
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年12月14日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月14日 18:02 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年12月26日 00:00 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月16日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月11日 00:30 |
![]() |
4 | 6 | 2009年12月4日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ローランドのHP302とHP203で迷ってます。
鍵盤は302しか触っていませんが、203も同じ様な感じでしょうか?
また、価格もほとんど変わりませんが、やはり302の方が
最新機種という事で、トータル的には優れているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

HP302もHP203も鍵盤は一緒です。
HP302になってピアノ音源が一新されたのが大きな違いです。
聞き比べたことがないのでどの程度変わったのかは分かりませんが、HP203でも十分いい音が出ていたと思いますよ。
今だと在庫処分等でHP203を安く売っている店もあります。
東京だと、HP203は在庫処分品であれば12万円前後で売られているようです。
HP302とHP203が両方置いてある店で試弾してみるのが一番ですけどね。
値段が同じなら、私ならHP302を買うかな〜。
まだ旧HPシリーズを置いてある楽器店があると思いますので、可能なら行って見て比べた方がいいでしょう。
書込番号:10632424
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP302-RWS
ローランドのHP302とHP203で迷ってます。
鍵盤は302しか触っていませんが、203も同じ様な感じでしょうか?
また、価格もほとんど変わりませんが、やはり302の方が
最新機種という事で、トータル的には優れているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
初めて電子ピアノを買います。
電子ピアノって、130の本体だけ、買っても、練習ぐらいはできるものなのですか?
実物を見て、弾いた感じでは、、730の方が鍵盤も固めでしっかりしていて、より上等そうに見えました。あくまで130との初心者比較ですが。
なのにスタンド付き価格が、730の方が安かったりするので、疑問に思っています。
? 変な文章ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

パリ1区さん、初めまして!
どなたもレスされていらっしゃらないので、出しゃばって書かせて頂きますね。
まず、本体だけ買った場合、適等な高さの台で、足を前に伸ばしてペダルを踏めるカタチが作れれば問題はないと思います。高さは、64cm前後が目安だと思います。
この高さに関しましては、生ピアノでもメーカーで高さが違いますし、足の部分に台を敷いたりするとまた高さが変わってしまいますので、標準の高さというのはないと聞いたことがあります。
遊ぶ程度でしたら、高さは気にする必要なないと思いますが、レッスンを始めて、上達を考えていらっしゃるのしたら、ある程度高さも気にした方がいいと思います。
同じ場所で2機を弾き比べたことがないので、正確なアドバイスにはならないと思いますが、PX-730との違いを調べてみましたら、ほとんど同じで、スペック上では鍵盤や音源は同じのようです。
メーカーサイトに、PX-730は『上質な音としっかりした鍵盤タッチ』と書いてありますので、ひょっとしたらPX-730の鍵盤の方がしっかりした作りかも知れませんね。
あとPX-730との違いはスピーカーの形状と位置が違うようです。PX-130は背面に付いていて、PX-730は本体の下についてます。私の経験では、本体の下に付いている方が響きがいい感じがしました。
また、PX-730は「スライド式鍵盤カバー」が付いていますので、部屋に常時置いておくのなら、PX-730がいいような気がします。
持ち出すことが考えられるのでしたら、PX-130にして、ついでにスタンドまで買ってしまうか、本体だけにするか、というところでしょうか。
この2機種の選択の仕方としては、性能の違いより、ご自分の使い方の違いで決められた方がいいのではないかと思います。
書込番号:10643150
2点

hiroaki君 様
返信ありがとうございます!幼稚な質問で、もう少し勉強してから書かないと、返信つかないとあきらめていましたので、しばらくサイト見てなく、お礼遅くなり申し訳ございません。
姿勢がやはり大切なんですね。PX-130の本体だけ、適当にコタツ(笑)などに置いて弾いても、上達レッスンには向かないと、よく分かりました。考えが甘かったです。
スピーカーのこと、もありますし(違いを教えて頂いてありがとうございました)
いくらお手頃機種ランクだといっても、遊びで終わるのはもったいないし、くやしいので、最初から固定されて、姿勢もとれ、自分でも鍵盤がより気にいっている、PX-730にしようと思います。
分かりやすい解説、ありがとうございました。感謝します。
書込番号:10658561
0点

パリ1区さん、そうでしたか。やはり「上達」を考えていらっしゃったのですね。(^ ^)
超余計なアドバイスですが・・・
私は「クラシック派」の人間ではありませんが、ピアノの上達にはテクニックがあるようです。我流には限界があるということですね。それに最近気が付きました。(*^。^*)ゞ
私は幼稚園の頃「黄バイエル」までやって、その後はずっと我流でやってきましたが、最近限界を感じ、YouTubeで上手い方の指使いを見てみましたら、どうやら基本的な指の姿勢が違うようです。(笑)
クラシックで教わる指使いが大切なこと、そのカタチで弾くととても弾きやすいことに最近気が付きました。姿勢もそうですね。一言で言うと『先人の知恵』はとても大切なものだということですね。
以前バンドでリードギターもやっていましたが、ギターは我流でもまったく問題ないですが、ピアノだけはどうやら違うようです。
最初に1ヶ月でも「教室」に通うのが一番いいのですが、それが無理でしたら、「教本」で姿勢と指使いをチェックされることをオススメします。上達の速度が違いますよ!(^-^)/
それと、私の周りで我流でピアノを始めた人がいますが、ほとんど途中で挫折しています。続けている人が1人だけいますが。。。私が続けて来られたのは「黄バイエル」があったからではないか?とも思っています。(*^。^*)ゞ
超余計なアドバイス、失礼致しました。m(__)mペコ
パリ1区さんの場合、PX-730がいいのかも知れませんね。
前回書き忘れていましたが、スタンド付の730の方が安くなるのは、マックのバリューセットと同じだと思います。V(^0^)
楽しいピアノライフになることをお祈り申し上げます。(^ ^)
書込番号:10685039
1点



悩んで悩んで やっと2台にしぼりましたが どちらにするか迷っています。
ヤマハ CLP330
ローランド F110 です
子供がヤマハにレッスンに通っているので先生はヤマハを薦めます ただ部屋が狭い事 ローランドはタッチが変えられる事 なにより 価格が5万円も違う事など悩みは尽きません。
椅子は実家にあるので 純粋に本体のみを比べてどちらが良いのでしょうか
今購入予定のお店がピアノキャンペーン中の為 早めに返事をしないといけません。よろしくお願いします。
0点

純粋に本体のみを比べたらCLP-330の方がいいと思います。
CLP-330に相当する機種はローランドならF110よりもグレードが高いDP-990かHP302だと思いますので。
CLP-330も3段階でタッチ感の変更は可能ですよ。
どうしてもF110にしたいという理由がないなら、CLP-330の方が無難でしょう。
書込番号:10586910
0点

さっそくの解答 ありがとうございます。
やはりヤマハの方が良いのですね。ローランドの方は部屋が狭いのでスタイリッシュ型で探していた時に気にいった物です 奥行き30センチは魅力的。ヤマハを入れるなら 部屋の模様変えが必要です。
基本的にヘッドホンでの練習になるのでアンプ出力にはこだわっていません
タッチの差を重視です
書込番号:10586976
0点

もし大きさが重要なら、F110よりはDP-990の方がいいでしょう。
DP-990はF110とほぼ同じ大きさですが、鍵盤はPHAUというローランドの上級グレードのものがついています。
DP-990の鍵盤は、鍵盤をゆっくり押したときのクリック感が得られるエスケープメント機構も入った高級なものです。
CLP-330と比較するならDP-990と比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:10587039
1点

DP-990ですね スタイリッシュでタッチも良いなら そちらで考えようと思います。
これで問題解決?かな。さっそく見に行ってみます。
ありがとうございます
書込番号:10587075
0点

