
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2007年11月4日 23:31 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月19日 16:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月15日 14:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月16日 13:05 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月29日 13:18 |
![]() |
3 | 1 | 2007年11月13日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4歳の娘がピアノを習い始めたので、家庭での練習用にと考えています。
本日、中古ピアノセンターに見に行ったところ、
ちょうど程度のいい品が入荷、新品のYDP-151よりもお勧めですと言われました。
現在の型で言えば、YDP-223と同等品だとの事で、2002年製だそうです。
価格は約5万円です。
どんなものでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

はじめまして。
中古電子ピアノですが、あまりお勧めできません。
なぜかというと、電子ピアノは家電製品で自命が短かく、
8年から10年で故障がくる可能性があります。我が家も
電子ピアノを購入しましたが、中古を購入するなら生ピアノを
検討してました。
また電子ピアノは、2年ぐらいのサイクルで新型が出ていますので
5年ぐらいまえの製品で現在のYDP-223と同等品という表現は
販売価格のことを指していると理解します。
同価格で5年前と新型では、音色も質感、機能もまったく違います。
できるなら、グレードを下げても新品の購入か生ピアノをお勧めします。
機能はたくさんあってもあまり使わないものです。
書込番号:6937684
2点

アドバイスありがとうございます。
ですが、書き込みして数日後に購入してしまいました・・・。
こちらもやはり、故障が心配ではあります。
その場合の対処法などありましたら、教えてください。
書込番号:6942235
2点

ご購入おめでとうございます。
電子ピアノに関しては、ご存知のとおり調律や部品のメンテナンスといった
ものがありません。長く使用する秘訣として思いあたるのは
使用環境(設置場所・湿度)ぐらいです。故障する部位も鍵盤の電気的な接点が
多いらしいです。でも、私自身も購入する際は、故障が気になっていたため、
販売店に確認したところ、通常は交換部品の保有は7,8年らしいですが、
電子ピアノ(楽器類)はそれ以上保有しているとの事でした。
すぐに買い替えという訳にはいかない物と、メーカーとしての
信用問題だとか。でも、何年かすれば、お子さんも上達し生ピアノが
必要になる時期が来ることでしょうから、それまでは心配する必要は
ないかもしれません。
あまり、いいアドバイスになっていませんが、音楽を囲んで楽しく
子供の成長を楽しみたいものです。
書込番号:6944521
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
皆さん、初めまして。
PX-110はとても人気が高いようですね。
先日、PX-120DXが新発売されましたね。
PX-120DXはまだ店頭で見たことはありません。
PX-110は現品限りとかで売り出し中ですね。
PX-110とPX-120DX、どちらを購入すべきか迷っています。
どちらにしても、買うならスタンドとダンパーペダル付きで買う予定です。
ピアノを置く場所もちゃんとキープ致しました。
PX-120DXのデュエット機能がとても気になるのですが。。。
●●●決め手の材料となりそうな情報を頂けませんか?●●●
購入目的は、自分が保育士として、保育園で子ども達のために、
童謡などを弾く練習を自宅でするためです。
私はピアノは全くの初心者です。出来る事なら、極力独学で練習する予定です。
家には2歳と5歳の娘がいます。
いずれは、娘と一緒に練習したいなとも考えていますので、デュエット機能が気になるのですが。
●●●『デュエット機能』は実際どんなものなのでしょうか?●●●
子どもが小さいので、
誤った操作による設定変更を防ぐPX-120DXの『パネルロック』という新機能も気になるところです。
価格ドットコムで見てみると、PX-110とPX-120DX本体のみとの金額差はだいたい12000円程度ですね。この差をどう考えるべきでしょうか。。。
PX-700やPX-720シリーズには、20リズムや自動伴奏機能が付いていないので除外して考えております。ピアノの先生もリズムは付いている方が良いとおっしゃっていました。
蛇足ですが、
ピアノ用の椅子はホームセンターのコーナンで980円で売っている折りたたみ式で背もたれ付きのものを購入予定です。
この椅子とダンパーペダルとが干渉して、ダンパーペダルがつぶれないか心配ではあります。
どんな些細なことでも結構です。お手数ですが、書き込み宜しくお願い致します!
2点

久しぶりに口コミにお邪魔します。
PX-120は、まだ実際に弾いたことないので想像です。
> ●●●決め手の材料となりそうな情報を頂けませんか?●●●
個人的には、音源の違いが大きいと思っています。
PX-110はトリプルエレメントZPI音源で、PX-120はトリプルエレメントAIF音源となっています。AIFの方は以前からPX-200やPX-800に採用されていて、PX-110の上位機種でしたから、言ってみれば下位機種に上位機種の機能が降りてきたことになります。この音がどの程度違うのかが最大のポイントではないでしょうか。私ならPX-200より安いPX-120に食指が動きそうです。
> ●●●『デュエット機能』は実際どんなものなのでしょうか?●●●
これはわかりません。ごめんなさい。
現在の目的がご自身のレッスンということであれば、先の音源の差は微々たるもののような気がします。音色にうるさい方であれば別ですが。というのは、PX-110にしてもPX-120にしても、再生系のハードウェアが大変しょぼいので、そのままの状態ではほとんどわからないレベルの差になると思うからです。
書込番号:7056444
1点

