
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 11 | 2017年6月24日 22:12 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年6月13日 19:21 |
![]() |
86 | 5 | 2017年6月11日 23:08 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年4月18日 09:53 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2017年4月7日 02:17 |
![]() |
30 | 15 | 2017年4月18日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635WA [ホワイトアッシュ調]
ピアノを習い始めて1年半になります。
そろそろ本格的な電子ピアノをと考えています。
先生からClavinovaが良いのでは?と言われたので、色々と検討しています。
CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。
また値段の差はあると思いますが、
Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
私自身がピアノを習ったことがなくあまり分からないまま探しているため、数ヶ月進展がありません。
習い事として楽しんでやっているので、このまま長く続けてくれたら良いなと考えています。
もしオススメの機種等ありましたら是非教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
7点

>モモミーさん
> CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。
CLP-635とCLP-535の差ですが、CLP-635はCLP-535の後継機種で、グレード的には同じです。
発売時期の違いによって微妙な差(エフェクトの種類、内臓曲数等)はありますが、基本的な性能は同じです。
もうし、新品同士で価格差が大きいようであれば、安い方がお得になります。
> また値段の差はあると思いますが、Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
ARIUSシリーズですとYDP-163が候補になると思います。こちらはClavinovaの遊びの要素を削ってレッスン機能に絞っています。
基本性能としてYDP-163とCLP-635/CLP-535との差は、エスケープメントの有無(GH3X鍵盤とGH3鍵盤)です。
これは、グランドピアノの鍵盤の必要悪をシミュレートしたものであって、無くてもレッスンには問題ないものです。
その他としてYDP-163の劣る点は、
・ピアノ音源が少ない(主としてベーゼンドルファー)
・各種エフェクトが少ない(ストリングレゾナンス、キーオフサンプリング、スムースリリース等)
・内臓曲が少ない
・オーディオが若干落ちる
といった程度です。
ただし、YDP-163の基本性能は、お子さんのレッスン用途としては特に問題ないレベルにあると思います。
なので、上記の差異に「あったほうが良い」と思われるのであればClavinova、無ければYDP-163になります。
個人的には、ClavinovaならCLP-675以上であれば差を感じますが、CLP-635は特に魅力を感じません。
他社も同様ですが、10万円クラス(RP501R、CN27、G1-Air等)の機種はYDP-163同等の性能を持っています。
ピアノ音は異なりますので(それぞれ独自の音なので)、ここは好みで選ばれたら良いかと思います。
個人的には、ダンパーペダルの性能が良いRP501Rをお勧めしますので、比較してみて下さい。
ご参考になれば。
書込番号:20988471
10点

>CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。
そこまで違いはないです。535の後継機が635です。
535が結構安く買えるなら、あえて635を選ぶ必要はないかと。
バイノーラルサンプリング
ステレオフォニックオプティマイザー
はヘッドホンを使用する場合、ちょっとリアルに聞こえるよ、って機能です。
電源は635の方はACアダプタータイプになっています。
レッスンには関係ないですね。消費電力も同じですし。
>Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
Clavinovaの下の機種とAriusの上の機種の差はあまりないです。
Ariusは、クラビノーバのブランド価値を下げずに、低価格帯の他社に
対抗するために作られたシリーズと考えて良いと思います。
YAMAHAの主力は20万円以上を想定しています。
CASIO、KORGに対抗するために低価格帯にクラビノーバを投入すると
全体的に値崩れしますので。。
===============================================================
CLP-685 フラグシップ グランドタッチ鍵盤リニアグレードハンマー
CLP-675 上位機種 グランドタッチ鍵盤
CLP-645 NWX鍵盤
CLP-635 GH3X鍵盤
===============================================================
YDP-163 スタンダードモデル GH3鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-143 はじめての電子ピアノ GHS鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-S52 シンプルピアノ GH鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-V240 アンサンブルも楽しめるGHS鍵盤 ピュアCF音源
ARIUS、Clavinova通して、ランクは鍵盤の善し悪しの順には並んでいます。
S52、V240はちょっと路線が違いますが。
YDP-163とCLP-CLP-635は、鍵盤の差は小さいです。
エスケープメントが付いてるか付いてないかが違いますが、
構造は同じです。
スペックで見ると、Ariusの方が性能を落としてありますが、
レッスン用という事でいえば、必要な機能は押さえられていますので、
困る事はないかと思います。
ClavinovaがWacoalとすれば、AriusはWingみたいなものと考えればよいかと。
AriusのYDP-163であれば、ピアノのレッスン用で困る事はないと思いますよ。
書込番号:20988555
14点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お二方共、とても丁寧にご説明いただきありがとうございます。
お二人の話をまとめるとARIUSのYDP-163が良いのかなと思いました。
当初、YDP-163で悩んでおりましたので背中を押していただいた気持ちになっています。
土日で実機を見て、RP501RやYDP-163も触れてきたいと思います。
もう一つ質問をよろしいでしょうか。
長く続けてくれたら良いなとは思っておりますが、この機種や10万円代のものは初心者用でしょうか。
高学年や中学生になったら買い替える予定での購入かなと思いました。
電子ピアノの寿命が先なのか、本人のレベルの向上が先なのかといったところでしょうか・・・。
書込番号:20989029
1点

>モモミーさん
> この機種や10万円代のものは初心者用でしょうか。
いろんな捉え方があると思いますが、電子ピアノの基本性能の向上、進化がポイントかと思います。
どういうことかというと、例えば10年前ですと、ARIUSシリーズではYDP-131という機種がありました。
YDP-131の主な仕様はAWMステレオサンプリング音源、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤でした。
最大同時発音数も64で、レッスンで使うにしても多少の我慢が必要、というか性能不足を感じました。
一方Clavinovaの旗艦機種であったCLP-170の主な仕様は、
AWMステレオサンプリング音源、グレードハンマー3(GH3)鍵盤です。
最大同時発音数は128となり、レッスンで使う用途としては最低の水準に達していました。
現在のYDP-163は、スペック上CLP-170をことごとく上回っています。特に音源の差は、表現力の点で大きいです。
オーディオや仕上げは価格相応で相当劣りますが。
要するに、10年前の最上位機種と同等以上の性能を持っているので、レッスンにはこれで十分ということです。
上位機種との差は、オーディオ(アンプやスピーカ)、木製鍵盤、内臓曲数、その他エフェクトなど、
基本性能以外のアクセサリー類がメインになります。
なので、使われる用途に応じて決めてよいぐらいに、10年前の機種より基本性能が進化しています。
逆説的には、10年後はさらに進化しているかもしれません。
買い替えの話については、電化製品としての寿命と、お子さんの上達度合いによると思います。
どんなに高価な電子ピアノでも、その道に進む場合はグランドピアノが必要になります。
これはアップライトピアノでも同じことです。「その道」とは、音楽系専攻の大学への進学です。
また、電子ピアノは電化製品ですので、アコースティックピアノほど寿命は長くありません。
冷蔵庫や洗濯機と同じで、10年から20年がいいところでしょう。
なので、懐具合と相談して、10万円程度からの機種で検討されるのが良いかと思います。
10万円以下でも使えないことはないですが、主としてCASIOとKORGの機種になります。
CASIOは鍵盤の耐久性に、KORGは鍵盤の反応に、それぞれ今ひとつの欠点があります。
上記のような欠点を承知で使いこなすのであれば、便利な道具として重宝しますし問題ないでしょう。
当方もCASIOの機種は何機種も使っていますし、KORGの製品もコストパフォーマンスに優れていると思います。
ご参考になれば。
書込番号:20989259 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

価格帯とレベルは直接関係ないかと思います。
上級者の場合、生活の中でのピアノの重要度が上がり予算を割り当てられる、というの人もいますし、
逆に必要なスペックがわかる事で高いのを買う人、最低ラインをクリアしてる線を狙う人、などいるかと思います。
中学生になった時点で音大に行きたいとかであればアコピも検討してみては。
書込番号:20989290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
購入するには色々な面からを考えて購入したいと思います。
色々と探しておりましたら、中古のカワイ CA17(2015年製)がYDP-163と同等金額程度でありました。
中古で上位機種を購入するのか、新品で買うのかも悩んできました。
やはり中古より新品でしょうか。
どの程度の使用かわからないのが気になります。
実際触って確かめるのが一番なのかもしれないですね・・・。
書込番号:20989297
5点

>モモミーさん
中古品は、現物判断になりますね。
あと、CA17は木製鍵盤かウリですので、基本的な性能は同価格の製品より若干劣ります。
木製鍵盤は、けっこうコストがかかりますので。
書込番号:20989335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
現状がどうか素人で判断は難しいので、やはり新品で考えて行きたいと思います。
悩んでいますが、いまのところ最終的にはCLP-635かYDP-163で悩むことなにりそうです…。
ホワイトアッシュに惹かれているからかもしれません。。。
書込番号:20989381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人によって重視する部分は異なりますが、私は見た目は大事だと思います。
ただお子さんのレッスン用という事なので、お子さんの意見も聞いてみるとか。
書込番号:20989891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
そうですね!
実際に触らせてみての感想を聞いてみます。
私の周りは誰に聞いてもクラビノーバ推しなので、しっかり考えて見てきます。
書込番号:20990768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人共ありがとうございました。
本日見て来ました。
冷静な色々な物を見て考えたいと思います。
書込番号:20993146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]

>ソートさん
こちらに記載がありますが、椅子は付属品になっています。
http://m.jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-163/
書込番号:20964657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーサイトにスペック、仕様が書いてあるので、付属品という欄をみるとわかるようになってます^ ^
保証書、取扱説明書、ピアノで弾く名曲 50 選(楽譜集)、クイックオペレーションガイド、ヘッドフォン、イス、ユーザー登録のご案内、電源アダプター:PA-300C
が付属します。イスも付いてますね(^ー^)
書込番号:20964902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
仕様書欄に書いてありますね…
確認不足でした。
書込番号:20965081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645DW [ダークウォルナット調]
7歳の子供にピアノのレッスン用として購入を考えております。
モデルチェンジされたので、新しい機種を見に行きましたが、古い機種の一つ上位機種がお得な価格になってました。
どちらも22万くらいです。弾き比べましたが、違いがよくわかりませんでした。
VRMはCLP-645 でも搭載されていますし、88鍵リニアグレードハンマーの有無くらいでしょうか?
でも新機種のほうが、良いというイメージもあります。(Bluetoothは必須では無いですが、あると便利かも?)
レッスンが目的なので、タッチとか音が良いものをと考えております。
どちらがお勧めでしょうか?
19点

PLC-645を大阪市内ビックカメラにて、\200070+ポイント8%+5年保証付きで購入しました。
参考までにどうぞ(^^)/
書込番号:20958751 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>レッスンが目的なので、タッチとか音が良いものをと考えております。
ということであれば、575の方がちょっと良いと思います。
確かに弾いてみてもリニアは言われてみれば位の差かも知れません。
予算は気にしない感じでしょうか?
安いの、ということであれば2機種に絞って安い方でという選択もあると思います。
書込番号:20959385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すうみん155さん
> レッスンが目的なので、タッチとか音が良いものをと考えております。
CLP-645 と CLP-575 でどちらがお勧めか?ということですが、仕様の主な違いは以下です。
CLP-645 CLP-575
・希望小売価格: 220,000円(税抜) 280,000円(税抜)
・重量: 60.0 kg 70.0 kg
・GPレスポンス・ダンパーペダル: 無 有
・アンプ出力: (25 W + 25 W) x 2 [40W + 40W]× 2
・消費電力: 30W 55W
・Bluetooth オーディオ接続: 有 無
全般的にCLP-575の方が良いようです。
音源は同じですが、オーディオ(アンプ出力)と本体重量の違いから、出てくる音はCLP-575の方が余裕があるでしょう。
GPレスポンス・ダンパーペダルの違いは、ダンパーペダルを使うようになるとかなり影響が出ると思います。
「88鍵リニアグレードハンマー」については、CLP-645に記載がないので多分ついていないのでしょう。
こちらも、「出来ればあった方がいい」というものです。
劣っているのは、消費電力とBluetooth オーディオ接続機能ぐらいです。
同じ価格で同じ条件(新品)であれば、断然CLP-575をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:20959458
13点

>d☆dさん
ポイントまで考えると、新製品でも安く買えるのですね。参考にします。
>MA★RSさん
予算は25万くらいで考えていたので、どちらも範囲内です。xCLP-645のほうが少し安いですが、CLP-575へ傾いてます。
>みっどぼんどさん
比較ありがとうございます。とても分かりやすいです。CLP-575へ気持ちが寄せられました。
もう一度、店頭で確認して、最後決めたいと思います!
CLP-575も在庫限りのようですし、近日中には決めたいと思います。
書込番号:20960361
5点

>予算は25万くらいで考えていたので
という事であれば、ちょっと+αして(3万位?)、
CLP-675 は候補に追加出来ないですか?
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-675/?mode=model
575の後継機ですが、アクションが刷新されています。
見た目、ハイブリッドといっても良さそうな構造になってます。
https://kakakumag.com/hobby/?id=10051
20年ぶりの新鍵盤という事は気が付きませんでしたが、
最近の他社の動向をかなり意識して投入しているようです。
こちらにカシオGPの鍵盤構造があります。
http://www.shimamura.co.jp/yachiyo/index.php?itemid=186327
こちらは、グランドタッチ鍵盤の構造があります。
http://www.shimamura.co.jp/gifu/index.php?itemid=202294
接触部分はフエルトなので、KAWAIの樹脂問題のようなことは
なさそうに思えます。(何年か経たないと分かりませんが。。)
YAMAHAの場合、100の位が世代、10の位がランクになります。
現在6世代で、一つ前が5世代
ランクは8>7>4>3
になります。8がフラグシップ、7が上位機種になります。
4と7の違いは、
・「88鍵リニアグレードハンマー」
・「GPレスポンスダンパーペダル」
になります。鍵盤、ペダルがちょっと良いです。
6世代の違いは、Bluetooth オーディオ接続もありますが、
一番は上位機種の新鍵盤になるかと思います。
お薦めでいえば、675>>575>645 になるかと思います。
書込番号:20960502
30点



電子ピアノを購入予定です。楽器店で説明を聞いたり、インターネットでいろいろな方の意見を参考にして、最終的にYAMAHAとKAWAIで迷ってます。
予算は10万前後で考えてます。ずばり、YAMAHAのCLP535、YDP163、KAWAIのCN27・・・だとどれがお勧めでしょうか?
今のところ音大とかコンクールとかは考えておらず、ピアノ教室の発表会での演奏に向けての練習用です。娘には初めての曲でも楽譜を見て自分で弾けるくらいまでは続けさせたいと思っています。
現在家にはキーボードしかなく、運指の練習はできてもレッスンの時に鍵盤が重くてなかなか音を出せない状態なので、家でもピアノに近い鍵盤で練習させたいと思い、早めの購入を考えました。
ちなみに、娘が通っている個人教室の先生に紹介された楽器店で、CLP535の展示品を123000円にしてもらえるみたいです。税込み&送料込みです。
ネットではクラビノーバにするならCLP545以上じゃないとあまり意味がないという意見もあるので、YDPと2万くらいの差でもお手頃なYDPで十分なのか、2万の差ならCLPにすべきなのか、その辺がよくわかりません。10万前後クラスだとKAWAIのCN27がいいという意見もよく見るので、この3点で悩んでいます。
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:20824728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その3機種ならどれでもよいかと。
545と535なら鍵盤が木かプラかの違いで構造同じなのでお好みで、という感じです。
展示品はどうでしょう…
要は中古です。新品が14万なので新品の方が良いかと思います。
お店によりますが、あまりお客さんが試奏しないようなお店であれば良いですが。
税込、送料込みで組立料、長期保証も込みならありかな。
書込番号:20825025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返答ありがとうございます。
補足ですが、展示品は音楽教室のロビーに置いてあるものなので店舗のものよりは人が触れていないとのこと。カタログ価格165000円が123000円になります。これはお得で買いなのか、大してお得じゃないのか、値段交渉の相場がわかりません。
ご意見お願いします。
書込番号:20825440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状態に納得されているのであれば、お買い得ではあると思います。
設置場所は決めてるのですか?
設置までは込みにしてもらうと良いかと思います。
長期保証はあるのか分かりませんが、あればこれも。
5月に635が出るので、お店は売りたいと思います。
ただ、楽器ってそんなに値下げ交渉できるものでもないので長期保証は別でも良いかも。
書込番号:20825616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もっちゃん47さん
> 予算は10万前後で考えてます。ずばり、YAMAHAのCLP535、YDP163、KAWAIのCN27・・・だとどれがお勧めでしょうか?
CLP535の展示品が123000円、音楽教室のロビーに置いてあるものなので店舗のものよりは人が触れていないとのこと。
価格comでのCLP-535の最安が14万円なので、使用された状況にも依りますがお買い得だと思います。
個人的に最もお勧めするのは、やはりYDP-163です。
理由は、YAMAHAとしては採算ぎりぎりで販売価格を設定しているのではないかと思えるほど完成度が高いからです。
CLP-535との差は、こちらに詳しく載っています。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7968/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%91clp-535%E3%81%A8ydp-163%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
> ■鍵盤
> CLP-535に搭載の鍵盤は「GH3X鍵盤」、YDP-163に搭載の鍵盤は「GH3鍵盤」です。
この差はお子さんの使用には影響ありません。
> ■最大同時発音数
> CLP-535の最大同時発音数は「256音」、YDP-163は「192音」です。
> 最大同時発音数については、こちらのQ&Aをご覧ください。
この差もほとんど無いです。
■音色
CLP-535は、ヤマハのコンサートグランドピアノ「CFX」と、 ベーゼンドルファー社製の代表モデル「インペリアル」の音を含む、34音色を搭載しております。
YDP-163は、10音色搭載しています。
> これは差がありますが、音色に飽きた時に気分転換になるものです。
■録音
> CLP-535は「MIDI録音」、「オーディオ録音」ができます。また、録音したソングをUSBメモリーに保存できます。
> YDP-163は「MIDI録音」のみ可能です。録音したソングは、USBメモリーを使用して取り出すことはできません。基本的に楽器での再生をお楽しみください。
パソコン等を使ってファイル操作をする場合は便利です。
もし録音した音を移したい場合は、再生しながらICレコーダ等にリアルタイム録音することになります。
■内蔵曲
> YDP-163は、ピアノソング50曲を内蔵しています。
> CLP-535は、ピアノソング50曲の他、レッスン曲の303曲も内蔵されています。
レッスン曲には『バイエル』『ブルグミュラー』『チェルニー』『ハノン』の主なレッスン曲303 曲を内蔵しています。
便利かもしれません。
■操作パネル・・・・(略)
この内容で「CLP-535が良い!」となれば、展示品は買いだと思います。
KAWAI CN27との差は、機能的なところはあまりなく、主としてピアノ音(KAWAIのアコーステイックピアノ)です。
好みの差ですので、実際に弾いて聴き比べて良かった方を選んで下さい。
あと新製品のCLP-635については、仕様上の差はサイトからは読み取れませんでした。
マイナーチェンジ程度の変化のようですので、価格が安い分CLP-535の方がお得になります。
ご参考になれば。
書込番号:20826536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧な説明ありがとうございます。
KAWAIも捨て難いですが、先生に紹介していただいたYAMAHAに絞ろうと思います。
近々2機種を再度引き比べて判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20826583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年度から小学生の娘が習ってみたいという事で、ピアノを習う事になりました。
そこで自宅練習用のピアノを購入する事になったのですが、私は全くの初心者ですので悩んでいます。
なお、妻は一時期エレクトーンを習っていた関係で、学校で休み時間等にグランドピアノを弾いていた、というゼロでは無い感覚を持っています。
知らないなりに色々と調べて、やはりアップライトピアノが一番良いのかなと思ったりもするのですが
・戸建てですが、やはり音が気になる
・夜も練習できる環境の方が良いかな
・買うなら妻も触りたがっているし、あるなら私も興味あり。となると、私と妻は夜メインになる
・私も妻も若干ズボラなとこがあるため、調律忘れがちになるかも、、、
・あまり関係無いかもしれませんが、猫3匹家で飼ってるため、埃というか舞う毛がけっこうすごい
と、つらつら出してると、電子ピアノという選択が良いのかと思っていたりします。
かなり前置きが長くなりましたが、電子ピアノ前提で妻と楽器屋で幾つか電子ピアノを触ってみて、カワイ1本に絞ろうというところで、楽器屋に無かったカシオGPシリーズを知り気になっています(楽器屋に触れるアコースティックピアノは無かった)
予算は安く収めたいですが、音楽教室の先生からも「初期こそ運指等の練習でそれなりの機種を」との言葉もあり、あまり妥協もしたくありません。
・カワイCA17
・カワイCA67
・カワイCA97
・カシオGP-300
・カシオGP-500
・同じ価格帯の中古アップライトピアノ
この辺りで悩んでいます。
初めて触る子どもメインにGP-500は高過ぎるかな?とは思っていますが、300より断然500!とか、アップライト以外選択肢ないよ、とかご意見頂きたく思います。
長文失礼しました。
書込番号:20796746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算はあまり妥協したくないとしましたが、GP-500の40万くらいが限度です(汗
書込番号:20796756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関龍さん
> 音楽教室の先生からも「初期こそ運指等の練習でそれなりの機種を」との言葉もあり
高価な機種ほど鍵盤が良いというのは確かなのですが、現在の電子ピアノの鍵盤は、
20万円クラスもそこそこの鍵盤の品質を持っています。
大人の趣味であれば10万円クラスでも十分です。
何故こんなことを言うかというと、アコースティックピアノと異なり電子ピアノは電化製品です。
なので寿命もありますし、パソコンと同じようにまだまだ進化します。
お金が余っているのであれば最高機種をお勧めしますが、無理して高価な機種を買う必要はないと思います。
そういう意味で、候補の機種はいずれもお子さんのレッスンには十分な性能を持っていると思います。
ご両親も弾くのであれば稼働率も上がります(笑)ので、高価な機種でも元が取れるかもしれませんね。
GP-500は、以前もここに書き込みましたが、少し大人向けかもしれません。
レッスンには不要な遊びの要素がふんだんに入っていますので。
しかもアコースティックピアノではないので、ある程度鍵盤楽器がわかっていることが望ましいです。
もちろん高価な機種なので、所有欲を満たしますし、家具としても見栄えがするでしょう。
購入して後悔することはまずないと思います。
GP-300との主な違いは、シーン機能(プリセット15種類、ユーザー10種類)の有無、音色数と外装の仕上げです。
どれもレッスンには不要ですが、あれば面白いですし、外装の仕上げはかなり印象が違います。
ここは懐具合と相談して決められたら良いと思います。
電子ピアノのメリットは、ヘッドホンが使えること、音量を調節出来ること、その他電化製品のもろもろの機能です。
アップライトピアノのメリットは、アコースティックピアノであることそのものです。音が豊かに響きます。
どちらでも選べる環境であればアップライトピアノも良いと思いますが、その道に進む場合はグランドピアノが必要になります。
なので、役に立ってその道に進む場合は買い換えが必要ですし、役に立たなくなったらリビングルームの飾りになります。
デメリットは、調律が必要なこと、連打性能が劣ることです。
結論は、お子さんのレッスン用途であれば20万円以上の機種であれば全く問題ないので好みで選んで良いです。
個人的には10万円クラスでも良いと思います。
ただし、電化製品なのでアコースティックピアノより寿命が短いことを考慮して機種を選ばれたら良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:20797728
3点

子供の〜で、アコピが可能なのであればアコピの方がいいかな、と思いますが、家族で夜もであれば、電子ピアノの方が良いかと思います。
カワイとGPは鍵盤のタッチが似てると感じています。
どれでも良いのではないでしょうか。
予算的にも問題ないということなので、何らかのポイントを突き詰めるのもいいかも。
外観がこのみとか。音が好きとか。
書込番号:20797928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ご意見ありがとうございます。
本日別件でヨドバシ梅田に行き、ついでにピアノを見てきました。
ヤマハ、カワイ、ローランド、カシオ各機種と、スタンウェイ?のグランドピアノが置いてありました。
素人なので、適当に鍵盤を押す程度しかできませんが、その上で比べた結果です。
まず、当たり前と言われそうですが、素人目でも電子ピアノはどの機種もあくまで機械だな、、、と。グランドピアノとは押した時に感じる振動なり響きなりが別物というのがよくわかりました。
次に、各メーカの上位機種(30万クラス)は、メーカが違うのでピアノの音自体が違うのはわかりましたが、タッチ感はほとんど違いがわかりませんでした。
ただ、グランドピアノの鍵盤を叩いて意外に思った事は、思ったよりも軽い?とは違うか、敏感?に反応して音が出るなと感じました。
そういう意味では、カシオGPシリーズが敏感に作られてるらしいというのと、先に書いた通り、素人だと500と300に大きな差(10万円の差)を感じられなかったので、GP-300にしようと思います。アコースティックは娘が求めたら考える事にします。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:20797988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S52WH [ホワイトウッド調]
こんにちは。
こちらのYDP-S52は口コミがほとんどないですが、どうなのでしょうか?
6歳の子供がピアノを習いだしました。
楽器店ではクラビノーバか、最低でもYDP-163と言われましたが、何せ狭い家なので、できればコンパクトなタイプの中から、選びたいと思っています。
ローランドの140R、カシオのプリヴィア760、ヤマハのS52が候補になりますが、子供の練習用として、ベストなものを教えてください。
発売から年数がたっていますから、やはり新発売のYDP-163にするべきでしょうか…
書込番号:20790791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

YDP-S52もYDP-163もそんなに大きさ変わらないですよ。幅4mm違いなのでほぼ同じ。奥行きが14cm違いです。重さも4kg違いでどちらも約40kg
鍵盤はどれも寸法同じようなサイズなのでスリムが小さいわけではないです。高さが違うと雰囲気は変わりますが。
新しさではなく、163の方が鍵盤がいいので、ピアノのレッスン用だと163の方が良いかと思います。
その3択なら、私ならプリビアかな。
163とプリビアなら163かな。
書込番号:20791323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわべでおはなみさん
> ローランドの140R、カシオのプリヴィア760、ヤマハのS52が候補になりますが、子供の練習用として、ベストなもの
まずYDP-163とYDP-S52の違いですが、サイズの違い以外では鍵盤がGH3とGHという違いがあります。
この差は、打鍵時の速度をセンシングしているセンサ数の違いで、YDP-163の方が3つ、S52が2つです。
性能的には微妙な違いですが、同一鍵盤の連打をした場合に差が出ます。
で、他の機種(F-140R、PX-760)を含めたベストということですが、価格も微妙に違って難しいですね。
結論は「どれでもOK」です。
細かくメリットをご紹介します。
F-140Rは、この候補の中で最も鍵盤が個人的に好ましいと思っています。
bluetoothも付いていて、iPad等のアプリとの連携が可能です。
当方RP401Rを持っていますが、ペダルも優れていますので、候補の中では最も高いですが、一番長く付き合えそうです。
PX-760は候補の中で最も安価です。安価な割には良く出来ています。音も綺麗ですし鍵盤もそこそこです。
ただ、長期では鍵盤の劣化が認められる(非常に微妙ですが)こと、個人的には鍵盤が好ましくないです。
「やめても良いけど、続くならまた別の機種を」と考えている場合にベストだと思います。
S52は、その中間ですね。鍵盤はPX-760よりは良いですが、F-140Rよりは劣ります。
それでも、お子さんのレッスンには全く問題ないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:20791494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
他の書き込みも拝見しておりました!
当初はYDP-163で購入しかけたのですが、狭い我が家(2LDK)ではその10センチでさえも気になりそうで保留し、迷っています…
隣に置く予定の棚も、奥行き30センチなので、揃えておけてよいなぁと。
ピアノの質のよさをとるか、家の狭いのがまんするか…悩みます!
同じ価格帯で、同じサイズで163とならべてあったのは、KAWAIのCN27でしたが、その2つならどちらがよいですか?
書込番号:20792110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
ほかの書き込みでも拝見しておりました。
どれでもOKといっていただけて、まずは安心しました。
Roland140は鍵盤もペダルもよいのですね。
音の良さでは他と比べてどうでしょうか?
といっても、私は並べて聞いたら分かるくらいで、単体での良し悪しはそんなにわかりませんが、Roland630という機種と比べるとやはりちょっと違うかな?と感じました。しかしヤマハS52やPX-760との比較は出来なかったので…
PX-760は安いですよね〜。
確かに、すぐに辞めてしまう可能性もありなので…。
鍵盤の劣化とは、どんな感じになるのでしょうか?!重さがなくなる等でしょうか?
書込番号:20792152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわべでおはなみさん
> 同じ価格帯で、同じサイズで163とならべてあったのは、KAWAIのCN27でしたが、その2つならどちらがよいですか?
これは好みで選んでよいレベルの差です。
機能的には優劣つけにくいです。音源の差による音色の差と、YAMAHAとKAWAIのブランドを好みで選んでください。
もちろん鍵盤タッチの感触も違いますので、触ってみて良いと思った方を選ばれたら良いです。
書込番号:20792162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Roland630という機種と比べるとやはりちょっと違うかな?と感じました。しかしヤマハS52やPX-760との比較は出来なかったので…
HP603/DP603と比較すると、アンプとスピーカーがしょぼいので、音は良くありません。
ヘッドホンならあまり差はないでしょう。
> 鍵盤の劣化とは、どんな感じになるのでしょうか?!重さがなくなる等でしょうか?
ほんの少し軽くなり、抑制がきかないで跳ねる感じです。
クルマで言うと、ショックアブソーバーがヘタってスカスカになる感じでしょうか。
これは少しずつの変化なので、そのピアノだけを弾いている限りでは分からないかもしれません。
でも、新品と比較して弾くと分かります。
書込番号:20792191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
さっきの返信、お名前を入れ忘れていました!
失礼しました。
書込番号:20792329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
基本的には、音を小さくしてヘッドホンなしでの練習となると思います。
夜中などに練習することは暫くないとおもうので。
それでも、3機種大差なしでしょうか?
あと、いま気づきましたがこの3機種は椅子とヘッドホン付属しないのですね。
YDP-163は二点付属で10万円ちょっとだったのですが…。別売となると+1.5万円くらいですよね?
となると
カシオ7万円
ヤマハ9万円
ローランド12万円
悩みます!
間を取って、S52でもいいかな?とも思いますが、GH鍵盤というのは作りが他とは異なるのでしょうか??
書込番号:20792369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かわべでおはなみさん
> 夜中などに練習することは暫くないとおもうので。それでも、3機種大差なしでしょうか?
大差かどうかは分かりませんが、価格差なりの差はあります。
どれもコンパクトタイプなので、レギュラーサイズ(?)のものよりオーディオ(スピーカ)的には劣ります。
それでも近所迷惑ぐらいの音量は出せるので、まあ、あまり問題はないでしょう。
個人的には、鍵盤タッチ感の差で価格分の差があると思っています。
> GH鍵盤というのは作りが他とは異なるのでしょうか??
GH3鍵盤との差は、分解したわけではないので推測ですが、センサー数の差が基本で機構的には同等だと思います。
GH3Xになるとエスケープメントが付くので、機構的にも違ってくると思いますが。
エスケープメントについては無くても問題ありません。
書込番号:20793013
2点

こんにちは
私も娘にこのピアノを買ってやろうと見に行きましたが、大きさでその10センチとありますがこのピアノ転倒防止が後ろにつきますので前に10センチ殆ど出てきます大きさは163と殆ど変わらないと思います。転倒防止が入らなければ10センチほど後ろに下がりますが。無いと私は怖いので163にしようかと思ってます
書込番号:20798623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
返信おそくなり申し訳ありませんでした。
折角買うのだからエスケープメント機能があるほうが!と思いましたが、まだまだ先になりそうなので、そこにはこだわらないことにします。
お店に見に行って、ヤマハにしようかと思ったところ、転倒防止をつけないと…のコメントがあり、さらに迷いが生じています。問い合わせしたら、ヤマハでは転倒防止金具をつけないと普段の演奏でぐらつくと言われてしまって。
YDP-163を買ってあげたいですが、やはり狭い家ですので…
カシオは、後ろが壁であれば転倒防止をつけなくてもよいことになっているようなので、カシオも再浮上しています。
鍵盤の劣化というのは気になりますけれど。
書込番号:20806666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あびクンさん
回答ありがとうございます。転倒防止のことは考慮していませんでした。
廃盤になった機種では後ろに壁があれば、つけなくてもよいという案内だったようなのですが、こちらS52は必須ということになっているようですね。
前機種では壁があればOKだったとのことなので、こちらも大丈夫そうな気はしますが…心配ですものね。
別のものにするか、置場所を変更することを考えています。
書込番号:20806682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁に寄せるのであれば、足ではなく、地震用の壁に固定するグッズを使用しては。
https://www.amazon.co.jp/d/B003BDUQ84/
など
書込番号:20827136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
私も、それを考えていました。なにか良いものはないかと…
ローランドとカシオは必須ではなく、ヤマハだけが必須とのこと。
似たようなデザインなのに、違うのですね。
S52の取扱説明書をダウンロードして読んでみると、「地震対策用ではありません」と記載してありました。普段の演奏で力強く弾くと揺れるとのこと。他のはそういった意見はとくにないようです。
書込番号:20827174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>似たようなデザインなのに、違うのですね。
物理的な差か、訴訟対策かは分かりませんが…
>地震対策用ではありません
これも、地震で転倒し破損した時の対策かも。
揺れるといえば、シンセ+スタンドでも揺れますし、
これがとりわけ揺れやすい、って事もないかと思います。
重くて奥行のある機種と比べれば揺れやすいでしょうけど。
厚手の絨毯の上とか、畳の境目とかに置くと不安定になったりしますので、色んなシチュエーションを考えたら用心に越した事はないでしょう。
私なら、足の手前にダンボール一枚挟んで、壁に寄せるとかにするかもです。
書込番号:20827371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





