
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2012年12月19日 23:38 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月26日 00:53 |
![]() |
2 | 1 | 2012年12月19日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月3日 20:12 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年10月2日 19:28 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月14日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
質問よろしくお願いします。
子供のピアノ教室通いに伴い、電子ピアノを購入する予定です。
いろいろ検討してみてARIUSに絞ってみたのですが、
YDP141には口コミも評価もないのはどうしてでしょう?
お値段的には1万強程の違いだと思うのですが、
品質的にはどのような違いがあるのか教えて頂けると嬉しいです。
長年使う事になると思いますし、人気のある161を購入した方が無難でしょうか?
説明不足な点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

choco2525さん
YDP-161とYDP-141の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000273760.K0000098349
主な違いは以下です。
・鍵盤
YDP-161はグレードハンマー(GH)鍵盤で、YDP-141はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
実際に弾いていただくとわかりますが、GHS鍵盤は感触があまりよくありません。
一番頻繁にピアノと接する部分ですので、この差は大きいと思います。
・最大同時発音数
ダンパーペダルを踏んだときなどに、同時に発することの出来る音の数です。
YDP-161は128ですがYDP-141は64で、倍の差があります。
64という値は初心者であれば問題ありませんが、少し上達すると不満になるかもしれません。
・エフェクト:ダンパーレゾナンス
ダンパーペダルを踏んだときに、弾いていない鍵盤の弦も含めて共鳴することを再現した効果です。
あると音の広がり感が増しますが、聴いて差がなければどちらでも良いです。
・オーディオ性能
アンプ出力では、YDP-161は20W×2で、YDP-141は6W×2です。倍以上の差があるので聴いてわかるレベルだと思います。
絶対値としても、6W×2は少し物足りない印象です。20W×2あれば近所迷惑ぐらいの音が出るはずです。
スピーカーは仕様表を見る限り同じもののようです。
・付属の椅子
YDP-161は高低自在で、YDP-141は固定のようです。
以上の差は、現在の市場の価格差よりも大きいと思います。1万円程度の差であれば奮発された方が良いと思います。
同じ価格帯の他社製品では、CASIOなども一度検討されると良いと思います。
この価格帯は、YAMAHAもKAWAIもROLANDもあまり得意ではありませんので。
ご参考になれば。
書込番号:15197893
3点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません!
とても分かりやすく納得です。
カシオやコルグの低価格で人気のものも考えてはみたのですが、性能や付属のイスなど、少しの奮発でかなりの違いがあるのならと、YDP161に絞ってみました。
でも、同じシリーズで低価格のものがあるとやはり目移りしてしまって^^;
値段だけに振り回されてはいけませんね。
とても参考になりました。
ありがとうございました^^
書込番号:15221892
1点

choco2525さん、
こんにちは。すでに二ヶ月程度経っていますが、すでに購入されたでしょうか。
YDP-161Jは、141に比べて鍵盤がワンランク上のものになっています。この部分は、付属の椅子等とは違い後で交換がききませんので、重要な部分です。
YDP-161Jのライバルとなると、カワイのCN23,CN24があります。 カシオにも同価格帯の製品がありますが、ワンランク下のヤマハ141と同程度の鍵盤ですので、お勧めしません。
書込番号:15502766
4点



4月より5歳の長男がピアノを始めました。
現在はキーボードで練習していますが、鍵盤幅やタッチの違いで苦戦しだしたのでピアノを買おうと考えています。
夜の練習が多いので、電子ピアノを購入する予定であり、現時点での購入予算は10万円程度と考えています。
この先、何年続けるかわからないので、もし続くようなら上達度合いに合わせて買い替えるつもりです。
今は教室ではYAMAHAのアップライトを使っています。
ネットで調べたところ、YAMAHAのYDP-161Jの評判が良いようなので、それを弾いてみようと島村楽器に行ったところ、RolandのHP505と在庫処分価格となっていたCA13を薦められました。
そこで、音や木製鍵盤であることが気に入り、CA13が気になり始めました。
薦められたCA13は展示品で139,000円です(価格はもう少し落とせるようです)。
ネットを見てみると15万程度で販売されているので、展示品でこの価格というのは少し微妙な気がします。
また、KAWAIのピアノはCA13以外は新製品が発売されているというのを知り、その点でも躊躇しています。
このCA13を購入した方がいいでしょうか?
また、10万前後〜15万までの電子ピアノでお勧めのものがあれば教えてください。
1点

