
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 5 | 2020年7月31日 17:37 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2020年7月25日 23:40 |
![]() |
9 | 7 | 2020年7月26日 11:05 |
![]() |
80 | 10 | 2020年7月17日 19:33 |
![]() |
14 | 3 | 2020年7月18日 16:02 |
![]() |
47 | 20 | 2020年8月21日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマハNU1XとカシオGP1000、GP510、GP310で迷っています。
こどもの練習と私の趣味でクラシック用に使用予定で、生ピアノを家に置けないため
生ピアノに近いタッチを希望しています。
ヤマハNU1Xを購入予定でしたが鍵盤の戻りが早くないため同音連打が上手くできず、迷いがでてきました。
お店で試したところ、同音連打については
カシオGP1000>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
でした
その他のひき心地はあまり顕著に差を感じませんでしたが
ヤマハ>カシオな気がしました
またカシオについてはインターネットなどでGP510も310もタッチを含めたひき心地はかわらない旨のコメントもみかけ、そうであればGP310でいいような気もしています
試弾された方や実際使用されている方、ご意見お願いいたします。
書込番号:23567612 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆーははさん
お子さんの練習とスレ主様の趣味でクラシック用に使用で、生ピアノに近いタッチを希望されているとのこと。
ヤマハNU1Xは、「アップライトピアノと同様のアクション機構と木製鍵盤」を採用しています。
製品のコンセプトとして、アップライトピアノと同様のアクション機構を採用すること自体に、個人的には疑問を感じます。
ご存知かと思いますが、アップライトピアノはグランドピアノの代用品として利用されてきた歴史があります。
これは、現代の電子ピアノと同じ位置づけです。それを真似ることに意味はないと思います。
当然、連打性能が劣ることが予想されますし、実際に試弾した印象もよくありませんでした。
CASIOのGP系については、グランドピアノを想定しているハイブリッドピアノなので、その点は良いと思います。
鍵盤タッチについては、GP系では同じになります。
鍵盤以外の機能的な差がありますが、それらが必要なければGP-310で良いかと思います。
ひき心地については、KAWAIのCA99/79(CA98/78)や、Rolandの上位機種(ハイブリッド・グランド鍵盤の機種)などを
試してみられたらいかがかと思います。
いずれも、生ピアノに近いかどうかは別にして、弾き心地自体はとても良好です。
比較検討をお勧めする機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098152_K0001231109_K0001180821_K0001004110&pd_ctg=2503
ご参考になれば。
書込番号:23567920
8点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001180821&pd_ctg=2503
https://www.shimamura.co.jp/shop/kusatsu/piano-keyboard/20190827/3797
1000/510/310は鍵盤同じですし、試奏してもさは感じませんでした。
同音連打は拘る人とそうでない人がいると思います。
カシオは同音連打は弾きやすいです。
カワイも弾きやすいです。
ヤマハは高い方より安い方が弾きやすい。
ローランドは戻りが遅くふん詰まります。
とはいえ、他人の評価や感想はあまり気にしなくて良いのでは?同音連打に拘るなら、単純に試奏して自分に一番しっくりくるのを選択するのが良いかと思います。
> 同音連打については
カシオGP1000>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
私だと
カシオGP1000>>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
NU1Xは実家のアップライト(ヤマハ)より重めに感じました。
クラシックピアノの練習なら、基本的にピアノの音色が鳴れば良いだけなので、310で十分だと思います。
書込番号:23568262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
確かにアップライトピアノを真似るいみがないと言われればそんな気がしてきました。
これだけのお値段ですしグランドピアノを想定したもののほうがいいですね。
GP系に心がうごいてきました。
比較表もありがとうございます!
KAWAIは選択肢に入っていなかったのですがよさそうですね。もう少し検討してみます。
書込番号:23569555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑は、みっどぼんどさん宛になります。
掲示板になれておらず個別返信をしたつもりになっていました。すみません…
そしてMA★RSさんもありがとうございます!
連打、
カシオGP1000>>生ピアノ(アップライト)
ですね笑
とにかくGP1000が連打しやすかったです。
あまりに綺麗に音が点ででるので、こどもの練習にはよくないのかな(下手でも上手く聞こえる?)というのも少し気になりました。
ピアノの音色だけであれば310で充分そうなんですね!
KAWAIも弾きやすいとのこと、こちらも含め指弾してこようと思います
書込番号:23569571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまりに綺麗に音が点ででるので、こどもの練習にはよくないのかな(下手でも上手く聞こえる?)というのも少し気になりました。
芸術は科学ではなく、各人哲学、思い入れがあるとは思いますが…
★一般家庭の部屋は、余計なものがあったり音響優先で設計されてないので、アコピを置いても必ずしも良い音とは限りません。電子楽器は最適化されたスタジオでレコーディングされますので、ある意味音は良いです。
上手い人も下手な人も条件は同じです。
★上手い下手で音は変わるか?
ピアノは作音楽器ではありません。ピアニストが弾いても、未経験者が弾いても、ロボットが弾いても同じ音が鳴ります。管楽器、弦楽器と違い、基本的には鍵盤を弾く強さしかパラメタはありません。
魂を込めるとか、気を送るとか、念を送っても送らなくても音は変わりません。
精神集中しても、スマホ見ながらでも同じ音が出ます。善人も悪人も同じ音が出ます。
★上手い下手で変わるものは
どのタイミングで、どの強さで、どれだけの時間鍵盤を弾くかを選択する能力だと思います。
単音は、誰が弾いても同じ音ですが、これの集合体としての音楽として考えると、上手い下手は出るかと思います。
そういう意味では、電子ピアノを使っても上手い人は上手いし、下手な人は下手だと思います。
ピアノが下手なら、電子ピアノも下手です。
これら2つから、上手い下手は単音の綺麗さとは関係ないと思います。
★アコと電子の違う部分
ピアノは木のパーツが組み合わさった物理的、機械的な機構を持っています。
電子ピアノは、弾き始めを検知するポイント(A)、押し込みきったポイント(C)、物によっては中間のポイント(B)、の2又は3ポイントを計測し、弾いた強さに変換します。
これは、最安の電子ピアノも50万クラスの電子ピアノも、GPも同じ構造です。
電子ピアノはAからCに鍵盤が動いた時間を強さに変換しますので、最初ゆっくり後半早く0.3秒で弾いても、一定の速さで0.3秒かかって弾いても、最初早く後半遅く0.3秒かかって弾いても、同じ音になります。(Bは一旦置いておいて、2センサーの場合)
アコースティックは、ハンマーを打ち出す瞬間の速さで決まり、一旦ハンマーが離れてしまえば、鍵盤で制御出来なくなります。
またハンマーを打ち出す速度に満たない場合、空振りもありえます。
超スローモーションで見た場合、指の力の時間変化とピアノの音の強さは、
・ハンマーを打ち出す瞬間の速さ(アコ)
・押し込み始めから終わりまでかかった時間(電子)
の違いがあります。
新幹線で考えると
・武蔵小杉付近通過時の時速で管理
・品川から新横浜の所用時間で管理
みたいな
下手な運転手は所用時間はいつも同じだけど武蔵小杉の時速が日によって違う。上手い人は、武蔵小杉の時速もいつも一定、みたいなイメージ。
アコピで指が出来上がってる人は電子ピアノでも、ほぼ同じような再現ができます。
指が出来上がってない初心者の場合、電子ピアノでの音の強さと、アコピでの音の強さが一致出来ない現象が出ます。
子供が電子ピアノで始める場合、指の形とか、力の掛け方とか、気にして見てあげると良いかと思います。
書込番号:23570340 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49LO [プレミアムライトオーク調]
はじめまして!
相談させてください。
ヤマハのアップライトピアノをすでに持っています。
昼間の練習は、そちらを利用していますが、
夜間練習、譜読み用にKORGのデジタルピアノを15年使っていました。
しかし、ついに先日壊れてしまったので、
買い替えしたいと考えています。
個人的な希望は、
トリルが弾きやすそう、という点で、絶対ではないですが木製鍵盤がいいのかな、と考えています。
YouTubeや、iPhoneにダウンロードした曲を電子ピアノのスピーカーで再生したいので、Bluetoothオーディオがついているかどうかの2点です。
楽器屋さんで、
カワイCA49(2020.7.22発売)CA59(2020.8.20発売)
ローランドHP702、HP704
を、お勧めしてもらいました。
店員さんは、ローランド推しでしたが、
コロナの影響で、入荷予定が目処が立たないとのこと。家電屋さんで聞いても、同様の回答でした。
カワイは、在庫があるとのことでしたが、
CA49は、Bluetoothオーディオは付いてなく、BluetoothMIDIしか付いてないので、悩んでいます。
また、CA59は発売日が1か月先なので、これまた悩むところです。
あくまで、補助的な立ち位置のピアノにはなるため、お金をかけすぎてもなぁとは思うのですが、カタログを見ていたらどんどん上位機種を見てしまうので、どうかアドバイスいただけましたら幸いです。
【使いたい環境や用途】
ヤマハのアップライトピアノをすでに持っています。
夜間練習、譜読み用にデジタルピアノを買い替えしたいです。
【重視するポイント】
Bluetoothオーディオ
木製鍵盤
【予算】
15万〜25万
【比較している製品型番やサービス】
カワイCA49、CA59
ローランドHP702、HP704
書込番号:23550633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001150857_K0001150860_K0001268511_K0001268513_K0000946665&pd_ctg=2503
■ あくまで、補助的な立ち位置のピアノにはなるため、お金をかけすぎてもなぁとは思うのですが
鍵盤が好みかどうかのみ確認で、10万以下でもいいような。
■ トリルが弾きやすそう、という点で、絶対ではないですが木製鍵盤がいいのかな、と考えています。
木製鍵盤とトゥリルに関係性はないように思います。
試奏してそう感じたのでしょうか?
■ YouTubeや、iPhoneにダウンロードした曲を電子ピアノのスピーカーで再生したいので、Bluetoothオーディオがついているかどうか
アンサンブルしたいのでしょうか?
■重視するポイント 木製鍵盤
HP702 木製鍵盤ではない
HP704 プラに木を貼り付けたラミネート鍵盤
経験者で、アコピの補助なら、スペックでの比較より、実物試奏して鍵盤、音が納得できるかで選択した方が良いと思います。
電子ピアノのスピーカーが良いとは思えないですが、安い電子ピアノを買って、差額でそこそこのBluetoothスピーカーを別途購入した方が良いのでは。
書込番号:23551205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チョコボ&モーグリさん
木製鍵盤・Bluetoothオーディオ付・15〜20万の機種は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023027_K0001150857_K0001268512_K0000957800_K0001098155_K0001231109_K0000957794&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
ROLANDHP603/DP603はHP704に比べ、HHP605はLX705に比べ割安でありませんでした。
ROLANDのPHA50鍵盤は、センター樹脂+サイドウッドパネルです。HP601は型落ちで、最終
価格です。組み立て設置がつくと+¥5000です。
本当の木製鍵盤はKAWAICA。YAMAHACLP645(新シリーズは745です) は白鍵だけ木製です。
CLPのカウンターウェイトは685と785だけにつきます。CAはすべてカウンターウェイトがつきます。
価格コムで見るとBlutoothオーディオ付KAWAICACA59・79とYAMAHACLP645/675の価格比較が出来ます。
YAMAHACLP新シリーズCLP745のグランドタッチエス鍵盤は手前にはわかりません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/index.html#d366071
HP601は音源がRP501の系統で鍵盤はHP704と同じです。
https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
夜間練習用ということで気になる打鍵音は、ffのオクターブ連打やスタカートなど店頭
でご確認ください。
夜間練習用がヘッドホンご利用の場合、オーディオ系を重視なさるか否かは、ヘッドホ
ンでご試弾いただければ幸いです。事故回避のため標準プラグをお勧めいたします。
本当の木製か否か、音源方式で価格ほど差があるか否かは、店頭でご確認ください。
鍵盤タッチと音の反応、連打性とタッチ感、ペダルの踏みこみに応じた効き具合など、
店頭で納得いかれるまでご試弾いただき、あなた様が一番愛せる機種をご選択いただけれ
ば幸いです。
教則本準拠模範演奏レッスンシステムがあなた様に重要でないなら、ご希望機能は充実
した機種なので、鍵盤・音・ペダルの演奏能力が価格ほどさがあるか否か、
ヘッドホンご利用時の打鍵音がどうかなど、ぜひご確認いただければ幸いです。
今すぐほしいか待つかは大変悩ましい問題と思います。
あなたさまのご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23551206
2点

