電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10890件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ヤマハCLP-230とコルグC-550MPの比較

2006/12/03 23:44(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:1件

6才の娘にピアノを習わせることにしました。レッスン用に電子ピアノの購入を検討しています。
 ヤマハCLP-230を候補に島村楽器へ行ったところ、コルグC-550MPを薦められました。カタログを見るとC-550MPは島村楽器とコルグの提携品で、C-520と同等のようです。

 楽器店の方は、「これまでコルグは音質は良かったが、タッチに問題があった。C-550MPはタッチを改善したオススメ品。内蔵曲も多くレッスン向き」とアピール。

 でも、ピアノが弾けない私には、肝心のタッチの差がまるでわかりません。ピアノ教室がアップライトなので、近いタッチの物を望んでいます。

 この2機種のタッチの差について、教えてください。

余談ですが、
コルグC-550MPの方が1万円強高いけど、デザインはこちらの方がいいですね(^^;)

書込番号:5711876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/12/10 22:55(1年以上前)

今日、同じ店で同じピアノを全く同じように薦められました。
YAMAHAを買おうと思っていたが、もう一度考えることにしまぢた。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、購入しようと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:5741965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/11 22:38(1年以上前)

コルグは結構クセがありますよ。
結構前に島村楽器で触りましたが、
まだ電子的なところが削れていない感じですね。
ヤマハのほうがナチュラルだと思いますよ。
好みもあるのではっきりとは言い切れませんが
ヘッドホンを持って行ってそれぞれに差して
音を聴いてみるとクセが良く分かります。
タッチに関してもヤマハが自然な感じですね。

クラシックをするならヤマハをお勧めします。
それ以外ならジャンルによって自分が合うと思った方を
選ぶと良いです。

書込番号:5746139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/11 23:01(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
今度ヘッドフォンを持っていって試してみます。

書込番号:5746308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/11 23:16(1年以上前)

書き忘れてました。
島村楽器がコルグC-550MPを勧めるのは言うなれば、
コルグの人が「コルグのは良いよ」って言っているようなものです。
C-550MPが悪い楽器とか言ってるわけじゃありませんが、
ヤマハの人が「ヤマハは良いよ」って言ってるようなものとして
聞いておいた方が良いですよ。
コルグの◎とヤマハの△を比較することもあるので冷静に考えてから選んでくださいね。

書込番号:5746411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヤマハCLP-230とローランドHP-103では

2006/11/30 23:35(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

5歳の娘にピアノを習わせようと電子ピアノを探しています。当初の予算は10万円以下だったのですが、いろいろ見ているうちに予算をオーバー・・・あぁ・・・
今はこの2つで悩んでいます。特にたくさんの機能を使いたいわけでもありません。タッチと音重視です。どちらの機種でも、お気に入りの点や気になる点があったら何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5698654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2006/12/02 00:51(1年以上前)

個人の主観ですので、軽く読み飛ばしてくださいね。

ヤマハは言わずと知れた世界的なピアノメーカーでもあり、またオーディオや携帯電話チップまで幅広い音響およびデジタルの技術を持つ楽器メーカー。ローランドはシンセサイザーで一躍有名になり、今では電子ドラムやエフェクターでは世界No.1の斬新な楽器メーカーです。電子ピアノにも それぞれの特徴が現れているような気がします。

鍵盤について

CLP-230以上の製品にはGH-3という鍵盤が採用されており、これはかなりの優れものです。前のシリーズの時には最上位モデルのCLP-170(約30万)だけに採用していた鍵盤でしたが、現行シリーズではCLP-230クラスにまで導入されています。

HP-103にはPHAという鍵盤が使われています。これもヤマハのGH鍵盤同様、低音部は重く、高音部は軽めなタッチになっています。この機種は「キータッチが変わる」と謳っていますが、これは鍵盤の重さそのものが変わるのではなく、弾いた強さによる音の出方(反応)を変化させているものです。

この2つの鍵盤のタッチ感は比較的近いのですが、トリル(同じ鍵盤をタララララと連打)の時は GH-3が有利かと思います。ピアノの上級者にトリルを使うフレーズを弾いてもらうと違いが判るでしょう。

