電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信52

お気に入りに追加

標準

HP205について

2007/03/24 22:22(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
実は、2台目の電子ピアノ購入を検討しています。

というのは、今使っている電子ピアノは音が薄っぺらく感じられ、弾いていてあまり楽しく感じられないからです。(エレピアンの10万円くらいの機種です)
本物のピアノと比べるべくもないのは理解しているのですが、例えばPCのソフトウェア音源から発せられる音の方が、遙かに良い気がするのです。

値段の高いものであればもっと音も良いのだろうと思い、お店にも足を運びましたが、機種ごとの音の性格の違いはわかるのですが、音質が悪い、良いということについては確信は持てませんでした。いつも夜にヘッドフォンをつけて弾いているので、ヘッドフォンをつけさせてもらえばわかるのかもしれません・・・(静かなところで聞けば)

その中で、象牙のタッチが気に入ったのが、HP203〜207です。音も良いような気がしました。今の機種が好きではないので、それで楽しく演奏できるなら、買っても良いかなという気になっています。しかしYAMAHAでもカワイでもなくローランドというところが少々気になっています。
どなたかこのピアノについて、感想をお持ちの方がいらっしゃったら、聞かせてください。

書込番号:6155745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:239件

2007/03/25 23:46(1年以上前)

けいたろっちさん,こんばんは。

 ご質問のローランドHP-205は楽器店で試奏しただけですが,タッチ・音ともにとても良かったですね。けいたろっちさんも実際に弾かれて気に入ったのであれば,購入されても間違いないと思います。

 ローランドというブランドを気にされてるご様子ですが,ローランドといえば,キーボード・メーカーの名門のひとつです。初めてタッチセンス付のデジピ(当時はコンボ・ピアノといいましたが)を出したり,名機RD-1000はバンド・キーボーディストの定番デジピとしてロングランでしたから。ヤマハやカワイのように生ピアノを作ってないだけですので,ご安心されていいですよ。

書込番号:6161123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/27 16:51(1年以上前)

ジョンアバーさんご指摘の通り、Rolandはデジタル楽器に関しては世界的に有名な老舗メーカーです。
品質やサポートについても定評のあるメーカーですのでご安心を。

音についてですがDTM等で使う単体のソフト音源との比較でしょうか。
それでしたら1音色を構成するのに使っているメモリ容量が全く違うので、
どうしてもデジタルピアノの音は細く痩せて聞こえると思います。
最近の製品は音にこだわってメモリを多めに搭載している物も多いので、
2〜3年前の製品と比べると格段に進歩していると思います。

音について妥協したくないのであれば、是非とも通常の使用環境に近付けて比較すべきです。
ヘッドフォンでの使用が多いのでしたら楽器店へ持ちこんで試湊してみるのが良いと思いますよ。
納得がいくまで試湊して悩んで選ぶ。安い物では無いので後で公開しないためにもしっかり選んでください。

書込番号:6166969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/31 22:24(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

かなりHP-205に惹かれていたのですが、再度ヘッドフォンをつけて指弾をしたり、店員さんのお話を聞いて長考した結果、ヤマハのCLP-280を購入しました。

先に書いたとおりタッチが気に入っていたこと、音も今持っているものより格段によいと感じたため、HPにも惹かれましたが、CLPのほうが音、タッチが習い先のグランドピアノに近く、なにより、出音に奥行きがあるように感じたため、CLP-280に決めました。

前回記述した音源というのは、むぃむぃさんのおっしゃるとおり、DTMで使用するサンプリング音源のことです。やはりメモリ容量の差などで、PCのほうが音がよい場合もあるのですね。音源はサウンドフォントなどを使えばフリーのものもあり、ピアノより安価ですから、価格差を考えると違和感がありましたが、PC自体が高価なものですから、PC本体やサウンドデバイス、ソフトウェア代などがかかっていることを考えるとむしろピアノよりずっと高価な楽器ということにもなり、納得なのかもしれません。

今回は予定よりも1まわり高い買い物となってしまいましたが、さすがに音は非常にきれいで、満足しています。ジョンアバーさん、むぃむぃさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:6183069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/31 23:45(1年以上前)

すいません、CLP-280→CLP-270です。
書き込みの修正ってできないんですよね。。。

書込番号:6183463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/04/02 00:24(1年以上前)

けいたろっちさん、こんばんは。
私は現在HP205を購入検討中ですが、HP207が気になっています。

けいたろっちさんはHP205の購入を検討されていて、結局CLP-270を購入された様ですが、当初けいたろっちさんはHP207も候補に入れていらっしゃった様なので、HP205とHP207に関しての違い(音や機能等)はどのように感じられたか、お聞かせ願えればと思うのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:6187577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/04/02 00:52(1年以上前)

あぶそるうとさん、こんばんは。

すみません、実はHP207についてはほとんど調べておらず、指弾もしていません。店員さんの説明では、205とキータッチや音は同じものが使われているが、録音機能などの付加機能面が豊富ということを言っていたと思います。

私の場合、付加機能的な部分は最低限でよいと考えていたため、HP205に絞っておりました。あまり参考にならずすみません。
どなたか、もっと詳しい情報をお持ちの方がおられたら、ぜひ教えてください。

書込番号:6187694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/02 10:01(1年以上前)

HP207のことは知らないのですが、私も相談させてください。年末に友達に103を進められ、お店の人にローランドの商品はもうすぐ新製品がでるので、待ったほうがいいよといわれ、先日205を触ったら(本当は203にしようと思ったのですが)、とても気に入ってしまいました。ですが、予算を20万にするならヤマハのクラビノーバの方が人気があるからいいのかなとか、5歳の習い始めの娘と私の趣味用なので、もっと10万円くらいの安いので様子を見るべきかとか相当悩んでいます。新しくでた203、205の評価というのはどうなのでしょうか?
なんでもいいので、教えて下さい。

書込番号:6188359

ナイスクチコミ!0


yu0612さん
クチコミ投稿数:2件 Roland Piano Digital HP205のオーナーRoland Piano Digital HP205の満足度5

2007/04/03 15:44(1年以上前)

HP203、HP205、HP207の機能的な違いはWEBやカタログなどに一覧表がありますので、参照されるとよろしいかと思いますが、私もHP205の購入を検討しておりますので、私の観点で比較した結果を書いておきます。お役に立てば幸いです。
ちなみに、私の行った楽器店(大型チェーン)では、今HP205が一番売れていると言ってました。

■音質
ピアノの音源(サンプリング波形)は、HP203〜207全て同じです。
スピーカーは全機種違うので、内蔵スピーカーで鳴らした場合は、上位機種ほどいい音がすると思います。

■アンプの出力
HP207は出力が大きい(60W×2)なので、内蔵スピーカーで大きな音量で鳴らす場合は、有利だと思います。

■鍵盤
HP203は普通のプラスティック鍵盤なのでツルツルした感じでした。HP205とHP207はアイボリー・フィールという鍵盤で、触った感じ、しっくりと指になじむ感じで良かったです。
ただ、プラスティック鍵盤に比べてデリケートな感じで、手垢なども付きやすいような気がして、メーカーに質問したところ、次のような回答をもらいました。
・プラスティック鍵盤より汚れが付きやすくなっています。
・一般に販売されている楽器鍵盤用クリーナーでクリーニング可能。
・耐久性はプラスティック鍵盤と同じ

■エフェクト(効果)
HP207は、グランドピアノの大屋根の開閉をしたときの音の変化を再現できたり、ダンパーノイズや、4バンドイコライザー・・・etc、様々な音の効果を付けられるようです。
(そこまで必要かどうかは、使う人次第ですね)

■表示画面
HP203とHP205は、3桁の数字が表示されるだけです。
HP207は、グラフィック液晶画面に絵や文字が表示されるので、分かりやすいのではないかと思います。

■外形
HP203とHP205は、大きさは全く同じで、重さもほとんど同じですね。HP207は一回り大きくなって、20kg以上重い(78kg)ですね。
ただ、HPシリーズは、コードを接続する端子類が全て下向きに付いていました。なので、背面を壁にぴったり付けて置けます。
(実は私は最初、奥行きが短い事を理由にFPシリーズを考えていたのですが、FPは背面に端子があるので、結局HP203/205とほぼ同じ奥行きを確保しなければならないのでした)

●まとめ
ということで、
HP203とHP205の大きな違いは鍵盤とスピーカー。
HP205とHP207の大きな違いはエフェクト、スピーカー、出力、表示画面、外形・重量。
だと思います。人によって違うと思いますが、私は鍵盤の良さと、省スペース性でHP205に惹かれてます。

●オマケ
ローランドとヤマハの比較のことですが、店員さんによると
「買った人にアンケートをとったら、ローランドは音や鍵盤タッチで選んでいて、ヤマハはブランドイメージ(生ピアノで有名)で選んでいる人が多い」
だそうです。どちらが良いということでは無いですが。

書込番号:6192646

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2007/04/04 17:42(1年以上前)

親切にご回答ありがとうございました。今日近くの楽器屋さんに、205と203の比較に行ってきました。ほんとに205の方はさわった感じがとても良く、気に入っています。が203とは5万の差があるので、そこが問題です。娘がピアノを半年前からはじめ、必要にせまられて今回、購入を考えているのですが(本物のピアノは社宅なのでおけない)皆さんの意見を聞くと、こういうケースの場合は、入門用の10万ほどので十分という意見が多いようなので、その点も考えてしまいます。

書込番号:6196436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2007/04/04 23:32(1年以上前)

yu0612さん、とてもわかり易いアドバイスありがとうございます。参考になりました。

かなかのさん、電子ピアノって結構迷いますよね。うちの娘もピアノ教室にいっています。うちの場合はCASIOのキーボードをとりあえず購入し使用していましたが、さすがにそろそろ電子ピアノを検討しはじめました。私が思うには、入門用のモデルを購入し、その後買いなおす事になりそうであれば、ある程度のモデルを購入された方が良いような気がします。

皆さんのご意見をお聞きして、HP205に心が傾いています。HP205は、USBメモリに保存したMIDIファイルを本体に多くの曲数保存・再生できるのも気に入っています。(現在のキーボードは3曲位しか入らないので。)
HP207についてですが、うちにはそこまでの機能は必要ない様な気がしてきました。

HP205GPというモデルも近く発売されるらしいですね。(どの様なモデルかは情報がありませんが。)
今週実際に見に行こうと思います。

またレポートさせて頂きます。

書込番号:6197817

ナイスクチコミ!1


yu0612さん
クチコミ投稿数:2件 Roland Piano Digital HP205のオーナーRoland Piano Digital HP205の満足度5

2007/04/06 19:01(1年以上前)

 本当に悩みますね、ピアノは。
上にいっぱい書いてしまいましたが、私はピアノの初心者です。シンセサイザー(ピアノタッチではない鍵盤)を持っているのですが、今年からピアノを本気で始めて、電子ピアノの購入を考えています。今のところ、HP205が第一候補なんですが、かなかの様のおっしゃるとおり、10万円程度のものでも十分といえば十分なんですよね。一応、HP205なら、今後上手くなっても不満なく使えそうだなと思っているのですが、上手くなってみないと本当の自分の好みって、はっきり分からないし・・・。
いろいろ調べて試弾して、結局は自分のピアノに対するやる気と、感性で決めるしかないのでしょうね。

あぶそるうと様が書かれていたHP205-GPっていうのも出るんですね。でもローランドからは発表されてないので、島村楽器の限定販売のようで、下記のページにHP205との違いが書かれていました。
http://www.shimamura.co.jp/store/index.php?main_page=page&id=56
色は1色しかないみたい(?)ですが、値段はHP205と変わらないようなので、GPのが買い得かもしれませんね。
ところで、HP20xシリーズは品不足で、納期がモデルにより数週間〜2ヵ月程度かかるみたいです(GPは分かりませんが)。

書込番号:6203154

ナイスクチコミ!0


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2007/04/12 22:08(1年以上前)

電子ピアノ購入で悩んでいる一人です
子供がヤマハのピアノ教室に通ってますがカシオのキーボードで練習しているためピアノの購入を考えています
クラビノーバシリーズ(270か240)で考えていましたが
ローランド(207、205)の細かい音設定とお値段にひかれて
心が揺らいでます
そこで質問です
ヤマハのクラビノーバシリーズにはローランドにある「エフェクト効果」の設定はないんでしょうか?カタログとにらめっこしてますがエフェクト設定には触れてないようでよくわかりません
わかる方がいたらよろしくお願いします

書込番号:6224978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/12 22:43(1年以上前)

こんばんは。
エフェクト効果とは具体的にどのようなことをおっしゃっているのでしょうか?
CLP270であれば、手元に説明書がありますので答えられますが、ブリリアンス・リバーブ・コーラスなどの基本的なものは何種類かずつ備えています。

詳細設定では、ディレイ、エコー、ビブラート、レゾナンス、イコライザなどの設定があり、それぞれかかり具合などのパラメータをいじれます。あまり使わないですが、遊ぼうと思えばいろいろできそうではあります。

書込番号:6225156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/13 00:30(1年以上前)

Pickunさんへ!先日孫のためにローランドHP205GPを購入しました。私はピアノに関しては全くの素人でありましたので、お店の人に色々質問したり、カタログをみたり(ほとんど理解できませんでした)、インターネットの評価をみたり、私なりに色々調べてみました。その中で私が一番気にしたのが、小さな子供(4歳)がその小さな指の力で弾く鍵盤のタッチでした。アコースティクのピアノの鍵盤をそっと押したとき、小さくカクン?と来る部分があるはずです。ローランドはそれを電子ピアノに取り入れたのですが、それがエフェクト効果というものらしいです。メーカーによって色々特色はあるのでしょうが、私は、このエフェクト効果と、88鍵ステレオマルチサンプリングを参照にして選んでみました。

書込番号:6225685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/13 00:43(1年以上前)

大変失礼しました、エフェクトは全く違うものでした。ごめんなさい。正しくは、“エスケープメント機構”でした。

書込番号:6225733

ナイスクチコミ!0


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2007/04/13 21:43(1年以上前)

 けいたろっちさん浦島凡太郎さんご返答ありがとうございます^^
 自分も音楽素人でわからないのですがローランドのホームページのビデオでエフェクトについて(レゾナンスとか^^)触れていたのでそれがヤマハCLPシリーズでもあるのかなーと思ってたところです。CLP270なら同等の調整ができるのですね
でもそうなるとお値段がだいぶ高くなってしまいます。悩むところです。あとはその値段の差でどこが違うのか^^・・・ですね
 子供がまだ5歳なので小学校高学年くらいまではデジタルピアノで我慢しようかと思っているところです
HP205GPもCLP240とカタログ上でくらべるとよさそうなので考慮しているところです。205を買うなら必ずGPですね^^見てみたいですがHP205GPを置いているお店がないのでノーマルHP205と207、CLP270、240を土日に見ていじってこよーかなーと思っています。(ヘッドフォン持参で・・)
ど素人感覚ですが今はローランドの音がクリアに聞こえ、お値段もよくてとりこになっています
みなさんのCLP270、HP205の情報、使用感想聞かせてください^^
またカキコミしますね
ありがとうございました

書込番号:6228213

ナイスクチコミ!0


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2007/04/14 21:21(1年以上前)

こんばんは 本日楽器店にてHP205,207 CLP270,240を見てきました
なんとHP205GTがあったのでそれを中心にいじってきました
お店の人に説明を受けたあとヘッドフォンを借りてHP205GTや207を自分だけで操作したり覚えたての曲を演奏したりして2時間以上いじってきました
鍵盤の感覚ではローランドがすばらしいと思いました。表面加工のタッチ感はそれになれるとほかのつるっとした鍵盤がなんかいまいち不満に感じられました。HP205を30分以上操作した後にCLP270をいじらせてもらったのですが、鍵盤に手ごたえがなく「え!、エレクトーン?」と思うほど軽かったです^^結局CLPのほうは弾いてる途中で手ごたえにものたりなさを感じやめてしまいました(CLPの鍵盤のほうが全体的に軽いのかな?もしくはHP205のエスケープメントの効果?)
各種レゾナンス設定はCLP270でないとついていませんでした。そうなるとHP205でレゾナンス設定がついててあのお値段はお買い得感が満載です。
鍵盤タッチ設定はHP205の5段階では少し物足りないと思いました。(なれれば気になりませんが^^)
HP205GTのピアノ音色についてはHP207の音質設定ダイヤルがない分、増えてるのかなーと店員さんと話しました。どちらがいいかは悩むところです
購入するならHP205GTか207になりそうです。CLPは鍵盤タッチ、押したときの感覚の不満により眼中からなくなりました。生ピアノならヤマハになるでしょうが電子ピアノではローランドが一歩前に出ているように思われます。
以上、本日の感想でした

書込番号:6231830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2007/04/16 00:08(1年以上前)

今日、HP205購入しました!
本当はコルグのC-520を購入するつもりで出かけたのですが、お店で熱烈にカシオAP−500を薦められ、すっかり混乱しているところで出会ったのがHP205でした。
ローランドのHP103は以前試奏していたのですが、205は見るのも初めて。
カシオの前で店員さんに話を聞きながら、「あれはローランドの新製品?」と遠目にシンプルな外観が気になり、触ってみたらアイボリーフィールをすっかり気に入ってしまいました。
今まで全くピアノに触れたことのない夫も「これがいい!」というほどで、予算をややオーバーしていたのですが、簡単に買い換えるものでもないので本当に気に入ったものを買おう!と思い、購入しました。
その他に決め手になった点を上げると、
・エスケープメントが気持ちよく、音がすんなりと出る感じ(カシオは篭もっている感じがしました)。迫力のある音が出る。
・ヘッドホンをしている時も音の奥行きが深い。
・同時発音が128音(コルグは62音)。
・デジタル表示部分もシックな色合いで、製品の細かいところまで同色の部品が使われている(コルグはシルバーを多用)。

ローランドは昨年の秋のカタログしかもっていなかったため気になる機種がなく、候補に入ってなかったのですが、とにかく触った感覚が気持ちよく、とても気に入りました。
HP205といい出会いができたのは、メーカーを絞らず、いろいろ試奏したのがよかったかな、と思います。
とてもうれしかったのでご報告させていただきました。
購入を考えているみなさまにも、いい出会いがありますように。

書込番号:6236863

ナイスクチコミ!1


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2007/04/16 21:26(1年以上前)

最後まで207と205GPで悩みましたが
H205GPで購入決定しました^^
最後の決め手はやはりコストパフォーマンスでした
レゾナンス等の設定がいじれて、また、鍵盤の表面の加工、エスケープメントなどCLPシリーズにはないものが20万の金額でついてるとこですね
配達も2週間まちでしたが丁度子供の誕生日前日に配達されることになりました。いいプレゼントになりそうです^^

書込番号:6239443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2007/04/16 21:48(1年以上前)

先週の日曜日に楽器店に行き、結局うちもHP205GPを購入しました。店員の方からはヤマハよりローランドを薦められました。HP207も気になりましたが、重さや値段を考え、HP205GPにしました。本当はHP205の色が気に入ったのですが、HP205GPはアコースティックピアノ音色が多いと言うことで、HP205GPにしました
配達まで2週間まちですが、到着が待ち遠しいです。
(子供の誕生日に買うのですが、父親の自分がたぶん一番楽しみにしています。)

書込番号:6239565

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

YDP-151かCLP230迷ってます

2007/03/21 21:59(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。5歳の娘が伴奏つきで音楽を楽しむようになり、4音くらいを発音するととぎれてしまう(笑)、おもちゃのキーボードでは足らなくなってきましたので、私の趣味もかねて、電子ピアノを購入しようと検討中です。書き込みをいろいろ読ませていただき、2つにしぼりこんだのですが、最後の2つでどちらかに決められません。ポイントとしては、
  ★電子機器なので寿命はあると思いますが、長く使いたい。
  ★タッチがピアノに近いもの。
というところです。ただ少し気になるのが、CLP-230は鍵盤にバネを使用しているということなので、へたることはないのかなー、と素人は思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?
是非アドバイスください。

書込番号:6143395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ購入で迷っています

2007/03/18 14:41(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230

クチコミ投稿数:1件

春から、小学1年生になる娘に電子ピアノの購入を考えています。

 娘はヤマハ音楽教室に年中から2年通ってきました。この間の練習は、ヤマハのポータブルキーボードEZ-J25でした。
弾く事には問題はあまり感じないのですが、絶対音感というんでしょうか、音の聞き取りが上達しません。
(娘に素質が無いのかも・・・)

で、親としてはやはり生ピアノの音ではないからかなーと思っている次第です。
電子ピアノでも音感練習は大丈夫でしょうか。皆さんの書き込みを読んでいると、電子ピアノの購入を考えていた私は不安になります。電子ピアノならヤマハかローランドを考えているのですが・・・


・設置場所、条件、環境は電子ピアノ、アップライトピアノどちらもOKです


ピアノ知識が全く無い私に良いアドバイスをください。

書込番号:6129245

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:123件

2007/03/18 21:22(1年以上前)

絶対音感というのは基準音なしで音の音名を当てられる能力です。
しかし、音楽家としての能力には直接関係が無いとされています。

一般的な音楽の基礎的能力は絶対音感よりもソルフェージュなどと言われます。
もちろんソルフェージュだけが音楽家の能力ではありませんが、楽譜の読み書き
や歌といった内容なので、実際の音楽的な行為に近いものになっています。

ソルフェージュの主な内訳は

・聴いた音を譜面に書く "聴音"
・譜面に書かれている音を音名で歌う "新曲初唱"

等で構成されています。

これらはピアノなどの楽器を弾いているだけでかなり有利ではありますが、
音楽は感覚や慣れによるところ以外に、楽譜の書き方など覚えなければ
ならない人工的な決まりが多いので、それらの能力を完全に身に着ける
にはそれなりの訓練を受けなければならないかもしれません。
しかし、まだ幼稚園だとすれば、全く気にする必要はないと思います。

また、楽器に関してですが、電子ピアノは正確なピッチが出る楽器なので、
音感の向上に必要な条件は満たしているといえます。

絶対音に関してのみ言えば、例えばヴァイオリンなど、初心者がピッチ
を正確に出すことが難しい楽器をメインに使用していた場合、絶対音感
はつきにくいとされています。しかし、先ほど書いたように、絶対音感
は音楽家としての能力に直接プラスになるものではありませんので、
楽器の違いなどは気にする必要はありません。

(ただし、絶対音を持っている人は音楽教育を受けた年数が長い場合が
多いでしょうから、統計を取れば絶対音を持っている方が音楽的な能力
は高いと言えることができるかもしれません)

ただ、音感というのが音の表現の事を指しているなら少しは議論の余地
はあるでしょうが、生ピアノを弾いている人が必ずしも電子ピアノの
奏者に表現力で劣っているとは思いません。

書込番号:6130891

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

購入するならどちら?

2007/03/17 11:42(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:262件

今度、子供が(五才)ピアノを習い始めます。
家で練習出来る様、ピアノを買ってやろうと思うのですが、私のヘソクリは十万円しか有りません。
この予算内で購入するとしたら、新品の入門機にするか中古の上級機どちらが良いでしょう?

当分の間、買い替えるつもりはありません。

漠然とした質問ですが、皆様、良いアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:6124286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 23:31(1年以上前)

私なら基本的に新品を選択します。故障と保証の問題ですね。
保証の残っている新古品や楽器店の保証が付くなら状態を見て考えます。

売りに出される電子ピアノは購入後4〜6年位で、使われずに放置されていた物が多い傾向があります。
例え使用頻度が少なくても、使われていない電子機器はトラブルが多発するのでリスクが高いですし、
使用頻度の高い個体であれば、センサー類の寿命も今度は考えなくてはいけません。

現行ハイエンドモデルの中古品であれば年式も新しいですし、エントリーモデルより性能面は上でしょうが、
以前のモデルだと機能面では上でも旧式の鍵盤で打鍵感が悪かったりするので、
その点のチェックも必要になってきます。

楽器といえど電子機器なので、よほどの掘り出し物でも無い限りは新品を購入された方が無難ではないでしょうか。

書込番号:6126866

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/20 02:49(1年以上前)

中古の入門機に1票。
中古は壊れやすいのは確かだし、上級機のほうがいいのも確か。
続けるかどうかわからないなら中古の入門機で十分。
うちはそのパターンで1.5年後に生ピアノを買いました。
理由:
@ど初心者は「音楽を楽しもう」「運指を覚えよう」なので、正確に音程が出て普通のサイズの鍵盤であれば十分。自宅でタッチや鍵盤数が必要になるのは1〜2年後。
A続けるかどうかわからないのに「中古でも上級機」や「新品」は不要。気軽に捨てれる中古で十分。「中古の上級機」で言えば、中古が壊れるが早いか、やめるが早いか。「新品の入門機」で言えば、古くなるが早いか、上級機が欲しくなるが早いか。続けるなら、どっちみち2年以内に、上級者向けの新品が必要になります。

書込番号:6136488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/03/20 08:50(1年以上前)

貴重なアドバイス、ありがとう御座います。とても参考になります。

小さい子供には上級機は不要と考えて、2〜3年以内の中古(新品)入門機を検討します。

合わせで、もう一つ質問させて下さい。
書き忘れたのですが、
子供は2人居りまして、二才違いです、いずれ、下の子にも習わせてやりたいのですが、2人が練習するのに向いている機種は入門機で充分でしょうか?

良きアドバイスをお願いします。

書込番号:6136803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 11:26(1年以上前)

価格帯は入門向けからハイエンドまで多数ありますが、どこまで行っても電子ピアノに過ぎませんので、
最低限の機能と性能を持っている入門機を選べば十分です。

入門機と中級以上の差は使われている鍵盤のシステムと音のメモリ数、そして応用機能ですね。
この中で応用機能(自動演奏や自動伴奏、アンサンブル機能)はピアノの練習には使わない娯楽機能です。
鍵盤に関しては、確かに細かいピックアップなどで確かに差は見受けられますが、
ピアノと比較すると結局どっちもどっちになってしまいます。
なのでピアノ鍵盤の搭載してある7〜10万円程度の物で十分ですね。

書込番号:6141156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

YAMAHA CLP-230 か、KORG C-520 か…

2007/03/16 01:52(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230

クチコミ投稿数:2件

この春から、7歳の娘がピアノを習います。
続くかどうか分かりませんし、値段的にも、あとピアノをおくためには
床の補強工事が必要との事で、電子ピアノを買うつもりなのですが
まったくシロウトの私には何がいいのかさっぱりわかりません…

人に聞いたり、いろいろ見たところ、CLP-230が結構人気のようですが、
KORGのC-520もいいですよとの記事を見てこのどちらかを候補にしようと
思ったりしています。
ただ、KORGのお話があまり出てこないようなので、どうなのかなぁと…

予算はこのくらいまでで考えています。
やっぱり鍵盤のカンジや、音を重視したいと思います。

あと、本体の安定感や見た目、譜面台やふたの開け閉め等の
細かいところも気になるところがあれば教えてください。

シロウトで言葉足らずの文章で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:6119666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2007/03/28 04:43(1年以上前)

こんばんは。

おやじMantaRayです。
購入に際しては皆さんの意見をいっぱい聞いたくちです。

先々週末にKORG C-550が納品されました。
(C-520ベースで島村楽器とKORGの共同開発した機種らしいです)
とても良いですよ。

お近くに島村楽器があればこちらも音を聞いて見ることをお勧めします。

ピアノに関してはド素人なのですが、
音はCLP-230が普段聞いているピアノの感じで
C-550ちょっと違うように感じました。
ピアノはヤマハしか知らないせいだと思います・・・。
私としてはC-550の方がやさしい、耳障りのいい感じでした。

鍵盤は「KORGの方が重めです」と言っていましたが私には分りませんでした。何曲か弾いてみると違いが分るそうです。

デザイン、機能は極めてシンプルだと思いますが、
余分な物がなくて気に入ってます。
店員さん曰く、音作りには相当こだわっているらしいです。
私も最終的には音の好みで決めました。

あと、設置(組立て)の際に見て思ったのですが、
C-550/C-520は鍵盤の前部にも足があって支えになりますが、
CLP-230にはないので物理的な構造はKORGの方が断然有利だと思います。まあ、上に乗る訳ではないですが・・・。

ご参考までに。

書込番号:6169282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/30 01:11(1年以上前)

おやじMantaRayさん、ありがとうございます。
まだ迷っています…

今のところC-520に結構気持ちが傾いていますので、
鍵盤前部の足の支えというのもうれしい情報です。

調べたところ、わりと近くに島村楽器の店舗があることがわかりました。
やっぱり目で確かめた方がいいですね。休みの日に行ってみます。

書込番号:6176552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2007/03/30 08:10(1年以上前)

こんにちは。

島村楽器に行かれるのなら一つだけ。
C-550は島村楽器がKORGと作った機種なので、
当然のように「一押し」で薦められてしまいます。
あと、C-520はかぶる部分が多く置いてないと思います。

でも、違いを聞けば色々と教えてくれると思います。
それでは。

書込番号:6177000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

子供の練習用に。。。

2007/03/12 23:05(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

スレ主 このんさん
クチコミ投稿数:28件

電子ピアノの購入を考えています。
私はピアノを弾いたことが無いのでまったくわかりません。
子供も続くかどうかわからないので
安いもので考えています。
一番重要視しているのが場所をとらない&タッチです。
(本物のピアノのような重い!?物で)
電気屋さんで買うよりネットのほうがやすかなぁ。。。と思っていますし、
近所の大型電気店に行ってみたのですが1台しか置いてなくて比べようも無く・・・・
実際見たり触ったりがなかなかできないのですが。

最初カシオのAP-45を考えておりました。
(しっかりした感じ&定価が高いのに6万円くらいで見たもので)
それとPX-110はもっと安いしと。。。
カシオは全体的に安いんですね。。。

後こちらの掲示板などで評判を見て。。。
どんどん候補が増えていき・・
どれにしたら良いのかわからなくなってしまいました。

sp-250がすごく評判が良い&安い(53000円位)
ので気になっています。
(ちょっとAP-45などに比べると見た目が安っぽい感じで)
安定感大丈夫かな?&見た目高さが低いように思うのですが、
他の物と同じくらいでしょうか?
(今までこちらのメーカーは知りませんでした^^;)

YDP-151も1位だし、YAMAHAはよいと聞きますし、
カワイのCN-21(80000円位)も練習用には良いと見ましたし。。

価格は10万円以内と決まっていますので、
お得感?!のあるものがいいです。
他にもお勧めがありましたら教えてください。

決めかねています。
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:6107930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/13 11:28(1年以上前)

お子様のピアノ練習用、10万円以下という条件であれば、YDP-151がお勧めではないかと思います。
他の方へのレスと重複する部分がありますが、理由は2点。

まず1つはヤマハピアノを模して作られていること。
日本で一番弾く機会の多いピアノはヤマハだと思います。
教室や先生によってはメーカーが異なるかも知れませんが、普及率からいったらダントツです。
打鍵感が似ているので、ピアノを弾く際にも違和感が少なく済みます。
私は子供の頃ピアノメーカーの違いでかなり苦労しました。

2つめは構造上の問題です。
見て分かるとおりYDP-151は全面が板で構成されていて、ペダルも直づけとなっています。
総重量も40kgほどあるので、強打した際にもまず本体が揺れる事はありません。
鍵盤楽器は腰高な重心なので脚が大切です。揺れって結構気になりますから。


YAMAHA Roland KORGの老舗シンセメーカー3社とKAWAIは甲乙付けがたいのですが、
上記のような理由で、このんさんの提示された条件ではYDP-151の方が向いているのではないかと思います。
自室に置いて気が向いた時に弾くのならSP-250も良い選択肢だと思いますけどね。デザインも良いですし。
ちなみにカシオは・・・・値段なりですので、ピアノ練習用には向かないというのが私見です。

書込番号:6109435

ナイスクチコミ!0


スレ主 このんさん
クチコミ投稿数:28件

2007/03/13 20:59(1年以上前)

ありがとうございます。
やはりYAMAHAのほうがいいんですね。
YDP-131は一つ古いタイプなんですね。
ちょっと安いのでこちらがいいかなぁと(12000円の差?!)
おもったりもしているのですが
どう違うんでしょうか。。。
このくらいの差なら新しい方がやっぱりいいですか?

カシオはあまり評判良くないんですね。
安かったのでちょっと惹かれていたんですが・・

たぶん熱心に練習しないタイプの子なので。。。
『自室に置いて気が向いた時に弾く』
って感じかもしれません^^;

カワイのCN-21とあまり値段的に変わらないし
YAMAHAの方がいいとお聞きしたのですが、
調節できる椅子がちょっと魅力的で。

たびたびすみませんが、また教えていただけると助かります。

むぃむぃさんからのお返事を頂いて、
ヤマハにしようかなぁと思っています。^^

書込番号:6110939

ナイスクチコミ!0


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/13 22:47(1年以上前)

音楽教室をしているものです。
グランドピアノ、アップライトピアノ、ヤマハの電子ピアノP140も持っています。
お子様は、ピアノを習わないのでしょうか。
電子ピアノに10万円はもったいないと思います。
中古なら、25万も出せば十分品質のいいピアノがたくさんあります。
一人だけ、バイオリンの生徒さんで、ピアノの練習に電子ピアノを用いている生徒さんがいますが、かなり打力が弱く、音の強弱などをうまくつけれない子がいます。
音楽の醍醐味は、音の強弱による感情表現や、迫力です。
電子ピアノは、ボリュームさえひねれば、軽いタッチでも音が十分出るので、ピアノの代替用としての使用はおすすめできません。
電子ピアノはいくら高性能なものでも、やはりそうしたものは全く本物に及びません。
ダンパーペダルを踏んで音を長く響かせる際も、電子ピアノと本物では大きな違いが出ます。
本物では全ての弦が開放され、反響し豊かな音色となりますが、電子ピアノでは弾かれたキーが伸びるだけで、豊かな音色とは程遠い状態です。
電子ピアノ内で商品選びされている方には失礼かもしれませんか、お子様も使われるかもしれないということでしたので、もう一度だけ、本物のピアノの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:6111497

ナイスクチコミ!1


スレ主 このんさん
クチコミ投稿数:28件

2007/03/13 23:18(1年以上前)

ありがとうございます。
1年ほどピアノを慣わせていますが、全く上達がありません>_<
幼稚園で習う、鍵盤ハーモニカで習う曲のほうがうまく弾けます。
(ピアノの先生がすごくやさしいので、ふざけているんだと思います)
近くて格安なのでそこにしか通わすこともできませんが。

予算は多く見積もって10万円までです^^;(5〜8万予算)
(私が小さい頃すごくピアノに興味があり、
習いたかったのですが・・・どんなに頼んでも
慣わせてもらえなくて・・
ず〜っと憧れでしたので、
自分の子供が生まれたら絶対習わせたい&ピアノを買ってあげたいと思って10年以上前から500円貯金をして貯めていますちょっとサボっていましたが^^;)
子供も習いたいと言い出し、嬉しかったのですが、
実際はこの有様です^^;(全然頑張ろうとしない)

団地で学習机を置く場所も無く小さい机を買いました。
場所とお金と心に余裕ができましたら是非本物ピアノを買いたいと思います。
(維持費もかかると聞きますし)

私がいいなぁと思っていたピアノは
(新品です)40万円位していました。
子供がすごくすごく、ピアノが好きで熱心になって
頑張ると言い出したら・・・なんとしてでも買ってあげたいです。

他のサイトでも
だれかが電子『ピアノの購入を考えている』と書き込みがあると必ず
『本物ピアノとは全くの別物です』と返事が書かれているので
そうなんだぁと、素人ながらにも理解はしていました・・・

あこがれますね。^^



書込番号:6111708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2007/03/14 00:30(1年以上前)

私は子供の頃ピアノを習ってました。幸いうちにはアップライトのピアノがありましたが、家が狭かったので、夜に弾けないし、色々制限が多かったです。
お子さんが本格的ににクラシック音楽で将来生計を立てるのでなければ、私は電子ピアノでもいいと思います。
将来ピアニストにするんだ!というなら、借金してでも本物を買ってあげてください。
熱心に練習しないとの事ですが、まだ音楽の楽しさが十分消化しきれてないのでしょうね。
楽しくなると、弾きたくて弾きたくてしょうがなくなるのですけどね。

確かに本物のピアノと電子ピアノでは差がありますが、気軽に音楽を楽しむと言う視点で見れば、電子ピアノでもいいと思いますよ。
まだ電子ピアノと名のつく物は良いですが、いわゆるキーボードでの演奏になれちゃくと本物の鍵盤が重くて重くて(笑)

今では実家に誰も弾かないピアノが置物と化してます・・・・。

書込番号:6112140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 09:59(1年以上前)

YDP-131と151の違いですが、まず音色数。そして鍵盤のハンマー機構が異なります。
打鍵感はそれほど気にならないのですが、強弱など細かい所でのピックアップに差を感じました。

予算が6万円前後ならSP-250かP-70、7万円前後ならYDP-131、8万円前後ならYDP-151でしょうね。
(SP-250には椅子が付属しないので本体+椅子での概算です。P-70はスタンド+椅子での概算)
椅子は出来れば調整式が望ましいのですが、最初の頃は硬めのクッションで高さ調節をしても問題ないと思います。

私と私のおつきあいしている楽器店の共通した意見なのですが、
お子様のレッスン用にデジタルピアノを購入されるのであれば、売値が6〜8万円前後の製品が妥当と考えます。
ピアノを続けていくかどうかの目安が、習い始めて3〜4年、そして進学時です。
レッスンを続けていくとピアノが必要になることは間違いなく、かといって3〜4年で辞めてしまえば置物です。
なのであまり高い物は必要なく、ピアノに似た打鍵感の鍵盤と良い音が出るという目安がこの価格帯ということです。


このんさんのお子様は幼稚園のようですが、上達を感じられるようになるのは小学校に入ってからです。
今は手も小さく筋力も弱いので、当面は楽器に慣れることと楽譜を読む事が中心になるはずです。
私の経験だと、ある程度手が動いて弾けるようになると、「自分の弾けそうな弾きたい曲」ができます。
本当に上達が感じられるのはそのくらいからですね。

書込番号:6113010

ナイスクチコミ!0


KEITHLEYさん
クチコミ投稿数:37件

2007/03/14 21:30(1年以上前)

何の参考にもならない(あまり詳しくはないし)意見ですが。

ヤマハにはDGPというシリーズがあって、これは別物です。
というのもアクションは完全にグランドピアノなんですね。

電子ピアノは所詮電子ピアノ、という意見もあると思います。たしかに音の面では、所詮はスピーカーから出てくるものであるし、いかに音源によいものを使っても本物とは違うでしょう。しかし、タッチという意味では、アップライトの普通のピアノ、私も弾いていますが、これは根本的にグランドピアノとは違う構造ですので、楽器屋で引くDGP-5とかのほうが本物に近いです。ここで言う本物というのは、たとえば発表会とかで弾く(懐かしいなあ)本番用のグランドピアノ、あるいは先生の家で弾くグランドピアノ、という意味です。

もしかすると、上達にはよく出来た電子ピアノのほうが良い面もあるのかもしれません。普通のピアノはどうしても音がでますので、練習時間が制限されるという面もあります。タッチは期待できないかもしれませんが、安い電子ピアノでまずは楽器に親しむということが最初は一番重要なのかもしれません。あまりにも変なものならともかく(エレクトーンみたいな鍵盤といいますか)はじめの第一歩はまずは値段で決めてしまってもいいのではないでしょうか?

書込番号:6114844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2007/03/14 22:39(1年以上前)

僕も出しゃばってちょっとお話させて下さいね。
あくまでも参考にして下さいね。

僕は4歳のときからバイオリンを習い、そのチューニング用と先生の伴奏用にとカワイのアプライトピアノを親が購入しました。小学校の上級生のときに進学のためにピアノもバイオリンも辞めてしまいましたが、中学生になってからは趣味でピアノを我流で弾いておりました。(物心ついたときから『生楽器』に触れておりました。)

最近引越しをして、一軒屋なのですがとても狭いのでピアノは引越しのときに業者に引き取ってもらい、しばらくはピアノのない生活が1年ほど続きました。
どうしてもピアノを触っていたい衝動にかられ、「SP-250 WS」を購入しました。

皆さんがおっしゃっているように、生楽器と電子楽器の圧倒的な違いはあります。生楽器はすべて天然素材で作られていますから、そこから伝わってくる目に見えない感覚みたいなものも絶対にあると思います。
自分がもし最初から「電子ピアノ」を弾いていたら、今のようにピアノに親しんでいるかどうかは疑問です。

でもひとつだけ「電子ピアノ」を購入してから「生ピアノ」のときと違うことがあります。それは「弾く時間」が増えたこと(夜中でも自由に弾けますので)、それとそれに伴い今まで以上に上達したことです。(自分で思っているだけですが(笑))

ご予算や場所の制約があるのでしたら、まずは『触れる楽器』を用意されて、「慣れ親しむ」ことが先決だと思います。

書込番号:6115243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2007/03/14 23:18(1年以上前)

まず、生ピアノを持っている人が必ずしもピアノに興味を
持つわけではありません。ピアノを辞めた人って多いですよね。
つまり、生ピアノをもっているからといって、必ずしもピアノ
に興味を持ち続けるという保障は何もないわけです。
というより、そういう人はむしろ少数だと思います。
もちろん電子ピアノも同様ですけど。

そして、生ピアノを持っている人が必ずしも上達するのかと
いわれると、当然それも違うと思います。当然生ピアノを持っ
ている人がみんなピアニスト級の腕前かというとそんな事は
ありませんからね。

そりゃ極端に不自然な楽器なら生楽器との感覚にズレが生じる
事は確かですが、結局は本人次第だと思います。

あと、音に関しては電子ピアノは最高峰ではありません。
本当に音が気に入らない場合、電子ピアノとパソコンを
接続し、ソフト上の音源などを使うと格段に改善されます。
追加投資は必要ですが、それだけの価値はあると思います。

有名なのは Synthogy Ivoryあたりでしょうか。
http://www.minet.jp/synthogy/ivory/features/
デモ曲が聴けますが、Steinwayあたりがよくサンプリング
されます。



書込番号:6115451

ナイスクチコミ!1


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 01:29(1年以上前)

生ピアノは確かに別物ですが、子供に習慣をつけ、楽しむには電子ピアノが最適。たいてい、ストリングス、オルガン、エレピの音色があって、遊び感覚で取り組めますし、不要時も困らない。音量を絞ったりヘッドホンすれば夜間も平気だし、でたらめ弾き遊びもOK。生だとどうしても「近所迷惑だからやめなさい」となって怒られるので、子供は嫌になるんですよね。但し、クラシック・ピアノをやるなら88鍵無いと遅くとも2年以内に困ります。
で、YAMAHAの電子ピアノですが、生ピアノでは国内ピカイチですが、電子ではグランド・ピアノにこだわるあまり、個人的にはタッチと鍵盤の重さと音色と見かけですごく違和感があります。レッスンの先生のところはグランドでしょうが、それにしても。。。理屈先行みたいな。ずっと、こなれていない新品の状態が続く、みたいな。工夫はしてるんでしょうけど、タッチに重さがないというか、電子は理屈上、「強く弾く=早く鍵盤を叩く」なのですが、グランドにこだわるあまり、それが鍵盤の重さに追従していないので思うような音量になりません。相当。ストレスを感じます。むしろ、他社製のほうがグランドへのこだわりがない分、違和感が無いと思うのですが。
これは、相当の弾き手だと変わるんでしょうが、中途半端な弾き手だとコントロールしきれない。子供の入り口であれば、敷居が低いほうが。
ピアノ系は素人でもわかりやすいので、実物の試奏をお勧めします。そっと弾く、強く弾く。

書込番号:6116061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2007/03/15 03:06(1年以上前)

toshisiさんのYAMAHAのタッチへの表現があまりにも上手かったのでカキコミさせて頂きます。

>こなれていない新品の状態が続く
>グランドにこだわるあまり、それが鍵盤の重さに追従していないので思うような音量になりません。相当。ストレスを感じます。

そうなんです。以前の僕のカキコミ(下)で、YAMAHAのタッチがペコペコだったと書いたのはtoshisiさんの表現そのものでした。
(といいますか、僕が上手く表現出来なかったところをtoshisiさんが上手く表現して下さったので感動してしまいました。)

YAMAHAは大好きなメーカーなのですが、電子ピアノのタッチはがっかりでしたね。(YAMAHAさん悪口になってごめんなさい。)

それから・・・『自分がもし最初から「電子ピアノ」を弾いていたら、今のようにピアノに親しんでいるかどうかは疑問です。』・・・と書きましたのは、僕は生ピアノの音が大好きなので、もし「生ピアノ」に出逢えていなかったら・・・という意味で書いてしまいましたが、「電子ピアノ」を否定するものではございません。「電子ピアノ」には「生ピアノ」にないメリットもたくさん(いろんな音が楽しめる・ヘッドホンで気兼ねなく弾ける)ありますので。

書込番号:6116264

ナイスクチコミ!0


94108さん
クチコミ投稿数:35件

2007/03/15 21:27(1年以上前)

http://www.yamaha.co.jp/oasis/oa0039.html
中古で手に入りますよ

書込番号:6118543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/16 23:25(1年以上前)

まさにこの商品(SP-250・シルバー)を先日購入したのですが、
どちらかというと、私のように、
「昔、習っていたので久しぶりにまた弾きたい!」
という人向けのような気がいたします。

スタイリッシュでコンパクトですし、打鍵感も音の感じもよく、
安価で、遊べて、これはこれでとてもいい電子ピアノです。
お母さまがご自分用に買われるのでしたら、すっごくオススメです!!^0^

ですが、お子様へ、ということなので、教室のピアノとの違いはなるべく
少なくしてあげたほうがいいと思います。

(とても極端な例ですが、私も、“ピアノ”を習っていたのに、
 最初、自宅に“オルガン”しかなく、まったく上達しませんでした。
 鍵盤の重さがまったくちがうため、おけいこにならなかったんです。
 自宅にピアノが来てからですネ、ものすごく愉しくなりました^^)

他のメーカー(YDP-151など)の使い心地は、
申し訳ありません、わからないのですが、
少なくともSP-250は色々な面で“スタイリッシュ”すぎる気がいたします(笑)。

お子様と楽器店を廻られて、実際にいろいろ触れられてみては??
(そして気に入ったモノをネットで安く探す、というテもあり)
どんな習い事もそうですが、ある程度上達するにはモノの使い心地はとても重要です。
ぜひベストな一台をみつけてください☆
ピアノ弾けると、とっっても愉しいですよ!!

書込番号:6122681

ナイスクチコミ!1


スレ主 このんさん
クチコミ投稿数:28件

2007/03/17 01:56(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます!

子供が高熱で…
なかなかゆっくりパソコンを触れずにいて遅くなってすみませんでした。

ピアノって、奥が深いんですね。。。
弾いたことがない私にはきっとわからないんでしょうね。
(うまく表現していただいているんでしょうが・・・^^;)
すみません。

今度子供と、ゆっくり探したいと思います。
(電気屋には一台しかなかったので、ピアノやさんに行ってみます)

皆さんに色々アドバイスを頂き、あれこれ気になって。。。^^;
オークションを見ていると生ピアノが(結構古い物)
安く出てているんですが、
それってどうなんでしょうか?
運搬費が結構かかりますよね、
それに私のような知識の無い者が買うのは・・・危険な買い物ですよね。

あと、どこかで小さい生ピアノを見かけたことがあるのを思い出しましたが。。
(まだ手の届くようなねだんだったとおもうのですが・・・!?)
あれはまた別物!?

とりあえず、電子ピアノで自分達にあったものを見つけてみたいとおもいます。
触った感じ!?と、大きさと、価格重視になるかと思います。

電子ピアノですら、買うのが不安になるほど
やる気の無い娘ですが・・・
(今日も、レッスンから帰ってきたとき
今日はどんなことをしたの?って聞いても『忘れた』と一言…はぁ〜…)

『弾けるようになると楽しくなる』というのはごもっともだと思います。
今は、曲にならないただ基本の練習で
子供も楽しくないのだと思います。
自分の手で、好きな曲が弾けたらどんなに楽しいでしょうね!
子供が弾けるようになるのが私はとても楽しみで、
早く聞いてみたいです。
(習って1年になりますが、最初しか聞いたこと無いので…)

幼稚園でも自信のある子は教室のピアノでバンバン曲を弾いていますが、(他所でうちの子とおんなじ期間習ってる子が両手でちゃんと弾けているのでびっくりしました!お母さんが習っていたらしく厳しく自宅でも練習させているとのことでした)
うちの子は、自信が無いので触らないみたいです・・・>_<。
(私も何のアドバイスもできないし、家に弾く物がないし)

私も小さい頃『もしもピアノが〜ひけたなら〜♪』
あの曲も、この曲も弾いてみたい、
といつも思っていました。
(私も同じく教室のオルガンをすごく触りたかったんですが、
何も弾けないのでいつもうらやましいなぁとおもいながら
見ているだけでした^^;)

弾きたい(知ってるお気に入りの)曲が自分で弾けたら本当に気持ちよくて楽しいでしょうね!

小さい頃お金持ちのいとこがピアノを習っていて
その子の家に先生が教えに来ていたのですが、
(遊びに来ていた私のやる気にびっくりして!?)
すごく気に入ってくれてついでに教えてくれた記憶があります。
(1〜2回だけですが)
いとこは親にやらされているって感じで
その後上達もせずやめてしまったのですが・・・。
(娘もそうならないことを願っています)
与えすぎると、うっとおしくなるんでしょうかね。

私があの時習いたくて習いたくて…
習わせてくれていたらきっとすっごく頑張ったのに・・・、
って思います。
(本屋に行ってもいつもピアノの勉強の?本を見ていました・・・)
一回買ってもらえて幼稚園児が自力で(音符を書いたりする)
勉強していたんですが、
弾くのは教えてくれる人がいないと、全くわかりませんでしたね。^^;
おじいちゃんにおもちゃのグランドピアノを
(私がほしがった唯一のおもちゃです)
買ってもらいすごく嬉しかったのですが、
それを前に・・・
片手で知ってる曲を弾くだけで、すごく悔しい思いをしました。

今でも私の夢(慣わせてもらえなかったコンプレックス!?)
です。
(ピアノとそろばんできる人…ほんとにあこがれます)

あ、すみません、一人でつぶやいて、愚痴みたいになって。。。

皆さんの貴重なお時間を私のために使って頂き
親切にアドバイスしていただきありがとうございました!

嬉しかったです!

書込番号:6123296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/17 16:41(1年以上前)

現状ピアノにやる気が無いという気持ちよくわかります。

現状のピアノ教材…ツェルニーとかバイエルとかは割と最低です。

・バリエーションに乏しいツマラナイ曲想
・音楽的に不自然なダイナミクスの数々
・時代にそぐわない古典的な和声
・味の無い淡々とした旋律

これらを全て満たしている教材というのは珍しいです。

これをやっていてピアノのテクニックは育つかもしれませんが、
もっと音楽に大切な音楽性の部分が育たない気がします。

練習のためにあると思えば大人はまだ我慢できますが、
子供は結構大変な事だと思います。

せめて最初はもっと興味が出るような教材を
併用されてはいかがでしょう。

また、折角なので親子で一緒に弾かれたらいかがでしょう。
子供は親を見ていますので、親が楽しそうにピアノを弾いて
いたら、同じようにやってみたいと思うのではないですか?

ただ強制すると嫌になってしまう事は往々にしてあるので
その点は注意した方がいいと思います。

書込番号:6125159

ナイスクチコミ!1


kamakenさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2007/03/17 20:44(1年以上前)

sp250の議論を超えた話題に発展していますね。
小生は自宅にヤマハのアップライト(Uシリーズ)を置いていますが、単身赴任先の住居でも弾けるようにということで本機を購入しました。
コストパフォーマンスを考えると、現時点では最もお勧めできるモデルのひとつだと思います。
やはり、生ピアノと比べると別物であることは否定できませんが、一般的な練習には十分役に立つでしょう。
私のケースを紹介しますが、自宅のアップライトにサイレントピアノユニット(鍵盤の下にセンサーを付けてピアノ音源、及びMIDI信号を発する)を取り付けました。
当然、中央の「弱音」ペダルが「消音」ペダルにはなりますが、夜の練習時間も増え、またタッチも生ピアノのままでなかなか楽しめます。
練習はサイレント(ヘッドホン)でしっかりやって、仕上がってきたら生でトライ・・・。
勿論、ハンマー特有のゴトゴト音を消すことは出来ませんが・・・。
程度のいい中古が手に入れば、このプランも一考の価値があるのではないかと思料しています。
http://www.yamaha.co.jp/item/itemlist.php?schcat_no=253

書込番号:6126020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング