
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月12日 16:35 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月10日 16:21 |
![]() |
2 | 1 | 2008年2月13日 10:40 |
![]() |
5 | 4 | 2008年2月13日 19:51 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月15日 19:42 |
![]() |
2 | 2 | 2008年2月2日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


娘がピアノを習い始めたので、電子ピアノを検討中です。
(本当は生がいいのでしょうが、経済的な問題と、どうしても練習が夜間になるので・・・)
上記2機種でどちらにしようか悩んでいます。
気になるところは、鍵盤のタッチぐらいでしょうか・・・
KORGは口コミも多く、色々と参考になったのですが、YDP-S30を使用してみたかたがいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。お願いします。
0点



幼稚園からピアノを習っている中学の娘がいます。
夜、練習するための物を考えているのです。
調律師によると、今のアップライトピアノに消音機能を付けるよりも、電子ピアノを購入した方が良いとこと。
(もらい物のアップライトピアノは古くて消音機能に20万円ぐらいかかるとのこと)
いっそのこと電子ピアノ購入を考えています。
3種類教えていただければ助かるのですが。
1、20万円以下
2、15万円以下
3、10万円以下
その他アドバイスなどありましたら、よろしく。
0点



YDP−151とカワイCN−21で迷ってます。
実家のピアノがカワイなので、YDP−151とほぼ同価格帯のCN−21にしようと思っていましたが、カワイのほうがランキングが低く、口コミ数も圧倒的に少ないので、あまりよくないのではないかという風に思ってしまいました。
実際のところはどうなのでしょうか?
YDP−151とCN−21の比較をされた方がいらしたらご意見ください。
お願いします。
0点

こんにちは。
ikuaと申します。
CN-21のスレッドでYDP-151との比較を書いています。
カワイのCN-21ですがランキング、口コミも少ないのは性能の差ではなく
会社の規模というか、シェアが反映しているようなものですよ。
音と弾き心地は好みがありますので実機を電気屋さんなどで
弾き比べていただくとして、スペックの説明をします。
まず、最大発音数について
これはピアノのダンパーペダルを踏んだとき
どれだけ音を重ねられるかということで
YDP-151は64音
CN-21は96音です。
ピアノ音色はステレオでサンプリングされていますので
YDPは32個、CNは48個、ペダルを踏みながら音を重ねると最初の音が消えます。
たいていのクラシック曲は64音でも十分といわれる方も居ますし
カデンツァの部分が96音でも弾けないといわれる方も居ますが
私の場合、坂本龍一のエナジーフローの後半部で音が途切れました。
音色数は
YDPが10個
CNが15個です。
これは多いにこしたことはないですが
最終的にピアノの音しか使わなくなるのではないかと思います。
スピーカー、アンプについては
YDPが(12cmx6cm) x2 20W x2
CNが12cm x2 16W x2 となっています。
同じ音を使って違いを比較したわけではないので
必ずしもこうだとは言えませんが
YDPが楕円、CNが正円のスピーカーなので
CNのほうが低音が良く出ます。
アンプは20Wと16Wの差がありますので
YDPの方が音に厚みが出ます。
鍵盤の重さはYDPの方が重く、CNの方が軽いですが
どちらも本物のグランドピアノと同じではないので
弾きはじめの重量感を重視するのであればYDP
弾いたあとの指に残っていく重量感を重視するのであればCNをお勧めします。
以上長々と書きましたが
価格が同じくらいなのであれば、気持ちよく弾けるほうを
選ばれるのが良いと思います。
書込番号:7384445
2点



こんにちは。YAMAHAの電子ピアノの購入を考えています。
88鍵あってスタンドがついていれば他の事にはあまりこだわらないので、
人気のYDP-151にするつもりだったのですが、ちょっと気になる事が出てきました。
どなたか詳しい方、お助け下さい。
置き場が実家(木造)の二階になることと、
今後一人暮らしを始めるかも知れない事から軽くて分解可能な物にしたいのですが、
YDP-151って組み立てた後分解するのはどのくらい厄介でしょう?
通販の家具みたいに一度組み立てたら分解しずらい構造でしょうか?
自分は女の割には大工仕事は得意なつもりですが、もし分解が相当面倒なようであれば、
P-85にスタンド・イス・ペダル・ヘッドフォンを付けて買おうかとも考えています。
類似の機種等ご購入済みの方、アドバイスいただけたら幸いです。
1点

>YDP-151って組み立てた後分解するのはどのくらい厄介でしょう?
>通販の家具みたいに一度組み立てたら分解しずらい構造でしょうか?
私は設置は2Fにしましたが、その後1Fに移動したくなり
実際に自分で分解して1Fに移動しましたのでその経験を・・・。
分解は説明書通りにやれば問題ないです。
組み立て分解はドライバ1本あれば5〜10分もあれば可能と思います。
説明書はyamahaのHPにありますので参考にしてください
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php?WORD=YDP-151&div=emi
組み立て分解はなどは1人でも可能ですか、鍵盤部分の重量がかなりあるので
二人でやると作業しやすいと思います。
(たぶん鍵盤だけで約20〜30kgあると思います)
2Fから1Fへ階段で下ろす事を考えると
力のある人がいないと辛いと思いますので注意してください。
また階段の幅が狭かったりすると鍵盤を立てたまま
移動する事になると思いますので相当な注意と力が必要になると思います。
無難に初めから1Fへ設置するか
カタログを参考にして重量を気にしてみてはどうでしょう?
※商品アドバイスは知識がないので他の方の意見を参考にしてください。
書込番号:7340304
2点

ごんちっちーさん、アドバイスありがとうございます。
説明書拝見しました。
ネジだけで留めてあるのですね。これなら必要な時に分解できそうです。
ボンドとかで固定してしまうようだったら困るなー、と思っていたんですが安心しました。
でも、組み立て前でも結構重たいんですね。
設置の時は無理せず2人以上で作業することにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:7343747
1点

こんにちは。ikuaと申します。
組み立て分解は面倒ではないですが、本体部分が大きくて重いので
男性の方でも1人では結構大変です。私には無理です。(笑)
一旦組み立てた後は、
スタンドと本体で2分割すれば(たぶん下からネジ4本くらいで止まっている。)
2人でやれば簡単に運べるかと思います。
それ以上分解する必要はありませんし、木ネジなどで止めている部分もありますので
やめたほうがいいと思います。
車で頻繁に持ち運ぶならP-85が良いと思いますが
移動する可能性はあるとしても定位置に設置するなら151がいいのではないでしょうか?
書込番号:7384514
1点

ikuaさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
YDP-151に決めたものの、のんびりしててまだ購入していません。
ピアノを頻繁に動かす予定はありません。動かすとしたら引越しの時くらいでしょうか。
ただ、できれば身軽に引っ越したいと思うので…。
P-85も店頭で見てきてなかなかいい感じだと思ったのですが、
しっかりしたスタンドが欲しいとなると、やはりYDP-151ですね。
これから新学期に向けて特価になるところがないか、頑張って探してみます。
書込番号:7386256
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
すいませんが、至急アドバイスいただけると助かります。
CLP230PE or CLP240PEで迷っています。
もともと230を買うつもりでしたが、240の音とUSB機能に惹かれました。
とはいえ、自宅でヘッドホン練習がメインであれば、そう大きい音も出せず230でよい?
また、USB機能というのは、録音したものをほかの装置で聞けるのだと考えておりましたが(それでとても魅力に思えたのです)どうもそうではなく、だとしたら、録音データ保存用・・・?であれば、230でUSBTOHOSTでPCにデータ保存という形をとれば別にいいのではないかなどと考えてしまいました。可能なのかいまいちわかりませんが。
USBで、PC等でもデータ再生ができれば非常に魅力的だと思うのですが。
録音機能を重視するのであればCVP403もありかと思いましたが。
元々はピアノ講師のための試験を受けるための自宅練習用としての購入です。
なので、ある程度はひけます。
よろしければアドバイスお願いします。
0点

こんばんは☆
ピアノとしての性能はCLP240のほうが圧倒的にいいと思うので、USBがついているついていないに関わらず、あたしはCLP240をオススメします。。タッチによる音の変化、ペダルの共鳴音はCLP240からしか再現できないので、講師の試験を受けるような方ならなおさら上のモデルにしたほうがいいと思います。
USB機能をつかって何がしたいのかによって違うかもしれませんが、自分で弾いた曲をUSBメモリーに保存して持ち出すことも可能なので、パソコンで聴いたり、友人や生徒さんに聴かせてあげたり、他にも市販のミュージックデーターの再生が出来るので、楽しみ方の幅が出ると思います。(ミュージックデーターの場合、CLP240は音色数が少ないので、実質ピアノデーター以外はほとんど対応が出来ないのですが・・・)
付加価値を求めるのであればCVP403もとてもいいモデルだと思います。。グレードとしてはCLP240とほぼ同じですもんね。。
シンプルで決めるのであればCLP240PEかなぁ・・と思います。。
書込番号:7333895
3点

返信遅くなりまして、ごめんなさい。
丁寧なご説明ありがとうございました。
ピアノとしての性能を考慮し最終的にCLP-240PEを購入しました。
今のところUSBは全く試用していなかったりするのですが、それでも
良い買い物ができたと思っておりますし、この選択に悔いはありません。
230と240、見た目はそう変わりませんが長くピアノを続けたいのあれば
私は240をお勧めします。
書込番号:7537172
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP-990-MC
ピアノ初心者です。
先日、楽器店でローランドの電子ピアノを勧めてもらいました。
楽器店の方の話では、DP990とHP203の違いは大きさだけで、弾き心地、音には大きな違いが無い・・・という説明でした。
価格が同じだったので、スペースのことを考えるとDP990に魅力を感じてますが、悩んでます。
どなたか、この二つを弾き比べされた方おられませんか??
0点

他の方の口コミにも書きましたが、この2機種のピアノとしての性能はほとんど変わらないです。
スピーカーの位置、出力などが直接音の違いになっていると思いますが、わたしが聴いた限りそんなに変わらないような気がします。
あとは日本語表記か英語か、カラーバリエーションか・・などで選んでいいと思います。
書込番号:7325618
2点

アドバイスありがとうございました。
初心者でわからないことばかりでしたので、とても参考になりました。
このお休みのうちにもう一度見に行って、DP990に決定すると思います!!
書込番号:7327808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





