
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月4日 18:55 |
![]() |
4 | 2 | 2007年10月18日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月14日 17:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月14日 17:40 |
![]() |
14 | 9 | 2007年9月27日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月30日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段は大学にあるグランドピアノで練習していますが、夜遅くマンションで練習するために電子ピアノを購入しようと思っています。
家電量販店あるいは近所の楽器店でP-70、YDP131、YDP151のタッチを確認したら、P70が一番タッチが重く、私にはしっくりきました。P70とYDP131はGHS(グレートハンマースタンド)鍵盤、YDP151はGH(グレートハンマー)鍵盤とありますが、GH鍵盤のYDP151よりもP70の方がタッチが深いような気がしました。これらのピアノは同じ店にはなく、展示方法も違う中での確認なので正確ではないかもしれません。
で、質問なのですが、YDP-S30は私の近所には展示物がなく、確認ができません。カタログにはGHSとありますので、YDP131あるいはP70と同じ鍵盤だと思いますが、どなたかYDP151、P70の2台と比較された方がいらっしゃいましたらタッチなどの違いについて教えて下さい。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
私はつい最近PX-110と、ヤマハのUSB-MIDIインターフェースのUX16を購入しました。
USB-MIDIインターフェースケーブルはどれも規格が同じなのでどれを買っても同じだと思い購入したのですが、いざ接続して見たところ、デバイスドライバもインストール済みなのですが音がでません。
故障ではないと思うのですが、PX-110と、UX16を使ってPCにMIDIで出力できるのでしょうか。
私なりに結構調べたつもりですが結局わかりませんでした。
どなたかどうか教えてもらえないでしょうか。
0点

自己解決されたそうですが
使用できなかった原因や解決方法を記載された方が今後
同じ問題で困っている人の助けになると思いますよ。
書込番号:6879705
4点



私はピアノなど習ったことがなく、今は娘に習わしております。持っているキーボードが壊れたので、思い切って電子ピアノの購入を考えていますが・・・なかなか踏ん切りがつかなくて。最初はカシオの電子ピアノを考えていたのですが、それが59800円なんです。それさえもこれから先娘が辞めてしまったらと考えたりすると、どうしようかと・・・
別のお店に今日行ってきました。ヤマハYDP-131/131Cが79800円でした。お店の人に値段交渉したらポイントなしで63000円まで下がりました。
・・・それでも踏ん切りがつかなくて・・・・
話の流れで59800円でよいとのこと。これは超安いんですよね?
0点

この機種は持ってませんけど。。。
もし配送設置費が無料か数千円程度なら、お安いでしょうね〜。
キーボードとは全然違います(良いです)よ。娘さんが習ってるのでしたら、どちらにしても必要でしょうし、お買い得に思いますね。
多分まだお小さいのだと思いますけど、今嫌がってないようなら、女の子は結構長く続けてくれる可能性大ですよ。
書込番号:6753926
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230

せっかくメーカリンクがあるのでまずはご自分で調べてみましょう。
---簡単に
スペック表がありました。
230
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/clp-230/function-spec.html
240
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/clp-240/function-spec.html
音源が違う、音色数が違う、音効果が違う、USBつき(240)、音質が違う、位ですかね。あとは些細な違いと思います。確か見た目も殆ど同じだったような気が。
---
音源は、簡単に言うといかに本物に近い音か、です。240の方がいい音源です。
音色数は、ピアノやらギターやら、の選べる音色種類です。240が多いです。
音効果は、エコーとかホール反響を擬似的に作るものですが、240の方が少しだけ選択肢が多いです。
USBは何に使うんだろう???
音質は、スピーカ数、アンプのワット数が違うので、240の方が音量も出せそうです。
ご自身がどんな使い方をするか、ですが、普通にピアノの代わりとして弾くのなら230も240も大差ありません。ただし音源が良くてアンプが強い240の方がより本物に近い音を素直に出せそうです。こればかりは店頭で確認してみた方がいいですよ(人によって感覚は様々なので)。
---参考まで
私は、230の先代に当たるCLP-120なる機種を使ってますけど、これで十分ですねぇ。
書込番号:6753985
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
小・中学生とピアノを習っていたのですが、この歳になってもう一度弾いてみようと思い、練習用として電子ピアノの購入を検討しています。
ここのクチコミ等を見ても評判は良さそうですし、コスト・設置面積の点からこの機種の購入に決めかけていたのですが、上位機種のPX-800も気になり始めています。
自分なりに調べた感じでは、これら2機種の違いとして、
●SDカードスロットの有り無し
●USB端子の有り無し
●最大同時発音数の違い
●音色数の違い
●スピーカーの出力の違い
くらいだと思います。
この違いは、実際どの程度必要性があるのでしょうか?
要は使い方次第ではあると思うのですが、アドバイス等いただければと思い、投稿致しました。
もう一点、この2機種はカラーはそれぞれ1種類しかないのでしょうか?
だとすると、PX-700の濃いブラウンのほうが自分の好みのカラーではあります。
購入の参考になるような意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

確か、グランドピアノのサンプリング音源も違うはずです。
これは実際に聞き比べないとわからないと思います。
PX-800の方が後からの発売なので良くなっているとは思いますが、
人それぞれ好みがあると思いますので。
本体色についてはそれぞれ1色ずつですね。
新製品(PX-720)は2色出るようですが。
書込番号:6735470
1点

PX-700、PX-800、PX-720の3機種で迷っている者です。
この3機種を店頭で比較してきました。
細かい違いは自信がないので、カタログの仕様一覧で比較してみて下さい。
私が感じた音質とデザインの違いについて書かせていただきますね。
まず、音色は800と720の方が断然よかったです。700はちょっと落ちます。
800はピアノに近い音質、720はシャープな印象を受けました。
また、他の方も言ってましたが、700は鍵盤を押してから音がなるまでの反応が鈍いです。
デザインですが、700と800はそれぞれ1色ずつです。
720だけ2色あります。(700に近い色と800に近い色の2色)
700と800はペダルが安っぽく見えますが、720はメッキされているので豪華に見えます。
自分でも弾いてみましたが、店頭にいたピアノの先生にも弾いてもらったので
とても参考になりました。
音色とデザイン重視の私はPX-720に心が傾いています。
700もかなり値崩れしているので魅力的だったのですが、私的には↓でした。
参考になれば。
書込番号:6735863
3点

むらおさん、とぉちゃんさん、返答ありがとうございます。
新製品のことは一応知ってはいたのですが、あまり気にはしていませんでした。
でも、お二人の書き込みを読んでみたら、何となくPX-720に惹かれつつあります。
やはり実物を触ってみるのがいちばん良さそうですね。
安いという点がいちばんの決め手となり、
正直PX-700にあと一歩というところまで決めかかっていたのですが、
新製品を確かめてみる必要がありそうです。
メーカーHPには9月中旬発売予定と書いてありましたが、
とぉちゃんさんが実際に店頭で触ったということなので、既に発売されているのでしょうか。
私の近くの店では多機種置いてあるところは少ないですが、
近いうちに出向いて探してみようと思います。
書込番号:6736517
0点

メーカーに確認したところ、PX-720は来週発売予定だそうです。
9/14だったかな?すみません、ちょっと忘れましたがその辺です。
私も値段の安いPX-700を購入するつもりで、昨日近所の楽器店に行ったのですが、
ちょうど720が届いたばかりと言うことで展示してあり、そっちに惚れてしまいました。
近くのビックカメラにも720がすでに展示してあるようでしたが、
近所のコジマ2軒はまだ置いていませんでした。
メーカーに電話すると、店舗を教えてもらえるかもしれません。
すでに展示してあるお店も、現時点では予約のみ受付、発売日以降に発送となるようです。
書込番号:6736738
2点

度々すみません。
800も音色がきれいでした。よりピアノに近い印象です。
メーカーHPで見れるCMで使ってる機種はPX-800だそうです(メーカーに確認)。
コレを聞いてしまうとまたこっちに心が傾くのですが(苦笑)。
720と800も機能がちょこちょこ違うので迷っちゃいますね。
書込番号:6736792
1点

いろいろと為になるアドバイスありがとうございます。
私もメーカーHPのCMを見てみました。とても綺麗な音色ですね。
とぉちゃんさんの書き込みを読んでから、PX-700が私の選択肢の中から消えつつあります。
あれだけ決めかけていたのに不思議ですね。
でも、そのまま購入していたら後悔していたかもしれないので、
ここで思いとどまって良かったのではないでしょうか。本当にありがとうございます。
となると、今度はPX-720とPX-800で迷うことになってしまいそうですが・・・
PX-720が発売となったら、この2機種は販売価格は同じくらいになるのでしょうか。
そうするとますます迷ってしまいそうです。
ただ、最初に言ったように、カラーでは濃いブラウンのほうが私の好みです。
さらにペダルもめっき仕様で豪華に見えるということらしいので、
今度は見た目が決め手となりそうな気がします。
最初に書いたSDやUSBのことなど、既に忘れつつありますね。
自分で言っておきながらすみません。でも、実際はそれほど必要では無いんでしょうかね。
書込番号:6740263
0点

もう見てないかもしれませんが...
昨日、長年使用していたローランドのHP-2700という90年発売開始の電子ピアノが壊れたので某有名家電チェーンでカシオのPX-700とPX-800をチョット弾いてみました。
この二つの機種はカタログでは同じ「スケーリングハンマーアクション鍵盤」となっているのですが、驚いた事に実際に弾いてみると全くタッチが違うのです。
PX-700の方がグランドピアノ独特のスコンと抜ける感じ(脱進感などと言うそうですが)がリアルで、事タッチに関しては明らかにPX-700が好みでした。
勿論、PX-800もHP-2700のタッチよりはずっと良いのですが。
両機種共、現品限りとなっていたので、鍵盤がへたっているのかなと思ってもう二軒回ってみましたがやはり同じ印象でした。
残念ながら最新機種のPX-720は無かったので比較できなかったのですが、値段も約46000円なので私はPX-700に決めました。
私の場合、もともと音源はPCで稼動するピアノ音源を使用しているので内臓音源は使うつもりはなく、従って音色も同時発音数の少なさも問題になりませんでした。
書込番号:6797037
0点

ポップヘッドさん
>私の場合、もともと音源はPCで稼動するピアノ音源を使用しているので内臓音源は使うつもりはなく、
とのことですが、この機種で「PCで稼動するピアノ音源」って、どのようにして使用することができるのですか?
私は、PX-200を使っているのですが、ヘッドフォンからの音が悪いので、なんとかならないかと思っています。もし、外部の音源を使うことができるなら、その問題を回避できると思うので、簡単でよいですから教えていただけますか?
書込番号:6800792
2点

lotus03さん、こんにちは
> この機種で「PCで稼動するピアノ音源」って、どのようにして使用することができるのですか?
「PCで稼動するピアノ音源」ってのは、所謂ソフトウェアシンセサイザーです。
色んな製品が出ていますのでネットで調べてみてください。
例えば、サウンドハウスhttp://www.soundhouse.co.jpでDTM・DAW>ソフトシンセ・サンプラー>ピアノ・オルガン音源>
私が使っているのはIvoryです
因みに、これらのソフトの殆どはプラグインであり、これを稼動させるHOSTアプリケーションが別途必要になります(有名どころでは、CubaseやSonarなど、フリーではStudio ProducerやCantabile等があります)。
PCとはPX-200のMIDI端子で繋ぎます。
当然、PCにはMIDI端子を持ったサウンドカードが必要になります。
また、キーボードからリアルタイムに音を出すのですから、サウンドカードのオーディオドライバはASIOに対応している必要がありますし、PCもかなりのスペックを必要とします。
更にHOSTアプリがフリーの場合は、結構プラグインとの相性があり、上手く動作しない事もあります。
何れにしても、DTMにあまり詳しく無いようでしたら、かなりハードルは高いですし、普段使用する時も「電源を入れてすぐに音か出る」と言うわけにはいきません。
私も安定して使用できるようになるまで、試行錯誤を繰り返し無駄な出費も結構しました。
もし、PX-200のピアノ音のリアルさに不満があるのなら、ハード音源を検討した方が良いかもしれません。
とは言っても、最近はソフト音源に押されて新製品は殆ど出ていないのですが、最近ローランドのSonicCellと言う製品が話題になっています。
私は実物を見てはいないのですが、ホームページのデモを聞く限り、かなり良さそうです。
書込番号:6804552
3点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital KR-107
へたぴぃさん やすみん♪さん Language Masterさん有難うございます.丁度PHOTOSHOPの CS3えのバージョン、アップと一緒になり、今まで使っていたパソコンがスペック上能力不足になり、パソコンの購入を優先したためまだピアノは購入しいません。現在購入を検討している器種はローランドKR107 Hp205GP ヤマハCVP405の三器種ですが,色々機能的には差別がありますが、最終的には自動伴奏機能と音符表示機能ではないかと思っていますが如何なものでしょうか、よろしければご意見お聞かせください、何とか年内には購入したいと思っています
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





