電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10912件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HPi-6SとHPi-7S

2010/01/09 08:58(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > HPi-6S-LCS

クチコミ投稿数:1件

実は,先日,HPi-6S-LCSを購入しました。
引越しの関係で,商品到着は2月になる予定です。
待ち遠しくもありますが,色々考えてるうちにHPi-7Sが気になり始めました。
購入した時,店舗にはHPi-6SしかなくHPi-7Sは実機を触っていません。
アイボリーフィールの別機種を触り,素敵だなぁとは思いましたが
もともと4歳の娘用に購入するものでもあるので
10万円も多く出してランクを上げる勇気がありませんでした。
また,後に知ったのですが,デジスコアの液晶が,HPi-7Sの方がワイドなんだとか。
イベントで使ったというHPi-6S-LCSが2万円引きで1台のみあったので
ついそれを購入してしまいましたが
使い心地はどう違うのか,どんどん気になってきました。
最も気になっているのは,ワイドなデジスコアの使用感です。
早速今日,実機を触ることの出来る場所を探してみようと思いますが
皆さんのご意見もお聞かせ願えればと思います。

書込番号:10755192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ローランドHP302

2010/01/08 12:31(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

ローランドHP302の購入を考えていますが最近出たもののようで口コミも少なくちょっと不安です。同じシリーズの305は鍵盤がアイボリー調になるだけでしょうか?お持ちの方、または詳しい方、コメント御願いします。
 価格がだいたい同じ位のもので、楽器屋さんの試弾ではカワイCA12のタッチ、音共に第一印象一番良かったんですが、USBがついてないのでそれがマイナスポイントです。せっかく電子ピアノなんだから遊べる部分も欲しいし・・。
 

書込番号:10750997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/09 12:16(1年以上前)

こんにちは。

HP302とHP305の違いは、アイボリー鍵盤の有無の他に、
スピーカーとアンプの性能が異なります。

CA12は鍵盤にコストをかけているためか、機能が
非常にシンプルです。
カタログを見てみたら、CA12はUSBはおろかMIDIもついて無いんですね〜。
とても硬派な電子ピアノという印象です。

CA12が気に入ったのであれば、もうちょっと奮発して
CA63にできれば最高ですね。
CA63はMP3形式で録音できるのがうれしい点です。

書込番号:10755874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/01/10 23:00(1年以上前)

詳しく教えていただいてありがとうございました。
 今日、楽器屋さんに行ってHP305を購入しました。本体内臓の曲を視聴して聞き比べたんですが、やっぱりスピーカーの出力の大きさの違いで、305の方がだんぜん重厚な響きで、予算的にはちょっとオーバーでしたがこちらに決定しました^^

 カワイはほんとにまじめにピアノに近づけようとしている感じが好感持てますね。けど大きさ、価格の面から今回はあきらめました・・

書込番号:10764173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハとカシオ(とローランド)

2010/01/07 22:26(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 永徳さん
クチコミ投稿数:436件

たびたび出ている疑問だと思いますが、改めて聞かせてください。

私は今大学生で、音楽はからっきしですが、ピアノには格別な思いを6年間持ち続けていました。男に生まれた由縁か経済的な事情もあってピアノの習いものはしていませんが、学校で誰かが華麗にピアノを弾く姿には散々魅せられていたものです。学校の視聴覚室に放課後こっそり忍び込んでは(特に出入りが禁止されていたわけではありませんが)、置いてあるアップライトピアノを弾いて楽しんだものです。
高校では置いてあるピアノは人目に付いており、音楽室にあるものは当然のごとく音楽部と管弦楽部が使っていたため、しばらく弾いていませんでした。しかしピアノへの思いは冷めたわけではなく、趣味としてピアノをやりたいという思いがずっとありました。
ウン百万するグランドピアノなど買えませんが、キーボードには嫌悪感がありました。私がキーボードで弾くと、どうも1回押したつもりでも2回音が出ることが多いためです。パソコン用キーボードで言うところのチャタリングみたいなものですかね。あと音域が全然足りなくて、端っこまで行って足りない!と思うことが多々ありました。しかし、あるとき、電気店で電子ピアノというものを知って、その鍵盤のリアルさには驚かされました。キーボードとは全然違うんですね。キーの重さもしっかり指に伝わってきますし、押す強さによって出る音もしっかり変わっていて、チャタリングも起こりませんでしたし、鍵盤もしっかり88健あるんですね。確か4万円半ばの機種でしたが、電子ピアノとしては底辺の機種になるんでしょうけど、本物とキーボードの差を味わっていた身としては衝撃的でした。デジタルで、ここまで再現できるものなのかと。その時はお金が無くて買えませんでしたが、いつか電子ピアノは買おうと思いました。

それから何ヶ月経ったか忘れましたが、大学生になって、電子ピアノの購入を考えているんですが、いろいろメーカーがありますし安いものも高いものもありますよね。
録音機能や自動伴奏はあれば使うかも知れませんが、無ければないでいいかもしれません。ヤマハYDP-160、カシオAP-420、同AP-620、ローランドF-110あたりが候補です。カシオAP-500は型落ちで、スペック的にコストパフォーマンスは高いように思いますが…。色はできれば黒〜暗茶が良いと考えています。
個人的には、楽器といえばヤマハ、というイメージが強いのですけど、ここでのクチコミを見ていると同価格帯ならヤマハよりカシオ、という意見が強いですね。ローランドは一部機種にエスケープを搭載するなどしているようですけども、実7,8万円前後の機種でヤマハとカシオではやはりカシオの方が良い、というのが大方の結論なんでしょうか?


この3社の違いについて教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:10748783

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/01/09 19:18(1年以上前)

永徳さん

あくまで個人的な見解ですが。
私も経済的な理由で音楽室のピアノを弾いていたクチです。
YAMAHAとCASIOとRolandとのことですが、所有したことのあるメーカーはCASIOとRolandです。

初めて購入したのはRolandで、今から約20年前のことです。
当時から既にYAMAHAとRolandが競い合っていたような印象はあります。
で、2年前にCASIOのPX-110を購入しました。持ち運びをして練習するのが主な目的でした。
CASIOといえばG-SHOCKか電卓なのですが、一言で言って練習用にはこれで十分でした。
ここまで完成度が高いとは思っていませんでしたので、良い方に裏切られた印象です。
最新のPX-130やPX-830をお店で触っていますが、さらに進化している印象です。

で、Rolandは電子楽器の老舗ということで、技術とプライドがあるように感じます。
HP207や最新のHP307を触ると、CASIOとの価格差を感じます。
CASIOの価格帯を上に伸ばしたような感じですかね。

YAMAHAはご存知のようにアコースティックピアノのメーカーです。
でも、電子ピアノはあまり得意とは思えません。アコピのついでと言っては失礼ですが、
CASIOとRolandのコストパフォーマンスには正直ついていっていないと思います。

結論ですが、お求めの価格帯であればYAMAHAではなくCASIOを、もう少し高い価格帯ならRolandをお勧めします。

書込番号:10757553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/01/10 10:46(1年以上前)

永徳さん

直接の答えになっていないようなので、補足します。
候補に挙げておられる4機種ですが、YDP-160とAP-420しか触ったことがありません。
なので推測です。

スペックでは、YDP-160のみ最大同時発音数が64音なので、他の機種より劣ります。
聴いてわかるか、というと微妙ですのでとりあえず置いておいて・・・
楽器屋の店員さんに聞いた話では、YAMAHAは基本的に88鍵全てをサンプリングしていないとのこと。
本当かどうか確認出来ていませんが、スペックにはこのことが触れられていません。
アコピを覗いてみると、確かに全てをサンプリングする必要はないかもしれません。
アコピのメーカーではないCASIOとRolandは愚直に88鍵全てをサンプリングしています。
YDP-160はYAMAHAの中では気合の入ったモデルだと感じますが、音源と多機能性と見た目で、
私ならAP-420に魅力を感じます。

F-110は触ったことがないので想像ですが、タッチがHP205と同等だとすれば良好だと思います。
同価格帯のAP-620ですが、重量がかなり違います。倍までいきませんが、相当の差です。
重い方が好きか、軽い方が好きかの基準で選んでも間違いないほどの差があります。
重い事によるメリット、軽い事によるメリットを考えられれば良いかと思います。
重い事によってタッチ、音ともアコピの感覚に近いでしょう。
軽いと、部屋の模様替えや引越しなど、何かと便利です。

この4機種の中ではAP-420をお勧めしますが、KAWAIやCASIOのさらに低価格帯も候補に入れられてはいかがでしょう。
PX-830、PX-730も、安かろう悪かろうではなく、そこそこの完成度だと思います。
AP-500は型落ちですが、一応AIF音源を採用しているので、安ければ良いチョイスだと思います。
さらに前世代のZPI音源は、AIF音源よりかなり聴き劣りしますが。

ご参考になれば。

書込番号:10760648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/01/11 03:13(1年以上前)

永徳さん 初めまして!

みっどぼんどさんと同じ意見の部分が多いですが。。。

楽器は主観的な、感覚的な部分が大きいので、感想にはかなりの個人差があります。
そこを大前提で聞いて下さいね。とは言っても、私と同じ感想の方が結構多いことは確かです。
(感覚的な部分が大きいのですが、断定的に書きますね。)

まず、YAMAHAはエントリーモデルからハイエンドモデルまで、幅広く作っているメーカーです。
ROLANDはどちらかというと、中級〜高級器が多いです。低価格のものはありません。
CASIOは、低価格のものが多いです。
KORGも低〜中級器のものが多いです。

-------------------------

実は、本日大きな楽器店でメジャーな機種は全部試弾して来ましたので、それも含めて書かせて頂きますね。

ヤマハYDP-160は、グレードハンマー(GH)鍵盤です。正直、個人的には全然好きではありません。(良くないと思っています。)
その上に「GH3鍵盤」というのがありますが、これもちっともよくありません。(私には)


カシオAP-420は、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤 16音色
カシオAP-620 は、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤 250音色

カシオAP-500 は、スケーリングハンマーアクション鍵盤(これは以前の鍵盤)

「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、以前の「スケーリングハンマーアクション鍵盤」より、だいぶ良くなっています。

AP-420とAP-620の大きな違いは、音(オーディオ)の部分と音色数ですよね。
AP-620は重量が17kgほど重いので、ボディーがしっかりしているということは、音もしっかりしていると思います。


鍵盤だけで言いますと・・・
KORG LP-350こちらは、「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤」です。5万円台ですが、カシオの「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」よりは1クラス上の鍵盤です。
http://kakaku.com/item/K0000009035/


ローランドF-110は、(プログレッシブ・ハンマー・アクションαU)鍵盤です。

こちらは、本日初めて弾いてみましたが、「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤」からすると、かなり劣る感じがしました。10万円近く出すには、少々もったいない気がします。

「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤」はとてもいい鍵盤です。低価格のものでしたら、DP-990でしょうか。
http://kakaku.com/item/25030510548/


-------------------------

ご質問の、7,8万円前後の商品でしたら、私でしたらCASIOにするかも知れません。
候補の中からでしたら、音色数とオーディオ部の充実でAP-620にするかも知れませんね。

KORGのLP-350も候補に入れて下さるのでしたら、LP-350にするかも知れませんね。

参考にして下さいませ。

書込番号:10765421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 永徳さん
クチコミ投稿数:436件

2010/01/16 15:30(1年以上前)

ピアノはヤマハというイメージだったのですが、電子ピアノに関してはカシオがコストパフォーマンス高そうですね。
AP-620がデザイン的にも好きなのでこれを最有力候補にしようと思います。
お二方ありがとうございました。

書込番号:10792687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

まだ買えてなくて。

2009/12/24 22:34(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK

スレ主 茶わんさん
クチコミ投稿数:28件

こんばんは。
良いアドバイスを頂きPX-130に決めたものの
まだ買えずにいるちゃわんです。

快適家電デジタルライフさんのオークションで即決税抜き\35,100で売っていたのを
迷っている内に逃し、
がっかりしている内にまた\34,000で出ていたのを気付かずに逃してしまいました。

おや!?\1,000下がっているではありませんか!
変な質問ですみませんが、お幾らぐらいが買い時でしょうか?

書込番号:10680046

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/26 00:19(1年以上前)

茶わんさん、お久しぶりです。

http://kakaku.com/item/K0000045169/pricehistory/

こちらを見ますと、一時的にグッと価格が落ち、また戻り、結果的には少しづつ価格は落ちていますよね。

一番の買いどきは、後継機が出たときです。ガクッと価格が落ちます。そのあとは売れ残っているお店のみが表示されますので、逆に新製品より高くなっているものもあります。PX-130BKの場合は、まだ新製品ですので、後継機が出るのは数年後だと思います。

一時的に落ちるタイミングは、ちょっと分かりませんね。

数千円の違いでしたら、その分早く買って、「その差額の分を先に楽しむ」という解釈もありますよ。(^ ^)

また、「楽天」「ヤフオク」も調べましたが、最安値は36,500円でした。

あと1年待てばもっと安くなることは確実だと思います。v(^^)

P.S.ローランドなどは、時間が経ってもほとんど値崩れしませんので、気をつけて下さいね。

書込番号:10685158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/26 00:34(1年以上前)

もうひとつ、私の個人的な見解です。

私の以前の経験ですが、12月になり、クリスマスの時期になると、価格がグッと上がった商品がありました。やはりプレゼントに買われる方が多くて、少々高くても売れるのかも知れませんね。その後また落ちたかは記憶しておりません。PX-130BKもクリスマスの時期なので元に戻った(上がった)のかは分かりません。

お年玉の時期、卒業・入学の時期もこれからありますから、今から「大きく落ちる時期」ではないような気はします。

書込番号:10685247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/12/26 21:01(1年以上前)

茶わんさん

買いたい時が買いどきです、と言ってしまえばそれまでですが。

同じカテゴリの前機種であるCASIOのPX-120DKで見てみましょう。
発売が2007年9月で、底値は2009年6月です。
2009年7月にPX-130シリーズが発売されているので、発売の一ヶ月前が底値なのか
発売されてから1年と9ヶ月が底値なのかは難しいところですが、恐らく前者でしょう。
ここ最近のCASIOの商品サイクルだとすると、次のPX-140(?)シリーズが発売される
直前の、今から1年半後頃が底値と思われます。

そこまで待ちますか?

書込番号:10689479

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶わんさん
クチコミ投稿数:28件

2009/12/27 09:37(1年以上前)

hiroaki君さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ふむふむ、こんなページもあるんですね〜!(^^)!
勉強になりますm(_ _)m

今度どこかで\35,000台が出たら買いですね(*^_^*)

書込番号:10691925

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶わんさん
クチコミ投稿数:28件

2009/12/27 09:44(1年以上前)

みっどぼんどさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m

逃してばっかりだから
このままずるずると1年半位行けそうな気もしますが・・・(^^;)
いえいえ、もう「専用ソフトケース」も注文してしまっているのです(/_;)

どこかで\35,000台が出たら購入しようかと思います。
・・・\35,000台を待っていたら1年半経っちゃったりして(>_<)

書込番号:10691959

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶わんさん
クチコミ投稿数:28件

2010/01/21 21:33(1年以上前)

hiroaki君さん、みっどぼんどさん、アナスチグマートさん こんばんは。
色々アドバイスありがとうございました。

先日「快適家電デジタルライフさん」で
税込み¥35,700+送料¥1,050で購入しました。

思ったより大きかったですが、縦抱きで持てました。
専用のケースを買ったので、持ち運びは楽になりました。
食卓や勉強机やこたつなんかにちょっと乗せて弾く感じではないですが、
出来ない事もないです。
スピーカーが後面に付いているので、乗せて弾く時、音が遮られなくて良いかと思います。
タッチはピアノに近いです。
音は少しこもった感じがしますが、ヘッドホンで聴くと、気になりません。
鍵盤にカバーが付いていないのが難点です。
「ピアノカバープレゼント」が品切れだったので、とても残念です。
布を被せていますが、どうしても細かい埃が入ります。
色々機能が付いています。
説明書を見れば、操作出来ますが、ボタンひとつで、というわけではないので、
ピアノモード以外は、毎回説明書を見ます。
でもまたちょっとピアノを弾いてみたいなという私にちょうど良かったと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10819131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/01/23 03:09(1年以上前)

茶わんさん

ご丁寧に、ご報告下さりありがとうございます。
納得出来る「お買い物」が出来てよかったですね。(^ ^)

音が少しこもった感じがするのは、「スピーカー部」の作り(クオリティー)の問題です。
価格的に「スピーカー部」にコストを掛けられないのと、「スピーカー部」をしっかりしたものにすると重たくなるので、スタイリッシュピアノは、どの機種もそんな傾向があります。
ヘッドホンで聴くとクリアに聞こえるのは、音がスピーカーに左右されないからですね。

カバーにつきましては、私は「バスタオル」をかけております。
サイズ的にはジャストサイズですよ。専用に安いものを買ってきました。
汚れたら洗えるのでとっても便利ですよ。

機能はKASIOはほんとスゴイですから、覚えるのは大変だと思います。σ(^^)

茶わんさんの「ピアノライフ」が充実されますことをお祈り申し上げます。

ではでは。。。(^ ^)

書込番号:10825331

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶わんさん
クチコミ投稿数:28件

2010/01/23 10:43(1年以上前)

hiroaki君さんへ。

価格.comさんのクチコミは、
何か購入したい時、とても参考になりますね。
助かります。
さてさて、次はヘッドホンです(^^;)

また操作方法等分からない事があったら教えて頂きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10826107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

カシオかヤマハか

2009/12/23 20:55(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160

クチコミ投稿数:1件

一番安いクラスでの電子ピアノを探して
カシオのPrivia PX-730BK(69800+13%ポイント)
とYAMAHAのARIUS YDP-160(69800+10%ポイント)
が並んでおり
ビックカメラで店員さんに聞いたところ
カシオのPrivia PX-730BKを猛烈に勧めてきました
最大同時発音数の差と、スピーカーをセールスポイントにあげていました

こちらの書き込みを見てみるとYAMAHAもいいのかと
迷っています

値段とビックカメラ店員の情熱的にはカシオなんですが
もうすこし検討したくYAMAHAの良い所も知りたいです


書込番号:10674745

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/23 21:06(1年以上前)

こんにちは
ヘッドホンで音を聞けますよね(店頭で演奏して)。
音をお聞きになって、いい方がいいでしょう。
ブランド、デザインなどよりも。

書込番号:10674792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/23 21:33(1年以上前)

こども3さん こんばんは!

こども3さん ご自身がお使いになるのでしょうか?
実際 お弾きになる方の感性、使い勝手の良さ そして音の好き嫌いがあるのではないでしょうか?

ですのでヘッド・フォンで聞いてもそれはヘッドフォンの音であって実音とは違いますね!
ただ通常 音を出せず ヘッドフォンでしか聞けないと言うのであれば ヘッドフォンからの音も重要にはなりますが!!!

やはり実際の現物を確認して 選んだ方が 間違いないと思いますよ(^_^)

書込番号:10674928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/12/24 22:48(1年以上前)

こんばんは、私はピアノなど楽器にはど素人でしたが、ydp−160
に決め、ECカレントというお店で買いました。
4歳の息子が教室に通っているので、続くかもわからず、ただ変な音で覚えるのも不安・・・

私の知り合いに、ピアノに詳しい方がいて ピアノの音なら「ヤマハ」オルガンなら「KORG]コストパフォーマンスは「カシオ」と教えていただきました。鍵盤のタッチ(重さ?)も
グランドピアノに似せているため、アップライトやグランドピアノに変えても、弾けますよと
アドバイスもらいました。
購入はydp−160がほしかったですが、在庫が無く160cにしました。
部屋を圧迫しないブラウンのボディは気に入っています!!
参考までに

書込番号:10680117

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ローランドDP-990R と ヤマハR01

2009/12/22 20:41(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 palmyra_さん
クチコミ投稿数:3件

奥行きの浅い電子ピアノの購入を検討中です。

ローランドDP-990R と ヤマハR01
のいずれかに候補を絞りました。

見た目はR01の方が好きですが、
肝心の音・タッチ等は、どちらのほうが上質でしょうか?

当方ほぼ初心者で、趣味で弾くだけです。
現時点では両者の細かな差(音等に関して)は正直なところ
指弾してもわからないかもしれない、と思っております。
とはいえ、一度購入するとなかなか買い替えが困難であるため、
違いがわかるようになってから後悔しないものを購入したいです。

両者にかなり価格差がありますが、カタログで見る限り
外見以外にはっきりとした差が見出せず、判断に迷っております。

もともとアコースティックピアノを買いたかったのですが
住宅その他の事情ため、薄型電子ピアノしか購入できません。
今のところピアノ以外の用途に使う気はないので、
R01がピアノ音のみという点は、
私にとってはさほどマイナスポイントではありません。

楽器店には近々指弾をしに行こうと思ってますが、
とりあえずみなさまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:10669653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/23 00:35(1年以上前)

palmyra_さん、こんばんは。

完全ど素人の意見ですが、ご参考までに。

R01を試弾したことはないですが、このくらいのクラスの製品の音の違いは、優劣ではなく好みの問題と言えるレベルのものだと思います。

鍵盤に関しても両機種とも優秀なので、好みで選んでいいと思います。

私はDP990-Rと同じ鍵盤を採用しているRD-700GXというステージピアノを使っていますが、音も鍵盤の感触もとても気に入ってます。

ただ、どんなに性能が良い電子ピアノでもアコースティックピアノとは違うものだと思いますので、そこは承知の上で購入された方がいいでしょう。
現在市販されている中で最もアコピに近い音が出る機種はローランドのV-Pianoじゃないかと思いますが、見た目も感触もアコピとは異なる存在です。

価格差はデザイン代とブランド代の差とみていいんじゃないかと思います。
MUDUSシリーズはインテリアとしての付加価値もあると思いますし。

書込番号:10671026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/25 01:13(1年以上前)

palmyra_さん、初めまして!

「ローランドDP-990R」と「ヤマハR01」は、グレード・コンセプトが違いすぎますので、比較が難しいところですよね。

この2機種を選ばれたのは、デザイン的にしっくりこられたものだったのなのかな?と思いました。

私の解釈ですが・・・

「ローランドDP-990R」は、ボディーは小さくてもいいから、とにかく質の高い鍵盤が欲しい方向け。

「ヤマハR01」は、電子ピアノに「インテリア的な高級感」を求めていらっしゃる方向き。

------------

「ローランドDP-990R」は、「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」「エスケープメント機構」「アイボリー・フィール鍵盤」で、とても質の高い鍵盤です。

「ヤマハR01」は、ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げという表示になっていますが、材質の説明だけで、どのようなメカニズムの鍵盤なのかが記載されていません。

「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」と同様、ヤマハ独自の第3のセンサー「ダンパーセンサー」を搭載しているため・・・という表現から、GH3鍵盤に近いのかな?という気はしますが、弾いてみないと分かりませんね。

ちなみにDP-990Rの鍵盤は、私が一番欲しい鍵盤です。
R01は、木製鍵盤ですので、生ピアノの感触は味わえると思います。
実は、私はヤマハの電子ピアノの鍵盤は全然好きではありませんが、とても好きという方もいらっしゃいますので、これは、実際両方を試弾してみて、お好きな方を選ぶのがいいかと思います。

--------------------

音に関しては、「音源」と、音を出す「オーディオ(アンプ・スピーカー)」で音が変わります。

「音源」は両者とも質は高いと思います。

「アンプ」ですが・・・

スペックでは両方とも12Wのアンプ。といいましても、同じ出力のアンプでもクオリティーが違う可能性はありますので、スペックだけは何とも言えませんよね。

「スピーカー」は・・・

DP-990R 12cm×2(スピーカー・ボックス付き)
R01   12W x 2 楕円(12cm×6cm)×2 + 2.5cm×2

となっており、R01は2ウェイスピーカーですので、R01の方が表現力があると思います。

--------------------------

選び方としては、「鍵盤」「音」という選び方より
R01に関しては「R01が欲しい!」という方が選ばれる商品だと思います。
ご予算も十分あって、しかもインテリア性も求めていらっしゃる方。

ちょっと気になりましたのが、R01はフタを開けてから「譜面台」を上に乗せて使うカタチのようですので、頻繁に開け閉めされる方には面倒くさいかも知れませんね。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/modus/r01/

あとヘッドホンジャックがR01は1つしかありませんので、「夜一緒に練習」なんていう楽しみ方は出来ないですよね。


求めていらっしゃるのは、高性能・コンパクトだと思います。

あとは弾いてみた感触と音、デザイン的に部屋にどちらが合うか?ではないでしょうか?

まとまらないアドバイスで済みませんです。

書込番号:10680991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 palmyra_さん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/25 22:12(1年以上前)

お二人とも丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。


アナスチグマート様

音・鍵盤は、両機種とも優秀と聞き、安心しました。
とはいえ、好みで、となると、なかなか大変かも。

ローランドのV-Pianoを先程ローランドのHPで見ましたが、
確かにずいぶんアコピとは異なる見た目ですね…
音がよいならば、と一瞬心が動きましたが、
私には大きすぎました。お値段もサイズも。


hiroaki君様

奥行きの浅い電子ピアノの中でなるべく上質なものを、と考え
「ローランドDP-990R」と「ヤマハR01」
を選びました。
これら以外でも奥行き40センチ以内、高さ83センチ以下
のおススメ電子ピアノがあれば教えていただければと思います。^^

DP-990Rの鍵盤はhiroaki君様の一番欲しい鍵盤なのですね。
R01の譜面台の扱い、ヘッドホンジャックの個数については
教えていただくまで気づきませんでした。
選ぶ際に参考にさせていただきます。


お二方ともおっしゃるように、スペックのみでは
甲乙つけがたいようですね。
音・鍵盤等どちらが自分の好みなのかを
実際に弾いたうえで
デザイン・インテリア性も含めて
どちらにするか決めたいと思います。

DP-990RとR01の両方をおいてある楽器店がみつかりました。
近々試弾に行き、またご報告します。

ありがとうございました

書込番号:10684449

ナイスクチコミ!0


スレ主 palmyra_さん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/29 13:46(1年以上前)

DP−990RとR01試弾してきました。


音はまったく違いますね。
R01はヤマハ独特の音がしますし
DP−990Rもいい音でした。
どちらもそれぞれのよさがあり、素敵な音です。
しいていえばヤマハの方がいいなとは思いましたが、
しいて言えば、という程度です。

鍵盤はDP−990Rのほうがタッチと質感が好みです。
R01の木製鍵盤も悪くないですが、
DP−990Rの方がよかったです。
優劣というより好みの問題だと思いますが。
どういったところが好みなのか言葉でうまく表現できなくてすみません。

デザインについては
現物を見るまでは、R01のデザインにかなり惹かれていましたが
実際に見てみたら、あまり好みには思えませんでした。
期待が大きすぎたのでしょうか…
DP−990Rのデザインのほうが
部屋に置いた状態を想像した時にしっくりときました。

以上のとおり、R01の一番の魅力と
思っていたデザインが私にとってはさほどでもなく
音・鍵盤・価格含めて検討した結果
DP−990Rに決めました。

書込番号:10702414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング