
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月10日 08:12 |
![]() |
25 | 19 | 2008年7月29日 22:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月10日 20:05 |
![]() |
4 | 11 | 2009年2月28日 13:56 |
![]() |
3 | 12 | 2008年8月4日 00:05 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月8日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN21
5歳の娘がピアノを習いたいというので電子ピアノを検討しています。
これから始めるのでいつまで続くかわからないからあまり高価なものは・・とも思うのですが
かと言って、続いた場合は小学生が終わるくらいまでは使えるぐらいのものを買った方が
良いのかなとも思い、考えがまとまらなくて困っています。
前者の考えだとCN21とYDP-160を検討していますが、CN21はあまり書き込みが無く、素人の私にはなかなか判断できません。
CN21はどうでしょうか?
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
ローランドのHP205かヤマハのCLP240で迷っています。
でもローランドに傾いているのですが・・・
ローランドのようによくできている電子ピアノでも生ピアノにかなわなくなる日がくるのでしょうか?
教本でいえばどのくらいのものなのでしょうか?
楽器店でピアノ講師がひいてくれた曲(ディズニーやクラシック)などは表現力がついていて問題ない感じだったのですが。
子供の練習用(まだはじめる前で、基本的な音階を私が教えたあと、レッスンに行く予定です)なのですが、実家にはアップライトがあり、車で5分くらいの距離ですが毎日の練習となると行くのも面倒な感じがします。
この子の下に2人幼児がいて、大変かもしれません。
1年生の子は早くても3時、遅くて4時にしか帰ってこないので練習(短時間ですが)となるとおやつ、宿題、勉強をして4時か5時くらいになると思います。
とりあえずキーボードがあるので、レッスンにいくまではキーボードで音符を勉強するつもりです。
追加で、うちの子はピアニストや講師を目指しているわけではなく、あくまでも習い事としてレッスンに行く予定です。
希望しても、うちには無理です・・・
よろしくお願いします。
1点

rosekさん おはようさん。 違い合っても場所を取らない機種が良いのでは?
20数年前、アップライトを買いましたが今は”物置代わり”に成り下がってます。
当時、良い電子ピアノが無くて大決心しました。
書込番号:7916316
1点

> rosekさん
はじめまして。1週間ほど前にローランドのHP207を買ったイタメシと申します。
1.>ローランドのようによくできている電子ピアノでも生ピアノにかなわなくなる日がくるのでしょうか?
これは、現時点でも、生ピアノにはかないません。相手がアップライトでも同じです。
理由は簡単、今の電子ピアノは1つの音、たとえばドならドの音を、ピアノ、メゾフォルテ、フォルテシモの3段階の音を記録して、
鍵盤の押された強さ(速さ)に応じて、音量を調整しているだけです。いわゆる3レベルベロシティサンプリングですね。4レベルのものもあります。
しかし、実際の生ピアノは、ppp〜fffまで、鍵盤の押した強さに応じて、無限に音色は変わります。そんなわけで、実際のコンサートグランドの音をサンプリングしていても、表現力は雲泥の差があります。
今は、3レベル〜4レベルが主流ですが、メモリICがどんどん安くなるのでレベルが6〜10へ増えることは確実です。そんなわけで、電子ピアノも今が完成された形というわけでは決して無く、これからもどんどん進化します。どんどんアコースティックの表現力に近くなります。
2.それならば、電子ピアノは今買う価値がないのか?というと話は全く違ってきます。
電子楽器である電子ピアノは今後もどんどん進化しますが、今の3レベルのものでも、音の
大きさや、音色を少し加工しているので、ピアノの初級者から中級者には、区別がつかなくなってしまいます。
ピアノのプロになろうとする人ならともかく、趣味でやる人には現在のご検討のレベルの電子ピアノでも十分だと思います。夜でも気兼ねなく練習、演奏できますし。
万が一、中学生でプロになろうと決心しても、それまでは、立派に電子ピアノは活躍してくれます。プロの先生とのピアノレッスンでグランドを使い、その途中でグランドに買い換えればいいと思います。
3.ではどの機種がいいのか?
さて本題です。どの機種がいいのか? ★ずばり私は、HP207を推薦します。
まず、CLP240とHP205ですが、鍵盤の感触はHP205のアイボリーフィールのほうが優れていると感じました。また、タッチもエスケープメントの感触はHP205の方が上です。
実際のなっている音ですが、これはCLP240でもHP205でも個人の好みがあるので、一概には
いえません。実際のグランドの鍵盤のタッチはHP205に近いと独断で判断していますので、
HP205の方が良いと思います。(私はヤマハの教室ではグランドのC2をつかっています)
4.なぜHP207を押すのか?
鍵盤の感触もタッチも207と205は同じです。サンプリングしたピアノ音源も同じです。
ならなぜHP207を押すのかですが、音とくに低音から中音にかけては207の方が、実に自然でまろやかなで、良い音がします。カタログスペックでいうなら207は16cmスピーカ、205は12cmスピーカです。
スピーカが大きい方が、低音から中音にかけて有利です。また両者は重さが、22kgも差があります。半端な差ではないです。スピーカの重さの差はすくないので、音を響かせる箱(エンクロージャ)部分に大きな差があると考えられ、これがすぐれた音につながっていると思います。
★そんなわけで、5万円増加と奥行き10cm増えますがHP207を強くおすすめします(笑)
まあ、いうまでもないですが、あくまでも私基準なので、音があまりうるさく無いお店で、
207と205を店員さんに、ちょこっと弾いてもらって差がないようなら、205というのも、もちろんありです。
結論をいうと、今ローランドの電子ピアノを買って後悔はないですよ、ということです。
長文おさわがせしました。スタインウェイDの16レベルをもっているイタメシでした。
書込番号:7919424
1点

価格コムを見る前でしたが、今日、大手量販店でヤマハと迷った結果、HP207を注文しました。
価格帯は15万円から30万円と幅を持たせていましたが、やはり鍵盤の質感が203と205・207
はぜんぜん違いました。
店員に、ヤマハとローランドはどう違うか聞いたところ、
ピアノメーカーは自社ピアノをサンプリングしているが、電子楽器メーカーは
スタインウェイをサンプリングしている、とのことでした。
自分がミーハーなこと、ヤマハの240・270ともデザインがしっくりこないこと
から、HP207にしました。
ただ、付属の椅子は、ヤマハのほうが格好いいと思います。
納期1週間ですが、今から楽しみです。
書込番号:7972693
2点

みなさんありがとうございました。
ローランドにしようと結論が出たのですが、HP205と島村楽器と共同開発?したHP205、HP207と迷い始めました。
HP207とHP205の音はそんなに違うのでしょうか?
こだわったほうがいいですか?
値段も値段だし、迷います〜。
グランドピアノと似た音を出せるのはやはりHP207なのでしょうか?
書込番号:7977187
1点

>rosekさん
HP205と205GPならば、これからピアノをはじめるお子様を考えると、バイエルなどの
練習曲が充実しているGPのほうがよいと思います。
205GPと207ならば、難しいですね。
205GPは、ローランドと島村楽器の共同開発なので、ヨドバシやビックで扱えるか不明です。
207なら、私がヨドバシで買った245000円のポイント10%で、実質220500円で買えます。
205GPが島村楽器以外で取り扱いがないなら、195000円くらい。
差額は約25000円です。
私の心のなかは、HP207(音が良い)>HP205GP(練習曲が充実+25000円安い)です。
練習曲は、バイエルとかブルグミュラーのCDを買えばすむ話ですので。
でもこればかりは、rosekさんが、両者を聞き比べて判断するしかないですね。
ヨドバシか、ビッグか、ヤマダにいって、少し店員さんに弾いてもらい、判断するしか
ないですね。
もし、近くに両者を比べられるお店がなければもうHP207でいいと思います。音の広がりが
HP205とはちがいますよ。あとあと、音で後悔することがなくなります。
★★★HP205(含む205GP)とHP207の音の差は、価格.comのHP207のレビューを見てください。
私を含めて、3人の方が、HP205とHP207の音の差のことを書いてますので。★★★
>泰平洋さん
HP207ご購入おめでとうございます。私も納品までに1週間待たされましたが、わくわくしてました。
では素敵なピアノライフを
書込番号:7985042
1点

音質は、もう少し先になって子供が本格的にピアノをやりたくなってからでも遅くないと思いますよ(^^)
グランドの響きが欲しいレベルで演奏できるようになる頃には、必ずピアノが必要です。
買い替え資金の為にもに、電子ピアノは価格重視でも大げさではないような気がします。
書込番号:7991940
1点

レスありがとうございます。
なるほどCDを購入すればいいことなのですね!
というわけで、あっさりHP205に傾きそうです。
207も捨てがたいのですが・・・
グランドの響きがほしいくらいのレベルってどのくらいなのでしょうか?
本当は実家にアップライトがあるので(車で5分)、調律をして使いたいのですが毎日子供が学校から帰ってきて3時、4時から練習してまた帰るというのが面倒な気がして・・・
練習してもそう長くない時間だと思うのですが。
やはり手元にあったほうがいいですよね。
また子供たちはピアニストや講師になることはないと思うのですが(お金がかかるので無理)、とりあえず音楽を楽しめる程度になってくれればいいと思う程度です。
なにせ20万近くする買い物なので、迷います。
近くの楽器店でHP205を2万くらい引いて、質のいいヘッドホン(7000円くらい)つけて、またつけれるものはつけますよ〜と言っていたのですが、どこまでつけてもらったほうがいいのでしょう?
通常どこまでいっていいものかわかりません。
書込番号:7994302
1点

rosekさんこんにちは(^^)/
お子さんもまだお小さいですし、毎日お忙しくお過ごしのことでしょうね。
わが家も娘三人を抱え、てんてこまいの日々です。
>グランドの響きがほしいくらいのレベルってどのくらいなのでしょうか?
一概に言えないとは思いますが、ずっとずっと先だと思っています。
レッスンでは譜読みができて○印がもらえる、からスタートするのですが、
そのうち本人が一曲を弾きこみたくなってくる時期がやってきます。その延長かなと思います。
>やはり手元にあったほうがいいですよね。
それにこしたことはないですよね(^^)
弾きたくない時に練習する時間が重なってしまったらかわいそうですものね。
あと、レッスンのための練習以外にピアノを触っている時間も結構有意義です。
例えばちょっと気になる歌謡曲の音をとってみたり、学校の音楽の時間の歌の伴奏を真似てみたり、
私はJRのホームに流れる発車の音楽を無性に弾いてみたくなったりしました。
ところで、御実家のアップライトを持ってくることはできないですか?
せっかくピアノをお持ちなのにもったいないですよね。
書込番号:7995783
1点

残念ながらうちは賃貸住まいなので、到底アップライトを持ってくるのは難しいかと思うのですが・・・
あさって電子ピアノフェアがあるので、購入するつもりでいるのですが、やはり生ピアノには勝てませんかね?
ローランドは実にいい電子ピアノと聞いたのですが。(HP205)
書込番号:7996831
1点

rosekさんこんばんは(^^)/
ウチも現在賃貸ですが、アップライト無理なく入っていますよ。
さすがにグランドはスペース的な問題から二年間ほど知り合いに預かって頂いてます。
イタメシさんのおっしゃる通り、時間を問わず練習出来る点やCD演奏で自習がはかどる点
電子ピアノでも大いに見所はあると思います。
現時点でそれほど懸念されることはないかと思います。
電子ピアノの問題点をわかりやすく乱暴に言うなら、指のタッチで表現でき得る技術を知らないまま成長してしまうと言うことです。
「知っていて出来ない」は技術が伴うにつれ解決してゆきますが、「知らないから出来ない」はその後大きな壁になる時が来るかもしれません。
勿論、音の強弱には電子ピアノも対応しているので、まだまだ始めたばかりで問題が出てくることはないと思います。
お子さんがピアノを本格的に勉強したいなと考えるようになった時には、是非早めに本ピアノに移行することをおすすめしたいです
書込番号:7997623
1点

うちは狭いのでスペース的にもぎりぎりだし、なにより近所への騒音の問題があるのです。
やはり実家のピアノを使ったほうがいいのでしょうかね。
たぶん調律は20年近くしてない可能性が高いのですが、料金的にもどうかなというのもあります。
本格的なピアノってどの程度のことをいうのでしょうか?(しつこくてごめんなさい)
たぶんうちは小学生の間しかしないような気がします。(先はわかりませんが・・・)
将来的には家を建てないといけないので、その間だけ電子ピアノを使って、売れれば売ってアップライトを使えればと思っています。
書込番号:7997885
3点