>>教室ではYAMAHA
当然YAMAHAを薦めるでしょうが、先生に聞いた方が良いのでは?
書込番号:15181872
0点

返信ありがとうございます。
教室の日は、保育園にピアノ教室の先生が来られて、保育園にあるピアノ(YAMAHA)で練習します。
ピアノ教室の方はピアノ販売店が運営されていますが、相談はしてみましたが生ピアノを薦められます。
電子ピアノも取り扱いはありますが、RolandとKORGのみなのと、販売価格も高めでしたので市販の店舗やネットでの購入を考えています。
書込番号:15182030
0点

fukuutakoさん、
こんにちは。
もうすでに購入されたでしょうか。
保育園のお子さん用に、電子ピアノを購入予定、との事ですね。
CA13、良いと思います。しかし、fukuutakoさんもご自身でおっしゃっているように、展示品でその価格は微妙です。もっと価格交渉をするか、別の機種にするかでもよいと思います。
カワイであれば、CN23,CN24,CN33,CN34、ヤマハであればYDP-161J辺りがよいと思います。
書込番号:15494586
0点

勝手にスキヤキさま、御回答ありがとうございます。
CA13はやめました。
木製鍵盤には惹かれたのですが、現物であったこと、リニューアルされていないことなどが引っ掛かりました。
CN24,CN34も検討しましたが、実物が近隣の店舗になかったため、対象から外しました。
結局、いろいろあってRolandのHP503を購入しました。
それなりに満足して弾いています。
ありがとうございました。
書込番号:15509197
0点

fukuutakoさん<
そうですか。確かにCA13の展示品でその価格では、考えてしまいますね。
ローランドの機種も良い機種です。息子さんが楽しんで音楽に触れ合うことが出来るよう、陰ながら応援しています。
書込番号:15530399
0点



ピアノを始めたばかりの小学1年生の娘のために電子ピアノの購入を考えています。
メーカーも価格帯もいろいろ見ましたが、最終的に「予算10万以内で出来る限り
タッチや性能が本物のピアノに近いもの」を選ぼうと思っています。
すでにこちらも試弾し、前向きに検討中なのですが、
まだ新製品のためかネットの口コミなどを探しても見当たらず、
自分の感覚にもあまり自信が持てないので、
試弾された方いらっしゃいましたらご感想などお聞かせいただきたいと思い投稿しました。
私自身はヤマハのアップライト育ちのため、音はヤマハになじみがあり、
最初はYDP-161にしようかと思っていたのですが、タッチがCN24のほうが
多少自然で滑らかな気がしてこちらに心が動いています。
(YDP-161は、弾いた時に鍵盤がガクガクする感じと、どなたかも書かれていましたが
音量が全体に小さい気がするのが気になりました。)
ただ、商品スペックで見る同時発音数やペダルの機能の向上といった部分は
試弾した程度では正直よくわからず、アイボリータッチにも特にこだわりはない(ツルツルでも
かまわないのです)ため、YDP-161との価格差を考えると、決めかねているという感じです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

abadsaさん、
こんにちは。すでに二ヶ月程度が経っていますが、購入されたでしょうか。
カワイのCN24はこの2012秋に発売された新製品なので、そのためにクチコミが少ないのだと思います。鍵盤に関しては旧機種CN23の改良版のようですから、クチコミ情報を参考にしたい場合にはCN23を参考にすると良いかもしれません。
カワイのCN24でも、ヤマハのYDP-161Jでも、どちらでもお好みで選んで大丈夫だと思います。ヤマハの鍵盤に気がかりな点があるのであれば、CN24が良いかもしれませんね。
書込番号:15502845
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN34B [プレミアムブラックサテン調]
CN34が発売されましたが、CA13と全くの同価でおいてあり、
CA13を考えていましたが、CA14も発売か?と思うと購入に踏みきれません。
予算は15万程度ですが、CN34の方が新製品で性能もやはり上でしょうか。
鍵盤は重たい方が好みです。
電子ピアノは初めて買いますが、ご助言をお願いします。
0点

