
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年2月27日 21:36 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2009年2月23日 08:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 10:35 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月10日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年2月6日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
この春から子供が音楽教室に通うことになりましたので、電子ピアノを購入することになりました。
楽器店に行き、ネットでいろいろ調べて最終的にHP205にしようと思っています。
ただ購入するところが島村楽器なのでHP205GPにもとても惹かれています。
値段交渉しましたらHP205だとたぶん最高10%まで値引きができそうな雰囲気なのです。
GPは他所では売ってないということもあり、値引きは一切なし。そのかわりおまけをいろいろつけさせてもらいます、ということを言っていただいています。
10%はとても大きいので悩んでいるところなのですが、GPにだけついてる機能をみなさんはよく使われますか?
私は音楽に関しては全くやってなかったので自分に(・・というか子供に;)必要かどうかが全くわかりません。
使い方によるかと思いますが、たぶん教室で習ったことを毎日練習したり、私がちょっと遊びで(『ねこふんじゃった』くらいです;)弾いてみる・・くらいだと思っています。
譜面台が可倒式ということですが、倒れたほうがやはり使いやすいでしょうか?
アコースティックピアノの音色数は4→18音色、内蔵曲がレッスン曲中心の181曲となってますが、レッスンのために使うものなのでレッスン曲中心の内蔵曲がこれだけあるのはやはり魅力的でしょうか?
「GPじゃなくてもよかったかな・・」「GPの方でよかった・・」など、いろいろ意見を聞かせてほしいです。
お願いします。
0点

サテンブラックがよいので私は購入しなかったのですがAkibaヨドバシで
展示品のHP205-MHSが179800か178000でした。(09/2/27 夕方)
さらにポイント還元10%(現金の場合)だそうです。
ビニールがかぶせてあったので展示品処分だとすぐには気付きませんでした。
展示は昨年の12月〜とのことなので傷などはほとんどついていないようでした。
書込番号:9165632
2点

お返事ありがとうございます。
投稿しっぱなしでごめんなさい。
あれからもいろいろなところで聞いてジョーシンWEBでHP205のマホガニーを購入。先日届きました。
ジョーシンWEBではサテンブラックがパッケージ不良ということで168000円で売ってましたよ。
ダンボールの不良だけで新品未使用品ということでしたので色さえよければそちらでもよかったのですが、リビングの他の家具との兼ね合いでマホガニーがよかったので199000円、ポイント10%、さらに4月中ごろまでの期間限定で15万円以上購入だとさらに5000ポイントもつくとのことでそちらで購入しました。
5年保障もつけたので今回の支払いとしては予算の20万を超えてしまいましたが2万5千円分のポイントもつきましたのでいい買い物ができたと思っています。
書込番号:9165797
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
7歳の娘がピアノを始めて2年になり、鍵盤数の多い電子ピアノを買おうと楽器店に行きました。お店の人には鍵盤のタッチが実際のピアノに似ているからとカシオのPX120を薦められました。私も鍵盤の重さは重量だと聞いていたし値段も予算内なので、その機種でいいかなと思っていますが、ピアノを弾くにはペダルも必ず必要になるからとも言われました。私としては、ペダルのついていない簡易のスタンドを検討していました。いつまで続けるかわからないのですが、必要でしょうか。そもそも電子ピアノって寿命はどれくらいなのでしょうか。
3点

出来れば買って下さい。エレクトーンの場合だと結構な頻度で買い替えますがピアノだと小学生の間は使えると思います。
ペダルはピアノ教本がバイエルの間は使わないと思いますがすぐにバイエルは卒業されて必要になると思います(バイエル卒業は小学校低学年)。
書込番号:9120216
0点

てんてんぽさんこんにちは
ピアノを弾くにはペダルは必要でしょうか とのご質問ですが、あった方が良いかと思います。
というのも、PX-120系に付属のペダルSP-3は、そのまま使用すると踏む度に位置がずれてしまうようなものです。
何らかの手段で固定したいのですが、それならいっそCS-65とSP-30の組み合わせが良いかと思います。
ただ、用途として持ち運びをしないのならPX-720の方が蓋がありますし、オーディオも良いのでお勧めです。
PX-120系は安くて良いのですが、その分物足りないところが多いと思います。キーボード部分は上位と同じなので
練習と割り切ってしまえばそれでも良いのですが、オーディオはもう少しいいものにしたいですね。
また、電子ピアノの寿命ですが、10年以上持つと思います。私は以前Rolandの電子ピアノを17年間使ったことがあります。
アコースティックピアノはメンテをきちっとやれば一生物かもしれませんが、電子ピアノは電気製品なので
洗濯機や冷蔵庫やTVなどと同じように、10〜20年での買い替えが無難だと思います。
書込番号:9124734
3点

そうですね。カタログを見てもSP30の方がしっかりしていて踏みやすそうですね。私も720の鍵盤カバーには魅かれています。店と価格交渉してみようかと思います。10年使えれば十分元はとれそうですし(笑)
大変わかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:9141290
2点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES6
中年過ぎてジャズピアノを習い始めたので、我が家の20年前のクラビノーバを代えようかなと思い楽器屋さん行ったところ、ヤマハのP-140とカワイのES6が並んで置いてあり、少しいじってみたのですが、楽器の質感とか音の響きとかはES6の方が良かったです。でもなんせ初心者なのでよく分かりません。重大な見落としがあるかもしれないし…
そこで既に買われた方の感想をお聞きしたいです。どなたか〜お願いします
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
こんにちは。
現在CLP330を使っていますが、帰省時の練習用に安価なものの購入を検討しています。
少し触ってみたのですが、いまひとつわかりません。ピアノ教室のピアノはタッチが
かなり重いので、CLPの練習時はタッチを重くしています。
値段的にはP85までが限界かなぁと思います。PX120・P85はタッチを変えることは
可能でしょうか?(触ったのですが色々見ているうちにわからなくなってしまいました)
重視する点は1にタッチ・2に音です。初心者ですし、セカンドなのでペダルや
機能は重視しません。
それぞれの長所・短所を教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

私はPX120を使っていますが、タッチは3段階に変更可能です。
音は…この機種しか使ったことがないので比較できませんが、自分的には好きだなぁ〜と・・・。
ピアノの音色は「モダン」「クラシック」の2種類があり、
ほかにパイプオルガンやビブラフォンなど11種類の音色があります。
・・・あまり参考にならなそうですみません;
書込番号:9114289
0点

薄雲様
すっかり遅くなって申し訳ありません。レスありがとうございます。
結局カシオにしました。ヤマハとの違いがイマイチわかりませんでしたが、
安かったので納得しています。
電気店でもこのクラスならほとんど一緒だから音が好きかどうかと
言われました。ネット購入なせいか、?とういところもないわけではありませんが、
納得できると思いました。
レスありがとうございました。
書込番号:9189867
0点



今のところ、ピアノの音でならヤマハのDP30、PC連携で上達具合とかをソフトが教えてくれる機能など多機能ではDGX230と、この2つで迷っているのですが。
予算的には3〜5万で考えています。
クラビノーバなどを設置するスペースがないので、たまにテーブルに置いて弾いて、通常はすみに立てかけて置くという使いかたになると思います。カシオも同等の性能の機種があるのですが、ヤマハの方が良いのかと*_*;。
1点

こんにちは。
ご予算からして「DGX-230」は面白そうですねぇ。新しい方ですし。
ただ、アンサンブルを駆使するとなると、上位の「DGX-630」だったりしますけど(同時発音=64)
まぁ、奏法にもよりますが、シンセとしてピアノトーンが主体でしたら良いんじゃないですかね。
書込番号:9061049
0点

Interplayさん お返事どうもありがとう御座います。
最近の電子ピアノとかは全然みてなかったのですが、いいものが出てるんですね。
このDGX230は上位機種の630の64音に対して32音ですよね。カシオでは128音とかありますが+_+;。
DGX630が6〜7万で、同等のカシオのPX320も同じぐらいですからちょっと考えてしまいます。
機能的にはほぼ同じでDXG230は76鍵、DXG630やPX320は88鍵。88鍵でないと弾けない曲ってクラシックならもちろんですが、ポップスやジャズだと76でも十分に思えるんですが、やはりフルオクターブだというのは良いのでしょうね。
書込番号:9062656
0点

>salomon2007さん。
Jazzのコンセプトとして、88鍵を指定して曲が練られることは普通少ないでしょうね。
限られて与えられた楽器で、どう表現していくのも方法ですよね。
ただ、下77鍵目を欲しくなると・・・対処の仕方を(即興で)練ることにはなります。
76鍵/88鍵を選ぶと言うことは、ご自身の方向(クラシック系か否か)も把握されてのことにはなるんでしょうね。
私がそうした上記の目的があるため、生意気に勝手に言っちゃいましたけど、ごめんなさい。
シンセキーボードとしての76鍵も、使いやすいポータプル性やコンパクト性はありますしね。
それに、アンサンブルを組み立ててみたりすると、本体内部だけでの同時発音は32ではきついでしょうね。
スペース/レイアウトに余裕があればPX-320も、端子類の拡張性もあって色々使えそうですねぇ。迷いますよね。
書込番号:9063601
1点

なるほどジャズだと制限の中で以下に音を出すか工夫する、いわゆるインプロビゼーションとかいうやつですかね+_+;。
ジャズは実はそれほど詳しくはないのですが、ピアノトリオが基本だという風には思ってますね。
今までそれほどジャズは聴いてはいませんが、フュージョンのボブ・ジェームスを昔よく聞いていたので、ああいう音を出したいな〜という希望はあります、もちろん技量は伴なわないですが*_*;。
フォープレイでのピアノ、ドラム、ベース、ギターのカルテットが良いんですよ^o^/。
このDGXはUSBでPCとの連携がとれると思いますが、DGX単体では64音でもPCを使って128音でも出せるのではないかとも思ったりするのですが、無理なんでしょうかね。
まあそういう時は本格的にシンセの出番なんでしょうけど、別にバンドとかやる訳でもないので自分としては64音でも十分な気もします。(128音にこだわるならカシオでしょうね)
書込番号:9063916
0点

電子ピアノもシンセサイザーも基本的構造は同じではあるんですが
電子楽器内部の「音源LSIチップ」「シンセ処理CPU」等での発音数が原点です。
ただ、ソフトを介して、発音されてなくてもデータは残ると言うことであれば(最大同時記録数)
拡張された「MIDI外部音源」に渡せば、最終的な発音制御によって可能ですけど。
と、言うことは音源を変えることになるんで、楽器を変えることと同じですよね。
サスティーンペダルを多用しなく、音色も限定するのであれば、32音でもOKなんですけど
気になって、ストレスが溜らなければ良いですしね。
自動伴奏/リズム等とでリアルタイムに演奏するのであれば発音数が多いことも基準ですよね。
書込番号:9064310
1点

Interplay さん
DGX630を購入することに決定いたしました^o^/。
台も付いてくるみたいですが、これは設置せずにテーブルの上においてプレイしてみたいとおもいます。
取扱説明書をDLして読んでみましたが、演奏の評価をしてくれるものから、伴奏をやってもらって此方はメロディだけとりあえず弾けば良いといったモードなど、色々楽しめそうです。他の電子ピアノに比べ奥行きがあるのがシンセっぽいですけど、まあそれはそれとして。
NHKの趣味悠々の国府さんのジャズの本も購入しましたので、これでなりきりジャズピアニストですね^o^/。
書込番号:9070993
0点

それって、トラックのマイナス_ワンモードですか? 仕様を覗いてみたら6トラック持ってるんですね。
保存データも[SMF] と、スタンダードMIDIファイル.フォーマットで後々発展しやすいと思います。
良かったですね、思う存分楽しんでください。
書込番号:9071549
0点

ありがとうございます。
マイナスワンですかね、自分のパート以外は本機が伴奏を担当してくれて、アンサンブル出来るというモードです。SMFとかになってる曲なら新曲でもDL出来るようなんで、JPOPでもROCKでも演歌(^o^/)でもDLして弾けるみたいなので嬉しいですね。
お付き合いいただいてありがとうございました。また演奏についての質問などでお世話になるかもしれませんので、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:9072894
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
質問することが多いですが、教えてください。
ライン録りとは、何でしょうか?
LaVie C LC900/RGを所有しています、
ニコニコ動画等に投稿したいのですが、
このPCでこのピアノを録音するにはどうすればいいでしょうか?
(安くすむほうがいいです)
※このPCはおそらくライン入力端子がありません(ライン出力はありますが・・・。)
また、それに必要な機材、もしくはケーブル等ありましたら、教えてください。
USBでつなぐのも可能でしょうか?
0点

はじめまして!
>※このPCはおそらくライン入力端子がありません(ライン出力はありますが・・・。)
ちょっと厳しいですよね・・・。
ライン録りをするには、やはりある程度の機材が必要となってきます。
私の場合は(Roland RD-700GXで)USB MIDIケーブルでPCとつなぎ、専用の音楽ソフトで録音しています。
書込番号:9037679
0点

ライン入力がないPCでしたら(ちょっと聞いたことが無いですが・・)
USBのオーディオ変換アダプタを購入すれば
ライン入力出来ます。1200円くらい。
使うソフトはSoundEngineとか様々なフリーソフトがありますので
DLして使ってみてくださいな
まあこれでも十分過ぎるクオリティで録音できますが
更に上を目指すのでしたらUSBオーディオインターフェースを購入すると良いです
値段はピンきりですが安いのだと1万ちょい位からあります
ピアノ録音で一番困らせられるのは音の歪みです
ピアノは音割れしやすいので歪まない程度までPC側録音時の音量とピアノ本体の音量調節して確認の為に何度かテイク録り直ししてから本番録音します。この状態だと極端に音量が低いので、後から上記ソフトでノーマライズ(歪まないギリギリの状態で適正音量まで持ち上げる)
すると良いです。
書込番号:9040571
0点

☆STEINWAY☆さん ぴあのらぶさん
返信ありがとうございます。
機材が必要ということですか。
どうやら、LaVie C LC900/RGは、マイク、フォン(ライン出力)端子しかないようなのです。
(まさか、マイク端子がライン入力なのでしょうか・・・?)
つまり、電子ピアノのフォン出力から、変換アダプタを介して、PCのUSB端子に繋げば、RadioLineやSoundEngine等のソフトで録音することが可能というわけですか。
価格コムでUSBオーディオ変換アダプタと打って検索しても、出てこないのですが、
オーディオ変換アダプタとは具体的にどんなものがあるのでしょうか?
そのページ等を記載していただければ嬉しいのですが・・。
また、ピアノのフォン出力を、PCのマイク入力に何かの、ケーブル(アダプタ)を介して、つないで録音すること可能ですか?
書込番号:9041617
0点

Roland系のオーディオインターフェイスはこんな感じですよ!
http://www.roland.co.jp/products/jp/goPrd.cfm?sSrchBy=func&sFunc=0000000889&sRPage=finT1
>また、ピアノのフォン出力を、PCのマイク入力に何かの、ケーブル(アダプタ)を介して、つないで録音すること可能ですか?
それをやるよりもインターフェイスをかわしてやったほうが早いと思いますよ!
書込番号:9041933
0点

パソコンのLine端子とかマイク端子だと
どうしてもノイズが入るので
USBなどを経由してデジタル信号で
音を入れないとガリガリ君になっちゃいますよ
あと、検索かけるときはGoogleとかのほうがいいです。
価格comは、わりと新しいのしか商品載ってないっすから・・
書込番号:9042015
0点

お二方、返信ありがとうございます。
何度もすみません。
☆STEINWAY☆さん>それをやるよりもインターフェイスをかわしてやったほうが早いと思いますよ!
こういう機材は高いですからねぇ〜。orz
もっと、安くて、ステレオミニプラグをUSB端子に変換するケーブルとかはないですかね?
また、ピアノから、フォン出力でつなぐということは、
両端とも、ステレオミニプラグ出ないといけないということですよね?
そんな、ケーブルはありますかね?
書込番号:9045039
0点

>もっと、安くて、ステレオミニプラグをUSB端子に変換するケーブルとかはないですかね?
正直言って、基本的にラインで録るような方はみんな購入すると思いますが・・・。
ステレオミニプラグをUSBに変換というのは聞いたことがありません。すみません。。。
>また、ピアノから、フォン出力でつなぐということは、両端とも、ステレオミニプラグ出ないといけないということですよね?
フォン出力というのはステレオ端子のことでしょうか???
両方ともステレオ端子ではなくても、モノラル端子×2っていうのもありますよ!
フォン端子やキャノン端子とUSB端子は規格が結構違うので「簡単に・・・」というのは厳しいと思いますよ。。。
確かな情報でなくてすみません。
書込番号:9046216
0点

ここのサウンドカードユニットに
パソコンにUSB経由で音声取込むための
カードやUSB経由の一覧ありますので
http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_0/p1001/s2=2/
あんまり安いのだと、どうだろうとは思いますけど
まぁ、使用目的とかメーカーのページとか
クチコミを参考にされて購入を検討したら
どうでしょ?
書込番号:9046315
0点

マイク入力からの録音が可能なのであれば
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1737&KM=RK-G23 などの
フォン => マイク入力用ケーブルがあります。
なお、このRK-G23 はステレオ用ですのでPX-120DK 及び PCマイク入力の仕様確認(ステレオ / モノラル )が必要です。
USB 入力(デジタル入力)を用いる場合はオーディオインターフェイスが必須です。
オーディオインターフェイス購入の場合は、だいたい録音/再生も含めた簡易DAWソフトが付いています (要確認) 。
>ステレオミニプラグをUSB端子に変換するケーブルとかはないですかね?
フォン出力(アナログ信号)をそのままUSBコネクタ(デジタル信号)に接続することは出来ません。
(無理やり物理的に接続することは可能ですが、最悪機械が壊れます。)
この アナログ => デジタル 変換を行っているのがオーディオインターフェイスです。
それぞれの詳細については Google 等で調べてみて下さい。
書込番号:9047931
0点

皆様、返信ありがとうございます。
そうなのですか。
サウンドカードとピアノはどういったケーブルでつなぐのでしょうか?
こういったものでも大丈夫でしょうか?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4512342111017/302045000000000/
また、このような、ケーブルでPCにピアノをつなぎ、
soundEngine等で、録音することは可能ですか?
http://www.comeon.co.jp/shop/midi_if/yamaha-ux16.htm
http://www.comeon.co.jp/shop/midi_if/mspt_uno.htm
書込番号:9048101
0点

>こういったものでも大丈夫でしょうか?
サウンドカード ? Line In があればもちろん問題なし。
>また、このような、ケーブルでPCにピアノをつなぎ、
>soundEngine等で、録音することは可能ですか?
出来ません。 この2つのケーブルはともに MIDI 信号用です。
MIDI 信号には音そのものは含まれていませんので音としての録音(記録)は出来ません。
ただしPC 側の Midi 音源を使用してということですとまた話は違いますが。
Midi も使い方を覚えると何かと遊べますので、時間がありましたら一度調べておくと
良いですよ。
書込番号:9049382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





