電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

音量が小さ過ぎて困っています

2021/12/13 17:17(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100WE [ホワイト]

スレ主 chevilleさん
クチコミ投稿数:5件

12/8にPrivia PX-S1100WEを購入しました。弾く時に音量を最大にしても音量が小さくて困っています。サウンドモードを変更したり、工場出荷時の状態に戻しても変わりませんでした。弾く時は音量が最大で、この状態でミュージックライブラリーを再生すると爆音に聴こえます。対処法がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:24492354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/12/13 21:53(1年以上前)

買った時からそうなのか、なにかのタイミングでそうなったのかで違ってくると思いますが。。

新品購入で買った時からなら購入店に相談した方がいいです。
普通はありえません。
工場出荷時に戻せば店頭にあるような状態になりますし。

中古だと返品考えた方が良いかと思います。

書込番号:24492901

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/14 09:54(1年以上前)

>chevilleさん
弾く時に音量を最大にしても音量が小さくてお困りとのこと。
工場出荷時の状態に戻しても変わらないのであれば、対策するしかありませんね。

対策のひとつは、タッチを軽くすることです。
鍵盤をたたく速さ(強さ)が遅くても(弱くても)、ある程度大きな音が出る設定になります。
”GRAND PIANO”を押さえたままG3のキーを押して設定されます。
一度試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:24493464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chevilleさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/14 11:06(1年以上前)

ありがとうございます。
CASIOにも問い合わせしており、返答が来ました。
「タッチレスポンス機能がございますので、打鍵する強さによって、音に強弱が付けられます。念のため、音量つまみは最大にしたうえで、鍵盤を強く打鍵して
お試しいただけませんでしょうか。」
つまみを最大、強く打鍵すれば確かに大きめに聴こえはするのですが、こんなに強く打鍵しないといけないのだろうかという感想です。

製品実力範囲内か、製品に問題が発生しているかは、点検をさせていただき
ませんと判断できないということで、また別の窓口に相談になるとのことです。

田舎に住んでいてこの機種に触れないまま、楽天で購入しました。店頭で触れてからにすれば良かったなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24493559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chevilleさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/14 11:08(1年以上前)

ありがとうございます!
教えていただいた方法を試してみます。

書込番号:24493563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/12/14 11:46(1年以上前)

>こんなに強く打鍵しないといけないのだろうかという感想です。

だからありえないと書いています。
音量MAXだと、ハードでもソフトでも大きな音が出ます。

タッチレスポンス変えても最大音量は同じです。
ソフトにして思いっきり強く弾いて、サンプル曲並みの爆音がでるのでしょうか?
爆音でない時点でおかしいです。


>店頭で触れてからにすれば良かったなと思います。
店頭品と実際に購入する個体は別なので、見て買ってもみないで買っても
条件は変わらないように思います。
通常、後日配送とかなので、触ったものが来るわけではないです。


>楽天で購入しました。
初期不良ということで、返品、交換の方向で確認してみては。

書込番号:24493608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/14 17:48(1年以上前)

>chevilleさん
https://enjin-classaction.com/column/detail/?columnId=626&category=scam
返品可能か否かは、あなた様ご自身でご確認いただかねばなりません。
 返品ができない場合は、メーカーに修理の相談をすることになります。
https://secure.casio.jp/support_jp/support/contact/products3/index.php
https://secure.casio.jp/support_jp/support/contact/repair/index.php
保証期間またはが有効の場合と有効期間を過ぎた場合で同じ修理でも料金が異なります。
 迅速に行動していただくことを願います。

書込番号:24494081

ナイスクチコミ!2


スレ主 chevilleさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/15 09:44(1年以上前)

>MA★RSさん
確かにタッチレスポンスを変えてもあまり変わりませんでした。
返品の方向で動いています。
ありがとうございます。

書込番号:24495089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chevilleさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/15 09:45(1年以上前)

>アウト!さん
返品の方向で進めています。
ありがとうございます。

書込番号:24495091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

納期のこと

2021/12/13 13:43(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:15件

F701のLAでここ1ヶ月の間に届いている方は何月くらいに注文されましたか?
取り寄せだった方限定でお願いします。
お店によって誤差があるのは承知の上です。
私は9月初めに楽天内の楽器屋さんで購入して入荷待ちですが、当時全く未定と言われて待っている状態です。
春までに来るといいなと思っています。
何となく目安が分かればなと思って質問します。

