
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 38 | 2020年5月19日 11:36 |
![]() |
25 | 19 | 2019年11月21日 04:09 |
![]() ![]() |
33 | 20 | 2019年11月13日 03:49 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2019年11月7日 21:03 |
![]() |
9 | 9 | 2019年11月6日 14:09 |
![]() |
9 | 3 | 2019年10月30日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pシリーズ専用スタンドL85 P125でもいけますか?
P125専用のL125があるのは知ってますが サイズ的に全く同じだし
特に変更点も見当たらなく 価格が3000円くらい違うので 違いは先発 後発だけなのでは?
どうせなら安価なL85でいいのかな? なんて
それともP125は本体裏の取り付けネジ穴がP115と微妙に違ったりするんですかね?
2点

ペダルユニットが違います。
ユニット使いません。載せる台だけ欲しいです。
ならどっちでもいいかと。
ただ、載せる台が欲しいだけなら市販のスタンドでもいいし、カラーボックス改造して、みかん箱積み上げて、でも。
書込番号:23050921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TONY55さん
P-125の取説のP12、P-85の取説のP12にそれぞれ記載がありますが、
3本ペダルを取り付ける場合に専用のスタンドが指定されています。
付属の1本ペダルを使用して載せるだけの用途の場合は、幅と奥行きと本体搭載部分が同じなのでどちらでも良いようです。
L-125とL-85の希望小売価格は税抜きでいずれも12,000円ですが、販売価格が違うのでしょうか。
書込番号:23050957
1点

>MA★RSさん
なるほどーペダルユニットの取り付け部が違うんですね!
とりあえずペダルユニットは付属の一個のヤツを使う予定ですし
もしLP1が欲しくなってもDIYで中板に穴を開ければ対応できそうですね^^
一応「見栄え」も気にするのでちゃんとしたスタンドにのせたいんですよね^^
凡庸のXスタンドなど安定性もわるく足が邪魔になりそうなので^^;
書込番号:23051061
3点

>みっどぼんどさん
そうなんです定価は同じなんですけど
実勢販売価格は3000円くらいの開きがあるんです^^
書込番号:23051067
1点

DIYも凝りだすと道具集めでお金がかかります。
電動ドリルが欲しくなったり。
特に自分で一手間かける行為が好きな人は特に。
DIYが安いかはケースバイケースなのでよく金額計算した方が良いかも。
Xスタンドは座り弾きでは支柱が邪魔になります。
支柱をずらしたモデルもありますが高いです。
テーブルスタンドの方がオススメです。
テーブルスタンドの中古が安く入手できそうなら、それもありかと。中古楽器屋、リサイクルにあったりします。タイミング次第なので、欲しい時に出会えるかは運になるのが欠点です。
私のはヤマハのLG-100ですが廃盤になってプレミアついちゃってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000E5ZN1C
30kgクラスでも問題ないですし、店でT1載せてたので40kgもいけるとおもいます。
私のは中古で5000円しなかったと思います。
似たのだと、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25527/
とか。20kgまでですが、Pなら大丈夫でしょう。
見栄えなら
DIY前提でL-85
純正L-125
ですかね。
書込番号:23051224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つDIYの方法ですが、lp-1自体を固定しないという方法もあります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9511
こんな構造ですが、メインユニットの裏に板をつけて、板の裏にゴムを貼る。
縦の支柱は使わない。
取り付け金具が剥き出しになるので、ダイソーで手頃なタッパーとかを買い、黒く塗ってカバーとしてかぶせる。とか。
DIY好きなら、プラ板で寸法測ってカバー作っても良いかも。
ペダルユニットが固定ではないのは昔からありますのでお好みで。
最近だとローランドのキヨラは固定されてないです。
https://www.roland.com/jp/products/kiyola_kf-10/
RD用
https://www.roland.com/jp/products/rpu-3/
korg
https://www.korg.com/jp/products/accessories/pu_2/
他社製品はコネクタがそれぞれ違うのと、スイッチの仕組みが違うケースがあるので基本的には使えないですが。
スタンドに固定しない機種もありますよ、ということで。
書込番号:23051371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
沢山のアイディアありがとうございます^^
というか「ふと思った」んですけど
ペダルも単に「LP−5A」を使えば良いだけでは?
コードを差し込むジャックはP125もP115も変わらない気がするんです。
書込番号:23052495
0点

>TONY55さん
当方RolandのFP-30ですが、自作のスタンドで3本ペダルのKPD-70を使用しています。
自作のスタンドの脚部分に単に切り欠きを入れいているだけですが、何とか使えます。
DIYの心得とやる気があれば、何とかなると思いますよ。
書込番号:23052620
0点

それでも良いですね。
現状では値段変わらなそうですね。
書込番号:23052727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
みっよぽんどさんは スタンド「自作」なんですね!すごい^^
FP30をお使いなんですね ローランドはどうですか?
当方 実は今までアコースティックピアノだけで電子ピアノ初体験なんです。
それで始めてP125を購入したので試行錯誤なんです^^
P125も昨日届いたばかりでまだ玄関先で梱包された状態です^^
書込番号:23052786
0点

>MA★RSさん
ですよね^^
ただ「LP−5A」はもう製造終了なので
売り切れに注意しないといけませんが^^;
ちなみに3ペダルは必須だと思いますか?
実はアップライトピアノ弾いてたときも「ダンパーペダル」しか使ってなかったので
別に付属のワンペダルだけでもいいのかな?なんて思ったりして・・・^^;
書込番号:23052807
0点

ジャンルとか、レベルで変わってくるかと思います。
クラシックで上級者なら使うと思います。
あと、すでに使ってて、表現で使えないとダメって言う人。
それ以外はダンパーだけしか使わないかと思います。
グランドとアップライトで共通なのは、ダンパーだけ。ソステヌートはアップライトにないですし、ソフトはグランドがハンマーの当てる位置を変えるのに対し、アップライトはハンマー距離を変えます。
ソフトは微妙なところですが、意図は同じで音質は違います。
ダンパーですが、付属のペダルはハーフが使えません。ハーフ使いたい場合は、FC-3Aを買う必要があります。3000〜4000円。
3ペダルの方がお得感はあるかも。
私は他社製のダンパー使ってます。
ペダルはメーカーで極性があって使える使えないがあります。汎用品の中には極性切り替えがついてるものもあります。ヤマハ、ローランドは+-が逆です。
ポピュラー系ならダンパーだけでも良いと思います。
・このままフットペダル使う
・ダンパーをハーフ対応にする+3800円
・ペダルユニットにする+7600円
の3択。
私のは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CLQT2GY/
ハーフは使えないですが極性切り替えがついてて、すべてのメーカーで使えるものです。
フットペダルと機能は同じで、形がペダルってだけではあります。
書込番号:23052960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
付属のはハーフ使えないんですか!!
それはショック T.T
ダンパーしか使わなくても
ハーフ使えないんじゃ・・・・
ってことは3ペダル買うのが一番無難そうですね^^;
書込番号:23053031
0点

考え方次第ですが、4000円でペダル一本なら、3ペダルの方が、と思っちゃいますね。
付属のペダルは開けずにオクで売っちゃうとか。
シーケンサーのスタート、ストップとか、ドラムのバスドラムのペダルで使えるので需要はあるかと思います。
書込番号:23053131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
3本ペダルにしている理由は以下の2つです。
・位置がずれにくく、3本の位置関係がアコピと同じ。
・ソフトペダルをたまに使う。
位置関係についてですが、正規位置に設置することでアコピと同じになりますし、ガタイが大きい分位置がずれにくいです。
1本ペダルはどうしても位置がずれやすいです。固定すれば良いですが、そういうものでもないので(笑)
Rolandは、鍵盤も音源の音も好みに近いのでよく使っています。
YAMAHAはネームバリューというかブランド力というか、価格に対する性能が他社より劣ります。
というか、ネームバリューが無い他社は、その分がんばらないと勝てないということです。
書込番号:23053165
0点

>TONY55さん
ハーフ、確かに使いますね。
もうひとつ常用にしているRP501Rは、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルなので重宝しています。
FP-30にしても、KPD-70を使えばハーフ(連続検出)は対応していますので。
お金はかかりますが、3本ペダルの方がヨイのではないでしょうか?
書込番号:23053175
0点

>みっどぼんどさん
>YAMAHAはネームバリューというかブランド力というか、価格に対する性能が他社より劣ります。
そうなんですか?僕の感覚だと「キーボードはRolandやKORGの方がブランド力は上」かと思ってました^^;
20年ぶりに弾くピアノなので、この先本格的に再会するかも微妙だったので
youtubeで聴く音色やネットのタッチの評判
あとはいろいろな機能がついていて面白そうで
かつ5万円以下というお手ごろ価格だったのでP125を選んでしまいました^^;
書込番号:23053248
1点

>TONY55さん
正直言うと、この価格帯(5万円)のYAMAHAは弱いです。
10万円になるとYDP-164で少し頑張っています。
もっと高額の価格帯(30万円前後)になると、低価格帯でもったいぶっていた本領を発揮するのですが。
あと、DIYについてエラソーに書いてしまい申し訳ありません。
DIYはあくまで自己責任ですので、その範囲でお勧めということになります。
でも、自分で責任もって出来るということは、素晴らしいことだと思います(笑)
書込番号:23053381
0点

Pの立ち位置ですが、ヤマハサイトや価格では電子ピアノになってますが、キーボードと電子ピアノの間位になるかと思います。
キーボードではポータトーンがあります。
そこから電子ピアノの間に、NPとPがあります。
Pは再開組とか、持ち運び用、大人でポピュラーで始めたいとかには良いのではないでしょうか。
個人的には、単体使用はお買い得だと思うのですが、純正オプション全部載せとかにすると割高かなという気はします。
部屋の広さや、ピアノにかけれる生活の中での割合は人それぞれだと思いますが、気軽に弾ける環境が手に入ると言う意味では良い時代になったと思います。
書込番号:23053656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
いえいえとんでもありません^^ 色々ご教授頂き楽しいですよ^^
あと僕は用途&スペース的にポータブル 一択なんです^^;
>MA★RSさん
いろいろご親切にご教授ありがとうございます
またピアノでの「弾き語り」を楽しむ人生を送りたいと思います^^
というか ショックですw 今日ヤマハから返答がありまして
「■L-85とL-125の違い
L-85とL-125は規格の違い(楽器底面とスタンドを接続するネジ穴の位置など)により、
P-125ではL-85を取り付けることはできません。
P-125用のスタンドとしてはL-125のみがお使いいただけます。」
とのこと・・・・・ まさか裏面のネジ穴が違うとは・・・
実はもうL85発注してまして 明日届いてしまうんです^^;
大型商品なので返品交換も送料が高くつくので
実物みて 何とかすり合わせして見ます・・・。
3000円ケチらないで 最初からL125買えばよかった・・・。
見た目は何も変わらなかったし
P115とP125 外柄は変わらないって思ってた・・・。
書込番号:23055119
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-675R [ニューダークローズウッド調]
姉妹(小1,年長)のレッスン用に電子ピアノを検討しています。転勤族で2〜3年ごとに引越があり、今は電子ピアノ一択です。いずれ定住した時にアップライトをと考えています。
今はカシオのプリヴィアを使用していますが、調子が悪いため他の物への買い替えを検討しています。
25万位の予算、できればグランドピアノに近いタッチのものでこの2つが候補になっています。
どちらがおすすめでしょうか。
または他におすすめの機種はありますか?
正直迷っています。
時々、子供が使用していないときに私も弾くときがあります。子供達は上の子はバイエル70番代、下の子はピアノをはじめて半年、私はソナチネ程度です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23049203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> できればグランドピアノに近いタッチ
これは万人に共通の物差しがあるわけではないです。
人により評価、感想は変わってきます。
ジャニーズで誰が一番かっこいいか、と同じです。
グランドも調律で重さや感触変えられますので、グランドピアノの基準も人によりまちまちです。
ソナチネまでやってたという事なので、納得いくまで試奏して、自分の感覚で一番近いと思うのを選ばれた方が後悔はないかもです。
clp675とca78だと感触は違うので、どちらが自分の記憶の中のグランドに近いか、とか、どちらが好みか、で選ぶと良いかと思います。
> 正直迷っています。
どういう点で迷ってるのか、それぞれで気に入ってる点、気に入らない点を掘り下げてみては。
書込番号:23049274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回、プリビアからの買い替えなので、全く初めてよりは有利ではないでしょうか。
買う前は分からなかったけど、買ってから気になった点とか、不満な点とかありますか?
その辺りが、トピ主さんのこだわりのポイントにつながっていくと思います。
使うと思ってた機能で、全く使ってないとか、これがないと不便と感じてる部分とか。
書込番号:23049306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信いただきありがとうございます。
正直迷っている点については、
clp675は電子ピアノ=クラビノーバという思いがあるのですが、黒鍵が木製でないことはあまり気にしなくてもよいのでしょうか。
ca78は全て木製鍵盤は魅力ですが、カラー液晶パネルはどうなのか…壊れやすくないのかが心配です。
どちらも試弾できればいいのですが、ca78の取扱店舗が近くになく決め手にかける状態です。
子供達が習っているピアノの先生は個人の先生で、ヤマハのグランドピアノを使用されています。
私が実家で使用していたアップライトはカワイのものでした。
購入についてはメーカー直営店と楽器店では違うのでしょうか。
シンプルな性能の物をできれば希望しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23049325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木製かどうかは、性能にはあまり関係ないかと思います。電子ピアノで木製である利点はないです。
木製の一番の理由は金額の理由づけとして分かりやすいからだと思います。
木製というと良さそうに見えますので。
買う側からすれば、木製という事で満足感が得られるとかで有れば、選択はありだと思います。
仕上げの違いとかもありますので、試奏してありかなしか判断した方が良いかと思います。
滑りやすくないかとか、弾きにくくないかなど。
カラーパネルはどうでしょう。
楽器に関して特にカラーパネルは壊れやすい、という話は聞いたことはないです。
10年20年のスパンでみると、モノクロでも故障はありますし、スマホやPCもカラーなことを考えると心配することもないかと思います。
メーカー直営店と楽器店という括りでの差はないです。個別の店舗でサービスや、セール価格の差はありますけど。量販店で買ったからサポートで差別があるとかはないです。
直営店自体減ってるような気もします。
ヤマハ道玄坂店もカワイ渋谷店も昔よく行きましたが今はないような。
行ける範囲で回って見積もり出してもらって有利なところ、とかで問題ないです。
書込番号:23049501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルの受け取りかたは難しいですが、
ツボを抑えたスペックで飽きのこないデザイン、
だと、このクラスではローランドのLX705なんかも候補に入れては。
書込番号:23049523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ODETTEさん
> 25万位の予算、できればグランドピアノに近いタッチのもの
ということですので、各社の代表的な機種を比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004112_K0000957797_K0001098155_K0001022545&pd_ctg=2503
25万円前後の機種は、どれも力の入った機種で機能・性能ではそれほど差がありません。
強いて言うと、RolandのLX705のみPHA-50鍵盤という木材×樹脂センターフレームによるハイブリッド構造の鍵盤になり、
他の3機種は全て木製鍵盤になります。
KAWAIもYAMAHAもアコースティックピアノメーカですので、アコースティックピアノに準じた鍵盤になります。
そうはいっても、機能・性能としては、PHA-50と他の木製鍵盤とで特に差があるとは思いません。
音源の音、オーディオの音含めてお好みで選んでよいレベルだと思います。
CASIOのGP-300は、GP-310が新機種として発売されたため前のモデルになります。
そのため、若干値崩れしているのと、既に生産完了しているので流通在庫のみになります。
一世代前のモデルとはいっても、現在でも第一級の製品レベルにありますし、もともと30万円クラスの製品です。
もし、実際に触ることが出来て、気に入られたのであれば、一番のお勧めです。
CASIOの製品ですが、KAWAIの技術者が入社して開発をしたという話ですので、品質も従来のCASIOとは違うようです。
というより、上に挙げた4機種の中で最も鍵盤タッチがアコースティックピアノに近いと感じました。
恐ろしく高品質なタッチ感を持っています。
個人的なお勧めは、
GP-300 > LX705 > CA78 > CLP-675
の順になります。ご参考になれば。
書込番号:23049677
2点

>ODETTEさん
音源・鍵盤・ペダル・主要教則本を網羅したレッスンシステムなど現在の最高レベルに
絞り込んだご研究に敬服いたします。
CN78とCLP675で大きく差があるとしたら鍵盤のカウンターウェイトのあるなしです。
mf以上は問題になりませんがp,ppなど弱いタッチではカウンターウェイトがあったほ
うがタッチコントロールしやすいといわれています。ピアノの鍵盤の横腹をくりぬくよ
うに重りが入っていることはご存じの通りです。YAMAHAでカウンターウェイトがついて
いるのはCLP685です。(CLP585もありましたが鍵盤アクションが違います。)
https://www.kawai.jp/product/ca78/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-675/index.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-685/index.html
メーカーHPでご検討の機種及び内蔵曲やユーザーサポートをご参照
いただければ幸いです。
蛇足ですが先生ご指定の教則本の内蔵曲がない場合でもYouTube動画で模範演奏が探せた
りする場合があります。
ヘッドホンご使用の場合ご家族同士で気になるのが鍵盤の音です。電源をoffにしてオク
ターブの多重和音をffで打鍵など含め、ご納得いくまでご検討ください。
主要な楽器店であなた様が大切にお感じの点をご質問いただき、最も信頼をお感じのお
店が見つかれば幸いです。メーカーサポート以外に販売店独自のサポートもあります。
あなた様のご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23049758
0点

うちの娘の通っているピアノの先生、友達の妹であるピアノ の先生、
二人とも揃ってカシオのセルヴィアーノが1番だと言われました。
重要な鍵盤の良さと、上手い下手がちゃんと音に出るそうです。
電子ピアノなのに不思議だと言ってました。
その次だとカワイを推してましたよ。
やっぱり鍵盤がいいそうです。
そんなこんなでうちはセルヴィアーノ1択で検討してますが、
高いな〜。。
書込番号:23051556
3点

取引先は二人共ヤマハです。
ヤマハじゃ少し安くなるけど、
デジピはヤマハ以外にって
キッパリ!
書込番号:23052212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カシオのGPは、これまでピアノを弾いてきた人には使いやすいかもですね。
ピアノ弾ける人が、普段ピアノを弾く時のように弾けば再現性は高いと思います。
初めてピアノを弾くひとには、電子ピアノであることには変わりませんので、大差はないです。
電子ピアノはすでに、ピアノを弾く指が出来てる人には再現性は高くなります。
上手い下手がちゃんと音に出るに関しては、本人の主観なので、へ〜、と思って聞いていれば良いのではないでしょうか。
電子ピアノにしても、ピアノにしても、鍵盤を押すしか動きがありません。作音楽器ではないので、人間が鍵盤押しても、ロボットが鍵盤押しても同じ音が出ます。
電子ピアノは上手い音は収録されていますが、下手な音は収録されていません。
芸術は科学ではなく芸術なので、いろんな主観があって良いのでとは思います。
楽器選びですが、先生が薦めるからも、好きなプレーヤーが使ってるからも方法としてはありだと思います。
シンセやギターなんかも好きなプレーヤーが使ってるから、というのはよく聞きます。
人の薦めで買いたい、誰かと同じのを買いたい、自分の感性で買いたい、結局その人の価値観なので、自分がどういう買い方をしたら満足できるのか、で選択すれば良いのではと思います。
書込番号:23052780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のご意見をありがとうございます。
お一人ずつお返事をするべきところ、失礼致します。
カシオは電子機器メーカーだったので、候補には全く上がっていなかったので目から鱗でした。
gp300は生産終了品みたいですね。
ネットでのお取り扱いが少しあるみたいですが、どうやって試弾してみようと考えていました。島○楽器さんはgp1000のお取り扱いがあることは確認できました。こちらの地域では、gp510、310のお取り扱いがあるお店がないみたいです。
gp1000とgp510・310はタッチ感度調整の数とボタン配置が違うみたいですね。もう一度楽器店に出向いて確認したいと思います。
ca78はメーカー直営店のみに実物があるみたいです。こちらもまだ試弾しているわけではないので、見に行ってみたいと考えています。
再度お伺いしたいのですが、お店に行って試弾する場合、どんな感じでしょうか。弾ける曲を少し弾いてみる感じでしょうか?
重ね重ねよろしくお願いいたします。
書込番号:23053243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ODETTEさん
> お店に行って試弾する場合、どんな感じでしょうか。弾ける曲を少し弾いてみる感じでしょうか?
最近は、試弾する場合に店員に声をかけるように製品に貼り紙がしてありますね。
私の場合、店員に声をかけて、店員と製品についての話をしながらレパートリーの曲を弾きます。
主として、黒鍵とその間の白鍵の弾きやすさや、基本的な鍵盤の感覚、ペダル(ダンパー)の効きがよく分かる曲です。
あと、sfの反応なんかも見るので、そういうのが分かりやすい曲ですかね。
弾きなれた曲、聴きなれた曲、というのも判断するうえで大事かと思います。
店員が監視しているので、何でもありというか、製品の良し悪しを判断するためなら、壊さない限りなんでもアリだと思います。
書込番号:23053369
0点

> お店に行って試弾する場合、どんな感じでしょうか。
店によるかと思います。
うちの地域では、店員がきたり、張り紙がある店舗はないですね。心ゆくまで弾けます。
NUとか、アコピは紙貼ってたりします。
トピ主さんの場合、買う前提なので特に問題ないのでは。店員さんの話を聞きたいか、聞きたくないかはあると思うので、しばらく一人にして、とか言えば良いかと思います。アパレル店と同じかと。
書込番号:23053517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ODETTEさん
ご来店前に、各メーカーのお目当ての機種のページをご覧いただき、特徴や製品仕様
などチェックし、比較なさりたいところを印刷しておきます。
それを基にあなた様が特に重要だとお考えのポイント、をピックアップしておきます。
たとえば、PCM中心で、モデリングを合成したタイプなのか、モデリング中心なのか。
ヘッドホンで聞いた時とスピーカーから聞いた時の差はどうか。
ハンマーアクションが鍵盤の上側にあるか、下側にあるかのタッチ感。
ボリュームを小さく絞った時ffでのオクターブ多重和音での打鍵音の大きさ。
ppp〜fffでタッチを変えた時の音の変化。
ペダルのハーフペダルはダンパー、ソフト両方きくか、何段階か、無段階か。
主要な教則本の模範演奏が内蔵されているか。それらを利用した練習方法を店員さんが
実演して教えてくれるか。(たとえて言えば、教科書ガイドと教科書テストがあるくらい
有利かもしれません。)自分の演奏を本体やUSBメモリに録音して模範演奏と聞き比べる
操作方法やスマホやタブレット連携アプリ利用方法も教えてくれるか。
メーカー保証以外の販売店保障と費用について。
なにしろ高い買い物ですから、あなた様が大事とお考えのことをご質問いただき、
納得のいくまでご指弾などを嫌がらず親身に対応してくれるお店が良いと思います。
CLP675,CA78はいずれもアクションが鍵盤の上にあり、ハーフペダルも多段階に効き、
主要教則本を網羅したレッスンシステムがあります。その点ではCA78の一つ下で恐縮
ですが、CA58も比較されてはいかがでしょうか。電気製品の耐用年数やメーカー補修部品
保存期間なども考えると、お試しいただきご不満がなければよいと思います。
https://www.kawai.jp/product/ca58/
蛇足ですが、将来アップライトピアノにお買い替えなさる場合には、
デジタル3センサー鍵盤の連打性が、アップライトピアノで弱音装置を使った場合どうか?
お子様が成長され、練習時間帯が夜の場合、弱音装置を使った練習を強いられないか?
練習したい時間帯が重なる場合や夜などマイルーム用のデジタルピアノをヘッドホンでご
使用のほうがご不自由なく練習できるかどうか。
ピアノの調律をして本当にいいのは1か月くらいで3か月たつと狂いがはっきりわかります。
調律が狂ってきた状態を我慢できるか否か。
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23054020
3点

>ODETTEさん
大変失礼いたしました。
YAMAHACLP675/685のアクションカットモデルはホームページに公開されてはいません。
YouTubu動画 https://www.youtube.com/watch?v=_D62G49_Rws
で2001〜2002年ごろのYAMAHACLP990(日本ではCLP990はなくCWP-1がありました。)
の木製鍵盤とアクションが出ていたので、CLP675/685もこの系統と勘違いしました。
CLP675/685の鍵盤とアクションがこの系統とは断定はできません。
CLP675/685のアクションが鍵盤の上か下かはわかりません。
大変ご迷惑をおかけいたし申し訳ありませんでした。
謹んでお詫びいたします。
書込番号:23054132
0点

改めまして、昨日一人で楽器店に行って来ました。
その前に、偶然よった電気店にGP300の展示品限りがおいてあり、試弾してみました。
中のハンマーが動く様子はとても興味深かったです。
楽器店にはCA78はなかったのですが、そちらではCLP675を勧められました。
音はヤマハの方が聞きなれているため、身近に感じられました。
タッチは正直、優劣をつけるのが難しかったです。ただ、打鍵音はヤマハの方が大きい気が致しました。
展示品限りのものは確かに値段もお安くなっていました。傷が側面にあったり、本体をばらすことなく運ぶので2階には運べないような説明を店員の方からされて迷っています。
娘に再度試弾してもらい、どれにするか決めたいと思います。
書込番号:23058880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ODETTEさん
> 展示品限りのものは確かに値段もお安くなっていました。
> 傷が側面にあったり、本体をばらすことなく運ぶので2階には運べないような説明を店員の方からされて迷っています。
ネットで購入するというのも選択肢にされてはどうでしょうか。
当方、RP401Rはネットで購入しましたが、特に問題はありません。当然設置もしてもらいました。
設置業者というか、宅配業者が電子ピアノの設置も請け負っているという感じでした。
それほど専門的な雰囲気ではありませんでしたが、一応設置後のチェックもしていたので、そう教育されているようです。
楽器店で購入したこともあります(HP307)が、ネット購入との差をあまり感じません。基本ノーメンテなので(笑)
GP-300のネット販売を調べましたが、まだ在庫があるようです。
ただ、店頭販売のGP-310より高い場合だと、意味がないですが。
書込番号:23059464
0点

ネットって島村などの楽器店でしょ
激安もないけど、無店舗激安店は良くないですね
書込番号:23060102
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470BN [オークウッド調]
小3の娘がピアノを習いたいと言うので、ローランドかカシオで10〜15万前後で検討しています。お店の人にはローランド HP704、702を進められました。704はタッチ・音共に良かったのですが予算的にもう少し安ければいいなと。RP501Rぐらいの価格ならとっても安心なのですが実物を触ったことが無く大きく違うものでしょうか。
カシオの音もとても良く感じ、AP470、700も検討しようかと考えているのですが、皆さんの意見を聞かせてください。またおすすめを教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:23033779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

違いはあるか、というとスペック的に違いはあります。
同じメーカー内で有れば、基本的に高い方が良い、になりますし、A>B>C>Dとなるように、少しづつにスペックに差をつけて展開しています。
販売店も基本的により高いものを売りたいですし、また高いものを薦めやすいように、スペックを段階的に差をつけてます。実は安いこっちの方が良いんです、ということはまずないです。
hp704、702
hp603、601
rp501
rp102
と展開してます。
hp7xとhp6xは鍵盤同じです。
> 大きく違うものでしょうか。
その人の価値観次第な気がします。
そのスペックの差に価値を見出す人には大きく違うですし、価値を見出さない人には大差ないになります。
松竹梅の竹が売れやすい、という心理的なものがありますが、rp501、hp601は竹ですね。
今回、外せない機能があるとかではないようですので、予算優先で、rp501、ちょっと奮発してhp601あたりが良いのでは。
書込番号:23034178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回のポイントは初めてピアノを習う、になるかと思います。初めての場合、鍵盤は良いものにした方が良いです。
rp501はPHA-4スタンダード
hp6、7はPHA-50
PHA-50は樹脂のベースに木を貼り付けた鍵盤で、構造自体はPHA-4と大差ないです。
PHA-4以上で有れば、初めてピアノで問題ないかと。
擬似木製鍵盤が良い、とか、クラス内で上位の鍵盤が良いとか、弾き心地が気に入ったとかなら、PHA-50もありかと。
そういう意味では、梅のrp102でも問題はないです。
見た目とか、人によっては満足感とかの違いはでるかも。スペック的には、安いのは、オーディオ部やおまけ機能に差が出ます。
書込番号:23034330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nori99さん
> 小3の娘がピアノを習いたいと言うので、ローランドかカシオで10〜15万前後で検討しています。
HP704、702、RP501R、AP470の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911737_K0001150856_K0001150859_K0001034617&pd_ctg=2503
まずローランドとカシオの会社製品としての比較ですが、鍵盤の耐久性はローランドの圧勝です。
当方、ローランドもカシオも各3機種以上使用した経験がありますが、カシオは段々鍵盤タッチが変化していきます。
どう変化するかというと、鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が劣化することによって、
初期はダンピングの効いた弾き心地が、徐々にダンピングの効かないフワフワした弾き心地になります。
ただ、GP-500/300は違うと思われます。
ローランドはそういった傾向がほとんど見られません。
それでも良い、というのであればAP-470はそれ以外のコストパフォーマンスに優れますのでまあ良いかと。
音源の音も綺麗ですし、オーディオも価格以上のものを持っています。
その分、鍵盤にしわ寄せが行っているわけです。
ローランドのHP704とRP501Rの違いですが、価格差分は主としてオーディオの違いです。
<RP501R>
定格出力12 W x 2
スピーカー12cm×2
<HP704>
スピーカー・システム:アコースティック・プロジェクション
スピーカー:キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)
スペーシャル・スピーカー:5cm×2
定格出力25W×2、5W×2
HP704とRP501Rとでは、大型オーディオ装置とミニコンポぐらいの差があります。
鍵盤もPHA-50の方がかなりコストはかかりますが、実用的にはコスト差ほどの違いはないと思います。
なので、一軒家で大音量で鳴らせるならHP704は真価を発揮します。
ヘッドホンだけ、或いはごく小音量というのであれば、HP704とRP501Rの差はほとんどありません。
お勧めはRP501Rですが、YAMAHAのYDP-164やKAWAIのCN29なんかも良い製品です。
当方RP401Rを使用していますが、初心者から中級者まで満足できる鍵盤タッチだと思います。
ダンパーのプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルも良質ですので、ペダル使用でも不満が出にくいです。
ご参考になれば。
書込番号:23034349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
なるほど、鍵盤の違いはよくわかりました。HPの方が先生に進められた鍵盤に近い気がします。多機能はあまり必要ないかなと思っているので、あとは音の良さですかね。
田舎の一戸建てなのでスピーカー音は余り小さくしなくてもいいのですが、スピーカー2つと4つ結構違いますか?
書込番号:23034408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
HP704、702、RP501R、AP470の比較とてもわかりやすくて参考になりました。
最大同時発音数の違いは相当上手にならない限りあまり関係ないですかね?
GP300をお店で触った時の印象がとても良くて、下のランクでもカシオの音なら楽しく弾けそうな気がしてたのでAP700か470もいいかなと思っていたのですが、鍵盤の耐久性そんなに変わってしまうんですね。。。700でも同じですか?
書込番号:23034432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nori99さん
> 最大同時発音数の違いは相当上手にならない限りあまり関係ないですかね?
関係ないでしょう。64とかそれ以下だと不満が出ることはありますが、128はぎりぎりセーフかと。
128というのは、ステレオを2つとカウントしますので実質64音階になります。
64音から65音になったところで最初の1音目が消えるということですが、そういう意味では64音が常に鳴っている
状態になるので、ここまでくると判別が難しい領域になります。
> GP300をお店で触った時の印象がとても良くて、・・・・AP-700でも同じですか?
AP-700の鍵盤は、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIというもので、AP-470等と同じです。
GP-300はナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤というもので、はっきり言ってAP-700とはモノが違います。
木製鍵盤の一種ですが、旧カワイの技術者があまりコストを気にせずに、アコピを再現しようとしたフシがあります。
CASIOの電子ピアノの鍵盤は、GP-500/300とそれ以外、というくくりになるかと思います。
(細かくは、PX-S1000とかCDP-S100とかは微妙に違うのですが)
書込番号:23034557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> スピーカー2つと4つ結構違いますか?
違うといえば違いかと。
必要かというと価値観次第かと思います。
良い音の再生にこだわる方は、数の多い方、w数の高いスペック値のものを好まれるかと。
A>B>C>Dの戦略では、数字は分かりやすいですから。なので値段と共に数があがり、販売員も勧めやすくなります。
タッチや音源の違いは客観的な数字にしにくいですから。
私は8w 2スピーカー有れば十分ですね。
GPはシーソー式の鍵盤で別物です。
感触はカワイの鍵盤が近いと思います。
カワイのCN29とか値段の割にバランス良いかと思います。
同時発音数は機能と合わせて考える必要があります。
レイヤー機能が欲しいならその分音数増えますし、リズム機能や、裏で曲の再生するならそれも加味する必要はあります。
指10本しかないですから、無駄に多くてもという気はしますが。
書込番号:23034925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nori99さん
あなた様のご予算ならば、音源や鍵盤やペダル機能はどれをお選びでも入門者の方には十分だといわれています。
練習の能率面では、入門者必須の教則本の模範演奏が内蔵されているか(教科書ガイドがある感じです。)
あとは、夜ヘッドホンでご使用の時意外に気になるのが鍵盤の音かと思います。
模範演奏内蔵では、YAMAHACLP635,あなた様がお店で勧められたローランド現行モデル、KAWAICN39などがあります。
型落ちで恐縮ですが、価格コムで71位ROLANDHP601¥119000と97位KAWAICN37\134800を見つけました。
順位は変動する可能性がありますが、ご参照いただければ幸いです。(価格コムの掲示板でピアノの先生からROLANDDP603を勧められたという方がいらっしゃいましたが音源と鍵盤が同じHP603は45位で¥139000で載っています。)型落ち機の場合は、在庫の有無を販売店にお問い合わせいただく必要があります。
鍵盤の音の面では、展示品を比較するとKAWAIのほうがROLANDに比べ、ffやオクターブの多重和音では鍵盤の音が小さい傾向を感じます。
CASIOAP470やAP700の内蔵曲よりはROLANDRP501又はRP102(録音機能無し?)やKAWAICN29又は27が良いですが、チェルニー100番が抜けています。タブレットPCでコーディナ機能をお使いでしたらCASIOもありだと思います。PX870に椅子が付かないのでAP470より安いか否かわかりませんが、PX870は470位の中身でコンパクトです。
あなた様のご意向に沿えるか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23035419
1点

>128というのは、ステレオを2つとカウントしますので実質64音階になります。
なるほど、そういうことなんですね。勉強になります。GP300はやはり別物なんですね、カシオは選択肢から外すことにします。参考になりましたありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23035425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
なるほど。子供の頃カワイのアップライトを使っていたのでGP300がしっくりきたのもそのせいもあるかもしれません(^^)
なので最初は鍵盤の重さの感触はカワイが一番だと思ってCN39.29あたりで決めようかと思ってたのですが、いろいろ触っていくうちに、逆に少し重く感じてしまい選択肢から外してしまいました。
もう少し考えてみます。いろいろ参考になり大変助かります。ありがとうございます。
書込番号:23037256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
詳しい情報ありがとうございます。
そうですよね、入門用ならどれも充分ですよね。
ところで内臓されているレッスン曲って皆さん結構使われているんですか? 全く気にしていなかったのですが、どのように活用されているのか全然分からなくて。
子供の上達に役立つならそこも少し気にしてみたいと思います。
書込番号:23037304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nori99さん
内蔵曲ご利用方法はご購入の機種のユーザーマニュアルに具体的な操作方法が述べられています。
大雑把に述べさせていただくと、
お子様が先生から宿題に与えられた教則本の曲を選んで再生する。どういう風に弾くべきか模範演奏を確認できます。
模範演奏の右手か左手をパートキャンセルして、キャンセルしたほうの手を、お子様が模範演奏再生に合わせて練習していただく。
この時いきなり模範演奏の速度についていくことは無理なので、テンポを落として練習していただき、習熟につれ、本来のテンポに少しずつ近づけながら繰り返していく。メトロノームの使い方もユーザーマニュアルをご参照ください。
片手ずつが重熟してこられたら、お子様が両手でテンポを両手で弾ける速度に落とし手練習。習熟なさるにつれ本来のテンポに少しずつ近づけていく。
本来のテンポで弾けるようになったら、レコーダー機能(RP102はついていないかもしれません。アップデート端子にUSBA端子を付ければUSBメモリに録音可能か否かユーザーマニュアルにない場合、お手数ですが、メーカーにお問い合わせください。)
内蔵曲は古典的な必須教則本が入門から上級近くまではいっている機種が多いですが、RP102,、501、CN29,27はチェルニー100番が入っていないかもしれません。メーカーHPで内蔵曲をご確認いただければ幸いです。
教則本に付いて述べられているサイトのURLを載せてみました。
http://kyoto-hannaripiano.com/3005.html
https://shirokuroneko.com/archives/488.html
https://shirokuroneko.com/archives/1807.html
お子様が習われる先生が内蔵曲にはない教則本を使われる場合も当然あります。先生をお決めになる前に先生に使用する教則本についてご確認いただければ幸いです。
電子ピアノ本体にお子さまの練習に適した内蔵曲集がない場合でも、YouTubu動画で目的の曲を探されたり、iPad対応の場合が多いですが(お手数ですが、メーカーHPにない場合はメーカーにお問い合わせください。)、タブレット連携機能がある機種は指定されたアプリがご利用になれます。古典的教則本なら、模範演奏CDがあります。模範演奏がある無しの差は、教科書ガイドがある無しの差みたいなものと体験上申し上げます。
ピアノをご購入になればすべて解決するのではなく、教則本や練習方法などを親御さんがいかに研究し、先生の教え方をチェックできるか否かも、ピアノが続くか続かないかの分かれ目になる、と体験上申し上げます。デジタルピアノの音源や鍵盤やペダルやその他の機能が進歩し、クラスの女子の半分くらいが習うけど、小学校が終わるまで続くお宅が少ないことも事実です。
あなた様のご意向に沿えたか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23037717
2点

>アウト!さん
いやぁ〜驚きました!そんなことが出来るなんて全く知りませんでした(^^;;電子ピアノってすごいですね。詳細まで事細かく教えて頂きありがとうございます。
おっしゃるとおり、確かに私達親が子供に対してどう練習を見てあげるか、ピアノが楽しい、続けたい、と思わせるかとても大事ですね。アップライトピアノでつまらないバイエルを一人で練習し3年足らずで辞めてしまった小学生当時の自分を思い出しました。
アップライトは手が届かないから電子ピアノでと単純に考えていたのですが、むしろ上達させてくれるアイテムが詰まっていてそれを使わない手はない訳ですね。
とっても参考になりました。内臓曲という新たな視点から探すきっかけをつくって下さりありがとうございました。
もう少し考えてみます。
書込番号:23037747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
みなさんからとても詳しい情報をいただき、私なりに考えた結果2機種に絞りました。
・ローランドHP603
・カワイCN37
この2機種、どちらを選んでも後悔無いと思うのですが、
最後の決め手がほしいのでお伺いしてもよろしいでしょうか。
いろいろな書き込みから、カワイのアフター対応があまり良くないとの情報がありちょっと気になっています。
あと、ローランドHP603がお店で触ったとき若干音がこもって聞こえたのは音量を少し控えめにしていたせいなのか、2スピーカーの影響も少しあるのか?ちょっと気になっていまして、カワイの4スピーカーの方がいいのか。
アフター面、音の違い、この2点でもしアドバイスいただけたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23040453
0点

>nori99さん
> アフター面、音の違い、この2点でもしアドバイスいただけたら嬉しいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946663_K0001023029&pd_ctg=2503
HP603とCN37ですね。
いずれも2017年発売で、CN37は既に生産完了のようです。
まずアフターですが、当方Rolandの製品を所有していますが、アフターを受けたことがないので分かりません(笑)
逆に、あまり故障しないという可能性があります。耐久性には定評があるので。
次に音の違いですが、HP603は下向きスピーカのみ、CN37は上面放射スピーカー有りです。
この違いは、アップライトなりグランドピアノの蓋や大屋根を開閉した違いぐらいあるかもしれません。
オーディオ機器で音楽を鑑賞するときに、スピーカを下向きにして聴く人はいませんよね?
ということで、この点を気にされるのであれば、HP603は不利です。
機能的な部分やその他電子ピアノとしての基本性能は一長一短で、甲乙付け難いと思います。
音に不満を感じられたのは恐らく実物の違いが原因ですから、CN37の方が良いかと。
CN37は流通在庫のみですのでお早めに。
書込番号:23040555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アフターの評価は難しいと思います。
メーカーAとメーカーBを同時に購入し、同じようなトラブルがあったときにそれぞれどうだった、というような比較をされてるかたはいないと思います。
ヤマハ、ローランドは電話すると技術系の人が出たと思います。どれだけその製品を愛してるから力説すると結構頑張ってくれます。
カワイも書き込み見た感じでは技術系の方ではないでしょうか。
技術系のかたは相性が出やすい気もします。
もう少し安い製品だと、書き込みの母数が上がって参考になるかもしれませんが、どうなんですかね。
もしアフターを気にするなら、長期保証をつけるとか、アフターをうりにしている販売店で買うのも手かと思います。
スピーカーはカワイは通常のが上向きで、下向きはウーハーになってますが、低音はあまり指向性がないのでいい配置になってると思います。
CN37が2017年発売、hp603は2015年発売なので、その二択ならCN37の方が良いかもですね。
液晶の見やすさや操作性もCNの方がいいかも。
書込番号:23040880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nori99さん
生産初期の初期不良がなければ保証期間で故障する可能性は少ないと思います。
保証期間を過ぎればメーカーサポートに修理依頼することになると思います。
お嬢様の学年進級に伴いピアノ練習時間が夕食前から夕食後に変わる場合も考えられ、
スピーカーから音を出すよりヘッドホンを使った練習が増える可能性もあります。
鍵盤の打鍵音はオクターブの多重和音をffでご確認いただければ幸いです。
メーカーサポート各サイトのURLは、
http://www.kawai.jp/support/service/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
最安値販売店は価格コムで検索できます。
pppからfffのタッチに対する音の反応の良さはROLAND(pppではもやーんとした弱い音
が出てfffでは金属的な鋭い音が出ます。)
ヘッドホン使用時(ボリュームを小さくした時)のffの打鍵音はKAWAIが心持まし(そ
れでも打鍵音には気を付けたいですが)。あくまで手前の見た展示品の比較です。
音のお好みはスピーカーからの音だけでなくお手持ちのヘッドホンで音をご確認いただ
ければ幸いです。
最後はご家族のご相談でお決めいただけば幸いです。
お嬢様がお気に入りのピアノで楽しくレッスンを進められることを祈ります。
書込番号:23041016
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
本当に皆さん詳しくわかりやすくアドバイス頂きありがとうございます。
アフターメンテナンスの面はあまり気にしなくて良さそうですね。
あとは音の部分はとても気になるところで皆さんのアドバイスだとカワイの方が良さそうな感じだったので、今実際に島村楽器で確認してきました!店員さんといろいろ話をして、機能面も含め再度弾き比べてみました。
音の印象はCN37はやはり上にスピーカーが向いているのでとても良い感じ。HP603は最初やはりこもった感じがしたのですが、店員さんが音の設定を少し変えてくれたら、ビックリ‼全然印象が変わりました。鍵盤の重さ共に設定で変えられるのも知らず、結果ローランドの印象がめちゃくちゃ良かったです。という訳でHP603 に決めました!
本当に皆さんからのアドバイスで納得いく買い物ができました。ありがとうございました!
子供より自分がメインで使ってしまいそうな感じです(^^;
書込番号:23042780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nori99さん
よかったですね。島村楽器なら安心です。
ユーザー登録の仕方はROLANDのホームページやHP603の箱に説明が入っていると思います。
ご家族の誕生日などに1曲プレゼントできたら素敵ですね。
おめでとうございます。
書込番号:23043565
1点

慣れたらタブレツトを導入し、楽譜を表示させたり
MIDIデータ、練習曲や子供用にJ-POPを購入したり
私は、ピアノ部はそこそこ、10.1型液晶付きローランド機種を使っていますが
液晶付きは役目を終えた感じ、内蔵450曲は使える
MIDIで鳴らせるアコースティックアップライトもありますので、暇つぶしはそちらになります
書込番号:23043863
1点



4歳になる子供のピアノレッスン様に電子ピアノの購入を考えています。
限られたスペースに置くため、将来的にアップライトピアノを購入する予定はなく、予算は15、16万円以下の物で、なるべく、長く使えて飽きが来ない物を探しています。
ローランドのhp601とhp603と二つの機種を候補に考えていますが
新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?
書込番号:23030051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるみあさんさん
> 新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
> スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
> だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?
HP601とHP603の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0001023027&pd_ctg=2503
当方、スーパーナチュラル・ピアノ音源の機種(HP307、RP401R、FP-30)を所有しています。
スーパーナチュラル・ピアノ音源は、発売から既に10年以上経過しているものです。
実績がありますし、音源としては何ら問題ないと感じています。
その改良版が新スーパーナチュラル・ピアノ音源です。
弾いた印象では差が「ほとんど分からない」というのが正直な印象です。
恐らく、強弱の部分にさらにメリハリをつけたものかと思います。
一方のスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源ですが、モデリングと謳っているので、
サンプリングした音源に近い音で、余計な音の成分を排除してより純粋なピアノ音にしているかと思います。
出てくる音は、ほとんど違いが分からないかと思います。
い‘ずれも無段階で音色が変化します(厳密には256段階と思いますが)ので、実用上の差はないでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:23030153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新スーパーナチュラル・ピアノ音源 hp601
>スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源 hp603
だと、練習する際に表現力のつきかたに差がでるのでしょうか?
表現力のつき方に差がでる違いはないです。
ブラインドテストで差がわかる人はまずいないです。
気に入った方で問題ないですよ。
書込番号:23030242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://faq-jp.roland.com/faq/show/87394?category_id=9722&site_domain=default
ローランドのサイトに説明がありました。
スーパーナチュラル・ピアノ音源
新スーパーナチュラル・ピアノ音源
チップが違うが音は同じとなっています。
新はfp60もhp601も288音です。
fp90、hp603は新ではないですが無制限です。
なので、どっちも音は同じで新じゃない方が同時発音数が多いということになります。
288音有ればこまることはないのでどっちでもよろしいかと。
書込番号:23031270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
モデリングでしたね。
スーパーナチュラル・ピアノ音源 128音
新スーパーナチュラル・ピアノ音源 288音
音は同じで同時発音数違い。
ベースはPCMサンプリングで、モデリング技術との融合で強弱や音の変化はモデリング。
スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源はベースの音もモデリング。
同時発音数は無制限。
実際のピアノの音をベースにするのか、ピアノそのものをモデリングでつくり出すのかが違います。
電子ピアノに関しては、あまり大差が感じられません。多分手法は違いますが目指してるところが同じだからではないでしょうか。
弾き比べて、一方の方が良いということで有ればそちらを選ぶと良いかと思います。
書込番号:23031690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
住んでいる所が田舎のため、車で一時間弱のの家電量販店に行ってもヤマハかカシオしか置いておらず 、楽器店も車で一時間半以上かかる上、簡単に行けないので、実際に試された方の意見が聞けて良かったです。
実用上の差がなければ、価格の安いhp601にしようかと思います
書込番号:23033176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
音源の違いを詳しく教えてくださってありがとうございます。
本当はお店に行って自分で実機を弾いてみて比べるのが良いのですが、なかなか簡単に行ける距離に楽器店が無い上、ビアノの良し悪しがわからないので、かなり勉強になりました。
モデリングだから音の表現が多彩でも実際に大差無いなら、hP601の方にしようかと思います。
ありがとうございます
書込番号:23033230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-515WH [ホワイト]
ソフトケース仕様について教えてください。
兄弟機のP125/45には、運搬に便利なケースがオプションで用意されてますが、P-515用のケースはありません。
外部の演奏会にP-515を持ち出して使いたいのですが、持ち出し用のケースとかバックのような物はありますでしょうか?
また、P-515を外部会場に持ち出す時どのようにしてみえるか教えて下さいますか?
鍵盤のタッチの関係でP-125/45は考えていません。22Kg少し重いですが宜しくお願いします。
1点

ヤマハからはP-515のケースはないですね。
ヤマハのfaqページにない、と書いてます。
22kgはソフトケースでは耐荷重的にも、運ぶにもキツそうです。
私はこれまでの機材はフライトケースか、ハードケースです。
ソフトケースだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B001L5LEZ8/
とか。
耐久性に不安はあります。
持ち手がほつれてきたりしたら早めに交換した方が良いかも。
バランス悪い持ち方すると純正であっても千切れることあります。
ハードだと
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212925/
とか
フライトだとカスタムになりますかね。
http://customcase.jp/
http://www.armor.co.jp/
数年に一回ペースならソフト
頻繁に持ち出すならハードかフライトの方が。
ライトバン、バンなどで自分だけで運ぶならなんでも。
バンド、ビックバンドとかグループで移動ならハードかフライトがいいかと。
色んな楽器を詰め込んで運ぶ場合、ソフトは危険です。他の楽器とぶつかって破損しやすいです。
書込番号:23027515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハの純正オプション見ましたが、
〜14kgはソフトケースあり
20kg〜はハード、フライト
の展開のようです。
学生時代のビックバンドや舞台設営の経験からは、22kgでソフトケースはおすすめしにくいかな。
ミュージシャンの方が、ツアーのトラックとは別に自分の車で持ち込んだのがソフト、というのは見たことありますが、機材車に乗せるのはハードかフライト。ハードは少数派でほぼフライト。
15kgクラスと純正ソフトケースで取ってが千切れるのを見ちゃうと、耐久性では不安を感じますね。
一回でではなく、繰り返し使用でしたが。
書込番号:23027563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん解答有難うございます。
やはりソフトケースは厳しいみたいですね。
教しえていただいた、CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CKB1480を検討してみたいと思います。
関連商品のMAGNA CART ( マグナカート ) / MC2 キャリーカート 耐荷重90kgも買った方がよいでしょうか?
実は、私でなくて娘の演奏用に買ったもんですから毎回輸送に付き合う事もできないので・・・・
書込番号:23027712
0点

>uraracyanさん
当方、CASIOのSC-700Pを使用しています。
https://casio.jp/emi/option/list/softcase/
サイズ的には、P-125でも合うと思います。
これで海外にも行きましたが、特に問題ありません。
というのも、内側にホームセンターで売っているバスマットを敷き詰めています。
厚みは10mmぐらいで、これで空港での乱暴な扱いにも耐えました。
ギターはハードケースにしています。
予算と頻度と運び方にもよるかと思います。
書込番号:23027755
1点

MAGNA CARTがベストチョイスかわかりませんが、しっかりしたのを買った方が良いです。
700円:パソコンショップで買ったもの
1500円:楽器屋で買ったもの
を使ってましたが、パイプが曲がってきますし、タイヤがいかれてきました。
タイヤは大きめで、しっかりしたのがストレスなくて良いです。
娘さんがだと、最初はソフト+キャリーで様子見てでも良いかも。
ハードとか、フライトは2、3人で運搬が基本になるかも。
ローランドのRD-1000のスタンドもフライトケースですが、これですら2人持ちです。
何回か運搬したら、嫌になって軽量機が欲しくなるかも…
書込番号:23027798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uraracyanさん
> 外部の演奏会にP-515を持ち出して使いたいのですが、持ち出し用のケースとかバックのような物はありますでしょうか?
済みません、スレタイで判断して勘違いしていました。
SC-700PではP-515が入りませんね。
RolandのCB-88RLとか
https://www.amazon.co.jp/Roland-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-CB-88RL/dp/B007Z0E72K/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=CB-88RL&qid=1572878933&s=musical-instruments&sr=1-1
キクタニとか
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%8B-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-88%E9%8D%B5%E7%94%A8-450X470X175mm-KBB-88/dp/B001L5LEZ8/ref=pd_sbs_267_t_1/354-5831685-1108745?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B001L5LEZ8&pd_rd_r=57fe297a-74df-48c0-ab98-8dcf564e6ac5&pd_rd_w=5giNo&pd_rd_wg=PNyXB&pf_rd_p=ca22fd73-0f1e-4b39-9917-c84a20b3f3a8&pf_rd_r=KRHY7EQXK7YGB2WRZWFT&psc=1&refRID=KRHY7EQXK7YGB2WRZWFT
衝撃を気にされるのであれば、緩衝材を中に入れればよいと思います。
ただ、22kgはかない重いです。
キャリーバッグで運ぶにしても、長いのがネックになります。
立てる方向に長くすると、経験的には重心位置が高くなるので結構不安定でした。
書込番号:23028123
1点

>みっどぼんどさん 解答有難うございます。
>内側にホームセンターで売っているバスマットを敷き詰めています
生活の知恵ですね。いろいろと応用が利きそうですね。
消耗品だと割り切ってソフトバックも有かも?
>CASIOのSC-700Pを使用しています。
カシオは、バックは充実してるみたいですね。
>MA★RSさん解答有難うございます。
>何回か運搬したら、嫌になって軽量機が欲しくなるかも…
痛いところつかれた気がします。実は、生産終了のP-105を所有してますが、家のグランドで曲を仕上げても演奏をP-105
では、なんか可愛そうで、つい親馬鹿でP-515を買ってしまいました。もう少し投資してCP88も考えたんですが、外部スピーカー
の問題が出てくるので諦めました。
書込番号:23029333
0点

どういう活動をされてるのかみえてこないですが、
スピーカー付きのキーボードをあちこちに運んで演奏活動してるのでしょうか。
ピアノ系なら電子機器使わずに、会場のピアノ使うと思いますし、バンドならスピーカー要らないですし。
式場での演奏ならPAありますし。
サークルなら学校に楽器は置きっぱで、遠征はバンでまとめて運びます。
ストリートなら、鍵盤より軽量優先でしょうし、22kgの機材を個人で持ち運ぶシチュエーションが思いつかないです。
運搬用の機材も検討してみては。
お父さんが車で運ぶなら、ケースなしかソフトケースで運んでも可能かと思います。
車とかキーボードに傷がつかないようにだけなので強度は要らないです。
台車はあると便利です。
娘さんが一人での時は軽量機を使うとか。
22kgを一人で運搬はきついですよ。全ての駅にエスカレーターやエレベーターがついてるとは限らないですし。演奏するのに、運搬で筋肉痛とか本末転倒かと思います。
プロならローディやバイト君が運搬からセッティングまでやってくれます。ツアーならトランポさんが運搬します。
機材のレンタルして会場まで搬入してもらう手もあります。
普段はお父さんがローディをやって、都合悪い時はバイトを雇うのもありかと。
機材に投資出来る予算があるなら、検討してみては。
書込番号:23029884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
いろいろ回答ありがとうございます。まあ、うちの娘が、微妙ないちの演奏者なのが最大の原因たから苦労してます。クオータープロぐらいでバイオリン、声楽、管楽器の伴奏なんかや、クリスマス会の賑わしに呼ばれてほとんどボランティアでやってるのが現状です。クラッシックピアノでなかなか大変ですね。
呼ばれた先でピアノを準備してくれたのは、大きな商業施設で他の演奏者もいますが、スタンウェイピアノを用意してくれた時は、流石大資本は違うなぁーと感心したものです。昔の手売りの演歌歌手のような境地でやらないとダメなんでしょうか?だんだん話が愚痴ぽっくなってきたのでこのぐらいにします。
書込番号:23030556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
スマホで録音する際、iRig、GO mixerどちらを使用してもノイズが発生してしまいます。
シールド新品のに買っても変化なし。
ゲインを下げてもブチブチと言ったノイズが出てかなり気になります。
サーというノイズではありません。
同じ境遇の方いませんか?
書込番号:23014250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはp125の問題か、インターフェイスの問題か切り分けては。
他の入力はどうですか?
ステレオ端子もあると思いますので、テレビとかでも試せるかと。
書込番号:23014364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@p125
ぶちぶちノイズの可能性は低いかと。
pcで録音して比較とかできると思います。
A iRig、GO mixer
iRigはギター専用でしょうか?
初代iRigはノイズあるようですが、GO mixerはノイズに関しては評判は良いようですね。
Bスマホ、アプリ
ぶちぶちノイズだとBの可能性が高いように思います。一般的にはpcのスペック不足とかドライバの不具合とかで発生します。
@は他のもの、テレビ、DVD、mp3プレイヤーとか録音して比較すればわかります。
Aはp125をpcで録音して比較すればわかります。
BはiPhone+GarageBandでしょうか?
アプリ変えてみるとか、家族のスマホかりるとか。
書込番号:23016921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子ドラムがあるので、同じように録音してみた結果、電子ピアノの同じノイズが発生しました。
今使ってるスマホがXsなので、以前使ってた6sを使ったら全くノイズが発生しなかったので、スマホ側の問題ということがわかりました。
以前までXsで普通に録音してて問題なかったので、恐らく最近iOSをアップデートしてから起きたバグなのではないかと思います。
回答して頂きありがとうございました。
書込番号:23017732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





