電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ選びについて

2015/12/16 23:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

子供の為に電子ピアノを購入しようと思っています。
小学生の娘で、ピアノのレッスンや発表会に出ていますが、3年位カシオのKL211を使っていますが流石に買い替えを考えています。
最初は、カシオのAP460を考えていましたが鍵盤の重さに不安を感じてました。
そこで、島村楽器に行って色々話を聞きました。
薦められたのが、ヤマハのSCLP5350とカワイのCN350GPでした。
大分予算が上がりましたが、素人の私でも鍵盤の重さや音の響きの違いに驚きました。
娘もまだまだ、ピアノを続けるとの事なのでやはりこの位でないと駄目かなと思っています。
良いアドバイスを頂けたらと思っていますので、宜しくお願い致します。
また、カワイのCN350GPとCN35の違いが何なのか教えて下さい。

書込番号:19410875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/12/17 01:09(1年以上前)

■ヤマハのSCLP5350
 ヤマハと島村楽器のコラボモデル。ベースはCLP-535

■カワイのCN350GP
 カワイと島村楽器のコラボモデル。ベースはCN-35

 CN-35とCN-350GPの違いは、35がオーケストラをバックに演奏できるのに対し、
 350GPはピアノの音に特化してる点です。
 350GPは40音色、35が324音色+12ドラム

 それによって内蔵されてる曲が、35がコンサートマジック88曲の所、350GPは
 ピアノ名曲 全71曲(クラシカルピアノコレクション 29曲 + リスニングコレクション 42曲)
 になってます。

 ピアノメインでなら350GPで良いかもしれませんね。
 ポピュラーとか、大人の趣味なら35の方が面白いかも。


カワイかヤマハかは好みで良いかと思います。

書込番号:19411178

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/17 14:36(1年以上前)

AP-460だと9万円台クラスになるでしょうか。
15万円台のSCLP-5350とCN350GPに比べると、ちょっと劣りますね。

15万円台の両機の違いは、主として音源の違いになるかと思います。
KAWAIの音か、YAMAHAの音(ベーゼンドルファーもあるようですが)の違いになります。
タッチについては、どちらもお子さんのレッスンに支障はないと思います。
なので、好みの差の範中かと思います。
2機種からであれば、お子さんに選んでもらうのが良いのでは。
自分で選んだという自覚にもつながると思いますので。
同じ価格帯では、RolandのHP603があります(ちょっと高いかな?)
比較の候補に入れられると良いと思います。
こちらも音源が異なるので、音の好みとしての選択肢が広がります。

書込番号:19412372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/12/17 18:39(1年以上前)

MA★RSさん、みっどぼんどさん早速のご回答ありがとうございました。
ヤマハもカワイも島村楽器とのコラボだったんですね。
ピアノをメインで考えていますので、島村楽器で購入しようかと思っています。

また、ローランドも置いてありましたので何を選ぶかは、子供と嫁に弾いた感じや音で選ばせようかと思います。

大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:19412907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:39件

カワイのCA67をネットショップで購入しようと思っていますが、お店について迷っています

・有料(約1.3万円)の5年保証を付けた方が良いでしょうか?

・玄関までの宅配で、自分で組み立て、設置することは可能でしょうか?

・家電のお店(エデイ○ンやJos○in)の方が1.3万円ほどお安いのですが、楽器店が出しているネットのお店の方が配送やアフターフォローなどで安心でしょうか?

・そもそもネットではなく、少しお高めでも市内の楽器店などで購入した方が良いでしょうか?(何かトラブルがあった時に対応してもらうため)

電子ピアノ上位機種を購入された方、どのようにされましたか?
よろしければどうぞ教えて下さい
よろしくお願いいたします

書込番号:19408799

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/12/16 12:33(1年以上前)

私のは30万弱のステージピアノですが;^_^A
特に何も考えてないです。

トラブル時は、メーカーに連絡して出張修理なので、どこでも同じだと思います。
近所のお店でかっても、何かあった場合、車に積んで持ち込む、なんて難しいと思いますし。

長期保証は、好みだとおもいます。
掛け捨てですし。
心配ならつけると良いかもしれません。

組み立ては、最低大人2人は必要だとおもいます。
労力とお金の天秤だと思います。
数千円で設置なら頼むのもありかと。

書込番号:19409156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/16 13:01(1年以上前)

