
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年1月4日 20:07 |
![]() |
17 | 9 | 2021年12月31日 20:03 |
![]() |
5 | 6 | 2021年12月29日 12:38 |
![]() |
32 | 6 | 2022年1月3日 22:14 |
![]() |
6 | 5 | 2021年12月29日 14:02 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月29日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
GP-510やYamaha CLP-785と悩みに悩んだ熟考の末、GP-310の購入を検討しています。概ね決心がついたところで、ピアノの下に敷く防音マットを探しています。
そこでお持ちの方にご質問なのですが、下記の「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものでしょうか?通常のマットだとピアノ下一面に敷く形になると思うのですが、それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。
3 Points Mat (3ポイント・マット)
https://item.rakuten.co.jp/bbmusic/3pm-1/
「通常のマット」とは例えば下記のような製品です。
河合楽器 KAWAI 電子ピアノ用マット SM1
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4962864310854/
その他にもおすすめのマットがあればぜひご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。
0点

>sakanakannaさん
ピアノの下に敷く防音マットをお探しで、「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものか?ということですね。
当方、防音マットは敷いていません。多少懐疑的なところがあります。
必要でかつ、効果が見込まれるのであれば、メーカがもともと脚の部分に装着すると思うからです。
メーカ側からすると、顧客からの要望で製品化したのではないかと推測しています。
ご質問の「3 Points Mat」は、汎用的な製品のようですので使用可能と思われます。
ただ、10mmの厚みを持っているので、椅子側の高さ調整が必要になるレベルかと思います。
その点においては、KAWAI 電子ピアノ用マット SM1も奥行きが55cmなので、GP-310の奥行489mmと大差なく、
厚みが同様に10mmあり椅子の部分はマットから外れるので、同じと思います。
どうしても防音が気になる、というのであれば、滑り止めのゴムマットや100均の転倒防止ジェルなどでもよいかと。
当方、洗濯機の防音に滑り止めのゴムマットを敷いてところ、効果が絶大でした。
この場合、床や電子ピアノ本体への汚れ付着については、個人の責任で回避することになりますが。
いずれにしても、「3 Points Mat」もSM1も、効果の有無含めて自己責任の製品かと思われます。
書込番号:24526172
0点

>ピアノの下に敷く防音マットを探しています。
防音の効果があるかどうかは、建物の構造などで変わってきます。
なので、xxをひいたらOKという訳ではないです。
一軒家の1階2階だと効果の確認や色々試すことが出来ると思います。
集合住宅だと効果の確認は難しいかもしれません。
>それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。
椅子の位置の自由度であれば、3 Points Mat (3ポイント・マット)の方が良いかもですね。
椅子用に別途小型のカーペットを敷いても良いかと思います。
書込番号:24526464
0点

>sakanakannaさん
Youtube動画で検索すると
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=rh-1s96sYbo
https://www.youtube.com/watch?v=Q-0QYC5zdZA&t=55s
Amazonでも様々な価格帯で出ており、予算のめどは
大まかにたつでしょうか?
ピアノご購入の楽器店でご相談なさる方法もあるでし
ょう。面倒見の良い業者か否かはここでわかるかもしれ
ません。
振動と違い打鍵音はご購入の機種で決まってしまいま
すが、幸いGP310はYAMAHACLP785やLOLANDLX706より打
鍵音や振動は少ないと思います。
集合住宅の場合でもRCやSRCの建物ならば、隣のお宅
との界壁を避けて設置していただけば幸いです。
木造や鉄骨造りの建物の場合は隣のお宅と押し入れや
水回りで隣接していることを祈ります。
打鍵音と振動を抑制した機種のご選択、防音・防振対
策へのご配慮など、高いレベルの意識をおもちですね。
GP310はリアルな弾き応えで定評ある機種です。あなた
様の良き伴侶となることを祈ります。
書込番号:24527479
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
ca49への買い替えを検討しております。
ほぼヘッドホンを使用しての練習のため、スピーカーを通しての音にこだわらなくてもよいのかなと思い、ca59ではなくca49で良いように感じています。
usbへの録音ができないのは不便な気もしますが、他の方法で録音すればよいのかな?と。
鍵盤のタッチに関してca63と比べて物足りなさを感じることがあるでしょうか。
そのほかにも見落としている点などありましたら教えていただきたいです。
3点

スピーカだけではなく、音源が違うということなので、ヘッドフォンでも音が違う可能性はあります。
いずれにしても、ここのところ急激に価格が下がっているようなので、今が買い時かもしれません。
このあたりは既にチェック済みかもしれませんが、ご参考までに。
https://youtu.be/nf0qjvOaYd0
書込番号:24520380
2点

ありがとうございます!
白鍵の隙間のバラつきが気になりはじめ、ca79を購入するか、ca63を修理して使い続けるかで悩んでいたのですが、この動画を見て最大同時発音数が192音ならばca63と変わらないのでは?と思った次第です。(解説されている内容をちゃんと私が正確に理解できているのかわかりませんが。)
実際に弾いてみればよいのでしょうが、耐久性や性能の向上なのための変更なのか、コスト削減のための変更なのかまではわからないので決断できずにいます。
書込番号:24520443
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060459_K0001268514_K0001268512&pd_ctg=2503
ca49、ca59は鍵盤同じなので、どちらでもよいかと思います。
CA63 RM3 Grandですが、2009年のモデルなので古いタイプです。
>鍵盤のタッチに関してca63と比べて物足りなさを感じることがあるでしょうか。
それはその人次第なので、トピ主さんが物足りなさを感じるかどうかは
他人には分からないところではあります。
>耐久性や性能の向上なのための変更なのか、コスト削減のための変更なのかまではわからないので決断できずにいます。
どちらもではないでしょうか。
RM3グランド、GFA2は耐久性の改善はされています。
RM3グランド→RM3グランド2となって現在は搭載されてるモデルはないのでは。
現在は、GFSA、GFA3になっています
物足りなさは、試奏して判断するしかないと思います。
書込番号:24520675
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060459_K0001231110_K0001268512_K0001268514
CA79もいれてみました。
CA79はGFA3
CA59,CA49はGFSA
鍵盤の長さは、
RMC<GFSA<RM3=RM3ii<<GFA=GFA2=GFA3
だと思います。
CA63とCA79は鍵盤の長さが2cm弱違いますが、
CA59、CA49とCA63は数mmの違いです。
その差が体感できるかどうか、というところになるかと思います。
書込番号:24520724
3点

>まざーあさん
ご検討の価格帯で比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001268514_K0001271496_K0000911743_K0001023030&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA49以外全てUSB録音できます。
ヘッドホンご利用ということで打鍵音が静かなKAWAICA63をご利用だったのでしょう。CA79が該当し、さらに打鍵音が静かになりました。
CA49はCA63のの頃と同じくらいだと思います。打鍵音比較では
CA49<HP601=DP603=HP603<CLP735
ppp〜fffのタッチ変化に対する反応の良さは
HP603=DP603≒HP601>CLP735>CA49
内蔵曲はCLP735 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/songlist.html#product-tabs
DP603=HP603=HP601 https://static.roland.com/assets/media/pdf/DP603_j02_W.pdf
CA49 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
全てBluethooth MIDI /Audio対応です。DP,HPのROLANDアプリ接続はピアのパートナー2になります。
内蔵曲数はCLP735>HP=DP>CA49
外部レッスンアプリご利用の場合は内蔵曲数の問題はありません。ただし有料です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
各機種の納期の目安は比較表から販売店にアクセスできます。赤いマークの販売店は納期が早い傾向があります。
打鍵音と鍵盤タッチの良さならCA49
ヘッドホンご利用の場合機能充実でお買い得なHP601,
総合的にレベルの高いDP603,HP603,
最新型でYAMAHAブランドのCLP735
のように感じます。お決めになるのはあなた様です。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24520737
1点

MA★RSさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
ca63は録音ができなくなり無償修理が1度あったものその後問題無いので、同じように長く使い続けられるものがいいなあと思いました。
鍵盤の長さは数ミリ違いとのことで決断できそうです。
書込番号:24520752
2点

>アウト!さん
学生時代はグランドピアノで練習しておりましたので金銭的な余裕があれば何も考えずca79にしたと思います。
他のタイプまで比較してくださりありがとうございました。
広い視点からみても今の自分にはca49で十分な気がしています。
書込番号:24520901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まざーあさん
CA63とCA49の基本スペックを比較します。
<鍵盤>
CA63:木製鍵盤 RM3 Grand アイボリータッチ(象牙調仕上げ)
CA49:シーソー式木製鍵盤 グランド・フィール・スタンダード・アクション(アイボリータッチ)
<音源>
CA63:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
<同時発音数>
CA63:192音
CA49:192音
ほぼ同じ性能ですね。ただしCA63はレットオフフィール機構がありません。
CA49は触ったことがありますが、非常に滑らかで良い鍵盤だと感じました。
その点でCA63に比べても遜色はないと思います。
CA63は2009年末頃発売の製品ですが、当方、2009年頃のRoland(HP307)を所有しています。
最新のRP701とほぼ同性能のものです。
オーディオやパラメータを操作できる点は、HP307の方が価格が高いだけ良いです。
CA63は確かにMP3でのUSB録音が出来ますね。CA49はその点何か方策が必要です。
ヘッドホン主体で使うとのことなので、オーディオの差を考えなくてもよいのであればCA49がベターだと思います。
(CA59にする必要はない)
ご参考になれば。
書込番号:24520992
1点

>みっどぼんどさん
気にしているca63との比較までありがとうございます。
ca63にレットオフフィール機能が無いとは知りませんでした。
タッチの違いについては気にしなくてもよさそうで安心しました。
書込番号:24521192
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
再度の質問になってしまいます。
今度はスピーカーについての質問です。
G1は鍵盤下に2個、鍵盤上に2個、計4個のスピーカーがついてる仕様です。
下のスピーカーは、はっきりとキレイな音がするのですが、
鍵盤上のスピーカーは耳を近付けても、音がしてる?という感じです。
(下のスピーカーの音がわずかに聞こえてるようです)
こんなものなのでしょうか?
上からも下からもはっきりした音が聞こえるのかと思ってました。
C1と変わらない?と感じました…
書込番号:24513422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんなものなのでしょうか?
こんなものだと思います。
下がメインスピーカーで、上は味付け程度です。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/
下の方に断面図があります。
スピーカー2つ、4つというのは分かりやすい差別化です。
これとこれどっちが良いですか?と言われたときに、こっちはスピーカー4つで
音が良いですよ、といわれたらそんな気がしてきますよね。
音が良い悪いは人の主観で分かりにくいです。
でもスピーカーの個数は分かりやすいし、2つより4つの方がよさそうに見えます。
販売店も高い方を薦めやすいですよね。
試奏して、4つの方が良かった、と思ったら4つの方にしておけば良いですし、
大差ないと思えば、どっちでも良いかと思います。
スピーカー数の違いはその程度の違いでしかないと思います。
書込番号:24513463
2点

>マサ様.comさん
> こんなものなのでしょうか?
> 上からも下からもはっきりした音が聞こえるのかと思ってました。
オーディオの2wayスピーカでも、小口径側(G1Bでは5cm側)は、高域を再生するユニットになります。
スペックには記載されていませんが、数kHz以上を再生するものと思われます。
音というより倍音の成分を再生することになります。
ここは個人差があるので人それぞれですが、この高域の音を聴いたときの印象も人それぞれです。
なので、C1と変わらないということであれば、その人にとってはC1と変わらないのです。
高価な製品は、良いのは確かなのですが、それが有効か無効かは人それぞれです。
ご参考になれば。
書込番号:24513690
0点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
上のスピーカーからは、そもそも大きな音は出ない仕様なのですね…
納得しました。
前にも質問しましたが、
録音した曲をPCなどに送るいい方法などはありませんでしょうか?
書込番号:24513986
0点

>マサ様.comさん
> 録音した曲をPCなどに送るいい方法などはありませんでしょうか?
演奏を電子ピアノに保存した場合も、保存されている曲も、いずれもMIDI信号になります。
これは、電子ピアノの保存用のメモリの負担を軽くするためです。
一方、音として聞く場合は、これに楽器の音色(音源)を加えます。
MIDI信号を元に再生する場合の仕組みは、PCも電子ピアノも同じになります。
一方、普通の音楽の記録(配信の音楽やCD)は、音声信号として記録します。MIDI信号よりもかなり大きな容量を必要とします。
なので、そのまま再生して音楽になります。
そのため、電子ピアノの音をPCに移す場合、MIDI信号のままだと音楽になりません。
電子ピアノで録音した演奏は、一旦音源を通す必要があります。
電子ピアノで再生して、リアルタイム録音をするということです。
比較的手軽なのは、ICレコーダーやPCMレコーダーで録音して、それをPCにファイル転送する方法です。
ワタシはこのやり方です。
PCに直接録音する場合は、
@電子ピアノとPCを接続するコード類
APCで録音するアプリケーション
の2つが必要です。
@はこんなやつです。
https://freesoft-100.com/pasokon/recording.html
Aは、例えばこんなやつです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000VDXEV8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_D7FXSF24NQ4FE3JC00EJ
接続については、動作するかどうかが鍵になりますので、事前にテスト出来ることが望ましいです。
或いは、RCA→ステレオミニプラグ→USBが良いかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/4571284883529/
https://item.rakuten.co.jp/lavett-shop/f0727-5a/?s-id=ph_pc_itemname
繰り返しになりますが、単純にUSB端子同士で繋いてファイル転送をすると、MIDI信号になりPCでは音源が必要になります。
ご参考になれば
書込番号:24514872
0点

https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/
2wayスピーカーなので、おんなじ音がしてたら変です。
>下のスピーカーは、はっきりとキレイな音がするのですが、
>鍵盤上のスピーカーは耳を近付けても、音がしてる?という感じです。
バラバラに聞くもんじゃないのでw
高調波が足りないとかなら故障かもね。
12cmと5cmなので、ツイーターと言っても微妙な線ですけど。
PCに送るのは目的次第ですけど、USB接続で、MIDIキーボードとして、あるいは、内部のファイルを送ることはできるようです。
問題は内部のファイルの形式ですけど、、、この手の製品の「常識」がわかってないけど、、、多分MIDIかそれに近い形式でしょうね。テンポ変更できるとか書いてあるので。
単に録音したいだけなら、アナログ出力を録音機器に送るってことですね。
当然ですけど、アナログからデジタルに変換するのは、お値段によって品質が違ってきます。
現在DTMで最上位とされているのは10万くらい (babyface) のやつ。
コスパいいぞって言われてるのは2〜3万のMOTU m2。
普通の耳の人なら8000円〜くらいでそれなりの (KOMPLETE) があるんだけど、音楽やる人の耳ってすごいからねぇ。
まぁ、究極はMIDIで記録してKORG?の音源買ってきてDAWで編集かなぁ。
クオンタイズとか、セッション切り貼りとか自在だし。
MIDIならSTUDIO ONEの無料版が評判いいですね。
個人的にはAbleton Liveの方が好きだけど。
書込番号:24517488
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
これからピアノを始める5歳の子供の練習用、
私も初心者レベルですがたまに弾きたいので電子ピアノの購入を検討しています。
始めは値段と見た目に惹かれてRP701を検討していましたが、その後出たF701、似たデザインと価格帯のCN29とで決められず購入に至っていません。
店頭で全て試しましたが、見た目はRP701やCN29のようなピアノらしいものが好きですが、リビングに置くためシンプルなF701にも惹かれています。
弾きごこちは、どちらがいいとも特に思いませんでした。
CN29は、開閉がRP701よりスムーズなのと、譜面台の角度が変えられる点がいいなと思っています。
ですが、特に決め手がなく、永遠に悩んでおります。
どちらがオススメなどあれば教えてください。
また、他に同価格帯(15万円前後)でおすすめがあれば教えていただきたいです。
また、iPadを所有しており、アプリと連動して練習したいと思っているのですが(主に私用)、どちらのアプリが使いやすいなどご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:24513122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>れいみょんさん
RP701、F701、CN29、CA48、HP702、YDP-164の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139568_K0001327083_K0001164453_K0001320394_K0001150860_K0001004115&pd_ctg=2503
10〜15万円のクラスは、鍵盤と音源は一応問題ないレベルに達しています。
RP701、F701、CN29がそれに当たります。
お子さんのレッスン程度であれば、あまり不満はないでしょう。
機能的、性能的な差はあまりないので、好みで選ばれて良いと思います。
オーディオ系(スピーカやアンプ)は、必要最低限のものなので、ここは不満が出るかもしれません。
そうすると、これより上、20万円クラスから上がよろしいかと思います。
HP702は1クラス上になりますが、鍵盤はRP701、F701と同じなのであまり差がありません。
CA48は旧機種になります。最新はCA49です。性能的な差はそれほどないので、流通在庫で値下げしているとお買い得です。
特徴は木製鍵盤で、鍵盤タッチ感の良さが売りです。その分コストを鍵盤に集中しているので、他の機能で劣ります。
YDP-164はYAMAHAのお買い得モデルで、YAMAHAにしてはコスパの良いモデルです。
上記機種は性能的な差はそれほどありませんので、やはり主観で選ばれるのが良いでしょう。
人に勧めてもらったからといって、好みでなければ意味がありません。
鍵盤タッチ感を重視するならKAWAIのCA系、スタインウェイ風の華やかな音が好きならRoland、
サイズを重視するならコンパクトタイプのF701、YAMAHAブランドであればYDP-164、といった具合です。
ご参考になれば。
書込番号:24513208
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004115_K0001139568_K0001327083_K0001320394_K0001164454&pd_ctg=2503
>ですが、特に決め手がなく、永遠に悩んでおります。
自分がどのようなものを求めているのか、という点に尽きるかと
思います。
何を重視する、どんなことをしたいとかを明確にして選ぶのが
良いかと思います。
>どちらがオススメなどあれば教えてください。
特に目的が明確でないとか、やりたいことが明確でない場合、
どれも大差ないです。あみだで決めてもよいかと思います。
ビビッと来たのがあれば、それにする、というのでも良いかと
思います。
まず、世の中に絶対的なおすすめ、というものは存在しない、
という点は理解していただいた方が良いかと思います。
>iPadを所有しており、アプリと連動して練習したいと思っているのですが(主に私用)、
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/index.html
Roland
Piano Every Day F701 RP701
https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/
カワイ
https://www.kawai.jp/product/c/application/dp_application/
flowkey
https://www.barks.jp/news/?id=1000182264
Simply Piano
https://pianeys.com/selflearning/simply-piano/
メーカーのアプリは当然自社電子ピアノ用になります。
どれがトピ主さんにとって使いやすいかはざっと説明をみて、
使いやすそうと思ったのを選ぶのが良いと思います。
Aさんにとって使いやすいが、Bさんにとって使いやすいとは
なりませんので。
一番汎用性が高いのは、simply-pianoのような非メーカーアプリに
なるかと思います。利用者も多いので、ネットに情報が多いのも
メリットだと思います。
このアプリ基準で選ぶと、電子ピアノはなんでも良い、という事に
なります。
マニキュアのおすすめはどれですか、と同じだと思います。
シャネル、RMK、アディクションどれが良いかは、人それぞれ
思い入れがあるかと思います。
RMKよりシャネルが良いという人がいて、それは絶対か、というと
あくまでもその人の好み、という事になります。
xxならシャネル、xxならRMKという話もあったりしますが、
それはその人がそう思っているだけ、という事になります。
ひとまず、
重視したいポイント
今までの買い物で、迷ったときに重視したポイント
とか考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24513366
2点

F701
内蔵曲397曲
リスニング:10曲
アンサンブル:30曲
エンターテイメント:40曲
ドレミでうたおう:30曲
レッスン:287曲(スケール、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番)
RP701
内蔵曲397曲
リスニング:10曲
アンサンブル:30曲
エンターテイメント:40曲
ドレミでうたおう:30曲
レッスン:287曲(スケール、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番)
https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/
画面に譜面を表示して、右手左手別練習、テンポ変えたりできます。
CN29
バイエル 〇
ブルクミュラー25 〇
チェルニー30 〇
ショパンワルツ集 〇
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
ローランドはデータ購入で増やせますが、カワイはあくまでも内蔵曲の範囲内。
データ販売もやってるローランドとやってないカワイの違いはあります。
書込番号:24513443
7点

>れいみょんさん
ピアノをリビングに置かれるということなので、念のため申し上げます。
スピーカーから音を出される場合は問題ないとは思いますが、夜間にヘッドホンを使った練習の場合は一戸建てであっても、同居のご家族に対し、打鍵音が問題になります。
集合住宅の場合は、上下左右のお宅様に対し、打鍵音や打鍵の振動が問題になります。
店頭でご購入候補機種のボリュームを最小に絞るかスイッチをoffにして、ffのタッチでオクターブの多重和音を連打したり、スタカートの連打をして比較なさることをお勧めいたします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989909_K0001034617_K0001164454_K0001139569_K0000911742_K0001164451_K0001271496_K0001150860_K0001004113_K0001023026_K0001320393_K0001327084&pd_ctg=2503
打鍵音は静かなほうからKAWAICA<KAWAICN<ROLANDHP601=ROLANDDP603<CLP735≒CASIO<ROLANDHP702=RP701=F701<YDP64という印象です。
打鍵音は店頭で気が付かず、ご自宅に届いてからびっくりなさる方も少なくないことでしょう。
内蔵曲につい手はメーカー製品情報ページから調べられます。
ご意向に合わぬことで申し訳ありませんが、ご確認いただければ幸いです。
書込番号:24513733
8点

>れいみょんさん
前回は、あなた様のご質問にお答えできず申し訳ありませんでした。
1リビングでの打鍵音問題がないならRP701,F701で納期が早いもの。
2打鍵音の静かさと鍵盤タッチの良さならCA48.
3内蔵曲レッスンシステム充実ならばCA39
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
4ピアノレッスンアプリをご利用でピアノは基本性能でよいならCN29
https://ongakuroom.com/piano_application/
5ピアノの先生にヤマハを勧められたならCLP735
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/songlist.html#product-tabs
以上は、5歳のお子様が先生について定番のクラシックを習い、
あなた様もアプリでお子様の練習相手を兼ねて同じ曲を練習なさることを前提にしたものです。
5歳のお子様の小さな手には、RP,F,CN,CA,CLPの鍵盤はGPに近いけどかなりしんどいし、
大人でも手がよく動かない段階ではしんどいと思います。
蛇足ですが、5歳のお子さまが大手の音楽教室でお子様向けのコースに通われ、
あなた様はお好みの曲を選んでお楽しみならば、もう少し弾き疲れしないものでよいかもしれません。
島村楽器とAmazonでの扱い?かもしれませんが、海外版CDPS360の日本版CDPS300
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/spec/
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/tunes/
https://music.casio.com/en/products/cdp/tones/#cdps360
内蔵曲、コーダナアプリ、サードパーティーアプリ、Yputube動画含めればかなりのものです。
https://web.casio.com/app/en/piano/
CDPS300+SP34(3本ペダルユニット)は必要ですが、スタンド+椅子+ヘッドホンは、
Amazonでサクラ楽器の¥7100セット、88鍵ピアノカバー、防音防振マットはホームセンターで調達すれば経済的です。
島村楽器は、楽器選び相談、オプション、防音防振、配送設置、アプリ相談、レッスン、等面倒見に定評があります。
お子様が小学校に通われるときが来ればランドセル、学習机などいろいろかかりますが、
ピアノが弾けることは、お子様に取って、学級の中での重要な存在価値になることでしょう。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24519012
2点

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
ご回答くださった方々のご意見を参考に、もういちど店頭で
RP701、F701の打鍵音とCA48、49を店頭で確認のうえ決めたいと思います。
>みっどぼんどさん
比較表までありがとうございます。
CA48や49は候補に入っていなかったのですが店頭で見てみようと思います。
>MA★RSさん
そうですね。何を重視したいか決めなければ永遠に決まりませんね^^;
simply-pianoなどの非メーカーアプリの使用をすれば確かにどれでも変わらないですね。
そしてRolandは内蔵曲以外にもデータ購入ができるのですね。
こういう情報も知りたかったです。ありがとうございます。
>アウト!さん
一軒家で住宅密集地ではないので打鍵音のことはあまり考えていませんでしたが、リビングだと家族が練習音にストレスを感じてしまう可能性もありますね。
Rolandに気持ちが傾いていましたが打鍵音が大きいのですね・・・。もう一度店頭で試してみます。
また、重視するポイントごとにどの機種がいいかも教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24526148
2点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
はじめまして、質問失礼します。
・ペダルの組み立てについてですが、
ペダル板とペダルをペダル固定ピンで留める仕様になっていますが、
この固定ピンが緩く、少し持ち上げたりするとピンがとれ、
ペダルがズレてしまします。
同じような方はいらっしゃいませんでしょうか?
(何故ネジでの固定ではないのか…)
・録音についてですが、
コルグの電子ピアノは、
ユーザーソングという名前で録音した曲が保存されるようですが、
保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら
教えてください。
以上、よろしくお願いしますm(__)m
0点

>何故ネジでの固定ではないのか…
家庭によって床の状態がまちまちなので、マージンをとってるのではないでしょうか?
ネジでがちがちに止めて絨毯の部屋に置くと、バーが折れるかもしれないので。
メーカーによってはアジャスターがついてることもあります。
>保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
できないです。チェックポイントは2つ。
・メディアがついているか(USBメモリ端子、SDカードなど)
・アプリがあるか
どちらもないです。
アプリはデータファイラーが必要です。カシオは割とこのタイプではないでしょうか。
MIDIでPCと接続して、PC側で録音した方が良いかと思います。
書込番号:24500384
3点

>マサ様.comさん
> ・ペダルの組み立てについてですが、・・・・
> (何故ネジでの固定ではないのか…)
取説を見てみると、確かに筐体とは固定していませんね。
これは、ペダルを踏む力を逃がすためと思われます。
ペダルを踏む力は結構大きいので、筐体側の強度が相当必要なのですが、
電子ピアノのようにコスト制約が大きいと十分な強度が取れません。
なので、ペダルを踏む力が、床で支えられる構造になっているようです。
用途上、水平方向にずれなければ良い、という設計思想になるようです。
> ・録音についてですが、
> やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
まず、本体への録音方式ですが、
最大で99曲、999小説、45000ノートということで、
メモリの容量から考えるとMIDI信号での記録のようです。
どういうことかというと、パソコンに取り込むには音源が必要ということです。
(音源というのは、簡単に言うと、電気信号をピアノの音にするものです)
電子ピアノ本体側の音源を使って録音する場合は、
電子ピアノで再生して、その音をパソコンで録ることになります。
LINE OUTやヘッドホン端子からパソコンの入力端子
(アナログであれば4極ステレオミニプラグ、デジタルであれば変換してUSB端子等)
につないで、音声録音ソフトを使ってリアルタイム録音するというやり方になります。
当方は、ICレコーダーやPCMレコーダーでライン録音して、そのファイルを
パソコンにファイル転送する、という方法をとります。
MIDI信号を直接録音する場合は、ファイル転送に準じたやり方になりますが、
この場合は、パソコン側に音源が無いとピアノの音として再生出来ません。
ご参考になれば。
書込番号:24503307
1点

通常、電子ピアノにロ ー カ ル・コ ン ト ロ ー ル機能がついてます。
G1にもついてます。
また、DTMソフト、DAWソフトには、MIDI_OUTの機能がついています。
鍵盤→DAW→電子ピアノで電子ピアノの音が出せます。(ローカルコントロールオフ)
電子ピアノ→DAWで録音だけする方法もあります。(ローカルコントロールオン)
DAWのMIDI OUTを電子ピアノにしてあれば再生すれば電子ピアノが鳴ります。
30年前からMIDI機器はこのような構成になっていて電子ピアノも同じです。
電子ピアノのロ ー カ ル・コ ン ト ロ ー ルは普通の人には不要な機能ですが、
シーケンサーでMIDI録音したり、MIDIコントローラーとして外部音源制御する
ために使用します。今はシーケンサーはPCソフトの人が多いですが。
すでにCASIOでPCによるMIDI管理をしているようですので、十分遊べると思います。
書込番号:24503354
2点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
ペダルについては、力を逃すためとわかりました。
録音については、よくわかりませんでした…すみません
実際に触ってみて、KORGの鍵盤は重いなと感じました。
あと、気のせいかもしれませんが、ソ#(G#2、中央ドの下の下のソ#)が他の音と比べて、小さい気がしました。(気のせいレベルです)
カシオさんのように簡単に録音データをメールなどで送れたらいいなと思いました。
書込番号:24508348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音したファイルをPCに転送することはできるんじゃないかと思います。
USBメモリーモードで接続すると中のファイルがPCから触れるようです。(取説によると)
書込番号:24517581
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
はじめまして、質問失礼します。
先日G1B Airを購入しました。
G1B Airのクチコミがあまりないので、
こちらで質問になります。
・ペダルの組み立てについてですが、
ペダル板とペダルをペダル固定ピンで留める仕様になっていますが、
この固定ピンが緩く、少し持ち上げたりするとピンがとれ、
ペダルがズレてしまします。
同じような方はいらっしゃいませんでしょうか?
(何故ネジでの固定ではないのか…)
・録音についてですが、
コルグの電子ピアノは、
ユーザーソングという名前で録音した曲が保存されるようですが、
保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら
教えてください。
以上、よろしくお願いしますm(__)m
2点

https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/752/3695/
C1airならファイラーがあるので、データの送受信はできそうです。
>KORG MIDI Data Filerを使用するには、別売りのUSB-MIDIインターフェースが必要です。
ケーブル買う必要があるのはちょっと問題です。
G1はなんでないのでしょうね。
書込番号:24500399
1点

>マサ様.comさん
マルチポストは禁止ですので、おやめになった方がよろしいです。
G1Bの掲示板に記載しましたので、そちらをご参照ください。
書込番号:24503311
0点

>みっどぼんどさん
今は禁止じゃないですよ。
やめて欲しいけどね。w
書込番号:24517583
1点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。知りませんでした。
確かに「2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。」となっていますね。
書込番号:24518242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





