込番号:11069529
1点

尻尾とれたさん
返信ありがとうございます。
確かに、踏み台は必要ですね。
参考になります。
ありがとうぎざいました。
書込番号:11080951
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
このピアノにペダルはないのでしょうか?
KORGのホームページを見ても分からず、ペダルが無いピアノを弾いたことがないので、どうなのだろうと買うか迷っています。
ペダルさえあれば、買いたいのですが。
また、もしペダルが無くても困らない理由があればご教示頂けると幸いです。
0点

付属品のダンパー・ペダルを、後部の標準フォン端子に接続するようです。
ソフトペダルやソステヌートペダルは接続不可だと思います。
書込番号:11035429
0点

説明書を見ると、SP-170にはダンパーペダル専用の端子がついていて、
ここに付属のペダルスイッチを接続するとダンパーペダルとして使えるようです。
ただし、付属のペダルはハーフペダルには対応していないいわゆるペダルスイッチ(ON/OFFの機能のみ)で、
ハーフペダルを使うならば別売りのダンパーペダルDS-1Hを購入する必要があるそうです。
コルグ ペダルオプション一覧はこちら
http://www.korg.co.jp/Product/Option/pedal.html
Kushariさんもコメントされているとおり、ソフトペダルやソステヌートペダルを使うことはできません。
書込番号:11035709
0点

皆様ありがとうございます!
ペダルのOn OFF機能があるのですね。
いわゆるダンバー・ペダルの形のもので弾いて育ったので、不思議です。
取りあえず商品の到着を待って、付属品のペダルが不便だったら
教えていただいたオプションのペダルの購入を検討します。
10年ぶりに自分の部屋にピアノがきます。
楽しみです!
書込番号:11036093
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-140
ピアノど初心者の中学男子です。
親と話し合ってこんど電子ピアノを買おうと思いまして。
ARIUS YDP-140がいいと思ったのでこれにしようとおもいます。
そこでみなさんに値切りのコツやポイントなどをお聞きしたいのですが・・・。
実際に値切り成功した方など回答していただけたら嬉しいです。
また実際値切っているときの状況など・・・。
回答待っています!
0点



初めまして。こちらをとても参考にさせて頂いて、LP-350を購入しようと思っている者です。(これから楽器店へ行って試弾して来ます!)
機種は決まったのですが、ヘッドフォンで悩んでいます。
ヘッドフォン付きの商品にした場合、そのヘッドフォンの性能はどうなのか…。
ヘッドフォンは別売りの物にした方が良いのか、その場合、お勧めのヘッドフォンは…?
と、悩んでいます。
子供の頃はアップライトのピアノを持っていて習ってもいたのですが、
今は本当に趣味で弾きたいだけで、電子ピアノ初心者なのです。
どなかた私にヘッドフォンの事を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

m3tomobikiさん、こんにちは。
LP-350のヘッドフォンの性能は分かりませんが、製品価格からして
それほど高性能なヘッドフォンではないように思います。
ヘッドフォンはモニターヘッドフォンと呼ばれるタイプのものがいいです。
モニターヘッドフォンは原音を忠実に再生することを目的とした物で、
音楽鑑賞にはあまり向きませんが、電子ピアノにはちょうどいいと思います。
モニターヘッドフォンのオススメは、ソニーのMDR-CD900STです。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/MoreInfo/MDR-CD900ST/
数多くのレコーディングスタジオで使われている超定番モデルです。
ピアノのアタック音も歯切れ良く再現してくれます。
MDR-CD900STは耳をふさぐ密閉型というタイプ(要するに普通のヘッドホン)ですが、
これだと周りの音がほとんど聞こえません。
それだと困るという場合には、耳をふさがない開放型と呼ばれるものがオススメです。
開放型モニターヘッドフォンのオススメは、ローランドのRH-A30です。
http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-A30/
値段はどれも2万以内には収まるはずです。
ちょっと高いかもしれませんが、もしヘッドフォンを別途購入するなら
このくらいの物の方がいいと思います。
書込番号:11000188
1点

2月の頭にLP-350の黒を購入しました。
この機種についてくるヘッドフォンは、概観でいうと、100円ショップとかで売っているようなというか、飛行機に乗ったときに備え付けのやつというか、とてもチープなものでした。
音質も、やはり市販のちゃんとしたものと比べれば物足りないでしょうね。
私はピアノの経験がなく、現在、特訓中ですが、私のようにまだ練習で使っているとか、単に夜に練習するために使う分には、付属のものでもあまり気にならないと思いますよ。
音にこだわるのでしたら、このピアノを購入してからでも遅くないので、気に入ったのを買えばいいと思います。
書込番号:11000900
1点

m3tomobikiさん、初めまして!
ヘッドホンは、音の好みによって人の評価が大きく変わりますよね。
まず、付属のヘッドホンは、結構ショボイですので、音質を気にされるのでしたら、別に買われた方がいいと思います。
と言いましても、普通の練習には問題はありませんよ。
別に買う場合ですが、どれくらいのクオリティーを望んでいらっしゃるのか?ですよね。
アナスチグマートさんがお薦めされた2機種はとてもいいものです。
乱暴な言い方ですが、5千円以上のヘッドホンでしたら、取り合えず大丈夫だと思いますよ。
私が行き着けのお店では、試弾用に使っているヘッドホンは、普通の(楽器用でない)ヘッドホンですから。
いろんなところで評価を見てみますと、「楽器用」としては、やはりROLANDが評価が高いようです。
RH-L20 \9,660
http://kakaku.com/item/K0000031290/
こちらは、頭に付けないで、耳に引っ掛けるタイプですので、ヘアスタイルを気にされる方にはいいようです。また、43gととても軽いですので、演奏時に重さが気にならないと思います。女性にはお薦めかな?
RH-D30 \14,000
http://kakaku.com/item/20464211118/
RH-300 13,000円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=631%5ERH300%5E%5E
-----------------------
あと、オーディオテクニカからも「電子ピアノ用」のヘッドホンが出ています。
ATH-EP700 \5,358
http://kakaku.com/item/K0000048656/
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ep700.html
こちらは、コードが後ろに出るようになっていますので、演奏時に邪魔にならない設計です。
うぃざーどりゃーさんがおっしゃるように、電子ピアノを購入されてから、ゆっくり選らばれてもいいかな?と思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11001362
1点

こんばんは。
LP-350ユーザーです。
最初に同梱されていたヘッドフォンは、たぶん定価で1000円以下という感じではないかと思います。
ただ、100円ショップのヘッドフォンを私も持っていますので、比べてみると…。
形は似ていますが、音は全く違うことに気づきました。
最初から同梱されているものの方がきちんとピアノの音がします。
私は趣味レベルなので、このヘッドフォンで練習をしていましたが、
最近、ひっぱりすぎて端子の根本の調子が悪いので、3000円位で購入しようと思っています。この間ヨドバシに見に行くと3000円以下のヘッドフォンがこんなにあるんだぁ〜とびっくりしました!
それにしても、LP-350は音、鍵盤と最高です!満足しています!
書込番号:11003475
1点

早速のお知恵をありがとうございます!
アナスチグマートさん、ありがとうございました。
薦めて下さった二つのヘッドフォン、拝見しました。
素晴らしい音を耳に届けてくれそうですね!
うぃざーどりゃーさん、ありがとうございました。
チープさがとても良く分かりました。失礼ながら、つい吹き出してしまいました。
でも、リアルに伝わりました、ありがとうございます。
hiroaki君さん、たくさん情報をありがとうございます。
耳かけタイプ、心惹かれました。
オーディオテクニカの電子ピアノ用…と言うのも、
お値段がとても魅力的で!
かずかずspさん、LP-350、大満足なんですね! 私も早く実感したいです!
皆様から色々アドバイス頂いて、初めは同梱の物で練習しようと思いました。
それからゆっくり選んでみようと思います。
…と、ここまで書いて気付きました。
この価格.comで紹介されているLP-350には、どれもヘッドフォンは付いて来るのでしょうか?
特に何も書いてないものばかりですが…
この期に及んですみません、こちらの謎も教えて下さると助かります
宜しくお願い致します。
書込番号:11003933
0点