私の場合、26万円弱の電子ピアノは最寄りの楽器店で買いました。
ネットと店舗で価格差がなかったのもありますし、設置してもらいたかったので。
ネットでも設置してくれるところはあるでしょう。
10万円クラス、3万円クラス(3台)はいずれもネット購入でした。
10万円クラスは設置もしてもらいました。

かれこれ電子ピアノは6台購入していますが、故障をした経験がないので、
保証はつけていません。
それに、ポータブル機でもない限り出張修理になると思いますし、
バスタブカーブではありませんが寿命以前で故障するのは初期に集中しますので、
メーカ保証で良いと思っています。

組立は、10万円クラスでも40kgあり、2名作業ですね。
CA67だと76kgありますので、自分がもし組立を引き受けるなら1万円以上は欲しいですね(笑)
なので、1万円以内なら人に任せたいというぐらいです。

書込番号:19409241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


3猿さん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/20 20:25(1年以上前)

私はCA65を購入して2年少しで鍵盤が鍵盤下にくっついて弾けなくなりました。
その時の対応が悪く 又同様な故障がでた人が多いのですが
メーカーが65から 67にモデルチェンジする時にその点を改善してあるのか
全く不明です。
それで保障はつけたほうが良いと思います。

書込番号:20220893

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 子供の初ピアノ購入で悩んでいます。

2015/12/12 20:29(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:14件

年中の娘がピアノレッスンに通いだした為、ピアノが必要です。
先生にはアップライトを強く勧められていますが、住宅事情の為電子ピアノを検討しています。

hp603に決めかけていたのですが、お店で旧モデルのhp508の展示品と新しいhp605がほぼ同じ価格で販売されており、お店の方の勧めもあり子供に良いのであればあと5万円頑張ろうかと気持ちが揺らいでいます。

私自身が音楽音痴、機械音痴な為弾き比べても言われてみれば、、程度しか分からず沢山ある機能も使いこなせるのか悩んでいます。
この3モデルでお勧めがあれば教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19398321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/12 21:05(1年以上前)

> この3モデルでお勧めがあれば教えて頂けませんでしょうか。

当方3世代前のHP307とRP401Rを所有しています。
今回のRolandのモデルチェンジ(HP504/506/508→HP603/605)では、主に鍵盤と音源が変わっています。

(音源/鍵盤)
HP508:スーパーナチュラル・ピアノ音源/PHA-4コンサート鍵盤
HP603/605:スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源/PHA-50鍵盤

変わってはいるのですが、HP508のスペックは現在でも十分通用するものです。
確かに同時発音数が128から無制限になっていますが、普通の使い方で問題になるレベルではありませんし、
PHA-4コンサート鍵盤は木製鍵盤ではないというだけで、機能的には問題ありません。
というより、すごく弾きやすいいい鍵盤だと個人的には思います。
音源の名前に「モデリング」という言葉がつくようになりましたが、恐らくRolandのV-PIANOの技術をより多く取り入れたのでしょう。
好みの差というか、通常の使用環境では差が判らないのではないかと思います。

HP508とHP605が同じ価格ということですが、HP508が優れている部分はオーディオです。
住環境で騒音の問題がないのであれば、実力を発揮すると思いますが、大きな音を出さないというのであれば、
あまり差が無いと考えてよいと思います。
HP603とHP605の差も、同様にオーディオです。
当方の所有しているRP401R(現行10万円クラス)になると、3世代前のHP307(当時25万円クラス)よりもかなり劣ります。
なので、オーディオについては、良い方からHP508、HP605、HP603の順になるでしょう。
細かい他の違いについては、RolandのHPや店員さんに確認して下さい。

結論は、住環境とご予算に応じて、というありきたりの結論になります。
が、この条件なら個人的にはHP508がいいかな。
木製鍵盤は本物に近くなりますが、同時に本物の悪い部分も持っていますので。

