
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年2月7日 18:05 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月3日 01:30 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月26日 19:41 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月24日 13:26 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月22日 17:35 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年1月15日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前々からピアノを始めようかと思っていたのですが、恥ずかしながら、この春から高校に通う年齢になってしまいました…。
高校に合格出来たので、これを機に趣味としてピアノを練習し始めようかと思っています。
ですが、電子ピアノは全く使ったことがないので、どのような物が良いピアノなのか分からない為、質問させて頂きました。
・電子ピアノとキーボードというのは、それぞれ、どのような物で、どんな違いがあるのでしょうか?
・初心者でも、最大同時発音数は多い方がいいのでしょうか?
・いろいろ探してみると、鍵盤の部分だけが売っていて、別に台を買って使うような物もありますが、台と一体型の物との違いはありますか?
ピアノは全く弾けない素人です。
ピアノが弾ける友人がいるので、楽譜を貸してもらったり、指導してもらうつもりですが、初心者にオススメの機能なども紹介して頂けると幸いです。
長くなりましたが、宜しくお願い致します。
0点

Celestiteさん、初めまして。
まずは高校進学おめでとうございます!
>・電子ピアノとキーボードというのは、それぞれ、どのような物で、どんな違いがあるのでしょうか?
一番の違いは鍵盤の構造と音です。
キーボードの鍵盤はペコペコしたバネ式が一般的ですが、
電子ピアノは本物のピアノの感触に近づけるために、
バネを使わずおもりを使ったてこ式が主流です。
鍵盤数も、電子ピアノは本物同様に88鍵ありますが、
安めのキーボードは61鍵のモデルが多いです。
また、キーボードは様々な音が出せますが、その分ピアノの音色が
貧弱な傾向があります。
電子ピアノはピアノの音をいかに綺麗に再現するかを
重視しているので、基本的にはキーボードのピアノ音色よりもずっと
いい音がでます。
ピアノとしての性能を重視するなら、最低でも電子ピアノと銘打った
モデルを選びましょう。
>・初心者でも、最大同時発音数は多い方がいいのでしょうか?
多いに越したことはないですが、少なくて困ることもないでしょう。
>・いろいろ探してみると、鍵盤の部分だけが売っていて、別に台を買って使うような物もありますが、台と一体型の物との違いはありますか?
違いはペダルですかね。
一体型だとペダルが3本ついてくるモデルがほとんどですが、
分離型のものは音をのばせるダンパーペダルのみがついてます。
また、高級なモデルだと、台の部分にもスピーカーが仕込んであり
非常にいい音がでます。
分離型のメリットは持ち運びが出来ることです。
軽さ重視のため、一体型と比べてアンプとスピーカーの性能が弱く、
音がやや貧弱なものが多いです。
用途に合わせて選ぶのがいいかと思います。
私は性能と軽さを兼ね合わせたローランドのRD-700GXというモデルを使っています。
紹介動画
http://www.roland.co.jp/mov/page/MonthlyPickup11/index.html
構造的には電子ピアノなのですが、見た目がシンセサイザーっぽいせいか
電子ピアノのカタログには載っていないモデルです。
(一般的にはステージピアノと呼ばれるタイプです)
おすすめの機種ですが、まずは予算(どこまでなら出せるか)と、
大きさは、重さの制限で、どのようなモデルがいいか変わってきます。
電子ピアノって、高額なほど初心者向けだったりもしますし、
大きさに関しても、もし将来一人暮らしをするような環境なるのであれば、
あまり大きいモデルだといろいろ面倒です。
とりあえず、こちらの方のサイトを見てみてはどうでしょうか。
とても詳しくまとめてあり、参考になると思います。
http://croakcrawlers.blog7.fc2.com/blog-entry-109.html
島村楽器のサイトもわかりやすいです。
http://store.shimamura.co.jp/shop/contents4/090312epselect01.aspx
書込番号:10879853
0点

アナスチグマートさん
初めまして、そして詳しく説明して頂きありがとうございます。
いろいろと考えた結果
YAMAHAのARIUS YDP-160Dと
RolandのRP101
が予算的にも良かったので、候補に挙げました。
ARIUSの方は、鍵盤が良いものらしく、RP101に比べ安いです。
RP101の方は、音質が良く、機能も優れていて、ピアノが弾ける友人の家のピアノもRoland製で、その友人のピアノの先生もRolandを勧めています。
どちらも良い物だと思いますが、なにせ初心者ですので、鍵盤はRP101の物でも十分なようでしたら、初心者向けの機能が充実したRP101を買おうと思っています。
もし、よろしければアドバイスを頂きたいと思います。
書込番号:10888771
1点

RP101とYDP-160だったら、個人的にはYDP-160の方をオススメします。
Rolandの低価格帯の電子ピアノは鍵盤のつくりがイマイチな感があります。
HPシリーズの鍵盤が非常に良くできているので、よけいに差を感じるのかも。
RolandならHP302かDP-990以上の機種にしたいところです。
YDP-160と比較するならKAWAIのCN22も見てみるといいですよ。
http://www.kawai.co.jp/ep/products/cn22/index.html
CN22も値段の割によくできた機種じゃないかと思います。
書込番号:10889864
0点

CN22、いいですね(´▽`)
レッスン曲が多くて、右手パート、左手パートごとに練習も出来るので、自分には合っているかと思いました。
鍵盤も中々のようでしたら、CN22を買おうと思います。
今一度、アドバイスを頂きたいと思います。
何度もすみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:10890899
0点

個人的な好みだけで言えば、YDP-160よりはCN22の鍵盤の方が好みです。
CN22は高低自在椅子がついてくるのもいいですね。
KAWAIの電子ピアノはどの機種も地味な反面、
特に悪い点もないと思っています。
まじめに作っているな〜という印象です。
最終的には適当でもいいので自身で試奏してみて判断した方がいいです。
商品のおすすめポイントなどは楽器店の店員さんに聞くといいですよ。
初心者で弾けないんですけどって言えば、たいてい詳しく教えてくれます。
候補にない機種もどんどん触らせてもらいましょう。
特に20万以上の高級機種はメーカーごとの差がわかりやすいですから、
買う予定が無くても触らせてもらうといいですよ。
RolandならHP307、KAWAIならCA93、YAMAHAならCLP370ですかね。
この辺の物を試してから低価格帯のものを試してみて、
もっとも違和感がない機種にするというのも一つの手かと思います。
もっと安いキーボードも一緒に試してみると、電子ピアノというものの
良さも分かるかも。
音の善し悪しに関しては、デモ曲を聴かせてもらえばいいでしょう。
もしヘッドホンを使う機会が多いようなら、ヘッドホンでも音を聞かせてもらいましょう。
できれば何件か回っていろいろ話を聞くといいですよ。
電子ピアノは一応楽器ですから、感覚的な要素も重要です。
少なくとも全く触らずに購入するというのは避けるべきでしょう。
書込番号:10893725
0点

今日結構大きい電気屋に行って、電子ピアノを見てきました。
幸い、CN22とYDP-160どちらもあったので、実際に鍵盤を押してみましたが、ド素人の自分には違いが分かりませんでした。
しかし、キーボードのキーも押してみたところ、やはり全然違い、かなり軽かったです。
他のタイプも勧めて頂きましたが、機能や予算的にCN22を買おうと思います。
いろいろアドバイスして頂き、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10902049
0点



CASIOのPX-320を購入して約1年半が経ちました。
最近3.4つ鍵盤の調子がおかしいです。
鍵盤が押されて自然に戻るときに、きしむような「キィ゛ー」という音がします。
演奏中にかなり気になるのでどうしたものかと悩んでいます。
保証も1年間のみにしていましたし・・・。
同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか。
せめて原因だけでも知りたいです。
宜しくお願いします。
1点

鍵盤の中にホコリやゴミが入ってしまい、動きが渋くなっているのでは?
書込番号:10850991
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-320
購入して約1年半が経ちました。
最近3.4つ鍵盤の調子がおかしいです。
鍵盤が押されて自然に戻るときに、きしむような「キィ゛ー」という音がします。
演奏中にかなり気になるのでどうしたものかと悩んでいます。
保証も1年間のみにしていましたし・・・。
同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願いします。
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
幼稚園の娘がこれからピアノを習い始めようかという状況です。
今まではキーボードで遊ぶ程度でしたので、少しピアノのタッチを感じた方が良いのではと思い検討中です。
これから続けられるかどうかも分かりませんので、あまり高価な物も何なので5万程度でと思っています。
SP-250、YAMAHA P-85などが予算的には良いかなと思っています。
ただこの掲示板を読んでいますと、SP-250の場合弾くと揺れがあるとのこと。
幼稚園児の初心者ですので、そこまで気にする必要はないのか、やはりしっかりした台(脚)付きが良いのか。
これら以外でもこれが良いよ!っていうのがありましたらご意見頂戴したいと思います。
0点

私は小2の娘に買いました。
体格が小さいので参考になると思います。
ピアノ教室の物と同じ感じで弾けるそうです。揺れは壁に沿う様に据えているからか、気になる様子は無い様です。
デザインもスッキリしていて、リビングに据えても大丈夫でした。
書込番号:10826541
0点

若おっちゃんさん
早速ありがとうございます。
ウチも壁に沿うように置く予定ですので、同じ環境ですので問題無さそうですね。
最初はそんなに鍵盤にアタックが強い曲は弾かないでしょうし。
タッチはどんな感じですか。
書込番号:10828562
0点

以前はCASIOのサイズは立派でしたが、おもちゃに分類されるキーボードを使わせていたのですが、タッチは軽くお世辞にも良いものではありませんでした。
SP-250は娘によるとピアノの先生が使っている物とあまり違わないそうです。
私は弾けませんが、触ってみると確かにタッチがCASIOより重めでしっかりした感じはあります。
初心者には十分な物なのではないかとは思っていますが、近い将来買い換えるとしても求めやすい価格でもあり良い選択だったと思っています。
ちなみにペダルも付いていますが、娘はまだ足が届きません。届くようになったころまで使えればと思います。
書込番号:10829292
0点

SP-250で間違いなさそうですね。
今、うちもCASIOのキーボード使ってます(^^;)
やっぱりキーボードとエレピは違いますよね。
今度の休みにでも楽器店に行ってきます。
あとは近くの楽器店で値段が価格コムくらい安ければ良いのですが…
書込番号:10831032
0点

娘さん、気にいると良いですね。
私は通販で買い求めましたが、届いた箱の大きさに驚きました。
書込番号:10831926
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720C
はじめまして。組み立てについて質問させてください!
こちらの商品、スタンド一体型モデルのようなんですが、バラすこともできるのでしょうか?
実は、いとこの家にあるのですが、譲っていただけることになりました。
それで、送ってもらおうと話を進めているのですが、
いとこが言うには、組み立て式じゃないからそのまま送るね…とのことで。
私の家は、階段が狭く曲がっているので、そのまま送ってもらうと
2階に設置できるのか不安で…
他の方のレビューを見ると、自分で組み立てた方もいらっしゃるようなので
是非、詳細をお伺いできたらと思っています。
ドライバー一つあれば組み立てられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

チョコタソさん こんにちは。 ユーザーではありません。 PDFマニュアルの22ページから組み立ての説明が載ってます。
逆の操作で分解できそうです。
http://support.casio.jp/pdf/008/PX720.pdf
書込番号:10797102
2点

チョコタソさん、初めまして!
BRDさんがおっしゃるように、基本的には、組み立てたときと逆の手順で行えば大丈夫だと思いますが。。。。
バラしたものをコンポするのも、結構大変な作業だと思いますよ。
「どうだったっけ?」取扱説明書を見ながら、格闘する可能性もありますし。(笑)
送って下さる方は、PX-720Cを買ったときの箱を保管していらっしゃるのでしょうか?
専用の箱や発砲スチロールで固定して1つの塊にして送らないと、送るときの送料もバラバラで計算されてしまう可能性もありますので、送料が高く付いてしまう可能性もあります。
憶測でしかありませんが、2階の部屋に普通のタンスやベッドを置いていらっしゃるのでしたら、それを運べたということですから、そのまま運んでも大丈夫だとは思いますが。。。
この商品は、幅はありますが、奥行きが浅いので、普通の家具を運べたのでしたら、大丈夫だと思います。
コンポの仕方や送料の件など、確認してみてもいいかも知れませんね。
書込番号:10822703
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
YDP-160を購入してから一週間、困ったことに気付きました。ピアノの残響が長くて、スタッカートが弾けません。いつまでも音が残る感じで、リバーブをオフ操作しても、さして残響時間に変化を感じません。鍵盤のタッチが気に入ってレッスンのための自宅練習用に購入したのですが、困り果てています。これは故障なんでしょうか、それとも仕様でしょうか。
0点

けーけーさん こんばんは。 門外漢です。
仕様に
ペダル ペダル数 3
ハーフペダル Yes
ペダル機能 ダンパー、ソフト、ソステヌート
と、書いてあります。どれかを踏む/調整しても効果無ければ購入店と相談されますか?
取説になにか書いてないかなー
書込番号:10785447
0点

よくわかりませんが
カーペットなどがめくれて
ペダルボード(ボックス)内部で 何かを押しっぱなしにしている
可能性があります。
設置場所をすこし移動してみてください。
また背面のペダルへの接続コードははずれていませんか?
書込番号:10787134
0点

ペダルと本体の接続はされていたのですが、再度抜き差しすると正常な残響になりました。設置は電気屋さん任せだったので盲点でした。親切なアドバイスありがとうございました。
ちなみに価格情報ですが、デオデオ運送設置五年保証で79800円でした。
書込番号:10789446
0点

祝 自己解決 ! ちょっとした接触不良だったのですね。
書込番号:10789646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