音色について

CLP-230の音源の元になっているのは当然ながらYAMAHAのフルコンサートグランドピアノで、一口で言えば お上品な音に仕上がっています。低音部から高音部までカタログスペックには現れない所でも「いい仕事」をしているという感じがします。

ローランドのサンプリングは その作り込みに特徴があり 単なるサンプリングというよりは(良い意味で)合成した波形を使っています。要するにピアノ音の要素をうまく組み合わせることで よりピアノらしいサウンドを作り上げています。音の輪郭がはっきりしているので、ジャズ系の人にも好まれます。ローランドのシンセサイザーがバンドの中でも「埋もれない」のはこの辺りと関係するのかもしれません。

その他

CLP-230には便利なUSB端子がついています。また、HP-103にはスプリット機能というのがあって、例えば鍵盤の真ん中で音域を左右同じにすることができます。オクターブ幅の短いピアノが2台並んでいる雰囲気で なかなか面白いです。

最後に

だらだらと書きましたが、可能であるならば店頭で良く弾き比べ、見比べてみてください。Clavinovaは やはり さすがという感じの質感があり、HPは日本語表記が(好き嫌いはあるかもしれませんが)とても親切に感じます。

書込番号:5703106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/02 21:09(1年以上前)

ぶろどんさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。

私の住んでいる所ではこの2台を同時に比べられるお店がないのです‥。ただ、HP-103とヤマハのもう少し値段高めの機種で低音を比べたときに、ヤマハの方が聴き慣れた感じがするけどローランドの低音はものすごく深くハッキリしているように聞こえたのです。ちょっと”おぉ〜”っと驚きました。
ローランドの2人で分けて弾ける機能は小さい子に練習させる時に親が一緒にできていいかも、とは思いました。ヤマハのUSBにも惹かれるんですが、実際によく使うものでしょうかね?

明日主人が休みなのでまたお店まわりをしてくる予定ですが、ぶろどんさんのご意見を参考にお店の人にも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5706243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:13件

2006/12/17 20:47(1年以上前)

ももみみん さん

掲示板めぐりでちょうど良いタイミングだったので書き込みします。もう購入されたかもしれませんが。
我家も5才児のピアノ練習用に電子ピアノを購入検討してました。HP-103を購入を決めて、実物を見てから購入しようと思い、本日お店に。
で、購入したのは、全く予定外のCLP-230。
主な理由は、以下の通り。
・HP-103のキータッチがとても軽いので、子供には手の使い方を覚えるのに強く引く感覚が覚え辛い。
・USB機能が便利:PCあればRolandのHPシリーズ的な使い方も出来ますね。
・トリルに対する反応が230の方が格段に良い。
と言う事で、103より1万ほど高かったのですが230にしました。
店員さんの言葉と自分で触った感覚のみで、素人の意見ですが参考になれば・・・

書込番号:5771802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードケースはどれが良い?

2006/11/30 21:05(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > es1PERLA es1P

クチコミ投稿数:1件

この機種のブラックを所有しています。
 自分は学生・寮住まいなため、年に3〜4回ほど自宅から寮までこのペルラを車で移動しなければなりません。
 今までは買ったときの段ボールや梱包材をだましだまし利用して来ましたが、発泡スチロールや紙なので、だんだんと弱ってきてこのまま使っていくうえで心配になってきました。(^_^;) なので、この機種に使えるハードケースが欲しくなり、今回質問させていただきました。
 自分でも調べてみましたが、どうやら専用のケースはないようですね。もし「コレがオススメ」なものがありましたら教えてください。

書込番号:5697803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2006/12/01 22:53(1年以上前)

確かに専用ケースは発売されていません。ステージピアノと違って、どちらかと言えば家に置きっぱなしのことが多い この手の製品の専用ハードケースは需要が少ないので、メーカーも作りたがりません。

この電子ピアノだったら、GATOR社の88鍵キーボード用フライトケース「GK-288R」か同じくセミハードケース「GK-88」で大丈夫だと思います。ソフトケースに比べると高い買い物になりますが、それだけの価値はあると思います。

ソフトケース(ギグ バッグ)は あまり丈夫ではありませんし、持ち運びに疲れるので お勧めしません。

Bell-Bell-Bellさんのように車を使っての運搬中心であればソフトケースという選択肢もありますが、歩いての移動距離が長い場合、私のように歳を取ると肩に負担が掛かり過ぎて運搬中にヘトヘトになります。

その点、GATORのケースのようにキャスターの付いているものが楽です....

書込番号:5702447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

YDP-151とCLP-170

2006/11/29 14:26(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > YDP-151

スレ主 心の友さん
クチコミ投稿数:2件

ど素人からの質問です。
知人がYDP-151と同等価格でCLP-170(中古)を譲ってくれる話があるのですが
決断できずにいます。
音、鍵盤のタッチ感覚が少しでもアップライトピアノに近い方を購入したいと
思っております。
アドバイス頂きたいのですが、お願い致します。

書込番号:5692727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2006/11/29 22:17(1年以上前)

CLP-170と言うと、ヤマハが『グラビノーバ』の名を冠する本格派電子ピアノの一つで、今のCLP-270に相当するモデル。
これに対し、YDP-151は最新モデルとは言えヤマハ電子ピアノのベーシックモデル。

値段が同じなら、機能・性能面で圧倒的にCLP-170がお徳ですし、音や鍵盤のタッチはCLP-170の方がYDP-151よりグランドピアノに近い感覚だと思います。

但し、旧型の電子ピアノで気をつけなければいけないことは、「製品の機能を維持するために必要な部品の最低保有期間は、製造打ち切り後8年」ということです。
即ち、製造打ち切り後8年過ぎてから故障が発生した場合、修理ができなくなる可能性があります。
特に電気部品は技術の進歩が早いために、ちょっと古くなると直ぐに製造中止の対象になりますから要注意です。
CLP-170の製造打ち切りがいつかを一度お調べになられ、故障発生時の修理のことも念頭に置いて、どちらにするかを判断する必要があると思います。

>鍵盤のタッチ感覚が少しでもアップライトピアノに近い方
電子ピアノの鍵盤のタッチは、アップライトピアノに近づけているのではなく、グランドピアノのタッチに近づけています。
アップライトピアノとグランドピアノのタッチについては、他の方の書き込みで恐縮なのですが、書き込み番号[5658116]をご覧になると良いと思います。

書込番号:5694409

ナイスクチコミ!1


スレ主 心の友さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/30 10:59(1年以上前)

オデ・アブ・ターさん
詳しいご説明ありがとうございます。

>製造打ち切りがいつか
ヤマハに確認しました。
2005年4月で販売終了だそうで、部品は2013年まで保持するとの事。
気持ちはCLP−170に大きく傾きました。

質問後、別の知人よりカワイのPW1200を譲ってあげるとの話も持ちあがっており
素人ゆえ判断も出来ず、アタマがドッカーンっと言う感じです。

もう少し自分の知識を増やして、より良い機種を選べるよう頑張ります。
又、どこかで質問させて頂く機会があると思いますので、宜しくお願い致します。
今回は本当にありがとうございました、勉強になりました!

書込番号:5696094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2006/12/01 11:21(1年以上前)

私なら 絶対に「中古のCLP-170」です。(まぁCLP-170の状態にもよりますが)

まず鍵盤が連打性に優れた GH-3鍵盤を採用していることで、鍵盤を弾く強弱に伴う音色の変化もCLP-170が優れています。また、CLP-170にはYDP-151にはないUSB端子が付いています。

CLP-170は かなりクリアな音色なので、人によっては 初期状態では「音が硬い」と思われるかもしれませんが、このモデルの特徴であるiAFC(グランドピアノの音場を作る機能)を使うと大変良い感じになると思います。

オデ・アブ・ターさんのおっしゃるように1つ前のシリーズながら(当時の)Clavinova CLPシリーズのトップモデルで今 市場にある色々なメーカーのピアノと比較しても かなり良いランクに位置付けされると言えるでしょう。

PW-1200は木製鍵盤ということが取り上げられたモデルで、当時はそれなりに評価が高かったと記憶していますが、あまり売れていた覚えはありません。ちなみにKAWAIの今のCAに使われている木製鍵盤(AWAグランドプロII採用)は大幅に改良され、大変良いタッチになりました。

いずれにしても これらが安く譲ってもらえるのであれば、大変ラッキーな話だと思いますが。

書込番号:5700062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/28 00:53(1年以上前)

ラッキーなお話しですね。

個人的には、見ず知らずの方が使っていた中古にはやや抵抗がありますが、知人が使っていたものとなると話は別です。

新品、中古にこだわらないのであれば、CLP-170は超お得だと思います。
一世代前の最高級機、いまだにその性能は一級品だと思います。

PW1200も当時かなりの高級機だったと記憶しています。
木製鍵盤にこだわるのならこちらもアリです。

わりと最近の製品で、しかも二大メーカーの最上位機種の両方が手に入れられる環境というのはなかなか無いと思います。
むしろYDP-151なんかいつでも買えるのでは?

書込番号:5811907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

電子ピアノについて

2006/11/11 20:42(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > YDP-151

スレ主 じぐざさん
クチコミ投稿数:4件

3歳の娘にピアノを習わすことにしたのですがYamaha Digital Piano YDP-151かRoland Piano Digital MP-101どちらにしようか迷っております。私も全くピアノは弾けないので店の方の言われることを100%信じてしまいます。金額は同じぐらいです。
まだ習い始めですのでこれから続けていくかどうかもまだ分りませんのでとりあえず音を気にしなくていい電子ピアノをと思い検討中です。
どちらがいいかわかりませんのでお勧めの機種を是非教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:5626712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:755件

2006/11/12 11:56(1年以上前)

うちも5年以上前、電子ピアノにしようかアップライトピアノにしようか悩み、結局アップライトピアノにしましたが、高い買い物ですし、それぞれのご家庭の事情があるでしょうから、じっくり考えるのがいいと思います。

こちら(↓)が役立つかも。
http://www.sugita.co.jp/new_page_53.htm
http://www.sugita.co.jp/new_page_54.htm

ヤマハ、カワイ、ローランドに、お手ごろ価格帯ではカシオが割ってはいる感じのようです。
それぞれのメーカで、良い面と今一の面がありますので、何を重視するかがはっきりすれば、自ずと決まるような気がします。

カワイは、電子ピアノと言えども、ピアノ音色や鍵盤のタッチといった基本性能に特にこだわっているメーカですので、今は候補に無いようですが一考の余地があると思います。

こんな感じで、最初はウチも電子ピアノでどれにしようか色々考えたのですが・・・、
最後は思い切ってアップライトに^^;

書込番号:5628910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/11/14 10:57(1年以上前)

10万以下の電子ピアノで候補になるのは

ヤマハYDP-151
ヤマハYDP-131
ローランドMP-101
カワイPN2
カシオPX-700

などがあります。

以下、私の個人的な主観が入っていますので、ご参考になるか判りませんけど...。

各機種にそれぞれ特徴があるので、一概には言えませんが、「教育用」ということであれば、鍵盤のタッチ感が重要なので、YDP-151やPN2をお勧めします。

YDP-131はコンパクト型ピアノP-70のGH-S鍵盤を使っており、若干軽くなります。MP-101は同様にFP-2のPHAα鍵盤を使っており、更にタッチが軽いです。(ここでの「軽い」というのは物理的という意味です) あと、MP-101には弾いたものを自分で確認できる録音機能がありません。

PX-700は口で表現するのが難しいのですが、生ピアノから持ち替えた時の何とも言えない違和感があります。決して軽いということではないのですが...。

個人的には YDP-151かPN2が良いかと思います。PN2は後継モデルのCN21という製品が出ています。以上、あくまで主観です。可能であれば(なるべく静かな)店頭で弾き比べをするべきだと思います。

書込番号:5636000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2006/11/15 16:02(1年以上前)

 もう、購入されたなら遅かった。ってコトなんですけど、電子ピアノは鍵盤のタッチがイロイロ違います。メーカーごとはもちろん、機種ごとでも違います。発音数も、違いますね。
 本気で、というわけではないのかもしれませんがお稽古として習わせるにしても、鍵盤のタッチには意外と気を使う方がいいようです。
 まずは習いに行った先でしばらく練習させて、それから実機を触ってどれがいいか本人に選ばせるのが望ましいと思います。
 指の感覚、結構大切なものだそうですから。音に関しては、本物のピアノと比較して期待しない方が吉です。勿論、昔のものよりはずっといい音になってますが。
 いいお買い物が、できるといいですね☆

書込番号:5640234

ナイスクチコミ!0


スレ主 じぐざさん
クチコミ投稿数:4件

2006/11/18 20:41(1年以上前)

お返事どうもありがとうございます。
どちらにしようか悩みまだ購入してません。
YAMAHAのYDP151の方が鍵盤のタッチが重くて少しでもアップライトピアノに近いんでしょうか?
録音機能などはあまり使わないと思いますので別になくてもいいかなと思っております。
カワイの製品は自分自身あまり好みではないのでYAMAHAがいいかなと思っております。
YAMAHAに行ってもう少し検討してみます。

書込番号:5651318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/11/20 16:42(1年以上前)

まず、余談ですが アップライトピアノとグランドピアノでは鍵盤の仕組みが全く違います。

グランドピアノは下から上に向かってハンマーが弦を叩く仕組みになっていて、弦を叩いたハンマーは自分の重さで元の位置に戻ります。

アップライトは弦が垂直に張ってあり、ハンマーは横から弦を叩いて バネの力で元の位置に戻ります。

文章では表現しにくいのですが、アップライトは強く弾いた後は鍵盤が元の位置に戻らないと次の音を出せません。 に 対しグランドは鍵盤が途中までしか戻っていなくても次の音を出すことができます。これは演奏上 大きな違いになります。

また連打性(同じ鍵盤をすばやく何回も弾くような場合)にはグランドピアノが圧倒的に優れています。


さて、本題です。YDP-151かMP-101かですよね。

鍵盤タッチと一言で言っても色々な要素があります。「重さ」というのは鍵盤の上にオモリを乗せて何グラムで下がるかというのも「重さ」になりますが、指の感触はそんな単純なものではありません。

スローモーションのような話をしますと、弾き始めの最初の抵抗感、鍵盤が下がるときの抵抗感、音が出る瞬間、跳ね返り、鍵盤が戻ってから音が止まる感じ...などトータルで鍵盤タッチが決まります。したがって、重いほどアップライトピアノに近いというのも、一概に正しいとは言えません。

これらを総合して考えても、この2品番だったら タッチは YDP-151の方がアップライトに近いと思いますよ。※私はヤマハの回し者ではありません(笑)。個人的な主観です。

MP-101は鍵盤の弾き始めから打鍵までの抵抗感が軽いことと、連打の際に音がついて来ない感じがするので、私は(発売の時に期待していただけに)厳しい評価をしていますが、感覚は個人差があると思いますので、納得ゆくまで比べてみることが大切だと思います。

店員の説明を鵜呑みにするのは(自分も経験がありますが)良くありません。お店には色々な事情があるのです(笑)。

あと思い出しましたが10万円クラスで鍵盤のタッチ感ということでは コルグのC-320も中々良いです。

書込番号:5658116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2006/11/21 21:27(1年以上前)

ピアノを習うと、ピアノの先生のお宅はおそらくグランドピアノでしょうし、ピアノの発表会があれば、大きな舞台の上でグランドピアノを弾くことになります。

>これから続けていくかどうかもまだ分りませんので
ということですが、これから続けていかれるかはさて置きまして、目先のことを考えても、電子ピアノをお選びになるにあたり、鍵盤のタッチは重要なポイントだと思います。
タッチのついては、ぶろどんさんのご説明が非常に適切でわかりやすいです。

書込番号:5662545

ナイスクチコミ!0


Mary-kateさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/23 09:33(1年以上前)

こんにちは。私も同じような悩みを抱えているので、失礼します。
私の場合は自分用です。

こちらのクチコミの質問で勉強をさせていただいていました。
今日IDを作ったので失礼して私の電子ピアノに対する質問、意見をしたいと思います。

去年末から、約10万円の電子ピアノを探しています。地方なので楽器店は限られ、さらに機種は限られます。
10万円くらいで色はダークブラウンに限ります。が、タッチがよければ黒でもOKです。

まず、現在弾き比べられる物では、CASIO PX-700, Roland MP-101があり、迷っていました。が、こちらの質問に対する答えを見て、そして、実際弾いてみて、耐久性、タッチなどの点で、Rolandにするかなぁ、と考えています。
しかし、ネックは録音機能が無いことです。

あまりに考えすぎて、しかも楽器店で何度も弾いて、少し疲れてきました。自分で勉強して決めようと思っていましたが、あまりにも音に音痴なようで、皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

(私は小学生の時に赤バイエルで挫折したくらい、初心者です。ただ、ピアノの音はすごく好きで、疲れた時に癒されます。ショパンのノクターン9-2と、個人的に好きな小室哲哉のDawn Valleyというinstrumentalを弾くために電子ピアノを買いたいと思っています。シンセでは鍵盤数が足りないそうで。

本物のYAMAHAピアノ、アップライトの30万、60万のものを弾きましたが綺麗ですね。ピアノと電子ピアノの差は分かるくらいです。マンションが狭いので電子ピアノしか置けないのです。)

ちなみにYAMAHAYDP-131のタッチはスカスカ、ボコボコしてダメでした。
それと悲しいことにYAMAHA YDP-151は注文で、実物を弾く事は出来ません。131と151のタッチはどれくらい違うのでしょうか?
また、Roland MP-101, YAMAHA YDP-151の違いは何ですか?
Rolandは連打の際に音がついてこない、という意見もありましたが、どうでしょうか。CASIO PX-700のほうがその連打の点ではいいのでしょうか?
実際に触ることの出来る機種が限られているので、どうか皆さん助けて下さい。

よろしくお願いします。



書込番号:5913343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

YAMAHA YDP131C について

2006/11/06 16:33(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > YDP-223

クチコミ投稿数:1件

ピアノ初心者です。送料込み取り付け設置付きです。
椅子、ヘッドフォン、カバー、クリーナーセットが付いています。
私と子供がピアノレッスンに使用予定です。
料金はこれくらいが妥当でしょうか?
他の機種とは特に比較していないのですが
値段も一緒で同じような性能で
他のメーカーのお勧めな物はありますか?

書込番号:5609575

ナイスクチコミ!1


返信する
lambda2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/07 17:14(1年以上前)

131は生産してないから売ってる店知らないけど
223はちょっと高いと思いますので、
8万くらいの151を買うとよろしいでしょう。

書込番号:5612875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/11 17:56(1年以上前)

お返事が遅くなりすみません。
書き込みがうまくいかず
再登録になり名前が
「まりおお」→「まりもも」に
なりました。

131は生産終了になって売りきりなのでしょうか?
生産終了日をご存知の方はいらっしゃいますか?

生産終了された場合
部品の修理など何年くらい有効でしょうか?

教えて頂いた151も考え中です。
いつ発売された物でしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが
宜しくお願いします。

書込番号:5626161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/11/13 14:39(1年以上前)

横から失礼します。現役の店員です。

YDP-131は生産完了どころか、発売されたばかりの新商品です。ヤマハのH/Pへは今月UPされるみたいです。私の店では10月に展示を始めたところです。

発売は YDP-223が2002年、151は2005年、131は2006年。223は超ロングセラーです。151はバランスの良い製品だと思いますよ。

131は151をコストダウンしたもので、外観は ほとんど同じですが、鍵盤とアンプのパワーが違います。鍵盤の違いは初心者の方には判り辛いかもしれないですが、131の方が若干軽いです。アンプの大きさは家で使うのであれば、131クラスでも充分でしょう。

同じ位の価格だと、カシオのAP-45やローランドのMP-101、カワイのPN2(CN21)なんてのがあります。個人的な好みでは ヤマハかカワイが良いと思います。

書込番号:5632985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/11/14 14:09(1年以上前)

ぶろどんさんお返事ありがとうございます。
購入する時、店で商品を見て、店員さんの話を聞いていしまうと
YAMAHA YDP-131 or CASIO XP-700 で迷いましたが
ペダルがしっかりしてるのでYAMAHAにしました。
鍵盤の事を考慮したら1万円程上乗せしてYDP-151に決めました。
良い値段で購入出来て満足しています。
これから届くので、子供と私で練習するのが楽しみです。

書込番号:5636436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング