電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カワイ CN-21

2007/03/06 21:46(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 HATA_Ryuさん
クチコミ投稿数:10件

カワイのCN21が十万以下の手ごろな値段と,機能,タッチ共に気に入ったのですが,価格.comにCN21がないのはなぜなんでしょう? 単に価格.comに登録している店で販売している店がないということなのでしょうか?

書込番号:6083110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

[YAMAHA CLP-230]と[Roland HP-7S]

2007/03/04 01:27(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230

クチコミ投稿数:30件

今回、初めて電子ピアノを買おうと思い、[YAMAHA CLP-230]と[Roland HP-7S]で迷っております。楽器屋の店員さんは、Rolandの電子ピアノは、外国メーカーのグランドピアノをモデルに作っており、YAMAHAより鍵盤は軽いタッチで作られてるいと言っていました。(バネを使わずハンマーの重さだけで動くようになっている)。YAMAHAのグランドピアノの鍵盤は、もともと少し重く作られており、電子ピアノに対しても、その重さも似せて作っているとのことでした。(バネを使いハンマーを動かしている)。これから電子ピアノを弾いていくにつれて、鍵盤のタッチは軽い方が良いのか、重い方が良いのかで迷っております。どちらが良いのでしょうか?音に関しては、私はRolandの方が良いように思えましたが、みなさんの意見はどうでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:6071924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/07 16:26(1年以上前)

タッチ=打鍵感という事での書き込みだと思いますが、
軽くても重くてもどちらでも問題ありませんよ。
比較している両製品のレベルであれば好みの問題です。

重要なのは自分が軽いタッチや重いタッチを使い分けて弾いたときにどこまで再現できるかです。
もちろん楽器に合わせて弾き方を変えるのもテクニックですが、楽器の基本特性は変わらないので、
自分の弾いたイメージに近い音が出る楽器を選ぶ事が重要になります。
ヤマハは自社グランドに似せた味付けなので、生ピアノで弾く際にも違和感が少ないのではないかと思います。
ヤマハのピアノは国内で一番普及していますから弾く機会は多いでしょう。
ちなみにヤマハの鍵盤が重くて海外メーカーの鍵盤は軽いといった事はありません。

音についてですが、ご自宅での演奏環境で比較検討されることが重要と考えます。
店舗でフルボリュームの時と自宅で小音量の時では音の聞こえ方が変わります。
ヘッドフォン使用となるとまた違った聞こえ方になります。
エフェクト(特にリバーブ)によってかなり音の印象が変わってくるので、
エフェクトをON/OFFしてそれぞれの状態で比較する事をお勧めします。
個人的な感想ですが、ヤマハは音をまとめる方向、Rolandは広がりを感じさせる方向に調整されているように感じました。

書込番号:6085661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/22 10:28(1年以上前)

その お店の方がどうしてそんな誤解をされているのか判りませんが、CLPの鍵盤もハンマーの重さだけで動くようになっており、タッチ感に「バネ」は全く関係していません。

では、どこに「バネ」を使っているかというと、鍵盤を固定する軸の部分が経年変化でガタ付かないように、板バネを使って固定しているのです。当然、バネがヘタってタッチが変わってしまったという話は聞いたことがありません。

実際にCLPの鍵盤を触ってみれば、それがバネによって押し戻されるものではないことが判ると思います。

しかし、誰がそんなウワサを流すのでしょう...?

音についても、タッチについても むぃむぃ∞さんの仰る通りだと思います。要は好みの問題なのですが、音については ヤマハは比較的「そのまんま」、ローランドは打弦音をやや強調した味付けになっていると感じます。

書込番号:6145339

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

同時発音数

2007/03/03 12:37(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

スレ主 Epiphoneさん
クチコミ投稿数:4件

現在、お安いデジタルピアノの購入を検討しています。実際に店頭でものに触って音やタッチを確認した感じだと、KORGのSP-250が第一候補になってるのですが、一点だけ気になってるところがあります。
それは同時発音数で、カタログ値は60なのですが、メインで使う予定のグランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になってしまう点です。

実際に使われている方で、どの程度気になるものなのか教えて頂けると助かります。

もちろん、個々の使い方、何を弾くかによっても違うのは承知しているのですが、さすがに店頭で何時間も弾きまくるわけにもいかず。。。まずは使ってる方の印象をお聞きしたいと思った次第です。

よろしくお願いします。


書込番号:6069107

ナイスクチコミ!0


返信する
電器やさん
クチコミ投稿数:9件

2007/03/05 11:10(1年以上前)

Epiphoneさん、こんにちは

以下の曲を弾いているレベルですが、同時発音数では全く気になりません。(それより難しい曲を弾かれる場合はわかりませんが・・・)

ドビュッシーの「月の光」、「亜麻色の髪の乙女」
ブラームスの「ワルツ作品39の15」
シューマンの「トロイメライ」
ショパンの「ノクターンOP.9-2」

書込番号:6077144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/06 09:53(1年以上前)

KORGのHPにこの機種で演奏したデモファイルが置いてあるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
幻想即興曲はグランド音で演奏されているようですので、早いパッセージを多用する曲の基準になると思います。

この機種は使用していませんが、32音ポリのステージピアノを所有しています。
サスティンを踏み込んで長めのグリッサンドするとキツイですけど、それ以外で不足を感じた事は特にありません。
最近の電子楽器は例えば30音ポリなら31音目が押された時は1音目が消えて31音目が発音されます。
鍵盤を叩いても音が出ないような事は無いので、仮に不足しても演奏していて気にならないレベルです。
実際問題として30音同時発音する曲を探す方が難しいと思います。
独奏練習としては十分な発音数ではないでしょうか。

書込番号:6080874

ナイスクチコミ!0


スレ主 Epiphoneさん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/06 22:29(1年以上前)

電器やさん、むぃむぃ∞さん アドバイスありがとうございます。

ピアノを弾いている時や曲を聴いている時にあまり同時で何音鳴ってるかを意識したことがなく、30音って多いのか少ないのかもう一つ感覚がつかめていませんでした。

心の痞えみたいなものが取れました。

最初のフィーリングに従って、SP-250を買おうと思います。

書込番号:6083332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2007/03/13 15:46(1年以上前)

>同時発音数で、カタログ値は60なのですが、メインで使う予定のグランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になってしまう点です。

そうですか、グランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になるんですね。

ここで疑問が1つ出てきたのですが、他のメーカーの同価格帯はすべて同時発音数は32なのですが、他のメーカーの「グランドピアノの音」はその半分の16音になるのでしょうか?
それともKORGのこの機種だけ「グランドピアノの音」以外が60になっているんでしょうかねぇ〜。

ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。

ちなみに、僕は毎日「グランドピアノの音」で練習していますが、「電器やさん」と同じくまったく気になりませんです。

書込番号:6110064

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/16 01:42(1年以上前)

これは、ひとつの音色にどれだけサンプリング数を確保するかによります。
電子鍵盤楽器は、極端に言えば440Hzの音階の音をサンプリング(録音)し、それを音階にあわせて電子的に変調して音階を表現します。すると、440Hzから離れるにしたがって不自然になりますよね。例えば、声を録音して2倍速で再生すると1オクターブ上の音階で再生されるけど変な声になるように。だから、例えば440Hzだけでなく各オクターブごとにドの音を録音して変調したほうがより自然な音色になります。これが細かくなればなるだけ自然さは高まります。その代わり、たくさんの元音を利用するので同時発音数は減ります。
とういうわけです。例えば各オクターブのドをサンプリングして再現するキーボードで同時発音数が64として、グランドなので音色にこだわって各オクターブのドとソをサンプリングして再現すると同時発音数は半分の32になります。
つまり音色の自然さをとるか、同時発音数を取るか。これは何の音色にこだわるかやメーカーの考え方によるので、一概には言えません。

書込番号:6119645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/16 09:21(1年以上前)

マルチサンプリングと同時発音は直接は関係ありませんよ。
サンプルポイントが増えることで増加するのはROMの容量のみです。

現在はROMの容量も増えてきたので、恐らく殆ど全てのキーごと
にマルチサンプルが行われているはずです。しかも、強さ別に
少なくとも4つほどのレイヤーになっているはずです。
このことを考えると、ピアノ一つを再現するのに使われ
るサンプルは数百にも上ります。

これはピアノだけではなく、倍音を多く含んで切る全ての楽器
において言える事です。もちろん電子ピアノはピアノの音色が
メインなので他の音色よりはROMの容量を割いていますが。

ではなぜグランドピアノの音で発音が半分になるかというと、
恐らくはリリース音を同時に再生しているからだと思います。
(つまり一つの音で2音を発音する瞬間がある)

これは気の利いた最近の技術ですが、鍵盤を離した時の弦の響き、
つまり、ダンパーが弦に落ちて弦の音が止まる音を別のサンプル
として再生します。昔の電子ピアノはリリース音が不自然でし
たが、リリース音のサンプルが再生されると非常に自然な響きに
なります。

もちろんこれらの再生は鍵盤を離せば自動的に行われるので、
奏者は意識する必要がありません。

書込番号:6120139

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2007/03/19 02:52(1年以上前)

toshisiさん、twobrothersさん、ありがとうございます。

ちょっと専門的なお話で、読んでいますとまた新たな疑問が出てくるのですが(笑)、「グランドピアノ」の音は『一つの音で2音を発音する瞬間がある』ということですね。
お二人のご説明を読ませて頂いて一番感じたことは、生楽器の音ををデジタルで表現するって難しいことなんですね。
電子ピアノは他の楽器の音も出ますから、そう考えるととてもありがたい楽器ですね。(^^)

書込番号:6132458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > YDP-151

スレ主 レティさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
娘に電子ピアノを購入しようと思っていますが、素人なのでどれがいいのかよく分かりません。

候補としては、
ヤマハのYDP-151
ローランドのDP-970、HP-130を検討中です。

実際に見ることができればいいのですが、田舎なので現物はありません。

他で「タッチが重要」と見たのでタッチ重視
予算は15万くらいまで
という条件で他にもよいものがあればぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:6061872

ナイスクチコミ!0


返信する
tsunebouさん
クチコミ投稿数:62件 YDP-151のオーナーYDP-151の満足度5

2007/03/01 14:15(1年以上前)

こんにちは

去年の12月に娘のクリスマスプレゼントに
こちらの商品をヤマダ電機で80,000円 ポイント4,000で
購入しました。

決め手となったのはやはりタッチの感触と音色でした。

私が子供の頃使っていたKAWAIのセミグランドピアノと
比較しても遜色ないレベルです。

液晶やハイテクな部分がカシオなどのようにもう少しあれば
良かったのですが、一番重要な音、タッチで考えると
金額と勘案して非常に満足しています。

ご参考までに・・・

書込番号:6061911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/07 23:24(1年以上前)

レティさん、こんにちは、。
私も同じような候補で悩んでいましたが、結局DP-970を購入しました。
私の場合はあまり細かいタッチの違いなどはよくわからなかったのですが、一番の決め手はコンパクトさでした。
音もクッキリした感じが自分としては好みでしたし。

コンパクトさとシンプルなデザインが自分はかなり気に入っていますが、お嬢様が何歳くらいなのかわかりませんが、小学校低学年くらいとかだとシンプルすぎかも(?)ですねー。

タッチ、といえばDP-970にはKey Touchというボタンがあって3段階くらい重さが変えられますよ。

書込番号:6087388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信32

お気に入りに追加

標準

娘の電子ピアノ購入検討中です

2007/02/19 14:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:54件

はじめまして。
私はピアノ(楽器全般)はまったくのド素人の物ですが、
娘のピアノ演奏会の練習のため電子ピアノの購入を検討しています。
ピアノ教室の先生に購入を勧められました。
有識者の方のご意見を頂けたらと思って投稿します。

○現状
 娘は小学校1年で鍵盤に触って3年強です
  →幼稚園の鼓笛隊でメロディオン、キーボードを2年
  →小学校からピアノ教室に通ってます

 家での練習は約20年物の妻のキーボード??

○購入にあたり私の思い
 ・買うならちゃんとしたもの。それを大事に長く使いたい
 ・ピアノの基本的な部分で5感に係わる部分を重視したい
  私の中での順位は、大きな音は出さないので
  @触覚、A聴覚、B視覚   
 ・予算は10万円代
  10万前半=ラッキー
  15万前後=まあ仕方ないか
  10万後半=清水の舞台から飛降り=余程気に入った時
 ・無難なのヤマハ、カワイ(ここの口コミを見ての感想)

○悩み&ご質問
 ・鍵盤は木製とそれ以外だとやっぱり木製がいいのですか?
  触覚では重要な部分かなと思ってます
  ただ、値段が一気に変わるのでどこまでこだわるべきかと思ってます

 ・最終的には実際に見て、触って決めるつもりですが、
  注目すべきポイントとか店員さんに確認すべき事は
  どのよな点でしょうか?
 
 ・気になっているのは以下の2機種ですが
  他に候補に上げるべきものがあればお願い致します
  木製鍵盤:カワイのL5
  木製以外:ヤマハのCLP230

ご意見及びご助言、よろしくお願い致します。

書込番号:6021611

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:54件

2007/02/26 14:20(1年以上前)

こんにちは。

皆さんピアノに対する思いが伝わってきます。
色々とご意見を下さりありがとうございます。
取り急ぎ、現状のご報告です。

週末にお店を回ってきました。
3件で5時間強、色々なお話が聞けました。
始めてだらけでしたが楽しく勉強でしました。

共通して言われたのはピアノの購入が許される環境であれば、
是非、ピアノの方向で検討して下さいとの事でした。

あと、電子ピアノに関しては娘には高価なものはいらない。
5〜6万で充分。高くても10万迄だとアドバイスを頂きました。
候補のカワイL5も必要ないのでは・・との事(from直営店の人)

理由は、
辞めずに続いた場合、3〜4年後に恐らくピアノへの乗り換えを検討する事になる。
反対に続かなければ・・・、贅沢な投資をしすぎた事になる。
と言う事でした。

私の受けた電子ピアノの印象としては、
・中高級機種はある程度弾ける人が趣味とか癖を納得の上での購入
・娘の様に小学生で初心者は素直に初心者用を購入して様子を伺う
 → ステップアップのための通過用と割り切る
と言った感じです。

それで、今は中古のピアノに大きく傾いています。
賃貸なのでオーナーさんに確認した所、
先ほど「重さが気になる」という事で一旦はNGを貰いました。

ただ、先日中古を見て気にいったのがコンパクトピアノ?と言う、
高さが110cm位のやつなので、
「これなら重さもちょっとは軽いはず」という事で
カタログを準備して再度交渉する事になりました。

値段的には「清水コース+α」(25〜7万)となってしまいますが、
私としては狭い家でも圧迫感が少なくいいと思ってます。

コンパクトピアノで気を付けた方がいい事はありますでしょうか?

書込番号:6050201

ナイスクチコミ!1


MUSEαさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/26 20:08(1年以上前)

こんばんは、楽器屋さんで色々聞かれたようですね。
コンパクトピアノがいったいどのようなものか見当が付かないのですが、一般のアップライトピアノより小さいと考えればいいのでしょうか。
電子ではないのであれば、生弦ですよね。それでコンパクトとなると弦の長さが限られてしまいますよね。
それで何かデメリットがあるか分からないですけど(楽器屋さんに再度聞いてみて下さい)、生ピアノだと最低でも年に一回調律が必要ですよ。費用は調律師にもよりますけど12000〜20000円くらいですね。
これも生ピアノか電子ピアノにするか選択するときの基準になります。
重さもおおきいですけどね。生ピアノだと100Kgはカルくいきますからね。それに比べると電子ピアノは軽いですよね。
あとは、お嬢さんのご意見ですね。
大きくなって、本当にピアノが演奏することが楽しくなってくるのであれば、ここで生ピアノの購入しても決して間違ってはいませんよ。
先の先の話かも知れませんが、演奏家になることも考えられます。
そうなる可能性があるならば 私は生弦ピアノをお薦めします。
私の家にはヤマハのアップライトがあります。(型番は分かりません)
なかなか弾けなくて(平日昼間は仕事のため)、サイレント機能のある電子ピアノが欲しいとは思いますが、アップライトを手放す気は毛頭ありません。
弾きなれていますしね。♪(*^ ・^)ノ⌒☆

書込番号:6051170

ナイスクチコミ!1


しゅばさん
クチコミ投稿数:90件

2007/02/26 23:16(1年以上前)

コンパクトピアノというのは
恐らくスピネットピアノのことだと思います。

スピネットピアノということで話をすすめますと
特徴としてはもちろん小型ということですね。
その代わり、所謂一般的なアップライトを総合的にレベルを下げた感じになります。
が、練習するという面では電子ピアノなんかよりずっといいと思います。

また音も小さめなのでアパート?暮らしのようなので非常に向いていますね。(あくまでちいさめというだけで夜間は無理だと思ってください)
それでも気になるなら消音ユニットの取り付けをオススメします。

あとMUSEαさんも仰っている通り年一回の調律は必ず行ってください。
ただこのスピネットピアノは調律がやりにくいので
追加料金をいただく人もいたりします。
私の友達に調律師がいますがコレにあたった場合は倍はいただきたいというほどやりにくいらしいです。

とりあえず気をつけて欲しいと思うのは
弾き心地と音質
今の弾き心地だけでなく大きくなったらということをしっかりと考えて
ご購入されることをおすすめします。

書込番号:6052286

ナイスクチコミ!1


"_"さん
クチコミ投稿数:32件

2007/02/27 19:34(1年以上前)

安いアップライトピアノを買ってあげればいかが?
最初は中古でいいのでは? (中古は割高ですが・・・)

電子ピアノはお勧めできません。
みなさんのご指摘ですので割愛いたします。

書込番号:6055141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/02/27 19:48(1年以上前)

電子ピアノがお薦めできなくて、中古のアップライトなら
何でもいいかといえば、そんな事は決してありません。
個別の製品をその都度比べなくてはいけないと思います。
弾いてみて非着心地が良い方を選択した方が良いですね。

私の見解では、アップライトはただでさえグランドに劣の
だから、アップライトにするならそこそこ程度の良いもの
でなければ電子ピアノより確実に劣ると思います。

書込番号:6055200

ナイスクチコミ!1


かにんさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/28 12:54(1年以上前)

こんにちは。
まったく同機種で悩んでいたので、初めて書き込みしてみました。
私は小1〜高3まで遊び程度にピアノを習っていました。
新築の際にアップライト(WAGNER)を、姉の娘にあげてしまったので、2Fに置ける電子ピアノを探していました。(1Fは親の住まいです。)
近くのJ電で2機種ともあったので、検討した結果、KAWAI L5にしようかと思っています。
未だ買っていませんが、3月中5台限りで2F設置料込みで18万弱との事でした。
音質は、YAMAHAはクリアーな感じが、KAWAIはこもった?まろやかな?印象でした。我が家にあったピアノはどちらかと言えば後者の音に近かったので、私の場合はKAWAIの音でもいいかって感じでした。
鍵盤は、KAWAIの方が良い感じでした。木製が良いな〜と思っていたのもあるのですが、YAMAHAは高音が弱かったように感じました。
デモ曲・音色にはもともとこだわりがなく、ピアノ代わりに遊べる事と娘(2才)に興味を持たせる事、デザインやその他スペック等を総合的にみてKAWAIにしようかな。とういう事になりました。

ちなみに小型ピアノも検討してみましたが、小型でもやはり200kgはあります・・・。普通のアップライトなら250〜300kgはあるんでしょうね。
4点にその重量が集中するので、補強工事不可欠って事で断念しました。新築時に迷ったあげく補強工事をしなっかたのが悔やまれます・・・。
でも、娘が大きくなって本格的に始めたいという事になったらアップライトを頼み込んで1Fに置かしてもらう事も検討しようかと。。
そうなると電子ピアノは無駄になる気もしますが、夜間用にすればいいかと思えば・・・という感じです。

書込番号:6057949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/28 23:06(1年以上前)

スピネットタイプピアノはヨーロッパ等では人気がありますが、
新品だと日本では人気が無く、ヤマハでも出していますが非常に数が少ないです。
又サイレント装置を組み込むとなると、スピネットタイプは内部機構のスペースが限られるので、取り付けが難しいケースが多く、かなり加工が必要になります。
ヤマハのピアノで最初からサイレントを付けてあるモデルで背の低いモデルがつい最近まで有りましたが...でも結局生ピアノというのは鉄骨で張力を支えるので、重い鉄骨がある生ピアノは大体最低200キロはあります。
お薦めは、ヤマハの電子アップライトピアノです。これはクラビノーバなどと違い、
生ピアノと同じアクションと呼ばれる打弦機構が組み込まれています。
だからアフタータッチという鍵盤を押し下げて底に着く前の「カックン」とした感触も
あります。
出てくる音はクラビノーバ等と同じ電子音ですが、タッチは生ピアノに近いと思います。重さも「鉄骨」が無いので100およそキロ位です。
DUP-7というのが定価で¥344,400ですから安い所探せば30万ぐらいでしょうか。

書込番号:6059963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2007/03/02 16:28(1年以上前)

こんにちは。

スピネットタイプピアノカタログで調べ、見たお店にも確認した所
210kgということで諦めました・・・。重たいのですね。

ポイポノさんの言われている電子アップライトピアノは、
ヤマハのDUPシリーズの事でしょうか?

アクション=アップライトピアノアクション
と言う部分が他の電子ピアノと違う部分だと勝手に想像しています。

また、週末にお店に行って聞いてみたいと思ってます。
ちなみに他メーカでも同様の機種はあるのでしょうか。

書込番号:6065934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2007/03/03 08:55(1年以上前)

おやじMantaRayさんおはようございます。
おっしゃるとおり、ヤマハのDUPシリーズのスタンダードモデルです。
「ヤマハ電子アップライトピアノ」では無くて「ヤマハ電子型ピアノ」でしたね。
上位モデルとの差は、録音機能が無いのと音色が少ないだけの様です。
価格コムの一覧には載ってないですね。
30万は清水コースですが、鍵盤楽器は楽器の中でもリーズナブルな方みたいです。
ヴァイオリンなんて弓だけで一千万する物が有るそうですから。

前回投稿でスピネットの「中古の」数が少ないが抜けてました。

書込番号:6068470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/03 12:12(1年以上前)

DUPシリーズの話題が出ていますが、ご家族や娘さんとは話し合われたのでしょうか。
先週このスレに書き込んだ事もあって、楽器店で色々試し弾きしてきました。
鍵盤を叩いた感触はどのメーカーも研究しているだけあって好みの問題ですね。
10万円前後の製品であれば気に入ったデザインと音で選んでも良さそうです。

DUPシリーズの話題が出ていますが、昔やってた人が趣味で弾くには良い楽器です。
CFIIISからサンプリングしてあり、本体重量が重い事もあって素晴らしい音です。
鍵盤構造も生ピアノに近いだけあって、打鍵感は文句なしだと思います。
ただ、ピアノの「練習」という点ではあまりお勧めできません。
電子楽器なので良い音がしてしまうんですよ。
適当にパラパラと流して弾いてもちゃんとした音になってしまいます。
重い音や軽い音といった細かいタッチの再現はできていないので、
表現の問題にぶつかる辺りからの練習には向かないと思います。

楽器店で電子楽器なら高価な物はいらないとアドバイスを受けたようですが、
DUPシリーズは電子楽器の中でもハイエンドに入る部類です。
本物に近い構造で作ってあってもピアノではありません。
ピアノを続けて表現の問題がついて回るようになるとDUPやDGPでは不足するはずです。
楽器店でアドバイスされた3〜4年というのがその境目くらいです。
そのレベルになったら週に数回レンタルルームを借りてピアノで練習するという方法もあります。
娘さんのために少しでもよい環境をと思うのは分かりますが、
DUPシリーズは現段階での用途を考えると合わないのではないかと考える次第です。
今の段階では10万円前後の物を購入しておいて、
続けていくようであればその時に考えるのがベターではないでしょうか。


最初のレスで鍵盤は木製に越したことは無いと書きましたが、
説明不足な所があるので補足しておきます。
樹脂製がダメというわけではありません。何しろフルコンサートは象牙+黒檀ですから。
象牙の代替品として木を使うか樹脂を使うかに過ぎず、
今のレベルなら樹脂製でも何ら問題無いと思います。
大手楽器メーカーのピアノにも樹脂鍵盤が採用されていますからね。
ただ、安い価格の電子ピアノの中には内部構造のおもりでつじつま合わせしている物があり、
鍵盤に重さや抵抗感はあってピアノと似つかない打鍵感の製品があるので注意して頂きたいということです。
敢えて木を使っているレベルの製品ならそんな事はありませんからね。
国内ピアノメーカーの製品であればどちらでも問題ありません。

書込番号:6069028

ナイスクチコミ!1


miorin222さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/03 12:38(1年以上前)

ふと、楽天のショップで検索してみたら、サイレントの中古で背の低いアップライトがありましたね
http://item.rakuten.co.jp/jps/u50sx/
これがスピネットというタイプなのでしょうか?

でもお住まいのご事情を鑑みますと、重量の点で大丈夫かなと勝手に心配しています。

書込番号:6069118

ナイスクチコミ!1


しゅばさん
クチコミ投稿数:90件

2007/03/03 12:39(1年以上前)

とりあえず電子ピアノという方向ならば
DUPのようなハイエンド機は不必要だと思います。
むぃむぃさんも仰ってるように
電子ピアノはどのように弾いても可もなく不可もない音が流れます。
本来ならば小さなうちからピアノに触れて
表現の込め方を勉強すると、ものすごく上達が早いのですが
やはり現実を見ると難しいようです。

ピアノを続ける期間は中学三年生が目処です。
中学三年生になると進路が待っていますので、
ピアノをするか、それとも学業にするか
この二択が待ち受けてますので、ピアノを買うかどうかを決めることをオススメします。
ちょうど電子ピアノの寿命も10年ですのでいいタイミングかもしれません。(寿命はあくまで一般です)

個人的にオススメの電子ピアノはローランドのHPi-6です。
価格は20万前後しますが、10年使ってもらえる機種かなと思います。

書込番号:6069120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2007/03/03 14:10(1年以上前)

フルコンの鍵盤は確かに表面は象牙の場合もありますが、
それは滑り止めのためであって、表面だけだと思いますよ。
黒鍵部分は黒檀ですが白鍵と同様に下は木だと思います。

書込番号:6069374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/03 14:44(1年以上前)

間抜けな事を書きました。黒檀も木ですよね。

書込番号:6069450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/03 15:46(1年以上前)

急いで書いたのでかなりマヌケな内容になってました。
twobrothersさんのご指摘通り鍵盤の基本構造は木の棒の表面に樹脂や象牙などで白鍵が作ってあります。
表面素材と内部素材の話がごちゃ混ぜになってました。お恥ずかしい限りで(汗)

鍵盤そのものにピアノと同様に質量を持たせてある樹脂製鍵盤製品であればまず無しってことです。


修正機能が無いのが歯がゆいデス。
次回書き込むことがあれば下書きしてから投稿します。

書込番号:6069596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2007/03/03 17:23(1年以上前)

こんにちは。

先程、不動産&オーナーとお話をして、
ハウスメーカーが駄目と言っているという事でピアノはNG確定しました。

むぃむぃ∞さん、試し弾きまでして下さりありがとうございます。
今日は残念ながら見にいけませんでした。

NG確定を受けかみさんとも話しましたが、
楽器(アナログ)なら清水+αも検討余地ありですが、
電化製品としてとらえるとやはり10万代迄という事で落ち着きました。

DUPシリーズはどのような物か分らなかったのですが、
電化製品の部類なので予算的にもやはりNGとなりました。

で、6〜10万で探すし直すことになりました。
木製鍵盤へのこだわりも気楽に考える事にします。
むぃむぃ∞のおっしゃる通り、見て・触って・聞いてから
「好み」で選ぶのかなと思ってます。

みなさんのご助言には私もかみさんも大変感謝しております。

書込番号:6069867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2007/03/11 10:23(1年以上前)

こんにちは。

昨日、しゅばさんお勧めのローランドを探しに行ったのですが、
コルグを買ってしまいました。

CONCERT C-550MPというC-520の島村楽器バージョンみたいなものです。
\159,000でした。

ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグが
10万、15万、20万代とおいてあったので、
比べやすくて助かりました。

タッチ感は私も妻もそんなに違いは分らなかったのですが、
内臓曲を聴き比べると音の違いが良く分りました。

むぃむぃ∞のおっしゃる通り音の好みで決まりました。
妻の即決です。ハハハ・・・。

「10万以下を割り切りで」のつもりでしたが、
・ちゃんと使えば10-15年は使える
・4〜5年後に電子ピアノのまま続けるとなった時にも
 使い続けるのに後悔しないレベル
と言う事で娘にはちょっと贅沢ですが買ってしまいました。

皆さんのご意見のおかげで自分なりに納得した上で買物ができました。
ありがとうございました。

来週の納品が楽しみです。

書込番号:6101142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2007/03/19 17:26(1年以上前)

こんにちは。

KORG-C550MPが土曜日に納品されました。
娘も妻も大喜びです。

私も内臓されている曲を聞いて楽しみました。
ピアノには程遠い生活でしたがピアノで曲を聴くのは一味違っていいものですね。

補足ですが、
KORG-520Cと550MPの主な違いは音色数と言っていました。
520>550と私が買った方が数は少ないのですが、
「ハンブルグピアノ」と言う音色はこの機種にしかないそうです。
ス・・・・?と言う有名なピアノの音をサンプリングしてあるそうです。

妻(&私も)が気に入ったのはこの音色でとても軽い(やさしい)音です。

あと、ここでの質問ではないとは思うのですが、
内臓曲以外の曲を聴く方法はあるのでしょうか?

自分で弾いたのは録音できるのは分かったのですが、
自分が気に入った曲をプロの人が弾いた曲を聴いてみたいと思った次第です。

PCと接続可能でMIDI音源をピアノ再生できる様な感じで書いてあるのですが、これで出来るのかが???です。

書込番号:6134069

ナイスクチコミ!1


しゅばさん
クチコミ投稿数:90件

2007/03/22 01:34(1年以上前)

いい買い物をアドバイスできたみたいで大変よかったです。
C550という機種は聞いたことないんですが
C520は価格の割には出来がいいという話を聞いたことはあります。
娘さんもメキメキ上達してがんばってほしいですね。

音大教師としてアドバイスをするとしたら
娘さんを本当にピアノの道に進ませるとしたら
出来るだけ早めにピアノに切り替えさせてあげてください。
いくら高性能な電子ピアノでも普通のピアノとは感覚が違いますから、
変な癖がつかないように気をつけたほうがいいと思います。

まぁ、あくまで音楽に進もうとしてるならの話です。
普通に趣味程度にするなら一生懸命ピアノを買わなくても大丈夫です。
今の電子ピアノでも十分に楽しめますから。
娘さんの上達を願っております。

書込番号:6144550

ナイスクチコミ!2


BAWさん
クチコミ投稿数:225件

2007/05/01 21:49(1年以上前)

超おそレスですが,

>またまたサクっと検索したところピアノ百貨熊本店さんが一発で出てきました(笑)

ピアノ百貨さんは北朝鮮製・中国製ピアノばかりですから注意してください。
一見きれいですが,やめておいたほうが賢明かと。
(ガタガタのヤマハが比較用においてあったりします)

書込番号:6290901

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

P-140と悩んでいます

2007/02/12 00:29(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > YDP-151

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。小学4年の娘がピアノを習い始めたので、
初めて電子ピアノを購入しようと考えています。

価格帯が同じ10万円前後のYDP-151とP-140(スタンドや椅子を含めると若干高い)とで悩んでいるのですが、ピアノ練習用としては、どちらがよいのでしょう?

近所の量販店(ヨドバシ)で弾いてみたところ、YDP-151の方が鍵盤の重さ?がピアノに近い(娘談)というのですが、
カタログを見る限り、P-140との違いは、
アンプ出力以外は同じようにしか見えないのでした。。
(ちなみに私はピアノは素人です)。

価格.comの口コミを見ると、P-140の話は何もなく、、
みなさんYDP-151を選ばれているようなので、YDP-151にしよう
と思っているのですが、、量販店の在庫がなく早くても3月末
入荷と言われてしまったので、もし、両者の違いがなければ、
P-140にしようかとも思っています。

もし、同じような機種選定で悩まれた方がいらっしゃいましたら、是非、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:5990182

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング