
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 8 | 2023年1月8日 14:38 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2019年5月27日 14:19 |
![]() |
12 | 6 | 2019年5月20日 11:21 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年5月18日 23:31 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年5月18日 11:40 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2019年5月16日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
ヤマハの音楽教室(ピアノ教室ではありません)に通い始めた5歳の子供の練習用に、電子ピアノの購入を検討中です。
通い始めたばかりで、まだまだ遊び感覚ですし、練習よりも他の遊びを優先してしまう時もあります。プロを目指すとかではなく、今はあくまで音楽を楽しむのが目的ですが、小学生になってもし本格的にピアノを習いたくなったら、実家のアップライトを持ってくることも想定しています。
あと1ヶ月くらい様子を見て、どれを買うか決める予定ですが、今のところ、据え置き型で蓋付、予算7万ぐらいまでと考えた場合、候補として、KORGのLP-380、C1 Air、CASIOのPX-770を挙げています。
LP-380の実機を置いているところがなく、C1 Airでしたら実機を確認できるのですが、C1 AirとLP-380の鍵盤は同じものでしょうか?
別のスレッドにて、LP-380は鍵盤タッチにおいて強弱の反応が悪い点を認識しており、C1 Airの鍵盤タッチが、LP-380から改善されているのかどうか知りたいのですが、わかる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
また、CASIOのPX-770については、別のスレッドにて鍵盤の耐久性について懸念点があることを認識しており、候補から外そうか迷っていますが、延長保証をつけるなどしてでも、LP-380やC1 AirよりPX-770を買う方がいいでしょうか?
参考価格
PX-770 延長保証込み 67000円
LP-380 延長保証なし 57600円
C1 Air 延長保証なし 71100円
(3機種とも組み立て設置費込み、イス別売り)
よろしくお願いいたします。
書込番号:22679114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

LPとC1は同じ鍵盤ですが、LPは音源が古いので音源の問題だと思います。
弱い音、強い音で波形を変えることで人はより強弱を認識しますが、LPはあまり変化がない感じです。
C1は新しい音源で、強弱に関して改善されてるように感じます。
もう少し出せば、ローランドのFP-30も射程圏内だと思いますがどうでしょう。
C1か、FP-30あたりで比べてみるのが良いのでは。
両方とも割と置いてるお店多いかと思います。
書込番号:22679546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エリンギまいたけさん
KORGの電子ピアノの仕様をざっと見てみましたが、
「演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプルを切り替え」
という記載があるのはD1とG1のみで、C1やLP-380にはそういう記載はありませんでした。
他のメーカと比較すると弱いところですね。
> C1 AirとLP-380の鍵盤は同じものでしょうか?
ということで、どちらもRH3で2段階のピアノサンプル切り替えのようですので、ほぼ同じだと思います。
実家にアップライトがあって、ゆくゆくはそちらにするのであれば、耐久性に難はありますがPX-770がよいのでは。
CASIOの鍵盤はタッチ感が徐々に変化していきますが、壊れるというわけではないので、我慢すればよいという類のものです。
KORGのLP-380、C1 Air、CASIOのPX-770の3機種であれば、まずはPX-770ですかね。
あるいは1万円プラスしてG1 Airを奮発するか、ですね。
10万円クラスになるとYDP-164、RP501R、CN27と、選択肢が増えるのですが。
書込番号:22679559
5点

MA★RSさん、みっどぼんどさん、いつもありがとうございます!
C1 AirとLP-380の価格差にもよりますが、鍵盤が同じなのであれば、価格の安いLP-380でもいいような気もしますが、、、
PX-770とC1 Airをもう一度見に行ってきます。
当初はPX-160やFP-30も検討していましたが、子供が「蓋付の黒がいい」とのことで、候補から外れてしまいました、、、蓋がないとキーボードのように見えてしまうせいか、蓋は必須のようです。本人いわく、アップライトのようなデザインがベスト、とのことです(汗)
子供が、楽器を大切にして、レッスンも自宅での宿題も一生懸命頑張るのなら、10万クラスのRP501RやF-140Rあたりを検討しようと思っていますが、自宅でのおもちゃのキーボードの扱いや、店頭で実機の鍵盤をバンバン叩くといった現状を見る限りでは、まだまだ遊び感覚なので、7万出すのも惜しいので、、、
ありがとうございました!
書込番号:22680552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう機種は決められたのかもしれないので、余計かと思いつつレスさせて頂きます。
みっどぼんどさんが指摘していた、「「演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプルを切り替え」という記載があるのはD1とG1のみで、C1やLP-380にはそういう記載はありませんでした。」という点について私自身も知りたかったので、コルグに問い合わせてみました。
コルグの返答は次のようなものでした。
「演奏の強弱に応じて4つのピアノサンプルを切り替えているという点においては、D1とC1Airは同等の構成となっています。
ただし、それぞれのモデルの特徴を生かすために最適なプログラミングを施しているため、実際の音色は異なります。可能であれば、実際に試奏していただき、それぞれのモデルの音色をご確認していただければと思います。」
ですので、音源部分に関しては、C1Airも新しくなっていて、LP-380より良くなっているのだと思います。
個人的な考えですが、6万円近く出してLP380を買うのはちょっと勿体無い気がします。
C1Airだとピアノの音色もオーストリアンピアノとジャーマンピアノというものがあるので、好みに合えばそういう部分でも飽きずに練習が出来るかなと思います。
お子さんの気に入る、良いピアノが選べるとよいですね。
長文失礼しました。
書込番号:22696433
10点

すみません、訂正です。
C1Airにはオーストリアンピアノは搭載されていませんでした(上位のG1のみ)。
C1Airは「ジャーマン・グランド」と「ジャパニーズ・グランド」の2つが搭載されてます。
混乱させてしまってすみません。
書込番号:22696440
3点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
音源部分に関しては、C1Airも新しくなっていて、LP-380より良くなっているとのこと、勉強になりました。
C1Airの実勢価格は6万円強なので、競争力がありますね。
>エリンギまいたけさん
ということで、実機を触って良好であれば、スペック的(据え置き型で蓋付、予算7万ぐらいまで)には
C1Airが第一候補になるのではないでしょうか。
書込番号:22696931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
みっどぼんどさん、
ありがとうございます!まとめてのお返事で失礼します。
LP-380とC1 Airでは、やはりC1 Airの方がよさそうですね。
諸事情で、まだC1 Airの実機をきちんと確認できていないので、土日に見に行く予定です。
決めるまであと1ヶ月くらいかかるかもしれませんが、一旦こちらのスレッドは閉めさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:22696995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリンギまいたけさん
C1 Air、LP-380Uと迷っててこちらに辿り着きました。
もし良かったら、その後の使用感等を聞かせて頂けると有難いです。
書込番号:25088038
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
購入(ローランドEP-30とこれと比べ)を検討しています。
ピアノを始めて間もない入門レベルの大人用です。
録音は、USBメモリにできますか?
USBに保存できれば、練習したものをPCにつないで先生に聴いてもらったり、友人の演奏をピアノで聴けたらなと思いました。
レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
3点

>録音は、USBメモリにできますか?
出来ないです。
USB端子がないです。
>友人の演奏をピアノで聞く
友人が音声データではなく、midiデータで録音、送付してくれた場合は可能です。
>レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
演奏を右手、左手と分けて再生する機能です。
役立つかは、人によるかもですね。
まず前提は、練習したい曲のデータがあるかどうか。
内蔵曲は60曲ですが、これらは使えるかと思います。
ここにない曲を練習する場合、サイトにあればダウンロードすることができます。1曲数百円かな。
https://jp.yamaha.com/products/contents/keyboards/fun/musicdata/case002/index.html
ヤマハのサイトですがパート練習について書かれてます。
私はそういう練習をしてきてないので魅力とか効果についてはなんとも…
面白そう、楽しそうと思ったらありかもしれませんね。
書込番号:22677388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わすたろさん
> 録音は、USBメモリにできますか?
直接出来るかというと、出来ません。
この機種に付いているUSB端子はBタイプというもので、通常のUSBメモリ用の端子とは異なります。
取説のP3に記載があります。
https://support.casio.jp/storage/pdf/008/PXS1000_usersguide_A_JA.pdf
MIDI信号を外部に送信するための端子になります。
USBメモリに間接的に入れる方法は、無いでもありません。
私がよくやるのは、電子ピアノで一旦録音し、再生時にヘッドホン端子からICレコーダやPCMレコーダに録音し、
それをファイルとしてUSBメモリに入れる方法です。
ICレコーダは、機種によって直接USB端子(オス)を持ったものもありますので、これだとUSBメモリの様に使えます。
FP-30(EP-30ではなく?)では、USB端子がありますが、こちらはSMFファイルというMIDI形式のファイルになります。
このファイルは、電子ピアノのように音源を持ったものなら再生出来ますが、パソコンだと音源が無いと再生出来ません。
> レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
> 初心者の練習に役立つものでしょうか。
内臓曲を左手片方や、右手片方だけ再生させて、その反対側の手の片手ずつ練習する、ということが可能になります。
同じように、自分で片側ずつ録音した曲についても、反対側の手を重ねて練習することも出来ます。
私はあまりやったことがないのですが、そういう使い方が出来まるというものです。
ご参考になれば。
書込番号:22677840
0点

>MA★RSさん
パート練習 必要か不要かは微妙な感じですね。役に立つかどうかは、やってみないと分からない的な⁉
パソコンのようにUSBを差して保存を押すだけーみたいな簡単な訳にはいかないんですね。
カタログを見ると、S3000はUSB保存できるようですが、鍵盤はS1000と同じで、内蔵曲がないというのが残念な仕様です。
カシオの無料アプリ(コーダナプレイピアノ)をスマホに入れてみました。ピアノと連動させないと使えないらしく、内容詳細は分かりませんでした。ローランドのも同じです。便利なのかどうなのか…
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22678537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
すいません、FP30の間違いです。USB保存は便利だと聞いたので注目していました。直接できなくても裏技があれば問題ないですね。ご教示ありがとうございました。
無料アプリ ピアノパートナー2とコーダナプレイピアノを比べて、ローランドは上位機種しか使えないアプリが多く、カシオの方が便利に使えるのかもと考えています。かといって、アプリを本格的に使うかどうかは未知数です。店員さん曰く、使わない人が多いとか。パートセレクト練習は興味が湧きました。
書込番号:22678560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PX-S1000に60曲内蔵されてますが、レッスンに向くかは…
どちらかというとリスニング用かと思います。
河合とかみたいに、バイエル、ブルグミュラーとか内蔵だと初心者の練習用になりますけど。
なのでPX-S1000とPX-S3000 なら3000の方が良いかと思います。
パート練習はアコピにはないので、クラシック系の人はあまり馴染みがないかと思います。
レッスンやってるなら先生が見本弾いてくれますし。
大人で完全独学なら参考になるかな。
先生に聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22678981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
カシオのデジタルカタログのコーダナプレイ→MIDIプレイヤーのところに「弾いて聴いて楽しめる60曲のミュージックライブラリー(デモ曲)と、バイエル教則本(106曲)、ブルクミュラー25の練習曲(25曲)、バッハのインベンション(15曲)、ハノンピアノ教本(3曲)を内蔵しています」と書いてあるのですが、「機種によって使える機能が異なります」とも書いてありました。
PX-S1000が対象機種かどうか問合中です。
私の中でローランドの方が優勢なのですが、FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。アプリを使うかどうか分かりませんが、アプリの良い方に決めようかと考えているところです。週末レッスンなので、先生にも聞いてみます。
書込番号:22679710
0点

>MA★RSさん
無料アプリ(Chordana Play for Piano)は、本体に転送すれば、内蔵60曲以外にバイエルピアノ教則本106曲、ブルクミュラー25の練習曲25曲、バッハインヴェンション15曲、ハノンピアノ教本3曲を再生・レッスンができるそうです。
アプリと連携してピアノロール画面が使えるという事ですが、ピアノロールは便利なんですか?
ゲームぽいというか、それに慣れたら、楽譜が読めない人になってしまいそうで・・・。
PX-S3000は、USB対応になっています。私に使えそうな上機能はUSBくらいなので、価格差と使用頻度でどうかというところなのですが、実際どのくらい便利なのか、ふんわりとしか分かっていません。店員さんに具体的に教えてもらわなきゃと思っています。
先週、弾き比べした楽器店には、グランドピアノも3台展示してありました。この店で買うと決めてる訳じゃないし、電子ピアノしか選択肢にないのに、本物のピアノを弾かせてもらうのは…と遠慮したのですが、次回は弾き比べさせてもらって決めようと思っています。ポイント分がお得になる同社通販サイトでの購入になるかもしれないけど、ちゃんと御社で買わせてもらうのでゴメンナサイで行ってきます(^^;;
書込番号:22684147
1点

サイトの説明などと合わせると、アプリにバイエルなどのmidiデータも持ってるようですね。
ピアノロールは評価が分かれるのでは。
レッスンうけてるなら、楽譜を読んで弾けるようになった方が良いかと思います。
落ちものゲーム系が得意になっても…と個人的には思います。
最近ヤマハもこのタイプの機能がついてたりします。
独学で楽しく、な路線の方は良いかもしれませんが。
3000の方はUSBと、音声データで録音ができる点になります。1000はmidiデータでの録音で、他人とのデータ交換には向かないので。
相手が同一機種を持っていれば、midiを渡すことで、相手に演奏を聴かせることができます。
音声録音なら、mp3レコーダーやパソコンとLINEケーブルでつないでPCで録音する方法もあります。
スマホで動画モードで録画したものを友人や先生に見せても良いかもですね。
試奏はピアノとの弾き比べも良いかと思います。
アコピ同士でも感触は違いますが、それはそれとして。
書込番号:22684258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
> FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。
FP-30とPX-S3000だと、価格的にも近いですね。
PX-S3000はPX-350/360の後継機種で、音色とリズムが豊富でステージピアノとしての用途にも十分応えられます。
一方のFP-30は、出来ることがかなり限られています。その代わり鍵盤がPHA-4鍵盤なので上質です。
ということで、鍵盤重視ならFP-30、機能重視ならPX-S3000という感じですか。
書込番号:22684338
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
いろいろな情報を有難うございました。本当に助かりました。m(__)m 納得のいく買い物ができました!!
FP-30 に決めました。決め手は“音色”です。前回は気にならなかったのですが、今回弾き比べてみて、PX-S100の余韻がオルガンのように長引く感じが気になりました。(好みじゃなかった)
本物のピアノと比べてみたのですが、経験のない私には、3つの音・タッチの違いが正直よく分かりませんでした。1時間でまわれるスーパー複合施設にある楽器店が4店ありましたので行き、録音のできるピアノ入門用で女性一人で移動できる物という条件を伝え、ピアノ上級者の店員さんにPX-S1000とFP-30を弾いてもらって感想を聞いた結果、全員がFP-30推しでした。(カシオはPX-S3000と伝えてあるので価格は同価格帯です)
ピアノ経験者で屋外に持ち運び&楽しむ大人用なら、PX-S3000/1000を勧めるが、今からピアノを始める人にはFP-30の方が適していると思うという意見でした。
ちなみにピアノの先生は、好きな音を出す物と言われました。長くやってると、電子ピアノはアコースティックピアノの音とはぜんぜん違うと分かるけれど、自分の環境にあう物の中から気に入った物を選んだ方がいいと言われました。88鍵ないと弾けない曲は多くないから、76鍵でも問題ないよーと。そのうちやっぱりアコースティックピアノが良いとなったら、運賃だけ出せば差し上げますという人を何人か紹介できるから、今は好きな物を選ぶのがいいと思うよと。
書込番号:22694933
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160BK [ソリッドブラック調]
このPX-160 のオプション品である3本ペダル(SP-33)があると思いますが、接続部がピアノ本体底部にあると説明書に記載されています。
スペースの都合上、ピアノをダイニング用のテーブルに乗せて使用しようと考えていますが、ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?
ご使用の方、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
4点

>また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?
そもそもの問題点は、本体側のコネクター位置が裏にある事です。
なので、ペダル側を他のオプションに変えても状況は変わらないです。他機種用なので無理ですが、使えたとしても結局、机に置けないです。
PXを机置きにする場合は、通常ダンパーのみで使用します。
お金と時間があるのでなんとかしたい、という場合は改造することになります。
コネクターを外して、本体後ろに穴を開けて外だしする。ペダルも分解切断して単体使用できるようにする。ペダル側の改造はすでにやってる人がいます。
まずはペダル3本いるの?
ということを検討した方が良いかもしれません。
3本使う人は、音大行くとか位の方だと思います。
通常はダンパー1本で足ります。
バリバリ3本使ってますよ、という方の場合、机置きはしないかと思います。表現力にこだわるから3本使うわけで、そのような方は設置にもこだわるかと。
ポピュラーの場合は、そもそも3本使う人があまりいないかと思います。
書込番号:22677333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://sp.ch.nicovideo.jp/kawato3/blomaga/ar1379451
ペダルユニットの改造
端子の写真も写っています。
SP-33の端子はちょっと大きめのパソコン内部にありそうな端子です。
SP-34の端子は昔のマウスやキーボードのps/2端子みたいな形状です。
なので端子形状に互換性はないです。
書込番号:22677426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hinata55さん
> ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
コネクターの端子が底面に付いているので、残念ながらその通りです。
取説にも記載されていますが、
「SP-33を使用するには、別売品の専用スタンドCS-67Pが必要です。」
とあります。
https://support.casio.jp/manualfile.php?cid=008008240
CASIOのポータブルタイプの電子ピアノを3機種使用してきましたが、専用スタンドは電子ピアノの横を支える構造になっています。
強度的には、横通しの鉄パイプがスタンドに付属していて、電子ピアノを支える構造にしています。
そのため、底面にある端子は邪魔になりません。テーブルに置いて問題ないかは現物で試さないと分かりません。
あと、SP-33は単体で設置するのでしょうか。SP-33もCS-67Pに組み込むことを前提とした作りになっています。
当方、RolandのFP-30で、3本ペダルを自作のスタンドに組み込む形にして使っています。
そこまでやるのであれば良いと思いますが、テーブルの下だと、何らかの固定手段が必要になるかと思います。
SP-34については、端子形状が違うので接続出来ないかと思います。
電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。
書込番号:22677882
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
今まで使用していた電子ピアノにもダンパー1本ペダルは付いていたのですが、講師から「次回購入する時には3本ペダルのモノを」と勧められていたのです。 専用スタンド置くスペースがあればいいのですが…。 ペダルの改造も考えてます。
>みっどぼんどさん
>>電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。
ご回答ありがとうございます。
改造の件も説明頂いて助かります。 まさしく、接続コネクターに手を加える予定でした。SP-34のジャック形状が合わないのですね。
これくらいの電気工作なら出来なくないので試すかもしれません。
書込番号:22678919
0点

単なるスイッチなので改造の難易度は優しい方です。
多分、ダンパー3極、ソフト2極、ソステヌート2極。
SP-32は5極ですが、GNDまとめてるだけで、
GND、ダンパー2極、ソフト、ソステヌート各1極で5極。
SP-32だと、どうやって穴開けて外に出すかのみ。
配線は今のを流用。
本体のコネクター外すのは面倒なので、6極とか8極のコネクターのオスメス買って繋ぐ方が楽でしょう。
書込番号:22679246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
配線を加工して色々試してみます。
メーカーさんも上位機種を選ばせるために余計な工夫してるんですよね。 ユーザーの立場からオプション品作って欲しいものです。
書込番号:22679360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES110B [ブラック]
近くにこの商品を取り扱っている店がありません。取り寄せ品ということで試せないので、使ったことのある方に感想を聞かせていただきたくカキコミしました。 口コミがなくて、実働機もなくて、判断しかねています(++;
この他に2つ候補があります。 カシオ PX-S1000 と ヤマハ P-125 です。
この3つの中から選ぼうと思っています。
初めてのピアノ購入です。 大人です。 レッスンを始めたての入門者です。
今は、studiologic という電子ピアノを借りて練習しています。
この3つのピアノを比べていて、ヤマハだけが“自動伴奏”がついていました。自動伴奏はどういう時に役立つのですか?
あってもなくてもそう変わりない機能なのか、より便利になるものなのか・・・・??
【選定条件】
本物のピアノにタッチが近い、重さは20kg以内、録音できる、タブレットと連携する、本体価格6万円まで。
2点

感じとしてはウェイテット鍵盤より若干いいかなみたいなところでしょうか。
ヤマハなら、GHS鍵盤 P-125とか
KORGなら、NH鍵盤 B1とか
ローランドなら、アイボリー・フィールG鍵盤
あたりが近いかと思います。
鍵盤だけみると、ピアノに近いという点ではカシオが若干良いかなな感じです。
3機種とも、studiologicより良いです。
ES110 スマホ○、録音○、伴奏○ドラムのみ
P-125 スマホ○、録音○、伴奏○
PX-S1000 スマホ○、録音○、伴奏×
PX-S3000 スマホ○、録音○、伴奏○
自動伴奏はエレクトーンもどきができます。
歌謡曲の歌本で、コードとメロディがわかればそれっぽく演奏できます。
音色少ないのでなんちゃって伴奏です。
ESはドラムのみ。
200音色以上の機種じゃないとおまけ機能になります。GM音源、GS音源、XG音源の機種じゃないと微妙かも。
機能としてはかなり貧弱です。
あまり期待しない方が…
書込番号:22673735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
> 自動伴奏はどういう時に役立つのですか?
私は使ったことがほとんど無いのですが、アンサンブルの練習には良いのかもしれません。
両手で弾いている音に合わせたベース音と、設定したテンポでリズムセクションが加わるようですので、お遊びの領域かなと。
> 本物のピアノにタッチが近い、重さは20kg以内、録音できる、タブレットと連携する、本体価格6万円まで。
その条件だと挙げられた3機種のようですね。
ES110は触ったことが無いので分かりませんが、P-125とPX-S1000 であればPX-S1000 の方が良いでしょう。
ES110もCN27辺りよりグレードが下がる鍵盤のようなので、そうであればPX-S1000をお勧めします。
予算が上がりますが、RolandのFP-30になると鍵盤も本格的になります。
書込番号:22674471
0点

>MA★RSさん
色々ありがとうございます。
お店に行ってさわってきました。タッチ感触は、カシオが良かったです。他はプラスチックぽい感じがして…。店員さんに色々うかがえて違いなど教えてもらいました。音も今日は出ましたので聴き比べてきました♬自動伴奏いらないです(^^)
書込番号:22675821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ローランド良かったです。ありがとうございます。
お店にRolandのFP-30もあったので、カシオ、ヤマハ、ローランドの3つを弾き比べました。ヤマハはプラスチックぽい質感が他の2つに比べて顕著だったのと鍵盤が軽い感じがして候補から外しました。カワイは同機種がなかったですが、カシオとローランドが気に入ったので試してませんが除外する事にしました。
指力の強弱の反応が良かったのが、若干ですがローランドの方が敏感だったかなと思いました。店員さん(ピアノ上級者でした)のお上手な腕で2台を弾き比べてもらったら、明らかにローランドの方が臨場感がありました。私のドレミファソラシド〜弾きとは全然違う音色(苦笑)
親切に相談に乗ってもらったので、ここで買ってあげたいのですが、予算の関係で通販になる(;_;)申し訳ないと思いつつカタログもらって帰ってきました。
通販だとポイント還元があるので、実質ローランドが6万弱、カシオは5万弱。ほんとごめんなさい🙏と思います。
書込番号:22675860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
鍵盤の手入れの方法について教えてください。
説明書には、洗剤や薬液、化学布などを使用せず、やわらかい布でと書いてありますが、具体的にどんなので手入れすれば良いのでしょうか???
うっすら皮脂なとの跡がついているのをきれいにしたいのですが…
マイクロファイバーとかのは薄い傷がつくような気もするし…
やわらかい布って
みなさんは具体的にどんなので拭いてますでしょうか?
書込番号:22671776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばヤマハですが
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/piano_caresets/index.html
クロスが出てます。
一応楽器ごとにオススメあるようですので、鍵盤楽器用が良いと思います。
ブラスバンド時代は、金管用クロス使ってましたし。
>みなさんは
自己責任なら、有り合わせでも。
オススメしませんが、私は着なくなったTシャツとかで拭いたりとか…
書込番号:22671978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rusticanaさん
> うっすら皮脂なとの跡がついているのをきれいにしたいのですが…
> マイクロファイバーとかのは薄い傷がつくような気もするし…
> みなさんは具体的にどんなので拭いてますでしょうか?
ごく普通のタオル地の布を使っています。
表面の硬さから考えれば、メラミンスポンジみたいな物は駄目でしょうが、普通の布なら大丈夫だと思います。
個人的にはあまり気にしていません。つるつるより梨地の方が具合が良いので(笑)
あと、手の皮脂ということになると、エタノール60%ぐらいの水溶液が一番取れると思います。
エタノール水溶液は反応性がそれほど高くないので、鍵盤表面でも問題ないと思います。
書込番号:22672108
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
返信が遅れて申し訳ございません。
ありがとうございます。
初めて購入しただけに、この悩みは最初だけかもしれませんが…(汗)
とりあえず、楽器屋に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22674303
0点

P-125の場合むき出しなので、あまり汚さないようにするのも良いかもです。
ユザワヤで布買って上にかけるカバーかけるとか。
ポテチ掴んだ手ですぐに弾かないとか。
上には木製や紙、木綿系の布しか置かないとか。
消しゴム置いておくとへばりつくように、ゴム系とかは気を付けた方が。
楽器でよくあるのは、上に機材を置くとか。機材にはゴム足がついてますので、ひっついたり、跡がついたりすることがあります。
通常の汗とか指紋は気にしてもしょうがないので、気になったらクロスで拭くで良いかと。
弾く事を遠慮しちゃうのは本末転倒ですが、弾かない時の汚れとかは最小にした方が良いかもしれません。
埃とか小さなゴミとか鍵盤の間から入ったりしますので。
書込番号:22674355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]

鍵盤が違って値段が同じくらいだと、すでにチェックされてるように機能面で差が出てくるかと思います。
あとはどっちを重視するかではないでしょうか。
純粋にピアノの練習用で、スイッチ入れて弾くだけならCAが良いかと思います。
アプリの対応はどっちも同じ。
本体での操作性はCNの方がディスプレイも大きく良いかと。アンサンブルを楽しむとかならCNになります。
子供のという事なので、ピアノのレッスンむけならCA、ピアノが上手くなることより、音楽を楽しむに重点を置くならCNとか。
機能に関しては、欲しい時にあとから足すこともできます。
シーケンサーとか、midiレコーダーあれば録音再生できますし、オーケストラとアンサンブルしたいなら、ヤマハの伴奏くん買えばできます。
私がどっち選ぶか、なら私はシーケンサーも伴奏くんも持ってるのでCAかな。
書込番号:22663928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fujia0527さん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004113_K0000946663&pd_ctg=2503
音源はPHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源で同じ、オーディオも似たようなもの。ということで、
ご存知かと思いますが鍵盤が最も異なります。
CA48は鍵盤にコストがかかっている分、CN37では内蔵曲が多かったり、多機能になっています。
とにかく木製鍵盤に価値を感じるかどうか次第かと思います。個人的にはCN37を選びます。
書込番号:22665192
2点

>fujia0527さん
CN37でいいのは、チェルニー100番、ソナチネアルバム1、バッハインベンションが入っていることと、演奏をUSBメモリに録音できることです。また、GM音源やリズムなど、機能が多い点です。
CA48でいいのは、鍵盤です。
どちらを選ぶか直接考えるのは難しいです。手前の立場では代替えが効くか効かないかなら申し上げやすいです。
内蔵曲 ROLANDHP702は402曲、601も375曲はいっています。自分の演奏をUSB録音できます。GM音源も装備。しかし、鍵盤の音は、CN37、CA48に比べ、大きいです。必須の練習曲集なら、市販のCDで模範演奏を入手することもできます。
A多機能 CASIOPXS3000のほうが安いです。
B鍵盤 この価格帯でCA48と同等の鍵盤は、新品ではないでしょう。(型落ちのCA17よりCA48の鍵盤のほうがいいです。)CN37の鍵盤も、カウンターウェイトがついている点、YAMAHACLP635より良いと思います。
どちらにせよ、大人2人以上でないと組み立てられません。配送設置料込みの価格でご検討をお勧めいたします。
CN37と同じ鍵盤のCN27とCA48が並んでいる楽器店では、小学生連れのお客さんが、CA48の鍵盤がいい、といってらっしゃいました。KAWAIをご検討なのは、鍵盤の音が静かだからでしょうか。CA48のほうが、タッチノイズ、ffの時の音ともCN37より少し静かに感じます。マンションの場合は、防振マットがあったほうがいいかもしれません。
お役に立つかどうかわかりませんが、以上です。
書込番号:22667054
3点

CNのRHA3鍵盤と
CAのシーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション鍵盤は
素材が違うだけでなく、そもそもの構造が異なります。
RHA3も良くできてますので、押した時の感触はそれほど変わらないかと思います。
一番違うのは戻りの感触です。
アコースティックに近い絶妙な重さ、速さで帰ってきます。
同音連打、トゥリルなど弾きやすいです。
木製だから良いのではなく、シーソー式でピアノに近い機構になっているのがポイントになります。
書込番号:22669052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

去年CA48を店で触りましたが、私は気に入りました。(^^)
人に見られると恥ずかしいので、焦って倍くらいのテンポで弾いていたのですが、指がもつれることもなく、とても弾きやすかったです。
連打は少し弾きにくいような気もしましたが、私が下手なだけかもしれません。
個人的にはCA48に魅力を感じますが、CA37もアリだと思います。
書込番号:22669463
1点

購入完了しました。
RolandのRP501Rにしました。ネット上防音マット、メトロノーム、5年保証等付きで購入してしまいました。
いろいろご意見ありがとうございます。
悩んだ結果、初心者向けのRolandが一番気に入ってます。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:22669609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