迷いましたが、最終的にPX720Cを購入しました。
アドバイスありがとうございました。
PX−720Cは特に不満はなく、満足して使っています。
書込番号:7135151
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-800
購入を検討しています。イスがついていないので高さ調整を自由にできるものを別途購入しようと思うのですが本体と色があうお勧めのものはありますでしょうか?
ネットで調べたところ、候補として
http://item.rakuten.co.jp/merry-net/k-48l/
があるのですが購入された方、チェリー色かメイプル色かどちらの方が色はあいますか?
また、他にお勧めがありましたらお願いいたします。
0点

alleynianさん
こんにちは
CB-9CY(純正)が本体と同じチェリー色だと思います。
書込番号:6986438
0点



ピアノのレッスンを始めた娘の為にCLP−230を購入し、搬入される日を楽しみにしている者です。
リビングに置く事に決めましたが、マンションの為、フローリングにじか置きすると音や振動などで階下の方に迷惑がかかるのでは?と思っております。アップライトをお持ちの知人は、防音(防振?)マットを敷いているそうです。
電子ピアノ程度でしたら、そのようなマットは不要でしょうか?もし必要なのでしたら、どのような物で、どのような所で購入できるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-800
ベスト電器で49800円
OMCカードで△5%引&ベスト電器のカードで
更に1%ポイントがついて実質約47000円で買ました。
価格comと大きく金額が違うんで不安ですが…。
何か見落としはないですよね?
書込番号:6918997
0点



こんにちは。
かれこれ1ヶ月前からコチラの掲示板を拝見させていただいているのですが、いまだに迷いに迷って決めかねています。
私自身ピアノ暦は10年くらいありますが、まぁそこそこ趣味程度に弾く感じです。(現在ブランク2年もあります)
以前結婚前に実家で電子ピアノを使っていましたが幼稚園の時に買ってもらったローランド製のものでした。ですので、現在販売されているような本格的なタッチのものではなく、生ピアノよりすこちタッチが軽いもので1年に1回調律もしてもらってました。
と、、、話しがそれてしまいましたが、YDP-151かCLP-230どちらにするかアドバイスをいただきたくて書き込みをさせていただきました。
どちらも電気店で弾いてみました。結果下記のことが気になりました。
★YDP-151 タッチはまぁまぁ(タッチの調整が3段階と記載れていましたができるのでしょうか?ちなみに店頭では調節の仕方がわかりませんでした)
音は少しひび割れするような感じ?がしますが、それほど気になりませんでした。ヘッドホンではきいていません。
そして、気になるのがディスプレイ表示がないことと、パソコンと繋ぐには別途インターフェイスを購入しなければならないこと。
★CLP-230 タッチはいろいろ調節できるようでしたが、そのほか余計?な機能が付きすぎているような気もします・・・。音はこっちの方が綺麗かな?って感じがしました。
値段的に5万ほど違いますのでそこも少しネックになっています・・・。
パソコンと繋げて楽しむ場合やはりYDP-151ではいろいろ不便な部分が出てくるのでしょうか?当初「楽譜をみてただ弾ければいいや」と思っていたのですが、調べれば調べるほど欲が出てしまいます×××。
どうぞ、実際買われた方や使われている方のアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

YDP-151とCLP-230をピアノを演奏するという観点から比較してみます。
まず同時発音数ですが両方とも64音となっています。
これはステレオ音源だと半減するので、搭載されている音色だと
ダンパーを踏んで32個音を重ねると最初の音が消えます。
したがって、ダンパーを多様する曲の演奏には向きません。
この同時発音数は多ければ多いほどいいです。
次に音色ですがCLP-230の方が4つ音色が多いです。
私的な見方だと、この手の電子ピアノは最終的にピアノの音しか
使わなくなるのであまり比較の対象にはならないと思います。
弾いた音が出てくるスピーカーですが
CLP-230の方が大きいので、中低音の音の厚みに差が出てきます。
YDP-151だとビーンと軽い音の印象を受けるのではないかと思います。
これらの機種の最大の違いは搭載されているアクションで
CLP-230はGH3鍵盤
YDP-151はGH鍵盤を使用しています。
まず、ヤマハの鍵盤は鍵盤を弾き始める重さでいうと
グランドピアノより重く作ってあります。
前者はセンサーが3つ付いており連打製に優れていると書いてあります。
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/digital_piano/index-002.html#touch
私的な感想ですと、この二つを普通に弾いたところほとんど差を感じませんでした。
肝心の連打性ですが、リストの「ラ・カンパネラ」を弾くくらいの人なら
この何パーセントかの連打性の違いに気づくのではないかという感想です。
私だったらYDP-151ですが
CLP-230の予算で検討できるなら、他社製品ともう一度比較します。
書込番号:6978345
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