書込番号:24492051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/12/13 15:04(1年以上前)

6月時点で黒が年内に入るかどうか、と言われました。
白とか木目は全く不明とのこと。
店舗ベースではなく、グループ内でもまったく入ってこない、
と言われました。

冬になっても状況変わらずのようでした。

行きつけではない、某ビックカメラだと、黒が在庫あり、
LAが3月下旬予定、白が5月下旬予定とかいてあります。
目安でしょうけど。

楽器店系も聞いてみましたが、情報出せない、と言われました。
(予定は未定、状態)

購入店に、自分が予約待ち何番目位か、入荷のめどはとか
きいてみては。

書込番号:24492135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/14 18:39(1年以上前)

>cyorographerさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspxpd_cmpkey=K0001327084_K0001327083_K0001327085_K0001320393_K0001320394_K0001320395&pd_ctg=2503
価格コムで検索したF701とRP701で今のところ在庫があるのはRP701ダークローズウッド調仕上げです。
https://kakaku.com/item/K0001320393/
在庫ありは
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.htmlprod=4957054516420&sku=4957054516420&utm_source=affiliate&utm_medium=cpa&utm_campaign=aff_01_kakaku&argument=Hk5pL55q&dmai=af_01_kakaku
http://pianoplaza.freya.weblife.me/maker1/roland1/rp701drs.html#rp701dset
売り切れか否か、ご確認いただければ幸いです。
販売店側から納期のめどが全く示されない状況で、どうご判断なさるかはあなた様次第です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24494151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/12/16 15:17(1年以上前)

ありがとうございます!
年明けて落ち着いたら聞いてみます。

書込番号:24497076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/03/29 14:42(1年以上前)

今更ですが、その後納期はどうなっているのでしょうね。
半導体不足が様々な製品に影響していますが、長期化しているのでしょうか。
早く解消してほしいものです。

書込番号:24674470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-500L

スレ主 ねこ_nyaさん
クチコミ投稿数:3件

Synthesiaの「エリーゼのために」で調べてみたのですが、キーボードのMIDIのチャンネルを1~16のどれにしても光りません。自動演奏でも光りません。メーカーに問い合せたところ、「特定音楽ソフトの動作確認はしていない。ただ、PX-500Lは外部から受信したMIDIメッセージで鍵盤を光らせることが可能である。」との回答をいただきました。どうすれば良いでしょうか?またMIDIデータのチャンネルを調べることは出来るのでしょうか?

書込番号:24484504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ねこ_nyaさん
クチコミ投稿数:3件

2021/12/08 23:12(1年以上前)

チャンネルを右手1左手2にしたら自動演奏では光りました!ただSynthesiaの練習モードでは次の音が光るようにはなりませんでした。多分これだと無理なんでしょうか。

書込番号:24484519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/12/09 09:32(1年以上前)

Synthesiaの光るキーのチャンネル設定がどうなっているかみてみては。
設定ー楽器デバイスのなかです。


デフォルトはオフだと思います。
カシオの標準は3ですが、1に変更したということは、こっちも1にしないと光らないかと思います。

書込番号:24484973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ねこ_nyaさん
クチコミ投稿数:3件

2021/12/09 15:37(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!設定-音の出力-USB MIDI Interface-この操作の利用目的-キーの光-チャンネル1に設定でできました!
早い曲だと光が抜けるのでなぜだろうと思ったのですが、光は1度押すと消えてしまうので、誤タップで押してしまったり、次の音が同じの時長く押していると光が抜けてしまう状況になることがわかりました。曲のテンポのパーセンテージを小さくしてテンポを遅くし、スタッカートのように鍵盤を押せばほぼ改善されることがわかりました。
さすがに次の音にいくまで光らせ続けることはできなさそうですね。
解決致しました、ありがとうございました!

書込番号:24485429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/12/09 16:28(1年以上前)

>さすがに次の音にいくまで光らせ続けることはできなさそうですね。

そのあたりはプログラムとか、信号のラグもあるので厳しいかもしれませんね。

電子ピアノに内蔵だと、ぎりぎりの線でもできるかもしれませんが、
プログラム処理、OSの処理、でさらに往復の伝送なので。

書込番号:24485475

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

C1 Air・G1・Air・D1の違いについて

2021/11/30 12:38(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

はじめまして、質問です。

現在カシオのPX-S1000を使っているものですが、
コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。

