
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月2日 16:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月11日 23:23 |
![]() |
4 | 3 | 2012年7月12日 14:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月22日 21:44 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月15日 00:50 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月2日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


奥行きの少ない機種で選んでます。
6歳の息子のピアノ習い始めに購入を検討中です。
生ピアノの鍵盤タッチにより近い方がよいのですが…
ヤマハのYDP-S30とコルグのLP-350で迷ってます。
ヤマハは店頭で確認してますが、コルグの方は解りません。
ピアノ習い始めの機種なら、やはりヤマハなのかな〜とも
思うのですが…
ご意見お聞かせ下さい。
0点

はじめまして。
どちらと尋ねられているのに答えていなくてすいませんが・・・・
Roland辺りはどうかな、と思います。
我が家は数年前の機種ですがDP-900を使っています。
機能は少なく、お買い得感ありませんでしたが、ハンマーアクションが
比較的良く、その点だけで決めました。
とはいえ、所詮エレピですから、本物には敵いませんが。
(今はDTMの入力/音源用として余生を送ってます。)
鍵盤のタッチは、これこそ個人の好みですから説明難しいですね。
時間が許す限りいろんな機種に触れてみたほうが良いかと。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:9341280
0点

すいません、価格帯の違いを気がつきませんでしたね。
Rolandは安価なものが無いようで・・・・
ただ、どうも新型*安価になるほど軽めのタッチに仕上がっている
傾向が強いので、アップライトで良いから十分比較確認することをお勧めします。
なお、音が気に入らない場合はアンプ通して出せばそれなりに調整できます。
(それがエレピのいい所のひとつですし。)
書込番号:9341336
0点

コルグのLP-350はお店で弾いてみましたので、取り合えず感想を書かせて頂きますね。
私はコルグのSP-250を使用しておりますが、タッチには結構満足しております。
コルグは上級器と同じ「RH3鍵盤」をすべての機種に使っていますので、安心していいのではないかと思います。私は「RH3鍵盤」はこのクラスでは最高ではないかと思っております。
LP-350を弾いた感じは、SP-250より若干タッチが軽かったでが、私にはLP-250が少々重いので丁度いい感じがしました。
「RH3鍵盤」についてはこちら
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
また、このような「鍵盤」についてのページをわざわざ作っているところが『自信』の表れではないかと理解しております。
ヤマハはこのクラスのものはあまりお勧め出来ません。以前お店の人もそう言っておりました。生ピアノが一流なのでエレピもいいのでは?と思っていると、どうやら違うそうです。「クラビノーバ」というブランド名が付いているものは結構いいらしいですが。
(ヤマハさんごめんなさい。m(__)mペコ)
書込番号:9480777
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-200
いま、PriviaPX-720Cとどちらにしょうか、迷っています・・椅子と延長保障を付けたら値段があまり変わらないし・・タッチ感覚はどうでしょうか??購入された方がおられましたら宜しくお願いいたします!
0点

そうですね〜♪
タッチは個々の感じ方で好みが分かれてくると思います。
断然こっちが良い!!って言うわけではありませんので、触って決めるのが一番だと思います!
個人的にはAP-200です!
書込番号:9337244
0点

早く返信しょうと思いながら・・日にちがたってしまいました。アドバイスありがとうございます! 部屋が4畳半しかないもので。。今だに思案しております・・。
書込番号:9381075
0点



数年前にP−60を4万5千円位で購入し、値段の割りに凄くタッチが気に入って使っていました。
最近、鍵盤の調子が悪い所が出てきたので、買い替えを考えてこちらのP−85を検討し近くの電気屋さんに試し弾きに行ってきました。
値段的にもおそらく後継器に当たると思い、期待して行ったのですが…。
店頭でちょっと弾いただけなので確証は無いのですが、かなりタッチが軽くなっておもちゃっぽいタッチになっているような気がしました。
P−60は若干重いかなという気もしていましたが、そこが気に入っていました。P−85はちょっと軽すぎな気がします。帰ってきてから、気のせいだったのか本当に軽かったのかますます自信がなくなってきたのですが、どなたかそのあたりに詳しいかたいらっしゃらないでしょうか?
0点

こんばんは。タッチの件ですが、私もP−60愛用者です。
自分も気になりまして、調べてみましたら、鍵盤自体が
違う構造のようです。多分メーカーのコストダウンの
結果だと思いますが、タッチは明らかに軽く感じると
自分も思います。
自分はP−60をオーバーホールしました。2万円ぐらい
かかっちゃいましたが 汗
書込番号:9395977
1点

私も全く同じことに気がつきました。P-60以降同等の値段の機種でスト鍵盤の
タッチが明らかに軽く安っぽい感じです。内部構造だけでなく、
鍵盤自体もプラスチックぽさが出てたりします。P-60のが間違いなく良いですね。
他のメーカーも似たような傾向があるようです。
書込番号:11599521
0点

教えて下さいm(_ _)m
オーバーホールって何年使ってされたのですか?
今7年くらい使用しています。
書込番号:14797367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ローランド > HPi-6S-LCS
小学生の子どもがピアノを始めたので電子ピアノの購入を予定しています。
コストパフォーマンス的にHP203を予定していましたが、
ピアノを習い始めの子どもが練習を楽しめそうで、デジスコアにも魅力を感じています。
ただし、デジスコアが長期的に活用できるのかどうか疑問で。
むしろ、最初の1年程度使うことを前提にした方がよいのか、
もっと長期的に有効なものなのかどなたかお教えいただければありがたいです。
ソフトの入れ替えなどができないと思うので、
最初は夢中になっても、いずれ飽きてしまうかなぁとも心配です。
0点

なかなか難しいところですね〜!
まだ始めたばっかりということであれば電子ピアノでもよいかと思いますが、
そのうちアップライトやグランドにしたほうが絶対良いと思いますよ!
私の視線からで申し訳ないのですが、デジスコアはあまり必要ないような気がします。
ここで、コストを抑えるのも一つの手だと思います!
HP205も良い機種だと思いますよ!
書込番号:9285638
0点

HPi-6SとHP203。
HPi-7Sと勘違いしてましたすみません。
文末の「HP205」→「HP203」の間違いです。
書込番号:9285682
0点

さっそくありがとうございます!
おっしゃる通り、アップライトが一番なんだろうなぁ〜とは思いますが、
スペースや重量の点から夫の賛成を得られそうにないので見送っています・・・。
そうですね、デジスコア付きを購入する予算があれば、HP205かなぁとも思っていました。
再検討させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:9285683
0点

☆STEINWAY☆さんたびたびありがとうございます。
今後もし電子ピアノで物足りなくなりそうでしたら生ピアノも検討(でも、グランドはまず無理ですが・・・)したいと思います。
まだどれだけ続くか分からないので、今の時点では203か205で、と思います。
書込番号:9285693
0点

そうですね。
私もRolandのRD-700GXを使用しておりますが、鍵盤タッチは確実に他に怠らないと思います。
203も205も同じ鍵盤を採用しているので、その点については非常に満足できると思いますよ。
将来のことも考え、コストを抑えるのが最優先だと感じます!
いいお買い物して下さいね!^口^
書込番号:9288756
0点



書き込みする掲示板を間違っていたようなので、もう一度質問させていただきます。
娘のピアノレッスン用と自分も20数年ぶりにピアノをやってみたく、電子ピアノで迷ってます。コンパクト設計が我が家には良いと判断し、L32かL31で迷っています。両者の違いはカタログ上は、違うようなのですが・・・どのように違うものなのでしょうか?気になるレベルなのでしょうか。河合の楽器の展示品は少なく、なかなか弾き比べができなくて・・・。
もし、ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

L32とは、、音源を含め最新なんですか?
> 気になるレベル、、ほどでは無いとは思いますが
良くはなっているはずです。
あと、入出力関係(端子等)のチェック・・
同時発音数・・
付属品等・・
それら、チェックされているとは思いますが(付加価値の部分で)・・
書込番号:9273490
0点

回答、ありがとうございます。具体的にはカタログによると、鍵盤のタッチが「ハンマー…TX−E」がL31のタイプで、「ハンマー…TX−F」がL32のタイプだそうです。その『E』と『F』ってどれほど違って、気になるのかな・・と思いまして。
形状の違うタイプで採用例としては、
「ハンマー……TX−E」=CN41C
「ハンマー……TX−F」=CN22C となっています。その引き心地の違いをご存知の方、教えていただけませんか。
書込番号:9290425
0点

のみりんさんへ
L32・CN22→【F】
L31・CN41→【E】ですよね
タッチ感を、よりグランドピアノに近づけたのがEとなります
(それぞれのアイコンをクリックされると詳細が表示されますよ)
なお、鍵盤には
IV-F→IV-E→AWAグランドプロII
とランクアップします。
のみりんさんは過去に経験アリとのことで
予算が許せばAWAグランドプロIIはどうでしょう
AWAグランドプロII になると金額も跳ね上がりますが・・
AWAグランドプロII としてのオススメはL51もしくはCA12でしょうね【比較的安価モデル】
CA12だと娘さんと連弾も楽しめます・・
その他、すでに記載されてるCN22も連弾okで楽しめますよ。
(日付けからするとすでに買われたかな?)
書込番号:9394216
0点

あめっぽさん、説明ありがとうございます!
参考になりました!!
あぁーっ・・でも、待ちきれなくて2日前に購入手続きをしたばかりでした。
素人感覚で、タッチはEの次がFだから、Fの方がいいのかな?と勝手に思い、
L32を購入しました。そうですか、F→Eだとは。。。
ちょっぴり、心残りですが、L32が届いたら、感想書き込みますね。
書込番号:9395119
0点

L32は特約店舗のみの限定モデルです
であれば変更も出来るとは想いますが・・問い合わせてみては?
=====
仮に、変更出来なかったとしても、
L32にはL32の特徴もあります。
すでに記載してるように二人で連弾する楽しみもあります。
≪時には、レッスンで並んで教えたり出来ますね≫
L31では無い機能も存在します。
=====
たしかに誰しも型番が上がれば機能up?してるものだと想いますよね
ただ、こういった限定モデルだと2通りの目的があります。
親しんでもらうために他の機能をUPする→今回のモデル系
いろんな機能を追加すれば金額もUPします、
金額をupさせないで出すとなるとどこかにしわ寄せが・・
逆に特定の機能をUPし他の追加項目に制限をしたもの→CL25鍵盤はIV-Eですが、ペダルに制限
L31・L32は姉妹モデルとして、それぞれに個性を持たせてます。
ただ、私個人的な意見では
CA12もオススメですが予算overかな?
他のスレに記載してますが、
昔、私が持ってたモノを兄の娘にあげました。
≪我が家に遊びに来て、ちょとだけ弾いただけでしたが
楽しんでくれたのであげました≫
もの凄く興味を持ちピアノを習いたい!と・・
ただ、私がプレゼントしたものは
タッチ感は良くないことは話してあり、これをきっかけに買い換えることを相談されました
遊び?であげたものが本格的になり・・
私としても、嬉しい気分でしたよ。
現在、高校生ですが演奏会にも出席してます
のみりんさんも娘さんと一緒に楽しんでくださいね
書込番号:9395966
1点



こんにちは。子供がピアノを習いはじめるにあたって、電子ピアノを購入しようと思っています。(集合住宅なので・・・)
しかし、電子ピアノは、電磁波が心配です。ちょっと検索してみたところ、30〜40cm離れれば大丈夫くらいの電磁波の量だそうですが、そんなに離れたら鍵盤が弾けませんし。
そこで、できるだけ電磁波が少ないものを選びたいと思っています。
電磁波対策が施されている機種がありましたらご紹介いただけると幸いです。
また、スペック表から、電磁波の量を推定できる項目がありますでしょうか?
こちらもわかる方がいらっしゃったらご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>スペック表から、電磁波の量を推定できる項目がありますでしょうか?
残念ながら無いですね。
OA関連のアイテムで電磁波を遮断する物がありますので、こちらを使用されるのが適当かと思います。
http://denjiha.macco.co.jp/shield/wear/index.html?gclid=CPrLxMGNoJkCFYUwpAodjBG2og
ところでこちらへの書き込みは何を使用されているのでしょう?
パソコンはそのCPUから相当量の電磁波を放射しています。
携帯電話を通話で使用するときは頭にくっつけていますが....
注意することは大切ですが、気にしすぎるのもどうかと。
書込番号:9240453
0点

> ちょっと検索してみたところ、30〜40cm離れれば大丈夫くらいの電磁波の量だそうですが、
どこにそういうことが出ていたのか教えていただけませんか。ちょっと信じられないことなので。
書込番号:9264338
0点

レスありがとうございます。
私自身は電磁波はさほど気にしていないのですが、電子ピアノを使うのが子供なので・・・。
小児白血病と電磁波の関係が問題になっているので心配で、子供にはパソコンや家電製品の近くに居ないように言ってあります。
ショップに電磁波測定器を持っていって測ってみようと思います。
納得いく製品が見つからなかったら、普通のアップライトピアノを鳴らせる部屋に引っ越します(笑)
書込番号:9311347
0点

お持ちの「電磁波測定器」でテレビの電磁波と測り比べてみてください。
心配の種が増えること請け合いです。
書込番号:9315172
0点

>小児白血病と電磁波の関係が問題になっているので
気になったので私も調べてみました。
こちらにWHOの報告書(翻訳)があったので
http://www.csij.org/04/electromagnetic/WHO_EHC_Japanese1.2.pdf
さらっと読んでみました。
結論を言えば、「電磁波が人体に与える影響は証拠に乏しくまだよく分かっていない」という感じでした。
ただ、高圧送電線などで発生する強い「磁界」のそばに長時間いることは避けた方が無難、という印象です。
なので、家電製品がうんぬんというよりも、住宅の外の環境の方が気になるところです。
(磁界を遮蔽するのは物理的に相当困難のはずです)
それでも家電製品の電磁波が気になるようであれば、極力消費電力の少ないモデルを選べばそこから発生するエネルギーも小さいはずですので、なんとなく安心かもしれません。
書込番号:9316532
0点

>20050715さん
30〜40センチの距離があれば〜〜は
ttp://den-jiha.com/7.html
こちらのサイトで調べました。
>RS-71さん
心配の種になりそうなので、テレビは子供の出産前に処分してしまったんですよ。
家電製品は電磁波測定器で調べて、子供の動線上に強い電磁波が来ないような位置に設置しています。携帯電話もwillcomです。心配性なもので…。
>アナスチグマートさん
資料ありがとうございます。
電磁波は大きな企業がからんでいるので、企業の不利益になりそうな発表はできないのだと、ベビカムという妊婦向け小雑誌で医師の人が書いていたので、私もそうなのだろうと思っていましたが、WHOの発表でもまだ関連性がわかっていないと書いてあるということは、本当にわかっていないのかもしれませんね。
これから返信してくださるみなさまへ
おまもり、おまじないと思って、子供から電磁波はなるべく避けてやりたいと思っています。
価格comのスペック表から電磁波量がわからないということなので、店頭で調べようと思います。
電磁波は大丈夫的レスはスレ違いだと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9317090
1点

>おまもり、おまじないと思って、子供から電磁波はなるべく避けてやりたい
お気持ちは分かりますが、失礼ながら不安が先に立ち電磁波その物の知識が心もとないように見受けられます。
電磁波測定器はお持ちのようですが、その機器が何をどう計っているのかをきちんと把握していませんと、知りたいデータ(数値)とはまるで関係のない数値に一喜一憂することになってしまいます。
一憂ならまだしも、一喜だと無防備につながります。
人体への影響については専門家の判断を待つしかありませんが、電磁波を避けたいのであればまずは電磁波の基礎知識の習得を第一にお薦めいたします。
>普通のアップライトピアノを鳴らせる部屋に引っ越します(笑)
電磁波問題は別としても、これが可能なら私なら即実行に移したいところです。
かりに低価格のものでもアコースティックならではの響きは捨てがたいものがあると思います。
それに言うまでもなく本物のピアノですし(笑)
書込番号:9340084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





