このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2023年6月28日 00:28 | |
| 22 | 6 | 2023年6月13日 12:15 | |
| 11 | 6 | 2023年6月3日 08:44 | |
| 6 | 8 | 2023年5月16日 21:05 | |
| 20 | 7 | 2023年5月5日 09:56 | |
| 9 | 7 | 2023年5月2日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]
私はプレミアムホワイトメープル調仕上げの色味が、カタログの写真のような白ではなかったので別の電子ピアノを購入したのですが、購入された方は気にならなかったのでしょうか?素朴な疑問です。
カタログや公式サイトに載ってる色味と実物は結構違うように見えました。何店舗か回って6台くらい見たかと思います。その店舗の照明や設置位置によって色が本当にバラバラに見えました。ピンクがかったアイボリーだったり、ベージュだったり色々ですが、全てカタログより結構濃いめの色に見えました。
実物を見ずにネットで購入した方は色味のギャップは感じなかったのでしょうか?「色が思っていたのと違う」という口コミは1件しか見つかりませんでした。
私の目がおかしいのかと(視力が悪いせい?^^;)
実物を見たことがある方、実際に購入された方、色味について感じたことを教えていただきたいです。
お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:25304844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カタログは写真で印刷物なので、実際の色とは異なります。
楽器だけでなくアパレルなどでも、カタログにはだいたい色味が異なることが
ある旨は注記がかいてあります。
ネットのカタログの場合、元のファイルが同じでも、各自のPCのモニター、
部屋の照明などでも色味は変わります。
なので、色味を気にするなら実物をみるしかない、という事になります。
ネット購入でも、現物をみてアタリをつけて、値段的に有利なネットで購入
という方もいますので、その場合思ってたのとは違った、という事はないかと。
現物をみても店舗で違うという事ですが、色は光の反射なので、照明などで
色は変わります。肉を美味しくみせる照明などもありますよね?
購入して家に設置しても色は変わります。
工業製品の色チェックにかかわったことがありますが、基本的に北側に向いて
日光の影響をさけてチェックします。
あと品質チェックでも、色チェックは人によって感じ方が変わる難しい検査になります。
個人的には工業製品の色はアバウトに認識しておいた方が良いかなと思っています。
だいたい白、だいたいグレーとか。
拘りは人それぞれだとは思いますが、厳密に考えれば考えるほど悩みも増えます。
書込番号:25304852
4点
コメントありがとうございます。
実物も見ましたが、お店によってこんなに色が違って見える色味は初めてかもしれません^^;
ヤマダ電機とエディオンでは、これライトオークじゃないの?って思うほどベージュに見えました。本当に不思議な色ですね!
インスタでは白く写ってるのが多かったのですが。
でも結構前からカワイのCNシリーズにある色味だそうで人気はあるんだと思います。
照明によって色味はかなり変わるようなので、できるだけ白っぽいのが良い人は照明の電球も白いものに変えてみても良いのかもしれませんね。
書込番号:25305899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インスタでは白く写ってるのが多かったのですが。
映え用のレタッチだと、ビビットよりでハイトーンになるかと思います。
デジカメだと、記録色、記憶色などありますが、人間がこんな色だった
はずというのが記憶色で、こちらが好まれます。
https://westend410graphy.com/knowledge/colour-fact-memory
ゆるふわレタッチとか流行りましたが、完全に色を変えてます。
>できるだけ白っぽいのが良い人は照明の電球も白いものに変えてみても良いのかもしれませんね。
電球色はやめた方がいいでしょうね。
https://greenutility.co.jp/led-light-bulb-color/
ソファーがグレー系ですがかなり色味が変わります。
書込番号:25305929
1点
電子ピアノのほとんどは、塩化ビニール素材のシートが貼り付けられております。見えている部分は本物の木材の木目ではなく、そういう色に塗ったビニールシートということです。
したがって基本的には同じ色味のものが届くはずです。
しかしながら、店頭に置かれている電子ピアノは展示してから何年か経過している場合が多く、照明焼けをしてしまっている場合があります。
店舗によって電球の色も違うかと思いますので、焼け方も様々だったのではないかと推測します。
書込番号:25320209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO KDP120B [Premium Satin Black]
他のカテゴリーで相談させていただき、CASIOのPX770を買う予定でしたが、KDP120が思いのほか良かったのでまた悩み中です。通販限定モデルだけどヨドバシカメラに展示されてました!
PX770は楽譜立てがプラスチックで見た目がチープでしたが、こちらは高そうに見えました。ハンマーアクションも本物のピアノに近く感じました。最安値で比べると25000円の差ですが、こちらはヘッドホンと椅子がついてて楽天ポイントもついて実質12000円くらいの差です。Bluetoothもついててスピーカーも20w×2、タッチ感の調整も可能、最大同時発音数もPX770より多いです。
そう考えるとコスパの良い電子ピアノだと思うのですが、こちらにも色んな通販サイトにも日本人のレビューが全然ないです。人気ないのでしょうか?YouTubeやブログでのレビューは外国人ばかりです。海外向けモデルなので仕方ないですが翻訳機能を使ってもやや言葉が分かりにくいです。
人気ないとしたら何が原因なのか分かる方はいらっしゃいますか?あまりにも日本人のレビューがなくて不安になってしまいました。ご回答お待ちしております。
書込番号:25285321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あと5000円出せばCN29が買えますが、色が気に食わないとの事です(><)真っ白があれば良かったのですが、プレミアムホワイトメープルって色はほぼベージュですね。
書込番号:25285335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KDP75のレビュー動画 by 元楽器屋店員
https://www.youtube.com/watch?v=yIysEWt87ZA
KDPシリーズは河合の日本サイトには情報がないです。
もともとは海外販売モデルで、海外の河合サイトには出ています。
日本語サイト。KDPシリーズ自体ありません。
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/
海外サイト
https://www.kawai-global.com/product/c/digitalpianos/kdpkcp-series/
>こちらにも色んな通販サイトにも日本人のレビューが全然ないです。人気ないのでしょうか?
もともと日本販売モデルではなく、海外販売モデルなので、日本のレビューが
少ないだけだと思います。
イメージとしては、コンパクトタイプのESシリーズを一体化したイメージと考えていいと
思います。
鍵盤は以前のESで採用されている、レスポンシブハンマーコンパクトです。
レスポンシブハンマーコンパクト:ES110、KDP70
レスポンシブハンマーコンパクトII:KDP110、KDP120
レスポンシブ・ハンマー・アクションV:ES920、ES120、CN29/39/201, ES8, MP7SE, DG30
海外向けに販売した安い入門機を日本でも販売した、ということだと思います。
Amazonを見てもわかるように、近年中華廉価版電子ピアノが台頭してきています。
それに対抗するためではないでしょうか。
書込番号:25285402
![]()
3点
>オカメインコが可愛いさん
これは、製品情報サイトが英語であることからも、輸出モデルなのでしょう。
なので、国内向けというモデルではなく、限定的に国内で販売する業者がいるのでしょう。
(島村で販売していないことも、そういうことかと)
当方も触ったことはありませんが、スペックから推測される性能は以下です。
・鍵盤は3 センサー レスポンシブ ハンマー コンパクト IIということで、3センサーですので、打鍵時の反応は良い。
鍵盤そのものはCN29のレスポンシブ・ハンマーIIIアクションより若干劣りそう。
比較しているPX-770と同等か、好みの差の範疇かと思います。
・音源はハーモニックイメージング(HI)で、こちらもCN29のプログレッシブ・ハーモニック・イメージング(PHI)より若干劣りそう。
ただ、聴いて分かるかは不明。多分分からない差と思われます。最大同時発音数はいずれも192音ですし。
ストリングレゾナンス(弾いている和音間の弦の共鳴音)もありませんが、これも分かりにくいでしょう。
PX-770の同時発音数は128音ですが、こちらも分からない差の領域でしょう。
・オーディオは、スピーカー12cm×2、アンプ出力40W(20W×2)でCN29と同じ。
PX-770はスピーカー12cm×2、アンプ出力8W×2で、少し劣るようです。
・その他、内蔵曲はショパンのワルツ19曲がCN29より少ない等があり、確実にCN29をダウングレードしています。
CN29からダウングレードしているの内容が自身の演奏に影響するというのであれば、CN29を買った方が良いでしょう。
特に問題ないのであれば、KDP120でも良いということになります。
が、電子ピアノでも家電製品でもクルマでもそうですが、性能云々よりは見た目、印象が優先されるかと。
性能云々は上記の通り分かりにくい範疇のものなので、見た目や触った印象で選んだほうがよろしいかと。
KDP120はあまり店頭に置いていないので、上記のスペックから性能を想定して、写真で選ぶしかないかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:25285438
![]()
4点
そりゃまぁ、KAWAIの方がいいと思うけど、、、
このクラスは「旅行で練習用に持ち歩く」みたいな使い方されたりするのもあってポータブルが中心なんでしょう。
評判の良いES110と似たような評価だし別に問題ないのでは。
書込番号:25285830
3点
>オカメインコが可愛いさん
KDP120,Amazonランキングで54位でした。国内版HPになく、店頭にも
少ない割に大健闘です。
HPに載せずネット通販専用にするメーカー側の戦略が消費者を迷わ
せています。ただそれだけのことです。手前どもが新しく提供できる
情報はありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001009067_K0001399553_K0001510240_K0001433007_K0001034619_K0001164454&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
安さならAP270,内蔵曲数ならYDP145,高低自在椅子付はCN29,AP470,
鍵盤がいいのはCN29.
https://kakaku.com/item/K0001479714/pricehistory/
5月はRP(F)107がお得でした。
さて、比較検討されている間、お子様のレッスンは進みましたか?