本ピアノ・・・デジタルではなくアナログのピアノという事です^^;
昔ながらの普通のピアノです。
気後れしてしまってもいけませんので、思い立ったが吉日で明日見に行かれたらいいです!!
まずは音と戯れ、楽しいと感じる感性を育んでいければ大成功ですものね(^^)
まずは家庭事情が第一優先で良いのだと思います。
そうしないと続くものも続かなくなってしまいますものね。
引越しの時に再検討が、おっしゃる通りベターかもしれませんね!
調律はズレ具合に関係なく 一回-----円です。
ただあまりにズレすぎていると次回調律を早めに、その後もしばらくの間はスパンが短めです。
コレは調律の方が「次回は〜くらいが良いですね。」と教えてくれます。
書込番号:7998330
2点

早速のレスありがとうございます。
年数に関係なく、毎回調律代は一緒で次回の調律期間が短くなるのですか?
どこかで20年くらい調律してなくて、修理代、調律代で20万かかったというのを見たことがあったので・・・
う〜ん。
悩みます〜
書込番号:7999652
1点

ごめんなさい。言い方が悪かったです。
年数によって金額は変わります。
放置年数一年経過ごとに¥1000アップとか、3年経過で10%アップ、10年経過で30%アップなど
これはメーカーによって決まっているかと思います。
20年だと¥30000〜¥35000くらいが相場のような気がします。
「あなたのピアノはかなりずれているので¥50000かかりました」などはありません。
20万円はビックリしてしまいますよね
弦の張替え、フェルトの取替えあたりでしょうかね・・・
保管状態に左右されます。
書込番号:8000267
1点

ご親切にお付き合いくださりありがとうございます。
今日1時間近くかけて楽器店に行ってきました。
やはり調律は放置1年ごとに1000円くらいのようです。
無料で見積もりしてもらいたいところなのですが、どうなのでしょうね。
楽器店でもう〜んと悩みに悩みいろいろ質問してきましたが、結局まだ迷っているところです。
でも、今思ったのですが部活などが始まれば帰りが遅くなるし、必然的に練習時間も夜になりますよね。
やはり電子ピアノがあったほうがいいのかな〜。
でも私は夜は何にも考えずペダルのいずれかを押して練習していた気がします。
両方必要ってことでしょうかね。
ピアノってお金がかかるんですね。改めて感じました。
書込番号:8002900
1点

お疲れ様でした(^^)/
後は御家族で相談しながら、進めていったら良いですね(^^)
調律では、音律のくるいを一気に直すこと(弦を猛烈に引っ張ったり緩めたり)が、またすぐにブレを起こす原因になるのだそうです。
また、引越しなどで環境が変わっても、落ち着くまでに少し時間がかかります。
微調整を重ね落ち着いてしまったピアノは、年一回の点検(調律)ですむようになりますよ。
修理が必要かどうかは、無料ではムリかもです(__)
査定料金や出張料金がかかります。7、8千円はかかるかと思います。
うーん・・考えてしまいますね・・・
わが家のピアノは30年選手ですが、修理はしたことないのですが・・・
調律はしないまでも、たまに弾いたりしていればそれ程大事にはならないのですが・・・
どうでしょうね・・・
書込番号:8005897
1点

急に失礼致します。
当方仁ベエと申します。
うちの子も小三でピアノを習い始め、当初はカシオのキーボード。
一年後にピアノの先生からそろそろフル鍵盤をとの事で、色々こちらの掲示板にお世話になり、近郊の島村楽器でHP207(SBS)を限定1台の展示品でしたが\208,000で購入しました。
購入前にこちらで色々お聞きしほぼHP205GP(島村モデル)に決定しお店に行ったのですが、展示品ながら前述のHP207(SBS)が!
気になった点は展示品(期間は三ヶ月)という点と重さが20Kg以上重い点でした。
ただ娘が以前から黒がいい!と言っていたのと(親は205GPがよかったので何とかしぶしぶワインレッドでOKを貰っていたのでしたが・・・)音の良さでこちらに決めました。
その子も先日ピアノの発表会に…(光陰矢の如し?)。
やはり練習は夜にする事もあり、近所の事もありヘッドフォンが使えるのがよかったです。
勿論昼間に聞く音も大変満足しています。
イタメシさんも勧めておられますが、私もHP205GPと比べてしまうとHP207に軍配を上げますね。
でもご質問の「電子ピアノで限界がくるのでしょうか?」の問いには、「はい」と答えざるを得ないと思います。
お力にはなれませんが、お子様の為によりよい選択が出来ます事お祈り致します。
書込番号:8132041
2点

ありがとうございます。
今のところ実家のピアノを調律しながら使う方向で考えています。
今はド、レの音の指使いなのでそれほどピアノのの出番はなさそうなので(力加減の感覚を使うのには必要ですが)、ほとんどキーボードでの練習をしています。
それにしてもうちの子は集中力がまだもたなくてあっちいきこっちいきでやっとこさ?練習をしている感じで、ちゃんと曲を弾けるようになるのか心配です。
続けられるのか?
即電子ピアノを購入しなくてよかったです。
書込番号:8140684
1点

rosek さん
ご返信痛み入ります。
>今のところ実家のピアノを調律しながら使う方向で考えています。
そうですか!それはよかったです。
ご実家のピアノも喜んでいるのではないでしょうか?
ウチの子、最初は楽譜絵本に10個ぐらいの鍵盤(もどき)のキーが付いているものでした。
それを家内が色々弾いて興味を持ち、キーボード、電子ピアノに至ってます。
これからお子様が音楽に興味持たれればいいですね。
ではでは。
書込番号:8144050
1点



はじめまして。
娘(小3)の誕生日プレゼントに購入を考えています。
こちらのサイトで最安値を比較したところ、値段的にプりヴィアPX-720に椅子とヘッドホンを別売りで購入すると、椅子・ヘッドホン付きのセルヴィアーノAP45の方がお安く買えそうです。
カシオさんのパンフレットを見ると、プリヴィア¥88000、セルヴィアーノ¥158000となっております。
私はピアノに関して、素人ですので、音質・タッチの違いなど分かりません。やはり、定価の高いセルヴィアーノの方が勝っているのでしょうか?
部屋的にはコンパクトなプリヴィアの方が良いのですが、折角、購入するなら、やはり良いものを購入したいと思っており、非常に悩んでいます。
アドバイス宜しく御願い致します。
0点

こんにちは。
○ 音源(音質) プリブィアの方は、セルヴィアーノより、音源システムは新しいみたいです。
セルヴィアーノのボディは重さ/外観からして音の響きは重厚そうです。
○ 出力音量 プリブィアの方はスピーカーのサイズとアンプのパワー小さめですが
8〜10畳程度でしたら普通に十分でしょう。カジュアル感はありますし。
○ 鍵盤タッチ 双方、普通に演奏するにあたっては、十分だと思います。
買われた方に慣れ、親しんでしまうことです。
環境にマッチすることも含み、好みも第一に考えることも大事だと思いますよ!
書込番号:7923056
0点



電子ピアノ > ローランド > HPi-7S-LCS
5歳の娘が音楽教室に通い始め、ピアノを用意しようかと思い、こちらのサイトで色々な方の意見を参考にしつつ、ローランドの電子ピアノに行き着きました。
マンションのため、アップライトピアノは置けず、それならば、電子ピアノをという感じです。
素人なりの触った感覚で、アイボリーフィール鍵盤+PHAUが気に入ってしまいました。
そこで、HP207、HP205、HPi-7Sがいいなぁーと思っていたのですが、娘はHPi-6Sの方がいいといっています。
そもそも、この画面つきのデジスコアは、役に立つものなのでしょうか。
ピアノを習っていた方に聞くと、あまり「良い」といった反応が無く、むしろ、画面が今後の妨げになるのでは?といわれる始末。
読譜とかいうものの妨げとかになるのでしょうか。
画面つきの場合、あわよくば自分もこっそりと練習をしたいなーと思っていたりするのですが、音楽教室などに通っている子供の場合、ゲーム機能がかえって仇になったりはしないものでしょうか。
デジスコアは最初しか使わずに「私だけのおもちゃ」になるようでしたら、HP207、HP205で考えようかと悩んでおります。
ピアノ経験者の方、当機種を使用されている方のご意見を参考にさせていただき判断をしたいと思って投稿させていただきました。
素人目にはとても良い機種でデジスコアもかなり良いツールなのでは無いかと思っていますが、そこは「素人のなんとか」と言うこともありますので、いろいろな方のご意見、アドバイスを頂戴できると大変助かります。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは☆すごく久々に書き込みするえんぴつにゃろめです。。
デジスコアは子供だましだ!という意見を良くききますが、私はそうとは思いません。
私は4歳から小学校5年生までヤマハ音楽教室で習っていましたが、ヤマハ音楽教室では音を聴いてから曲を弾くので絶対音感はつきましたが、今でも楽譜を読むのが苦手です。
もちろん5線譜の位置くらいは読めますがリズムがまったく読めなかったんです。のだめちゃん状態で音大受験や音大時代は大変苦労しました・・(´・ω・`)ピアノの勉強なんて楽譜とのにらめっこですもんね。。
楽譜を読むという力はトレーニングをちゃんとしないと出来るようにはならないんです・・
なのでお店でデジスコアシリーズを発見したときは大変に感動しました。。『ワンダーランド』の中のゲーム機能の中に音感ゲームがたくさん入っているのですが、和音当てやメローディーを覚えて弾くなどのトレーニングは大人でも難しくて耳のいい子供の時期にはぴったりの教材だと思います。。リズムゲームの得点もかなりシビアで気合を入れないと100点取れないことがあります(笑)
ゲームに夢中になるうちに自然に音感もつくし、なにより音に興味を持つということは、もしピアノを続けられなくなっても、今後何らかの形できっと本人の役に立つと思います。
あと、デジスコアは内蔵曲をどんどん増やすことが出来るので、知らない曲をポンと与えて譜読みさせてみたりするというトレーニングも出来ますよ!(読譜の苦手な私にはこの機能が一番勉強になっています。)
またデジスコアは使わなくなったら、端と端のボタンを同時に押せば画面を真っ黒にすることも出来ます。。フタを途中まで閉めれば・・・シンプルなピアノに!
ピアノとしての性能も電子ピアノの中ではトップクラスだと思いますので、安心して勉強に励めるピアノだと思いますよ☆
書込番号:7925154
1点

えんぴつにゃろめ様、回答ありがとうございました。
楽譜を読むという力はトレーニングが必要なんですね。
でも、少し安心しました。デジスコアを店頭で使用した感じではとてもよいツールだと感じたのは間違いではなかったんですね。
値段もそこそこするので、失敗した場合、取り返しつかないなと思っていまして。。。
HPi-6Sがアイボリーフィール鍵盤なら即決なんですが(^_^;)
なぜ、HPシリーズと構成を変えてしまったんでしょうね。
HPi-6S-○○ とかいって、どこかの楽器やさんがまたコラボモデル出してくれないですかね。
鍵盤だけアイボリーフィールにしてw そしたら飛びつくんですが。。。
もう少し検討してみます。
書込番号:7928808
0点

私は去年の7月にこの機種を4歳の娘が欲しくて欲しくて仕方なく買いました。交渉をして238000円で購入いたしました。私は北海道なのですが関東のお店に電話をして値引き交渉して購入(・∀・)設置&送料込みの値段です^^とても満足しています。
今は5歳になる娘ですがとても上手になりました。私も4歳からピアノをしており私でも楽しめる電子ピアノです^^すこし音色はグランドピアノとはほど遠いですがこの価格では十分の音色だと思います。300万のピアノには勝てません★ですがそれに勝るものはデジスコア携帯で赤外線送信しれば色々な曲が楽譜になり楽譜は買わなくてもいいです。それと先生が教えてくれるより厳しい採点方法ですが4歳の娘がチューリップを弾いてはじめ30点今は96点を取れるまでにテンポをしっかりあわせないと取れない点数ですが上達しました。後は音感これは何の音?ゲーム感覚で音感がつく耳で何の音かわかるようになりました。かって1年たちますがまだまだ飽きずに毎日弾いていますよ。一年前でこのお値段ですいまだとまだ値引きしてくれそうですよ。私は3社と交渉頑張りました^^
書込番号:8071691
2点

re-na様、回答ありがとうございました。
しばらく見ていなかったので、レスをいただけていたのに気が付かず、申し訳ありません。
家の娘もこの機種が欲しくて画面付きが良いと言います。
実際にはHPi-6S-LCSが良いと言っているのですが、親の私がアイボリーフィール鍵盤の感触が
気に入ってしまっていて、HPi-7S-LCSをと考えています。
点数がつく機能とか、自分の弾いた内容が表示される部分とか、とてもよい機能だと思います。
>それと先生が教えてくれるより厳しい採点方法ですが4歳の娘がチューリップを弾いてはじめ30点今は96点を取れるまでにテンポをしっかりあわせないと取れない点数ですが上達しました。
ご使用された方の意見が何よりも参考になります。
貴重な体験談ありがとうございます。
>私は北海道なのですが関東のお店に電話をして値引き交渉して購入(・∀・)設置&送料込みの値段です^^とても満足しています。
交渉の仕方がとても良いんのですね、28万程度と言ってくれるところは多々あるのですが、
いまだ本腰で購入する状態に至っていないので、正直どこまでいけるのかも考えていたところです。
昨年の7月に購入されたとの事ですが、当該商品は2007年9月28日発売開始の商品なので、予約購入されたのでしょうか。
私もまだまだ未熟のようですね。もう少し本腰を入れて交渉をしてみます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8082648
0点

本日、近所の島村楽器さんにてHpi−7S−LCSで成約してまいりました。
色々、価格・機能について調べ上げた内容等を店員さんと話したところ、
「そこまで調べていただいているのでしたら、価格は頑張りますので、
ご検討いただけますか?」
と言うので、話だけでもしてみようということになり、奥に通してもらって話をはじめ、
その店員さんが店長さんへ、店長さんがさらに上の方と話をしてくれ、あれよあれよと
提示された額が、予想額よりも安かったので、アフターも考えて決めてしまいました。
店に着いてものの30分もしない間の出来事でした。
密閉型のヘッドホンもサービスできないかとごねてみましたがさすがに本体を頑張って
くれていたので、無理でした。(欲張りすぎですね)
ちょっと価格は申し上げられませんが、かなり頑張ってくれたと思います。
11月1日には届く予定ですので、使い勝手等はまた後日報告します。
我が家の大蔵省を、こちらのアドバイスをいただいた内容で説得し、さらには島村楽器の
店員さんの話で駄目押しをして、納得させました。
これが一番大変だったかも^^;・・・
色々アドバイスいただいた方々には御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:8555901
0点

本日届きました。
配送の方もとても感じがよく、設置から何からとても丁寧にしてくれました。
説明も、注意点なども、事細かく教えてもらいました。
やはり、HPi−7Sにして良かったです。
アイボリーフィール鍵盤はこだわった甲斐あってとても感じがよく、鍵盤を
たたいていると言った感触にちょっとウットリしてしまいました。
音に関しては、文句なしです。
すこし大きな音を出さないと・・・とHP207のところで評価があったので、
心配していたのですが、小さめの音量でも十分良い音が表現されていました。
お店で聞くより小さい場所で聞いているのと雑音が無いので、とてもいい音だなー
と感心してしまいました。
自分も早くこのいい音で曲が弾けるようになったらなーと思います。
一生懸命練習するつもりです。もちろん娘優先で^^;
デジスコアの部分ですが、子供はやはりワンダーランドに食いつき、音当てクイズ
に夢中になって、時間も忘れているほどでした。
当初の心配はどこへやら、しっかりと勉強しているようで、ほっとしています。
本体の大きさについてですが、そんなに思っていたほどかさばるほどではなく、
学習机と並べて何とか部屋に入りました。若干入り口にかかりますが、邪魔に
なるほどではないので、何とかOKです。
椅子も鍵盤の下にしっかりと入りますし、寸法どおりでした。
ただ、画面があるので譜面は倒すことは出来ませんので、その部分はいつも
立てたままとなります。物置にならなくて良いのですが、カバーなどをかける
場合は、ちょっと邪魔かもしれません。
また以前HPi−6Sの口コミで蓋が「とっても重くて子供が指挟んだら痛いだろうな」
という話があったのでちょっと心配していましたが、5歳の娘が難なく開け閉めして
いたので、一安心です。まあ、重さはあるので十分注意はしようと思います。
重いといっても開け閉めが大変なわけではありませんので、ご安心を。
色については、やはり、ライトチェリーを選んでよかったです。
部屋が明るく感じます。
最初はサテンブラックが良いと言っていたので、HP205,207かなーと思って
いたのですが、無料配布されていたDVDと、本物のライトチェリーの色を見て
娘がこの色が良いと言い出したので、ライトチェリーにしました。
付属のヘッドフォンは、やはりというかおまけ程度の感じでした。
別で密閉型のものを購入しましたが、そういったものの方が良いと思われます。
付属のヘッドフォンも、決して悪いものではないのですが、別で購入したものと比べて
しまうと貧弱でした。
ちなみに型番はRH−25というものが付いていました。
別で購入したものはRH−200です。
(Rolandのはこれしか置いてなかったので、これにしたのですが・・・カタログを
見るともう一段下のものが・・・早まったと思った時にはもう遅かったです・・・。)
もちろん音は良いです。
本体の値段は・・・ちょっと高いですが、安くしてもらいましたので、大満足です。
実額は申し上げられませんが、画面なしシリーズの同じクラスの定価近くまで頑張って
もらいました。
もちろん、送料、組立込みの値段です。
アイボリーフィール鍵盤に惚れ込んであきらめずに話をしてみてよかったです。
予算は当初YAMAHAの10万クラスで考えていたことを思うと、大幅どころか
とんでもなくオーバーしてしまいましたが、とても満足しています。
調べていくうちにこのローランドのデジタルピアノに出会えて本当に良かったです。
YAMAHA、Roland、KAWAIの3社で色々みて回りましたが、我が家
では、Rolandの鍵盤の感じと音色に惚れ込んでしまったしだいです。
兎に角、買ってよかったと思っています。
まだ、届いた初日ですので、使ってみて色々長短出てくると思いますので、しばらく
使ってから、レビューを入れたいと思います。
今入れると間違いなくALL5です^^;
アドバイスいただいた方々には、重ね重ね感謝します。
とりあえず、喜びの報告でした。
書込番号:8583207
1点

ふぇれっと大好きさん
我が家も近々HPi-7Sの購入をと考えています。その後、お子様の使用状況はいかがですか?
また、当方も島村楽器での購入を考えておりますが、現段階では28万も厳しい状況です。目標の為に購入金額をもう少し具体的に教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9143934
0点

のはら しんのすけさん、ご質問の件ですが、
使用状況については、娘は人が弾いていると必ずといって
良い程寄ってきます。
自分からはたまに座る程度ですが、音楽教室で習ってきた
曲は復習のために一生懸命弾いているようです。
また、その復習している最中にちょっと飽きてくると音色
を変えてゲラゲラ笑いながら楽しく弾いています。
まだ本格的にピアノを弾いているといった感じは無いので
すが、ツインピアノで一緒に弾いてやるとこうやるんだよ
と言って一生懸命教えてくれます。
まあ、6歳の娘でも一人で弾いたり、ツインピアノにした
り音色変えたりできますので、十分使いこなしていて、
使い勝手は良いようです。
また、HPi-6S-LCSの画面を店頭で見て小さいねーとか言っ
てやっぱり画面が大きいほうが良いよねー等とのたまわって
います。
当の私はというと内蔵曲を譜面(画面)に出して右手、左手、
両手と結構楽しく弾いています。
まだ曲を追加したりといった事まではしていませんが、特に
マニュアルを見ることなく画面に出てくる手順で十分に操作
できています。
ヘッドフォンについては、夜等、付属のものと購入した物と
2つとも接続して使っています。
金額の件は、申し訳ありませんが実額は申し上げられません、
調べあげた結果で話をしての金額だと思っていますので・・・。
ごめんなさい。
色々なところの金額を調べてお話されると良いかも知れません。
一番聞きたい部分だと思いますが、ホントに申し訳ない。
書込番号:9145329
0点

ふぇれっと大好きさん早速の返答ありがとうございます。
ふぇれっと大好きさんのレスでますますHPi-7Sの購買意欲が高まりました。
ふぇれっと大好きさんの購入金額を文脈から26万前後と想定(HP207が\258000の為)して
がんばって島村楽器と交渉したいと思います。交渉次第ではHPi-6Sになるかも!?
どうもありがとうございました。
書込番号:9146656
0点

ふぇれっと大好きさん
たびたびすみません。もう1つお伺いしたいのですが、ふぇれっと大好きさんが買われたHPi-7Sは展示品ではないですよね!?というのも一昨日行った島村楽器では、展示品でない限り値引きすることはできないということを言われたからです。
追伸、今週末は別の島村楽器の店舗に出向いて交渉してみようと思います。ちなみに神奈川のスミダ楽器では送料設置費込みで\278400でした。
書込番号:9166011
0点

のはら しんのすけさん、ご質問の件ですが、
家の現物は新品です。
そもそもローランドの商品はあまり値引きができないものであると
聞きました、何やらいろいろあるようです。
ちなみに、神奈川のスミノ楽器さんも同じような金額でしたね。
おそらく購入時期的にはギリギリの時期だったのではないでしょうか。
現時点で話をしても多分同じ額は提示してもらえるかどうかわかり
ません。
この4ヶ月ほどで世の中の状態がかなり変わりましたので。
その辺を踏まえて交渉されたほうが良い気がします。
あまり値切って変なものをつかまされてはそれこそ本末転倒です。
また、金額に関してはどこで聞いても同じような金額のはずです
から、家の購入額も大して変わらないはずです。
>提示された額が、予想額よりも安かったので、アフターも考えて決めてしまいました。
と表現したとおりです。
あまり過度の期待はされないほうが良いと思います。
それよりもある程度の安心を買われたほうが良い気がします。
はじめから値切って話を始めたわけでは無く、ピアノの機能のこと、6Sとの違い、
HP205GP、HP205、HP207との比較の話を中心にして、やっぱり
7Sが良いんだよねーとなり、他店の金額の話になって、その後は前記の通りです。
書込番号:9169040
0点



5歳の娘の初めてのピアノを検討しています。
予算15万円前後、実家にアップライトピアノがあるのでこの先買いなおす予定はありません。
カワイL51 CN41 CA71、ヤマハCLP230 240あたりで迷っています。値段が高くなりますが木製鍵盤にこだわるとL51 CA71 直営店のみの販売のようですがCA51が気になっています。
ヤマハも人気モデルで気になっています。
L51・・・奥行きをとらないスタイリッシュなデザインで木製鍵盤で気に入っていますが音色が少なくUSB、練習曲なし
CN41・・・値段手頃すべての機能が程良くそろっているがプラスチック鍵盤
CA71・・・音も機能も素晴らしいが大きくて圧迫感があるような。値段も高くいつまで続くかわからないので勿体ない気も。
CA51・・・木製鍵盤で機能もかなりいいがカワイ直営店のみの販売なので値引きが期待できない
CLP230 240・・・オールマイティな機能で鍵盤音も悪くない。230はUSBがないようだがあったほうがいい!?
迷いだすときりがないですね。どなたかアドバイスお願いします。
0点

当方がCVPなんで、CLPをお勧めなんですが
>>いつまで続くかわからないので勿体ない・・・
微妙に難しい判断ですねぇ。
USB TO HOST があれば、PCとのやりとりが可能(MIDI IN OUT 等)なんですけど(CLP 230)
そうなると、PCとのMIDIインターフェース+MIDIソフトがと言うことになっちゃいますしね。
USB TO DEVICE は、別売の外部ファイル機器へのデジタル保存が可(CLP 240)
(再生は同ピアノか専用プレーヤー)
これら、音声ファイル(オーディオLINE)ではないけど、あれば便利ですけど
どうしてもと言うことも無いでしょう。
もし、外部への録音保存等でしたらLINE出力でPCやMD等が自然ではありますよね。
お嬢さんを介して、アレコレと言うことじゃないですよね。以上USB関係の余談でした。
ややこしくて難しくなっちゃってごめんなさい。
書込番号:7904037
1点

うちは小学生と年長の娘のためにカワイのCA91を直営店で購入しました。
ヤマハCLPとカワイL51、CAシリーズで悩みましたが、弾き比べてみたらカワイの木製鍵盤のほうがレッスンを受けている先生のピアノ(ヤマハのグランドピアノ)に弾いた感じが似ていると娘が気に入ったので、狭い部屋に置くのでL51を購入しようと思っていたのですが、夫がCA91の音響(響板スピーカー)を気に入ったのでCA91に決めました。
L51と比べると奥行きが10cm違うのでたしかに大きいですが、チェリー色にしたせいかそんなに圧迫感は感じないです。
CLPにしても奥行き50センチほどあるので、たいして変わらないかなって思いました。
USBはついていますがよく解らなくて使ったことがないので、私は無くても大丈夫かなと感じました。
練習曲は楽しんで使っていますが、合わせるのはちょっと難しいみたい…でも練習をするのには参考になっているようです。
CN41はL51やCAシリーズは木製鍵盤とは違うタッチ感で、軽かった感じでした。
ご実家にアップライトピアノがあるようですので、もしこの先運んでこられる予定があるならばCA51やL51あたりで検討されてみたらいかがでしょうか?
もちろんCLPも良い物ですよ!音も良くて迷いましたが、うちはタッチ感でカワイにしてしましましたが。。。
実際に触ってみてタッチ感や音を聴かれるのがいいと思いますよ。
書込番号:7907546
1点

InterplayさんUSBの説明ありがとうございます。機械音痴の私は使いこなせるか心配で((+_+))別の媒体を使用してできるのでしょうけどUSBは今買うのであれば捨てがたい機能ですね。
みっくす☆ワンコさんCA91使われているんですね!私は71でもかなり感動してしまったので91は羨ましいです!やはりカワイの売りは木製鍵盤ですよね。私も一度触ったら譲れない条件の一つになりました。チェリー色のほうが圧迫感がないんですね。汚れもめだたないというし・・・あとはスタイリッシュタイプにするかどうか・・・もうしばらく悩んでみます。
Interplayさんみっくす☆ワンコさんどうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7909837
0点

ラビット☆さんこんにちは。
デジタルピアノで重視する点は人それぞれだと思いますが、個人的には鍵盤のタッチがアコースティックに近いものがベストではないかと思います。
候補の中にローランドHP205が入っていませんが、タッチという部分では他メーカーを完全に引き離していると思いますし、サウンドに関しても得意のデジタル技術を駆使して深い味わいに仕上げられていると思います。鍵盤も象牙風の仕上げで雰囲気もいいです。
予算が15万ということなので多少オーバーしますが、17.5万程度なら送料設置無料の楽器屋を見つけられると思いますのでがんばって探してみてください。下位モデルの203だと予算内ですが、鍵盤構造は上位機種と同じなものの、プラスチックになってしまうのでおすすめしません。
いずれにしても騙されたと思ってローランドもチェックしてからの方がいいですよ。私も候補になかったメーカーですが、まさに目から鱗でしたから。
書込番号:7910650
1点

GRノスタルジアさんアドバイスありがとうございます。
実は先程島村楽器でHP205-GPを見つけ一目ぼれし帰宅したところでした。値段は結構するけどそれだけの価値&私のこだわりをすべて網羅していて。
私的には定価以下にはならないようですが205-GPに魅かれているのですがいかがでしょうか?
ローランドは全く視野になかったのですが205はネットでの評価も高いようですね。
主人の許可がでたら決めちゃおうかなぁ〜☆
ちなみにGRノスタルジアさんの色はなんですか?
書込番号:7910741
0点

ラピッド☆さんこんにちは。
HP205GPもいいですよね。島村とのコラボモデルで内蔵曲が多いですし、楽譜立てに装飾が入っていますし、角度も変えられますよね。
我が家のは普通のHP205のサテンブラックなのですが、実は最後までGPと悩みました。最終的には色で選びました。
コラボモデルは島村独占でしょうから、値段交渉は直接されてみるといいかもしれません。HPでのプライスから少しでも下がればそれにこしたことないですからね。
HP205含めて他候補の値段はムラウチ楽器館にメールで問い合わせると教えてくれるので
一度確認されてみるといいかもしれません。
書込番号:7912802
0点

GRノスタルジアさんこんにちは。
返信ありがとうございます。その通り私のお気に入りは楽譜たての装飾と倒せるところです!
コンパクトなデザインで機能もそろっていていうことなしですがデメリットは何かありますでしょうか?
さっき問い合わせをしたらコンパクトなデザインの分カワイCA71、ヤマハCLP240よりは安定が悪いかもということでした。
黒いいですよね。主人もローランドなら黒がいいと申していました。
もう1回お店に行ってみます。あとはどれくらいの値引き&付属品か。
でも鍵盤はカワイの木製鍵盤のほうがいいのかなぁ・・・なんて。でもコンパクトなデザインで多機能なローランドが今のところ気に入ってます。
書込番号:7913469
0点

ラピッド☆さんこんばんは。
コンパクトなので安定性に欠けるかもという部分に関しては気にしなくても大丈夫だと思いますよ。ただ、上位機種のHP207を弾いてみると、躯体ががっちりとしている分鍵盤のタッチもしっとりとしていますし、響きにも深みがあって驚きます。鍵盤とハンマー構造は205と全く同じなのにボディ構造でかなり変わるものですね。その反面、大きくなってしまいますが。
ちなみに207は鍵盤の上の操作パネルに蓋をするとアコースティックピアノのような見た目にもできるので予算が合えば検討する価値はあるかもしれません。
鍵盤についてですが、木製鍵盤はいいですよね。この鍵盤とローランドのタッチが合わさると最高なんですけどね。
書込番号:7915249
0点

GRノスタルジアさんこんばんは!
安定悪くないとのこと安心しました。205でももう予算ぎりぎりなので上位機種は触ると欲しくなってしまいそうなので我慢しときます・・・。
私もサテンブラックに魅かれ始めているのですがほこり汚れ傷は目立ちませんか?鍵盤も汚れが付きやすいと聞きますが・・・。
書込番号:7918963
0点

ラピッド☆さんこんばんは。
サテンブラックですが、他の色よりは埃は目立ちやすいと思います。
ただ、アコースティックピアノのような鏡面ではなく艶消し黒のような色
ですからそれ程気にならないのでは?
鍵盤は吸湿性を持たせた象牙風でもともと黄ばんだ色ですし、表面も無数の線状になっていますから、ツルツルのプラスチックよりは汚れやすいとは思いますが、お子さんのちょっとした練習やご家族での使用程度でしたら大丈夫ですよ。もちろん演奏前に手は洗った方がいいですよ。
書込番号:7919605
0点

GRノスタルジアさんこんばんは!
濃い色は多少埃はめだちますがでも高級感がありますよね。
特にサテンブラックはヤマハカワイではないので余計にひかれます。
主人がローランドなら203DP990でもいいのでは?といいだし近々また楽器屋さんに足を運んでみる予定です。
ちなみにGPは今頼んでも6月末の納品になるそうです。ヤマハ240カワイCA71 L51じっくり比べてきますね☆
書込番号:7923921
0点

ラビット☆さん はじめまして。
仁ベエと申します。
うちの子も小三でピアノを習い始め、それまではカシオのキーボード。
一年後にピアノの先生からそろそろフル鍵盤をとの事で、私もヤマハぐらいしか予備知識が無かった為、CLP-230か240を候補に入れておりました。
ところが色々こちらの掲示板にお世話になり、ほぼHP205GP(島村モデル)に決定しお店に行ったのですが、展示品ながらのHP207(サテンブラック)が!
気になった点は展示品(期間は三ヶ月)という点と重さが20Kg以上重い点でした。
ただ娘が以前から黒がいい!と言っていたのと(親は205GPがよかったので何とかしぶしぶワインレッドでOKを貰っていたのでしたが・・・)音の良さでこちらに決めました。
気になるお値段はHP205GPのほぼ1万円高でした。
ちなみにピアノフェアとかあると結構展示品が出るようです。
私の場合はフェアに行って「もしHP205GPが展示処分あるなら教えて欲しい」とお願いしていました。
でもHP207は言ってなかったので連絡はなかったけどラッキーでした。
サテンブラックいいですよ!埃は少し目立ちますが、スーッとクロスでキレイになります。
鏡面仕上げほどは気にしなくていいのがいいです。
その子も先日ピアノの発表会に…(光陰矢の如し?)。
やはり練習は夜にする事もあり、近所の事もありヘッドフォンが使えるのもよかったです。
勿論昼間に聞く音も大変満足しています。
ですので私はHP205GPと比べてしまうとHP207に軍配を上げますが、HP205GPも鍵盤は同じなので指の引っ掛りはいいようです(娘談…)。
そうそうHP207も楽譜立て倒せますよ、装飾はありませんが…。
では、よりよいご選択が出来ますように。
書込番号:8165327
0点



同じ機種同士の質問がありましたが、改めて質問させてください。
住宅事情により、電子ピアノの購入を検討しています。7歳の娘の練習用です。レッスンはヤマハのグランドピアノを使用し、実家にヤマハのアップライトピアノがあります。
L51が店頭になかったので、同じ木製鍵盤の使用の上位機種CA71RとDP-990を比較しました。(スペースの都合でCA71Rは対象外です)
娘曰く、ローランドよりもカワイの方が教室のピアノと弾いた感じが似ているとのこと。
価格と省スペースとしては奥行きの狭いDP-990も捨てがたいのです。
CA71RとL51の弾き心地がほとんど変わらないのならば、L51がいいなと思います。窓にUVカットのカーテンもつけていますが、設置が日当たりの良い部屋になってしまうため、大丈夫なのかという不安があります。そのあたりも詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

うちは8歳の子どものために最近カワイのCAシリーズを買いましたが、始めはヤマハのクラビノーバかカワイのL51を検討していました。
ヤマハに通っててレッスンではグランドピアノを使用していますが、カワイのL51やCAシリーズはヤマハのピアノと同じようなタッチだと子どもが気に入ったので購入することにしました。
L51もCAシリーズもタッチは変わらないと思いますが、スピーカーが少し違ったりL51のほうが音色が少なかったり、スライド式カバーではないところが大きな違いではないでしょうか?
ローランドはタッチが軽めだと知人に聞いていたので検討しなかったのでわからなくてすみません。。。
書込番号:7858224
1点

お返事ありがとうございました。亀レスですみません。
先生の紹介で行った楽器店の展示会でカワイL51とCAシリーズ、ローランドDP-990と楽器店の方推奨のHPシリーズを数台弾き比べてみました。私自身はずっとヤマハの音に慣れていたせいか、カワイは中高音域のタッチと音に感じた違和感をぬぐいきれなかったため、カワイは断念しました。
結局、ローランドのDP-990とHP-203の中から選ぶことになりました。
(HP-207も少し検討しましたが、住宅事情からそれほど大きなボリューム(スピーカー出力)で使うことはないことと、内臓曲数の多くなくても良いこと、鍵盤表面の違いはそれほど気にならなかったことから候補から外れました。)
DP-990はUSB端子とヘッドフォン端子は鍵盤の下にあるが、MIDI端子は本体背面にあること。また、MIDI端子を使うことと蓋の開く分を考慮すると壁面ぎりぎりに設置が出来ない。また、ACアダプターが必要、フットペダルの構造がアップライトとは若干違うということも分かりました。同じ価格帯で同スペックのHP-203は端子類は全て鍵盤の下にあり、ACアダプターがなくコンセントのみで壁面にぴったりくっつけて設置できること、フットペダルがアップライトピアノと同じ作りだということで急遽HP-203が有力候補に。
最終的には、練習に使う娘の「この色がいい」という一言でHP-230MHSに決まりました。
うまく表現できませんが、オクターブ連打や音域の広い和音など、鍵盤をつかんで弾くような感触も悪くなかったと思います。
個人的な感想ですが、DP-990はFPシリーズの流れを汲んでMIDI端子が後ろになったのかなと思いました。ライブで使うには、後ろにあったほうが便利ですものね。
価格については、先生の紹介ということで少し安くしてもらったことと、付属品以外にヘッドフォンを1つ余分につけてもらいました。色々な機種を試し弾きできてよかったです。
書込番号:7910328
0点

こんにちは。E.Pの選定、よかったですね!!
各端子の位置は、単純にボディのスペースによるんでしょう。配線を見せないオシャレさ+とか・・・
ちなみに、ライブ使用にしても、通常MIDI IN/OUT の抜き差しはまず無いですけどね。 余談でごめんなさい。
書込番号:7910838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