ご参考になれば。

書込番号:19398430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2015/12/12 23:36(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早々に又丁寧なご説明を頂きありがとうございます。
hp508の情報がとても少なく、iPadなどと連動出来る新しいモデルの方が良いのかしら?と迷っていました。
お店で聞き比べても分からず、そもそも弾き比べる技術も無く(涙)
hp508はオーディオが優れているのですね!
よくわからなかった部分を細く説明して頂いて感謝します。安心いたしました。

hp508に気持ちが固まってきました。
まだ4歳の子で続くのかもわからず悩んでいましたが、出来る範囲で良い音の物を用意してあげようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:19398986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/13 00:02(1年以上前)

ご丁寧にどうも。
4歳の娘さんにHP508は、十分過ぎるくらい良いと思います。羨ましいです(笑)

アップライトピアノですが、否定する話になるのであまり書きたくはないのですが、ポイントだけ。

よく、「子供の教育には”本物”を与えるべき」とか「電子ピアノでは才能が伸びない」とか、
感覚的な書き込み(というより偏見)を見かけます。
まず、アップライトピアノが本物かどうかですが、個人的には半分半分だと思います。
理由は、グランドピアノではないこと、ただしアコースティックピアノであることです。

発表会でもコンサートでも、アップライトピアノを使うことはまず有りません。
ハンマーアクションがグランドピアノと異なるため、速い連打が出来ないことや、音量が出ないことが主な理由です。
ただしアコースティックピアノであるため、音の響きはグランドピアノに似ています。
アコースティックな共鳴による響きと、タットに対するレスポンスです。
レッスンや練習に際しての欠点は、購入や調律に費用がかかることと、住環境に対応しにくいことです。
個人的な意見としては、電子ピアノで十分練習に使えるし、才能が伸びないことはないと思っています。
調律が不十分なアコースティックピアノの方が、よほど悪影響があると思います。
ただし、上級者になるとグランドピアノが必要になります。そこまでは電子ピアノで十分です。

こんなに便利で安価な楽器が身近にあることを幸せに感じています。
何せ、私の子供の頃にはありませんでしたので(笑)

書込番号:19399079

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2015/12/13 00:26(1年以上前)

>みっどぼんどさん
重ね重ねありがとうございます。
正におっしゃる通りの事を先生からは強く言われておりまして、電子ピアノにしますとは未だ言えていません。

私はピアノは全く分かりませんが、お店で見た電子ピアノは音楽音痴の私が見ても機能が魅力的で、子供と一緒にとても楽しく使っていけるのではと思っています。

私の子ですので上級者になる見込みはかなり薄いですが(笑)もしそんな時がやってきましたら又その時に考えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19399146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/12/13 07:50(1年以上前)

HP508はHPシリーズのフラグシップモデルで25万位したものです。

HP605 スタンダードモデル 22万位
HP603 エントリーモデル 17万位

2015年モデルの進化してる点は、
軽量な鍵盤ユニット
新開発のBMCチップのモデリング音源
アコースティック・プロジェクション
Bluetooth連携
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/kbd_roland-piano_1508/index.html
個人的にはそれほど魅力を感じませんが('◇')ゞ

大きな違いでいえば、モデリング音源かそうでないかになると思います。
オーディオ部(アコースティック・プロジェクション)は、モデリング音源の再生に
特化したシステムなので、音源の違いに含めて良いと思います。

モデリング音源だと、長さ20mのピアノとか、すべて銅線のピアノとか、
すべて鉄線のピアノとか、ガラス製のピアノとか存在しないピアノの音も
作り出せます。
これがシンセサイザーだと魅力的ではあるのですが。

技術的には20年前にありました。同時発音数2で50万というものですが。
http://komuro-synthesizers.com/yamaha/vl1/

スーパーナチュラル・ピアノ音源ですが、
「ローランドの最先端ピアノであるV-Pianoのテクノロジーと、88鍵ステレオ・マルチサンプリング音源技術との融合により生まれた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」。」
とのことですが、ベースはサンプリングした音ですが、残響などはモデリングの技術を使ってると思われます。

メーカー側は絶えず新技術を投入した新製品を出してきますが、
2015年モデルを買っても、2年後にはまた次の技術の製品が出てくると思います。
買う側としては、どこかで線を引いたほうが良いかな、と思います。

モデリング音源に並々ならぬ関心がある、とか、買うなら新製品、という
こだわりがあるなら2015年モデル、そうでなければ旧型番のフラグシップでも
良いかと。


私はピアノのレッスンは9年しか受けてませんが、電子ピアノでもよかったかな
と思っています。
芸術は保守的ですし、アコピ(グランド?)があって当たり前の家庭から音大に行ったという
先生も多いでしょうから、アコピ推す人が多いでしょうけど。

書込番号:19399583

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/13 10:27(1年以上前)

> 正におっしゃる通りの事を先生からは強く言われておりまして、電子ピアノにしますとは未だ言えていません。
こちらのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/#tab
『[電子ピアノのほうがいい]
ところで、ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。』

8年以上前の投稿なので、その間の電子ピアノの進歩を考えると、もっと言えてる内容だと思います。

大変失礼な物言いになりますが、ピアノの先生もピンキリかと思います。
かといって、これからお付き合いしていくことも考えると、あまりストレートに言うこともなく、
適当にごまかしていくしかないのかな、と思います。
先生も営業的な立場でアップライトを勧めている場合もありますので、本意ではないこともあります。
あまりに意見が食い違うようであれば、先生を変えた方がよいかも。

当方も大人になってから何人か先生について習いましたが、アップライトに固執する先生はいませんでした。

書込番号:19399952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2015/12/13 17:28(1年以上前)

>MA★RSさん
丁寧な変更に感謝いたします。
ピアノについて全くの無知ですのでコメントにとても助けられました。
リンク先も拝見させて頂きました。ありがとうございます。

もっと早くに用意してあげたかったのですが、楽器店へ行くと沢山のピアノがあり、お店によってもお勧めが違ったりするので余計に迷い、決めきれずの日々でした。
おっしゃる通り線引きをしない事には購入には至りませんね。
今日お店で展示品のhp508を注文して参りました!正直まだ迷いは完全には消えていませんが、思いっきって注文出来て良かったです。
届くのがとても楽しみです。

書込番号:19400982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/12/13 17:51(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
昨夜の勢いで今日お店でhp508を注文して参りました!
お店に行くと優柔不断な私はまた気持ちがグラグラしてきたのですが、展示品価格からさらに気持ちお値引きしてヘッドホンをつけてどうですか?との言葉に購入に踏み切りました。ゲンキンですよね(笑)

スレッドとても参考になりました。
特に電子ピアノで子供の音感は育つか?の所は正に気掛かりだった事です。
この辺りも言われていましたので、、

私としては子供には音楽を好きになってもらい、楽しく続けて欲しいと願っています。
木曜日に届く予定です。とても楽しみです。
本当にありがとうございました!

書込番号:19401064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/14 00:23(1年以上前)

HP508のご購入おめでとうございます。

> 展示品価格からさらに気持ちお値引きしてヘッドホンをつけてどうですか?との言葉に購入に踏み切りました。
あら、随分オマケがついて良かったですね。

PHA-4コンサート鍵盤は、下手なアップライトピアノよりも良好なタッチを持っていると思います。
他社、例えばKAWAIだとCA97だとかYAMAHAだとCLP-585とか、各社のフラグシップ機種は、
これ以上のものを求めるなら、グランドピアノしかないぐらいによく出来ています。
お子様だけに独占させるのはもったいない位ですから、是非親御さんも弾かれたら良いと思います。

これからのメンテとか寿命ですが、当方所有しているHP307はノーメンテで6年経っていても未だ不具合はありません。
どちらかというと、パソコンのように時代とともにスペックが見劣りしてきています。
おそらく10年以上は持つと思いますので、その頃には次のステップに移行する(グランドピアノになる)か、
おやめになるかどちらかだと思います。そのままオブジェになっても見栄えするでしょう。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:19402303

ナイスクチコミ!3


88_shoさん
クチコミ投稿数:61件

2015/12/21 21:05(1年以上前)

603は鍵盤の見た目が素晴らしいです。幼稚園の娘が他の電子ピアノは偽物みたいっていいます。

書込番号:19423966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ128

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ比較

2015/12/01 14:52(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760BK [ブラックウッド調]

スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

5歳の娘用に新しい電子ピアノを購入検討中です。
ヤマハYDP-S51と、PX760とで比較して頂きたいです。
訳あってこのどちらかで迷っています。長く使うのに向いているほう、鍵盤の押し具合?などそれぞれの良いところ悪いところを教えてください、お願いします。
また、このサイトのランキング上位の電子ピアノの方がいいものなのでしょうか?

書込番号:19367210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/12/01 16:12(1年以上前)

ランキングはあまり参考にならないと思います。買う人の目的とか様々で、5歳の子供の練習用のランキングではないので。

満足度ランキングの1位と3位は、電子ピアノではなくステージピアノですし。

書込番号:19367343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/01 19:27(1年以上前)

ありがとうございます。
ランキングは気にしないで決めたいと思います!

書込番号:19367813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/01 23:21(1年以上前)

ランキングは、どうしてもYAMAHAが強いようですので、あまり気にされないことですね。

> ヤマハYDP-S51と、PX760とで比較
とのことですが、S52ではなく、S51ということですね。

毎度おなじみですが、鍵盤の比較から始めます。
YDP-S51に使われているグレードハンマー(GH)鍵盤は、2センサーになります。
それに対して、PX-760は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIと、3センサーになります。
この違いは、連打性能とタッチ強弱の表現力に現れます。
実際に弾いてみられるのが一番良いですが、PX-760の方が優れています。
ただし、鍵盤そのものの製作精度はYDP-S51の方が良いです。いわゆる歯並びですが。

音源は、好みですので実際に聴いてみて選んで下さい。
YDP-S51はYAMAHAのグランドピアノの音、PX-760はスタインウェイの音をそれぞれサンプリングしていますので、
かなり違うと思います。

オーディオについては、どちらも価格なりのものになります。それほど差はないかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:19368612

Goodアンサーナイスクチコミ!15


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/01 23:39(1年以上前)

>みっどぼんどさん
詳しくありがとうございます!カシオってだけでピアノのブランドイメージが無かったので不安でしたが結構いいですね!
実際に弾いてみてから決めます!

書込番号:19368672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2015/12/02 11:48(1年以上前)

解決済みのとこ失礼します。

ちゃんと練習してそこそこやるつもりなら、老舗のヤマハのほうがいいです。

この760では中途半端な気がします。

予算的に限られてたり、取り合えず弾けるもの、場所を取らないもの、最初のステップ用かな。

書込番号:19369574

ナイスクチコミ!5


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/02 20:39(1年以上前)

>kiss&smileさん>みっどぼんどさん

ありがとうございます!鍵盤が本物のピアノに近い押し具合で、長く使いたいと思っています!
今は5歳ですが。
安いものなので最初のステップとしてになるかもしれませんけど、ピアノ教室との鍵盤の重さがあまり気にならないものがいいとおもっています

書込番号:19370693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/12/02 20:58(1年以上前)

事情があり2択で、という条件とのことですが、
長く使いたい、
子供のお稽古、
ということであれば、予算アップはありでしょうか?

書込番号:19370749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/02 21:29(1年以上前)

>MA★RSさん
勤務先で、この二点を展開しておりまして安く買えるのです。なのでちょっと妥協してる気持ちもあります。。まだ保育料もかかりますし出来れば10万以内で安いもので、少しでも良いものを!と(^_^;)

書込番号:19370869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/12/02 21:57(1年以上前)

10万位なら
RolandのRP401R
KAWAIのCN25
も候補に入れてみては。



書込番号:19370991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/02 22:01(1年以上前)

>MA★RSさん
具体的にありがとうございます!その二つも参考に楽器店も見に行ってみようと思います!

書込番号:19371000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/02 22:10(1年以上前)

RP401Rは当方所有しています。
鍵盤はこのクラスでダントツですね。
ただし、タッチが若干重いので、お子さんにはどうかな?

PX-760というか、CASIOの電子ピアノで唯一気になるのは、タッチの劣化です。
微妙なので、問題ないといえばそうなのですが、使い込むにしたがって軽くなります。
10万円クラスであれば、RP401RとCN25がライバルですね。

ご参考になれば。

書込番号:19371038

ナイスクチコミ!14


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/02 22:18(1年以上前)

>みっどぼんどさん
タッチの劣化はかなり気になるところです!
今クチコミを調べてました、かなり詳しく教えて貰ってるので、あとは実際に弾いてみて決めようかと思います(*^^*)最初の二点は、どうせ買うならもうちょっと頑張るか!という気持ちになってきたので保留にします・

書込番号:19371068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/16 12:46(1年以上前)

>みっどぼんどさん
度々すみません、
電子ピアノのオーディオの違いとは、どんなものなのでしょうか?そもそもオーディオって何を意味するのかが的確にわかりません…
簡単でいいので教えて下さい(T_T)

書込番号:19409188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/16 13:55(1年以上前)

> そもそもオーディオって何を意味するのか
説明不足で恐縮です。
オーディオ装置を意味して書いたつもりで、意図はアンプ部とスピーカ部です。
細かいところというか、音源部分も厳密にはオーディオと言えると思いますが、
音源部分は各社特有のものが多く、オーディオは汎用性がある部分と意図しています。

で、オーディオの違いですが、簡単には2つあります。
1.アンプ能力(最大出力、出力チャンネル数)
2.スピーカ仕様

アンプについては仕様で数値が表示されているので分かりやすく、大きいほど余裕があります。
スピーカは判断が難しいですが、基本的にアンプ能力に比例させています。
なので、極論するとアンプ出力値をみると、だいたいのオーディオのレベルがわかります。
ただし、出てくる音については音源も含めてそのクオリティの違いが大きいので、
実際に聴いてみて判断して下さい。
「あ、アコースティックピアノの音に近いな」
というのが判断基準になります。

これで分かりますでしょうか?

私の持っているRP401Rは、このオーディオが良くないです。
CN25も褒められたものではありません。ちょっとひどいというレベルです。
10万円クラスと20万円クラスの差は、主としてこの部分になります。

書込番号:19409349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/16 16:24(1年以上前)

ありがとうございます!
>みっどぼんどさん
かなりざっくりいうと、聞こえてくる音が違うということでいいですかね?

書込番号:19409626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ayannaさん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/09 19:59(1年以上前)

実際に色々ためして、RP401に決めました(^^*)
ありがとうございます!

書込番号:19573099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/02/23 09:06(1年以上前)

RP401Rのご購入おめでとうございます。
これでお仲間ですね(笑)

それでは良いピアノライフを。

書込番号:19620441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ CASIO PX-860とKORG LP-380

2015/11/29 09:13(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:2件

子どもの練習用に電子ピアノをクリスマスプレゼントとして検討しています。
私はピアノ経験があり、昔はYAMAHAのアップライトピアノを所有していましたが、子どもはこれからピアノを習いたいと思っています。

予算と家のスペースの関係で省スペースタイプを検討する中で、CASIOのPrivia PX-860とKORGのLP-380が候補になってます。

先日、家電量販店にてPX-860を、大型楽器店にてLP-380を実際に見てきました。
まだどちらとも決めきれずにいます。

こちらの口コミを色々拝見していて、色々と詳しく教えてくださっていたので、是非とも2つを比較したポイント(それぞれのメリット・デメリット)をアドバイスいただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:19360706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/29 10:11(1年以上前)

PX-860とLP-380との比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687589_K0000633689
価格が2万円程度PX-860が高いので、単純に比較すると機能性能でPX-860が上になります。

両機とも店頭での印象になりますが、以下の特徴があると思います。

鍵盤
鍵盤そのものは、リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤のLP-380の方がタッチの感触は良いです。
タッチに対するレスポンスや音色の変化、音の減衰のスムーズさについては、
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)のPX-860が良い印象でした。
特に、強くタッチしたときや弱くタッチしたときの音の対応は、PX-860の方が優れています。
連打性についても、PX-860の方が優れています。
いずれの機種もエスケープメントはついていませんが、特に必要ではないので問題ないと思います。
総合して、お子さんのピアノレッスン用途とした場合、PX-860の方が適していると思います。

音源
デフォルトのピアノの音は、どちらも華やかな音になります。音色数はLP-380の方が多いです。
最近はやりのレゾナンスについては、LP-380にありません。
レゾナンスというのは、アコースティックピアノにある「弦の共鳴」をシミュレートしたものです。
例えば、ダンパーペダルを踏んだ状態でドの音を弾いたとすると、開放されている他の弦がその音に共鳴する現象です。
一番共鳴するのは、オクターブ違いのドになりますが、他の弦もそれなりに共鳴します。
和音になると様々な共鳴が発生して、独特の響きが出てきます。この効果のシミュレートのことです。
こちらも総合すると、実力的にPX-860の方が上になります。

オーディオ
アンプ出力はLP-380の22W×2とPX-860の20W×2で、家庭で普通に鳴らすには十分な能力があります。
ただし、PX-860は天板開閉構造を持っていたり、リッドシミュレーター(大屋根の開閉による「響き」)などがあり、
総じてPX-860の方が色々な機能が搭載されています。

価格差もありますが、その分お子さんのレッスンにも大人の遊びにも、PX-860が良いと思います。
LP-380のネックは、とにかくタッチに対する音のレスポンスが悪いことです。
よほど、そのデザインや鍵盤タッチに惹かれるということが無い限り、あまりお勧めではありません。
PX-860のデメリットとしては、比較的早くから鍵盤タッチの感触が変化(劣化)することです。
少し微妙な感触なのでわかりにくいし、それほど実害はありませんが、使い込んでいくとタッチが若干軽くなる傾向があります。

ご参考になれば。

書込番号:19360820

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2015/11/29 10:31(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早速のご返信ありがとうございます!

各々の機種の口コミを見てて、それぞれ費用対効果が良さそうだな〜2つの違いはどんな感じなんだろう、とド素人なもので質問もふんわりしていましたが、とても丁寧でわかりやすくそれぞれの特徴を比較してご説明いただいて、PX-860の方に決めようかな!と決心できそうです!
背中を押してくださってありがとうございました!!

書込番号:19360874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/29 23:45(1年以上前)

ご丁寧にどうも。

LP-380は、LP-350の後継機種で当時結構評判が良かったのですが、
多社の製品がどんどん良くなって、取り残された感が多少あります。
価格が依然比較的安いので、予算の制約がある場合まだ選択の余地はあります。
今回のように比較対象がPX-860だと分が悪いですね。

書込番号:19363150

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ローランドと迷っています。

2015/11/28 19:46(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]

クチコミ投稿数:2件

電子ピアノ購入を考えていますが、悩んでいます。
当初CLP-535を考えていましたが、実機をひいてみて、
CLP-545に流れています。
値段を考えるとCLP-535なのですが、
ピアノを20年ほどしていた私としては、
弾き心地はCLP-545の方が良かったからです。

ところが、その店にローランドのHP506が14万ほどで売られており、
弾いてみるととても軽かったのです。
その軽さが良いのか悪いのかの判断が付かず、
また詳しいスペックの違いもわからず、困っています。

もし購入するのなら、どちらがよいのでしょうか?
私が趣味で弾くのと、
半年前からピアノを始めた4歳の息子が使用します。
息子がどこまで続けるかわかりませんが、
万が一続いて、買い換えとなるのも嫌だし、それなりのものを買いたいとは思っています。

どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?

書込番号:19359242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/28 22:30(1年以上前)

CLP-545とHP506とでお悩みとのこと。
2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633744_K0000600945

価格差は約4万円ですかね。
当方3世代前のHP307とRP401R(とCASIOの廉価機種を2つ)を所有しています。

> どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?
これは難しい質問です。
アップライトやグランドピアノも、メーカや機種によって千差万別です。
そういう意味では、CLP-545はYAMAHAのグランドに近いと思います。
HP506は難しいですが、強いて言えばスタインウェイのグランドに近いと思います。
両機のスペック自体は、もともとの小売価格が比較的近い(ライバル?)のでそれほど差はないと思います。
大きい違いは音色と鍵盤タッチですが、機能的(音色数など)にはHP506がかなりリードします。

個人的に、以下の点でアコースティックピアノに近い機能を持つHP506をお勧めします。
RP401Rで、かなり気に入った部分でもあります。
<従来の100倍以上の高精細なセンサーを搭載し、静粛性を向上させた「PHA-4コンサート鍵盤」。>
<ペダルの踏み込みの深さによる減衰の仕方の違いも忠実に再現した「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」。>

まず「PHA-4コンサート鍵盤」ですが、従来より7bit分解能を上げたことで、タッチに対する音の連続性が高くなっています。
音の減衰の仕方や、立ち上がりが非常に自然な感じがします。
「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」 は、ペダルを実際に踏んでもらえるとわかりますが、
ダンパーの効き方がアコースティックピアノに近い感触で、違和感が少ないです。

ご参考になれば。

書込番号:19359767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/11/29 20:36(1年以上前)

詳しい返事をありがとうございます。

最大同時発音数は気にする必要はありますか?
発音数方が多い方がいいかと思っていたのですが。。。

書込番号:19362467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/29 23:40(1年以上前)

> 最大同時発音数は気にする必要はありますか?

128と256の違いだと思いますが、128で不満を感じたことはありません。
人によるかもしれませんが、何せ鍵盤は88しかありませんので(笑)
同じ音を複数回打鍵したときに差が出ると思いますが、私には気にならないレベルです。

最新のHP603以上は無限らしいですが。

書込番号:19363133

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2015/11/30 00:33(1年以上前)

>どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?

20年やってたという事なので、自分の弾いた感覚で選ぶのが一番な気がします。
偏差値みたいに、共通の指標でどっちが。。という数値上の優越はないと思います。


>最大同時発音数は気にする必要はありますか?

半導体が安くなったので、どんどん同時発音数の多いのが出てますね(;^ω^)
私が最初に買ったのが24で、今のが64です。

同時発音数は、メーカーや機種によって実際の発音数と異なる事もあるので、
目安でしかないかもです。
同時発音数は、音を出すためのエレメントで、1つの音を出すのに2つのエレメントが
必要だと半分になったりします。レゾナンスなどの使用で減るかどうかは公表されてないので、
見えない部分になります。

実際に試奏できるのであれば、適当に弾いてみて、違和感ないか、でチェックするのが
良いかもしれません。10本指で、ダンパー踏みながら何度も弾く曲って、現代音楽
でなければそうそうないとは思いますが。

基本的に後発優先なので、足りなくなった場合は、最初に弾いた音が消えて、後から
弾いた音が鳴るようになっています。

Rolandの方は、MIDIの再生が出来ますので、こちらにも音が使用されます。
オケをバックにピアノ演奏、というような事をやると32〜64音位は消費されるかも
しれません。
個人的には合計128あれば十分かな。。と思いますが。
Rolandだと高い機種でも128だと思います。

YAMAHAは256音ですが、ピアノの音として256音同時に発音できるのかは
不明です。

シンセだとマニュアルに各音が1音鳴るのに必要なエレメント数が書いてたりするのですが、
電子ピアノはないですね(;´・ω・)

個人的には128あれば、MIDI再生なしで64あれば良いかなと思いますが、
絶対。。はないですね。
メーカーサイトで販売しているMIDIでは基本ないと思いますが、ネットで拾った
オケのMIDIが128音使い切ってる。。という事はないとは言えないので。

書込番号:19363265

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング