
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月6日 21:46 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月22日 10:28 |
![]() |
1 | 7 | 2007年3月19日 02:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月7日 23:24 |
![]() |
32 | 32 | 2007年5月1日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月12日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
今回、初めて電子ピアノを買おうと思い、[YAMAHA CLP-230]と[Roland HP-7S]で迷っております。楽器屋の店員さんは、Rolandの電子ピアノは、外国メーカーのグランドピアノをモデルに作っており、YAMAHAより鍵盤は軽いタッチで作られてるいと言っていました。(バネを使わずハンマーの重さだけで動くようになっている)。YAMAHAのグランドピアノの鍵盤は、もともと少し重く作られており、電子ピアノに対しても、その重さも似せて作っているとのことでした。(バネを使いハンマーを動かしている)。これから電子ピアノを弾いていくにつれて、鍵盤のタッチは軽い方が良いのか、重い方が良いのかで迷っております。どちらが良いのでしょうか?音に関しては、私はRolandの方が良いように思えましたが、みなさんの意見はどうでしょうか?宜しくお願いします。
0点

タッチ=打鍵感という事での書き込みだと思いますが、
軽くても重くてもどちらでも問題ありませんよ。
比較している両製品のレベルであれば好みの問題です。
重要なのは自分が軽いタッチや重いタッチを使い分けて弾いたときにどこまで再現できるかです。
もちろん楽器に合わせて弾き方を変えるのもテクニックですが、楽器の基本特性は変わらないので、
自分の弾いたイメージに近い音が出る楽器を選ぶ事が重要になります。
ヤマハは自社グランドに似せた味付けなので、生ピアノで弾く際にも違和感が少ないのではないかと思います。
ヤマハのピアノは国内で一番普及していますから弾く機会は多いでしょう。
ちなみにヤマハの鍵盤が重くて海外メーカーの鍵盤は軽いといった事はありません。
音についてですが、ご自宅での演奏環境で比較検討されることが重要と考えます。
店舗でフルボリュームの時と自宅で小音量の時では音の聞こえ方が変わります。
ヘッドフォン使用となるとまた違った聞こえ方になります。
エフェクト(特にリバーブ)によってかなり音の印象が変わってくるので、
エフェクトをON/OFFしてそれぞれの状態で比較する事をお勧めします。
個人的な感想ですが、ヤマハは音をまとめる方向、Rolandは広がりを感じさせる方向に調整されているように感じました。
書込番号:6085661
0点

その お店の方がどうしてそんな誤解をされているのか判りませんが、CLPの鍵盤もハンマーの重さだけで動くようになっており、タッチ感に「バネ」は全く関係していません。
では、どこに「バネ」を使っているかというと、鍵盤を固定する軸の部分が経年変化でガタ付かないように、板バネを使って固定しているのです。当然、バネがヘタってタッチが変わってしまったという話は聞いたことがありません。
実際にCLPの鍵盤を触ってみれば、それがバネによって押し戻されるものではないことが判ると思います。
しかし、誰がそんなウワサを流すのでしょう...?
音についても、タッチについても むぃむぃ∞さんの仰る通りだと思います。要は好みの問題なのですが、音については ヤマハは比較的「そのまんま」、ローランドは打弦音をやや強調した味付けになっていると感じます。
書込番号:6145339
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
現在、お安いデジタルピアノの購入を検討しています。実際に店頭でものに触って音やタッチを確認した感じだと、KORGのSP-250が第一候補になってるのですが、一点だけ気になってるところがあります。
それは同時発音数で、カタログ値は60なのですが、メインで使う予定のグランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になってしまう点です。
実際に使われている方で、どの程度気になるものなのか教えて頂けると助かります。
もちろん、個々の使い方、何を弾くかによっても違うのは承知しているのですが、さすがに店頭で何時間も弾きまくるわけにもいかず。。。まずは使ってる方の印象をお聞きしたいと思った次第です。
よろしくお願いします。
0点

Epiphoneさん、こんにちは
以下の曲を弾いているレベルですが、同時発音数では全く気になりません。(それより難しい曲を弾かれる場合はわかりませんが・・・)
ドビュッシーの「月の光」、「亜麻色の髪の乙女」
ブラームスの「ワルツ作品39の15」
シューマンの「トロイメライ」
ショパンの「ノクターンOP.9-2」
書込番号:6077144
0点

KORGのHPにこの機種で演奏したデモファイルが置いてあるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
幻想即興曲はグランド音で演奏されているようですので、早いパッセージを多用する曲の基準になると思います。
この機種は使用していませんが、32音ポリのステージピアノを所有しています。
サスティンを踏み込んで長めのグリッサンドするとキツイですけど、それ以外で不足を感じた事は特にありません。
最近の電子楽器は例えば30音ポリなら31音目が押された時は1音目が消えて31音目が発音されます。
鍵盤を叩いても音が出ないような事は無いので、仮に不足しても演奏していて気にならないレベルです。
実際問題として30音同時発音する曲を探す方が難しいと思います。
独奏練習としては十分な発音数ではないでしょうか。
書込番号:6080874
0点

電器やさん、むぃむぃ∞さん アドバイスありがとうございます。
ピアノを弾いている時や曲を聴いている時にあまり同時で何音鳴ってるかを意識したことがなく、30音って多いのか少ないのかもう一つ感覚がつかめていませんでした。
心の痞えみたいなものが取れました。
最初のフィーリングに従って、SP-250を買おうと思います。
書込番号:6083332
0点

>同時発音数で、カタログ値は60なのですが、メインで使う予定のグランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になってしまう点です。
そうですか、グランドピアノ音だと、同時発音数は半分の30になるんですね。
ここで疑問が1つ出てきたのですが、他のメーカーの同価格帯はすべて同時発音数は32なのですが、他のメーカーの「グランドピアノの音」はその半分の16音になるのでしょうか?
それともKORGのこの機種だけ「グランドピアノの音」以外が60になっているんでしょうかねぇ〜。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。
ちなみに、僕は毎日「グランドピアノの音」で練習していますが、「電器やさん」と同じくまったく気になりませんです。
書込番号:6110064
0点

これは、ひとつの音色にどれだけサンプリング数を確保するかによります。
電子鍵盤楽器は、極端に言えば440Hzの音階の音をサンプリング(録音)し、それを音階にあわせて電子的に変調して音階を表現します。すると、440Hzから離れるにしたがって不自然になりますよね。例えば、声を録音して2倍速で再生すると1オクターブ上の音階で再生されるけど変な声になるように。だから、例えば440Hzだけでなく各オクターブごとにドの音を録音して変調したほうがより自然な音色になります。これが細かくなればなるだけ自然さは高まります。その代わり、たくさんの元音を利用するので同時発音数は減ります。
とういうわけです。例えば各オクターブのドをサンプリングして再現するキーボードで同時発音数が64として、グランドなので音色にこだわって各オクターブのドとソをサンプリングして再現すると同時発音数は半分の32になります。
つまり音色の自然さをとるか、同時発音数を取るか。これは何の音色にこだわるかやメーカーの考え方によるので、一概には言えません。
書込番号:6119645
0点

マルチサンプリングと同時発音は直接は関係ありませんよ。
サンプルポイントが増えることで増加するのはROMの容量のみです。
現在はROMの容量も増えてきたので、恐らく殆ど全てのキーごと
にマルチサンプルが行われているはずです。しかも、強さ別に
少なくとも4つほどのレイヤーになっているはずです。
このことを考えると、ピアノ一つを再現するのに使われ
るサンプルは数百にも上ります。
これはピアノだけではなく、倍音を多く含んで切る全ての楽器
において言える事です。もちろん電子ピアノはピアノの音色が
メインなので他の音色よりはROMの容量を割いていますが。
ではなぜグランドピアノの音で発音が半分になるかというと、
恐らくはリリース音を同時に再生しているからだと思います。
(つまり一つの音で2音を発音する瞬間がある)
これは気の利いた最近の技術ですが、鍵盤を離した時の弦の響き、
つまり、ダンパーが弦に落ちて弦の音が止まる音を別のサンプル
として再生します。昔の電子ピアノはリリース音が不自然でし
たが、リリース音のサンプルが再生されると非常に自然な響きに
なります。
もちろんこれらの再生は鍵盤を離せば自動的に行われるので、
奏者は意識する必要がありません。
書込番号:6120139
1点

toshisiさん、twobrothersさん、ありがとうございます。
ちょっと専門的なお話で、読んでいますとまた新たな疑問が出てくるのですが(笑)、「グランドピアノ」の音は『一つの音で2音を発音する瞬間がある』ということですね。
お二人のご説明を読ませて頂いて一番感じたことは、生楽器の音ををデジタルで表現するって難しいことなんですね。
電子ピアノは他の楽器の音も出ますから、そう考えるととてもありがたい楽器ですね。(^^)
書込番号:6132458
0点



