
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月1日 04:02 |
![]() |
16 | 24 | 2009年12月10日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月17日 16:43 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年10月10日 21:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月7日 23:07 |
![]() |
104 | 11 | 2009年10月26日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


幼稚園年中の息子がピアノを習い始めました。
先生には電子ピアノでも88鍵でペダルの付いたものが好ましいといわれました。
わからないなりに調べカシオP−130、P−730を検討していました。
先日、友人が弾いていたヤマハP−85を譲りたいという話をもらい迷っています。
価格は3万円、専用スタンド付きで3本ペダルと椅子はありません。
お値段は安いし導入モデルとしては悪くないと思うのですが、ペダル買って椅子買ってと考えていくと、新品でもう少し出して検討していた物にした方がやはりいい?とも思います。
因みにP−130でお安いものは、スタンド、3本ペダル、高低調節できる椅子、お手入れセットがついて5万6千円位でした。
中古ヤマハ購入の方が賢いでしょうか?
また質問が違いますが、ヤマハを断りカシオにした場合、P−130とP−730でも迷っています。
素人なので730が上位機種かと思ったのになぜ色々セットすると130の方が高いのかいまいち良くわかりません…教えて下さい。
その他おすすめがあればぜひ教えて下さい。
0点

☆naruto☆さん 初めまして!
難しい選択ですね。(笑)
ペダルだけで言うと、幼稚園の息子さんがペダルに足が届くか?という疑問がありますよね。
将来的には絶対に3本ペダルがあった方がいいと思いますが。
お友達とのお付き合いを考えなければ、新しい機種を買った方が絶対にいいと思います。
「デジカメ」や「パソコン」と同じで、電子ピアノもドンドン良くなっていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045170/#10374172
こちらに書かせて頂きましたが、PX-130は前のモデルと比べると、グレードがひとつ上がったくらい鍵盤も音もデザインも良くなっていました。
------------------
PX-130とPX-730の価格の違いですが・・・
PX-730 \53,357(価格コム)
PX-130をこれと同じ条件(スタンド+3本ペダル)にすると楽天で 50,000円 (税込) 送料込 です。
また、高低自在イスまで付けると・・・
CASIO PX-730BK(高低自在イス/B-50付) 価格 62,700円 (税込) 送料込 【楽天】
PX-130純正スタンドCS-67PWE・ペダルユニット・高低自在イスCB-9BN・お手入れセット付)
58,000円 (税込) 送料込 【楽天】
となり、PX-130が若干安くなりました。
------------------
5万6千円位というのは、地元のお店なのかも知れませんね。
(このような現象はたまにありますよ。ソニーのカメラα380は、つい最近まで、レンズまで付いて55,000円で、本体だけだと61,000円でした。(笑))
で、どちらがいいか?というと、ボディー一体型であることと、スピーカーが本体の下にあり音の広がりあること、スライド式のカバーが付いていることから、PX-730の方がいいのではないかと思います。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:10397458
0点

☆naruto☆さん
私はPX-130(CASIOなのでPXですよね?)は持っていませんが、PX-110とPX-120を持っています。
わずか3年の間でさらにPX-130が出てきたので、CASIOの商品化力はたいしたものだと思います。
さて本題ですが、YAMAHAのP-85は2007年11月の発売です。
CASIOのPX-130発売の2年前です。この2年の間に技術(というよりコストダウン)は進歩しています。
仕様を比較してみますと、最大同時発音数はP-85が64音であるのに対してPX-130は128音です。
スペックを見る限り、サンプリング音数やハンマリングセンサーの数含めて、PX-130が圧倒的に優勢です。
あとは好みですので、触って弾いて音を聴いてから判断されるのが良いかと思います。
PX-130とPX-730の違いですが、持ち運びをしないのであればPX-730がお勧めです。
違いは大きくは2つあって、オーディオと蓋(鍵盤カバー)です。
専用スタンドとペダルセットを購入すると、PX-130はほとんどPX-730のお値段になりますが、
スピーカー/アンプの違いと蓋の有無があり、スピーカー/アンプについてはPX-130は本当にショボイです。
(これはP-85も同じですが)
ということで、P-85でペダル無しスタンド有りが3万円であれば、個人的には迷わずPX-730にします。
書込番号:10397527
0点

早速の返信ありがとうございました。
急いで書いて確認がたりませんでした。
間違いだらけで申し訳ありません。
カシオはPXでしたね。
hiroaki君さん
確かにまだまだペダルに足は届きません(笑)
この先長く続ける事を考えての先生のお言葉ですね。
本当はもっと上級機種を先生は考えていらっしゃるかも。
そしてすみません。
PX−130の値段¥58000でした。
¥56000はPX−730(椅子、ヘッドフォン付)の勘違い、しかも本当は¥56800の微妙な記憶違いでした。
以前のスレッドも拝読しました。ありがとうございました。
みっどぼんどさん
すみません。確かにPXですね。
実際さわってみていないので早くお店に行きたいです。
仕様の詳しい比較ありがとうございました。
最初4万でと言われこれは妥当…?と思い調べ始め、お二人のご指摘の2007年発売がやはり気になっていました。
電子ピアノも日々進歩しているのですものね。
4万弱でP−85の新品のセットがあったので保留にしてほしいと伝えた所、3万で私の実家(友人宅の近所)搬入では?となり、うち(友人宅まで車で4〜50分)に運んでくれると聞いたよなと思いつつ今回の質問になりました。
正直断りにくいですが、かなりカシオに傾いています。
PX−130と730ではPX−730がよさそうですね。
私はカバーあったほうがいいです。
あとは早くお店に行って、主人とも相談し決めたいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:10401576
0点



初めて投稿させて頂きます。
過去ログ等も拝見していたのですが丁度良い投稿をうまく見つける事ができなかったため、投稿させて頂く事と致しました。
既出の質問内容かも分かりませんがどうぞご容赦下さい。
この度、電子ピアノの購入を検討しているのですが、
何分、《全くのピアノ初心者》という事もあり機種選択のポイントが分からず困っております。
もしオススメの機種があればご教授頂ければ幸いです。
購入条件、補足情報を簡単ですが下記にまとめさせて頂きます。
【経験】
完全なピアノ初心者です。
ピアノの譜面を読むところから独学で練習するつもりです。
【用途・購入経緯】
◆昔からピアノへの憧れは持っていたのですが、実際に弾く機会はこれまでありませんでした。
ですが現在、小学校教諭を目指しており、少しでも子供達の前で弾ける姿に強く憧れ、
1からチャレンジする決心をしました。
◆マンション住まいのため、ヘッドフォンで練習の出来る電子ピアノが良いかと考えています。
◆音楽自体は大好きなため、今後は趣味としても継続していきたいと考えております。
その際、PCを介してのDTM(作曲・編集)等にもピアノを利用したい為、
そのような用途に対応した物が理想です。
◆鍵盤や音質等はどうしても現時点の能力では判断しかねますが、将来的にも趣味として継続していく事を考えると、
愛着の湧くより良質な物に越した事はないと考えています。
【価格帯】
◆頑張って《〜100,000円台前半》まで…
※当然ながら出来る限り安いに越した事はないので10万以下が理想なのですが、
用途的に見て必要性があれば10万以上の物も検討するべきか…とは考えております^^;
以上です。
知識が無いため、情報不足かもしれませんが捕捉説明が必要であればどうぞ仰って下さい!
如何せん当方、現時点では全く弾く事が出来ないため、家電量販店にも足を運んでみたものの、
あまりの機種の多さにまず愕然…、そして弾き比べる事すら出来ず諦めて帰ってきてしまいました。
また、周囲にもあまりピアノに詳しい人間がおらず途方に暮れております…orz。
過去の質問でどなたかも似たような事を仰っていたのですが、
「先ずはエントリーモデルから入り、数年後、慣れた頃に物足りなければ買い替える」というのも1つの手段かと考えています。
そのような、ご経験者ならではの視点から見たアドバイス等もお聴かせ頂けると、とても参考になりますっ!
長文で少々見苦しくなってしまい申し訳ありませんが、
どうぞお力添えのほど宜しくお願いします!
1点

皆様、早速のご回答有り難うございます。
とても参考になります^^
当レスにて同時にお礼を述べさせて頂き恐縮ではありますが、
もし宜しければ追記事項(◆)に対してご回答頂ければ幸いです。
>Interplayさん
ご推薦頂いたYAMAHAのシリーズをチェックさせて頂いておりました。
【CLP】
CLPシリーズは以前から素人の自分ですら耳にした事がある程でしたので、恐らく相当高品位なのでしょうね。
以前話した事があるピアノ経験者の口からも真っ先に名前が出たのは「クラビノーバ」でした。
そのため機能的には申し分ないのですが、やや自分にはオーバースペックな気がするのが正直なところです。
(わがままな意見で申し訳ありません><)
ただ、もしクラビノーバを求めるのであれば価格的にはCLP320〜330辺りになりそうですね。
【YDP・DGX】
YDP、DGXも拝見致しました。
昨日、ヤマダ電機に足を運び、そこでも何かとYDPを推されたのが印象的でした。
店頭では見かけなかったDGXも性能を見る限り、拡張性が高そうでDTM使用には向いてそうな印象を受けます。
◆単純に考えると、DGXはYDPよりも総合性能として優れているという解釈で宜しかったでしょうか?
◆また、上記で言うとCLPの優れている点は「最大同時発音数」と言えそうですが、この部分は後々の演奏時にどれほど影響してくる部分と言えるでしょうか?
>hiroaki君さん
なるほど…。
参考になります。
Roland・KORG・CASIOもやはり併せて検討する必要はありそうですね。
【Roland】
ピアノ初心者の私に取っては、現時点では名前自体あまりピンと来ないメーカーなのですが、
機種一覧を見る限りYAMAHAのCLPシリーズ同様に高品位な機種が多いようですね。
【KORG】
満足度ランキングの上位に入る《SP-250》初め、比較的安価であり、デザインもインテリアに馴染みそうで好印象でした。
但し性能的には比較的同価格帯のCASIOの機種に軍配が上がる気もしましたが、売りは鍵盤の重さなわけですね^^
そこを参考にしてみたいと思います。
【CASIO】
これまた安価な機種が多い割に、比較的人気があるように見て取れました。
店頭でも見かけた《Privia PX-730/130/330》が気になるところではあります。
しかも最大同時発音数はどれも128というのが、知識が無いながらも目を惹きます(笑)
◆Rolandに関して言えば、先述の通り、YAMAHAのCLPと並べて考えたいのですが、違いは音やデザインの「好み」と言う事ができるのでしょうか?他に何か違いはおありですか?
◆KORGの鍵盤の質の良さというのは、《LP-350》や《SP-250》といった下位機種でもある程度期待できますか?
>みっどぼんどさん
みっどぼんどさんのような視点からのアドバイスも、私のような初心者には参考になり大変感謝しております^^
「音大のピアノ専攻に行かない程度のレベル」というのも正に自分が目標とするレベルに近いかもわかりません(笑)
店頭でも拝見し、CASIOの機種も思ったよりもしっかりしている事がわかり気になっていたところです。
◆上記の通り、スタンド付きの《PX-730》やスタンド無しの《PX-330》等を較べていたのですが、スタンド無しの機種は皆さん、机上において演奏するものなのでしょうか?純正スタンドの方が演奏環境には向いているものなのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ございません。
皆様のおかげで、少しずつ違いがわかってきましたので徐々に絞っていければと思います。
もしご存知でしたらお手空きの時で結構ですので、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10396185
0点

すみません、横レス失礼します。
>blue_red_dogさん
>本物とは違うものと割り切った方が良いのでしょうか。
素人意見ですが、電子ピアノと生ピアノは別物かなと思います。
タッチや音の響きなど、あまり詳しくない私でも違いがわかるくらいです。
かといって電子ピアノがニセモノというわけではなく、Interplayさんがコメントされているとおり別の楽器としてみれば、大変魅力的な楽器だと思います。
生ピアノにしかできないこともあれば、電子ピアノにしかできないこともあると思います。
私はRolandのRD-700GXという機種を選択しましたが、タッチも快適で、なにより軽い(といっても25kgありますが)ので、1人暮らしにはちょうどいいです。
スピーカーがついてませんが、ほとんどヘッドホンでしか演奏しない(できない)ので問題ありませんでした。
よいヘッドホンを使うと、とてもいい音が聞けます。演奏の腕は別にして(笑)
安いモデルにしようか迷ったのですが、たぶん壊れるまで使い続けるのでできるだけよい機種にしたかったこと、また高価な機種を買うことで自分にプレッシャーを与えることができる(笑)という理由で無理して買いました。
一番の決め手はRolandのこちらの動画です。
これを見てすっかり惚れてしまいした。
http://www.roland.co.jp/mov/page/MonthlyPickup11/index.html
作曲するなら、シンセサイザーになりますが同じRolandのFantomGシリーズも魅力かなと思います。
特にアイボリーフィール鍵盤搭載のFantomG8は電子ピアノとして見ても優れた機種かなと思います。
電子ピアノは値段差以上にメーカーによる差が大きいので、まずメーカーを絞った上で、その中からグレードを選ぶのがいいかなと思います。
個人的な印象は、以下のような感じです。
YAMAHAはタッチがやや重めで練習によさそう。ただ鍵盤のゴトゴト音が気になる機種もありました。
Rolandは機能が豊富でタッチが心地よいです。私はアイボリーフィール鍵盤にぞっこんになりました。
KAWAIは木製鍵盤搭載のCAシリーズが本物志向でいいかなと思います。
CASIOは軽快に楽しく弾ける感じ。比較的安いのがなにより魅力です。
KORGは値段のわりに鍵盤がよくできていると思います。デザインもオシャレです。
10万以上だせるならRolandがコストパフォーマンスがいいと思います。
個人的には最近KAWAIから出たCA93というモデルがタッチも音も非常に優れているな〜という印象を受けました。実売30万くらいしますが、値段以上の価値がある機種だなと思いました。本物っぽさを求めるなら一度見てみる価値ありです。
異色の電子ピアノとしてはRolandのV-Pianoなんてのもあります。サンプリング音源をつかうのではなく、ピアノの弦や響板の構造を物理的にシミュレーションして発音するというとんでもないシロモノです。
私には間違いなく使いこなせません(泣)
以上、あくまで個人的な印象ですが、参考になれば幸いです。
横レス、失礼しました。
書込番号:10396350
1点

rocky1983さん
> 将来的にも趣味として継続していく事を考えると、愛着の湧くより良質な物に越した事はないと考えています。
見落としていました。失礼しました。
この観点での商品選びになると、一般的にはお金を出せば出すほど良いものになると思います。
予算上限で選ぶしかないということでしょうね。
> スタンド無しの機種は皆さん、机上において演奏するものなのでしょうか?
> 純正スタンドの方が演奏環境には向いているものなのでしょうか?
「練習する」という場合は、よほどのことがない限り専用スタンドを使うべきです。
よほどのことというのは、練習したいのだが出先なのでやむを得ず、のような場合です。
自分のホームグラウンド(自宅とか)であれば、専用スタンドを用意すべきと思います。
ということで、持ち運びの用途を想定していないのであれば、スタンド付にした方が無難です。
価格の点でスタンド無し機種の方が安いですが、オーディオが貧弱になり不満がたまります。
私は持ち運びの用途を想定していたためPX-120DKをメインに使っていますが、
自宅で使用する場合は専用スタンドで弾いています。
オーディオの不満は、パワーアンプとスピーカーにつなぐことで解消しています。
書込番号:10396772
1点

rocky1983さん
この短時間で、ものすごい吸収力ですね。びっくりしました。(^ ^)
まず、Rolandは「電子キーボード」のメーカーでは老舗で、電子ピアノは得意分野です。
安価な機種はなく、中高レベルの機種しかないですよね。
KORGも「電子キーボード」のメーカーですが、Rolandほどの高級機はないです。
ご質問の、《LP-350》や《SP-250》の鍵盤ですが、上級機と同じ「RH3(リアルウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤」を使っていますので、鍵盤のクオリティーは、このクラスではデントツではないかと思います。
ちなみに、私は昔から生ピアノを弾いていたのですが、引越しでピアノがなくなり、ピアノの無い環境が我慢出来ずに、取り合えず安いものでもと、SP-250を購入して今でも使っていますが、鍵盤だけで言うと、まったく不満はありません。
この価格で高品位な鍵盤を投入できたKORGは、本当にすごいと思っています。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
RolandとYAMAHAの違いですが、私の感覚では、やはり鍵盤が違うと思います。私は、Rolandの「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」は現在の電子ピアノの鍵盤では最も優れた鍵盤なのではないかと思っております。(YAMAHAが悪いというわけではございません。)
アナスチグマートさんがお話された「RD-700GX」もPHAII鍵盤で、前回私がお薦めしたRolandのHP203 \148,800 http://kakaku.com/item/25030510497/ との違いは、「鍵盤の表面の材質」だけです。アイボリーフィール鍵盤でないだけですね。
PHAII鍵盤を使っている一番安い機種がHP203でしたので、お薦めしました。
あと、RD-700GXと同じアイボリーフィール鍵盤で、安い機種でしたら、DP-990R 価格コムには掲載されていませんが、19万円前後です。
http://www.roland.co.jp/PIANO/sty/dp990r.html
専用スタンドに関しては、みっどぼんどさんとまったく同じ意見です。
まとめますと、中レベルのお薦めは、
「Roland HP203」「Roland DP-990R」
エントリーモデルのお薦めは、
「KORG LP-350」「KORG SP-250」「CASIO PX-130B」
というところでしょうか。
---------------------
blue_red_dogさん
話は違いますが、私は今、ラグタイムの曲を練習しているのですが、1年ほど毎日弾いても中々上手くならず、その原因が指の動きが悪いことにに気づきまして(笑)、クラシックの「ハノン」が指の練習曲であったことを思い出し、30分ほど弾いてみましたら、かなりの違いがありました。
1年間の練習は何だったんだろう?って思ったほどです。これ、効果的です。(やってらしたらゴメンナサイです。)
書込番号:10396928
1点

rocky1983さん、こんにちは・・・
エレクトリックPの方が目的の曲想に溶け込む場合があったり
生Pの方が雰囲気にマッチしているとかにはなるんでしょう。
ちなみに、そう言った演奏者のコンセプトの切り替え方で楽器も選択されてくるのも確かでしょうね。
最大同時発音数
32 >>>シンプルなピアノ曲であっても、ペダル等を駆使(余韻発音)したり、音色加工等によっては不具合もあるでしょう。
64 以上 >>>アンサンブル(重録を含め)等、多彩な表現にもしだいに対応できるようになっていきます。
なお、DTMとしても、最終的にはPCの性能に依存することになりますけど。
DGX系 >>>多彩な音楽パホーマンスを楽しむには、価格からして見合っていますよね。
スタンド >>>移動を含め、ご自身のライフワークによって分離スタイルかが決まってくるでしょうね。
* 価格を低くして、DTMソフトや周辺機器にまわすも一つの手かも知れないですね・・・
書込番号:10397084
2点

まず、rocky1983さん、横入りして申し訳ございません。あまりにも役立つやりとりだったもので。
書込番号:10399099
0点

皆様、引き続き有難うございます。
これほど詳しい情報をお聞きする事出来るとは、いやはや嬉しい限りです。
情報量が非常に多いため、完全無知の私の頭は常時フル稼働状態ですが、少しでも納得のゆくピアノに出会うためです。
頑張って勉強させて頂きます^^
また皆さんの意見をお聞きして、だいぶ今回の購入対象が絞られてきました。
今のところ有力なのは…、
【CASIO】
《Privia PX-730BK》《Privia PX-130WE》《Privia PX-330BK》
【KORG】
《LP-350 WH》
【YAMAHA】
《Portable Grand DGX-630》
上記の5機種です。
ここから絞るのにひょっとするとまた苦労するのかもわからないですが…(苦笑)
もし上記に限らず、他に近しい選択肢をご存知の方がいらっしゃれば引き続き教えて頂けますと助かります!
質問ばかりで恐縮ではありますが…^^;
ではまた順を追って読ませて頂きます!
>アナスチグマートさん
横レスなどとはとんでもない!
違った視点からアドバイスを頂けるのは嬉しい限りです。
記載されていたURL拝見致しました。
…RD-700GXとても素敵な楽器ですねっっ!!!
→Pia-no-jaC←さんの演奏も以前から聞いた事はありましたがとても素敵で良かったです。
多分、その魅力の半分も理解出来てないのでしょうけど、見ていてとても惚れ惚れとする機械でした。
今回の予算と私の技術レベルから行くと、かな〜〜〜りのオーバースペックなのでどうしても見送る事にはなりそうですが、いつかテクニックとピアノへの理解が深まった時は、Rolandの機種は有力候補になりそうです!
高品位クラスの魅力を少し見た事で、多分今後も見れば見る程欲しくなりますが、やはり15万以上するような品物は自分には機能的にもまだまだ使いこなせないというのが見てとれました…(笑)
電子ピアノ…奥が深いです。
>個人的な印象は、以下のような感じです。
>YAMAHAはタッチがやや重めで練習によさそう。ただ鍵盤のゴトゴト音が気になる機種もありました。
>Rolandは機能が豊富でタッチが心地よいです。私はアイボリーフィール鍵盤にぞっこんになりました。
>KAWAIは木製鍵盤搭載のCAシリーズが本物志向でいいかなと思います。
>CASIOは軽快に楽しく弾ける感じ。比較的安いのがなにより魅力です。
>KORGは値段のわりに鍵盤がよくできていると思います。デザインもオシャレです。
主観と言えど、こういった意見はとても参考になります^^
◆宜しければ電子ピアノのスピーカーについて少しお聞かせ下さい。
・私も専らマンションでの使用となるため、ヘッドホンを使用する事になるとは思うのですが、状況によってはスピーカーからの音も楽しんでみたいというのが正直な所です。《RD-700GX》の高品位クラスでもスピーカーがついていないとなると、多メーカー含め、機種によってはついていないものも結構多いのでしょうか?
・動画の演奏の中では生音が出ているような気もしたのですが、あちらはアンプのようなものを通しているという事なんでしょうか?
・もし、スピーカーの有無を確認するとすれば、機種スペックのどの部分をみれば確認出来ますか?
>みっどぼんどさん
>一般的にはお金を出せば出すほど良いものになると思います。予算上限で選ぶしかないということでしょうね。
勿論、その通りだと認識しており、その上で前回の意見も拝聴致しましたので大丈夫です^^
今回の買い物では安くても納得の行く物が選択出来れば全く問題ないと考えています。
その視点からいくと、CASIOの機種は魅力的だと感じております。
…なるほど。
専用スタンドの有無を選択する際は、オーディオ性能にも影響してくるわけですね。
ここは大人しくスタンド付属のもの、あるいは別売りでもスタンドを併せて購入したいと思います!
書込番号:10401745
0点

※文字数制限にひっかかりましたので、分割させて頂きます^^;
>hiroaki君さん
いえいえ、吸収力などとはとんでもない;;
皆さんのお力あってこそですよ^^
少しでも製品を理解して購入できればと考えているので、なんとも必死です!(笑)
>まとめますと、中レベルのお薦めは、
>「Roland HP203」「Roland DP-990R」
>エントリーモデルのお薦めは、
>「KORG LP-350」「KORG SP-250」「CASIO PX-130B」
おかげさまで、KORGとRolandの特徴が掴めてきた気がします!
アナスチグマートさんのへのお返事でも述べましたが、Roland製品の素晴らしさもよくわかってきました。
《HP203》のコストパフォーマンスの高さも理解出来ましたので、1つそのクラスの候補として考えておきたいと思います。
KORGの製品も価格の割にとても素敵ですね。
現在、《LP-350》と《SP-250》に少し興味があります。
◆hiroaki君さんは、後者をお使いという事ですが、前者との主な機能的違いは「発売時期とデザイン面」と解釈して宜しかったでしょうか?
◆また《LP-350》のクチコミにて、「録音機能」がないというコメントがありました。まだあまり詳しくないので何とも言えないところなのですが、こちらは後々、練習の中で必要性が高まる機能ではあるのでしょうか?
◆加えて、DTM等の用途(もしご存知であれば…)で利用する際にも「録音機能」というのは求められるものなのでしょうか?
※同価格帯のCASIOの機種には全て「録音機能」がついているため気にかかりました…。
>Interplayさん
なるほど。
その意味でいくと、私の場合まずは純粋に生のピアノ(明確には違うものの)のような演奏を楽しめるようになりたいのであり、付加機能的な部分は二の次でいいのかもわかりません。
もちろん音色含め、機能は多岐に渡る方が楽しみが増えてよいですけどね^^
最大同時発音数については、つまり60以上あれば、よっぽど複雑な曲でなければ一人で演奏する分には十分機能しそうですね。
ちなみにDAWソフトについては、PCのスペックがMacの為、まずはデフォルトで入っているGarageBandを使っていき、物足りなくなり次第、Logicなどの高機能ソフトに切り替えようと思っています^^
>blue red dogさん
いえいえいえ、とんでもない!
同じ様な悩みと目標を持っている人間として応援していますよ^^
私は皆さんから知識と質問スペースをお借りしているだけなので、当スレが有益に活用されるのであれば、むしろ嬉しく感じますっ。
それではどうぞ今回も宜しくお願い致します。m__m
書込番号:10401750
0点

rocky1983さん、こんにちは。
電子ピアノとして売られている商品はほぼすべてスピーカーはついています。
RD-700GXはもともとステージライブ用で、外部アンプを通して音を出すことが前提なのでスピーカーがついていません。
その分、持ち運びを考慮して軽量化されています。
スピーカーに関しては、各社の製品仕様のスピーカーの項目に書いてありますよ。
アンプとスピーカーの性能はほぼ確実に製品価格に比例します。
このため、重量も価格とともに増えていきます。
逆にここにこだわらなければ、安価な製品でもいいという見方もできます。
HP203のライバル機種としては、KAWAIのCA12という機種があります。
木製シーソー式のAWAグランドプロIIという鍵盤を搭載しているのが特徴です。
木製鍵盤はかなりコストがかかり20万以上する機種にしか採用されていなかったのですが、CA12は他の機能を落として低価格を実現しています。
価格がHP203よりやや高いのに、音色数が8しかないという割り切った製品です。
http://www.kawai.co.jp/ep/products/orthodox/ca12/spec.html
価格的に予算外でしょうが、知っておいても損はない機種だと思います。
ご存知かもしれませんが、ここのスレで出てきているメーカーはすべて日本のメーカーです。いい国に生まれたなと思います。
書込番号:10402320
1点

rocky1983さん
候補の機種を拝見させて頂きました。
一般的な電子ピアノ
《Privia PX-730BK》《Privia PX-130WE》《LP-350 WH》
多機能電子ピアノ(音色数などが多い)
《Privia PX-330BK》《Portable Grand DGX-630》
に分けられると思います。
rocky1983さんの最初のカキコミをもう一回読ませて頂き、今回の選択について、私も真剣に悩んじゃいました。(勝手に(笑))
DTMが前提でしたら、「多機能ピアノ」を最初から買って、いろんな音や機能で、楽しみながら上達する方法でもいいかと思います。
また、音色が多いと、後で「音源」を追加購入しなくても、取り合えずDTMは出来ますよね。
私でしたら(YAMAHA Portable Grand DGX-630)+ペダルにするかも知れません。
【楽天】楽天でペダルまで入れて、76,800円 (税込) 送料込 でした。
参考動画(YAMAHA Portable Grand DGX-630)
http://www.youtube.com/watch?v=_Ul3vNLUBVI
http://www.youtube.com/watch?v=u2NHKJbXaQs
http://www.youtube.com/watch?v=15X4V7aW41g&feature=related
(Privia PX-330BK)
http://www.youtube.com/watch?v=bSGEcOy2GP8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=LjpX9Etxwtc
(Casio Privia PX-130 WE)
http://www.youtube.com/watch?v=7fYng3jJFVk&feature=related
(KORG LP-350 WH)
http://www.youtube.com/watch?v=_6GualSUT70
(KORG SP-250 WS)
http://www.youtube.com/watch?v=chnDv6jjxIc
(Casio PX730 BK)
http://www.youtube.com/watch?v=YwJJm7X7-7U&feature=related
◆《LP-350》と《SP-250》の違いは発売時期・デザインの他には、《LP-350》のタッチが若干軽くなっています。「連打性」を改善したそうです。
◆「録音機能」につきましては、主な使い方として、「自分の演奏を、後で客観的に確認してみる」「録音したもののベース(伴奏)にして演奏する」という使い方だと思います。
実際「録音機能」を頻繁に使っていらっしゃる方がどれくらいいるかな?とも思いますよね。
DTMをされるのでしたら便利かも知れませんが、その場合、2つの演奏が一緒(ひとつ)の音としてPCに入りますので、後で編集が出来ないので、なければならないという機能ではないと思います。
---------------------------
参考まで(Roland HP203)
http://www.youtube.com/watch?v=gcjeBB9eAC0
http://www.youtube.com/watch?v=ykT6QXq3Y_0
http://www.youtube.com/watch?v=OnKIIn8RH1s
「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」について
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
---------------------------
動画で、ご自分のイメージに一番近いものを選択されるのもひとつの手かと思います。
ご参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:10403230
1点

rocky1983さん
緻密かつ冷静な検討に感心しております。また、横入り質問も迎え入れていただきありがとうございます。
皆様の多様な視点からのご意見、アドバイス、本当に目から鱗が落ちるようです。また、みっどぼんどさんの「音大のピアノ専攻に行かない程度のレベル」なら、まずはそれほど高価でない電子ピアノでも良いのでは、というのは結構ハッとしました。ピアノではありませんが、今迄、能力不相応に高級品を買って陳腐化させた経験多数です。
教職を目指している将来あるrocky1983さんと違って、子供の頃出来なかったバイエルを一からやってみたいといった程度なので、(hiroaki君さんの指の練習曲といったハイレベルの段階では全然ありません(^_^;))、私の場合は廉価モデル(Privia PX-730BK、KORG LP-350あたり)で充分そうです。もちろん高価で質感の良いものを所有する満足感も捨てがたくはありますが。
引き続きrocky1983さんの機種検討・分析を楽しみにしております。
書込番号:10407370
0点

小学校を出たのが「いにしえの昔」なので、今はどうなのか分かりませ
んが、むかし教室にあったのは「オルガン」でした。今も教室にはオル
ガンがあるのでしょうか。そしてスレ主さまは「オルガン」が弾ければ
いいのではなくて、やはりピアノが弾きたいのでしょうか。
ピアノとオルガンの差は、スレ主さまもご存知とは思いますが、
いくつかあります。
・キーが軽いのがオルガン、重いのがピアノです。初心者はキーが軽い
方が楽ですが、軽すぎるとピアノらしくありません。
・強く叩いても弱く叩いても同じ音が出るのがオルガン、たたき方で
音量も「音色も」変わるのがピアノです。
そのような意味でピアノの世界をどこまで表現できるか、ということ
が判断のしどころですね。
半年ほど前、妹が電子ピアノを買うというので下見についていったことが
あります。その時、「意外にも」カシオがいいなぁと思ったことと、有名
楽器メーカーのものが「意外にも」良くなかったのを覚えています。が、
肝心の「意外と良くなかった」メーカーは記憶に残っていません。ですか
ら先入観を抜きにして実際に弾いてみることはとても大切です。とはいえ
まったくの初心者に楽器選びができるかどうかは微妙で、初心者が弾きや
すいからといってそれがいいピアノかというとそうでもないみたいでもあ
ります。
そんなわけで、もし可能ならばですが、ある程度ピアノができて、しかも
ピアノが好きな友人をヨドバシとかビックあたりにさそって、候補を選ん
で貰うのはどうでしょうか。そのとき、価格対象に入らない高い物も必ず
弾いてもらいます。そうすると「電子ピアノでもここまで行けるのか!」
という、確固たる指標が指に蓄えられますので、廉価なものの候補を絞る
ときにも大いに役に立ちます。
上に挙げたことに加えて、「ホンモノのピアノ」にはさらに以下に挙げる
ような特徴もあり、機種によっては、そんなところまでかなり再現できる
みたいです。そこまで望むか、そして価格との兼ね合いで、最終的に判断
なさってみてください。
・オルガンは決められた「笛」に空気を送るだけですから、あるキーを
押して出てくるのはそれぞれのキーの音です。一方ピアノは、叩いた弦が
出す音によって叩かなかった弦まで振えます。その上、キーは同時に幾つ
か叩くこともありますが、オルガンなら単にそれぞれのキーの「笛」の音
の合計ですが、ピアノであればやはりそれぞれの音が互いの弦を振動させ
合うために音色が変わります(しかも弾かなかった弦との相互作用とは
また少し違う)。こうした音もピアノの音色の重要な構成要素です。
・オルガンならどのキーも同じ重さですが、ピアノは低い音から高い音に
向かって重さが少しづつかわっていきます。
・弱音ペダルはアップライトとグランドで構造が違い、したがって音の変
化も違います(音量だけでなく音色も違う)。
書込番号:10409573
1点

rocky1983さん
スレ主さんの話題から少しそれますが、ご容赦下さい。
blue_red_dogさん
他のスレでも書いていますが、私が初めて買った電子ピアノは、今から約20年前のRolandのHP2700です。
3年前にCASIOのPX-110を購入しましたが、タッチの強弱によって音色が変わるということに衝撃を受けました。
それで、HP2700を手放してしまいました。
さらに言うと、私が子供の頃は電子ピアノは存在しておらず、アップライトピアノは高嶺の花でした。
当時最も安いもので35万円くらいしていたと思います。
現在の電子ピアノですが、PX-110はさらにPX-120、PX-130へと進化してかなり自然なタッチと音色になっています。
個人的には、PX-730なら練習するにはあまり不満を感じないと思っています。
それであんなカキコミをしたわけです。
でも、高いものは確かに良いです。
Rolandであれば、HP207以上になると象牙風のキーになり、その感触に惚れ惚れしてしまいます。
PX-730では愛着が湧かない、というのも正論だと思いますので、個人の好みで選ばれるのが良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:10412239
1点

みっどぼんどさん、今晩は
電子ピアノは範疇がとても広いですね。考え方次第で廉価品でも満足できそうです。高級品になれば(象牙風とか)、多分眺めたり触るだけでうっとりするような美点もあるのでしょうけれど、財政上の制約もあることですし。
みっどぼんどさんが安物で良いとだけおっしゃっているのではないことは、いくつかのご発言を読ませていただいて理解しております。ご安心下さい(^_^;)。アドバイスありがとうございます。
書込番号:10434165
0点

ご回答頂いていた皆様、諸事情によりご返信が大変遅くなった事を心からお詫び申し上げます。
併せて、ご参考となるご意見、今回もありがとうございました。
やっと、落ち着いてご返答出来る状況になりましたので順に拝見させて頂きました。
>アナスチグマートさん
質問へのご回答、有難うございました!^^
>電子ピアノとして売られている商品はほぼすべてスピーカーはついています。
>RD-700GXはもともとステージライブ用で、外部アンプを通して音を出すことが前提なのでスピーカーがついていません。
なるほど、スピーカーが無いというのはそういうわけでしたか。
改めて見ると、確かに《RD-700GX》のアンプ出力欄は空白になっているのがわかりました。
この「〜〜W×2」という表記の意味があまり理解出来ていなかったようです^^;
スピーカーにしろ、オススメ頂いた《HP203》等の付加機能のように、
特化機能を追求する反面でコストカットを目指すシリーズも存在するという事もお陰様でわかってきました。
何でもそうですが、「いかに用途にあった物を選ぶか」というのが電子ピアノ選びにおいても重要なわけですねぇ。
勉強になります(笑)
>hiroaki君さん
引き続きとても詳しくご解説頂きありがとうございます^^
おすすめ頂いたリンク先の動画は全て拝見させて頂きました。
仰るように、現在はだいぶ多機能タイプの商品に今は目が向いています。
(PX-330・DGX−630)
それと、実はその後の2週間、何度か用事の合間を縫っては家電量販店に足を運び、
各機種の“なんちゃって試弾”を改めて敢行してみました。(どこまで参考になるかは不明ですが…^^;)
それぞれの感想をまとめますと、
《Casio PXシリーズ》
鍵盤も軽すぎる等という事も無く、音もとても奇麗でした。
(当方、演奏は出来ないまでも実家にはアップライトタイプがあった為に生ピアノ自体は触れた事があります。)
自身の実力では機種ごとでの音や鍵盤等、機能的な差は特に気になりませんでした。
強いて言えば、《PX-730》はフタ付きという事もありますが、フタ無しでも布なりをかけて対処するつもりですので《PX-130》でも特に問題はないように感じました。
残念ながら肝心の《PX-330》は店頭には無く、比較する事は出来ませんでした。
《KORG LP-350》
鍵盤も音も十分満足できるレベルだったと思います。
特に鍵盤に関しては他機種よりも一番さわり心地が良いように思いました。
機能的な部分、デザイン等を見ても今回の選択肢の中では一番シンプルな印象ですね。
純粋に「ピアノの練習」というだけであればこちらが一番最適な選択のような気がしました。
《YAMAHA DGX-630》
機能も非常に多く、ボタンも大きいため操作も非常にし易く感じました。
(内蔵されている鍵盤楽器以外の楽器音も確かめましたが、管楽器系統も心地よい音質でした)
気になるのはサイズと鍵盤のタッチ。
如何せん、奥行きがKORGやCASIOの機種よりも二回り程大きいので、
設置予定の部屋が6畳弱という事を考えるとどうしてもマイナス要因になってしまいますね。
タッチに関しては、「悪」とは決して思いませんが、「生ピアノに近い」という意味では他機種に軍配が上がる気がしました。
(あくまで素人目線ですが、高〜低音間での重さの変化がやや甘いように感じた次第です)
最終的に機能を重視した場合、hiroaki君さんの仰るように《DGX-630》は非常に魅力的ですね。
ただ今回触れる事が出来なかった《PX-330》、実はこちらの機種の事が心残りですね…。
サイズの懸念も払拭できますし、何より動画を見る限りではとても音も素敵でした。
もしこちらの機種についてご存知であれば、
参考までにご意見をお聴かせ頂く事は可能でしょうか?
>blue red dogさん
なんと!!!!
緻密だなんていやいやとんでもない。
ただ優柔不断というだけなのかもわかりませんっ><;;
恐縮するばかりです(苦笑)
なかなかレスが出来ない状況でしたが、皆さんのおかげで私もだいぶ選択肢を定める事が出来ました。
是非、blue red dogさんも最終的に納得のいく機種に出会えるといいですね^^
>quagetoraさん
ご参考となる意見有り難うございます^^
そうですね、自分の母校も思い返せば教室にあったのはオルガンでした。
ただ、今回はある程度ピアノの基礎力をつけたいという思いもあるため、
「生ピアノへの近さ」というのも少し重視はしたいなと考えているところです。
>そんなわけで、もし可能ならばですが、ある程度ピアノができて、しかも
>ピアノが好きな友人をヨドバシとかビックあたりにさそって、候補を選ん
>で貰うのはどうでしょうか。そのとき、価格対象に入らない高い物も必ず
>弾いてもらいます。そうすると「電子ピアノでもここまで行けるのか!」
>という、確固たる指標が指に蓄えられますので、廉価なものの候補を絞る
>ときにも大いに役に立ちます。
自分もこのような選び方が出来ればなぁ…と今回つくづく思いました^^;
如何せん、周囲にそういった意見を貰える「ピアノ好き」いないというのが非常に残念なところですねぇ…。
実は量販店で店員の方に相談もしてみたのですが、
店員さんもあまりピアノが弾ける方ではなかったり、販売側という大前提がある手前か、
あまり参考となる意見を頂く事が出来なかったのが残念なところでした。
書込番号:10478514
0点

未だ楽しみつつ悩んでおります(^_^;)。
お店で見てきましたが、KORGのLP-350かカシオのPX-830BKのどちらかが良いかなと思っております。鍵盤のタッチは確かにKORGの方が良い感じでしたが、発音数の多さやメモリカードが利用可能、などで凡人としてはカシオに傾いております。(カシオなら本当はPX-730で私には充分なのですが、鍵盤があまりに白すぎるのでやむを得ず(?)、PX-830BKを対象にしています。)
しかし、ここでhiroaki君さんに教えていただいた各機種の動画サイトを見ていた所、ローランドの音色の「ピアノ+ストリングス」というのが、いたく気に入ってしまいました。これは他社でもレイヤー機能があれば同じ事が実現できるのでしょうか。どなたかお教えいただければ幸いです。
書込番号:10565063
0点

◆rocky1983さん
解決済みではございますが、レスさせて頂きます。
PX-330は、試弾された「PX-730」「PX-130」と鍵盤は全く同じです。
多機能商品で、音色が250といろんな音が出ることや、「ピッチベントホイール」と言って、ひとつの鍵盤を押したまま、ホイールを動かすと、音が高くなったり低くなったりとする機能(ギターで言う「チョーキング」)などがついています。
DTMやライブ演奏をされる人向きの商品ですよね。
DGX−630の鍵盤は、おっしゃるとおり、あまりよくありません。
「グレードハンマースタンダード鍵盤」と言って、一番グレードの低い鍵盤です。
シンセのような「オルガンタッチ」の鍵盤よりマシと思った方がいいですよね。(笑)
ですので、DTMをメインの目的で選ばれる方以外にはあまりオススメ出来ませんよね。メインのピアノは持っていて、サブでDTMをしたり、「ちょっと息抜きに他の音で楽しんでみたいなあ〜」という人向きだと思います。
初心者で、「ピアノの練習を今から・・・」という人向きの商品ではないと思います。
◆blue_red_dogさん
「ピアノ+ストリングス」というのは、ピアノの音とストリングスの音が同時に出るという意味だと思いますが、blue_red_dogさんのおしゃる「レイヤー機能」ですよね。仕様に「レイヤー」と書いてあれば、大丈夫だと思います。今の商品はほとんどが「レイヤー機能」は付いていると思います。
余談ですが、コードで弾き語りをするときなどは、この機能はとっても気持ちいいですよ。プロになった気分が味わえます。(笑)
PX-830BKに決まりそうですか?良かったですね。鍵盤が「ツヤ消し」でちょっと高級感がありますよね。
楽器は、感覚的な部分があって、スペックだけではない部分、「音質」「タッチ」「素材の質感」「デザイン」「値段」すべてを理屈ではない部分で判断してしまいますので、blue_red_dogさんが、ピンと来る商品があっただけでも素晴らしいことだと思います。(^ ^)
書込番号:10583070
0点

ピアノ弾きからすると、キータッチ、意外や、カシオも悪く
ないようです。まぁ、ピアノ好きでも、ヤマハ派、河合派、
スタインウエイ派、ウェーゼンドルファー派など、いろいろ
いますから、一概には言えないですが・・・・。
書込番号:10589208
0点

hiroaki君さん
レイヤー機能があれば大丈夫そうですね。色々な映像を教えていただいたのでかなり見させていただきました。居ながらにして説明を受けることが出来て、音もそれなりに聞けるなんて本当便利な世の中になりました。色々見てまわる中でローランドのF-110の紹介を見たときに音色ボタンそのものに「ピアノ+ストリングス」の設定があり、ピアノにストリングスがバックミュージックのようにうまい具合にまとわりついてとても綺麗に聞こえました。他社にはない音色設定のようですが、レイヤーでできるのであれば同じですね。
PX-830には実はピピッとまでは来ていません(^_^;)。感覚的にはkorgのLP-350に一番好印象を持っています。しかし発音数がカシオの半分以下なので迷います。もう少し電子スペックを上げてくれれば、この価格帯ならば迷うことなくベストだと思うのですが。スペックで迷うなんて邪道だとの思いもあり、もう少し感覚的な好みで選んだ方が良いでしょうか。
quagetraさん
私にはキータッチの微妙な差はまだまだわかるようなレベルではありませんが、電子ピアノでも、より高い機種に触ると価格に比例して良いと言うことはわかります。本物のピアノ弾きの方々はそれぞれメーカーに対する好みがあるんでしょうね。できればそういうことが言えるぐらいになりたいと思っております(ちょっと無理そうです(^_^;))。
書込番号:10595996
0点

◆blue_red_dogさん
そうでしたか、スペックでPX-830、感覚でLP-350でしたか。
それでしたらLP-350の方がいいかも知れませんよ。思考より感覚を優先させた方がいいと思います。同時発音数ですが、私のSP-250と同じ60ですよね。普段使っていて不自然さを感じたことはありませんが。61音目が消えるのを確認出来たことは未だにありませんです。(笑)
もちろん128音の方がいいに決まっていますが、本当に確認出来るかどうか?普段不自由を感じるかどうか?分からない要素を大切にするより、実際触ってはっきり分かった優位な部分を優先させる方が自然だと思いますが。
迷うのも楽しみのうちですので、今を楽しんで下さいね!σ(^^)
-----
本当に便利な世の中になりましたね。お話の途中で、必要な動画を紹介出来るのですからね。「百聞は一見に如かず」ですものね。(^ ^)
余談ですが、どこかの質問箱で、弾きたい曲の「楽譜を探しています!」って書いたら、その曲の楽譜がPDFでUPしてあるサイトのアドレスを教えて下さった方がいて、さっそくダウンロードして印刷して、その夜にはその曲を練習していました。そのときばかりは、ネットの次代の凄さに感動しましたね。v(^^)v
書込番号:10607713
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-620BK
娘がピアノを始めるにあたり、電子ピアノを購入しようと思っています。
昨日、電気屋さんを回った結果、CELVIANOシリーズにほぼ決めました。
価格コムにはカシオの電子ピアノの情報があまり書き込みされていないのですが、価格情報がありましたら教えて下さい。
機種はAP-620BK、AP-420BK(BN)、AP-500の3つに絞り込みました。
店員さんに話を聞いた限りでは、金額を除けば、AP-620BK>AP-420BK(BN)>AP-500の順番で進められましたが、価格コムで79800円で購入できるAP-500は非常に魅力的です。
ただ、娘二人が同時に始めるため、デュアル機能がとても魅力的で、新モデルも捨てがたいです。
私が調べた限りでは、AP-620BKはカシオのオンラインで128000円というのが一番安いのですが、12万円を切ってくるようだと、620BKまで奮発してもいいかと思っているのですが、なかなか届きませんでした。
ちなみに、昨日一番安かったのはビックカメララゾーナ川崎で145000円のポイント10%でした。
大手家電メーカーのポイントであればポイント還元でもOKです。
宜しくお願いします。
0点

自己解決しました。
いくつか家電量販店を回り、ポイント還元、付属品サービス等で実質11万円を切るところまで下げてもらうことが出来ましたので、この機種に決めました。
店員さんが丁寧でいろいろと教えてくれましたが、同価格帯のヤマハ製よりは断然カシオという気がします。
書込番号:10323557
0点



DK-450とかのサイトに載っているものが
なぜ、ここでは無いのでしょうか?
この機種も気になってますが、白いピアノが欲しいんですがDK-450も気になり、どなたか実物を触られた事のあるかた、教えて下さい。
板がなかったのでこちらですみません。
0点

るしえめめさん、こんばんは。
コルグ「DK−450」これは調べてみたところこれはどうやらBTOモデル、一般に店頭では扱っていないようで、メーカー直販に重きをおいてます。音は基本的に一緒でしょうが、電子ピアノはヘッドホンひとつで結構印象が変わりますから、BTOモデルは型番だけで安易に同一視できません。
さてここからは私の主観が含まれますが、発売が2007年のようなので、電子ピアノの世代的には少し前のモデルになると思います。音はSP−250の発展型という推測ができます。
もっとも、ピアノなどの楽器類は実物を見ないで買うことはリスクを伴いますので、一度どこかで弾かれるか、現物が確認できるものをおすすめいたします。
書込番号:10260480
1点

☆WATACHA☆さん
アドバイスありがとうございます
いろいろと実器が試せる所を探していますが、まだ見つかっていません
秋葉原、お茶の水あたりならあるのでしょうか?
ネットに記載されているところもないので困っています
KORGって人気があまり無いのですかね?
真っ白で、音も良さそうなので気になっているんですが
書込番号:10267657
0点

秋葉原ですとヨドバシカメラが種類豊富だったと記憶しています。自宅近所のヨドバシカメラにも確か白いLP−350がありました。
お茶の水はどうでしょうね…。東京は疎いのでなんとも言えませんが、家電量販店の比較的大きな店舗では結構置いてますね。あるいは有名で規模が比較的大きい楽器屋さんを探してみると良いと思います。
KORGは電子ピアノ部門は比較的規模が小さく、ハイグレード機はないのですが、エントリーモデルSP−250は5万円前後の価格帯では結構評判が良いですよ。私も試弾しましたが、バランスのとれた良いピアノでした。
書込番号:10270163
0点

☆WATACHA☆さん
ありがとうございます!
ヨドバシ、量販店、楽器屋ですね!
もう一度頑張って、何とか実器で確認したいと思います!
書込番号:10270500
0点

るしえめめさん、こんばんは。
遅レスですが、秋葉原へ行かれるなら、LAOX MUSICVOXに行かれるといいですよ。
秋葉原ヨドバシのすぐ近くにあります。
狭い店ですが品揃えは豊富です。
いまちょうどKORGフェアをやっているそうなので、まだ行っていないようであれば一度足を運んでみるのもいいかと思います。
http://www.musicvox.jp/sale/korg_fair_0910/index.html
書込番号:10288362
0点



現在10年以上使用している電子ピアノ(ヤマハのクラビノーバ)
が壊れつつあります。修理に出してみてもこれは直せないと言われ、
1年前辺りからピアノ購入を考えています。
欲しいピアノで、絶対条件としては
・ヘッドホン使用可能
・ピアノにより近く、非常に良質な音←この条件は特に重要
・タッチは重すぎず軽すぎず(出来れば軽め寄り?)
で更に欲を言うと
・強弱がはっきりする
・録音機能がある
があると嬉しいです。
出来れば10万円代、少し奮発して15万円代、泣く泣く15万円ちょい越え
辺りの金額を考えています(かなりアバウトですみません)
最近のピアノに関しては素人なので知らない事だらけ
です(・・;)録音機能があって当たり前の時代なんでしょうか(苦笑)
もう一つ質問なのですが、前にカシオで安いピアノを発見して
両親に相談してみたところ、カシオは機能性だけで音は
信用ならない的な事を言われました。この発言に対しても
皆様の意見を伺いたいです;
これらの事を踏まえて回答よろしくお願い致します。
0点

SESINAさん。はじめまして。
先日、自身初めての電子ピアノの購入をしました。
私自身、購入にいたるまで色々アドバイスをいただき、参考にさせて頂きましたが最終決定は自分の感覚を優先した形になりました。
楽器店に行ってみて、試奏させてもらったのが良かったと思っています。
今まで使っていた楽器に限りなく近い感覚というものも、それぞれ違うでしょうから。
なので、具体的にこれだ!とお勧めするのは難しいですが、参考までに私が購入した商品のURLを載せますね。
電子ピアノ・・・ローランド FP−7
http://www.roland.co.jp/PIANO/sty/fp7.html
ヘッドフォン・・・オーディオテクニカ ATH−EP700
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ep700.html
私の場合、アパート住まいなので基本的にヘッドフォンを付けてしか演奏できません。
その為、ヘッドフォンもそれなりの物をと考えました。
また、部屋のスペースの都合上、スタンド分離型のものに限定して探しました。
鍵盤のタッチですが割と、私が使っていた生ピアノと感覚が近かったです。
(ちなみに生ピアノはKAWAIを使ってました)
後は、タッチの重さを100段階まで調節できるというのがちょっとした魅力です。
本体(スタンド無し)+ヘッドフォン+楽譜2冊でトータル17万円ぐらいでした。
私自身、予算オーバーでしたが、MIDIを繋げたり、USB端子もついているので、良い買い物が出来たと思っています。
あとは、実際に弾いて聞いて選ぶのが何よりも大事かと思います。
あまり参考になるような情報じゃなくてすいません。
書込番号:10258566
0点

>>ひろき〜ち様
早速コメントありがとうございます!
以前楽器店に行った時、自分の気に入ったピアノが
27万越えだったのでしばらく考えていました;
私もピアノの置き場所の関係上常時ヘッドフォンは欠かせないです。
今度休みにでもローランドFP−7がある楽器店を
探してみようと思います。
詳しい説明本当にありがとうございました!
書込番号:10259687
0点

SESINAさん、こんばんは。
おすすめ機種についてはひろき〜ちさんが触れておられるので省きますね。
>もう一つ質問なのですが、前にカシオで安いピアノを発見して
>両親に相談してみたところ、カシオは機能性だけで音は
>信用ならない的な事を言われました。
これは人によって感じ方が違いますので、非常に難しい問題だと思います。
確かに昔はそういった意見が多かったのもまた事実ですが、最近ではカシオPX−720がランキングの常連となるなど、多くの人に選ばれていると言ってよいと思います。
しかし生ピアノを作っていないメーカーですから、他メーカーとじっくりと音くらべをすると、電子機械っぽさが印象的だと感じることもあります。
音色の違いですが、カシオはきらびやかな音で聴き栄えします。生ピアノに近いことを優先し機能性はあまり重視されてないようですので、今回はカシオははずしてしまってもいいかもしれません。
もちろん、前述したとおりカシオにも良いところは多々ありますし、「他のメーカーと比べて」、少し違った方向性というだけの話です。事実、「予算5万円」とか言われると、私はカシオをおすすめするようにしています。エントリーモデルの音はどれも似たようなものですしね。
さて、最初に省いた機種選定を少し。前機種がクラビノーバだそうなので、違和感なく使うなら無難にYAMAHAでも良いと思います。また、価格.comではローランドの評価が比較的高く、玄人さんはローランド製品を選ぶことが多いようです。
当然ながら好みは人それぞれですから、実際に販売店に出向き、店員さんと一緒に値段や要望などの点からベストな一台を決めるというのがおすすめです。
お店によっては配送や設置に別途料金が発生する場合もあるので、ご注意くださいね。
書込番号:10260776
0点

SESINAさん 初めまして!
私も「ひろき〜ちさん」「☆watacha☆さん」とほとんど同じ意見です。
ROLANDのFP-7もかなりお薦めですが、現在使っていらっしゃるのがクラビノーバということは、ピアノサイズのものでも可能かもしれませんので、ROLANDのHP203も候補に入れてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/25030510497/
ボディーがしっかりしている分、音も生ピアノに近いと思います。
タッチは「エスケープメント」が付いていますので、より生ピアノのタッチに近いですよ。
書込番号:10261569
0点

>>☆watacha☆様
コメントありがとうございます!!
カシオは今回省く方向で考えていますが、やはり一度
楽器店に訪れて音とタッチを確かめてから再び考えようと
思ってます。お蔭様で機種を幾分か絞り込む事が出来ました
そしてまずは試験が終わってから行動に移したいと思います(^^;)
本当にありがとうございました!!
>>hiroaki君様
コメントありがとうございます!!
やはりローランドの意見が多数ですね
そしてHP203も探してみたいと思います
本当にありがとうございました!!
書込番号:10275164
0点



べちーぬさんと同じように
教えてください。
電子ピアノの購入を考えています。
ピアノを弾いているので、できるだけ鍵盤のタッチが
ピアノに近いものがいいのですが…
ヤマハとカシオのどちらがいいのでしょう?
口コミを読むと
ヤマハの方がピアノ経験者にはいいと書いてありますが、
その理由まではわかりません。
理由は何なのでしょうか?
売れ筋ランキングを見ると
カシオのPX−730
ヤマハのYDPー160
が2位ですが…
ヤマハ
YDPー31もいいと書いてありますが…
ご存じの方、教えてください。
12点

non♪のん♪さん、こんばんは。
極論を言うと、電子ピアノはどこまで行っても所詮電子ピアノ、やはり本物とは違います。したがって、生ピアノに似てはいても、もちろん同じ音が出せるというのはありえないので、その辺はご了承くださいね。
「ピアノを弾いている」(この場合は恐らくアコースティックピアノですよね)ということなので、そのピアノと同じメーカーのものを選ぶと良いと思います。
しかしカシオはアコースティックピアノ作っていませんし、steinwayの電子ピアノなんてものもないので、一概には言えません。
カシオとヤマハの違いですが、おもに家電系メーカーのカシオ、音楽系のヤマハとまず印象からずいぶん違いますので、このあたりからヤマハが良いとされているのだと思います。
音色もよく聞くとカシオの音はメリハリがきいていて、華やかな感じです。対してヤマハ製品は落ち着いた音色なので、この辺から「違いの分かる人」には分かるのかもしれませんね。私はどちらの音色も個性があって好きですが(笑)
non♪のん♪さんの挙げられた機種から察するに、ご予算は8万円前後でしょうか。そうなるとピアノではエントリークラス、電子ピアノの括りでもスタンダードの部類なので、あまり差異は分からないかもしれません。また、そのあたりに「生ピアノと同じような」を求めるのは酷なので、店頭で弾き比べをしてみて気に入ったものを購入するのが良いと思います。
書込番号:10260945
17点

☆watacha☆さん
詳しい返信をありがとうございました。
それぞれの音の違いは、店頭で・・・
ということでしたので、行ってみました。
結局、弾いてみたり、タッチの感じを試してみたり、
音を聞いてみたりすると、
10万以下では、どれもあまり大差ないという感じでした。
タッチの感じや音を考えると、やはり、
15万以上や20万前後はするものでないと、、、
という店員さんの感じでした。
また、考えたいと思います。
楽器店では、タッチを重視するなら、
ローランドが一番といわれました。
途中で、ちょっと止まる感じが、
通常のピアノと同じように作られているとの理由で。
いろいろ見てみると、シンセのように、
リズム伴奏をならしながら、弾けるものもあり、、、、
いいなと思ったのですが、デジタルスコアも表示され、
38万もすると書いてありました。
どこまで機能を求めるかということでしょうが
ますます、迷ってしまいました。
どちらにせよ、実際に引き比べることを
何度かやりに行ってみようと思っています。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:10287319
7点

non♪のん♪さんさん
はじめまして。もう解決されているかもしれませんが、ご参考まで。
CASIOとYAMAHAとでは、得意とするカテゴリが違うと思います。
CASIOはローエンドの低価格を得意とし、YAMAHAは老舗でもあるのでハイエンド機種が得意という感じで。
カシオのPX−730とヤマハのYDPー160あたりの価格帯だと、CASIOが優勢かなと思います。
同時発音数や、音源のサンプリング数などの値に差が出ます。
YDP-S31は、コストリダクションの塊のような印象がして、あまりお勧めできません。
というより、YAMAHAの場合は88音のサンプリングをされていないようなので、電子ピアノとしては、
あまりお勧め出来ないメーカーという印象です。
音の違いについても、YAMAHAは自社のフルコンをサンプリング音にしていますが、
CASIOはニューヨークスタインウェイのようです。
YAMAHAはアコピを作っているメーカーですから、アコピについては隅から隅まで知っていると思います。
が、比較として出されているカテゴリの機種の比較では、どちらもピアノにはほど遠いけれど、
CASIOの方が電子ピアノとしては良く出来ている、という感じです。
書込番号:10293930
19点

みっどぼんどさん
丁寧な返信ありがとうございます。
レスが遅れてすみません。
返信を読んでいて、
なるほどな〜というところが
たくさんありました。
やっぱり、価格と求める機能、
同時発音数や、音源のサンプリング数などを考えると、
カシオがよいような気がします。
ところで、
初心者で本当に申し訳ないのですが、
「CASIOはローエンドの低価格を得意とし、YAMAHAは老舗でもあるのでハイエンド機種が得意という感じで。〜」
のところの
ローエンド、ハイエンド、コストリダクションとは、何でしょうか?
無知ですみません。
また、じっくり検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10355732
8点

みっどぼんどさん
まず、「ローエンド」とは「低い終わり」つまり「(最)低価格帯の商品」、「ハイエンド」とは「高い終わり」つまり「(最)高価格帯の商品」と、私は認識しています。
「コストリダクション」とは「コストを削減した」という意味だと思います。
みっどぼんどさんが表現した「コストリダクションの塊」とはコストを落とすためにいろんなところを削りに削った商品、つまり「質がよろしくない」という意味ではないかと思います。
------------------
それからどっちが生ピアノのタッチに近いか?については、生ピアノのタッチもメーカーでかなりの差があります。それは電子ピアノも同じです。
一番気になりますのが、non♪のん♪さんがどんな目的で使いたいのか?ということです。
たとえば、クルマを買いたいけどどれがいいのですか?と聞かれるのと同じだと思います。
目的が分かれば、皆さんもっと具体的なアドバイスが出来るのではないでしょうか?
----------------------------------
ここからは私の解釈ですが・・・
遊びで弾く、リビングに置いて、たまに弾く、デザインも大切
こんな方には、間違いなくCASIOをお薦め
将来的にピアノのテクニックの上達を考えている、値段は15万前後
こんな方には、ROLAND
生ピアノを以前弾いて、環境の変化で電子ピアノを買いたい
こんな方にも、ROLAND
低価格(5万円前後)で鍵盤のクオリティーだけは確保したい
こんな方には、KORG
生ピアノの木製の鍵盤の感覚が欲しい
こんな方にはKAWAI
とにかく高級機が欲しい
こんな方にはYAMAHA
ライブで持ち運ぶのでとにかく軽いものが欲しい、スピーカーもついてなくていい
こんな方には、M-AUDIO
よく聞くのが・・・
「CASIOは元々楽器メーカーじゃないからよくない」という判断、これはよくない。正確には歴史が浅いだけ。あと10年もすれば立派な楽器メーカー。
また、「YAMAHAは元々グランドピアノを作っているメーカーだから電子ピアノもいい」これも間違いだと思います。電子ピアノは基本的には電子機器、パソコンと同じだと思います。
----------------------------------
それから、価格コムの「売れ筋ランキング」で上位だからと言って、必ずしもいい商品とは限りませんよ。むしろ「満足度ランキング」の方が参考になるのではないかと、私は思っています。
たとえば、MP3プレーヤーの「売れ筋」はiPODが上位を占めていますが、「満足度」では一転してWALKMANが上位を占めています。
----------------------------------
最後に、これも私の個人的な意見ですが・・・
いろいろと迷っていらっしゃるのでしたら、ご自分の目を肥やすために、取り合えず何でもいいから買ってみたらどうでしょう?最初にクルマを買うときに、取り合えず軽自動車の中古を買う方がいますよね。それと同じで、安いCASIOの商品を買ってみてはどうでしょうか?
個人的は Privia PX-130WE あたりはお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000045170/
値段の割には、タッチも音もとても好きです。というか、もうひとつの部屋に欲しい!(笑)
----------------------------------
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:10358928
11点

ごめんなさい、最初のお名前を間違えてしまいました。
「みっどぼんどさん」ではなく「non♪のん♪さん」でした。
失礼致しました。m(__)mペコ
書込番号:10358940
10点

non♪のん♪さん、こんにちは。
ピアノはど素人ですが、1年くらい前にローランドのRD-700GXという機種を購入して楽しんでいます。
電子ピアノというよりステージピアノと呼ぶ方がピッタリくる機種ですが、家で普通の電子ピアノとして使っています。
電子ピアノの選び方については、島村楽器の以下のサイトに簡単にまとめてありますよ。
http://store.shimamura.co.jp/shop/contents4/090312epselect01.aspx
島村楽器のランキングはこちら
http://store.shimamura.co.jp/shop/contents4/02-pianoranking.aspx
メーカーの違いについては、こちらのサイトも参考になるかと思います。
(カシオはないですが・・・)
http://www.sugita.co.jp/new_page_54.htm
電子ピアノでない普通のピアノ(アコースティックピアノ)との比較であれば、両方置いてある楽器店に行くと違いがよくわかりますよ。
本格的な機種が使っていて楽しい、という訳ではないと思います。
いい機種に出会えるといいですね。
書込番号:10358980
5点

non♪のん♪さん
何回もごめんない。
最初に「ピアノを弾いています」って書いていらっしゃいましたね。
でしたらPX-130WEは物足りないかも知れませんね。失礼しました。
私のカキコミの大部分がズレたお話でしたね。初心者の方と思ってお話をしておりました。お恥ずかしい!(*^。^*)ゞ
お許し下さい。
書込番号:10359018
4点

non♪のん♪さん
盛り上がっていますね。
> ローエンド、ハイエンド、コストリダクションとは、何でしょうか?
hiroaki君さんが代わりに回答して下さいました。hiroaki君さんありがとうございます。
補足ですが、店頭でYDP-160を触った感触は、CASIOのPX-730系より好ましいものでした。
キーボードそのものの工作精度は、YAMAHAの方が良いようです。CASIOはここにコストをかけていません。
PX-830系になると、少し違ってくるようすが。
電子ピアノは、電気製品といっても趣味性の高い商品ですので、感覚的な評価がポイントになると思います。
触って、聴いて、見て、より好みに近いものを、懐と相談して決められるのが良いと思います。
私は、PX-110とPX-120を持っていますが、どちらも見たことも触ったこともなく購入しています。
エラソーに言っていますが、単に持ち運び出来る最軽量でかつ安価なものを選んだだけです。
ですが、この2つが予想以上に良かったので、それまで持っていたRolandを処分しました。
持っていたRolandは当時17年前の製品でしたので、当時の最安品であるCASIOよりも何もかも劣っていたのです。
Rolandは当時は24万円もしたのですが、今ならそれより良いものが3万円で買えるんです。
それほど良いものを要求されないのであれば、CASIOが安くてが良いかな、と思います。
電子ピアノはどんどん良くなっていますし、寿命からもとても一生ものとは言えないので、
購入そのものは冷蔵庫や洗濯機を買う感覚で良いかと思います。
そのあと次の買い替えで、さらに良い電子ピアノにするか、アコースティックピアノにするか、っていう感じで。
書込番号:10364534
7点

補足の補足です。
なんかRolandを悪く書いたような書き込みになっていまいましたが、今欲しい機種はRolandです。
RG-1/3かHP207あたりが良いですね。高いですけど。
書込番号:10364647
3点

non♪のん♪さん
>途中で、ちょっと止まる感じが、
>通常のピアノと同じように作られているとの理由で。
この機能は「エスケープメント機能」と言って、グランドピアノの途中でカクッと抜ける機能らしいです。
それについては、こちらで詳しく説明されています。(Roland)
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
この機能は今のところ、Rolandだけじゃないでしょうか?
その機能がある商品で低価格帯の商品は・・・
DP-990
http://kakaku.com/item/25030510548/
HP203
http://kakaku.com/item/25030510497/
タッチを重視されるのでしたら、私もこの辺がお薦めです。
実は私が一番欲しい電子ピアノが、みっどぼんどさん同じくHP207でして、試弾してみましたが、とても弾きやすかったです。上の2機種のHP207との「鍵盤」の違いは、鍵盤の「材質」だけです。HP207は「アイボリーフィール」と言って、象牙のタッチ感を再現してるそうです。その違いだけみたいです。
書込番号:10372767
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