お子様の現実のピアノレッスンに役に立つ要件は何でしょうか?
算数の勉強に置き換えて考えるとわかりやすいかもしれません。
スレ主様の住宅環境に適したピアノの要件は何でしょうか?
見た目でしょうか?打鍵音と振動レベルでしょうか?
答えを出せるのはスレ主様だけです。
書込番号:25286654
1点
皆さまありがとうございました!
Goodアンサーは回答が早かった御二方にさせていただきますm(_ _)m
ご回答くださいました全ての方に感謝致します。
KDP120を購入しました!まだ届いてませんが楽しみです(^ ^)
書込番号:25299921
2点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
こちらの電子ピアノですが、2017年に発売されたものなので劣化していないか心配です。2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?初歩的な質問ですみません。
CASIOは鍵盤のタッチ感が数年で変化すると聞いたので気になりました。
書込番号:25246365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
科学的に劣化がどこから始まるか、でいえば、買ったときからではなく、
生産した時からになります。
>2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?
2017年製造以降のものになります。
生産したあと、販売店倉庫などに一旦はいりますので、
今かったのが、いつ頃製造のものかは選ぶことができません。
なので、一番古いもので、2017年製造のものが来る可能性もあります。
>CASIOは鍵盤のタッチ感が数年で変化すると聞いたので気になりました。
10年前の機種でもまったく問題ないものもありますので、
使用している環境にも左右されます。
気にするようであれば、避けるしかないかと思います。
書込番号:25246388
![]()
1点
>オカメインコが可愛いさん
> 2017年発売のものでも、今販売されているものは製造は最近でしょうか?
不確定要素が以下の2つあります。
・2017年に製造を開始しているが、2023年現在、何年製のものか分からない。
・もし経年劣化が進むとした場合、何が、どこの部分がクリティカルなのか。
アコースティックピアノであれば、機械的な構造しかないので、まず問題ありません。
もちろん、摺動部にメンテナンスは必要ですし、調律も必要ですが、それをやることで問題がほぼ解決します。
電子ピアノはアコースティックピアノと異なっていて、構造的な部分のメンテナンスも厳密には必要ですが、
主として電子電気回路の経年劣化が認められます。
主な部品としては電解コンデンサが考えられますが、他の部品もバスタブカーブで寿命があります。
あまりややこしいことを書いても仕方がないので、簡単に結論を書くと、
製造年月日が新しいに越したことはないが、電源を入れていなければ電子部品の劣化はあまり進まないので、
新品であれば、少し古くてもあまり気にすることはなさそう、ということです。
一般的には物流も、先入れ先出しですし、古いものが残る確率は下がっていると思います。
最悪2017年製であった場合、製造に使用した製造部品の古さにも依りますが、電気を通していなければ、
あまり気にすることはないでしょう。電源を入れて頻繁に使い始めると、劣化が進み始めます。
ご参考になれば。
書込番号:25246446
1点
>オカメインコが可愛いさん
個人的考えですが、PX770は荷動きが良い部類の商品なので、2017年製造品在庫販売の可能性は低いはずです。
ご心配なら、販売店にご確認願います。
2017年製造の中古品なら止めます。理由は、程度の見極めができない・保証が付かない・配送料まで含めれば、新品より割高だからです。
2017年からの店頭展示処分品の場合、ご心配の劣化を考え、止めます。
近年の展示品の場合は、製造年月日確認箇所を聞いて確認、展示期間、付属品欠落・不具合か所有無、
メーカー保証・販売店保証はつくか、消費税・配送料込み価格をB2SP最低価格や
AmazonのDEEYUU DY-FH70 (ベージュ)、Donner DEP-20などと比較し考えます。
書込番号:25246610
0点
管見の及ぶ限りでは、カシオの鍵盤が劣化しやすいという話の出所は御一人
の方の書き込みが全てです。ただし繰り返しお話されているようなので、強く印
象付けられたのかもしれません。ただそれは、個人的には単純な勘違いによる
ものだと考えています。勘違いと云うのは、新しい商品を買ったら古い商品(この
場合カシオの電子ピアノ)が劣っているように感じられ、それを劣化と捉えたとい
うことです。新しいものを買った後に、古いものが急に劣って感じられるという経
験は、おそらくどなたもおありだと思います。
次に初年度の発売が2017年の製品の劣化に関してですが。中古ならいざ知らず、
新品の商品に関して、製造年と製品の劣化を結び付けて心配する方は、ほぼ皆無
ではないでしょうか。理屈を言えば、電子ピアノに限らずテレビ、冷蔵庫、時計、パソ
コン、自動車etc。全ての工業製品は製造された瞬間から劣化が始まる(金属は空
気に触れれば酸化して、プラスチックは熱によって劣化する等)とも言えますが、一
方で、世の中の人は、一部の特別な製品(たとえば自動車のタイヤ等)を除いては、
新品で在庫された製品の劣化についてまでは気にしません。その事実が、劣化に
対する答えだと思われます。
書込番号:25246808
3点
>オカメインコが可愛いさん
鍵盤周りはどのメーカーでも基本的に消耗品です。
https://www.youtube.com/watch?v=tnemw2N0l6Q
https://www.youtube.com/watch?v=cb5IX2n4CHI
https://www.youtube.com/watch?v=OTbryl-eiMU
https://www.youtube.com/watch?v=a_x5fOiIBxg
https://www.youtube.com/watch?v=y88UvbWJ46c
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471632_K0001169552_K0000636484_K0000989910_K0001462720_K0001361187_K0001054117&pd_ctg=2503
価格コムにはありませんが、AmazonでXE20SPが¥44800です。
お子様のレッスンサポート面で内蔵曲又は無料アプリは、御明察
通りPX770が良いです。
転売前提でお考えならば、購入価格―転売価格が最小機種が良いで
す。楽器店で買い取り相場が有利な機種をお聞きできれば幸運です。
ヤフオクなどの出品価格は出品者によりまちまちです。
書込番号:25249791
1点
皆様ご回答ありがとうございました!!
今回は、1番早くご回答頂いた方を選ばせていただきましたm(_ _)m
電子ピアノの劣化のこと、凄く勉強になりました。
他のピアノも気になっており、ただいま比較、検討中です。こちらのものを買うかどうかは分かりませんが、素朴な疑問が解決できたので感謝しております。
書込番号:25285328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
はじめまして。
小学生の子供のピアノ練習用に、試し弾きなどもして、KAWAI ca49の購入を検討していたところ、
たまたま家電量販店で同型の展示品を13万円弱で見つけました。(近く新商品が出る為展示品処分になったとのこと)
製造年 2020年
保証 1年 (購入金額の5%で5年間延長保証も可能)
とのことでした。
かなりお安くなっている為、展示品購入でも大丈夫か迷っています。
試しで弾いてみたものの特に不備は感じられませんでしたが、素人判断で特に注意するポイントなどもわかりませんでした。(子供の頃10年くらいピアノをやっていましたが、アップライトピアノしか使用しておらず、電子ピアノは初めてです)
できれば10年くらいは使用できればと考えておりますが、3年近く展示品とされていたことも踏まえ、上記の条件での購入は良い買い物なのか、それともやめた方がいいかなど、教えて頂ければありがたいです。
書込番号:25262133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段は電子ピアノの中古品としては妥当な範囲内だと思います。
メルカリやヤフオクで買うとなると状態が心配でしょうが、今回は現物を確認できています。
楽器店ではなく、家電販売店というところだけがちょっと気になりますが、全ての音が出て目立った傷がなければ、買いだと思います。
書込番号:25262210
![]()
2点
初値16万で今高い時期なので、もう少し安くても良いかな、と思います。
中古に絶対はないのでなんとも言えませんが、値段的にOKならいいのではないでしょうか。
展示品のチェックポイントは
外観
保証が購入から1年か?
あたりではないでしょうか。
あと心配なら延長保証つけるとか。
書込番号:25262283 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>cream75さん
> かなりお安くなっている為、展示品購入でも大丈夫か迷っています。
結論から申し上げますと、あまりお勧めしません。
ただ、掲示板では現物を確認することが出来ないので、あくまで一般論になります。
電子ピアノは、電気電子回路をしょっています。平たく言えば「電化製品」です。
電源を入れた時間の分だけ、電気電子回路の劣化が進みます。
展示品であれば、動作させたメカニカル(鍵盤やペダル等)の部材の劣化も進みます。
安くなるのは、それなりの理由があるからです。
電化製品の寿命は一般的に10年前後と思われます。冷蔵庫、洗濯機、湯沸し器と同類です。
中古展示品は、それらの寿命から展示された期間だけ短くなるし、どこの誰が弾いたのか分からない商品になります。
後で後悔するかもしれませんので、あまりお勧めはしません。繰り返しますが、一般論です。
ご参考になれば。
書込番号:25262501
![]()
1点
>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
>初値16万で今高い時期なので、もう少し安くても良いかな、と思います。
昨日まで見てた段階でその値段は探せなかったのですが、確かに今日確認すると16万前後になっている商品がありました。当初見てたのが18万以上だったので、3万くらいの差なら新品で買おうかと思い直してきました!
ありがとうございました。
書込番号:25262657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rainy6さん
ご返信ありがとうございます。
やはり展示品は中古品の扱いと一緒なのですね。
確かに家電量販店での購入も少し躊躇う点としてありました。参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:25262661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り家電としての寿命を考えると、長く使いたい場合には新品の方が良さそうです。
詳しく教えていただき、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25262663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
展示品って少ないので割高な価格でも買われていきますので、あんまり得するってことはないと思いますけど。
機械ものは、いろんな人が色々無茶して試すので傷みやすいです。ましてや3年ですね。
展示と言っても弾かれてなかつたのなら状態は良いと思いますけど、きちっとそこをチェックしたのかですね。
全てのキーに違和感は無かったですか?
で、そのうえで寿命10年と考えると、まぁ、安くもなく高くもなく。
書込番号:25262734
0点
>cream75さん
@同一価格帯新品との比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467368_K0001150860_K0001180823_K0001004113_K0001268515&pd_ctg=2503
A2020年8月中旬〜2023年5月中旬まで32か月・営業時間10時間の半分
5時間通電・営業日年300日と仮定:300×5×32/36≒1333時間使用状態。
一般家庭年間使用時間444時間と仮定:1333/444≒3 約3年使用状態。
B減価償却残存価値(償却期間5年):182600×(1−3/5)=73040円。
C価格コムCA49新品最安値(配送組立付)¥159000
さて、スレ主様は、460Ⅼ冷凍冷蔵庫をお買い求めの際、
¥159000の新品と、¥130000の3年使用中古と、どちらをお選びですか?
それと同じです。
書込番号:25262989
0点
5歳の娘の練習用に、電子ピアノの購入を検討しています。
当初、CASIOのPX-770やPX-160を検討していましたが、下記の書き込みを見て、鍵盤の構造と劣化について気になり、投稿させていただきました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000796385/SortID=20119699/
どのメーカーのものも、使用頻度にもよりますが、ある程度の年数使っていると、どこかしら不具合が出てくるとは思いますが、CASIO以外のメーカーでも、このような不具合はあるのでしょうか?
子供の練習用ですし、いつまで使用するかはわからないので、鍵盤のタッチがピアノに近く、10万円以下のなるべく安価なものを、、、と思っております。
現在検討中のものは上記のほかに
YAMAHA YDP-164
KAWAI CN-27
KORG LP-380
ローランド FP-30
です。
(PX-770とCN-27以外は、まだ実機をきちんと見れていません)
鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?
書込番号:22656592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エリンギまいたけさん
> 鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
> 消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?
電子ピアノに限らず、摺動部分のある機械部品等には劣化と寿命があります。自動車が典型的な例です。
以前、私がCASIOのPX-860とPX-870の鍵盤タッチの劣化について感じたことを書き込んだスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/#21598512
『PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。』
ということで、残念ながらCASIOの鍵盤は耐久性に難がありそうです。これは他の方も感じておられるようです。
他のメーカはどうかというと、例えば私のよく使うRoland製品は、耐久性を設計方針に取り入れているようです。
こんな記事がありました。
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
『もちろん、ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。』
http://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
『鍵盤の過酷な耐久試験を常に行っております。例えば、一つの鍵盤を100万回打鍵するテストなどを行っています。様々な環境要因はあるので一概にはいえませんが、状況によっては、アコースティックピアノより耐久性を発揮する局面もあります。』
要は、開発にどれだけ耐久性を考慮しているかで、電子ピアノでもある程度は差が出るということです。
Rolandの回し者ではありませんが、Rolandのピアノは総じて耐久性が高いと感じています。
但し、電気回路を持っているということから、寿命は10年〜20年というのがひとつの目安になるかと思います。
冷蔵庫、洗濯機、給湯器といったものと同等ということです。
電子ピアノにとってのアキレス腱は、鍵盤とそのセンサ類と推測しています。
ご参考になれば。
書込番号:22656661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
文字化けしてしまいました。
電子ピアノの寿命は10年から20年というのがひとつの目安になります。
書込番号:22656667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フエルトは消耗品なので不具合ではないかと。
ヤマハも交換のパーツになってます。
高ければ消耗しないわけではないです。
長く使いたいならメンテした方が良い、くらいに考えた方がいいです。
あとは環境による違いもあります。
直射日光があたる、湿度が高い、環境は劣化が早いです。
予算はどちらでも良いかと思います。
安くても高くても、条件はそれほど変わりません。
車も高級車は車検がないわけではないですよね。
書込番号:22657035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
みっどぼんどさんの、ローランドの耐久性のお話、とても興味深かったです。
鍵盤に関してはローランドがよさそうですが、別のスレッドにて推していただいた、RP501Rについて、液晶画面の故障の修理に5万かかったという書き込みを見て、候補から外れました、、、
液晶画面のないタイプのものがあれば、実機を確認したいと思います。
MA★RSさんの、
高ければ消耗しないわけではない、車も高級車は車検がないわけではない、というところに、なるほど!と思いました。おっしゃる通りだと思います!
できればノーメンテナンスが楽ですが、長く使いたいならメンテナンスは必要ですね。
検討中の実機を確認して、もう少し検討したいと思います。
お二人とも、ありがとうございました!
書込番号:22657240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶の件は44万のLXだと思われます。
怒りに任せて501にも書き込んだのでは。
RP501はLED付いてますが、液晶付いてないです。
LX17は液晶付いてます。
液晶が1年過ぎあたりで故障は珍しいかと思いますので、特定の機種で頻繁に出てなければあまりきにする必要はないかと思います。
数年単位で見ると、パソコン、スマホ、テレビの液晶でも液漏れや線が入るなどは起こりえますので、気になるなら避けるのはありかもしれませんね。
スマホを使って操作できる機種も増えてきてますが、これはこれで理にかなってるかもしれません。
壊れたらスマホを修理や交換すれば良いだけです。
また、性能が上がったり、アプリが良くなってもスマホの交換で対応できます。
10年前の電子ピアノは、10年前の能力、機能で固定ですが、最近のピアノは10年後には、10年後のスマホで機能が増える可能性もあるかも。
ちなみに金額でいうとi phoneだと10万とかでしょうから修理代5万以上かも。
昔流行ったテレビデオというのがありましたが、ビデオが壊れたら、修理に出すとテレビもなくなります。
テレビとビデオ別々の方が便利かも、というのもあります。
同様に大型液晶付き電子ピアノがありましたが、アイパッドなどに移行していくのかな、と思います。
書込番号:22657287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
そうなんですね!不勉強でお恥ずかしい限りです。
RP501Rも実機を確認したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22657416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長く使うなら、良いものを整備しながら使う方がいいと思いますけど。
安物を「修理するのがもったいないので」買い換えると却って高くつくし、同じお金をだして程度の低いものを使い続けることになると思うのですけどね。
各メーカーが整備にどの程度力を入れているのかはわからないですけど、そういう体制を確認して買われたらいかがでしょうか。
その辺を真摯にやってないメーカーが新品の製品の寿命についても気にしているワケもなく。
楽器ってある程度はお金を掛けないと良いものは手に入らないですよ。
書込番号:25248313
1点
電子ピアノ > ヤマハ > P-125aWH [ホワイト]
こちらとCASIOのPXS1100で迷っています。
調べてみると、見た目以外はほぼ変わらないので実際弾いてみて決めると良いとのことでした。そこで、ビッグカメラで触ってみましたがピアノ未経験の私には違いが全く分かりませんでした…。
どっちがいいのか、アドバイスがあれば理由を教えて頂ければ助かりますm(_ _)m
値段は専用スタンドも買うので13000円ほどYAMAHAの方が安いです。子供がピアノの練習で使いますが、あまり長続きしなさそうなので5万から6万円くらいの価格帯で探していました。出来るだけ本物のピアノに近いタッチと音だと嬉しいですが、素人の私には分かりませんでした…。ピアノ教室では本物のピアノの鍵盤が重くて弾きにくそうにしているので、電子ピアノを購入するときは鍵盤の重さ重視かなと思っています。
書込番号:25231123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001462722_K0000989910_K0001369199_K0001490085&pd_ctg=2503
スタンド別売りで購入するのであれば一体型でも良いのではないでしょうか。
KORGのRH3鍵盤はKORGの中では良い方の鍵盤です。
CASIOの3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIはカシオの標準的な鍵盤
S1100のスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤は長さを短くした
コンパクトサイズの鍵盤です。短くすると、コンパクトにできる反面やや弾きづらさは
出てくると思います。奥の方は弾きづらいです。
YAMAHAのGHS鍵盤は標準的なGH3鍵盤の廉価バージョンになります。
書込番号:25231520
1点
鍵盤に関してはP125の方が良いです。
カシオが特に変という訳じゃないんですが、スリムにするためにピボットが浅くなっており、鍵盤の奥を押さえた時に重くなって鳴らせないです。黒鍵を弾かないうちはいいんですけどね。
続くかどうかわからないなら、ポータブル機にしてスタンドはX脚にしておくと畳めて便利です。ペダルが面倒なことになりますけど。
>電子ピアノを購入するときは鍵盤の重さ重視かなと思っています。
どっからその伝説が生まれてくるのかなぁ、、、
正しい意味での?「電子ピアノ」であれば、筋トレにならない程アコピより軽いって事はないんですけど。
https://mpc-web.jp/gctoyama/pianocloud/2019/06/15/hajimetenopianoerabi3/
大リーガー養成ギプスみたいなのは止めた方が良いですよ。
筋肉重視で弾きづらい楽器持たせても結局弾けなくて嫌になるだけです。
気を付けてあげないと腱鞘炎になるだろうし。
アコピも個体で重さは違うし、鍵盤の重さってなんのことかわかってるのかって辺りから。
書込番号:25232446
3点
ちなみに、ピアノ教師の半分くらいはアンチみたいになっちゃってて、電子ピアノのことを良く知らないで、いろんなタイプを弾いてみたことないばかりか、シンセ鍵盤と勘違いしたまま批判してる人が多いので、気を付けた方が良いです。
書込番号:25232464
3点
>オカメインコが可愛いさん
P125aの純正スタンド+3本ペダル+ヘッドホン+高低自在椅子セット
¥93000。PXS1100の純正スタンド+3本ペダル+ヘッドホン+高低自
在椅子セット¥96500。CDPS300+3本ペダル付きスタンド+ヘッドホ
ン+高低自在椅子セット¥81080。ポータブル型は、Xスタンド・椅子
・ヘッドホン・ダンパーペダルをAmazonなどで調達が割安です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001462720_K0001361187_K0001443675_K0001399552_K0001220512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
Amazonで割安なヘッドホン¥1280+高さ調節付きX椅子¥2880=¥4160
PX770:61640+4160=¥65800(無料レッスンアプリ内蔵曲充実)
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
C1:61800+2880=¥65960(ヘッドホンがついている。RH3鍵盤定評)
RP30:64800+4160=¥68960(GPのエスケープメント付き鍵盤)
C1とRP30は有料レッスンアプリご利用 https://ongakuroom.com/piano_application/
電子ピアノの打鍵音注意 https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
上下左右隣に配慮の場合、打鍵音はPXS1100が比較的静かです。
価格コムPXS1100¥59800+AmazonSP34¥6281+Xスタンド¥3919+ヘッドホン・X椅子¥4160=¥74160
打鍵音が気にならない場合もっとも鍵盤が良いのはFP10 https://kakaku.com/item/K0001126632/
FP10¥57420+DP10¥4049+Xスタンド・ヘッドホン・X椅子¥8079=¥69548
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/01/128701#pp2mov
https://rolandus.zendesk.com/hc/ja/articles/360061950672-DP603-Piano-Partner-2-Bluetooth-MIDI-%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
DP603をFP10と、読み替えてください。FP10の鍵盤は、P125a(YDPS35,YDP145),PXS1100,C1より、スペック上位です。
親御様がお子様の課題曲を弾けない場合、レッスンアシストに役立つ
アプリや内蔵曲YouTube動画などが役に立ちます。
書込番号:25232498
![]()
0点
上とか下とかカタログの話は信じない方が良いです。
メーカーが高額な電子ピアノを提示してきても、たいした効果が無かったり、弾いてみたら却ってイマイチだったり、むしろ欠点になってしまったりしてます。
Rolandは個人的な感想としてはお勧めしません。どれもキーのレスポンスが遅く、トリル困難。音がシンセサイザーのそれなのでピアノの気分になれません。シンセサイザーピアノ音源の中でも遅れてます。この辺はアコピメーカーと違うところ。
電子ピアノに詳しい教師にも同じ意見の人が居ます。
もちろん、プロでも気にいって買ってる人もいるので、弾いてみて気に入ったのならどうぞ。評価としては「重いので素晴らしい」ということのようです。(店頭で触って重さは感じなかったけど)
レッスン機能で選ぶのもお勧めしません。内蔵曲とか実際には役に立ちません。
片手練習も時間の無駄で、両手で弾けるようになりたいなら両手で練習する時間を増やすべきです。
光るキーボードはスキル習得の邪魔になります。
ピアノ練習というのは、
(1) 楽譜を読む→鍵盤の操作に素早く変換する「正しい」スキルを身に着ける (暗譜という手もありますが、プロでも楽譜は使います)
(2) 音楽的な要素を演奏に盛り込む
(1) は指の動かし方の基本をしっかり先生に指導してもらうことと、自分で楽譜を読んで直感的に指が動くようになるまで1つ1つのスキルを繰り返し練習することが必要です。
電子ピアノに付属するようなレッスン機能が役に立つとは思えないです。
大人なら教師無しでも弾き方に問題があることを自覚できますが、子供には無理でしょう。変な弾き方で練習を積み重ねると、行き詰まって修正の必要があることに気付いたときにそれまでの練習が無駄(仇)になります。
レッスンには、段階的に習得し、飽きずに繰り返し練習になるような巧みに組まれたカリキュラムが必要です。本能的に無駄と感じることを、長時間意思の力だけで練習を続けるのは辛いものです。子供が自然に取り組むことを望むなら、カリキュラムは「とても美味しい料理」でなければなりません。ナンチャッテではなくベストの物を選ばないと時間の無駄になります。
(2)については、自動演奏機能は単調な演奏という悪い見本を示すだけになります。
それなら、教師が出しているCDやネットにUpされている演奏例を聞かせた方が良いです。
良い演奏を耳に覚えさせることで初めて、良い演奏に向かって練習ができますが、悪い演奏を耳に覚えさせたら間違いに気づくまでの間の練習が全部では無いですが無駄になります。良い演奏は自分で弾いていても気持ちが良く、いわばレッスンのボーナスステージです。
レッスン機能については、そこに時間を注ぐなら優れたアプリを厳選して使用すべきです。つまり、選べることが重要。
いまだとサブスクの専用アプリ (Simply Piano等) が優れていますのでお勧めします。段階的にスキル習得できるカリキュラム (モチベーション維持に必須) と、演奏をチェックして一定のリズムで弾けるようになるまで粘り強く付き合ってくれます。ただしアメリカンPops中心。
Simply Pianoを使いたいなら、ヘッドフォンで練習できるUSBオーディオの機能を持っている機種が便利です。鍵盤優先すると、ポータブルではP515になっちゃいますけどね。
ついでに他の機種も検討するということなら、このクラスでのお勧めはES120です。YAMAHAより鍵盤のレスポンス良く、柔らかな音がします。KAWAIはエスケープメント機構が演奏の邪魔をするので上位機種はお勧めません。樹脂鍵盤の出来が良いです。
書込番号:25232859
![]()
1点
>オカメインコが可愛いさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001078344_K0001126632_K0000989910_K0001369200_K0001462720_K0001361187&pd_ctg=2503
1上下左右隣に打鍵音と振動配慮が必要な場合6〜7万で打鍵音が静か
で振動が小さいのはPXS1100。CDPS300。苦情回避に防振防音マット。
配慮不要の場合でもFP10,RP30,ES110は打鍵音大。
2お子様の課題曲を弾ける人不在時レッスンアシストシステムが有利。
初級教則本内蔵はES110、無料アプリ充実はPXS1100,CDPS300。
3スタンド・ペダル含めた安さは一体型。可搬型の場合市販Xスタンド
で3本ペダルできるのはPXS1100/CDPS300+SP34、
ES110は専用スタンド+ペダルユニットで3本ペダル。Xスタンドの場合
ダンパー1本。ES110+F10H。FP10は専用スタンドでもXスタンドでもダ
ンパー1本。FP10+DP10,P125a+L125+LP1で3本ペダル。Xスタンドの場
合+FC3Aダンパー1本。
ピアノも学校の勉強もご家庭のサポートとチーワークに恵まれるか
否かが能力が同程度のお子様の明暗を分けます。素質が3でも教科書ガ
イドと教科書ワーク・テストがあれば5は無理でも4はいけます。3か4
は大違い。内蔵教則本・アプリ教則本模範演奏レッスンシステムも同
様。チェルニー30番・バッハインベンション2声まで内蔵が多いです。
CDPS300の鍵盤とピアノ音源のレベルはCDPS110と同じ。仕様はCDPS
360と同じ。https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
内蔵曲はCTX700より10曲少ないです。https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
国内販売は島村楽器とネット通販扱いです。ピアノの音はPXS1100に負
けるので、https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg
書込番号:25238421
![]()
0点
皆さんありがとうございますm(_ _)m
今度、島村楽器に行くのでアドバイス頂けたもの全部確認して参ります。ありがとうございました!
書込番号:25245073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