いろいろな楽器屋さんでヤマハ ローランドの実物を確認してきました。
CLPと比べるならDPかHPというのを参考にして弾き比べました。 大きさの問題もありましたので 結局HP302に決めました。
配達もクリスマスに間に合いそうです
ありがとうございます
書込番号:10640642
0点



はじめまして。かりん飴と申します。
現在大学生で一人暮らしをしており、一人暮らしでも弾けるピアノがほしいと思い、
電子ピアノについて調べています。
レベルとしては、幼稚園から中3までヤマハに通った程度で、中の下くらいです。
実家で10年以上使っているのがKORGのConcertシリーズなので、
音になじみのあるKORG製にしたいな、となんとなく思っており、
現在SP-250、SP-170を候補として考えています。
SP-250に関してはレビューが出ていますが、
もしSP-170をお持ちの方がいらっしゃったら感想をお伺いしたいです。
0点

かりん飴さん、初めまして!
SP-250を所有しています。
SP-170は、お店で弾いてみましたが、タッチはイマイチでした。
2万円台という価格帯では頑張っていると思いますが、SP-250の「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤」と比べたら、かなりクオリティーが落ちます。
「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤」は上級機にも使われている鍵盤ですので、SP-250の方をお薦めします。
書込番号:10920341
0点



こんにちは。ポータブルタイプの電子ピアノを探しているのですが、なかなか難しく、よかったらアドバイスをいただきたいです。
やりたいのは主にジャズで、あとクラシックも少々、なれてきたらDTMにも挑戦してみたいと思っています。
ピアノレベルは、初心者です(子供の頃に習っていたことがある程度)
予算は10万円までを考えていたのですが、狭いアパート住まいであること、将来どこか出先で演奏などできたらいいなあという夢などを考えるとポータブルなものがよいのかなと、必然的に下記に絞られてきました。
CASIO privia PX+130
KORG SP-250
そんなわけで、家電店、楽器店を巡り、実際に触ったりしながら話を聞いてきたのですが、、、
家電店A privia PX+130推薦「この価格帯でのカシオの技術はダントツ。売れ行きも一番。」
楽器店B privia PX+130/KORG-SP170を推薦「CASIOでもKORGでもよいがやはり電気製品である以上、新しいもののほうがよい。3年の間に技術はだいぶ進んだ。SP250買うくらいなら絶対にSP170/350,もしくはCASIOを選択するべき」
家電店C privia PX+130推薦「KORGは連打が弱く、トリルができないので勧めない。新しい170や350でもあまり改善されてない」(この店はSP-170を陳列すらしていない)
楽器店D KORG SP250推薦。「KORGの鍵盤のタッチはこの価格帯の中でダントツ。少し上位の機種と較べても遜色ない。新しければいいというわけではない。連打はこの価格帯はどれも同じ」
と、聞けば聞くほど解らなくなってきてしまいました。
さわった感じでは250にやや気持ちが傾いていますが、新しいものがよい、連打が弱いという点が気になっています。
kakakucomの250のページにもすでに口コミ数件ありますが、いずれも新製品発売以前のものなので、現時点での評価を教えていただければありがたいです。
また、このふたつ以外にもおすすめの機材がありましたらぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

その価格帯では Yamaha P155 一択でしょうね。MIDI端子もあり、互換性にも優れています。
書込番号:10555421
1点

cimaqueeさん、初めまして!
KORG SP-250を使用しているものです。
絞られた2機種は正解だと思います。
KORG SP-250は19.0kgで、とても重たいので、女性の持ち運びにはちょっと難しい重さですよ。多分無理かも知れません。CASIO PX-130は、重さ11.2 kgですので、何とか大丈夫だと思います。
もし女性の一人住まいでいらっしゃれば、部屋の模様替えなどでも、KORG SP-250は大変だと思いますよ。
(いずれの機種を購入されても、組み立てるときは、どなたかお手伝いがあった方がいいです。)
鍵盤のタッチですが、SP-250よりLP-350の方が若干弾きやすいです。
CASIO PX-130は、全モデルPX-120よりは格段に良くなっています。
タッチだけで言えば、CASIO PX-130よりはKORG SP-250の方がグレードが上ですよ。
しかし、持ち運びを前提で考えるのでしら、CASIO PX-130がいいと思います。
各店の解釈ですが、それぞれの切り口でお話をされているので、微妙ですね。(笑)
ただ、「新しいもの方がいい」とは一概に言えないと思います。
トリルと連打についてですが・・・
トリルは、KORG SP-250でも問題なく出来ますよ。
連打ですが、「同音連打」のことだと思いますが、私は今まで「同音連打」の必要が無いので(笑)、不満を感じたことがありません。
「同音連打」が必要になる方ってかなりの上級者じゃないでしょうか?
同音連打の曲(極端ですが(笑))
http://www.youtube.com/watch?v=ErPywgiMb4k
ちなみに、私は今「ラグタイム」というジャンルの音楽を練習しています。
結構早弾きですが、まったく問題ないですよ。
今練習中の2曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=vJx1jry3Ev8
http://www.youtube.com/watch?v=kLrxPZwV99M
KORG SP-250に気持ちが傾いていらっしゃるのでしたら、それがいいのかも知れませんね。
楽器は何よりもフィーリングですからね。
LP-350の方が若干弾きやすいですが、持ち運びは不可能ですからね。
DTMの可能性があるのでしたら、CASIO PX-130をオススメしますね。
音色も多いですし、音源の音が素晴らしいです。
http://www.youtube.com/watch?v=6E90JGRaFkY&feature=player_embedded
何を一番優先させるか?だと思います。(^ ^)
書込番号:10558702
1点

Mollx2さん
Yamaha P155ですか。
ノーマークでした。
USBがついていてDTMに便利そうですね。
サンプリングの音も繊細そうですね。
今度お店で実機触ってみます!
ありがとうございます。
hiroaki君
こちらこそはじめまして!
といっても実はhiroaki君のポストは今回かなり熟読させていただいていまして、
あまりはじめてという気がいたしませんw
SP250について、通常の連打であれば問題ないと、
実際使用されている方からお墨付きをいただいてちょっと安心しました。
ただ、普段スタンドは使用せず部屋の片隅にたてかけておいて、弾くたびに机に設置と思っていたのですが
重量がかなり重いとのことで、その使い方は難しそうですね。
うーん、なかなか決められない!
まあ、趣味のもの買うのって悩むのも結構楽しかったりするんですが^^
ところでkakaku.comの売り上げランキング、前回ポストした時点ではkorg250が2位でしたが、今はCASIO privia PX+130が2位に。逆転しましたね。
この売り上げって一日?週間?それとも積み上げなのでしょうか??
Korgは口コミもレビューも7月の時点でぱったり止まっているみたいですね。
書込番号:10570077
0点

cimaqueeさん
やはり、いろいろ悩んでいらっしゃるようですね。(^ ^)
ポータブルが大前提でしたら、PX-130が一番いいと思いますよ。
>普段スタンドは使用せず部屋の片隅にたてかけておいて、弾くたびに机に設置
この使い方でしたら、PX-130がいいと思いますよ。
また、外出での使用の予定がはっきり決まっていないのだったら、SP-250にしといた方がいいかな?とも思いましたが、室内でそのような使い方をされるのでしたらPX-130がいいかも知れませんね。
それから、「売れ筋ランキング」より、「満足度ランキング」の方が参考になると思います。
以前もどこかに書きましたが、「売れ筋」では上位に入っているのに、「満足度」上位には出てこない商品もありますので。
分かりやすく言うと、「話題になっているので、自分も買ってしまったけど、使ってみた感想としてはイマイチだった。」という商品もあるということですね。注意深く調べると、そんな商品はたくさんありますよ!
また、「売れ筋」にも「満足度」にも上位には上がって来ないけど、実はとてもいい商品っていうのもありますよ。
ROLAND FP-7がそうです。
http://kakaku.com/item/25030510501/
とてもいい商品で、スタイリッシュ電子ピアノの頂点(憧れ)と言っていい商品ですが、この価格だと普通の人はスタイリッシュピアノじゃないものを買ってしまうので、上位に上がって来ないのですね。要するに買う方が少ないので、「売れ筋」にも「満足度」にも上位に上がって来ないのですね。
ROLAND RD-700GXもそうです。
http://kakaku.com/item/25030510551/
ランキングなど、「数字で判断する部分」も大切な要素ではありますが、使用(試弾)した方の「生の声」の中に自分の求めている答えがあったりすると思います。
「クチコミ」へのカキコミですが、売上が3位内に入っていても全くカキコミがない、そんなこともありますので、その「ものさし」で判断するとまずいと思います。
>Korgは口コミもレビューも7月の時点でぱったり止まっているみたいですね。
それを言うと、PX-730BKは今「売れ筋1位」ですが、「クチコミ」がたったの1件だけですよ。(笑)
http://kakaku.com/item/K0000045166/
実は、私も以前バンドをしておりまして、SP-250を選んだのは、いざというとき持ち出せるようにと思ったのですが、買ってみて結構重たいので(笑)、もしお呼びが掛かったときは、ライブ用にPX-130を買おうか?と思っているくらいです。
SP-250が重たいというのは、本体の中を開けてみて分かったのですが、鍵盤のメカニズム自体がしっかりしているからなのですね。
cimaqueeさんの場合、客観的に見てPX-130がいいような気もしますが。。。
KORG SP-250とCASIO PX-130に絞ったのは本当に正解だと思います。またどちらも魅力的な商品であることも確かだと思います。
買う前の悩んでいるときって、実は一番楽しい時期でもありますよね。
思いっきり悩んでいいんじゃないでしょうか!v(^^)v
納得の出来る買い物が出来ることをお祈り致します。(^ ^)
書込番号:10570342
1点

こんにちはhiroaki君、
早速のご返信ありがとうございます。
>SP-250が重たいというのは、本体の中を開けてみて分かったのですが、鍵盤のメカニズム自体がしっかりしているからなのですね。
なるほど。
そんな話を聞いてしまうとやっぱり250に心が揺れ動いちゃいますね。
単純にピアノの練習だけを考えると250はこの価格帯で最高のようですね。
ところで今日、件の楽器屋さんBから「このBKはすでに生産中止、白もメーカー在庫が僅少で今後の予定は未定」といわれました。
これって、この機種の新しいものが近々出るということなのかしら…。
もしそうなら今急いで買わないで、この新しい機種が出るのを待ってもよいかな、と思ってしまったのですが、
どなたかご存知の方、いらっしゃいますか。
書込番号:10575235
0点

cimaqueeさん
>このBKはすでに生産中止、白もメーカー在庫が僅少で今後の予定は未定
BKとは、PX-130BKのことでしょうか?それともSP-250の黒をBKと書かれたのでしょうか?
これは憶測ですが・・・
PX-130BKは発売になったのが2009年 7月24日、発売されてからまだ4ヶ月です。もし生産中止だとすると、電子ピアノとしては異例の「早いモデルチェンジ」になりますよね。ちょっと考えにくいですよね。初期不良があったのでしょうか?だとすると、ここのクチコミでもそのようなカキコミがあると思うのですが。。。(^^ゞ
SP-250の黒のことをBKと書かれたとすると、価格コムでの登録日:2006/10/02 となっていますので、そろそろモデルテェンジしてもおかしくないと思います。
SP-250がモデルチェンジだとすると、新機種(後継器)の価格は5万円前後になると思いますが。私が買った頃は、イスが付いて55,000円くらいでした。値段が下がってくると、そろそろ新製品が発売される頃でそちらに気持ちが向いてくる。その商品が安くなるのを待ってると、またまた新製品が出る。(笑)
どちらの商品にしても、価格が落ち着くまで少々時間が掛かりますし、その評判を確認するにはまたまた時間が掛かります。
私は、欲しいときが吉日と思っています。(^ ^)
書込番号:10575507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