コルグで探してみると、
C1 Air・G1・Air・D1の3機種あたりがよいかな
と思いましたが、実際に触っていないので、
タッチや音色の違いがわかりません(;;)

お詳しい方がいましたら、
PX-S1000との違いと併せて
教えていただけたらと思います。

よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:24470688

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/11/30 13:14(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001005514_K0000962212&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php

KORGの3機種はほぼ同じです。
鍵盤はすべてRH3、音源はPCMサンプリングです。

D1はステージピアノ。スピーカーなしでPAとかアンプにつなげる前提です。
C1、G1は電子ピアノの分類。一般家庭で使うにはスピーカー付きの方が便利だからです。
DTMとかラインで録音する用途なら、スピーカーなしでもミキサーやPCからスピーカーに
つなげば内蔵でなくても事足ります。

C1とG1は多少機能に色付けて、オーディオ部を良くし、外観よくして高級感を出した
位の違いです。鍵盤と発音方式同じなので、見栄えとかそういうの気にしないなら、
C1で十分だと思います。

カシオの1000は小型用鍵盤。
どちらが良いかは、好みになります。
音も好みです。


書込番号:24470745

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/11/30 14:03(1年以上前)

>マサ様.comさん
C1 Air・G1・Air・D1の3機種、PX-S1000との違いを知りたいとのこと。

C1 Air・G1・Air・D1の3機種は、いずれもRH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤です。
鍵盤は同じですが、サイトの解説ではG1B・Airjのみ「4段階ベロシティ・スイッチ」を記載しています。
C1 Airも過去に4段階ベロシティ・スイッチであるというような書き込みを見たのですが、現在は記載されていません。
あと、「ストリング・レゾナンス」の機能が付いているようです。
微妙な差ですが、同じRH3鍵盤でも少しだけ差別化しているようです。
G1B・Airの鍵盤タッチ感が、微妙にアコースティックピアノのそれに近いかと思います。

PX-S1000は、スマートスケーリングハンマーアクション鍵盤といもので、従来の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
の鍵盤長を短くしたようなものです。従来の鍵盤は、過去にも何回か書きましたが、耐久性に懸念があります。
壊れるというわけではないのですが、タッチ感が徐々に変化していきます。

あと、KORGのD1はスピーカが付いていないので、スピーカから音を出したい場合は、別途オーディオ装置が必要です。
音の傾向は聴いてみるのが一番ですが、スピーカからの音は価格に比例しますので、G1B・Airjが一番良いです。

ご参考になれば。

書込番号:24470810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/12/01 23:53(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信ありがとうございます。
3つは、ほぼ同じ性能なのですね…

C1とG1はスピーカーの面で異なってくるのでしょうか??

書込番号:24473258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2021/12/02 00:00(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ご返信ありがとうございます。
大変参考になります!

もしお詳しいようなら、
C1とG1のスピーカーの性能面で異なる点を伺いたいです。

また、ハーフペダル対応ということですが、
どんな感じなんでしょうか??

あとストリングレゾナンスとは何なのでしょうか。

質問が多くてすみませんが、
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24473270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/12/02 04:37(1年以上前)

■スピーカー
>C1とG1はスピーカーの面で異なってくるのでしょうか??

メーカーが良くやる手ですが、高いものほど、スピーカーの数を増やしたり、
アンプの出力を増やします。

スピーカーの数とか、アンプ出力は人間にとって分かりやすいからです。
スペック表見て選ぶ人も納得しやすいですよね。

入門機を買いにいって、お店で、こちらはスピーカーの数が多いからおすすめですよ、
と言われたら、思わず高い方を買いたくなりますよね。
基本的に高い方を買ってもらいたいです。
すると、高い方を買う分かりやすい理由を提供する必要があります。

C1は 10cmスピーカー×2 でアンプが25Wx2
G1は、12cmスピーカーと5cmスピーカーが2セット、でアンプがそれぞれ20wx4

実際に聞き比べて、それでもG1の方が良いと思った、ならG1の方が良いかもしれません。
大差ないじゃん、と思ったらどっちでも良いと思います。

割と一般的なのは、高音を出すツィーターの数を増やすパターンが多いですが、
個人的には低音の方が重要なので、スピーカーの数はあまり意味ないと思ってます。
スピーカーは低音が苦手です。イヤホンだと10Hz〜とか5Hz〜とかありますが、
スピーカーは50Hz〜とかになります。

ヤマハのこのクラスのスピーカーで55Hz〜  
12cmウーハー+3cmツィーターで1万2000円位のスピーカーです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp200_piano_black__j/index.html

過去にこのようなトピもありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/
すべて50Hz以下の音の部分です。電子ピアノについてるクラスのスピーカーでは
出ないと考えて良いと思います。

ピアノの一番高い音で4kHz程度。安い小さいスピーカーでも余裕で鳴ります。
だいたいのスピーカーで20kHz程度はでます。人間に聞こえる高音が20kHzといわれてます。

https://www.buffalo.jp/product/detail/bssp100ubk.html
こんなスピーカーで90Hz〜18,000Hzです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062065/SortID=24364518/ImageID=3602083/
周波数はこんな感じになります。ピアノの音は50Hz以下もあります。
バイエルとか最初のうちは真ん中あたりしか使いませんが。

https://www.ne.jp/asahi/fuji/nob/ongaku/onniki/beet.html
ベートーベンのソナタでこの音域です。
C1で32Hzです。内蔵スピーカーではまず鳴らないと思います。


なので、スピーカーの数が多い、出力が大きいということに私はあまり価値を見出してないです。
いかに低音が出るかをアピールしたモデルであれば、興味ありますが、基本ないですね。

ストリングレゾナンスに興味あるようですが、弦の共鳴音です。
ドミソを弾くとソの音が鳴る時に、ドミの弦も共鳴します。
そのようなお互いに共鳴する音を電子的に再現します。

https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos/Concert-Grand-290-Imperial
インペリアルというピアノがありますが、低音が追加されてます。
低音を使うというより、このレゾナンスを期待して拡張しているという
話もあります。
基音自体はスピーカーでは出ませんですけど。最低音F0で22Hz程度です。


■ハーフペダル
アコピアは、ペダル踏むと徐々にダンパーが上がります。
上げ具合で効果は徐々に変わります。

昔の非ハーフペダルはON・OFFのみでした。効果0と効果MAXの2択のみです。

ダンパー、ソフトがハーフペダル対応になっていることが多いですが、
踏み込み具合で徐々にとか、軽くとか効果をかけることができます。

C1もG1もハーフペダル対応なので、どっちでも良いと思います。

書込番号:24473422

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/02 09:15(1年以上前)

>マサ様.comさん
ひとつづつ回答します。

> C1とG1のスピーカーの性能面で異なる点を伺いたいです。
スピーカについて書き出すと長くなるので、一般的な傾向を書きます。
C1とG1のスピーカー諸元から推測される、ということです。
・システム
C1:10cmフルレンジ、25 W x 2のアンプ出力
G1:12 cm+5 cm の2ウェイ、20 W x 2x 2のアンプ出力
G1は2wayですが、C1はフルレンジになります。
ユニット性能やエンクロージャ、ディバイディングネットワークの性能によりますが、
一般的には2wayの方が再生周波数帯域を広く出来ます。
低音から高音までよく再生出来るという意味です。
スピーカユニットの口径が大きい程低音が有利になり、
逆に小さいほど高音が有利になることからです。
また、G1についてはサイトにイメージ画像が載せてありますが、
ユニットから出た音の流れを工夫したエンクロージャのようです。
12cmと5cmという組み合わせからも分かるように、中音はどちらからも出ていると予想します。
12cmも5cmも、フルレンジユニットとして使われることがあるからです。
ということで、G1はちょっとお高いミニコンポ的な音で、
C1はラジカセをちょっと良くしたような音、という感じです。

> また、ハーフペダル対応ということですが、どんな感じなんでしょうか??
ハーフペダルとは、この場合ダンパーペダルを指していますが、
ダンパーの効き方をON/OFFではなく、その中間を検出する機能です。
アコースティックピアノの感触に近づけているということです。
ただ、他社の例えばRolandのPDA(プログレッシブ・ダンパー・アクション)ペダル
ほど凝った作りではないので、それなりです。

> ストリングレゾナンスとは何なのでしょうか。
ダンパーレゾナンスに似ているのですが、鍵盤同士の共鳴をシミュレートしたものです。
同時に複数の鍵盤を弾いたときに、それぞれの鍵盤は(アコースティックピアノでは)
ダンパーが離れた状態になり、他の鍵盤で弾いた音が共鳴しあいます。
ダンパーレゾナンスは、全ての鍵盤の弦が共鳴しあうのをシミュレートしますが、
ストリングレゾナンスは、弾いた鍵盤の弦同士の共鳴をシミュレートしたものです。

ご参考になれば。

書込番号:24473644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/02 17:36(1年以上前)

>マサ様.comさん
まず、KORGと同価格帯他社を比較します。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362671_K0001362672_K0001005514_K0001361187_K0001009066_K0001139564_K0001220512_K0001034617&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
AP470にはヘッドホンと高低自在椅子が付いているはずです。
KORG RH3鍵盤は金属ばねを用いているので、基本設計は古いのかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=jn85uphVHYc
GHSが軽くてバタバタしていて、GHが重りを持ち上げている感があった時代、RH3の鍵盤タッチが
丁度よいと感じられた時代は確かにありましたが、YDP4シリーズはかなり改善されています。
ppp〜fffのタッチに対する反応の良さはROLAND>CASIO≒YDP4シリーズ>KORGに感じます。
ffの時の打鍵音はCASIO<KORG<ROLAND<YAMAHAに感じます。
ヘッドホンとダンパーペダルがつく買い得感はD1
オーディオ系が良いのはKORGのCとG,無料アプリコーダナのお得感はCASIO,操作性の良いRP30でしょうか?
KORG同士の比較動画は
https://www.youtube.com/watch?v=FAXFe7CzTfw
個人的にKORGのピアノの音はきれいだけどなんとなく物足りなく感じていましたが、
KORGのHPでグランドステージのピアの音を聴き、感動しました。
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
軽量コンパクトの可搬性ならD1,オーディオ系のご利用ならG1Air,すべてに丁度よいC1Airでしょうか?
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24474226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/04 18:16(1年以上前)

>マサ様.comさん
D1 vs PXS1000の動画が見つかりませんでしたので、
それぞれのレビュー動画を紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=_j5YEw9SjKU
https://www.youtube.com/watch?v=v3NOdC6J9lc
PXS1000と他社製品との比較
https://www.youtube.com/watch?v=Szm73s3t2Rk
D1と他社製品地の比較
https://www.youtube.com/watch?v=b2FNmXUDEuo
直接D1とPXS1000を比較する動画が出てこなかったのは残念ですが、
お役に立ちますでしょうか?

書込番号:24477329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2021/12/04 19:42(1年以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

皆様、ご回答していただきありがとうございます。
ご回答いただきましたが、素人の私には、
難しかったです、すみませんm(__)m

バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
レベルの向上も考えて、
C1またはG1でしたら、
10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??

また、他に同価格帯でオススメ機種があれば教えていただきたいですm(__)m

書込番号:24477494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/04 22:03(1年以上前)

>マサ様.comさん
> バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
> レベルの向上も考えて、
> C1またはG1でしたら、
> 10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??
これは何とも言えません。
本人が問題ないと思えれば問題ないという話です。
C1は価格の割にバランスよく、お勧めではあります。
もちろんG1は高い分それよりちょっと良くなります。

客観的には10万円クラスがひとつの目安になるかと思います。
その場合、各メーカの据え置きの標準サイズ製品では以下がお勧めです。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN29
Roland:RP701

基本性能は甲乙つけがたいので、弾いて好みを選べば良いと思います。
ご参考になれば。

書込番号:24477775

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/12/05 04:44(1年以上前)

>素人の私には、難しかったです、

簡単にいうと、スペックではわからないという事です。
実際に触って、良いと思った方が良いという事になります。



>バイエル〜ブルグミュラーレベルなら、
>レベルの向上も考えて、C1またはG1でしたら、
>10年くらいは使用できると考えて問題ないでしょうか??

本人次第ではないでしょうか。
10年後の自分が満足しているかは分からないです。
価値観、好みも変わってるかもしれません。

楽器はある意味嗜好品です。10年前はBOSS派だったのに、今では
すっかりジョージア派みたいに好みが変わる可能性もあります。

10年後どこまでいってるかですが、音大に入ってたりすると、
もう少し高いのが欲しくなってるかもしれませんし。

先のことはあまり考えてもと思います。
今、自分にとって最善のものを選ぶのが良いのではないでしょうか。


>他に同価格帯で
値段的にはこのあたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001139564_K0001220512_K0001399552_K0001005514_K0000962212&pd_ctg=2503

ただ、
>現在カシオのPX-S1000を使っているものですが、
>コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
だったと思いますが、迷走している状態でしょうか。

PX-S1000を10年使っても良いのでは、という話もあります。
コルグの電子ピアノの音色が気に入って、探しているなら、
とりあえずC1にして様子見るのも手だと思います。