m3tomobikiさん
>初めは同梱の物で練習しようと思いました。
そうですね、あとからゆっくりお財布と相談しながら決めればいいと思います。σ(^^)
>この価格.comで紹介されているLP-350には、どれもヘッドフォンは付いて来るのでしょうか?
どのお店で買っても付いてくるのか?という質問ですよね!?
ヘッドホンは、商品自体の付属品ですので、どのお店で買っても付いてきます。
こちらに書いてありますよ。(^ ^)
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/spec.html
書込番号:11004409
1点

hiroaki君さん、ありがとうございます。
あぁ本当です、しっかり書いてありました('Д';)
お手数おかけしました、本当にありがとうございました!m(__)m
書込番号:11005470
0点

m3tomobikiさん こんにちは
MDR-CD900STはその筋では超定番ではありますが、私はあまりお勧めできないです。
こいつは、レコーディング時のボーカルの返しや、各楽器のバランス・楽器のノイズなどの粗探しに使われることが多く、
非常にクリヤーな音なのですが、聴いていてあまり気持ちよくないのと、
なにより、耳乗せタイプなので長時間使用すると耳自体が痛くなるので、
練習するには向いてないのが理由です。
と、言いながら長年使ってますが(笑)
アナスチグマートさん 気を悪くなされたらごめんなさい。
ただ、ヘッドホンの大音量や長時間の使用は、耳(鼓膜)を悪くする可能性がありますので、気をつけてくださいね。
書込番号:11015192
1点

MDR-CD900STは確かに万能ではないですねー。
これで普通の曲とかを聴く気にはなれません。
音の測定器という感じですね。
ただ電子ピアノに使うと、ピアノのアタック音やかすかな余韻などを
余すところ無く耳に届けてくれるので、個人的には非常に弾きやすくて気に入ってます。
和音を弾いても音が濁らず、弾いたとおりに音が返ってくる印象です。
安いヘッドフォンだと音がぼんやりしてしまい演奏がつい雑になってしまいます。
いいヘッドフォンを使うとタッチがそのままダイレクトに耳に伝わってくるので、ピアノと一体となれる感覚(錯覚?)に浸れます。
LP-350は持ってないのでヘッドフォンの相性は分からないのですけど、
まずは付属のヘッドフォンで試してみて、もうちょっといいのが欲しいな、
と思ったら、皆さんが紹介されているヘッドフォンを検討するのがいいんじゃないかと思います。
書込番号:11019661
1点

アナスチグマートさん こんにちは。
>かすかな余韻などを余すところ無く耳に届けてくれるので、
この点は非常に納得です。
私は主にレコや音の確認のために使ってます。
10年ほど使っていて、愛着もあり基本的には好きなのですが、
如何せん耳が押されて痛いので、練習には使いたくないなと・・・
すみません余計な茶々を入れまして。
書込番号:11024910
1点

こんにちは、こちらの掲示板で皆さんからたくさんのアドバイスを頂いて、
ついに最近、購入した者です。
ヘッドフォンはついていましたが、
あまり使っていません。
必ず付いてくるモノみたいです。
我が家の設置状況にもよると思いますが、
音を絞っておけばそんなに響かないように思います。
なので当初は活躍するだろう、と思っていたヘッドフォンは
一番初めの試しに使っただけで
使われる事はその後、ありません。
たいして上手でもないのに、毎日スイッチを入れては、
楽しく練習しています。
ただ、電源を入れるとスピーカーの「ブチッ!」
という音が大変大きいので、ドキッとします。
いつもその覚悟で電源を入れないと、びっくりするくらいです。
昔の蓄音機のような音です。
ただ、購入後、思いましたが、
譜面立てがイマイチ、しっかりした教本が置けない事に気がつきました。
譜面を立てるのに何かいい小道具がないか、考えている所です。
自分がここで皆さんに良いアドバイスを頂いてよい決断ができたように
満足するピアノと出会って、楽しい音楽ライフを過ごされる事を願います!
書込番号:11031654
2点

PUPPY KIDSさん、お久しぶりです。
もうLP-350手に入ったんですね。
おめでとうございます!
>譜面を立てるのに何かいい小道具がないか、考えている所です。
もし教本が置きにくい、というのが譜面止めが無いためであれば、
こういう道具を使ってみてはどうでしょうか。
譜面ページ開き止め
http://www.rakuten.co.jp/e-gakkinet/726416/2021379/1947909/
あとは、ブックエンドを使ってこんな工夫をされている方もいらっしゃいました。
http://amamimarumi.blog22.fc2.com/blog-entry-224.html
卓上譜面台がピアノに置けるようなら、それを使うのもいいかもしれません。
例えばこんな製品です。
MS-140
http://catrock-guitar.com/SHOP/MS-140.html
後ろの足をたたんでおけばLP-350にも置けそうに見えるんですけど、
実際に置けるかどうかは実物を見ないと分からないです。
見当違いのコメントであればごめんなさい。
書込番号:11035297
1点

m3tomobikiさん
電源を入れたときの音についてですが・・・
電源を切るときにボリュームをそのままにして切って、電源を入れるときもそのままの状態で入れているのではないでしょうか?
もしその使い方でしたら、電源を入れたときに急激に大量の電流が流れるのでそのような音がするのだと思います。
ボリュームを上げたまま電源を入れると、アンプ部にもスピーカーにも負担が掛かるので良くないそうです。
その使い方を続けていると、アンプの能力も落ちて、出力が落ちてくることがあるそうです。
電源を切るときはボリュームを絞ってから切り、使うときはスイッチを入れてからボリュームを上げるようにされるといいと思います。
試してみられて下さい。(^ ^)
書込番号:11060771
2点

質問をさせていただいてから、ずいぶんと時間がたってしまいまして、お応えくださった方々には申し訳ないこと致しました。PCが繋がらなくなったりして、なかなか戻って来ることができずにいました。
結局、諸事情でピアノは希望していた物ではない物(カシオ製品)になってしまいました。
本当に、色々とアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
長い間の失礼をお詫び致しますとともに、心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:12685885
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
たくさんのクチコミをみて、ぜひKORGのSP250WSを購入したい!!!
と思ったのですが、現在海外に在住しているので、EMSを使って輸送しなければ行けないのですが、重量、大きさの規制があるためにまだ注文することができないでいます...
購入された方、だいたいでもいいので、箱に入ったままの状態での大きさと重さを教えていただけないでしょうか??
ちなみにEMSの制限は、
重量30kgまで・最大の長さ1.5m以内・長さ+横周3m以内
だそうです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

価格比較にあるショップにEMSで発送できるか、梱包サイズをメールで問い合わせてみては?
書込番号:10995574
0点

shizukachocoさん、初めまして!
購入して、もう何年も経っていますので、箱のサイズの記憶は曖昧ですが、
縦は150〜60cm、横は50〜60cmくらいだったと思います。
重さですが、今スタンドを計ってみましたら、約6.7km
本体が19kgで、それにペダルと譜面立て、電源コード、ヘッドホンがあります。
また箱自体の重さもありますので、30kg前後になるのではないでしょうか?
尻尾とれたさんがおっしゃるように、問い合わせてみるのいいかと思います。
書込番号:10996122
0点

問い合わせしてみたところ
KORG/SP-250WSの梱包時のサイズは 約153W
×約45D×約37Hcm 重量は約32.3kg
とのご回答いただけました。
残念ながら重量オーバーのため諦めます(;_;)
尻尾とれたさん、hiroaki君さん返信ありがとうございました。
書込番号:11050476
0点

shizukachocoさん、残念でしたね。(┬_┬)
今、どこの国にいらっしゃるか分かりませんが、そこの国ではKORGの商品は売っていないのでしょうか?
アメリカ・ヨーロッパは確かあると思いますが。
また、日本製を購入しても、その国の電源(コンセント)と規格が合わないと使えないのでは?と思いますが。
取り合えず、日本のKORG本社にメールで問い合わせてみたらどうでしょうか?
的外れなアドバイスでしたら、お許し下さい。m(__)m
書込番号:11051977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





