
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年6月3日 11:48 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年5月20日 05:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年5月20日 19:09 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年5月11日 15:11 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月7日 00:17 |
![]() |
14 | 8 | 2013年5月19日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。この度、娘(6歳)がピアノを習い始めまして、電子ピアノの購入を検討しています。
実際、お店に行って商品を触ってみると、タッチ感みたいなものはカワイのCAシリーズが気に入りました。
余談ですが、母の私は子供の頃に少しだけピアノを習っていたことがあり『指は覚えているんだな』とカワイの電子ピアノを触って思いました。
そこで、CA15、CA65、CA93で検討しております。
もちろん、お安いにこしたことはなく本音を言えば、CA15あたりで…といったところですが、あと少しでCA65が、もう少しでCA93が…とはまってしました(汗)
それとCN34は木製鍵盤ではありませんがソフト面が充実しています。ピアノの上達に内臓曲の多さなどの多機能は必要でしょうか?
CA15とCA65で(CA93以上は別格として)音の差異は大きいのでしょうか?素人なので大まかな質問ですみません。
どなたか教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

yupoさん
3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487155_K0000404842_K0000316978
CA95ではなくて、CA93ですか?
CA93からCA95はかなりの進化をしているようですので、価格差がある程度ついてもCA95を選ぶ理由になるかもしれません。
どんな製品でもそうですが、価格に比例して絢爛豪華になります(笑)
ただ、ピアノレッスンという用途に絞った場合、最廉価のCA15はかなりいい線いっていると思います。
上位機種と直接比較をしない限り、CA15はかなり満足出来る仕上がりになっています。
直接比較でどの程度違うかというと、お金のかかる部分、特に鍵盤やオーディオといったところになりますので、
主としてタッチ感と大音量時の迫力で差が出ます。
なので、見て、触って、ご予算に応じてどうぞ。
あと、CN34の多機能ですが、これはお子様次第のような気がします。
色々なデモ曲を弾いてモチベーションが上がるのか、自分の腕とのあまりの差にやる気をなくしてしまうのか。
アコースティックピアノにはない機能ですので、なくてもレッスンにはあまり影響ありません。
ただ、聴いた曲を弾きたい、他の人がどういう風に弾いているのか確認したいという場合、手っ取り早いお手本になります。
あとは、親御さんも含めてBGMとしても活用できます。
個人的には、CA15とCN34であれば、CA15を採ります。
ご参考になれば。
書込番号:16155715
0点

私のつたない質問に、意を汲んでのアドバイス本当にありがとうございます。
感激しました。
CA15かCN34に絞って、あとは娘の好みで決めたいと思います。
触りたい、弾きたい意欲を引き出せれば尚良いですよね。
近い週末にお店に再度行ってみたいと思います。
書込番号:16158426
0点

yupoさん
ご丁寧にどうも。
> CA15かCN34に絞って、あとは娘の好みで決めたいと思います。
CN34も決して良くない製品という訳ではありませんので、お好きな方で良いと思います。
購入されたら、ぜひ親御さんもご一緒に楽しんでください。
たかが電子ピアノですが、それでご家族の生活が豊かになれば、素晴らしいことだと思います。
書込番号:16161168
1点

yupoさん、
こんにちは。
ピアノを習い始めた娘さん用に、CA15,CA65,旧機種CA93,多機能CN34を候補にしている、との事ですね。
旧機種のラインナップでは、CA13,CA63,CA93が木製鍵盤を搭載していました。その鍵盤の基本構造はそれぞれ同じでした。そのため、鍵盤を重視する人にとっては、一番安価なCA13がお買い得になっていました。
旧機種ラインナップ CA_3
鍵盤 CA13 = CA63 = CA93
機能 CA13 < CA63 = CA93
音響 CA13 < CA63 < CA93
ピアノレッスン用途としては、多機能性は重要ではありません。また、住環境の影響でヘッドフォン使用をメインにする人にとっては、音響性能もあまり気にする必要がなくなります。そんな理由から、鍵盤がほぼ同じで一番安価なCA13がお買い得に思えました。
しかし、新機種のラインナップになってからは状況が変わりました。特には鍵盤が大きく変わりました。木製鍵盤でも、設計大改造が行われたCA65とCA95はかなり良くなりました。CA15は、基本的に旧機種のブラッシュアップに留まっています。
新機種ラインナップ CA_5
鍵盤 CA15 < CA65 = CA95
機能 CA15 < CA65 = CA95
音響 CA15 < CA65 < CA95
上位機種の鍵盤が大きく変更を受けたことにより、また下位機種CA15と違う鍵盤を搭載したことにより、鍵盤重視の人にとっては、CA65が欲しくなってしまう状況になりました。
ご予算が許すのであれば、ピアノレッスン用途としてはCA65をお勧めします。
ヘッドフォン使用よりは、音を出して大音量で練習する事が多い場合には、旧機種CA93を選択するのも良いと思います。なぜなら、CA93は響板スピーカーを搭載していて、比較的その音が電子ピアノとしては生ピアノに近いからです。ただ鍵盤は新機種のCA65より劣ります。
なるべく安価に、でも木製鍵盤を希望との事であれば、CA15も良いです。
鍵盤よりも多機能性重視で安価に抑えたい場合であれば、CN34も良いと思います。しかし、ピアノレッスン用としては多機能性は重要ではありません。内蔵曲も気にしなくて良いです。内蔵曲が必要であればCDを買ったほうが安くて選択の幅が広がります。しかし内蔵曲って、場合によっては娘さんが楽譜を読まずに(読めずに)耳コピだけで課題をこなす、という方向に向かう可能性もあります。レッスン用の曲を自動演奏やCDで聴かせる場合には、ピアノの先生にそれで良いかどうか問い合わせてください。それを考えると、CN34はピアノレッスン用としては若干半端な機種であるように思います。それよりは更に安価なCN24で良いと思います。しかし、レッスンとは別に多機能性に心惹かれている場合には、CN34という選択肢もぴったりだと思います。
色々と考えてみてください。
書込番号:16169069
1点

返信遅くなりましてすみません。
CA65が店頭に置いておらず、試すことが出来ずにいました。
いずれにしても、カワイのCAシリーズで決定したいと考えております。
皆様、親切丁寧な説明、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:16210234
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-750BK [ブラックウッド調]
5歳の娘がピアノを習い始めたので、練習用にピアノの購入を考えています。予算の関係から5万〜7万円くらいで検討したいので、素人ながら探してみた結果、ヤマハのYDP-141、P-105とカシオのPX-750の3機種で迷っています。詳しい方からみて、その他お勧めな機種はありますか?教えて下さい!!予算の他に要望としては、なるべくピアノに近い音とタッチ(この予算では難しいかもしれませんが)とフタが付いている事…等です。どんな事でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16150784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3つの中だとP-105かなぁ。(^^)
フタはありませんが、音源はこちらの方が新しく、価格も少しお安くなりますから。
これに足と3本ペダルを買い足されたとして、高低自在イスは純正品に拘られなければ6千円前後でありますので、色々付けられたとしてもYDP-141より7千円くらいお安くなると思います。
(ちなみにYDP-141はイス付ですが、高さが変えられないイスです。)
ただP-105の鍵盤はGHS鍵盤。この鍵盤は鍵盤の奥が不自然に重いので、弾いていて違和感を感じられるかも知れません。曲によってはかなり弾きにくいかも。
少し予算オーバーになってしまいますが、GH鍵盤を搭載したYDP-S51もおすすめしておきますね。上位機種のGH3鍵盤ほど連打はできませんが、重み感はわりと似たようなものですので。
PX-750は、低価格なのに3センサー鍵盤ということで、GH鍵盤より低い位置で連打ができるのが魅力だと思います。3センサーでこの価格は驚きですね。
ただ最近のカシオは音に丸みが無くなってしまいましたので、好みの分れる所かも知れません。ペダルを踏んでも余韻がアッサリしていますし。
カタログスペックだけで比較しますとPX-750がお得なように思えるのですが、個人的には音楽になる音源というとヤマハかなぁと思いました。それぞれにいい所はあると思うのですが、ときどきヤマハの甘渋な音色が恋しくなってしまう私・・・ヤマハ派なのかなぁ。(^^;)
と言いつつカワイのCN24もご紹介しておきますね。(またまた予算オーバーですが)
こちらは高低自在イス付で、鍵盤が底へ付く手前のアフタータッチ(カックンという抵抗感)が再現されています。3センサー鍵盤ですので、グランドピアノ並に低い位置で連打する事もできます。カワイで本当におすすめなのは木製鍵盤なのですが、プラスチックの鍵盤もなかなか弾き易いと思いました。タッチで選ばれるならカワイをおすすめしたいです。
ただカワイの音は硬くてキンキラですので、音源としてはよく出来ていると思いますが、そもそもカワイのピアノの音を好まない方には合わないかも知れませんね。
そうそう、5歳ですと足が届かないでしょうから、ペダルはしばらく無用の長物になるかも知れません。ペダルを延長する「補助ペダル」という台も売られていますが・・・
それより足が不安定だと弾き難いですので、足の下に踏み台か何かを置いてあげると良いかも知れませんね。足がブラブラしていると子供はよくピアノを蹴りますし。(展示品の裏は子供の足跡だらけです。)
書込番号:16153576
1点



電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
写真では付いてるように見えますが別途必要でしょうか?
またスタンドを買うならSP_380と比べて価格差がどれくらいになるかお聞きしたいです
350も検討していますが新しい380の方がよいですかね?
書込番号:16148937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nekoX2さん、
こんにちは。
SP-170 BKには、スタンドが含まれていません。別売りになります。SP-170 DXという機種には、スタンドと3本ペダルユニットが含まれていますので、そちらの方がお買い得かもしれません。
少し前まで、SP-250という機種が買えたのですが、今はモデルチェンジによって型番が消滅してしまいました。SP-250後継のSP-280は、仕様変更により鍵盤が下位SP-170と同じになってしまいました。
LP-350も、すでに手に入れられるかどうか難しいところですね。後継のLP-380も良いと思いますが、価格がかなり上がってしまいました。この価格帯になると、ヤマハのYDP-161J,YDP-162,YDP-S51,P-155や、カワイCN24を候補に入れてもいいかもしれません。
上記の中で挙げた機種の中で、ヤマハYDP-161,162とカワイCN24には高低自在椅子が付属されています。その他の機種では、椅子が別売りになります。P-155では更にスタンドも別売りですが、最近は価格が下がってきています。
いろいろと考えてみてください。
書込番号:16149716
0点

nekoX2さん
> 写真では付いてるように見えますが別途必要でしょうか?
必要です。例えば市販だとこんな感じで、3,000円から6,000円といった感じです。
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?id=2181&st=0&sf=0&ms=&ls=&&tplt=1&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=2004
SP-170に合っているかは実物をよく知っていないといけないので、お店で詳しい店員さんに聞いた方が安心です。
SP-170に絞った場合だと、SP-170DXが1万円弱アップで売っていますので、初心者の方だとそちらがお勧めです。
> またスタンドを買うならSP_380と比べて価格差がどれくらいになるかお聞きしたいです
価格コムの最安値同士の比較だと、約3万円の差になっていますね。
> 350も検討していますが新しい380の方がよいですかね?
こちらに記載してありますので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009035/SortID=16034096/
ぶっちゃけ、たいした進化はしていないと思いますので、価格差が大きい場合はLP-350をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:16155653
0点



電子ピアノ > KORG > SP-280 WH [ホワイト]

PAを準備すれば出来ますよ。当然電源が必要ですけど。
SP-280のLINE OUTからPAのアンプの入力端子に接続すれば良いです。
書込番号:16114003
0点

PAアンプ…?
アンプってギターとか使うアンプですか…?汗
すいません、楽器にはかなりの初心者なもので…m(_ _)m
書込番号:16114397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆寿蘭★さん、
こんにちは。
「路上ではsp-280は使えないのでしょうか?」という点ですが、以下で答えになっているかどうかわかりませんが、
1.乾電池では動きません。
家庭用電源と同じAC100Vの電源(コンセント)が必要になります。
(DC電源でも動きますが、
SP-280に合致した電圧出力で十分な容量の電源、接続するためのアダプタケーブルが必要になります。
推奨される使い方ではないため、
コルグ純正オプション製品としては提供されていません。)
2.スタンドは、ご自分で分解・組み立てが出来ます。
そのため、☆寿蘭★さんがその重量に耐えられれば、持ち運びも可能です。
ただ、屋外で使用するためには、別売りのスタンドを購入したほうが使い勝手が良いかもしれないです。
3.防水ではありません。
そのため、雨や雪、その他にも機器が結露するような気象条件での使用は、勧められません。
4.スピーカーが内蔵されています。
そのため、上記1.の電源さえあれば、屋外でもそのまま音を出して使えます。
5.椅子が製品に含まれていません。別売りの椅子を準備する必要があります。
6.持ち運び用のケースやカバンも、別売りで準備する必要があります。
こんな感じで必要な情報は入っていますか?
どのように使用したいのかを、もう少し詳しく書いていただけると、コメントしやすいです。
SP-280以外にも、旧機種SP-250とか下位機種SP-170とか、または更にはコルグ以外の他のメーカーの選択肢もあります。いろいろと考えてみてください。
書込番号:16114914
0点

SP-280に元々内蔵されているスピーカーを使用する場合には、
外部に別売りのアンプは必要ありません。
SP-280のみあれば、そのまま音を出せます。
別の人が「PA云々」と言っているのは、
「SP-280のラインアウト端子に、
別売りのアンプ内臓スピーカー(バンドマン等が一般に「アンプ」と呼んでいる)を接続して使用する、
という使い方も出来る」
という意味です。
書込番号:16114991
0点

勝手にスキヤキさん、こんなに詳しく ありがとうございます!!
やはり電池では動かないですよね…。
知り合いにピアノに使うバッテリーならうちで売ってるよ?
と言われたのですが…
sp-280を外に持ってって あの長いケーブルですか?家につなぐコンセント?のあたりがまだ良くわかってないんですよねぇ…汗
家で使う時は、そのままコンセントにつなげれば電源がついて使えるかもしれませんが、外の場合はコンセントを指すとこがないよなぁ?と思って…汗汗汗
書込番号:16115671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆寿蘭★さん
言葉足らずで済みません。
> PAアンプ…?
> アンプってギターとか使うアンプですか…?汗
PAはパブリックアドレスの略で、公衆への拡声装置でギターアンプもその類です。
路上ですと反響が望めないため、スピーカーが上を向いているSP-280単体では、不可能とは言いませんが非常に苦しいです。
都会の駅近くなどは、特に騒々しいのでなおさらです。
バッテリーのような直流電源が使えないこともないですが、その道に詳しい必要がありますので一般的ではありません。
アコースティック楽器のような共鳴構造を持っていない電子ピアノでは、PAは必要だと思い先のカキコミをしました。
これで参考になりますでしょうか?
書込番号:16117593
0点

PAアンプというのは、sp-280をつなげて音が出る物なのでしょうか?
PAアンプとは別に何か電源が入れられる様な物が必要なのですか?
書込番号:16119430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PAアンプというのは、sp-280をつなげて音が出る物なのでしょうか?
> PAアンプとは別に何か電源が入れられる様な物が必要なのですか?
PAは、簡単に言うとアンプ部とスピーカー部に分かれます。
PAのアンプ部は電源を必要とするので、SP-280とPA用の電源の両方が必要になります。
原理的にはどちらも交流電源を直流に変換してエネルギー源としているので、バッテリーのような直流電源でも駆動します。
(カーステレオのアンプは直流電源です)
ただし、製品としてはもともと交流電源(日本の場合はAC100Vの50/60Hz)を前提とした設計になっているので、
直流電源で使おうとした場合は、電気の知識のある人が必要になります。
私もあまり詳しくはないので一般的なことしか云えませんが、使用する機器(この場合はSP-280とPA)の
平均的な消費電力と瞬間最大消費電力の仕様を、少なくとも知っておく必要があります。
「ピアノに使うバッテリーならうちで売ってるよ」と仰る知り合いの方は、その方面に詳しい方だと思われます。
その方に相談されるとよいと思います。
SP-280は、DC(直流)19Vの消費電力15W(0.8A)ですので、それほど大掛かりな電源は必要ないでしょう。
PA次第ですね。
余談ですが、カー用品屋に行くと、車のバッテリー電源を交流100Vに変換するインバータも売っています。
ご参考になれば。
書込番号:16120160
0点

初めて、連絡します。
私も、この商品を検討しております。
電源(100Vコンセント)が無い所で演奏したいのですね。
私もお店で弾いてきましたが、まあまあの音量がでるので、簡単な路上パフォーマンスなら問題ない(PA{外部スピーカー}はいらないと思います。
ただし、この機械は、DC(直流)19Vで動作するので、乾電池12本並べれて、プラグにつなげれば、音は出ます。
ただし、15Wの電気を使うという事は1.3A(アンペア)の電流を必要とするので、直ぐに電池は無くなって音が出なくなってしまいます。
すかし、きっと電気の事は申し訳ないが明るくないようなので、車のバッテリーを管理(充電したりとか)するのは難しいと思うので、UPSを使用することをお勧めします。
UPSとは、PCなのを使用していて、電気が停電した時にそこから100Vを供給できる中に電池が入った機械です。
2年前の地震の時、沢山売れたのを記憶しているので、ご存知かもしれませんね。
これの、良い所は、電気の事を知らなくても、コンセントに挿せば、充電してくれて、外に持ち出すことが出来、100Vを使用することが出来ることです。
また、車のバッテリーは、中に稀硫酸という液体が入っていて、これがこぼれると大変な事(機械にかかったら、壊れます。)になるので、お勧めしません。
UPSでは、シールバッテリーを使っているものであれば、そのような心配はないので良いと思います。
ただし、演奏出来る時間でUPSの容量が変わり、お値段は変化します。それと、重さも、決して軽くはありませんが、キーボードより重くは無いと思うので車で移動するなら問題ないとおもいます。
”価格 UPS”で検索すればすぐわかると思います。
注意する点は一つ。容量が350VAとか1000VA とか記載されていますが、数字が大きければ演奏時間は増えます。
では、どのくらい使えるかとなると、単純にはいかないので、注意が必要です。
例えは、350VAとは350Wとは違う意味なので、19V 15W必要とするキーボードなら以下のページを参考にして見ると良いと思います。長時間使うと、UPS本体も電気をそこから使うので、実際にはそれ以下になってしまうと思うので、重さと値段には、反比例しますが、余裕を持って検討されることをお勧めします。
参考にhttp://www.ups-sol.com/pdf/cata-sentei.pdf の最下位の表を見てください。
1行目 定格出力容量(VA)300 で、4行目2列で、60Wの時、30分使えると記載されているので、15Wだと、30×4倍で2時間ぐらいは使えるという感じでしょうか? 使用回数が増えれば、バッテリーが弱ってきますので、その半分くらいという所でしょうか?
もちろん、500VA 1,000VA と容量の大きいものを購入すれば、そこは掛け算をしても問題ないと思います。
まあ、値段も手ごろになってきたので、750VA位の物が購入できれば、路上パフォーマンスでであれば問題と思いますが・・・・
最後に、このキーボードは、ACアダプタを使用しているので、UPSの正弦波出力の機能は必要ないと思います。(値段が高くなるので・・・・)
書込番号:16121178
2点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN34C [プレミアムチェリー調]
娘がピアノ教室に通い始めて電子ピアノの購入を検討していますが、CN34とCA15のどちらを購入するか迷っています。大きな違いは、CA15が木製鍵盤でCN34が多機能ということだと思いますが、どちらが初心者に良いかアドバイス頂けないでしょうか?また、島野楽器から販売されているCN340につても情報があればお願いします。
2点

> CN34とCA15のどちらを購入するか迷っています。
とのことですが、両者の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487154_K0000413704&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,201_2-1-2
見てすぐにわかりますが、音色数が全く違います。
メーカーサイトでもCA15は木製鍵盤と、「純粋にピアノ演奏だけを追及したシンプルな機能」と謳っているように、
アコピの代用としての機能に専念した機種のようです。CN34は電子楽器としての可能性も追求した、という印象です。
想定される用途として、どちらの割合が高いか、或いは重要かということになると思います。
娘さんのレッスンという用途であれば、CA15の方が合っているのかなとも思います。
なので、カワイ製品を扱っているお店で、思う存分親子で弾きまくって決められてはいかがでしょうか。
それで納得して購入されるのが後悔しない買い方だと思います。
CN340は島村楽器専用モデルですが、基本的な仕様はCN34と同じで、内臓曲の内容等を変更したもののようです。
ご参考になれば。
書込番号:16095446
2点

柴又kenkenさん、
こんにちは。
娘さんのピアノレッスン用に、CA15かCN24を検討中、との事ですね。
初級者用ピアノレッスンという意味では、どちらも十分だと思います。機能の差とお値段の差を考慮して、好みで決めて
良いと思います。
一方で、なるべく安価に抑えたい、という事であればCN24もよいと思います。初級者ピアノレッスンという意味においては、CN34と変わらないと思います。
また逆に、「安価に抑えたいとはいえ、ピアノレッスンという意味で妥協したくない」というお気持ちであれば、上位機種のCA65が良いと思います。昨年発売された機種で、木製鍵盤に関して言えば、娘さんの上達にともなっても長い期間使えると思います。CA15の木製鍵盤とは違います。
色々と考えてみてください。
書込番号:16097165
1点

皆さんの意見とても参考になりました。娘も木製鍵盤が良いと言ったので機能性よりも感触を重視してCA15に決めました。
書込番号:16098784
0点

柴又kenkenさん、
CA15、とても良いと思います。
木製鍵盤でありながら、必要十分にして最小限の機能でコストを抑えた人気機種CA13の後継機種ですね。品薄という話を聞きましたが、すでに納品されたのでしょうか。
娘さんが、楽しみながらピアノ練習に励む事ができるのではないでしょうか。楽しみですね。
書込番号:16104177
0点



娘がピアノを習いたいとのことで電子ピアノの購入を検討しています。
島村楽器でHPi50を勧められ、予算オーバーでしたが液晶パネルにいろいろと表示され、一人でも楽しく練習できるかな〜と思っていました。
一方でいろいろと触っていたところ、KAWAIのCA65がタッチの感触が好きな感じでした。
私はまったくの素人です。
高校までブラバンに所属したりしていた妻の話によると、液晶の練習は楽しいけどピアノのレッスンがゲーム感覚になってしまうのではないか、きちんと楽譜で練習した方がいいから液晶はいらないのではないかとのことでした。
妻の言うことはもっともな感じもするし、よくわからないながらにタッチの感触はCA65の方が良かったし、価格的にも予算に近いのですが、共働きの我が家では液晶を見ながらレッスンができるのは魅力なのではないか。。。とも思っておりまして、ぜひアドバイスをいただければと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000435424_K0000404842
電子ピアノとしての基本性能は、どちらもまず不満の出ない、水準以上のものだと思います。
ローランドのPHAVとカワイの木製鍵盤という勝負ですので。
あとはタッチや音色の好みと、HPi-50のデジスコアですね。
先日HPi-50に触ってきましたが、上位機種(HP507など)にも遜色の無い高い完成度に感じました。
デジスコアは私のような老眼にはちょっと厳しいのですが、楽譜にない便利さはあると思います。
i-Padなんかにもありますが、楽譜めくりの機能がありますので、一人ででも連続して弾く事に集中できます。
発表会でアコピだと使えませんが、あればあったで便利なものだと思いますよ。
一方のカワイですが、一ケ月ほど前にCA95を触ってきました。個人的には響板の音が好みでないというところはありましたが、
鍵盤のタッチや音も含めたアコースティックなレスポンスなど、とても自然でアコピに近いものを感じます。
どうやらカワイはローランドよりもアコピに近づくことに力を入れているように感じます。
ということで、デジスコア分の価格差ですが、当方所有していないので「あればあったで便利でしょう」としか言えません。
無くてもなんとかなるものですし、いざ発表会というようなアコピを弾く場面では使えない代物になります。
どちらがお子様にとってピアノに対するモチベーションが上がるかで判断されるのもよいかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16095371
6点

kiyo4さん、
こんにちは。
娘さんがピアノ教室に通うに当たり、前もって電子ピアノ購入を考えている、との事ですね。
河合のCA65とローランドのHPi50とでは、私はCA65をお勧めします。鍵盤に関してはCA65が良いですし、この点に関してはkiyo4さんの感想はその通りだと思います。
また、液晶に関しては、ピアノレッスンには使いません。奥様のおっしゃる通りです。一人で練習するにしても、液晶があって便利、などという事はありません。
kiyo4さんおよび奥様のおっしゃる通り、CA65を選択するのが良いと思います。
ちなみに島村楽器では、ローランドを勧めてくることが多いです。ビジネス上の理由だと思います。
さて一方で、ピアノ教室に通うのであれば、ピアノの先生に問い合わせるのもひとつの手だと思います。ただその場合、ピアノ教室で推している楽器があるような場合には、利害のシガラミに巻き込まれてしまう可能性もあります。
色々と考え見てください。
書込番号:16097196
2点

娘さんはおいくつなのでしょうかね?
小さいお子さんであれば、HPi50のレッスン機能は結構遊べますよ。(ただ、いずれ飽きますが。。。。)
あとどこで習うのでしょうか? もし、ローランドの教室で習うのであれば、レッスンの機能は結構活用できます。
(ローランドは必ず、電子ピアノにデータ読ませて、伴奏つけてレッスンするので)
(ただし、伴奏のデータは有料で別途買わなければいけませんが。。。)
液晶に楽譜を表示させて弾くというのは、結局使わないんじゃないかな。。 私には無理でした。
(見えずらいし、自動送りが逆に違和感があって、どこ弾いてるのかわからなくなる。。。)
レッスンを受ければ、楽譜に先生がいろいろと書き込みをしますので、練習は楽譜を使ってでないといけません。
ただ、ビジュアルレッスンという機能があって、音とリズムのミスを採点して点数をつけるのですが、うちの子供たちは、結構、そこに燃えてました。(ただ、強弱とかのピアノにとって大事な表現力は採点してくれないんですけどね。。)
コードあて、とかにも燃えて、和音を聞いて、CとかFとか頑張って覚えてましたが。まぁ、子供の性格にもよるんで、みんながみんな興味を持つかは、やってみないとわからない、というところではあります。
と、ここまでHPi50のことだけ書きましたが、自分が選ぶのであれば、CA65かな。。
私がローランドよりもカワイの音が好みだから、ということもありますが、やはりタッチは電子ピアノの中では一番良いと思います。
ただ、HPi50がダメということではなく、十分な性能持ってますし、大事なのは、子供たちが興味を持ってくれること。デジスコアに惹かれて、ピアノに触る機会が増えるのであれば、それは良いことかな、と思います。
ピアノらしさを求めるのであればCA65、 せっかく電子なんだから、いろいろ遊びたい、というのであればHPi50ででしょうね。
実は、我が家には、少し前の型ですが、カワイの木製鍵盤と、ローランドのデジスコア機種があります。
(あと、生ピアノもあるんですが)
子供たちは、ローランド。私はカワイに行きますね。。
(ただ生ピアノがあれば、実はわざわざ木製鍵盤の電子ピアノを弾く必要はないわけで、実のところ生ピアノに向かっている時間が一番ながいんですが)
書込番号:16119381
2点

みっどぽんど様
コメントありがとうございます。
そして、返事が遅くなり、申し訳ありません。
そうなんですよね〜あればあったで、便利で楽しいもののような気がして、気になっていたのですが結局、予算のことや、まだまだ幼いので将来的にどのくらい一生懸命になるのかわからないということもあって、CA-15という機種にしました。
在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
楽しんでピアノを弾いてくれたらいいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16135575
1点

勝手にスキヤキ様
コメントありがとうございます。
また、お返事が遅くなり申し訳ないです。
CA-65がオススメなのですね。
結局、CA-15を購入することにしました。
CA-15の購入を検討されている他の方の投稿のところで、勝手にスキヤキ様がCA-65をやはりオススメされているのを見て、「しまったー」と思いましたが、まだまだ小学1年生が使うピアノとしては十分だろうと自分を慰めています。
ありがとうございました。
書込番号:16135594
1点

あー吉様
コメントありがとうございます。
そして、お返事が遅くなり申し訳ないです。
ピアノ3台もお持ちなのですね!
すごいですっ!
デジスコアはうちの娘も面白いみたいで、楽器屋さんにいくとこちらが話を聞いている間、ずっと遊んでいました。
ゲーム感覚みたいで楽しいみたいですね。
結局、予算なども含めて考えてCA-15という機種にしました。
これが吉と出るか凶と出るかわかりませんが、ピアノ生活を楽しんでもらえればと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16135629
0点

kiyo4さん
ご丁寧にどうも。
> CA-15という機種にしました。在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
CA15ですか、とても良い選択だと思います。偶然ですが、昨日島村楽器で弾いてきました。
鍵盤アクションがアコースティックピアノと類似しているのか、とても自然なタッチを実現していました。
アクションだけが良ければ良いというものではなく、センサリングやオーディオも高品質なものになっていることで、
製品として具現化されていると思います。
機能的にはCA34よりもシンプルですが、その分ピアノとしての機能にコストを集中させているようです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:16137155
2点

kiyo4さん、
CA15に決めたのですね。CA15も良いと思います。木製鍵盤でこの価格は、唯一無二の機種です。良い選択だと思います。
あと一週間で納品ですね。楽しみですね。
娘さんが楽しんでピアノを弾くことができるよう、陰ながら応援しています。
書込番号:16149727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