3年後に、ローランドの電子ピアノの音色が気に入って、探しています。
とかなるかもしれませんし。

今買わなければならない必然性みたいなのが良く分からないです。
今買わずに貯金する、という選択肢もあるのではないでしょうか。

書込番号:24478143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/05 16:09(1年以上前)

>マサ様.comさん
 C1,G1の場合、ppp〜fffの幅はなくpp〜ff位の幅に感
じます。ソナチネアルバムが進むにつれ物足りなさをお
感じになるかもしれません。機械として10年持つか否か
は個体や使われる環境や使われ方で変わると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361187_K0000989908_K0001399552_K0001139565_K0001220512_K0001034617_K0000946666_K0000911737_K0001005514_K0001009066_K0001369199&pd_ctg=2503
今後10年ピアノを続けられればソナタアルバムレベル
もクリアされることでしょう。鍵盤も3センサーが必要
でしょう。上表と前回の表ではPX870とAP470が該当しま
すが、どちらもモデルチェンジしてから長いです。
 コロナの影響で需要に供給が追い付かず、割高な状態
が続くのでPXS1000とコーダナアプリ内蔵曲をできるだ
け(特にチェルニー30番)マスターする間資金を蓄えな
がらより良いモデルが発売され、コロナの影響が収まり
割高な状態が改善を待たれるのも良いかもしれません。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
 PXS1100はCFXサンプリングより聴き疲れしない音、黒
鍵の軽さを低減した弾き疲れしない反応の良い鍵盤に改
善され、PXS1000をこの形で発売してほしかったです。
 F701,RP701は打鍵音が大きいことを除けば◎、打鍵音
が心配ならCN29。CN27,RP501型は旧型の割に安くない? 

 

書込番号:24478967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/18 13:03(1年以上前)

質問日から日にちが経過しているのでもうご購入されたでしょうか。
スレ主さんはコルグのピアノ音色が気に入ったとのことですが、3機種はそれぞれ収録ピアノ音色が異なると思うのですけどご存知でしょうか?
上の他の方々の書き込みもザっと目を通しましたが書き込みがなかったように思いまして、余計なことと悩みましたが書き込ませてもらいました。
以下、取説からそれぞれの収録ピアノ音とピアノに関連した音色です(他の音は割愛)。
-----------------
G1 G.PIANO-1ジャーマンコンサート/2クラシックピアノ/3ポップピアノ
  A.PIANO-1オーストリアンコンサート/2バラードピアノ/3バロックピアノ
  J.PIANO-1ジャパニーズコンサート/2ジャズピアノ/3ホンキートンクピアノ
その他--サルサピアノ/モダンピアノ/ハープシコード/クラビ/ジャズオルガン1、2/パイプオルガン/ポジティフオルガン

C1 PIANO1-1ジャーマングランド/2ジャズピアノ/3クラシックピアノ
  PIANO2-1ジャパニーズグランド/2ポップピアノ/3ホンキートンク
  HARPSI-ハープシコード1、2/クラビ
  ORGAN1-ジャズオルガン1、2、3
  ORGAN2-パイプオルガン1、2/ポジティフオルガン

D1 PIANO1-1コンサートピアノ/2グランドピアノ/3ポップピアノ
  PIANO2-1ジャズピアノ/2ホンキートンクピアノ/3エレクトリックグランド
  HARPSI-ハープシコード/クラビ/シン・クラビ
  ORGAN1-ジャズオルガン1、2、3
  ORGAN2-パイプオルガン1、2/ポジティフオルガン
-----------------
取説を見ると、C1とD1は音色の分類なども似ていると感じました。G1はオーストリアンコンサートがあり、そもそも音色の分類の仕方も他の2機種とは異なるように思います。
あと書き込みを拝見するにクラシックピアノをされるようなので、D1だとペダルが物足りない(頼りない)のではと思います(ペダルについては電子ピアノのペダル自体論争の1つで、どれでも同じという意見もありますが)。

スレ主さんが気に入ったというピアノ音色がもしG1のオーストリアンだった場合は他の2機種だとそれがないことになりますのでがっかりなさるのではと心配です。
また、以前コルグにメールで質問しましたが、3機種ともそれぞれに最適化しているので全機種が同じ音色(ねいろ)や響きではないという回答ももらいました。コルグの回答では「店頭でぜひご自身でお確かめ頂ければ」と書かれていました。
私の上記情報もあくまで参考程度で(間違えないよう注意しましたが)、購入前には試弾してみたり音色やペダルなどご自身の耳でよくご確認くださいね。
長文失礼しました。

書込番号:24499996

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォンとアプリの同時使用

2021/11/15 21:45(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

購入を考えて居るのですが、こちらの商品はヘッドフォンを使いながらアプリで演奏の練習は可能なのでしょうか?
音を携帯またはiPadで拾って使うのなら音が外部に聞こえない状態だと使えない(自宅は楽器禁止のため)と思うのですが……
どなたかわかる方がいましたら教えて下さい。よろしく御願いします。

書込番号:24447690

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2021/11/15 23:10(1年以上前)

>パールi3さん
> 音を携帯またはiPadで拾って使うのなら音が外部に聞こえない状態だと使えない
この一文の意味がよく分からないのですが。
ヘッドホンから音を出すのと、スピーカから音を出すのと、Bluetoothの機能とは関係がないと思います。
実際にFP-30Xのスピーカから出た音を、携帯またはiPadのマイクを使ってキャッチするという意味だとすると、
ヘッドホン端子が2つあるので、ヘッドホンをもう一つ用意して、携帯またはiPadのマイクに近づければよいのでは?
その場合、アプリで演奏の練習は難しいように思えます。
ただ、質問の意図とは違うような気が。

何をしたいのか、もう少し具体的に書いて頂ければと思います。

書込番号:24447814

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/11/16 02:15(1年以上前)

>こちらの商品はヘッドフォンを使いながらアプリで演奏の練習は可能なのでしょうか?

アプリによります。
マイクで音声を拾う方法のみのアプリなら無理です。

Simply Pianoならmidiでつなげばヘッドホンでできます。
https://akutabar.com/2020/07/19/%E3%80%90simply-piano%E3%80%91%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92midi%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%A7%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%AB%E6%A5%BD/

このあたりを参考に。

ちなみにこの商品かどうかはあまり関係ないです。
どの電子ピアノ買っても条件は同じです。


>音を携帯またはiPadで拾って使うのなら音が外部に聞こえない状態だと使えない(自宅は楽器禁止のため)と思うのですが……

それしかできないアプリだとそうなります。
midi入力でもできるアプリをさがしてみては。



書込番号:24447954

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/11/16 20:54(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
MA★RSさんのURLを見て理解ができました。
ローランド以外のアプリでも練習できそうなものがあるようなので、調べて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24449140

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 KAWAIのCA49と悩んでいます

2021/11/01 11:29(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 mumumu0402さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
5歳の娘がピアノを習いはじめたので、電子ピアノの購入を検討しております。
一軒家なので場所や騒音に問題はありません。
私がピアノ未経験なので、どちらの電子ピアノが良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。

RolandのF701を考えていたのですが、(価格帯、大きさ、音色数を考慮して)
地元の家電量販店にて、KAWAIのCA49が14万円代の破格で売られていました。

音色数、同時発音数はRoland、
木製鍵盤はKAWAI、、、
初心者にはどちらがおすすめでしょうか。

書込番号:24423997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/11/01 13:18(1年以上前)

>mumumu0402さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327083_K0001023026_K0001004115_K0001164451_K0001268513&pd_ctg=2503
CA49が14万円台というのは、大変良い条件ですね。
5歳のお嬢様の今後のご成長とレッスンの進歩に伴い、親御様がどのように練習環境と
レッスンの支援をお考えになるか、という観点が必要に感じます。
 ピアノをリビングにご設置の場合、お嬢様が小学校中学年までは夕飯前にレッスン、
高学年になれば体力と技術が成長し、練習時間も夕食後ヘッドホンを使用した練習が予
想され、御家族間での打鍵音問題が出ます。(ピアノを個室へ移動なさる?)
 お嬢様の課題曲をご家族が弾いて見せることができなければ、内蔵曲レッスンシステ
ムで、摸範演奏に合わせ片手ずつゆっくり、両手で規定のテンポで弾けたら録音し模範
演奏と比較し研究できます。、CA49、48はUSBメモリでの録音はできません。
 ppp〜fffのタッチに対応した反応の良さはF701,HP601、F701=HP601>CA49=CA48=CA39
グランドピアノに近い鍵盤はCA49,打鍵音はCA49=CA48<CA39≒HP601<F701
バイエル、チェルニー100番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、
チェルニー30番、バッハインベンション2声、ショパンワルツ集など500曲近く収録。
収録曲数はCA39(500近く)>F701(397)>HP601(375)>CA49≒CA48(250近く)。
 ピアノの先生が古典的教則本でなくご使用の場合は、レッスンアプリご利用(別途費
用が掛かります。)やYoutube動画検索閲覧ができます。
https://ongakuroom.com/piano_application/
アプリ収録曲ご利用の場合やYoutube動画ご利用の場合ピアノ本体内蔵曲は少なくてOK。
 デジタルピアノを10年くらい使うのでなく、3〜5年、お嬢様の進歩に応じてピアノに
お買い替えをお考えならば、CASIOPX770とコーダナアプリご利用もありかもしれません。 
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
https://web.casio.com/app/ja/piano/(バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、バッハ
インベンション2声、ハノン)ご意向に沿得れば幸いで、以上です。