はじめまして。
娘に電子ピアノを購入しようと思っていますが、素人なのでどれがいいのかよく分かりません。
候補としては、
ヤマハのYDP-151
ローランドのDP-970、HP-130を検討中です。
実際に見ることができればいいのですが、田舎なので現物はありません。
他で「タッチが重要」と見たのでタッチ重視
予算は15万くらいまで
という条件で他にもよいものがあればぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
去年の12月に娘のクリスマスプレゼントに
こちらの商品をヤマダ電機で80,000円 ポイント4,000で
購入しました。
決め手となったのはやはりタッチの感触と音色でした。
私が子供の頃使っていたKAWAIのセミグランドピアノと
比較しても遜色ないレベルです。
液晶やハイテクな部分がカシオなどのようにもう少しあれば
良かったのですが、一番重要な音、タッチで考えると
金額と勘案して非常に満足しています。
ご参考までに・・・
書込番号:6061911
0点

レティさん、こんにちは、。
私も同じような候補で悩んでいましたが、結局DP-970を購入しました。
私の場合はあまり細かいタッチの違いなどはよくわからなかったのですが、一番の決め手はコンパクトさでした。
音もクッキリした感じが自分としては好みでしたし。
コンパクトさとシンプルなデザインが自分はかなり気に入っていますが、お嬢様が何歳くらいなのかわかりませんが、小学校低学年くらいとかだとシンプルすぎかも(?)ですねー。
タッチ、といえばDP-970にはKey Touchというボタンがあって3段階くらい重さが変えられますよ。
書込番号:6087388
0点



はじめまして。
私はピアノ(楽器全般)はまったくのド素人の物ですが、
娘のピアノ演奏会の練習のため電子ピアノの購入を検討しています。
ピアノ教室の先生に購入を勧められました。
有識者の方のご意見を頂けたらと思って投稿します。
○現状
娘は小学校1年で鍵盤に触って3年強です
→幼稚園の鼓笛隊でメロディオン、キーボードを2年
→小学校からピアノ教室に通ってます
家での練習は約20年物の妻のキーボード??
○購入にあたり私の思い
・買うならちゃんとしたもの。それを大事に長く使いたい
・ピアノの基本的な部分で5感に係わる部分を重視したい
私の中での順位は、大きな音は出さないので
@触覚、A聴覚、B視覚
・予算は10万円代
10万前半=ラッキー
15万前後=まあ仕方ないか
10万後半=清水の舞台から飛降り=余程気に入った時
・無難なのヤマハ、カワイ(ここの口コミを見ての感想)
○悩み&ご質問
・鍵盤は木製とそれ以外だとやっぱり木製がいいのですか?
触覚では重要な部分かなと思ってます
ただ、値段が一気に変わるのでどこまでこだわるべきかと思ってます
・最終的には実際に見て、触って決めるつもりですが、
注目すべきポイントとか店員さんに確認すべき事は
どのよな点でしょうか?
・気になっているのは以下の2機種ですが
他に候補に上げるべきものがあればお願い致します
木製鍵盤:カワイのL5
木製以外:ヤマハのCLP230
ご意見及びご助言、よろしくお願い致します。
3点

初めまして。ピアノ歴30年のオッサンです。
まず最初にお伺いしたいのが電子ピアノで決定でしょうか。
電子ピアノとピアノでは形は似ていても全く別の楽器です。
弾きこめば弾きこむほど差を感じるようになります。
どの程度まで続けるかにもよりますが表現という点では天と地の開きがあります。
騒音等が問題であるならサイレントピアノはいかがでしょうか。
新品はさすがにキツイですが、中古なら同じくらいの予算でも掘り出し物に出会えます。
(配送や設置、調律等の維持にお金はかかりますが・・)
この間知人に頼まれて探したのは設置込み18万くらいでした。
鍵盤についてですが、木製であるに越したことはありませんが、
電子ピアノやステージピアノでは構造次第でタッチが変わります。
最近はハンマー方式が普及しているので問題ないと思いますが、
カタログ等には必ず「売り文句」として乗っているのでチェックしてください。
最終的には好みになりますが、最低限以下の2点はポイントです。
・ある程度の抵抗感があること(弾きやすいからといって軽すぎは×)
・連打した際の反応が良いこと
最近の電子ピアノはコンサートグランドのタッチを目指している物もあり、
打鍵感の良い製品も多数あります。ヤマハの製品は低価格モデルでも結構秀逸です。
サイレントも電子ピアノもヘッドフォンで聞けばどちらも電子音なので、
完全にヘッドフォンという条件であれば電子ピアノの方が優秀な場合もあるので、
その辺りが微妙なのですが・・・
サッと検索したところ流通ピアノセンター(http://www.rpc.co.jp/)さんに上手くまとめてありましたので、
一度ご覧になると良いかと思います。
乱文失礼しました。
書込番号:6032990
3点

はじめまして。
むぃむぃ∞さん、ご意見ありがとうございます。
サイレントピアノと言う存在をしりませんでした。
サイレントピアノ=ピアノなので重いんですよね。
今はアパート住まいなので不動産屋に確認する所からでしょうか。
妻とも相談してみます。
選択肢が増えてどうしようか悩んでしまいますね。
まだ、電子ピアノも見に行っていないのでまずはお店を探して覗いてみます。
熊本で良い中古ピアノを扱っているお店をご存知でしょうか?
書込番号:6036151
2点

あいにく九州方面には目的にあった楽器店の知り合いがいないのでご紹介できないのですが、
先生や音楽教室によっては楽器店を紹介してくれる方もいて、
多少余分な値引きも可能な場合がありますので、
そちらのつてから探されてみてはいかがでしょうか。
またまたサクっと検索したところピアノ百貨熊本店さんが一発で出てきました(笑)
楽器店を選択するにあたってのアドバイスですけれど、
必ず鍵盤専門店へ行くこと。店員の知識量が全然違います。
用途・予算・電子ピアノも可ということを説明して相談するだけでもOKです。
何件か回ってみて気に入ったお店で買えばOKなので。
余談になりますが中古楽器に関してですが、
年度末は引っ越しで楽器を処分される方も多いので狙い目です。
良質の中古品がかなり出回る時期ですので、相談されるなら今がチャンスでしょう。
ほとんど未使用と言っても良い楽器も結構出回ります。(使わないから売るのでしょうが)
同じ予算で1〜2ランク上の楽器を狙う事も出来ますよ。
書込番号:6036676
0点

こんにちわ。
むぃむぃさんの言ってる通り電子ピアノは薦めたくないです。
まだ小学一年生ということで、いい音をたくさん聞かせてあげることが一番いいと思います。
が・・・
やはりそこについてくるのが価格です。
正直中古でもサイレントピアノで40万くらいからじゃないでしょうか?
どう考えても予算から大きくオーバーしています。
お子さんの為にローンを組まれるということもありだと思いますが、
正直な話大半の方がツェルニーの100番あたりで脱落したりします。
そうすると高い買い物だったのに・・・と後悔することも事実です。
この辺りは購入前にしっかりと話し合うことをおすすめします。
個人的に電子ピアノはこのごろ非常にレベルが上がってきていると思います。
一部ですがレッスンに使っているところもあるという話ですので
全く使えないということはないと思います。
ただ、やはりピアノの方が使い勝手は全く上ですので
もし、娘さんがある程度までピアノが出来るレベルにまで到達すると
電子ピアノでは役不足になります。
この辺りも十分見極めて買い換えることをお勧めします。
ピアノメーカーですが
ここではあんまり人気がないですが
個人的にはローランドが最も優秀ではないかと思っています。
あくまで個人的な意見ですが
ぜひ参考にしてください
書込番号:6037500
2点

音楽で何をするかですね。
最低でも音大に入れて、ピアニストになる事まで可能性を考
えているなら、それこそグランドピアノを購入した方がいいと
思いますが、そんな事情を抜きに、単純に今必要だという事で
購入を考えておられるなら電子ピアノでも十分ではないかと
いう気もします。
私は本業が作曲家でして、少しですがピアノなども教えて
いたりするのですが、電子ピアノを持っている生徒さんも、
当方の生のピアノを弾いて音の良さに感動しています。
しかし、私もレコーディングなどでホールのフルコンを使
ったりすることもありますが、音もタッチも全然違うわけ
です。上を見ればキリがありません。
実際問題、生のピアノがあれば必ずしも上達が早いという
わけではないと思います。要は本人のやる気次第ですね。
確かに電子ピアノにも問題があって、良い音が簡単に出て
しまう事が逆に問題です。音色に粗が出にくいので、雑な
弾き方をしていても気づきにくいという事はあるとは思い
ます。例えば生のピアノはペダル操作を雑にすると雑音が
発生しますが、電子ピアノはそういった雑音は気にならない
わけです。
逆に、音楽的なセンスの上達や、アンサンブル能力という
意味においてはピアノよりもキーボードとかエレクトーン
とかを経験している人の方が、器用だったりします。
様々な音色が出たりする所にインスピレーションを受ける
からでしょう。それはそれで一つの考え方だと思います。
私も昔親のピアノが家にありましたが、それよりも中学の
時に初めて見たカシオトーンに目からウロコが落ちました。
様々な音色が出て、いろいろなバッキングパターンが入っ
ていたり、コードやアレンジの勉強にもなりました。
それが無ければ私は今作曲はやっていないと思います。
というわけで、道具には一長一短あります。
電子ピアノにも利点がありますので、当面の使用におい
てはそれでいいのではないかという気もします。やはり
価格や住宅事情に照らし合わせて考慮されるのが良いかと
思います。
ただ、娘さんが上達すればするほど、数年後になって、
やっぱり生のピアノが欲しいと言い出す可能性は高いです。
書込番号:6037913
1点

ピアノ歴25年ですが、できればデジタルピアノでない方が良いのですが、ご家庭やお住まいの事情等で、デジタルピアノをご検討されていらっしゃるのかと思います。
まず、
音色という部分でデジタルピアノという時点で割り切るしかありませんが、鍵盤を叩いた時にデジタルピアノと普通のピアノでは大きな違いがあります。
デジタルピアノは鍵盤をゆっくり押しても音がなってしまうのですが、普通のピアノは押して1/3くらいのところで一度止まるはずです。そこから更に押して、初めて音が鳴ります。
この機構に似させて作ったデジタルピアノはKAWAIの中堅クラス以上、またはYAMAHAのグランタッチシリーズしかありません。
ということで、予算と構造面からするとL5になるかと思います。
正直、音楽性はグランドピアノや本当に良いアップライト以外は変わらないと思いますし(安いアップライトは音悪く、よほどデジタルピアノのほうがマシなものもあります)、テクニック面も、やり方しだいです。ピアノ教室等で、週一でもグランドピアノを弾ければ良いと思います。
音大に進みたいという話になった時にでもまた、良いアップライト等の購入を考えるという方法もあります。
以上、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:6037915
1点

うちもその昔、姉がエレクトーンをやっていて、その後ピアノに転向した講師を追っかける形でピアノに移行しました。このとき買ったのはアップライト・ピアノ(ROLEXというメーカーのものでした)。そういえば調律師も定期的に来てましたね・・・。
ただしアップライト・ピアノまたはグランド・ピアノの購入は、設置場所の状況を考慮しないといけません。うちの場合は当時、マンションの一階でしたから大丈夫でしたが、ピアノという楽器は非常に重いもので、場合によっては床が抜けますから・・・。木造一戸建ての場合は、一階の床下にコンクリートを打ち、その上に設置します。建売住宅では施工済みのものもありますが、新規に施工する場合はピアノ購入費用の他に、設置のための準備工事の費用も計上する必要があるでしょう。周辺の環境や、お住まいの遮音性、よく演奏する時間帯を考え合わせると、場合によっては防音工事をする必要も出てくるかもしれません。
書込番号:6038118
1点

我が家の嫁さんは
ピアノで子供の頃練習していて
娘が、ピアノを習い始めた時は
店頭で、電子ピアノを触って
キータッチが軽すぎる!
というのが、一番気にくわなかったようですが
最近のカシオのプリビアシリーズ
1年ぐらい前に店頭で触って
キータッチ昔に比べて全然違う!
価格も、5−8万ぐらいで買える!
ピアノだったら、定期的な調律が必要だが要らない!
ということで、御購入
結果、当人が楽しんで弾くためと
娘の練習用となっています
本当に音楽に詳しい方にとっては
ピアノと電子ピアノは違う!というのかもしれませんが
娘さんをプロの演奏家にしたいの?
それとも、娘さんが、楽しんでピアノに触れる環境を作りたいの?
というのが、判断の分れ目な様な気がしますが...
書込番号:6038374
1点

参考になるか解りませんがコメントさせて頂きます。
私も娘(4歳)が音楽に興味を持っており電子ピアノの情報を収集しています。
楽器屋さんで聞いた話をですが
・電子ピアノは所詮電子機器なので家電同様寿命有り(10年以内)
・ハンマー方式は使用頻度の高い鍵盤はキータッチがへたる
とのこと。
また、おやじMantaRayさんの娘さんは既に3年習っているとのことですが
我が家の場合、まだ習ってません。
そんなこともあってか、お店の人には習い始めて上手になってくれば
先生から良いピアノを買うことを勧められるため
それまではぶっちゃけなんでも良いと言われました。
そうは言ってもそんなに買い替えは出来ないため
我が家ではカワイのL5を検討しています。
(これから体験入学してから最終決定します。)
L5なら新品でもオークションで15万前後で出ているのもありました。
書込番号:6044002
2点

こんにちは。電子ピアノの購入をご検討されているということですが、ご希望機種メーカーはカワイとヤマハとあります。ヤマハはいいと思います。クラビノーバ230は楽器さんも薦めるくらいですから。
ただカワイは止めた方がよろしいかと。
たぶん予算的に生ピアノではなく電子ピアノの購入を決定されたと思うのですが、ヤマハCLP230は鍵盤のタッチや響きなどより生ピアノに近く設計されているのに対し、カワイのは鍵盤のタッチがとても軽いのです。これはもしかしてお嬢さんが発表会や演奏会などで生ピアノを弾くときに鍵盤が軽いピアノで弾きなれていると、生ピアノがとても弾きにくい(鍵盤が重いため)ものになってしまいます。この文だけでは鍵盤の軽いや重いが何のこっちゃとお思いでしょう。一度ご家族と生ピアノ(電子ではなく生弦のピアノ)電子ピアノがある楽器やさんに行かれて、きちんと座って鍵盤のかたさを比べてみて下さい。(立ったままでなく、ちゃんと座って下さい。ピアノは通常座って弾くものですから、立ったままだと実際の感覚がつかみにくい為)
そしてご購入予定希望機種にローランドも入れられてみては?
楽器屋さん曰くヤマハ(日本製)とローランド(外国製)が一番売れるのだそうです。
以上楽器屋さんからの受け売りでした。
私は楽器屋ではございません。
長くなってすみません。いいピアノをお嬢さんにプレゼントして下さいね。o(^▽^)o
書込番号:6045190
1点

こんにちは
私は、30年来のヤマハユーザー(といっても、エレクトーンですが)です。
もし私自身が今、デジタルピアノの購入を検討するなら(いずれ、自宅講師、なんて考えもあったりします)、
カシオのPrivia(プリヴィア)シリーズは、候補に入れると思います。デザイン、音もよく、タッチもピアノに近づけていると、鍵盤弾きの方の間で好評な意見を聞きました。実際私は弾いてみてはいないのですが。
タッチに関しては、弾く人が触ってみるのが一番でしょうね。
ハイグレードモデルのPX-800でも実勢\100,000ぐらいでしょうか。
書込番号:6049857
1点

こんにちは。
皆さんピアノに対する思いが伝わってきます。
色々とご意見を下さりありがとうございます。
取り急ぎ、現状のご報告です。
週末にお店を回ってきました。
3件で5時間強、色々なお話が聞けました。
始めてだらけでしたが楽しく勉強でしました。
共通して言われたのはピアノの購入が許される環境であれば、
是非、ピアノの方向で検討して下さいとの事でした。
あと、電子ピアノに関しては娘には高価なものはいらない。
5〜6万で充分。高くても10万迄だとアドバイスを頂きました。
候補のカワイL5も必要ないのでは・・との事(from直営店の人)
理由は、
辞めずに続いた場合、3〜4年後に恐らくピアノへの乗り換えを検討する事になる。
反対に続かなければ・・・、贅沢な投資をしすぎた事になる。
と言う事でした。
私の受けた電子ピアノの印象としては、
・中高級機種はある程度弾ける人が趣味とか癖を納得の上での購入
・娘の様に小学生で初心者は素直に初心者用を購入して様子を伺う
→ ステップアップのための通過用と割り切る
と言った感じです。
それで、今は中古のピアノに大きく傾いています。
賃貸なのでオーナーさんに確認した所、
先ほど「重さが気になる」という事で一旦はNGを貰いました。
ただ、先日中古を見て気にいったのがコンパクトピアノ?と言う、
高さが110cm位のやつなので、
「これなら重さもちょっとは軽いはず」という事で
カタログを準備して再度交渉する事になりました。
値段的には「清水コース+α」(25〜7万)となってしまいますが、
私としては狭い家でも圧迫感が少なくいいと思ってます。
コンパクトピアノで気を付けた方がいい事はありますでしょうか?
書込番号:6050201
1点

こんばんは、楽器屋さんで色々聞かれたようですね。
コンパクトピアノがいったいどのようなものか見当が付かないのですが、一般のアップライトピアノより小さいと考えればいいのでしょうか。
電子ではないのであれば、生弦ですよね。それでコンパクトとなると弦の長さが限られてしまいますよね。
それで何かデメリットがあるか分からないですけど(楽器屋さんに再度聞いてみて下さい)、生ピアノだと最低でも年に一回調律が必要ですよ。費用は調律師にもよりますけど12000〜20000円くらいですね。
これも生ピアノか電子ピアノにするか選択するときの基準になります。
重さもおおきいですけどね。生ピアノだと100Kgはカルくいきますからね。それに比べると電子ピアノは軽いですよね。
あとは、お嬢さんのご意見ですね。
大きくなって、本当にピアノが演奏することが楽しくなってくるのであれば、ここで生ピアノの購入しても決して間違ってはいませんよ。
先の先の話かも知れませんが、演奏家になることも考えられます。
そうなる可能性があるならば 私は生弦ピアノをお薦めします。
私の家にはヤマハのアップライトがあります。(型番は分かりません)
なかなか弾けなくて(平日昼間は仕事のため)、サイレント機能のある電子ピアノが欲しいとは思いますが、アップライトを手放す気は毛頭ありません。
弾きなれていますしね。♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:6051170
1点

コンパクトピアノというのは
恐らくスピネットピアノのことだと思います。
スピネットピアノということで話をすすめますと
特徴としてはもちろん小型ということですね。
その代わり、所謂一般的なアップライトを総合的にレベルを下げた感じになります。
が、練習するという面では電子ピアノなんかよりずっといいと思います。
また音も小さめなのでアパート?暮らしのようなので非常に向いていますね。(あくまでちいさめというだけで夜間は無理だと思ってください)
それでも気になるなら消音ユニットの取り付けをオススメします。
あとMUSEαさんも仰っている通り年一回の調律は必ず行ってください。
ただこのスピネットピアノは調律がやりにくいので
追加料金をいただく人もいたりします。
私の友達に調律師がいますがコレにあたった場合は倍はいただきたいというほどやりにくいらしいです。
とりあえず気をつけて欲しいと思うのは
弾き心地と音質
今の弾き心地だけでなく大きくなったらということをしっかりと考えて
ご購入されることをおすすめします。
書込番号:6052286
1点

安いアップライトピアノを買ってあげればいかが?
最初は中古でいいのでは? (中古は割高ですが・・・)
電子ピアノはお勧めできません。
みなさんのご指摘ですので割愛いたします。
書込番号:6055141
0点

電子ピアノがお薦めできなくて、中古のアップライトなら
何でもいいかといえば、そんな事は決してありません。
個別の製品をその都度比べなくてはいけないと思います。
弾いてみて非着心地が良い方を選択した方が良いですね。
私の見解では、アップライトはただでさえグランドに劣の
だから、アップライトにするならそこそこ程度の良いもの
でなければ電子ピアノより確実に劣ると思います。
書込番号:6055200
1点

こんにちは。
まったく同機種で悩んでいたので、初めて書き込みしてみました。
私は小1〜高3まで遊び程度にピアノを習っていました。
新築の際にアップライト(WAGNER)を、姉の娘にあげてしまったので、2Fに置ける電子ピアノを探していました。(1Fは親の住まいです。)
近くのJ電で2機種ともあったので、検討した結果、KAWAI L5にしようかと思っています。
未だ買っていませんが、3月中5台限りで2F設置料込みで18万弱との事でした。
音質は、YAMAHAはクリアーな感じが、KAWAIはこもった?まろやかな?印象でした。我が家にあったピアノはどちらかと言えば後者の音に近かったので、私の場合はKAWAIの音でもいいかって感じでした。
鍵盤は、KAWAIの方が良い感じでした。木製が良いな〜と思っていたのもあるのですが、YAMAHAは高音が弱かったように感じました。
デモ曲・音色にはもともとこだわりがなく、ピアノ代わりに遊べる事と娘(2才)に興味を持たせる事、デザインやその他スペック等を総合的にみてKAWAIにしようかな。とういう事になりました。
ちなみに小型ピアノも検討してみましたが、小型でもやはり200kgはあります・・・。普通のアップライトなら250〜300kgはあるんでしょうね。
4点にその重量が集中するので、補強工事不可欠って事で断念しました。新築時に迷ったあげく補強工事をしなっかたのが悔やまれます・・・。
でも、娘が大きくなって本格的に始めたいという事になったらアップライトを頼み込んで1Fに置かしてもらう事も検討しようかと。。
そうなると電子ピアノは無駄になる気もしますが、夜間用にすればいいかと思えば・・・という感じです。
書込番号:6057949
1点

スピネットタイプピアノはヨーロッパ等では人気がありますが、
新品だと日本では人気が無く、ヤマハでも出していますが非常に数が少ないです。
又サイレント装置を組み込むとなると、スピネットタイプは内部機構のスペースが限られるので、取り付けが難しいケースが多く、かなり加工が必要になります。
ヤマハのピアノで最初からサイレントを付けてあるモデルで背の低いモデルがつい最近まで有りましたが...でも結局生ピアノというのは鉄骨で張力を支えるので、重い鉄骨がある生ピアノは大体最低200キロはあります。
お薦めは、ヤマハの電子アップライトピアノです。これはクラビノーバなどと違い、
生ピアノと同じアクションと呼ばれる打弦機構が組み込まれています。
だからアフタータッチという鍵盤を押し下げて底に着く前の「カックン」とした感触も
あります。
出てくる音はクラビノーバ等と同じ電子音ですが、タッチは生ピアノに近いと思います。重さも「鉄骨」が無いので100およそキロ位です。
DUP-7というのが定価で¥344,400ですから安い所探せば30万ぐらいでしょうか。
書込番号:6059963
1点

こんにちは。
スピネットタイプピアノカタログで調べ、見たお店にも確認した所
210kgということで諦めました・・・。重たいのですね。
ポイポノさんの言われている電子アップライトピアノは、
ヤマハのDUPシリーズの事でしょうか?
アクション=アップライトピアノアクション
と言う部分が他の電子ピアノと違う部分だと勝手に想像しています。
また、週末にお店に行って聞いてみたいと思ってます。
ちなみに他メーカでも同様の機種はあるのでしょうか。
書込番号:6065934
0点



はじめまして。小学4年の娘がピアノを習い始めたので、
初めて電子ピアノを購入しようと考えています。
価格帯が同じ10万円前後のYDP-151とP-140(スタンドや椅子を含めると若干高い)とで悩んでいるのですが、ピアノ練習用としては、どちらがよいのでしょう?
近所の量販店(ヨドバシ)で弾いてみたところ、YDP-151の方が鍵盤の重さ?がピアノに近い(娘談)というのですが、
カタログを見る限り、P-140との違いは、
アンプ出力以外は同じようにしか見えないのでした。。
(ちなみに私はピアノは素人です)。
価格.comの口コミを見ると、P-140の話は何もなく、、
みなさんYDP-151を選ばれているようなので、YDP-151にしよう
と思っているのですが、、量販店の在庫がなく早くても3月末
入荷と言われてしまったので、もし、両者の違いがなければ、
P-140にしようかとも思っています。
もし、同じような機種選定で悩まれた方がいらっしゃいましたら、是非、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