CA13は、カワイの売りである木製鍵盤を安く販売するため、機能の方は可能な限り削っていますから、機能的には、CN34はもちろん、その前のCN33に比べても足りないところはあります。
もちろん本人が必要としない機能は付いていても無駄なので、あくまで生ピアノの代わりとして、タッチのみにこだわるのであれば、CA13は良いと思います。
ただ、今のタイミングはたしかに微妙ですね。
CA95/CA65、CN34/CN24と、CA13以外は全て新製品になり、中身も大幅に改良されています。
まだ実際には試していないので、カタログ値の比較しかできませんが、最大同時発音数の向上(96→256)、3センサーの採用、ペダルの改良、音色数の向上、などスペック的には大きく上がりましたね。(実感として感じられるかは、試してないのでわかりませんが)
木製鍵盤にしても、CA95/CA65は構造から大きく見直しているみたいです。
もちろん、現在のCA13も決して悪くないですが、なんとなく勧めづらい感はありますね。
ただ、CA13の次(CA15)が(いつ)出るのかわかりません。
実際に弾きくらべてみることと、自分の必要とする機能の有無、を確認して判断されるしかないかと思います。
#個人的には木製鍵盤一押しなので、自分だったらローン組んでCA65でしょうか。。。
#まぁ実際にはまだ当分新しい製品買う余裕ありませんが。。。
書込番号:15155473
0点

あー吉 様
返信を有難うございます。
ご助言にあったとおり実機をと思い、数店舗まわってCA13、CN34そして
CN33、CN23、ローランド503、YAMAHA等を弾き比べてみました。
タッチの感触、音をメーンに比べたらCN34と503が良く、あとは価格。
ビックカメラでCN34の実機は無かったのですが148,000円の5年保証、配送設置込と
してくれたので即決しました。
届くのが楽しみです。
CN13は聞こえた音がCN34と503とはっきり違いました。
そしてUSBが無いことできっぱり諦めました。
お陰で悩んで無駄に時間を使うことがなくりました。感謝です。
書込番号:15156806
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170S WH [ホワイト]
昨日、SP−170S家に届きましたが主人が組み立ててから本機が電源が入らない事が気付いて…配線何回も確認しましたが間違ってないし、急いでサービスセンターに連絡したが土曜日休みだし…子供の喜び顔を見たいどころがガッガリさせちゃって…
SP−170Sを使っている仲間がよくあることですか?教えてください!
まだ、使ってないのにもう壊れったの?なんか不安になった!
0点

nami1173さん おはようさん。 ユーザーではありません。
電源はDC12VのAC アダプターからですね。
テスターあればちゃんと12Vあるか確認を。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170S/spec.html
書込番号:15140486
0点

brdさんアドバイスありがとうございました。
結局、コルグのサービスセンタと連絡取りまして、5日に部品交換する事になった。
これから、ネットで買い物するなら、ある程度覚悟した方がいいかもね!
書込番号:15151311
0点

在庫無しで販売するシステムだから、店頭販売より手頃なお値段。
今回は運が悪かったね。
次のお休みに、お子さんの喜ばれる顔が見られますように。
書込番号:15152205
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]
私は、来年保育士の資格の試験を受ける予定です。
実技試験で、生ピアノを弾きながら、歌を歌います。
20年振りにピアノ教室に通ういます。
生ピアノを買うと、ベストなんだろうけど、家の間取り上、電子ピアノを買う予定です、
ヤマハのARIUSのYDP-161BJかカシオのPX−735にしようか迷っています。
ご意見を聞かせてください。お願いします
0点

どちらも良い所があって迷う所ですよね。(^^)
ご参考までに、カタログに書かれていない違いを書き並べてみました。
でも個人的な印象ですので、他の方のレビューも参考にされてみてくださいね。
鍵盤の重さ
YDP-161の方が重く手応えがあります。
重い方が生のピアノを弾かれたときの違和感が少ないかも知れません。
ただ小さな音の強弱は、PX-735の方が若干狙いやすいかも・・・
鍵盤の立て付け
YDP-161の方がしっかりしています。
PX-735は黒鍵を動かすとグニャグニャ動きます。(演奏中はほとんど気になりませんが)
鍵盤の表面素材
YDP-161が少し良いです。
どちらもツルツル鍵盤ですが、触れてみると「ぺったり」と「しっとり」くらいの差はあります。
PX-735の方が指紋が目立つような気がします。
鍵盤の連打性能
PX-735の方が良いです。
より低い位置で次が打てるため、小さなトリルや小さな同音連打が弾き易いです。
この価格帯ではカシオだけです。ヤマハならGH3鍵盤のクラスになって15万円近くします。
ペダル
どちらもハーフペダルに対応していますが、YDP-161の方が奥行きがあります。
PX-735はちょっとコンパクトです。(特に問題は無いと思いますが)
たしかYDP-161は金色だったような。PX-735は銀色です。
YDP-161の音源は、いかにもヤマハらしい明るい音色だと思いました。ちょっと渋いかな。
目立たないけど、無難で、和音が気持ちよくて、音楽になる音色という気がしました。
どんどん音を重ねたくなっちゃう。
ヘッドホンからの音もなかなかおすすめですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=53esvXg7MLQ
PX-735の音源は、まろやかで可愛い音色。雑味の無い素直な鳴り方と思います。
音量を上げてやさしく鳴らしたときの瑞々しさには、琴線をくすぐられてしまいました。
コトコト小さな音で弾きたくなります。
ただ余韻の淡白さが気になります。
http://www.youtube.com/watch?v=YTSgXI-whIE
(↑PX-135ですが音源は同じです)
バランスの良い入門機のYDP-161と、難点あれど可愛いPX-735、というのが私の印象です。
書込番号:15133023
1点

コーンスープ生クリーム入りさん、お返事ありがとうございます。
コーンスープ生クリーム入りさんの説明、添付してくださったページで聞いて、よくわかりました。ヤマハにしようかと思います。
試験は、生ピアノですので、本当は生ピアノを買うのがベストなんだけど、家の間取りやいろいろな事情で、電子ピアノで探していました。ヤマハの方が、生ピアノに近いのかなあと感じました。
楽器屋さんの説明を聞いているうちに、どんどん値段の高いのになり、わからなくなってしまって、困っていました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15142116
0点

そうですね、タッチの重みはYDP-161の方が生に近い重さと思います。
余韻もちゃんと延びますし、間違いない機種だと思いますよ。(^^)
上位機種に比べれば連打性能は普通ですが、それでもアップライトに比べれば随分低い位置で次が打てます。
私が楽器屋さんなら、カワイのCA13(木製鍵盤)辺りもご紹介するかも。
ただこちらはお値段が倍くらいしますし、その割に連打性能は普通で、音色も硬質なので好みの分れる所だと思います。
タッチの生っぽさでは断然おすすめなのですが・・・
YDP-161Jはネットで7万円台後半。しかも高低自在イス付ですから、なかなか頑張っている価格設定だと思います。
YDP-S31なら5万弱ですが、こちらはイス無しで、タッチが軽い割に鍵盤の奥が重く、タッチの強弱による音色の変化もおそらく1段階と思われますので、YDP-161Jほどのお得感はないかなと思いました。(個人的には可愛らしくて好きですが)
書込番号:15142992
0点

コーンスープ生クリーム入りさん、丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございました。
ヤマハのYDP−161Jを購入しました。
家に届き、早速練習していますが、生ピアノに近いタッチで気に入っています。
まだいろいろな機能を試していませんが、いろいろ付いているようなので、試してみたいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:15201776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