書込番号:24424135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2021/11/01 15:48(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268513_K0001327083&pd_ctg=2503

>音色数、同時発音数はRoland、
>木製鍵盤はKAWAI、、、
>初心者にはどちらがおすすめでしょうか。

これらのクラスだと、どちらでもよいかと思います。
ビビッと来た方とかでも良いかと思います。
今回、店舗に見に行ってると思いますので、実物みた印象とかでも。


同時発音数は、192あれば十分だと思いますので、どちらでもよいかと。
音色数は、F701の場合アンサンブル機能があるので、GM2相当の256音が入っています。
バンドの伴奏とか、オーケストラの伴奏に合わせて弾きたい、とかだと、F701の方が
良いかもしれません。

単純にピアノの練習用だとどちらでも。
見た目が気に入ったとか、今回のようにお買い得感とか、そういうので
決めてもよいかと思います。

書込番号:24424305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/11/02 18:44(1年以上前)

>mumumu0402さん
5歳の娘さんがピアノを習いはじめたので、電子ピアノの購入をご検討されているとのこと。
これについては触ってみて、好みの方を選ぶのがよろしいかと思います。
そうは言ってもなので、スペックや個人的な弾いた経験から考えてみます。

まず、RolandのF701はコンパクトタイプの製品です。
置き場所に困るということや、デザイン上特に必要ではないのであれば、RP701もありますし、そちらがお勧めです。
コンパクトタイプは、コンパクトにすることによるデメリットがあるので、コンパクトである必要がないのであればということです。
鍵盤タッチはこのクラスの水準にあるので、特に問題になることはないと思います。

次のKAWAIのCA49ですが、コストを木製鍵盤に集中させた機種です。
音色数や同時発音数など、ほかの機能が他の機種に比べて若干劣りますが、実用上の問題はありません。
一昔前の電子ピアノの水準以上にありますので。
KAWAIは木製鍵盤にした自負もあるのか、鍵盤のタッチ感はこのクラスで最も良いと思います。

一言でいうと、安くてもそこそこ良いF701(RP701)と、鍵盤タッチに特化したCA49という図式です。
最終的にはご自身で触って判断されるのが良いと思いますが、CA49が14万円ならCA49をお勧めします。

ご参考になれば。

書込番号:24425997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/12/11 18:43(1年以上前)

>mumumu0402さん
前回の投稿で初歩的な誤りがありました。訂正いたします。
17行目 CA39はCN39の誤りでした。誠に申し訳ありませんでした。
 F701,CA49とも大変優秀な機種です。本格的な鍵盤タッチのため、
5歳のお嬢様が1時間続けて練習するのはかなりしんどいと思います。
 お嬢様の小さく力の弱い指に過剰な負担がかからぬよう、
ご配慮いただければ幸いです。

書込番号:24488808

ナイスクチコミ!0


スレ主 mumumu0402さん
クチコミ投稿数:2件

2022/03/23 12:11(1年以上前)

お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした!!
御三方には丁寧にご返信をいただき、誠にありがとうございました。

皆様方の過去のご返信を読んだり、お店へ見にいったりと、再度ピアノの用途を熟考しました。結果RolandのRP701を購入いたしました。
コロナ禍の半導体不足で納期が未定での購入でしたが、2月末にようやく届きました。
ピアノの先生の伴奏を録音して、Bluetoothでスピーカーに流して練習したり、音色を変えて楽しんだりと、初心者ながらも娘と楽しんで演奏しております。
たくさん悩んで素敵なピアノに出会えて良かったなと思っております。

この度はご親切にご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。

書込番号:24663882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング