
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供のレッスン用の電子ピアノを迷っています。
狭いダイニングに置くため、薄型で周囲にとけ込む白に惹かれて、
Rolland F-110 2009,11発売 ¥99800~
Korg LP-350 2008,12発売 ¥55500~¥68000程度
の2機種で迷っています。
最大同時発音数がRollandは128、Korgは60、
録音がRollandoはokですがKorgは無理なようです。
最大同時発音数の差は、どのくらい影響するものなのでしょうか?
録音機能が必要かと考えていたのでKorgに無いのが痛いです。
いすも欲しいので差額が4万円くらいになります。
差額分の価値がRollandにはあるのでしょうか?
予算を10万円程度で考えていたので、Rollandでも予算内ではあるのですが、安く買えれば助かります。
また、Rollandのいすは高さ固定式のものしかなく、どちらにしろKorgの純正いすを購入しようと思いますが、足がX型の3段階調節いすと4本足の高低自在いす、子供が使うならどちらがいいのでしょうか?
現物を試す機会が無いかもしれませんので、ご存知の方、教えてください。
いすのお値段も倍以上違うので迷います。
レッスンを初めて1年半の小学生男児2人とこれからレッスン予定の女児が使用します。
8年ほどは使うと思います。
初めはCASIO PX-830を考えていましたが、黒だと部屋になじみません。
近くのお店に無いため、まだ実際に触れていません。
いずれ実際に触れてから決めようと思いますが、少し先になりそうです。
それまでに皆様のご意見をお聞かせいただきたく、書き込みました。
鍵盤の感じや引き心地、音など、好みはそれぞれでしょうが、教えていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

お子様へのピアノレッスン用にご購入を考えてる方は多いと思います。
Roland F-110とkorg LP-350で検討されているとのことでしたが、もしお子様の
ピアノへのレッスンが「有名ピアニストにさせる」ためのものであるようなら
Roland F-110がよいのではないかと思います。こちらの製品はまだ私は実際に
触っておりませんが、最大同時発音数は多いほど良いからです。
この最大同時発音数というのは簡単に「一度にならせる音の限界の数」なわけですが
指は10本しかないので10個同時にならせれば充分…なわけではありません。
サステインペダルを踏みながらドを2回叩くことで一回目のドの残響音と
2回目のドの残響音の2音がなっていることになるわけです。
同じ要領で和音を3回叩けばそこには9つの音がなることになります。
素早い演奏などをサステインを使用して演奏するとおそらく60音を超えることが
あると思います。そのとき61音目を弾いた際に最初の1音目から不自然に音が消えていく
ということになるわけですね。
実際の生ピアノにはない現象ですから、この最大同時発音数は多いほうが良いのです。
とはいっても、小学生のレッスンでこの60音を超えるような演奏なりレッスンを行うのは
よほどの技術力をもっているプロを目指してる方じゃないかと思います。
またピアノを置かれる環境にもよりますが、ピアノ以外の音がまったく聞こえないという
環境ならともかく、生活音の中でこの61音目が消えるという現象が聞こえることはないと
思います。子どもが大きくなって「おかあさん、これ61音目が消えるんだけど…」と
言うようなら、その時点で今度はデジタルでない生ピアノを購入してあげるべきです。
またイスに関してですが、こちらはやはり通常の4本足のものをお勧めします。
高低イスがよいでしょう。理由としてはやはり家での練習の環境はレッスン会場や
本番である発表会の状態に近いほうが良いからです。
安定性も4本足の高低イスのほうがよさそうです。やんちゃなお子さんの場合ですと
X型イスだとちょっと怖いかもしれません。
korg LP-350であればムラウチさんでコルグの白いタイプの高低イスとのセット販売も
していたはずです。単品でも販売してますがセットのほうが安ですからご確認してみては
いかがでしょうか。
Roland F-110も専用の白いイスを出していたように思いますが高低の操作が出来たかどうかは
未確認です。すいません。
書込番号:10554783
0点

とら玉さん、初めまして!
私も、Rolland F-110をお薦めします。
Korg LP-350もいい商品ですが、8年くらい使われるのでしたら、Rolland F-110の方がいいと思います。
それから椅子ですが、X型の足のイスはほとんどが高さ48cmしかなく、電子ピアノには向きませんよ。私もセットでこのイスが付いてきましたが、高さが全然足りませんでした。今でも本を2冊とその上に薄いクッションを敷いて弾いています。(笑)
特にお子様がご使用になられるのでしたら、絶対に高さが足りませんよ。
(KC-02という商品は高さが54cmありますが、白はありません。茶と黒です。)
実は、Korg LP-350の専用のX型の足のイスの高さを、メーカー(Korg)に電話して聞いてみましたら、はやり48cmでした。メーカーの方に、「その高さは電子ピアノ使用としては高さが足りませんよ!」と指摘しましたら、メーカーの方は「そうですね。」って認めましたよ。(ハズミであいづちを打ったのかも知れませんが、否定はしませんでしたので、メーカーの方は、基本的にはそのことは分かっていらっしゃると思います。)
メーカーの方も分かっていて、足りない高さのイスを「専用」とうたって販売しているのには少々納得がいきませんよね。
(どこのメーカーもX型の足のものは48cmのもののようです。)
KC-02を販売しているサイトで、「48cmの高さのものはピアノには向きません。是非こちらをご使用下さい!」とはっきり書いてあるサイトもありましたよ。
また、高さ自在のイスですが、楽天とかで「電子ピアノ 椅子 白」等で検索を掛けますと、たくさん出てきますので、その中から選ばれたらいいと思います。電子ピアノと一緒に(同じところで)購入されなくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:10555756
0点

わたしが発言を行う際の表示名様、
hiroaki君様、
詳しくご丁寧なお返事、ありがとうございます。
うちの子供がピアニストになるようなことは残念ながらなさそうなので、同時発音数は60で十分なのですね。
8年使うならRolland、とのアドバイス、ありがとうございます。
機能が充実している新機種だからでしょうか?
どんどん技術が進歩していくのでなるべく新しいものがいいのでしょうね。
特に子供は機能を使いこなすのが上手ですし。
値段がだいぶ違うので悩みます。
大型の楽器店で実際に触れてみないといけませんね。
私にとっては大きな買い物ですので。
椅子についてのアドバイス、ありがとうございました。
大変参考になりました。
レッスン会場や本番である発表会の状態に近いほうが良い、
安定性でも4本足の方がよい、など、特にうちは男の子が二人いますので高低自在椅子が必須ですね。
ムラウチもチェックしました。情報ありがとうございます。
安い上に長期保証も付けられるようなので、魅力です。
メーカーヘの問い合わせなど、本来なら私がしないといけないところ、ありがとうございました。
大変参考になりました。
大人の男性が本2冊とクッションがいるとなると、持ち運びに使う簡易型と考えても日本では不便で使えませんね。
子供となると無理ですね。
純正の高低自在椅子は¥10000しますが、hiroaki君様のおっしゃる通り検索してみたところ、¥7480というのがありました。
Rollandに決めたときにはこちらにしようかと思います。
大変お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:10556419
0点

とら玉さん
私がRolland F-110をお薦めしたのは、長く使われるのでしたら、少しでもクオリティーが高い方がいいのでは?という気持ちからです。
もちろんKorg LP-350が8年は使えないというわけではなく(笑)、2機種でどちらが?というご質問でしたので、そうお答えしました。
で2機種の違いといえば、「鍵盤」「同時発音数」「音源」「スピーカー廻り」「いろんな機能」だと思います。
で、優先させるのは、「鍵盤」と「音源・スピーカーまわり」つまり出て来る音だと思います。
鍵盤については・・・
Rolland F-110は、
PHAαU(プログレッシブ・ハンマー・アクション・アルファU)鍵盤ですが、私はこの鍵盤は私は記憶がないのです。この上級機のPHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤は最高にいい鍵盤ですので、そこからちょっと質が落ちたとしても理解出来ます。
また、Korg LP-350は、リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤で、私が使用しているSP-250と同じ鍵盤ですが、LP-350の方が連打性を改善してSP-250より弾きやすくなっているようです。
このリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤は、同社15万円クラスと同じ鍵盤ですので、とてもいいですよ。
なので、鍵盤がどちらがいいか?私は少々判断出来ないでいるところです。(笑)
それから「出て来る音」ですが・・・
私は音については、ROLANDの方がいいと思っておりますので、この部分でF-110をお薦めしました。
「同時発音数」についてですが・・・
私も電子ピアノを買うときに、先輩から同時発音数がなるべく多いものを買うようにアドバイスされました。ただどれくらい多ければ満足できるのか?というと、そこが難しいところです。60音の電子ピアノの場合、確かに61音目は消えてしまうわけですが、私のSP-250も60音ですが、61音目が消えるのを確認した(できた)ことはありません。(笑)
60音あれば大丈夫だとは思いますが、128音の方が、より生ピアノに近い自然な感じがすることは確かだと思います。
それから「いろんな機能」ですが・・・
こちらは、無いよりあった方がいいわけですが、私の経験からしまして、いろんな機能は買ったばかりのときは楽しくて触りますが、飽きてしまいます。よほどDTMをされる方以外は時間が経てば使わなくなる方がほとんどだと思いますよ。
それより、「鍵盤のタッチ」と「出て来る音」が大切だと思います。特に大切なのは、やはり「ピアノの音」ですよね。(他の楽器の音はバンドやDTMをする方は別として、長く弾いていると飽きてしまいますよ。少なくとも私の場合はそうですね。)
そういう意味で言うと、Rolandは「88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源」という音源を使っていますので、音源はRolandの方がいいと思います。
楽器はなんでもそうですが、出てくる音がいいと上手く聞こえます。(笑)
また、弾いていて楽しいので、練習時間も増えると思います。
・・・というのが、私の意見ですが、Korg LP-350の「グッドデザイン賞」を受賞したとてもコンパクトなデザインも魅力的ではありますよね。
>差額分の価値がRollandにはあるのでしょうか?
あると思いますよ。
SP-250もそうですが、LP-350も「鍵盤」に重点的にお金をかけていますので、スピーカーから出る音的にはイマイチかも知れません。(スピーカー廻りはマアマアということですね。)ただし、普段ヘッドホンでの使用がほどんどという方には、抜群の鍵盤ですので、超オススメ!
P.S.メーカーに電話したのは、今回ではなく以前のお話です。(*^。^*)ゞ
参考までに・・・X型の足のイスが不安定ということはまったくないですよ。
4本足に比べると縦に長いので、そういう意味では不安定ということになりますが、構造的にはとてもしっかりしていますので、問題ないですよ。(^ ^)
白いイスをご希望ですので、どうしても「高低イス」になってしまいますが。V(^0^)
書込番号:10557466
1点

hiroaki君様
具体的で大変よく分かりました。
アドバイスありがとうございます。
スピーカーが違うのですね。
Korgの書き込みに音が膝の辺から聞こえてきて不自然、といったものがあり、気になっていました。
子供が昼間に練習するので、ヘッドホンはあまり使わないと思います。
なのでスピーカーの音がより良い方がいいですね。
あれはhiroaki君様の書き込みでしょうか?Korgの鍵盤何本か分でもほかにまわしてくれたら、と言った書き込みも拝見し、大変参考になりました。
Rollandのページで鍵盤や音について動画で詳しく説明されているのをみて、Rollandに気持ちが傾いていたのですが、差額分の価値がある、と言ったお言葉にさらにぐぐっとRolland方向に向いてしまっています。
hiroaki君様のおっしゃる通り、音がいいと楽しいですよね。
音に関して私は素人ですが、一番大切なところだと思うので、アドバイスいただき助かりました。
電子ピアノの予算として10万円前後では足りないようで、その程度の予算で音などこだわってはいけないような空気を感じていましたので、なんだかほっとしました。
私にとって10万円って高額なので。5,6万でも高額です。
できるだけ吟味して、自分にとってその時点で最高なものを選びたいです。ケチなので。
早く実物に触れてみたいです。
ただ、今練習に使っているキーボードの限界が近い(低温がほとんどでない、音が遅れる、揺れる)ので、
さくっとネットでRollandに決めてしまうかもしれません。
アドバイス、大変参考になり助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10557671
0点

ちょうど、私もその2つで迷っていて、今日両方とも近所の島村楽器で弾いてきた感想を書きたいと思います。
あくまで個人的な主観ですが、私はコルグの方が鍵盤のタッチが良くて好印象でした。
ローランドのF110は出たばっかりということもあって、最有力候補だったのですが、一点だけ、上位機種の鍵盤(PHAU)と比べて、PHAαUという廉価版で、それだけが気になっていたのですが、弾いてみると、上位機種とは全く別物という印象でした・・・。
F110の方は鍵盤が浅くて柔らかく、強弱が付けにくい印象だったので、次にコルグのLP350を弾いたら、むしろ鍵盤がしっかりしていて、驚きました。
お金があればローランドのDP990Rという機種が欲しいのですが、予算内ということと、白いピアノが欲しかったので、うちはコルグのLP350にしようかと思っています。
とはいえ、F110の方が、再三出ている最大同時発音数や、音色、レッスン機能などもLP350よりもはるかに充実しているようなので、
こうなると、あとは使い方や価値観でどちらが良いかは人それぞれですよね。
参考にならないかもしれませんが、
お互いいい買い物ができるといいですね。
書込番号:10559156
0点

TAC33さん、タイムリーなご感想ありがとうございます。
そうですか、PHAαUはイマイチでしたか。
私も曖昧な記憶でアドバイスしていけないですね。とら玉さん、ゴメンナサイです。m(__)m
是非、TAC33さんのご感想も参考にされて、実物を触って来て下さいませ。
P.S.
ローランドのDP990R、いいですね。PHAUでエスケープネント付き、アイボリーフィール鍵盤。私も欲しいです。
書込番号:10560251
0点

TAC33様
貴重なご意見、ありがとうございます。
大変参考になりました。
Korgの鍵盤は本当に評判がいいですね。
あいにく近くの楽器店、家電店にKorgがなく、触ったことがありません。
近日に車で気軽に行ける場所に島村楽器がopenするようなので、楽しみにしています。
素人の私ですが、毎日お店で試し弾きしているうちに少しずつ、みなさまのおっしゃるタッチの表現などが分かってきたように思います。
勉強させていただいております。
悩んでいる今の時間が、だんだん楽しくなってきました。
子供と一緒に両方試してみて、気に入った方に決めようと思います。
皆様のお陰でいいお買い物ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10563168
0点

先日島村楽器に子供が楽譜を持っていき、弾きくらべてローランドに決まりました。
子供がちょろちょろっと両方弾き、ローランドがいいと。
何が違うのか,決め手がが何だったのか不明でどなたの参考にもならずに申し訳ありません。
こちらでアドバイスいただき、いろいろと考えた後だったので、すんなりその場で購入できました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:10609000
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-140
エレクトーンを以前習ってましたが、20年ぶりに弾きたくなり、今回このピアノを購入しました。ずっとエレクトーンだったので、ピアノでの左手、右手それぞれの、基本のドの位置が分かりません。カテ違い承知で、かなり基本的な事過ぎて恥ずかしいですが、宜しくお願いします(T_T)
0点

*ダッフィ*さん、初めまして!
こちらのサイトを参考にされたらどうでしょうか。
http://www.happypianist.net/music/gakuten3b.htm
へ音記号(左手)上第一線、ト音記号(右手)下第一線、とも同じ音になります。
「ピアノ 初心者」「初心者のピアノ」等で検索を掛けると、いろんなサイトがありますよ。
頑張って下さい!(^ ^)
書込番号:10923919
1点

hiroaki君さん
気付かず、遅くなり大変申し訳ありません(>_<)
丁寧な説明と、分かりやすい情報まで貼って教えて頂き、有難うございました(*^o^*)ゞ
頑張ります♪
書込番号:10980243
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
実物に触れられる環境にないので、
ご存知の方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
昔ヤマハのピアノを母に譲り、次にとうとうグラビノーバが故障し、
修理代がとても高いので、いっそ買ってしまおうかと
PX-130とヤマハのP-85、ちょっとはずれてNP-30で迷っています。
ピアノは楽しむ程度ですが、タッチがピアノに近いといいと思っています。
「ピアノはヤマハ」という先入観があったのですが、
口コミ等を拝見致しますと カシオもいいのかな・・・と。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

茶わんさん
中古のP-85のスレですが、こちらも参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10397129/
どなたかも書いておられましたが、電子ピアノはパソコンのように日々進歩していますので、
新しい方が価格に対する性能が上がっています。
P-85は2年前の発売ですが、PX-130は最新機種です。そういう意味でPX-130をお勧めします。
タッチに関する議論になると、それこそ意見は十人十色ですので、触って確認するしかありません。
触ることが出来ない環境であれば、それぞれの掲示板を良く見るしかありませんが。
個人的には、キーボード性能は若干P-85の方が良い印象でした。
音色に関しては、PX-130の方が良い印象でした。
ご参考になれば。
書込番号:10540603
0点

ミッドボンドさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
タッチの差を知りたかったのですが、
そうですね、暑い寒いと同じで人に寄りますね(/_;)
当分迷いそうです〜(>_<)
書込番号:10540743
0点

茶わんさん、こんばんは。
NP-30の鍵盤はバネ式で、ピアノという感じのタッチではありません。
鍵盤も76鍵しかありません。
ピアノっぽさを求めるならやめておいた方がいいでしょう。
カシオの電子ピアノは価格の割に性能がいいのでオススメです。
P-85とPX-130の差については、みっどぼんどさんのコメントが参考になるかと思います。
同価格帯でタッチの良さを求めるなら、コルグのSP-250もオススメです。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-250/
コルグの電子ピアノは低価格の割に鍵盤が良くできているのが特徴です。
SP-250はP-85やPX-130と比べるとかなり重い(19kgあります)のが欠点です。
持ち運ばないなら関係ないですけどね。
クラビノーバが買えるならヤマハでもいいと思いますが、低価格帯の電子ピアノならヤマハにこだわる必要はないかと思います。
書込番号:10541627
0点

アナスチグマートさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
NP-30は少し安い目だし、軽くていいかなと思いました(^^;)
そうですね、電子「キーボード」ですものね、
ピアノタッチではないですよね(/_;)
コルグさんも良さそうですが、
重いんですね。
スタンド含まず4万円迄で買えるといいんですが。
悩みます〜(>_<)
書込番号:10541750
0点

できるだけ低予算でなら、コルグのSP-170も良くできた電子ピアノですよ。
候補の中では一番安いですが、鍵盤は割とよく出来ています。
音色数は10しかないですが、ピアノ音色しか使わないならいいんじゃないかと思います。
ペダルはハーフペダルに対応していないただのスイッチみたいです。
これらの仕様が妥協できるならいい選択かもしれません。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/feature.html
トータルで見ればちょっと高くてもPX-130の方がバランスが取れているかなという気もします。
この辺は好みとしか言いようがないんですけどね〜。
書込番号:10548557
0点

アナスチグナマートさん、
またまたアドバイスありがとうございますm(_ _)m
SP-170も中々良さげですね^^/
値段も重さも仕様も手頃です。
SP-170は送料が掛かるので、
P-85と\2,500位の差ですが
SP-170も考えてみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10550546
0点

茶わんさん、初めまして!
横入りしてゴメンナサイです。
タッチのお話ですが・・・
CASIO PX-130は、新しい鍵盤「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」と言って、上級機にも使われている鍵盤で、とてもいい印象でした。
YAMAHA P-85は、「グレードハンマースタンダード鍵盤」で、上級機では使われていない鍵盤です。私は、全然好きではありません。
参考までに、YAMAHAの鍵盤はどうしても好きになれないので(正確に書きますと、良いと思いませんので)、先日いつも行かない量販店にYDP-160とCLP-330が置いてあり(P-85の上のグレードの鍵盤です)、イスまで置いてありましたので、周りを気にしないで、思いっきり弾いて来ました。YAMAHAの鍵盤に慣れていないだけなのでは?とも思いましたので、かなり長い時間15分くらいでしょうか?自分の世界に入って、音も大きくして弾き続けました。途中で店員さんが見にきましたが。。。(笑)
参考までに、YDP-160は「グレードハンマー鍵盤」、CLP-330は「グレードハンマー3鍵盤」でクラビノーバに使っているかなり質の高い鍵盤です。
クオリティー順に「グレードハンマー3鍵盤」>「グレードハンマー鍵盤」>「グレードハンマースタンダード鍵盤」となります。
YDP-160は全然良くありませんでした。CLP-330の鍵盤はクオリティーが高いのは分かりましたが、長く弾いていても指になじんでこない感じがしました。どうしてYAMAHAの電子ピアノは良くないのかなぁ〜?というのが率直な気持ちです。
その直後に、反対側にあったPX-130を弾いてみましたが、PX-130の方が弾きやすく感じました。
「ピアノはヤマハ」・・・私もそう思いますが、「電子ピアノはヤマハではない!」と思います。(笑)超高級器は別ですが。
PX-130はコストパフォーマンスはかなり高いと思います。音源も「リニアモーフィングAIF音源」と言う、とてもいい「新しい音源」が使ってあります。
KORG SP-250ですが、(少なくとも私の中では)上記のすべての鍵盤より、 SP-250の「リアル・ウェイテッド・アクション鍵盤」がいいと思っています。
SP-250のボディー内に、PX-130の音源を入れることが出来れば最高なのですが。(笑)
ですので、ご質問の答えとしては、圧倒的にPX-130をオススメします!買って損はしないと思います。
タッチを優先させるのでしたら、SP-250が最高だと思います。
書込番号:10564877
1点

何回も済みません。
PX-130の「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、PX-830BPにも使われていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000056606/
書込番号:10565130
0点

hiroaki君さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
「周りを気にしないで、思いっきり弾く−。」
お〜!羨ましい限りです*^^*
ずらしながら読んで行ったので、
(PX-130にするかなぁ〜。)と思ったら
タッチはSP-250(@_@)?
う〜ん、悩む〜(>_<)
アト、ちょ〜ちょ〜ちょ〜田舎のココでも
YAMAHAは修理等に都合がつくんですけど、
そういうコトも考えないと、かなと。
指に来るアドバイスをありがとうございました^^
書込番号:10565711
0点

茶わんさん
電子ピアノは調律が要りませんよね。なので定期的なメンテナンスは不要。
また、そんなに壊れやすいものでもないので、むしろ納得出来る商品を購入した方がいいと思いますが。
調べてはおりませんが、スタイリッシュピアノの場合、「楽器店」の方が直接修理出来るかは疑問ですよ。楽器店に修理を依頼しても、メーカーに送るのではないか?と思いますが。
(違ったらゴメンナサイ)
ここ「価格コム」のクチコミにも修理にメーカーに送ったという方、結構いますよ。
書込番号:10570576
0点

hiroaki君さん、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、只今ちょっとPX-130寄りで(^^;)
\2,500プラスで5年保証が付いて来るお店を見ていたんですが、
そんなに故障はないですか(?_?)
ピアノカバーとかいうモノとヘッドホンが付いて
\35,100プラス送料\1,050という安いのがあるんですけど、
危ないでしょうか(?_?)
アト、「再生品」というのがあるんですが、
何でしょう(?_?)
ご存知の方教えて下さいm(_ _)m
書込番号:10574210
0点

再生品、わかりました(/_;)
「初期不良などの理由で返品された製品。サポートにて必要な修理・再生作業を実施し、厳しい品質管理をパスした再整備・再生品です。」なんですね(^^;)
結構普通に高いので、つながっていませんでした(>_<)
書込番号:10574285
0点

茶わんさん
>そんなに故障はないですか(?_?)
基本的に電子ピアノは故障は少ないジャンルのものではあると思いますが、個体差はありますよね。\2,500プラスでしたら、5年保証に入っていてもいいかとは思います。(そこはご自身のご判断で)
>危ないでしょうか(?_?)
今ネットの時代、危ない商品を売るお店は少ないと思います。ここの「クチコミ」に「OOというお店はOOだった!」なんて書かれたら、そのお店は大打撃ですからね。
その前に、「危ないもの」を作りようがないと思いますが。。。
氾濫するブランド品の「激安ニセモノ」のように、簡単に「電子ピアノ」のニセモノを作れるわけではないし。不良品を販売すれば上記のようにその日のうちに日本中に知れ渡ってしますよね。支払いについては、代引きにすれば安心ですし。
お店に一度電話して、いろんなことを聞いてみるという手もありますよ。従業員の方の電話の応対で何となくお店の感じが分かったりしますからね。私はネット購入の場合には、たまにそうします。
>ピアノカバーとかいうモノとヘッドホンが付いて\35,100
楽天で同じものを見つけました。多分そこではないかと思いますが。楽天だったとしたら安心していいと思いますが。どうしても不安でしたら、大きなお店で購入されたらどうでしょう?
ちなみに、私が見つけたそのお店は、結構大きなお店でした。Yahooにも出店されているようで。
それより、配送や故障のときのサービスの方が大切だと思いますが、これだけは人とのお付き合いと同じで、やってみいと分からないことですよね。(笑)その辺についてはこの「価格コム」の「ショップ評価」で評価の高いところから購入するのもひとつの手だと思います。
商品購入と同じで、何を優先させるか?ですよね。
書込番号:10575648
0点

hiroaki君さん、度々のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
本当に参考になります。
アドバイスをしっかり読ませて頂いて、
色々探して、良く考えます^^/
書込番号:10575742
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO L32
以前からL51、いいなあと思っていたのですが少々お高いと諦めておりました。
そうしたら、このたびL32というのが発売されて!
でも、この二つの違いがもうひとつ分かりません。
木製鍵盤か否か、ということ?51のエントリーモデルという位置付け?
どうか教えて頂きますよう・・・
スペックをみても、いつもピンとこなくてこちらの皆様を頼ってしまいます。
ヨロシクお願い致します!
0点

クロッカンさん、こんばんは。
L32はL31の後継機で位置づけとしてはL51の下になるのだと思いますが、
最新の冊子カタログにL51は載っていないので、L51はそのうち無くなるかもです。
カタログを見ると、L32はL31から以下の点が改良されているようです。
・音源が88鍵ステレオサンプリングピアノ音源に変更
・鍵盤がアドバンストハンマーアクションW-EからCN22等と同じW-Fに変更
スペック的にはエントリーモデルCN22の上位機種というところです。
機能的にはL51とL32は近いのですが、L51の鍵盤は木製のAWAグランドプロUですので、L32とは一線を画す性能でしょう。
単純に価格で見れば、L51>CA12>L32>CN22という感じです。
木製鍵盤だとCA12が一番安い機種となります。
個人的にはCA12に手が届くなら、L32よりはCA12にするのがいいんじゃないかと思います。
ただあまりムリして買っても大変だと思いますので、弾き比べてみて不満がなければL32やCN22でもいいのでは、と思います。
木製鍵盤にこだわらないなら、他のメーカーも候補になるかと思いますし。
L51がどこかで安く手に入れば一番いいんですけどね。
展示処分品等を狙ってみるのもいいかと思います。
書込番号:10528734
1点

返信ありがとうございました。
L32はL51つながりというより、CN22につながってるんですね!
おっしゃるように、CAに手が届けばいいのですが・・・;
L51は指弾経験があります。とてもよかった〜。
ですので、やはり木製鍵盤も諦めきれないというのが正直なところです。
頂いたご意見を参考に、もう少し現実と相談しながら考えて見ます!
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:10529746
0点



電子ピアノ購入にあたってとても悩んでます。
15年間程、生ピアノしか使用したことがなかったもので
電子ピアノ購入するときがくるとは思っていませんでした。
電子ピアノに関してはまったくの無知です。
無知なりに色々勉強し、自分の優先順位を絞ってみました。
最初は何も特別な機能は要らないから生に最も近いものを望んでましたが
「せっかく電子ピアノを買うのだから・・・」と少し欲が出てきて、
1、木製鍵盤
2、録音機能
3、内蔵曲にJAZZがあるもの
です。
2は電子ピアノだったらほぼクリアだと聞いてます。
1と3の組み合わせをクリアーする機種はあるでしょうか。
予算・メーカは問いません。
家のリビングにオシャレ感覚で置き、
弾かない時はピアノから流れるJAZZなんかを聞いてみたい、という魂胆です。
でも、自分はリチャードクレイダーマンが大好きで、彼の曲を弾いてばかりです。
だから彼がコンサート会場にも持ち込むKORG(DK650またはDK680)も正直気にはなるのですが・・・非常に残念なのですが試弾が出来ないのです。
木製鍵盤をあきらめてKORGの彼推奨モデルか
木製鍵盤にこだわるか・・・迷いに迷っています。
KORGに詳しい方、木製鍵盤にこだわる方、何かアドバイスをお願いします。
0点

koudono202さん、こんんちは。
木製鍵盤の機種となると、カワイかヤマハの上位機種の電子ピアノか、もしくはサイレントピアノという選択になるかと思います。
3に関しては、MP3やWAVファイルを再生できる機能があるものがおすすめです。
この機能があれば、内蔵曲にかかわらずどんな曲でもパソコンから取り込んで再生できるからです。
この機能があって、さらに木製鍵盤を搭載している機種は、カワイのCA93,CA63とヤマハのCVP-509,CVP-505,CVP-503(CVP-503はWAVファイルのみ)くらいじゃないかと思います。
個人的にはカワイのCA93がよさそうに思います。
デザインだけで言えばヤマハのMODUSシリーズもいいですね。
MODUSのF01、F11は豊富なデザインが用意されていて、インテリアとしても魅力があります。
MODUSは木製鍵盤ですが(R01は除く)、オーディオファイルを再生する機能がありません。
midiファイルを再生する機能はあるので、ヤマハのサイトからお好きなmidiファイルを購入して再生することができます。
上位機種のF11とH11なら、自動演奏に合わせて鍵盤を動かすこともできます。
より本格的な機種だと、ヤマハのディスクラビアという機種もあります。
電子ピアノではなくサイレントピアノですが、MODUSと同じようにmidiファイルを再生する機能があります。
これらの機種とKORGのどちらがいいかは、これは完全に好みの範囲ですので何とも言えません。
値段も結構違いますし。
リチャードクレイダーマンが何台も持っているという噂のKORGのSP-250なら軽量なので、これらの機種とは別に1台持っていてもいいかもしれません。置き場所があればですが。
素人意見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:10508032
1点

アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすく、機種を具体的に挙げていただいて大変参考になりました。
最近楽器店を回っても、KAWAIの木製鍵盤を勧められるのが圧倒的です。
お薦めくださったCA93の試弾に行ってみます。
価格的にもKAWAIの方が良心的でお客様に薦めやすいからでしょうか。
YAMAHAのCVPシリーズだとインテリア的にも、見た目的にも重くて・・・
CLPシリーズが好きなんです。
ただ、CLPシリーズ(木製鍵盤のCLP-380、CLP-370、CLP-308)はMP3などの外付け再生が
出来ないのが難点です。
「コレしかない!」というのが出てこないので、ずっと買えないでいます。
(調べつくして納得してからじゃないと買い物できない性分なので)
機会を見つけて、KORGのショールームにも足を伸ばしてみます。
YAMAHA・KAWAI・KORGの中で決めたいと思います。
(なぜなら2台購入は無理なので)
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10511306
0点

koudono202さん、初めまして!
私も、木製鍵盤ということでしたら、KAWAIのCA93がいいと思います。
ご存知かも知れませんが、KORGでしたら、「リチャード・クレイダーマンのサイン入り」のDK-680WH-RCという商品がありますよ。
(5台限定)
http://www.denshipiano-direct.com/products/detail.php?product_id=23
書込番号:10512086
0点

hiroaki君さん
ありがとうございます。
KAWAI支持、圧倒的ですね。
音大出身など、上級者の方の電子ピアノはKAWAIを選ばれる、というコトを聞いたことがあります。
玄人向き、という見解で良いでしょうか。
そうなんです、KORGならクレイダーマンサイン入りを狙っています。
まだ若干数、在庫があるそうです。
試弾できるかわからないのですが、ショールームに行ってみようと思っています。
楽器店の方が、KORG・CASIO・Rolandは弾いた感じも聞いた感じも大差がない、と言っていたことが気になって・・・そこが安価の特徴でしょうか。
どうにも踏み切れません。
狙うは希少価値のKORGクレーダーマン仕様か、木製鍵盤か、
最終的には弾き心地と耳に入る音で決めたいと思っています。
生ピアノは国産でないものを使用していたので、正直、KAWAIもYAMAHAも生ピアノでさえも
差がわかりません。(弾いた経験がないもので)
たまに電子ピアノの試弾に行っても小さい音で少し鍵盤を押さえてみる程度です。
これでは感触も音もさっぱり違いがわかりません。
ただただ15年間弾き続けた国外産のピアノの感触で直感で決めるしかないのでしょうか。
KORG<KAWAI<YAMAHAと、
価格に大差があるのですがね・・・。
色々とご意見ありがとうございます。
書込番号:10512274
0点

koudono202さん、何回も済みません。
もし、木製鍵盤以外のものでも・・・というお考えがございましたら、ROLANDのHP307を弾いてみて下さい。
新製品で鍵盤も新しくなり、ROLAND独自のグランドピアノのタッチを再現した、「PHAIII(プログレッシブ・ハンマー・アクションIII)鍵盤」で、「エスケープメント機構」つきです。しかも「アイボリー・フィール鍵盤」。
個人的には、いろんな電子ピアノを弾いてみて一番弾きやすかったです。
http://www.roland.co.jp/PIANO/hp/hp307.html
エスケープメントについてはこちら
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
お節介で済みません。(*^。^*)ゞ
書込番号:10512352
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-330BK
ライブでの演奏と家でMIDIコントローラーとして使えるピアノタッチの鍵盤を探していて行き着いたのですが、
Cubase(制作ソフト)上でピッチベンドホイールやペダルも認識されるのでしょうか。
あとMIDIコントローラーとして使うとき遅延は起きないでしょうか
0点

> Cubase(制作ソフト)上でピッチベンドホイールやペダルも認識されるのでしょうか。
Cubaseは使っていないのですが、
少なくとも、PX-330はピッチベンド情報の送受信は行っています。
詳しくは、CASIOホームページからMIDIインプリメンテーション・チャート
をダウンロードしてください。
>あとMIDIコントローラーとして使うとき遅延は起きないでしょうか
MIDIコネクタ経由でASIOドライバを使う限り、5msのレイテンシー
(バッファリング)でも安定しています。
だた、USB経由(Windowsと繋ぐならドライバはWDMになる?)では
試していませんので判りません。
書込番号:10520182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