>チョコボ&モーグリさん
適当に見繕ってみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004113_K0000957799_K0001268513_K0001098154_K0001031527&pd_ctg=2503
LX705はHP702やHP704の上位にあたりますが、とりあえず。
CLP-645はYAMAHAの代表選手で。
KAWAIからCA48/49/58とピックアップしました。
個人的なおすすめは、CA48/49です。予算が許せばCA58/59で。
夜間練習、譜読み用というのであれば、鍵盤に力の入ったモデルがよいかと。
実は当方、木製鍵盤をあまり評価していませんでしたが、先日ケーズデンキでCA48を弾いて「はまり」ました。
比較でYDP-164、RP501R、CN29と弾いたのですが、最もしっとりしていて弾いていて気持ちよかったのがCA48です。
価格はHP702やCLP-635に近いですが、その2機種との比較であればCA48/49イチ押しです。
CLP-645は木製鍵盤ですが、CA48/49と同程度の性能なのに価格が上がります。
YAMAHAでなければ、というのがなければCA48/49が良いかと。
LX705とHP704はハイブリッド鍵盤でそこそこ良くて、さらに高機能ですが、高機能の部分が必要なければCA48/49でしょう。
HP702はPHA-4鍵盤なので、基本的な性能はそこそこかと思いますが、鍵盤だけみるとCA48/49より劣ります。
個人的にはRoland好きなので選ばれても良いとは思いますが(笑)
ご参考になれば。
書込番号:23551434
6点

こんばんは、
チョコボ&モーグリです。
先日は、私の質問に3人の皆様方(MA★RS様、アウト!様、みっどぼんど様)
それぞれ真摯なご回答ありがとうございました。
手元のカタログを見ながらアドバイスを読み、
さらに悩み過ぎてしまい、すぐに返信出来ず、
申し訳ございませんでした。
皆様からのアドバイスを元に、この連休中に
家電屋さんと楽器屋さんを数軒回ってみました!
残念ながら、ローランドは挙げてくださった機種がほぼ在庫がゼロで、
それで、最終的に、カワイのCA49か、CA59かで落ち付きそうです。
このあたりは、在庫がかなり少ないそうで、
カラーによっては売り切れということで、納期次第ではありますが、早めに取り寄せてもらうようにする予定です。
こちらで聞いて本当に参考になりました。
ありがとうございました♪
書込番号:23558409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Roland HP605とHP603A がほぼ同価格で近くにあり、どちらがいいか迷っています。605はスピーカーが6つ、603Aは2つです。確か、HP704の口コミでMA★RS様がスピーカーは外付けできるので、あまり気にしない、と書かれていました。多分ヘッドフォンを使用する事が多いと思います。603で十分でしょうか。603は17年製で一年新しいです。また、おすすめの外付けのスピーカー等あればアドバイスお願いいたします。最近はUSBで、電子ピアノ対応スピーカーとかあるのでしょうか
1点

そもそもスピーカーはスペックみても分からないです。
数が多いから、w数が多いから良いと言うのは愚の骨頂かと。
高級スピーカーは必ずしもスピーカー数多くないですしw数も大きくないです。
電子ピアノで高いクラスでスピーカー数増えたりw数が増えるのは、スペックオタクに納得感を与えるためです。
室内での通常使用で必要なw数は4wと言われています。
https://s.kakaku.com/review/01707010068/ReviewCD=1225608/
これは8wですが100人位の式場でも充分使えます。
スピーカーで重要なのは
@能率
電子ピアノでは公開されませんが、能率違えば簡単にスペックが逆転します。
A再生周波数
これも電子ピアノでは公開されません。下が問題で低音が伸びてる方が再現性は良いです。
がまず先だと思います。
外付けは、後で良いのでは。本体にスピーカー付いてますので。
物足りないなら外付けで追加すれば良いかと。
オーディオマニアなら、試聴して気に入ったの選べば良いと思います。
■キーボードアンプ
ギターアンプみたいに、キーボード用があります。アンプはアンプ付きスピーカーの事。
■アクティブスピーカー
アンプ内蔵のスピーカー
楽器系から音響系のメーカーでも出してたりします。
■PC用スピーカー
PC用はPC以外にも使えます。ただUSBで音声信号流すものは使えません。
■オーディオ用
アンプ+パッシブスピーカーで外部入力可能ならなんでも使用出来ます。
中華D級アンプと自作スピーカーでも可能です。
ミニコンポ、高級ピュアオーディオでもお好みで。
最初から外部スピーカーありきではなく、物足りなければ考えては。
人により価値観は違います。
■スペック命
スピーカー数多くw数大きいのをありがたがりましょう。車で大音量流して走って系に近いかも。
■自分の耳優先
試聴して気に入ったものを選びましょう。
■そこそこ鳴ればOK
試聴してNGでないのを選びましょう。
書込番号:23536708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MA★RS様 早速返信有難うございます。すみません、usb対応、はbluetooth の間違いでした。はい、外付けスピーカー云々は後でいい事です。roland hp605と603a(605より一年新しい'17製。どちらも中古)、 ならどちらを選ばれるでしょうか。他の方の意見でもいいです。
書込番号:23536768
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503
2択でどっちを買いますか?なら603Aでしょうか。
・鍵盤同じで4万安い
中古だと値段次第ではないでしょうか?
程度がどちらも問題なく605の方が安ければ605でもありです。
音色数が違いますが、音色もスピーカーも好みで外付け可能です。
アコースティック・プロジェクションはhp-605の売りですが、試聴した感じではさほどありがたい機能ではないかな。
605に惚れた→605
605の方が音が好き→605
603に惚れた→603
603の方が音が好き→603
安い方が良い→安い方
選べない→605か高い方にしておく
とか。
書込番号:23536852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RS様 たくさん書いて頂き有難うございます。比較表も有難うございます。音色数は603の方が若干多いのですね。使いこなせるか分かりませんが。どちらも視聴しましたが、音の違いは私もあまり感じませんでした。ちょっと気がせいていたので、もう少し落ち着いて考えます。
書込番号:23536910
0点

>hthankyouさん
両機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503
スピーカについては、選択肢はそれこそ星の数ほどあります。
まずは、サウンドハウスあたりで。PA用から眺めてみてはいかがでしょうか。
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10002
スピーカについて知ったようなことを書く人もいますが、当方スピーカシステムの自作を趣味にしています。
そのため、FP-30ではLepyのD級アンプとTQWT方式の12cmフルレンジ(FOSTEX)を組み合わせて使用しています。
これを勧めるわけにもいきませんが、自作という選択肢もあります。
Bluetoothのシステムについてはよく分かりませんが、あまりオーディオ的なものではないと思います。
ニアフィールドのシステムが多いでしょう。
あと、「能率」という言葉を使っている人がいますが、定義としては不正確です。
能率が高くても出力音圧レベルが低い場合もありますし、その逆もあります。
なので定量的には、「出力音圧レベル」といいます。
>roland hp605と603a(605より一年新しい'17製。どちらも中古)、 ならどちらを選ばれるでしょうか。
中古品は、現物を見ない限り(この掲示板上では)判断出来ません。判断出来るのは超能力者です。
ご参考になれば。
書込番号:23536934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんど様 ご意見有難うございます。タイトルがちょっと変だったかもです。roland hp605と603aに関しては、スピーカーの違いがメイン、の様で、お値段がほぼ同じなら、やっぱり605の方がお得感!?がある。。。のでこの場に及んだ次第です。603は購入できる実物ではないが、楽器店で見て、試し弾き等しました。その時は、もうこれ(603)で十分、と思ったのですが。。。電子ピアノに関して大変造詣!?が深い方々が多く、この掲示板はかねがね興味深く拝読しています。いろいろ有難うございます。できるだけ早く決め、電子ピアノ、最初の一歩を踏み出したいです!
書込番号:23537321
0点

質問投稿後まもなく603aを購入いたしました。家に久しぶりにピアノが来て、えっー、まじ!? という感じ。質問する事で、もやもやしてた気持ちがちょっと、すっ、とし、購入に踏み切れた様な気がします。>MA★RSさん、>みっどぼんどさん
、皆さん有難うございました。まだほとんど弾いていません、が、電子ピアノ特有の機能、いろいろあるので、またいろいろ遊んでいつかレビュー投稿したいです。
書込番号:23559149
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
カワイの電子ピアノCN29を購入しようと思っていたのですが 今月CA49が発売されるので どちらにするか悩んでいます。
鍵盤の違いなどのほか それぞれのメリットデメリットはありますか?
あと 今見ているところで その2つの差額は30000〜35000ぐらいなのですが それも込みで どちらのほうがおすすめでしょうか? 予算は10〜15万ぐらいで なるべく安いほうがいいです。
鍵盤以外そんなに違いがなければCN29でもいいのか…やっぱり木製のほうがいいのか…悩んでいます。
実際に触ったのはCN29だけで 生ピアノとは違うという感じはありました。
ほとんどヘッドホン使用で弾く予定です。
また 予算内で ほかのおすすめのものがありましたら教えてください。
昔(子供のころ)15年ほどピアノを習っていたことがあります。
よろしくお願いします。
書込番号:23535892 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001164453_K0001268515&pd_ctg=2503
鍵盤は全く違います。
CNはコンパクトな空間で再現した鍵盤で、CAはアコに近いシーソー式の鍵盤です。
木製でありことはあまり関係ないですが、構造自体が全く異なりますので、CAの方が再現性は高いです。
もし予算的にOKならCAの方がおすすめになります。
15年弾いてた経験者で有れば、鍵盤、音など所詮主観的な好みなので、試奏して決めれば良いかと思います。
書込番号:23536570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予算書いてないので不明ですが、17万あたりでしょうか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000957805_K0001004113_K0001023029_K0001164453_K0001268515_K0001150859&pd_ctg=2503
一つ前のCA48は、CA49と鍵盤同じなのでお買い得だとは思います。操作パネルが違う位です。
書込番号:23536611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 予算は10〜15万ぐらいで なるべく安いほうがいいです。
書いてましたね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001150859_K0001164453_K0001268515_K0001023026_K0001150860&pd_ctg=2503
CA49は予算オーバーな気がしますが、CA48なら予算内ではないでしょうか。
書込番号:23536733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぴめはらさん
CN29とCA49の基本的な仕様部分を比較します。
<鍵盤>
CN29:レスポンシブ・ハンマー・アクションV
CA49:シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
<音源>
CN29:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
<オーディオ>
CN29:12cm×2(フルレンジスピーカー) 40W(20W×2)
CA49:5cm×2(ツィーター)13cm×2(ウーファー) 40W(20W×2)
鍵盤のほかは、オーディオが若干良いですね。大した差ではありませんが。
ヘッドホン主体であればなおさらです。
価格.com上では両機種に6万円の差がありますが、30000〜35000円ぐらいの差であればCA49が相対的に安いと思います。
ただ、個人的には木製鍵盤に機能的な差がない(イメージのみ)と思っているので、音源が同じですしCN29をチョイスします。
他社の予算内のお勧めは、いつも書いていますがYDP-164、RP501R、G1B Airです。
機能的にはほぼ横一線ですが、各機種特徴がありますので、触って好みを選ばれると良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23536892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
CA48ですね!なるほど!
CA48も視野に入れて なるべくいろいろ試奏して検討します。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23537248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。
たまたまCA49が15万を切る店を見つけてしまい(期間限定) CN29が購入を考えたときより値上げしていて価格の差が小さくなったこともあり悩んでいました。はじめに河合楽器でCN29を見ていたので 視野がせまくなっていましたが YDP-164、RP501R、G1B Airも選択肢に入れて 店舗にあったら1度触ってみてから検討したいとおもいます。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23537261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぴめはらさん
ピアノを15年習っていらっしゃったのであれば、ffやオクターブ連打など打鍵音はかな
り強いかもしれません。あなた様のご利用環境やご利用時間帯で打鍵音に配慮が必要で、
ご予算が10〜15万円の場合は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001023027_K0000946664_K0001004113_K0001164451&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
あなた様の選択肢としては、
1.実際にCNとCAをご指弾いただき、あなた様を満足させてくれる鍵盤がどちらかを優先
し手お決めになる。
2.レパートリー曲やこれからマスターなさりたい曲が内蔵曲に含まれているほうを優先
してお決めになる。
1.の場合はCA48/49です。CA4915万円は魅力的!配送設置+延長保証条件ご確認を!
2.の場合は、CN37/39です。KAWAI新シリーズ内蔵曲リストは、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CN37は、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search='KAWAI+CN37%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB'
HP601の鍵盤はHP704でご確認いただけます。https://kakaku.com/item/K0001023027/
https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
HP601も組み立て設置付きで+5000、CA49が15万円くらいと、うらやましいチャンスです。
あなた様が販売店で納得なさるまでご試弾の上、最愛のピアノをお選びください。
書込番号:23538980
3点

>アウト!さん
お返事ありがとうございます。CNとCAの違いは 少し弾いたぐらいでは ほとんどわかりませんでした。でも「木製鍵盤でないと長く弾いていたら疲れる」…など 店員に聞いたりしていたので ちょっと考えてしまいました。
これから弾きたい曲は なんとなく思っている程度で まだ何も決めてなく…
CA49の15万は 数日前に3日間ほどですが 期間限定で安くなっていました。期間を過ぎたので 今はまた17万円代になっていますが すぐにまた(そこのお店が)値下げするはず!と過程しての検討中でした。
実は 昨日 (アウト!さんのコメントを拝見する前に)先にお答えくださったお2人
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
の意見を参考にして 早速 近隣の楽器店へ行ってきました。
敷居が高くて入ったこともなかったお店でしたが 電子ピアノの種類が豊富で 価格ドットコムで最安値を調べてくださったり カワイとヤマハの電子ピアノを購入後 後々よくあるお客様のクレーム内容などを聞いたりして RolandのRP501Rに決めました。
しかし RP501Rに好きな色(ライトオーク)がないと分かり 少し予算をオーバーしましたが 在庫があるということでhp702に決めました。
ピアノの購入を決めてから(6月ごろから)どこのお店に行っても なんとなく 妥協して買う気持ちでいたのですが ここでは 気持ちよく決めることができました。
金額は154000円と相場と同じなのですが 翌日届けてくれるという点で信頼でき 付属のものとは別のヘッドホン(RH-5)とピアノマット(HPM-10) も付けていただきました。
みなさん いろいろ詳しく教えてくださって ありがとうございました。大変参考になりました。
無事 先程届きました。(写真)
ペダルが思ったより下の階に響きそうで心配です。
相当久しぶりのピアノを楽しみたいと思います。
書込番号:23540105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぴめはらさん
HP702に決められたとのこと、おめでとうございます。
ヘッドホン(RH-5)とピアノマット(HPM-10) も付けてもらったのですか、すおいお得ですね。
RH-5は4,000円クラスですし、マットは1万円以上します。合わせて2万円といったところです。
付属のヘッドホンは、当方所有のRP401Rだと「RH-25A」という、1,000円もしないような安物ですので、
普通は不満になって買い換えます。当方は、ATH-EP700を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000048656/
Rolandの電子ピアノは、耐久性に定評があるので末永く使えると思います。
長いこと壊れないで使っているうちに、陳腐化してしまうかもしれませんが、まあ、パソコンと同じで
日々進化する製品なのでそれだけは仕方ありません。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:23540163
4点

>ぴめはらさん
大変良い条件でHp702ご購入おめでとうございます。
タッチの変化に対するppp〜fffの音の変化の反応の良さは、ROLANDが素晴らしいです。
HP702が、あなた様の良き相棒となりますことを祈ります。
書込番号:23540458
4点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
>金柱さん
あくまで憶測ですが、生産量を確保できていないことによる市場原理かと。
需要に対して供給が不足しているんですね。
ただ、ポータブル全体を見渡してみると、同じP-125の白も含めてそれほど変化は無いようですので、
盲目的にP-125の黒が求められているという現象かもしれません。
個人的には、スペックに魅力を感じない機種なので、高くなろうが知ったこっちゃないです(笑)
書込番号:23530427
1点

安いところが売り切れて、高いところが残ると値段が上がったように見えます。
在庫が入れば、量販店やAmazonあたりは元の価格に戻るかと。
ヤマハのサイトにありますが、コロナの影響てわ供給が低調なようです。
書込番号:23530449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなんですね、高いですねー
ヨドバシカメラやサウンドハウスの在庫復活を待ちます
書込番号:23542311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125WH [ホワイト]

>motomachi_01_07さん
右端の2つの鍵盤の基本周波数は、12kHzの近傍なので聴こえていない可能性もあります。
こちらのサイトで、聴こえるかどうか確認されたらどうでしょう。
http://gakusyu.jp/musictheory/frequencies_of_88notes.php
こちらで聴こえるのにP-125では聴こえない、というのであれば故障の可能性があります。
書込番号:23521684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>motomachi_01_07さん
失礼しました。
C8までなので、4,186Hzですね。なので、C8のところ(108番目)を聴いてみて下さい。
書込番号:23521703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます
帰宅後に、早速確認をしてみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:23521731
1点

音色は何ですか?
ピアノなら故障かと思います。
全ての音色でならない→故障
一部の音色でならない→音域の関係
かと思います。
書込番号:23522020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信が遅れ申し訳ありません
右端の2つの鍵盤の基本周波数は、12kHzの近傍なので聴こえていない可能性もあります。
との回答をいただいています。
私以外に、右側の二つの鍵盤を押しても聞こえない方がいますので、
基本周波数の問題だと思います。
回答有難うございました
書込番号:23529182
0点

この楽器は12khzの音はないですよ。
書込番号:23529902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番右の鍵盤の周波数は4186hz。4khzです。
書込番号:23529912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が遅れ申し訳ありません
今日、新宿のビックカメラに行き確認をしてきます
3回にヤマハのp125を展示していますので。
返信が遅れ申し訳ありませんでした
返信ありがとうございます
書込番号:23537206
1点

解決をしました
価格の問題だそうです。
高額な電子ピアノは音が鳴りました。
P125には、その機能がないという
説明でした。
返信ありがとうございました
書込番号:23537998
2点

その機能ってなんですか?
ピアノの音なら88鍵盤鳴りますよ。
書込番号:23538168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新宿西口のビックカメラの3階に
電子ピアノのP125が展示してあります。
価格は、5万円程度です。
右端の2つの鍵盤ですが、
カシオの電子ピアノの高額な商品は音がきれいに鳴りますが、
P125の音は非常に小さいです。
それがP125の電子ピアノの性能だそうです。
これは売り場の従業員の説明です。
つまり、音の差は価格の差だそうです。
P125ha 、音は小さいですが鳴っています。
書込番号:23538437
2点

展示品は音が出たようですが、所有してるものの音が出ないのはなんだったのでしょうか?
自分以外にも聞こえないとのことでしたが。
書込番号:23538466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信が遅れ申し訳ありません。
私のP125も、ビックカメラのP125も
右側の二つの鍵盤を押すと、小さいカタッという音がします。
それが、P125の性能という説明でした。
高額な電子ピアノは、しっかりと音がします。
P125は、鍵盤は88ありますが、現実に使用できるのは、
88より少ないということですね。
ただ、鍵盤が88あるだけです。
いくつかは、無駄な鍵盤です。
値段相応のようです。
書込番号:23540559
2点

逆です。
鍵盤数がいくつでもピアノの音は88鍵分内蔵されています。
76鍵、61鍵でも88鍵盤分の音が内蔵され、鳴るようになっています。25鍵ですら、音は88鍵分内蔵されています。
ピアノの音を選択して、一部のキーで音が出ないなら故障です。
ピアノ以外の音を選択した場合、オリジナル楽器にない音域は鳴らないケースはあります。
書込番号:23540682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

池袋のヤマハに行って確認します
銀座は遠いので。
従業員が、わかりやすく説明すると思います。
新宿のビックカメラでは、カシオの従業員が
説明をしてくれました。
書込番号:23543315
3点

今日、池袋のヤマハに行ってきました。
池袋のヤマハに展示してある、P125ホワイトは、
新宿のビックカメラのカシオの高額な電子ピアノほどではありませんが、
全ての鍵盤で、奇麗に音がします。
私のP125は、故障かもしれませんね。
私のP125も、音量を最高にすると、右側の二つの鍵盤以外は
きれいな音がします。
ヤマハに連絡し、右側の二つの鍵盤の修理を依頼する予定です。
新宿のビックカメラの右側二つの鍵盤は
私のP125と同じで、奇麗な音はしませんでした。
書込番号:23544663
5点

突然失礼いたします。おそらく同時期にAmazonにてP-125を購入したので、その後が気になっておりましたが、無事に修理は終わりましたか?それとも初期不良などで交換対応になったのでしょうか?
書込番号:23604138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅れ申し訳ありません
修理依頼をし、おそらく修理をします。
電子ピアノの音量を最大にして、右端の鍵盤で演奏してみてください。
おそらく音はなると思います。
その結果を教えてください。
私は修理をしますが。
書込番号:23610765
0点

ご返信ありがとうございます。幸い、私のP-125は異常ありませんが、別の日に買ったヤマハのキーボードが、数回使用後に右側のスピーカーから音が出なくなりました。結果、初期不良ということで、交換対応となりました。貴方様のピアノも初期不良ではないのかな?と思い、メッセージを送らせていただきました。修理対応という結論なのでしょうか?
書込番号:23611633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
どんな対応になるかわかりませんが、
とりあえず修理依頼をしました。
初期不良って多いんですね。
私は趣味で演奏していますから、
右端の鍵盤は使用しないのですが、
気になりましたので投稿しました。
返信ありがとうございました
書込番号:23612260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





