このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 105 | 28 | 2025年10月7日 15:13 | |
| 37 | 7 | 2025年9月3日 09:08 | |
| 22 | 5 | 2025年9月3日 09:05 | |
| 23 | 6 | 2025年9月3日 09:00 | |
| 3 | 6 | 2025年9月3日 08:54 | |
| 17 | 12 | 2025年7月1日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
はじめまして。
機種選びで迷ってます。
長文で失礼致します。
普段は電子ピアノで練習し、先生のグランドとの感覚差を埋める為レンタルルームのグランドでも不定期で練習しています。
先生オススメのメーカーで決めかけてましたが、希望の色と納期が合わず、現在カワイで検討しています。
★CA49、59、79を試弾した所、
今迄使用した事のある電子ピアノやグランドより、非常にタッチが軽いのですが、
他メーカーも、CLP775以外は同じ位軽く感じるので、最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?
今の電子より更にタッチが軽くなる事で、グランドとの差を埋める作業がより困難にならないか気になるのですが、
こういうのはどの機種を購入しても大して変わらない問題なのか、
普通は自分の使うグランドのタッチに比較的近いと思うものを選ぶものなのか、
ご意見伺えると嬉しいです。
★今回検討している機種全て木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?
20年近くもってる電子ピアノも周りではよく見かけるのですが、木製鍵盤で長く使われてるものを私は見た事が無いので、どうなのかと疑問に思いまして。
どの機種にしろ、10年位もってくれれば問題ないのですが。。
★あと、モデリングについてですが、タッチによって音色が変えられるなら、レッスン時に言われるような、楽しい音色や悲しげな音色でと、
グランドのように練習できるなら、モデリング機能のついてる機種が良いと思ったのですが、
レッスンのグランドでも自在に音色を変えれるスキルがまだないせいか(まだ初級に入ったばかり)
試弾してもわかりませんでした。(CA79もクラビノーバも)
弾ける方が弾いたら、はっきり変化がわかるものですか?
それとも、それほどわからないレベルの機能なのでしょうか?
とりあえず、自分で効果がわからなかったモデリングを除外すると、
価格的に手頃なCA49で良いかなとは思うのですが、
夜間練習を想定して、ベッドホンで試弾した際に、
CA49は音で気にいらない点が2点あり、
音で気に入ったのはCA79でした。(音はクラビノーバより好みでした。)
タッチも、カワイの中ではCA79の方が良く感じました。
ただ、49と79では価格がかなり違うので、悩んでいます。
間の価格帯となると、CA59ですが、
スピーカーで鳴らすとCA49より音が良いのはわかりましたが、
CA49寄りの印象だったので、機能的にも価格的にも中途半端な気がして、決め手に欠ける状態です。
悩みすぎてよくわからなくなってきたので、何かアドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:23682661 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
■鍵盤の軽さ
>★CA49、59、79を試弾した所、
今迄使用した事のある電子ピアノやグランドより、非常にタッチが軽いのですが、
他メーカーも、CLP775以外は同じ位軽く感じるので、最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?
人によって感覚は違うのでなんとも…
私はCLP775が河合よりはるかに重くは感じないです。逆に昔のクラビノーバは軽かったと思いますが。
現在の流行りがどうかとか考えずに試奏して、気に入った重さのを見つけるのが良いのではないでしょうか。
あと、仮想的にタッチの重さを変える機能はどの機種でも付いてるので、試してみては。
■グランドとの差を埋める作業
人によるのではないでしょうか。
行った先の会場のピアノで気にせず弾く人もいれば、付き合いの長い専属の調律師に調律してもらわないと気持ち悪い、という人もいます。
いつもの椅子以外は絶対にダメ、という人もいます。
自分はどういうタイプか、自己分析してみるのも良いのではないでしょうか。
違いは気にしない、という人もいれば、違いが気になるという人もいます。個人的には、気にしないようにできるなら、気にしない方が楽ではないかと思います。
■木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?
ヤマハ、河合は問題ないかと思います。
ピアノで実績ありますし、日本の気候を熟知してます。20年ものの電子ピアノを見かけないのは、当時木製鍵盤少なかったからでは。
ヤマハのシンセサイザーでは、30から40年前の木製鍵盤の機種も見かけますよ。河合は玉数が少ないのであまり見かけないですが。
鍵盤の木が朽ちるような室内だと人間への影響も心配かも。あとプラも劣化しますので、プラが有利でもないと思います。
■モデリング
タッチによって音色は変わらないです。
芸術は精神論なので…
ピアノは、鍵盤を弾く→ハンマーが飛び出す→弦を叩く、という仕組みです。ハンマーが飛び出す速度しか、音を変える要素はないです。
楽しい音、悲しげな音はモデリング出来ないです。
モデリングの利点は残響などを作り出せる、というのと、強弱を無段階に変化させられる点になります。
(デジタルなので正確には有限ですが)
残念ながら音に感情を込める機能はないですよ。
多分モデリングを誤解してます。
一般的にはサンプリング音源で、本物のピアノの音を録音し、鍵盤弾くと再生する、という仕組みです。
単音事に録音するため、ドとファを弾いた時の残響は、本物のピアノのようになりません。
全ての和音の組み合わせを録音出来ないので、モデリングが出てきました。ド、レ、ファ♯を弾いたら、コンピュータがこんな残響が発生するはず、というのを計算して付加します。これはどのメーカーもやってます。
ローランドはさらに、ピアノの音自体もモデリングでやってる機種もあります。弦の長さ、素材を、ハンマーの素材で叩き、響板の素材で共鳴させたらこんな音が出る、というのをコンピュータが計算し音を出します。技術的には、弦は全て銅線で、ボディはガラス、長さは5mのピアノはこんな音がする、というのも作れます。
■CA 3機種
CA49:音で気にいらない点が2点あり
CA79:音はクラビノーバより好み
タッチも、カワイの中ではCA79の方が良く感じた。
49と79との価格差が悩み
CA59:オーディオはCA49より良い
その他は49と差がない
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001268513_K0001231109_K0001268511&pd_ctg=2503
79は鍵盤違います。49、59は鍵盤同じです。
予算的に79はありなら、79。
予算的になしなら49。とか。
10万の差はどうなのかは、確かにありますよね。
一番は音、みたいですが、音は慣れますよ。
ピアノ買う時、鍵盤のタッチとか音とかそんなに気にしました?
現実的に、26万の予算あるなら79、厳しいなら49でどうでしょう。
書込番号:23682999 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ange0808さん
河合のホームページによれば、
https://www.kawai.jp/product/ca49/
https://www.kawai.jp/product/ca59/
https://www.kawai.jp/product/ca79/
確かに仕様はCA79が上です。内蔵曲集は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA79でなければご満足いただけないならCA79が良いでしょう。
河合のアクション比較についてのYouTube動画
http://vsyoutube.com/watch?v=H0RR06XsGPM
17万位でできるだけタッチが良く打鍵音が静かなピアノで多機能不要ならCA49,
20万を超えても、オーディオ系や内蔵曲、音源やUSBレコーダーなど充実はCA59、
25万を超えても音源、鍵盤、ペダル、オーディオ全て高レベル求めるならCA79,
のように感じます。
ヘッドホンを用いた夜間練習で打鍵音が静かなカワイCAは確かに良い選択です。
あなた様が3者を比較検討なさり、あなた様が求める機能と弾き心地で一番愛せる機種
を選択していただくことを祈ります。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23683249
8点
■タッチで音色は変わるか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
ピアノは作音楽器ではないです。
人間が弾いても、猫が弾いても、機械が弾いても音色は同じです。上手い人が弾いても、下手な人が弾いても同じです。
入力→ピアノの機構→音
という装置ですが、入力は、鍵盤を弾く強さ(速さ)だけです。鍵盤を弾く強さで音量が変わり、強さによって音色は変わります。
仮に強さxで弾いたとすると、人間が弾いても、猫が乗っかって弾いても、ロボットが弾いても、物が鍵盤に落ちても、強さが同じなら、音は同じです。
これはあくまでも科学の世界の話ですが。
■上手い人、下手な人の違い
同じ楽譜を見ても、
・どのタイミングで弾く
・どの強さで弾く
・どの長さで弾く
は人によって異なります。
音楽はこの3つの組み合わせになります。
上手い下手は、この三つの組み合わせの選択の上手い下手になります。
多分、明るい暗いもこの組み合わせから生まれてくると思います。ただ聴き手全てが同じ感想、感情になるとは限らないので、弾き手の感情と、聴き手の捉える感情はどこまで一致するかは…
もしレッスンを受けてるなら、先生が神様だと思います。先生が感じ取った感覚が全てです。
「なぜこんなに悲しげな弾き方をするの?」と言われたら、悲しげな弾き方なんだと思います。
科学的な説明は無理ですし野暮でしょう。
■ピアノと電子ピアノ
ピアノは鍵盤を弾く強さしか入力パラメータがない。
電子ピアノも強さしか入力パラメータはない。
なのでタッチと出てくる音の関係はどちらも同じです。
どの位で弾けば、どのくらいの音量になる
はピアノも電子ピアノもまちまちです。
ピアノは調律で変わります。
電子ピアノは設定で変わります。
とはいえ、aさんとbさんが同じ強さで鍵盤叩けば同じ音になります。
■他の楽器は?
作音楽器の場合、金管だとクチビルの形で音色変わるとか、ピッチが変わるとかあります。
ピアノは調律で音色変えられますし、ピッチも調律で変えられます。が演奏者には変えられないです。
弦楽器やトロンボーンは位置でピッチ変わりますので、音階演奏するのも一苦労ですが、ピアノは、誰が弾いても同じピッチです。aさんが弾いたら440hzだけど、bさんが弾いたら442hzになるなんてことはないです。
ピアノにしても、電子ピアノにしても人間が制御出来るところは、鍵盤を弾く強さ(速さ)のみです。
ただ音楽として考えた場合、タイミング、強さ、長さが選択でき、それが感情や上手い下手に繋がると思います。
書込番号:23683334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
■モデリングの効果
88鍵の音は、88鍵盤分録音することで対応できます。ピアノの場合、鳴ってる音により、残響は変化します。
ドとミ♭を弾くと、ドの音、ミの音単体で鳴ってる音以外に2音が作用しあって発生する共鳴も発生します。
88鍵盤の音を録音すると、モノラルなら88個、ステレオなら176個録音することになります。
音の強さで音色変わりますので、例えば5段階用意しましょうだと、880個録音が必要になります。
次にaとb、aとbとc…など音が混ざってのを録音しようとすると
305,485,009,821,345,068,724,781,056個録音が必要になります。億とか兆を遥かに超えてます。
これは現実的ではないです。
モデリングは、ドとミが一緒になったら、どのような共鳴音が発生するかを、物理的に計算し作り出す仕組みです。
条件となる要素→[物理モデリング]→残響音を作り出す
ローランドのピアノ音源も同じです。
条件となる要素→[物理モデリング]→ピアノ音を作り出す
残響音の要素は、音と強さ、ペダルの踏み込み量でしょうか。
ピアノ音源は、ピアノのサイズ、各部品の材質、フェルトの硬さ… など。物理的な要素です。
現状では、この物理モデルに、熱意・気分とかを要素として利用する方法はないです。
脳波計をつかって脳のα派を音色に連動したり、血圧計をつかって血圧、心拍数と連動したりは将来は出来るかも知れません。
物理的に測れるものは要素になりますが、気とか感情は無理ではないかと思います。顔をスマホでモニターして、目鼻口の動きからとか、いつかは出来るのかな…
とはいえ、電子ピアノは可能性ありますが、アコースティックピアノは無理ですね。
科学的には、鍵盤の弾く強さ以外をピアノに送り込む術はないです。
モデリングにもありません。
書込番号:23683438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
3機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268513_K0001268511_K0001231109&pd_ctg=2503
鍵盤と音源についてピックアップしてみます。
<鍵盤>
CA49:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
CA59:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
CA79:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・アクションV
<音源>
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA59:HI-XL 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA79:SK-EXレンダリング音源/HI-XL音源
鍵盤はCA49とCA59が同じ、音源は全て違うようです。
>最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?
人によって感じ方が異なるのと、どちらかというとアコースティックピアノのばらつきが大きいのでそう感じられるのかも。
調律によっても、鍵盤タッチの感触は重くなったり軽くなったりしますので。
ちなみに当方は、KAWAIの機種含めて特に軽いと感じません。
唯一CASIOのGP系のみ他の電子ピアノより若干重く感じました。
> 今回検討している機種全て木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?
問題ないでしょう。
> モデリングについてですが、タッチによって音色が変えられるなら、
モデリング音源もPCMサンプリング音源も、打鍵の速さのみで音色を変えています。
簡単に言うと、打鍵の速度が同じであれば、出てくる音は同じになります。通常256段階に区切っています。
これは、アコピの採音を最も良い音で採っているからで、アコピの場合は同じ打鍵速度でも微妙に変化するようです。
所望の機種がないという場合は、ないものねだりになってしまうので、妥協して選ぶか、買わないかのいずれかです。
個人的には、どれを買っても不満になるなら、一番安いCA49で良いのではないかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23683500
4点
早々にご回答くださり、ありがとうございます。
どの方のアドバイスも大変参考になります!
少しお時間いただきますが、
お一人ずつお返事させてください。
>MA★RS様
■鍵盤の軽さ
→MA★RS様の体感を伺い、本当に人によって違うものなんだと驚きました。
>私はCLP775が河合よりはるかに重くは感じないです。逆に昔のクラビノーバは軽かったと思いますが。
→姉が20年以上前のクラビノーバを使用してますが、私にはとても重く感じてました。
昔の機種でも感じ方は人それぞれですね。笑。
>仮想的にタッチの重さを変える機能はどの機種でも付いてるので、試してみては。
→「機種比較しやすいように、どのメーカーも、同じ位の設定にします」と言われて、店員さんに設定してもらった状態のみ試しただけなので、設定変えて試弾してみます!
グランドとの差を埋める作業、
確かに人によりますね。
というか、電子のみだとグランドで音抜けしてしまう人ばかりでもないでしょうし、MA★RSさんの仰るよう、自己分析してみます。
■木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性
→ここは、MA★RS様のご回答を拝読して、気にしなくて良いと納得しました!
確かに、日本の気候を熟知したメーカーさんですね。笑
>ヤマハのシンセサイザーでは、30から40年前の木製鍵盤の機種も見かけますよ。
→全く知りませんでした!
シンセサイザー自体を見た事が無いのもありますが、木製鍵盤自体は古くからあるのですね。
■モデリング
タッチによって音色は変わらないです。
芸術は精神論なので…
→MA★RS様の説明を拝読し、いかにピアノの仕組みを考えずに練習していたか思い知りました!
>モデリングの利点は残響などを作り出せる、というのと、強弱を無段階に変化させられる点になります。
(デジタルなので正確には有限ですが)
→仰るように誤解してました!
>全ての和音の組み合わせを録音出来ないので、モデリングが出てきました。ド、レ、ファ♯を弾いたら、コンピュータがこんな残響が発生するはず、というのを計算して付加します。これはどのメーカーもやってます。
→やっと仕組みがわかりました。
>ローランドはさらに、ピアノの音自体もモデリングでやってる機種もあります。弦の長さ、素材を、ハンマーの素材で叩き、響板の素材で共鳴させたらこんな音が出る、というのをコンピュータが計算し音を出します。
→最初に私が欲しいと思ったのはローランドの機種でした。
先生や楽器店の方から、ヤマハかカワイでと言われて候補から外しましたが。
■CA 3機種
>予算的に79はありなら、79。
予算的になしなら49。とか。
→やはりそうなってきますよね。
鍵盤と音、気に入った方にするか、割り切って価格下げるか、ですね。
>一番は音、みたいですが、音は慣れますよ。
→そうなんですね!
楽譜通りの不協和音でも、反射的に手もペダルも離してしまうので、慣れるかもと考える事自体してませんでした。
>ピアノ買う時、鍵盤のタッチとか音とかそんなに気にしました?
→アコースティックも電子も、自分がピアノ購入するのは今回が初めてなのです。
たまたま最近まで毎日通っていた場所に電子ピアノがあり、そこでの時間潰しにピアノを触ってみたのがきっかけだったので。
なので、そこにあった、カシオのAP21と、ローランドのHPI50で練習してレッスン受けてました。
たまたま借りてたこの2台でもかなり違うのを日々感じていたので、自分がいざ買うとなると色々気になってしまった次第です。
49か79か。
59は考えなくても良さそうですね。
試弾含めて検討いたします。
ありがとうございます。
書込番号:23684701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アウト!様
早々にご回答くださり、ありがとうございます。
>CA79でなければご満足いただけないならCA79が良いでしょう。
→そこですよね。
他で妥協できるか次第だと思います。
>17万位でできるだけタッチが良く打鍵音が静かなピアノで多機能不要ならCA49,
20万を超えても、オーディオ系や内蔵曲、音源やUSBレコーダーなど充実はCA59、
25万を超えても音源、鍵盤、ペダル、オーディオ全て高レベル求めるならCA79,
のように感じます。
→悩んでいるポイントを簡潔にわかりやすく整理してくださってありがとうございます!
内蔵曲については特に重視してませんでしたが、もし使うとしたら、CA49だと微妙な感じもしますね。
使うとしたら、ですが。
録音は、今は、グランドで練習する際に動画を撮って確認してるのみですが、簡単操作でクリアな音をパソコンに飛ばせるなら使うかもしれない、かな。
>ヘッドホンを用いた夜間練習で打鍵音が静かなカワイCAは確かに良い選択です。
→打鍵音が静かなのは本当にありがたいです。騒々しいお店の中ですら打鍵音が気になる機種も中にはありましたので。。
購入したら長期的に練習のパートナーになるので、仰るように、納得して愛せる機種を選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23684744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RS様
私でも理解できるよう、わかりやすく説明してくださり、大変感謝しております。
最初にいただいた回答だけでもかなり勉強になりましたが、
追加でいただいた内容で、更に理解できました。
2つ分まとめてのレスお許しください。
■タッチで音色は変わるか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
ピアノは作音楽器ではないです。
人間が弾いても、猫が弾いても、機械が弾いても音色は同じです。上手い人が弾いても、下手な人が弾いても同じです。
→同じピアノで弾く先生の音色があまりに美しくてビックリしたのが、そもそもの誤解の始まりだったと思います。笑
>入力は、鍵盤を弾く強さ(速さ)だけです。鍵盤を弾く強さで音量が変わり、強さによって音色は変わります。
→イメージした音色が出るよう、探りながらやってるのは、結局上記のように、速度や強弱を変えてるだけですが、
どれくらいの強さで試したか等何も考えず、ただただイメージの音色と重なるまでやみくもに試してる感じだったので、
再現性が全く無かったのも悩みでした。
頭使って練習しろって話ですよね。笑
■上手い人、下手な人の違い
同じ楽譜を見ても、
・どのタイミングで弾く
・どの強さで弾く
・どの長さで弾く
は人によって異なります。
音楽はこの3つの組み合わせになります。
上手い下手は、この三つの組み合わせの選択の上手い下手になります。
→この組み合わせで、自分の好みの演奏かだけでなく、上手い下手の判断材料になるんですね。
心地良いか雑音に感じるか、浮かぶイメージが好みか位しか考えた事ありませんでした。
楽譜通りに間違えずに弾ける=上手い、後は好みの問題みたいな感覚でした。勉強になりました。
>聴き手全てが同じ感想、感情になるとは限らないので、弾き手の感情と、聴き手の捉える感情はどこまで一致するかは…
→そうですよね。これは人の演奏について会話した時等によく感じます。
自分が感じたイメージがどれだけ明確でも、奏者がそう意図してるかもわからないですよね。
私の場合、他者がどう感じるか以前に、自分のイメージ通りに弾けるスキルがまだ無いので、MA★RS様からいただいたアドバイスを活かして、練習の仕方を変えようと思いました。
ありがとうございます。
>もしレッスンを受けてるなら、先生が神様だと思います。先生が感じ取った感覚が全てです。
→そうですよね。
幸い、先生の感じ方が合うので、そこは助かってます。
テクニック系以外の、曲の時は私のイメージした通りに弾けてると先生が感じるかで合格が決まる場合も多々あるので、ついついイメージでの会話になりがちなのですが、
先生が見てるのは、MA★RS様が上で書いてくださった事から、それが出来てるか判断されてるんだなと思いました。
ピアノと電子ピアノや他楽器との違いもご説明いただきありがとうございます。
エレクトーンとクラリネットは子供時代に経験があるのですが(バイオリンはまともな音が出る迄の雑音に耳が耐えれずできませんでした。)
ピアノは打鍵だけでやる事がめちゃくちゃ多い楽器に感じて、色々混乱してました。
モデリングの効果の追加の説明も大変わかりやすかったです。
電子ピアノでの練習では聴こえなかった諸々がグランドでは聴こえて驚いてしまう理由も理解できた気がします。
素人のとんちんかんな質問に、ご丁寧にわかりやすく解説くださり、本当にありがとうございます。
書込番号:23684897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっどぼんど様
早々にアドバイスくださり、ありがとうございます。
>鍵盤はCA49とCA59が同じ、音源は全て違うようです。
→59の音がもう少し良いと感じれていれば、49か59で悩めたんですけどね。。
タッチについては、本当に人によって感じ方が違うようですね。
>どちらかというとアコースティックピアノのばらつきが大きいのでそう感じられるのかも。
→アコースティックは、3台しか経験ないのですが、全てヤマハで大きさも2台は同じものですが、どれも別物には感じます。
レッスンのグランドが私には一番軽く感じています。
>調律によっても、鍵盤タッチの感触は重くなったり軽くなったりしますので。
→先日レッスンのグランドで感じました!
そういうものなんですね。。
>唯一CASIOのGP系のみ他の電子ピアノより若干重く感じました。
→一度だけ試弾した事ありますが、これは私もそう感じました。
そして、最近まで借りていたCASIOのAP21も同じ位の重さに感じてました。私が弾く機会のあるグランドにも近い重さでした。
予算や先生の意向から候補に入れてませんが。。
木製鍵盤の耐久性等の心配とモデリング音源の疑問?誤解?は、ここで質問させていただき、理解できました。ありがとうございます。
>所望の機種がないという場合は、ないものねだりになってしまうので、妥協して選ぶか、買わないかのいずれかです。
個人的には、どれを買っても不満になるなら、一番安いCA49で良いのではないかと思います。
→そうですよね。
自分が候補に挙げれる中で、気にいるポイントが複数あるのがCA79なのですが、
手放しにこれがイイ!と食い付けたわけではなかったのが悩んでしまう理由なんだと思います。
気に入るポイントが複数ある機種にお金をかけるか、
安く済ませる代わりに、気に入らない部分を妥協するか、
のような感じです。
元々個人的には、買うとしたらローランドにしようと思ってただけに、(ローランドのHPI50が結構好きだったので)
ヤマハかカワイかという選択肢になった事と、予算を上げて上位機種も試弾してから色々悩むようになりました。
とはいえ、どれも買わないというのは、状況的に難しいので、できるだけ早く決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23685007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答をくださった皆様、
沢山のためになる情報をくださり、本当にありがとうございます。
先生の意向や楽器店の在庫状況等、
自分の好みだけで決められない中、ここで相談でき、皆様からご回答いただけ、非常に助かりました。
皆様からいただいたご意見を参考に、納得して決めたいと思います。
機種が決まりましたら、ここで報告させてください☆
書込番号:23685056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 「機種比較しやすいように、どのメーカーも、同じ位の設定にします」と言われて、店員さんに設定してもらった状態のみ試しただけなので
これは初期設定にしてもらった方がいいかも。鍵盤の反応をソフト、ハードとか変えられます。後で好みの重さに変更するのはありですが、他人が変更したのを製品の基準にするのは危険かもしれません。
> 同じピアノで弾く先生の音色があまりに美しくてビックリしたのが、そもそもの誤解の始まりだったと思います。
これは曲を弾いてではないでしょうか。
中央ドを全音符で1回弾くだけなら、ピアノが同じ場合、先生の音もトピ主さんの音も同じです。
弾く強さで、倍音の含まれ方は変わりますので、音色変わりますが、同じ強さなら、音色は同じです。
フレーズとか曲を弾くと上手い下手は出ます。
指が出来上がってないと、電子ピアノからアコピに移行しづらい人もいるようですが、アコピをレッスンで使用してきた場合、アコピを弾くように電子ピアノを弾くと再現性は高いと思います。
アコピでも、指を上げ切らないと次の音が出ないアップライトと、上げ切らなくても次の音が出るグランドもタッチが違うと言えば違うわけで。最近の電子ピアノは後者が主流です。
AP21は1999年発売なので、アコピタイプではないかと思います。HPI50は2012年発売です。PHAVなので2センサー時代のだと思います。
カワイのCAは3センサーなのでグランドタイプです。
私の場合、レッスン時代は「滑らない」「一音一音ハッキリと」と赤鉛筆で書かれまくった口なので、2センサーできっちり音を出す方が練習になるかなと思ったり。
20年前のクラビノーバはGH鍵盤なので2センサーですね。
どれを選んでも、20年前より進化してますので、物自体は良くなってるかと思います。好みは別にして。
好みで言えば、私は20年前のテクニクスの鍵盤が好きです。
書込番号:23685462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RS様
ご丁寧にありがとうございます。
>後で好みの重さに変更するのはありですが、他人が変更したのを製品の基準にするのは危険かもしれません。
→そうですよね。
まず初期設定で試して、そこから変更もしてみます。
>中央ドを全音符で1回弾くだけなら、ピアノが同じ場合、先生の音もトピ主さんの音も同じです。
→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、先生が音の大きさの参考に、さっと指1本で1音鳴らされるのですが、いつもとても綺麗な音色です。
仰る通り、打鍵の強さが違う=倍音の含まれ方が違う=音色が違うですね☆
>アコピを弾くように電子ピアノを弾くと再現性は高いと思います。
→それがまだ難しく、新しい曲を電子ピアノで弾けるようになった後、グランドで練習して、グランドでは音抜けしたり、ペダルが濁る箇所を知って修正して、レッスンを受けてます。
その曲で修正した感覚を新しい曲弾く時にも応用できるようにしていきたいんですけどね(^^;
センサーの数の違いのお話も納得しました。
同音連打ばかりの練習曲の時だけは、電子よりグランドの方がきちんとできて、先生にグランドとアップライトの違いも教わりました。
私が練習で使わせてもらったもの、どちらも2センサーなんだと思います。
>私の場合、レッスン時代は「滑らない」「一音一音ハッキリと」と赤鉛筆で書かれまくった口なので、2センサーできっちり音を出す方が練習になるかなと思ったり。
→「一音一音ハッキリと」は私もよく言われます。。
弱い打鍵で小さな音でふわふわ〜っと弾いてる感じらしく。
私も2センサーの方が練習になるのかも?笑
>どれを選んでも、20年前より進化してますので、物自体は良くなってるかと思います。好みは別にして。
→そうですよね。笑
AP21より良くなるのはすごくわかるのですが、HPI50からCA49でも一応良くはなるんですよね。。
>好みで言えば、私は20年前のテクニクスの鍵盤が好きです。
→テクニクス知りませんでした。パナソニックも電子ピアノ作ってたんですね〜!
色々教えていただき、本当にありがとうございます(^^)
書込番号:23687036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ange0808さん
ROLANDがお好きならば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023030_K0000911743_K0001150856&pd_ctg=2503
HP603: https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
DP603: https://www.roland.com/jp/products/dp603/specifications/
HP704: https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
が、HPi50e: https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
よりも、音源も鍵盤も上です。
スピーカーはHP704が優れていますが、音源と鍵盤は3機種とも同じです。
ROLANDはKAWAIより打鍵音は大きいですが、タッチに対するppp<fff」の反応が良い感じ
がします。ROLANDはGS音源部など音色数も多彩です。ハーフペダルも細かく効きます。
KAWAICAはROLANDHP,DPより打鍵音が静かで、CA59,79はROLANDより内蔵曲が豊富です。
HP704、DP603、CA49,CA59,CA79は大型家電量販店でよく陳列されています。
電子ピアノをよく研究されているピアノの先生の中にはROLANDをお勧めになる先生も
いらっしゃることを、以前口コミ掲示板で拝見したこともありました。
音源と機能のROLAND,鍵盤と豊富な内蔵曲のKAWAI、といった感じがします。
どちらにせよ、400L冷凍冷蔵庫+8kg/4.5kg洗濯乾燥機が買えてしまうくらいの価格帯な
ので、ご納得いかれるまでご指弾いただき、あなた様の感性にぴったりフィットする伴
侶をお選びいただければ幸いです。
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23687496
2点
>ange0808さん
> 元々個人的には、買うとしたらローランドにしようと思ってた
これは、ご本人的にはローランドが気に入っているけど、先生の意向からやめた、ということでしょうか。
当方は、ローランドの製品に魅力を感じているので、都合4機種を購入して現在家族用含めて3機種を使用しています。
(HP307、RP401R、FP-30を使用中)
もしローランドが気に入っているのであれば、一度先生に相談してみてはいかがでしょうか。
ローランドだからピアノの腕の上達に影響が出る(悪くなる)、ということはないと思うので(笑)
書込番号:23687517
3点
>→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、先生が音の大きさの参考に、さっと指1本で1音鳴らされるのですが、いつもとても綺麗な音色です。
ピアノはpppからfffまで出し分ける必要ありますので弱い音でも綺麗だと思いますが…
先生と同じ強さで弾けない、ということであれば、指が出来上がってないなのではないでしょうか。
■ピアノと電子ピアノの発音の違い
ピアノは鍵盤を押すとハンマーを繰り出す動きとなり、ハンマーが弦を叩きます。助走は人間で、発射したら人間の制御を離れます。
電子ピアノはインターホンの仲間です。ボタンを押したらピンポンなります。安い幼児用のキーボードはこのタイプで、常に一定の音量でしか音は出ないです。
音量を変えれる鍵盤にしたのが2センサーです。
エレクトーンは3センサーと言われてますが、鍵盤は2センサーです。
・鍵盤のタッチセンサー(2センサー)
・弾いた後、更に押し込みを検知するアフタータッチセンサー
・鍵盤の左右の揺れを検知するホリゾンタルタッチセンサー
で3センサー(種類が3つの意味)。
鍵盤を押さない位置を東京、鍵盤を押し込んだ位置を大阪とします。センサーは横浜通過時間と京都通過時間を計測します。横浜12時京都14時ならmf、横浜12時京都16時ならppとか。
アコピは名古屋の時速だけです。名古屋で200km/hならmf、50km/hならppとか。
ピアノ→電子ピアノの人は意識しなくて良いかと思います。体に染み付いたピアノを弾く動作をすれば電子ピアノが再現します。ピアノの動きを解析して、模倣してますので。
電子ピアノ→ピアノは問題があります。
横浜12時京都14時でも人により、名古屋で10km/hの人もいれば300km/hの人もいるかも知れません。
電子ピアノでmfが出せるのに、グランドで小さいとか、安定しないのは名古屋通過の時速が安定しないからです。
高い電子ピアノは良い、と言う意見もありますが、この仕組みは3万の電子ピアノも50万の電子ピアノも同じです。
また、センサー感度は速度計算を下何桁まで計算するかだけになります。センサー感度100倍にするには計算の桁を増やすだけで良いセンサー使う訳ではありません。そもそもセンサーはスイッチですし。
3センサーにしてもグランドと電子ピアノは実は同じではないです。
*3センサー電子ピアノ
横浜、名古屋、京都で時間を測定。
横浜→京都だけでなく、名古屋→京都でも発音。
*アップライト
横浜→京都に行かないと名古屋で速度を測ってもらえない
名古屋の速度でハンマーの飛び出す速度は決まるが
、横浜まで戻らないとハンマーが振り出し位置に戻らないので次の音が出ない。
*グランド
静岡→大垣を移動すれば名古屋で速度を測ってもらえる。
横浜まで毎回戻る必要ない。
名古屋の速度でハンマーの飛び出す速度が決まる。
@仕組みを知る
グランドだと譜面台外すと良いかも。ハンマーの動きが見やすいかと思います。鍵盤を押しながら、ハンマーがどういう動きをするか観察します。
子供の頃、ゆっくり弾いてハンマーが弦に触れないようにとか、どこで鍵盤止めれば寸止め出来るか、とかで遊びました。素早く弾いて寸止めして音が鳴ったら負けみたいな。
機構自体を覚える必要はないですが、鍵盤を弾くことで、ハンマーをゆっくり発射、素早く発射、していることを意識してみるのも良いかも。
A優しいが正義ではない
上手い人、下手な人で差が出る点で、「そば鳴り」があります。下手な人の演奏は、近くで聴くと一見綺麗に聴こえますが、離れると全く鳴ってない、というものです。
リコーダ、金管、打楽器では聞いたことあります。ピアノもあるのでは。
例えば太鼓は、側だとうるさいので可愛く叩きます。すると目の前では鳴ってるように聞こえますが、ステージや野外では全く鳴ってない。本来太鼓は胴をしっかり共鳴させる必要あります。
リコーダ、金管もプロが吹くのを真横で聴くとイマイチだったりします。音割れの一歩手前みたいな。逆に楽器を鳴らして切れていて、ステージで綺麗に聞こえます。
下手な人→楽器を鳴らせてない。側でだけ綺麗に聴こえる偽の綺麗さ。
上手い人→楽器を鳴らし切れてる。側で聴くと一見綺麗に聴こえないケースも。
ピアノの場合、レッスンで、「木のボディを鳴らし切るように」、とか、「そば鳴りに気をつけて」とか聞いた事ないですが、本来はあるのではないかと。
ピアノが騒音になりやすい日本の住居事情もあり、遠慮がちに弾かざるをえないのもあるかな…
とりあえず先生にpppからfff弾いて貰ってそれを教科書にしてみては。
電子ピアノはグランドでmfまでしか出ない指の人でもfff出せちゃう危険はあります。ボリュームで調整も出来ますし。
エレクトーンも基準がないから、弱く弾く人、強く弾く人いるのでは。楽器の絶対的な音量がなくボリュームやエクスプレッションペダルで変更できますので。
ピアノはボリューム固定です。その分指の力は個人差として結果に出ます。fffはかなり強く弾い方が良いかと思います。力を抜くのも大事なので、上手い人は力を入れないで大きな音を出せる技術もあるかと思います。
家のピアノがグランドでも初心者がfffを出し切れないのは発生するので、電子ピアノ固有ではないかも。
ただし、電子ピアノは絶対的な音量を持ってないので、pppからfffの強さが指に染みつかないデメリットはあるかと。
■まとめ
*アコピと電子ピアノは発音メカニズムは違う。
電子ピアノから始める人は指を作るところは要注意
*電子ピアノはボリュームがあり、相対的音量で、絶対的な音量がない。
*高い電子ピアノも安い電子ピアノもメカニズムは同じ
*グランドを弾く時に、ハンマーの動きを意識する。
*グランドを弾く時に、弾く強さと絶対的な音量の関係を身につける。
でしょうか。
書込番号:23687776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
■音抜け
普通はグランドが一番甘く、アップライトや2センサー電子ピアノの方が音抜けしやすいと思います。
→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、
もしかしたら書かれているように、弾くのが弱すぎるのでしょうかね。
弱すぎて、ハンマーが弦を鳴らせてない
┗電子ピアノなら発音するかも
途中までしか押せてなく、ハンマーが不発
┗電子ピアノも不発かな
ボリュームで最大音を変更できるので、どの電子ピアノでも難しいかもですね。タッチはハード〜ソフトに変えれても、最大音はボリュームで変えれますし。
この件は、普段電子ピアノで練習し、グランドで確認は難しいかもです。グランドでppp、fffの音量感を記憶、指の感覚を記憶して、それを踏まえながら電子ピアノを弾く、になるように思います。
■良くなるか
>HPI50からCA49でも一応良くはなるんですよね。
好みだと判断は難しいですよね。。
PHA3→PHA4→PHA-50
とローランドの中でも二世代前の鍵盤です。
2センサー、下にオモリのあるコンパクト鍵盤で、CA は3センサーで鍵盤長めのシーソー鍵盤なので、スペック的には良くなりますが、好みを考えると人それぞれかと。
■同音連打の性能
>同音連打ばかりの練習曲の時だけは、電子よりグランドの方がきちんとできて、先生にグランドとアップライトの違いも教わりました。
グランドは14回/秒
アップライトは7回/秒
と言われてます。
気にするかどうかはありますが、ローランドはあまり得意ではないです。7回/秒行くか行かないかです。
LXに使われてるハイブリッドグランド鍵盤はちょっとましかも。ヤマハの高い機種のグランドタッチ鍵盤も連打性能はあまり良くないです。逆に安い機種のGH系鍵盤の方が応答は良いかと。
この辺りは試奏して確認してみると良いかも知れません。
書込番号:23688131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アウト!様、みっどぼんど様、MA★RS様
再度のアドバイスありがとうございます。
>アウト!様
挙げていただいた中のHP704で一度は決めてました☆
状況が変わりまして、今現在カワイで検討中です。
みっどぼんど様への返信でもう少し経緯を書かせていただきます。
HPI50を借りてた場所におられる方は、電子の中でローランドが一番とお考えの方でした。(今は講師されてないですが)
でも、電子といえどもヤマハかカワイ!という方が多く感じます。フラットな意見というより販売店の意向を感じますが。
ただ、習いに行ってて20万以上の機種検討するならヤマハかカワイというのは、意外とどこでも言われました。
グダグダな悩みにお優しいお言葉でお付き合いくださりありがとうございます。
>みっどぼんど様
>ご本人的にはローランドが気に入っているけど、先生の意向からやめた、ということでしょうか。
→そんな感じですね。
当初はHP704で了承得てましたが、レッスン時間を増やしたりグランドレンタルしてる内に、
そんなにピアノが好きなら、きちんとした楽器店で良い機種を買った方が良いとすすめられ、
HP704に決めた頃には試弾すらしてなかったヤマハの上位機種を試弾したり予算を上げたりしてる内に、紹介先の楽器店ですぐ入手できるものがカワイの製品のみになったという感じです。
習う期間が増えるにつれ、つくづく今の先生で良かったと思うので、先生の意向に出来るだけ沿いたいと思うようになり、
先生の紹介のお店で買う事と、そこの価格で購入(ネット最安値より数万高い)は、自分の中で納得してるのですが、
元々HP704が音色やペダルや価格的にバランス良く感じてたので、ヤマハやカワイが無駄に高く感じてしまって、どこをどう割り切るかで悩んでしまったんだろうと思います。
皆様から色々教えていただいて、本当に後は、価格とるか好みとるかだけだと思います(^_^;)
書込番号:23691472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ange0808さん
> ・・・・紹介先の楽器店ですぐ入手できるものがカワイの製品のみになったという感じです。
> 習う期間が増えるにつれ、つくづく今の先生で良かったと思うので、先生の意向に出来るだけ沿いたいと思うようになり、・・・・
ここの部分をあまり深く掘り下げたくはないのですが、当方には少し違和感があります。
先生の立場としては、教えている生徒がピアノを弾くことに喜びを感じたり楽しめていることが最も嬉しいはず、だと思います。
紹介先のお店で電子ピアノを買うことが先生にとって喜びなのか。そうではないような気がします。
要するに、レッスンに支障い範囲でange0808さんの気に入った機種を買うことが望ましいと思っているのではないかと。
余計ですが、少し違和感があったので。
書込番号:23692000
4点
>ange0808さん
ピアノの先生が電子ピアノをよくご存じかといえば、ご存じない方が多いです。
学校から配られるワークブックや問題集があまり良くなかったご記憶はありませんか?
学校の先生は授業はするけど、参考書や問題集は研究せず業者押しを採用するからです。
小学教諭が教科書ガイドや教科書トレーニングを教えて推薦してくれますか?
中学教諭が教科書ガイド+教科書トレーニング+中間期末ズバリよくでる等教えます?
高校教諭が(基礎)標準問題成功シリーズや駿台センター試験青本教えてくれますか?
先生が正解を出すのではありません。生徒が自分で正解を探さねばなりません。
ピアノの先生でROLANDLXやCASIOGPをご存じの方は極めて少ないことでしょう。YAMAHA
とKAWAIのブランド名しかご存じないのが普通です。ましてや、音源、鍵盤機構、ペダル
機能、教則本準拠内蔵曲集と、それを利用したレッスンシステムなど、各メーカー横断
比較研究されたうえでご推薦の可能性は極めて低いと思います。
あなた様ご自身が、ご予定の予算範囲の中で、聴覚で音源、触覚で鍵盤タッチとペダ
ル踏み心地、視覚で内蔵曲集とレッスンシステムなどご研究のうえ、打鍵音や納期、販
売条件などもご考慮いただき、最愛の機種を選択していただく以外ありません。
新型、旧型の価格差も、メーカーにより異なります。新CA79は旧CA78より安いです?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004113_K0001023030_K0001268514_K0001150857_K0001031528_K0001268512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA48 http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
CA58 http://www.kawai.jp/product/ca58/#spec
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
現在相場が高止まりし、納期も長めでユーザー側に有利とは言えません。お手数でも
新旧価格と内容差と納期を精査しなければならないご購入時期かもしれません。
ピアノらしい演奏ならRP102、充実機能はRP501、充実した内蔵曲とレッスンシステム
はCN39の価格帯で入手可能です。あなた様は満足をお望みとお察しいたします。
あなた様ご自身で納得いくまでご指弾いただき、ご満足いただけることを祈ります。
書込番号:23698853
1点
アドバイスくださっていた皆様、お返事が遅くなり、申し訳ございません!
まだ返信できていないお2人への返信と、アドバイスいただいた皆様への報告、まとめてになる失礼、ご容赦くださいませ。
ミッドボンド様、
仰る通り、先生は私に納得いく機種を購入する事を第一に考えてくださっています(^^)
アフターがしっかりしたところという意味で、先生が信頼できる楽器店をすすめてくださったので、そこに沿わないと悪いかなと私が勝手に思ってました。
アウト!様
電子ピアノに対して消極的な先生多いですよね。
私の先生は、電子ピアノしか所持できない生徒(子供)でもコンクール入賞させる指導ができる先生で(グランドの練習室併用必須ですが)機種は詳しくないですが、電子では難しい部分はわかった上で指導してくださるタイプの先生で、恵まれてるかなと思います(^^)
あと、アウト!様が教えてくださったように、家電量販店に私が試弾したい機種全て揃ってました!ありがとうございました。
で、ここからは、アドバイスくださっていた皆様への報告になりますが、
最終的に、家電量販店でCA49・59・79とHP704の白が置いてあるお店がありまして、(楽器店しか行って無かったので盲点でした。)
平日の閑散とした店内で、誰にも干渉されず、設定も変えながらじっくり試弾でき、
CA79に決めました!
試弾前しばらく電子ピアノを弾く機会が無く、グランドピアノばかり毎日弾いていたからか、グランドピアノの感覚も以前と変わった感を感じてきた時期だったからかもしれませんが、
初期設定のCA79が一番と感じました。
ここで相談させていただいて、沢山アドバイスいただいて、
妥協でなく、これが良い!と思える機種選びができて、本当に助かりました。
親身にお答えいただき、大変感謝しております(^^)
特に、MA★RS様には、機種選び時点だけでないアドバイスも沢山いただき、既に練習やレッスンの受け方も変わりました!これからもいただいたアドバイスを活かしていきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:23711459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入おめでとうございます!
満足出来る買い物が出来て良かったですね。
アコとの違いを知って上手く活用していくと、良いかもですね。色々な機能もあるので、楽しめる要素も多いかと思います。
書込番号:23713164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MA★RS様
ありがとうございます(^^)
納期が来月下旬でかなり先になるので、到着を待たずに解決済にさせていただきましたが、
再度コメントくださり、ありがとうございます。
仰る通り、色んな機能もついてるので、電子ならではの機能も楽しんで使っていけたらと思います☆
アコピとの違いから、この子をいかに上手く活用できるかはまだまだこれからですが、習い始めた早い段階で大切な要素を沢山教わる事ができ、感謝の気持ちでいっぱいです。改めてお礼申し上げます。
書込番号:23713641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハのCLP700シリーズ以降のクラビノーバに搭載されているグランド・エクスプレッション・モデリングなら、打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分ける表現が可能になっていますね。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/features.html#d1338692
https://jp.yamaha.com/sp/myujin/38376.html
本物のグランドピアノも打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分けられることが、アップライトピアノと異なる点です。ただ、本物のグランドピアノでも打鍵コントロールで多彩な音色と響きを作り出せるグランドピアノと、そうでもないグランドピアノもありますけど。
書込番号:26295055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
打鍵タッチの微妙な違いで異なる音色を使い分ける表現を可能にするグランド・エクスプレッション・モデリングを搭載していることが、CLP700シリーズ以降のヤマハ電子ピアノ・クラビノーバとカワイ電子ピアノとの最大の違いかもしれません
書込番号:26295069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば、「亡き王女のためのパヴァーヌ」38小節目を両手でffの和音を本物のグランドピアノで弾く際に、私の場合は脱力させた打鍵タッチの表現音色でffで弾くのですが、通常一般的な電子ピアノで同じく脱力させた打鍵タッチでffを弾いても本物のグランドピアノみたいな表現音色は再現不可で無理です。ところが、グランド・エクスプレッション・モデリング機能を搭載しているヤマハのクラビノーバだと本物のグランドピアノと全く同じく脱力させた打鍵タッチの表現音色によるffを再現できてしまうのです。その事実は、性能の優れたモニターヘッドホン使って試すと明瞭に理解できると思います。
グランド・エクスプレッション・モデリングが、どうやって通常の打鍵タッチによるffの表現音色と、脱力させた打鍵タッチによるffの表現音色を判別しているのか私には定かではないですけど、特に意識することなく本物のグランドピアノを弾く時のように脱力させた打鍵タッチでffを弾けば、本物のグランドピアノと同様に脱力させた表現音色のffをクラビノーバが再現してくれるのです。
この現象は、今のところ、グランド・エクスプレッション・モデリングを搭載しているヤマハの製品のみ可能なのだと思います
書込番号:26296768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有名国際ピアノコンクールに出場経験あって多彩な音色や響きを弾き分けるピアニストのリサイタルに行ったら、指の角度とか色んな工夫して音色を作曲家毎に曲想によって使い分け、楽器のメーカーによっても音色変化の反応が異なり、定番のヤマハやスタインウェイなら、どんな風に打鍵したらどんな音色変化で返ってくるのか知り尽くしているので安心感があるけど、ベーゼンドルファーやベヒシュタインとか接する機会少ないメーカーの楽器は、どんな風に打鍵したらどんな風に音色変化するのか分からないので、新たな驚き発見の連続でワクワクすると、リサイタルのトークでピアニストが語っていました。
やはり、グランドピアノは指の角度とか色んな些細な違いで音色や響きが変わってくる楽器なのだと思います
曲毎に、楽章毎にヤマハグランドピアノの音色や響きをガラッと一変させる表現力豊かなピアニストのリサイタル生演奏も私は体験していますし、普通のヤマハのグランドピアノなのに全く別の楽器みたいに斬新な音色で弾きまくる来日ピアニストの生演奏も聴きました。
やはり、グランドピアノはちょっとした弾き方の違いで、或いはピアニストによって音色を大きく変化させられる楽器なのだと実感しています
基本的に普通一般の電子ピアノは誰がどんな風に弾いても同じ音色を発するだけですけど、そのグランドピアノの表現力に、ほんの少しでも近付けさせようと努力しているのが、クラビノーバのグランド・エクスプレッション・モデリングなのだと思います
書込番号:26297727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明」】に成功したという記事です
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html
グランドピアノは、奏者のタッチで複数の音色をコントロール可能な楽器なのです
そのグランドピアノに僅かでも近付けようとするのが、ヤマハのクラビノーバ等に搭載されているグランド・エクスプレッション・モデリング機能です
書込番号:26299216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調律師による「ピアノの音色が変わるとき」の解説動画です
https://m.youtube.com/watch?v=r0nwB8UCGGY&pp=0gcJCfwJAYcqIYzv
グランドピアノは、微妙なタッチの差で音色を変えることが可能なのです
それを電子ピアノで再現することを目指したのが、ヤマハのグランド・エクスプレッション・モデリング機能です
グランドピアノは、微妙なタッチの違いで音色を変えて弾くことが可能であり、弾く人によっても同じ楽器を使っても音色が異なるのです
書込番号:26310277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
初めての電子ピアノの購入を検討しています。
趣味でキーボード、たまにアコースティックピアノを弾きます。現在所持しているのはキーボードのみです。
ピアノ歴は10年弱ですが、趣味かつ独学で弾いてきたのであまり上手ではありません。
ピアノタッチに慣れたいと考え、5〜6万円くらいで買える電子ピアノを探していて、現在「CASIO PX-S1100」と「KORG B2」で迷っています。
どちらも別途スタンドとペダルを購入するつもりです。持ち運んで外で使うことも検討しています。
なるべく本物のピアノに近いタッチのものを選びたいと考えており、所持している方の意見を聞きたいです。
電子ピアノに詳しくなく、選ぶ際に注意すべきポイントなどもご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
12点
>なるべく本物のピアノに近いタッチのものを選びたいと考えており、
>選ぶ際に注意すべきポイントなどもご教授いただけたら幸いです。
本物のピアノに近いタッチというのは主観でしかないです。
アコピ経験者ということなので、弾き比べてトピ主さんが
どちらが本物のピアノに近いかを判断するのが幸せになれると
思います。
>CASIO PX-S1100、KORG B2
個人的には、PX-S1100は良くできてるとは思いますが、カシオの中では、
鍵盤長を既存のものより短くしたコンパクトタイプの鍵盤になりますので、
既存の鍵盤よりやや落ちるように思います。
電子ピアノはアコピに比べて、長さを縮めていますので、奥が弾きにくい、
というのが欠点になります。
チェックポイントとしては、奥の方を弾いてみて自然に弾けるものを選択
すると良いかと思います。
書込番号:24998013
![]()
5点
KORGも評判いいんですが店頭で触れないのが、、、
ハンマーアクションのKBDも色々出てますが、KORGは知らないので省くとして、予算順にお勧めは、、、
(1) CASIO Privia PX-S1100
安くて良質なのだが、キーのピボットが浅いので黒鍵使うようになると無理
(2) KAWAI ES110
カワイは樹脂の方がレスポンスいい。レットオフは鍵盤ごとにフィールが違ってくるので避けたほうがいい。
ピアノの音はいいけどその他の楽器は苦手そう。
(3) YAMAHA P515
ヤマハは木の方がレスポンスいい。作りもしっかりしている。ピアノ以外の楽器の音がしっかりしている。ピアノの音はYAMAHAの録音なのでYAMAHAのピアノ好きなら。格安機より凝った電子回路にはなっている (同時発声が多い)
DTMで使うなら、厚みが少ないのと、コンソールが平らなのでPCのKBDを置けるメリットがあるけど、特殊な要件がないなら別にES110でいいと思う。高いし、、、
ES110は生産終了でES120が出ているが、ES120も問題のレットオフがないようなので大丈夫と思います。
>選ぶ際に注意すべきポイント
書くと結構厳しい内容になるので、どうぞ弾いてみてください、、、ではあるんですが、、、
・所詮は区間スイッチで速度を拾ってるのでアコピのような打鍵感は得られない。シーソーを除いてピボットが浅い。
・重ければ良いという風潮のせいか返りが悪くてトリル困難みたいなことに、、、(Rolandとか)
・樹脂より木製が良いとは限らない。
・凝った機構が良いとは限らない。(シーソー、アップライト、レットオフなど)
・筐体の作りによっては打鍵の衝撃が床に伝わり、階下などへの騒音に。(YAMAHは良好)
書込番号:24998209
![]()
4点
持ち運び外使用。スタンドペダル別。5〜6万円機種。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001126632_K0001268949_K0001362671_K0001369199_K0001078343_K0001054113&pd_ctg=2503
D1:https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
鍵盤で定評あるのはFP10とD1.
選択ポイントとしてシンプルタイプか、多機能か?
多機能はXE20とCDPS300(360)(島村楽器・ネット通販)。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
ご自宅練習のときどの無料アプリが一番お気に召すか?
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://web.casio.com/app/ja/music_space/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/specs.html#product-tabs
店頭ご試弾でppp〜fffの反応が一番お気に召すか?
上下左右に打鍵音と振動が心配な場合はPXS1100が無難。
USBメモリ録音可能はXE20,PXS1100,CDPS300です。
音ならPXS1100ですがCDPS300はCTX700並み内蔵曲収録。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
ES110後継機ES120。P125aは11月発売。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/specs.html#product-tabs
ご試弾の上、良き相棒に出会われることを祈ります。
書込番号:24998833
5点
>究極のカレーさん
ポータブルを想定されているようなので、各社の代表機種の比較です。
YAMAHA:P-125、KORG:B2、CASIO:PX-S1100、Rpland:FP-10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001126632_K0001369199_K0001054113&pd_ctg=2503
この中で、最もアコピに近いタッチ感と感じたのは、FP-10です。
ただし、このタッチ感というものは、個人差が大きいです。
過去に経験したアコピの鍵盤によって、電子ピアノの感触を判断するからです。
個人個人で経験が違うので、当然印象も異なってきます。というのは、アコピ自体にバラつきが大きいことも原因ですが。
候補に挙げた機種の中で、YAMAHAのGHS鍵盤はあまりお勧めできません。とにかくタッチ感が悪く感じます。
YAMAHAでも価格の高い機種はそれなりに良いのですが、この価格帯の鍵盤はダメダメです。
とにかく、実際に触ってみることをお勧めします。機能、その他はその後かと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24999170
![]()
4点
>究極のカレーさん
電子ピアノの鍵盤について簡単にご説明します。
電子ピアノの鍵盤を打鍵したとき、ピアノを弾いている人が「強く弾いた」と思ったとき、センサーは打鍵の速さで検出します。
要するに、鍵盤の打鍵方向の速度を検出しています。
最低2個のセンサーがあれば、この速度が測定できます。
これにより、タッチレスポンスという機能(打鍵の強弱を表現出来る)が付与されます。
この強弱の信号(打鍵速度の速い、遅い)を受けて、音に変える部分が音源です。
強く弾いたら、アコピと同じように強く打鍵したときのような音が出るようにしています。
単にボリュームを上げるのではなく、音色も変化させています。
最近の機種は、連続的に(モデリングによって)音色変化させますが、一昔前は2段階、3段階の切り替えでした。
ということを頭の片隅に入れておいて、打鍵したときの音色の変化が、自分のイメージに近いと思うものを選ぶのが良いでしょう。
感覚的に表現すると、
「アコピを弾いているときのように音に表情(表現力)があって楽しい」
というのが、良い電子ピアノの鍵盤だと思います。
書込番号:24999195
5点
皆様ご返信ありがとうございます。
やはり店頭で試弾して決めるのがベストということですね。
近場に楽器店がないので、試弾する前に買ってしまうかもしれません。
今のところ、CASIOのPX-S1100を選ぼうと思っていますが、試弾する機会があるかもしれないので、もう少し考えます。
あと、先にピアノを置くスペースも作らないといけないですね。
詳しい解説や有益な情報をいただき、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25001676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です
つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに納得する必要があります
書込番号:26280248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
私は、ズブのド素人です。
子供が、河合電子ピアノ CA97を使っています。ピアノ歴、中から上級程度。
4月から一人暮らしで、趣味でピアノを弾きたいそうです。
タッチを重要視しています。
7万から10万程度で探し、カシオ Privia PX-S1100に当たりました。
一つ上の PX-S3100、型落ちのPX-S3000の3つを候補としています。
そこで、調べてもしっかりとした相違がわかりません。私がです。
皆さんのお力で相違やご意見、ほかの製品情報をお知らせください。
現物を触り、タッチ感だけでこの製品に目を付けましたので、衝動買いに成らないか皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:24674326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369202_K0001126631_K0001369199
この3機種にだと、
基本的にほとんど同じです。
1000系はベーシック、3000系は音色数、エフェクト数、内蔵曲数など少し多いモデルです。
ピアノの練習用であれば、1000系で十分だと思います。
3000と3100は、2年ぶりのマナーチェンジで、スピーカー、音のチューニングがされた
程度です。
ピアノの練習用であれば、1100
音色数多いので遊びたいなら 3000
新しもの好きなら 3100
書込番号:24674377
![]()
7点
>りょうたくとパパさん
お子さんがCA97を使っていて、4月から一人暮らしで、趣味で弾くピアノということですか。
まず、候補の3機種は鍵盤に関して差はありません。PX-S3000/3100はステージ用の使われ方を想定していて、
音色数がPX-S1100より多いことが特徴です。
その鍵盤についてですが、CA97が最高級レベルなので、どうしても質感が落ちる方向になります。
なので、お子さんに弾いてみてもらって、好きなのを選ぶのがよろしいかと思います。
候補としては、ポータブルであればRolandのFP-10、FP-30X、KORGのSP-280、D1(ヘッドホンのみ)、
据え置きであれば以下が候補になります。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN29、CA49(ちょっと値段が高くなりますが)
KORG:C1Air
Roland:RP701、F701、R30
ご参考になれば。
書込番号:24674463
![]()
1点
ポータブルだと、他の一般的な候補は
YAMAHA P125、P515
KAWAI ES110
KORG D1
ROLAND FP-30X
ってな感じだと思います。
ご本人が指弾されてカシオというなら、もう以下は無視していただいていいんですが、、、
カシオはピボットが鍵盤の終わりのすぐ下にあって、奥を押さえた時の重さの変化が大きいです。黒鍵混ぜて和音弾かないなら気にしなくていいですけどね。手前で弾いてる限りは良好。レスポンスもいいです。
それぞれ売れてる機種なので、絶対コレって言ってみても個人の趣味に過ぎないんですが、中上級でカシオはちょっと心配になります。
騒音が気になるならしょうがないんですけど、せっかく在庫も復活してるからES110を検討されてみては?
KAWAIの樹脂はレスポンス悪くないですよ。
書込番号:24674675
5点
>りょうたくとパパさん
上級者のお子様が一人暮らし(1R)でしょうか?
上級者のタッチであれば、上下左右隣りに打鍵音問題が
心配なことでしょう。
候補3機種では新型が良いと思います。旧型は黒鍵が
白鍵に比べ露骨に軽く違和感を感じられるでしょう。
新型の音はCFXサンプリングより聴き疲れしない音です。
ピアノとしてだけならPXS1100、オーケストラアンサ
ンブル出たような音色やリズム等多機能要すなら3100.
打鍵音が静かでコンパクトなのでPXSが候補と思いま
すが、KAWAICN29のほうが打鍵音が静かで3センサー鍵盤
の連打性が優れています。スタンド、ペダルを考えると、
見かけより価格差は小さくなります。スタンドの張りだ
しなど考えるとスペース差も本体ほどの差はありません。
上級者ならば内蔵曲レッスンは必要ないでしょう。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S3100BK/
https://www.kawai.jp/product/cn29/
打鍵音が静かな機種でも打鍵音トラブル有無や使用条
件・使用許可ご確認のうえ、隣宅の境界壁を回避し設置
し防音防振マット利用をお考えいただければ幸いです。
書込番号:24675010
![]()
2点
カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です
つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、アコースティックピアノみたいにダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに気を付ける必要があります
書込番号:26280245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
中一の子供のため、初めてのピアノを購入する予定です。
子供はピアノの経験がないのですが、最近夢中になりました。
キーボードも考えていましたが、子供は本物に近い88キーのが欲しくて、こちらとカシオ Privia PX-S1100で迷っています。
ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25970600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001551347&pd_ctg=2503
子供は本物に近い88キーのが欲しくて、こちらとカシオ Privia PX-S1100で迷っています。
とりあえず88鍵のコンパクトなものを探している感じでしょうか。
ピアノのレッスンに通うとかでないのであれば、
どちらでもよいかと思います。
ビビっと来た方を購入で問題ないです。
@ピアノのレッスンに通うとかなら
スタンド、椅子は正しい高さになるように調整した方が良いです。
Aオプション含めると結構な金額になります。
カシオ
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.PX-S1100/
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/accessories.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/stools/index.html
オプション含めると、一体型の方がやすくつくケースもあります。
そのあたりも考慮して選ばれるとよいかと思います。
書込番号:25970709
3点
>myrulerさん
お子さんがメインで使われるのであれば、お子さんに触ってもらって良い方を選ぶのでよいかと。
事前に情報を得たいのであれば、以下の2つの動画をご覧になってください。
PX-S1100とP225を比較した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eUzwhnAeYL4
こちらの動画では、弾いた感触が一番違うように言っています。
P225は打鍵音が小さく、グランドピアノ(ただしYAMAHA)のタッチに近いとのこと。
鍵盤の見た目はPX-S1100の方がホンモノっぽいようです。
お次は、この界隈では有名なFrieve-A氏がP225を詳細に検証した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=IHBIP_zPmzQ
個人的には、トータルでP225に軍配が上がるように思えます。
P225は後発なので、ライバルのFP-30XやPX-S1100に負けないモノを開発できているということです。
ただ、打鍵タッチがグランドピアノに近いと言っても、それはYAMAHA同士なので当然といえば当然です。
CASIOもRolandもお手本はスタインウェイなので。
以前、発表会でスタインウェイ(多分B型)を弾いたとき、CASIOのPX-120で練習していましたが、
あまり違和感がありませんでした。特にタッチに対する音の出方(反応)が近かった記憶です。
いずれにせよ、実際に弾いてみないと結論は出ませんので、弾いてみて下さい。
あと、適切な姿勢で弾くことを考えると、椅子とスタンドとペダルの位置関係を正しくしたいところです。
それら一式を揃えると、据え置き型との価格差が逆転しますので、そこは注意してください。
ご参考になれば。
書込番号:25970909
6点
どんな電子ピアノを選んだとしても、直接上達に大きく影響することはないと思いますが。
懸念されるケースとしては、日頃タッチの軽い電子ピアノで練習していると、もし発表会に
出場した際に会場のピアノのタッチが重かった場合、十分力を発揮できないということが
考えられます。管見の限りでは(あまり高価な製品のことは知りませんが)、PX-S1100を
含めカシオの電子ピアノはタッチが軽いように感じます。その点では、ヤマハを選んだ方
が良いと思われますが、決定的な要素ではありませんので、あくまで参考程度にお聞き
いただければ幸いです。
書込番号:25971178
2点
>myrulerさん
中学1年生:今後ヘッドホンでの練習時間が多くなる可能性がある?
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
一戸建ての場合でも、ご家族団らんの場は避け、お子様の個室で他の
ご家族の部屋と隣り合わせにならないように祈ります。
集合住宅の場合は過去に打鍵音・打鍵振動トラブルがなかったか否か
ご確認の上、管理会社の許可(ヘッドホンや利用時間など条件含め)を取
り、順守していただくことを祈ります。
可搬型は文化祭などに持っていきたいというご意向?打鍵音が比較的
静かで市販Xスタンド利用で3本ペダルユニットが使えるのは確かにP225
(P125a,P125)FC35、PXS1100,SP34の選択になります。
文化祭に持っていくご意向が無いならば据え置き型がお得です。
卓上型と据え置き型のメリットとデメリット https://yamapiano.com/table-cabinet/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001551347_K0001369201_K0001413486_K0001399552_K0000989910&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
無料アプリ内蔵レッスン曲公表はCASIOとKAWAIです。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
比較動画 https://www.youtube.com/watch?v=wvaJYF2v6gA&t=35s
https://www.youtube.com/watch?v=NwZhrWZkPJQ
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=69s
KDP75はヘッドホンと椅子が付きます。PX770はつきませんがスリムです。
P225とPXS1100はお子様に納得いくまでご試弾いただけば幸いです。
書込番号:25971854
1点
両方とも弾いたことあります。
PX-S1100とP-225であれば、P-225を選んでおけば間違いないです。
ピアノ上級者でも、ピアノを今から始められる初心者でも同じです。
理由は、P-225であればよりテンポが速い上級の楽譜でも弾けるので将来ピアニストになっても使い続けられるからです。
どういうことかと言うと、安い電子ピアノあるあるなんですが、鍵盤の根元に近付けば近付くほど音が出にくくなります。まさにPX-S1100がそうです。
一方、P-225は同じ力で弾いても鍵盤根元に近い部分であってもしっかり音が出ます。
ピアノ教本レベルでいうと、バイエルが終わった頃(チェルニー・ブルグミュラー・ハノン以上)からです。頻繁に鍵盤根元付近を使って弾く機会が多くなるんですが、音を出すために余計な力を使って押し込む弾き方をしていればストレスとなりピアノに触れる機会自体減っていきます。
どうせピアノを弾くなら、ストレスを感じながら弾くより楽しく弾けた方が幸福度も上がりますし、将来の可能性の扉も自分で開くことができます。
Amazonなどで売っている1.5万〜3万円程度の激安電子ピアノと比べるならPX-S1100ですが、比較対象がP-225ならば黙ってP-225です。雲泥の差です。
書込番号:25971888
8点
カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です
つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、アコースティックピアノみたいにダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに留意する必要があります
書込番号:26280243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
ランキング上位にあるyamaha p225かcasio pxs1100を検討しています。孫用のプレゼントです。
タッチや音は、主観もあると思いますが、機能の面で優劣あればご教示お願いします。
特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
それぞれスマホやパソコンと接続できるようですが、何ができるのでしょうか?
書込番号:26170772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rollgarbageさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199&pd_ctg=2503
タッチや音については言われる通り人によって好みが違うでしょうから、そこはおいておきます。
> 機能の面で優劣あればご教示お願いします。
1. 外部機器への録音機能
どちらも本体に録音機能がありますので、まずはそちらで録音します。
このときのファイル形式は「MIDI」になり、外部に接続してMIDI信号を送っても、それだけでは再生できません。
MIDIは信号の強弱やタイミングの情報(要するに楽譜みたいなもの)なので、それに音源の音を組み合わせます。
本体に録音して再生する場合は、再生の際にMIDI信号に電子ピアノの音源を組み合わせているのです。
外部にピアノ音として録音する場合は、いったん本体で録音して、それを再生する際に外部機器に接続して録音するという手順が一般的かと思います。その場合の外部機器への接続は、P-225はAUX OUTまたはヘッドホン端子、PX-S1100はヘッドホン端子になります。
ただ、PX-S1100は演奏をそのまま市販のUSBフラッシュメモリーに記録し、PC等で保存/再生することができるオーディオレコーディング機能があるので、そういう保存が出来ます。
2. リズムなどを外部から取り込む
P-225もPX-S1100もスマートフォンや携帯オーディオプレーヤーなどのBluetooth対応機器を接続すると、その機器で再生するオーディオデータを楽器のスピーカーから鳴らせます。これに電子ピアノの演奏を重ねることが出来ますので、もちろんリズムを外部から取り込むことも可能です。
本体にメトロノームがありますけどね。
3. スマホやパソコンと接続して何ができるのか
細かいところはここに書ききれませんが、主なものは上記の1.と2.になるでしょう。
PX-S1100はBluetooth接続によってMIDI信号を受信出来ますが、P-225はMIDIホスト端子から送受信することになります。
これらを使いこなすには、スマホやパソコンの一定以上の知識が必要かと思います。
ご参考になれば。
書込番号:26170899
![]()
0点
>Rollgarbageさん
書き忘れました。
両機種ともスマホやタブレットにアプリをインストールして、本体の機能の手助けをしてくれます。
P-225:スマートピアニスト
・お気に入りの曲を演奏して楽しむ(楽譜を表示して内蔵曲を楽しむ、・お気に入りの曲を伴奏付きで演奏する、・内蔵曲や市販の曲データを再生し一緒に演奏できるだけでなく、パートキャンセル、テンポ変更、録音など)
・音色やその他の機能を視覚的に簡単に設定(ピアノの種類や演奏空間を簡単に変更、多彩な音色から直感的に選べる、レイヤー機能で音色を重ねたり、スプリット機能を使って左右の鍵盤で異なる音色にしたりできる)
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/
PX-S1100:CASIO MUSIC SPACE
・「ピアノリモートコントローラー」を使えば、スマートフォン/タブレットがPrivia PX-S1100をワイヤレスで操作できるリモコンに。音色選択やタッチレスポンス、レゾナンス、メトロノームなどの設定変更や内蔵曲の選曲などを簡単・快適に行える。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/app/music-space/
機能的な差がスレ主様の関心事でしょうが、お孫さんにとって使いやすいところがどうなのか、ということになるかと思います。
第三者的にはあまり差が無いという感じです。
書込番号:26170920
1点
>みっどぼんどさん
恐れ入りました。
>Rollgarbageさん
P225
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/2143475/p225_ja_om_a0.pdf
PXS1100
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_usersguide_JA.pdf
手前には要点をかいつまんでご説明させて頂ける力量がなく、
申し訳ありません。
書込番号:26171128
1点
>機能の面で優劣あればご教示お願いします。
両機種のスペックを共通形式にしました。
>特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
■本体録音
p225 :MIDI
pxs1100:MIDIとオーディオ(USBメモリに)
■外部録音
両機種ともに、
USB接続で、PC・スマホにMIDI録音可能
AUX接続で、PC・スマホにオーディオ録音可能
です。
■リズム伴奏機能
p225 :あり
pxs1100:なし
pxs1100はそもそもリズム伴奏機能自体がないです。
YAMAHAもシーケンサー系のQYシリーズなどは、
リズムを作成できますが、電子ピアノ系は
PCでリズム作成して取り込んだりとかはできません。
あと搭載音色リストをみればわかるように、
ドラム、ギター自体の音色がないので、伴奏の音自体
出すことが出来ません。
@PCでカラオケ音源を作成して合奏する
APCの音源をMIDI演奏してカラオケにする
B別途伴奏専用機器を購入して合奏する
といったことが必要になります。
YAMAHAだと伴奏君というのがありますが、CASIOでも
使用できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001053356/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
ヤフオクとかで私は3000円位で中古を買いましたが、
お孫さんが興味あるなら、それくらいならお小遣いで
買えるかと思います。
書込番号:26171602
![]()
1点
>MA★RSさん
仕様のうち、どこに着目すればよいのか、勉強になりました。
伴奏くんの情報、ありがとうございます。
シンプルタイプのピアノにつなげるユニットを探している方々は
大変喜んでいるでしょう。ありがとうございます。
書込番号:26172704
0点
カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ペダルの深さをハーフに踏み込んだ状態と完全フルに踏み込んだ状態の2段階ポイントしか選べません
カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さを微妙に加減して音の響き方伸ばし方を調節することが不可能であることに留意する必要があります
書込番号:26280239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
電子ピアノ > ヤマハ > P-225WH [ホワイト]
夜間練習用のポータブル型電子ピアノを探していて10万円以下の製品を試奏比較しています。
鍵盤はP-225が一番好みで、スピーカーから出る音も好みの範疇だったのですが、ヘッドホンをして試奏した時の音色が私にはこもったような、軽い音にきこえました。電器店での試奏です。ヤマハ銀座では当然ながらヤマハ製品(P-525)との比較しかできず、525との差を実感するのみでした。
※ES120、カシオPX-1100、Roland fp-30x、KORG D1ではスピーカーとヘッドホンで異なる印象を持ったりこもった音と言う印象を持ったりはありませんでした。
※使用したヘッドホンはオーディオテクニカのATH-M20xです。
質問:
ヘッドホンをヤマハ製のHPH-100やHPH-150にすることで、音がこもらずクリアになったりするものでしょうか?
ヘッドホンを先に購入の上で店舗へ持参し試奏することも考えていますが、それもタダではありませんので先に皆様のお知恵を拝借したい次第です。
書込番号:26216075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SAM2075さん
コルグD1は、楽器本体にスピーカーを内蔵していません。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/
書込番号:26216110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオテクニカのATH-M20xは音楽鑑賞用のヘッドホンでその類の安価な物は意図的に音に深みや広がりが
あるかのように聴かせるチューニングがなされているものが多いです。
ヤマハのHPH-100やHPH-150は楽器モニターに作られたヘッドホンで音源を忠実に聴かせるよに造られており
それそれの音がクリアに聞こえます、しかしこのヘッドホンで音楽を聴くと深みがなく物足りなく感じます。
ああとHP-100とHP150は同じシリーズのヘッドホンですが100が密閉型で150がオープン型とその個性は異なります、
150の方がオープン型でよりクリアーで音色ですがオープン型ということで音漏れが大きくなります、
リビングに電子ピアノを置き周囲(家族)に迷惑をかけずに練習する環境のような場合は100の方が良いかも。
書込番号:26216145
![]()
2点
>まちだにさん
KORG D1は秋葉原のotto pianoさんで、外部スピーカーからの音とヘッドホンの音を両方試奏させていただけました。
書込番号:26216177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>奈良のZXさん
早速のお返事、誠にありがとうございます。
音楽鑑賞用のヘッドホンにはそのような特徴があることがあるのですね。
ありがとうございます。
ヤマハのヘッドホンを購入の上、再度試奏してみようと思います。
設置場所はリビンクではない個室なのですが、家族が寝ていてアコピが使えない夜間用のため、念の為HPH-100を購入しようと思います。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26216179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SAM2075さん
D1にどんな外部スピーカーを接続するかによって、聞こえてくる音は全く異なると思います。
書込番号:26216191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ATH-M20x
ATH-M系はもともとやや籠りの音です。
なぜ売れてるのか不思議な機種です。
そもそもですが、スピーカーとヘッドホンで同じような音に感じる、
とういうことはまずないです。
ヘッドホンで籠る、クリアというのも機種でまちまちです。
あと、開放だと満員電車だと周りの人は音が聞こえると思いますが、
家だと隣の部屋まで漏れるとかはありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016674_J0000016675_J0000011386&pd_ctg=2046
この中だとクリアさではHPH-200をおすすめします。
書込番号:26216225
3点
>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
私が持っていたヘッドホンはそういう製品だったのですね。
私は試奏した機種ではこもり具合で言うと、P-225だけがスピーカーとヘッドホンで差を感じ、
それ以外の機種ではスピーカーでもヘッドホンでもクリアに感じました。
もうHPH-100を注文しましたのでそちらで試奏してみます。
情報をありがとうございました。
書込番号:26216230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SAM2075さん
>MA★RSさん
>奈良のZXさん
>みっどぽんどさん
お暑い中、皆様大変ですね、ご苦労さまです。
新しく買ったヘッドホンを使って、P225の最低音から最高音まで優れた音質のCFX音源を損なうことなく満喫できると良いですね。
書込番号:26216262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハP225には、本体スピーカーやヘッドホン使用時に高音と低音を強調させるインテリジェント・アコースティック・コントロール(IAC)機能があるので、もしヘッドホン使った時に音がこもってるように感じたら、このIAC機能の深さ設定を好みに加減してクリアな音質に聞こえるように調整可能です。
それでも物足りないなら、サウンドブースト機能をオンにしてクッキリした音に演出したり、タッチ感度をソフトに変更することで華やかな音を容易に出し易くすることも可能です。
購入前に慌てて新しいヘッドホンを買わなくても、P225を購入後に各種設定を変更してみて、それでも対処できない状況に陥ったなら、新しいヘッドホンを探して購入すれば充分かと私は思います。
ヤマハの電子楽器用ヘッドホンも良いと思いますが、私の場合はオーディオテクニカの電子楽器用ヘッドホンATH-EP100がヤマハの電子ピアノに最適かな?と思います。
書込番号:26216374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私がヤマP225をヘッドホンで試弾した際は、普通にクリアなサウンドに聞こえました。もちろん、ヘッドホンが違いますし、音の感じ方も人それぞれ異なるかと思えますが…
書込番号:26216399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様に大変多くの情報をいただきましたのでご報告です。
ヘッドホンを変えて試奏しましたら、音色の印象は確かに変わりました!フラットな、プレーンな印象に変わりました。
しかし、結局(私にとては)こもったような印象は変わらず、こちらの機種は選べませんでした。
HPH-100を持参し電器店で試奏させていただきました(こちらの電器店にはHPH-50, HPH-150もあり、それぞれヘッドホンも試すことができたので、購入して持参する必要はありませんでした)。
同じヘッドホン、試させていただいたHPH-150の2つで、KORG以外の様々な機種を試奏させていただきましたが、
P-225だけ和音で多くの音を同時に押したとき、すべての音がごちゃっと濁るような潰れてしまうような音に聞こえ、これが私にとってはこもった印象となりました。
ブラームスのOP 118-2を試した全ての機種で弾きましたが、4小節目の6音鳴らすところでP-225だけ解像度がかなり悪い印象となりました。
インテリジェントアコースティックコントロールも試しましたが(ちゃんと「オン」「オフ」と音声で教えてくれてヤマハのものづくりの素晴らしさを実感しました)、確かに変化はありましたが、上記の印象は変わりませんでした。サウンドブーストはスピーカーだけに適用されるのか?正直ヘッドホン使用では変化を感じられませんでした。
こちらでご指摘あったように私はあまり評判の良くないというオーディオテクニカのヘッドホンで他機種では満足していた程度の良し悪しの分からない耳なので、結局好みの問題かと思います。
同様の価格帯ですとRoland fp-10, カワイes60, es120, Casio px-s1100ではそのような印象にはならず、和音でも各音が粒立って聞こえました。
同じYamahaでもP-525では他社同様に綺麗に粒立って聞こえました。単音だけだとP-225も綺麗に聞こえたのですが。
ただやはり鍵盤はP-225がもっとも弾き心地がよくこの価格帯だと一番アコピに近いように感じ、どれを買うのか選択が困難になりました。
ES120は音は良いが強弱をつけても音の変化に乏しく、px-s1100は鍵盤が軽すぎ、私はスピーカー不要なのでRoland fp-10でよいかと思いましたが鍵盤が重すぎました。
結局予算を当初予定よりかなり上げるしかなく、
P-525とES920とPX-S6000とRoland FP-90xで試奏し、
PX-S6000はやはり鍵盤が軽すぎ、ES920は弾き方による音色の変化が乏しく感じ、残り2機種を比較し、
音色はP-525が最高(ヘッドホンなのに左右からではなく前面から聞こえるように感じられてすごい!)、鍵盤も良かったのですが、
Roland FP-90xの鍵盤の硬さはあるがストンと落ちる感じと落ちる深さが私にとって弾き心地がよく、音色も満足でしたので、FP-90xを購入しました。
昨日届き、大変満足しております。
皆様、数々のアドバイスを誠にありがとうございました。
書込番号:26223291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SAM2075さん
解決済みのところ、今さらになりますがちょっと気になることを。
電子ピアノのピアノ音は、サンプリングした音を基本としています。
このサンプリングですが、恐らくかなりオンマイク(発生音源に近いところ)での採音かと思います。
サンプリングした音が忠実に音源になった場合は、スピーカの方が好ましい音になる可能性が高いです。
(スピーカのクオリティにも依りますが)
というのは、音の出る位置からの距離が離れるに従い、一般的には高音の減衰が起こります。
(音響工学的にということで、主として間接音が減ることによります)
なので、ヘッドホンで聴いた場合は、高音が少し強めに聞こえるかもしれません。
その点、スピーカは耳との距離があるので、オンマイクの音でも自然に聞こえます。
これはオーディオ楽曲の録音にも同じことが言えます。
電子ピアノ用としては、オーディオ用の高性能なヘッドホンより、若干ハイ下がりの方が自然に聴こえるかも。
書込番号:26225928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)












