電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10915件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

これからピアノを習う予定で、電子ピアノの購入にどの製品が良いか悩んでいます。
ピアノ経験は初心者ではありません。今のレベルは初級から中級の間のレベル位でしょうか・・わかりにくかったらすみません。

それで!電子ピアノの選びなのですが、外には持ち出して使う事は一切無いのですが、私はずっと定位置で座って弾いているのが嫌な飽き性な性格な為、別な部屋に移動して弾きたくなったりするので、家の中で、持ち運びしやすい割と重量の軽い、スタンド含めて、25kgがベストなのですが、頑張れば31,2kg位までなら持ち運べます。

なので、今私が候補に考えているのは、YAMAHA P-155か、YAMAHA P-105、(YAMAHA S-51こちらは総重量36kgあるのですがデザインとシンプルさ、奥行きも小さいのが気にいっているので一応候補の一つとして・・GH鍵盤ですし)

それと、KORGのSP-170Sか、170DX、SP-250、SP-280、が候補です。
KORG製品は譜面台があまり良くないと聞きますがどうなんでしょうか?
カシオの製品はデザイン的にはよかったのですが、個人的にタッチと音が好みではなかったので、選択の候補としてははずしました。

YAMAHAのP-155はペダルが3本ついていないのが、これからピアノを習う者として気になるのですが、3本のペダルが無くても問題ないでしょうかね?
YAMAHA YDP-161Jも価格は申し分ないのですが、、大きさ、重量が気になって・・・自分一人でピアノを移動したい時に移動できる重さの物がいいので、、この候補の中だったら、性能や音、タッチ感、そして打鍵音が小さくて総合的に優れている電子ピアノは、どの製品でしょうか?

そしてもし、電子ピアノを売りたいと思った時に、スムーズに買取値が付きそうな製品だと尚良いのですが、KORGだとあまり有名メーカーではないので、そこらへんどうなんでしょうか?
あと製品を購入した後、不具合とか出た時に、アフターサービスが良いメーカーはどこになるのでしょうか?
私の住んでいる町にはYAMAHA楽器と個人の楽器店の2店舗しか無いので、故障した時とか、すぐ見てもらえるなら、近くにあるYAMAHAの方が良いのかな・・・?と思ったり、、、悩みます。みなさん、アドバイスよろしくお願いします!!

書込番号:15680625

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/01/28 21:29(1年以上前)

こんばんは。

安くてタッチの良い鍵盤をお求めでしたら、KORGのSP-250がいいと思います。
後継機と思われるSP-280は鍵盤が下位グレードのSP-170と同じNH鍵盤になっていますので、お買い得感が薄いです。
(まだ発売されてないので試奏したことはありませんが)
SP-250はモデル末期ですし、買うなら今のうちかと。

KORGは電子ピアノメーカーとしては知名度は低いですが、シンセサイザーの部門では有名です。
TVなどでキーボード弾いている人はKORGを使っている人が多いです。
ただSP-250は元値が安いので、リセールバリューにはあまり期待しないほうがいいでしょう。

修理についてですが、お近くの楽器店でKORGを取り扱っているなら対応してくれると思いますが、通販で購入を考えているなら、KORGは出張修理もできるようになってます。
http://www.korg.co.jp/Support/repair/p6.html

YAMAHAも出張修理してくれますので、お店については悩む必要はないと思います。
http://jp.yamaha.com/support/musical-instruments/digitalpianos/repair-info


ペダルは1つで十分だと思いますよ。
3つ使うような演奏ってしないと思いますので。

それでも気になるようでしたらコンパクトなYDP-S51でしょう。
ただ36kgは一人では持てない重さだと思います。
手伝ってくれる方がいるのならいいと思います。
一人で持ち運びを考えていて、さらにYAMAHAがいいというならP-155という選択肢になると思います。

書込番号:15684270

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/01/29 00:32(1年以上前)

アナスチグマートさんはじめまして、返信くださりありがとうございます。
助かります!

>安くてタッチの良い鍵盤をお求めでしたら、KORGのSP-250がいいと思います。
>後継機と思われるSP-280は鍵盤が下位グレードのSP-170と同じNH鍵盤になっていますので、>お買い得感が薄いです。

KORGのSP-250の方が良いのですね、SP-280の新製品の鍵盤はNHだったんですか!!
あ〜〜すっかり見落としていましたね〜〜・・それなら、重いしっかりした鍵盤のSP-250
が良いですよね、、そうですか。。
しかしコルグのSP250は19キロあるんですよね、、、

>ペダルは1つで十分だと思いますよ。
>3つ使うような演奏ってしないと思いますので。

ピアノ習っていても3つなくても大丈夫ですか!
それを聞いて安心しました、普通の右端についてあるペダルさえあれば問題ないと言う事
ですね!わかりました〜^^

>それでも気になるようでしたらコンパクトなYDP-S51でしょう。

そうですね〜・・デザインがねシンプルで場所を取らないのが良くて、使わない時は机代わりになりそうな気もしますし、まさかこれがピアノか?!!とは思わないデザインですよね、オルガンみたいな感じで、、

>ただ36kgは一人では持てない重さだと思います。

そうですね・・32kg位なら昨日色々と別な物を重ねて持ってみたんですが、1m進むと汗だくなってしまいましたね^^;;けれど絶対持てない重さではないかもしれない!!?とも思いまして・・

しかし、実は最近ネットで、散々迷ったあげく、YAMAHAのP-105を買ってしまったんですよー!実物を見ないまま、寸法や重さも別な物で測ったりしてイメージはしていたのですが、実際見ると、重さは11.7kgと大した事は無いのですが、88鍵盤なので、横幅がやぱり思った以上にあり、あと高さが以外と思っていた以上にあって、68cmのテーブルにP-105を乗せると鍵盤の高さが84.3cmにもなってしまい、買おうと予定していたキクタニのスタンドに乗せてもまだ家に置いてあるアップライトピアノの鍵盤の高さよりも、7cm以上高くなってしまい・・スタンドの予定もはずれて・・・まだ一昨日届いたばかりで、音は出して弾いてはいないんですが、、このP-105を11.7kg、横幅132cmを使う度に、いちいち押入れの奥から取り出してきて台に乗せて、使うと思うと、これは出来ないな・・・と今買って大失敗してしまったなー・・と痛感しているところです。

やっぱりピアノは直接本物を触って見てこないと駄目なんだな・・・って4万円近い高い授業料になりました。私が欲しかったのは、気軽にすぐ取り出せて簡単にラクに専用のスタンドじゃなくてもテーブルに置いてちょっと音を確認したり、引き試しが出来る、YAMAHAのNP-31のキーボードの方だったんだと・・、こちらとも買う前は迷っていたんですけどね・・
何分市内の楽器店に、NP-31もP-105もどちらも置いてないものだから試弾できなかったんです・・汽車に2時間乗って大都会まで行かないと、、田舎のYAMAHAでは数が無くて駄目でしたね、、

ピアノはそう簡単に動かせるような物では良い製品はなかなか無いのかな・・?と、、
改めて思いまして、、
とりあえず今はP-105を売って、NP-31を購入し、そして新たに、この際なので簡単に気軽に移動できないアップライトピアノも(夜中の練習もできないですし、2人でも運べないし、調律の手間や料金や保存にも気をつかって不便なので)売ろうと思っているので、最初にした質問と、変わってしまうのですが、打鍵音があまり気にならない、音色とタッチ感の良い、12、3万円の電子ピアノを探しています。
良い構造で出来ている製品はそれなりに重量も自然と重くなってくるのですよね・・?
オススメな製品はご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15685482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/01/29 01:18(1年以上前)

こんばんは。

P-105も悪い製品ではないと思うのですが、88鍵ある以上はどんな機種でも小さくはならないですね。

一般的に性能の良い電子ピアノほど重くなります。
鍵盤の性能もありますが、オーディオもグレードアップしますので高価な機種ほどどんどん重くなっていきます。

タッチの良いピアノで、予算12〜3万ですと、ちょっと厳しいかもしれません。
でも探したら1店舗だけいいのがおいてありました。
ローランドのDP990です。
http://kakaku.com/item/K0000098356/

鍵盤は一昔前の設計ですが、タッチはかなり良いピアノです。
昔は15,6万くらいした品ですので、12万ちょっとで買えるならかなり安いです。
本当に在庫があるのか気になるところですが・・・

これが手に入らないなら、タッチは少し妥協してYAMAHAのYDP-161か181、S51という選択肢になると思います。
KORGのLP-350も安くていいかも・・・

書込番号:15685649

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/01/29 21:04(1年以上前)

アナスチグマートさん、こんにちわ。再度返信くださりありがとうございます。

>P-105も悪い製品ではないと思うのですが、88鍵ある以上はどんな機種でも小さくはならな>いですね。

そうですね・・買ってみて持ち上げてみてから気づきましたね、、
やっぱりこの機種は、キーボードに毛が生えたようなただただ大きくて厚みのある電子キーボードだな、と・・YAMAHAで育っているので音やタッチ感は3段階に変えれるからそれが良くて、CASIOのPX150と迷いましたがCASIOのPX150を選んでも、たぶん、何ミリづつしか高さは、2.8cm違うのかな、と少ししか違いがなかったので、単品で使うには大きかったかもしれませんね、、^^;

P105をダンボールから出す時に、自分では気をつけてそーっと持ち上げて横を向いた時に側にあったアップライトピアノに、「ガン!」とぶつけてしまいました・・(−−;
P105の幅の長さが頭で認識出来ていないんだなと感じましたね・・
P105の重さは、お米を持ってプラス牛乳1本や砂糖と足して、だいたい12キロってこんなもん位なら余裕で持てるな!と思ってイメージしていたのですが、実際に横幅のある重さが均等にかかった電子ピアノを(重さは同じ約12kg)持つのは、全く違うって事にも買ってみて初めて知りました。本当に反省です・・。

>一般的に性能の良い電子ピアノほど重くなります。
>鍵盤の性能もありますが、オーディオもグレードアップしますので高価な機種ほどどんどん>重くなっていきます。

やっぱりそうですね〜性能が良いってことはそれだけのスピーカーなり、天板なりの色々な金属を使っているって言うことですものね〜・・やはりそうでしたか、、
移動する時は、家の家族に手伝ってもらわないといけないので、50キロ位までのモノなら買っても良いよ、言われたんですけどね^^;

>タッチの良いピアノで、予算12〜3万ですと、ちょっと厳しいかもしれません。

やはり良い電子ピアノ、中位くらいのモノって価格で言うと15万円以上する物からの事を言うのでしょうか?いくら位の物からの事を言うのでしょうか?
木製鍵盤の方がいいとかあるのでしょうか?
今回はP-105を買って無駄な金額を使ってしまったので・・それと更に別に、このP-105に変わるYAMAHAのNP-31も今購入したいので、電子ピアノに使える今の予算は、12万円が限度になってしまいました・・。

10万円以下の電子ピアノは15、6万円以上の電子ピアノとの大差が出てくるのでしょうか・・・?
ピアノもいつまで習うかも不透明ですし、実際アップライトピアノをかれこれ13年持っていましたが、実質弾いたのは、4,5年程度位なもので・・置物になっていた時間の方が長いです(汗)

>でも探したら1店舗だけいいのがおいてありました。
>ローランドのDP990です。

ほぉお!ローランドですか!高級ってイメージが昔からありますね〜
でも音は良いという評判を聞きますね〜。。

>鍵盤は一昔前の設計ですが、タッチはかなり良いピアノです。
>昔は15,6万くらいした品ですので、12万ちょっとで買えるならかなり安いです。
>本当に在庫があるのか気になるところですが・・・

121,800円ですか、、、ギリッギリ買えるかどうか微妙なとこですね^^;;
こちらの機種は、打鍵音とかはどうなのでしょうか?

>これが手に入らないなら、タッチは少し妥協してYAMAHAのYDP-161か181、S51という選択肢>になると思います。
>KORGのLP-350も安くていいかも・・・

そうですね〜・・KORGの電子ピアノは、安いですがこちらの掲示板でたまに譜面台の作りが悪いというクチコミを目にするのですが、その辺はどうなのでしょうか?
KORGのLP-350は、他の10万円以内の製品と、大差はないのでしょうか?

もし10万円以内の製品で、打鍵音が気にならない、ヘッドフォンで聴いて弾いても、音が綺麗にちゃんと聞こえる点、タッチ感に関して、下記の製品の中で総合的に順位を付けるとしたら、アナスチグマートさんなら、どう順位付けするでしょうか?

・YAMAHA YDP-161、181、S51、P-105
・KAWAI CN24 
・CASIO PX-750、 AP-250、AP-450  PX-150
・KORG LP-350

これらの製品の中でしたら、アナスチグマートさんの見解で言うと、どういう順位付けになるでしょうか?
教えていただけたら大変ありがたいのですが、ぜひ参考にしたいのでよろしくお願い致します。

書込番号:15688848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/01/29 22:27(1年以上前)

こんばんは。

>やはり良い電子ピアノ、中位くらいのモノって価格で言うと15万円以上する物からの事を言うのでしょうか?

そうですね、だいたい15万円くらいを境に鍵盤の性能が分かれる感じです。


>木製鍵盤の方がいいとかあるのでしょうか?

木製かどうかにはこだわらなくてもいいと思います。


>こちらの機種は、打鍵音とかはどうなのでしょうか?

打鍵音は他の機種と大差ありません。
P-105と同じような物と考えていいですよ。

DP990Fはタッチもいいし音もいいので、予算が許すなら手放しにおすすめできる機種です。


>譜面台の作りが悪いというクチコミを目にするのですが、その辺はどうなのでしょうか?

譜面台は譜面をフタに立てかけるタイプで、薄っぺらい紙だと置きにくいという話があるようです。


>どう順位付けするでしょうか?

YAMAHAのYDP-181,161,S51はGH鍵盤で、他の機種よりもグレードが少し高いと思っています。
実際、20万円前後の機種に採用されているGH3鍵盤とタッチに関してはほとんど差はないと感じます。

CASIOはどの機種もタッチは似たようなものです。
音はいいけど鍵盤の作りはちょっと甘いかなって感じです。

KORGのRH3鍵盤は粗は少しありますが、適度な重みで弾きごたえがあります。

KAWAIのRHU鍵盤は上品な感じで個人的には好みです。
鍵盤が象牙調なのもいいですね。

各社各様で個人的な好みもあるかと思いますので、あくまで主観になりますが順位付けすると、

YDP181,161,S51,CN24 > LP-350 > P-105 > CASIO

ざっくりとこんな感じです。
あまり参考にならず、すみません。

書込番号:15689452

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/01/31 02:34(1年以上前)

アナスチグマートさん.こんにちは。返信ありがとうございます。
何度も質問してそろそろしつこくお感じになられている頃だと思いますが・・
もうあと1度、お付き合いお願いできるでしょうか?よろしくお願いします。

今日買い物帰りにケーズデンキがあったので、電子ピアノが少しでも置いていないか見にいったら、YAMAHAのYDP161と、CASIOのPXシリーズ何種類かとセルヴィアーノAP-450もあったので全て弾いてみたんです。
CSIOの製品はやはり今一音が気にいらなかったですね〜・・象牙調の鍵盤が普通にゆったりした曲を弾く分には、指は滑らなくてもいいですが、グリッサンドをしようと思うと、この象牙調の滑りにくさが、逆に邪魔になってしまうような気がして、、私の弾き方が下手なせいかもしれないのですが、CASIOもYAMAHA161もどうしてもアップライトピアノと比べると、やはり概観だけは素晴らしいけど劣りますね・・。

音自体は、CASIOもYAMAHAも共に大差は無く後は好みの問題だと思うのですが、やはり鍵盤を弾いた感触がどうもYDP161を弾いても、ピンとこなかったんです・・・P-105を弾いているのと大して変わりないなと、、
他の河合のCN24もKORGのLP350も同等レベルなのでしょうか?
大して変わりないのなら、思い切ってどうせ買うなら、やっぱり納得した物を買いたいので、ちょっと予算を上げて中位機種にしようかなと今思っています。

20万円までの範囲内の電子ピアノを選ぶ事にしました!
そこで、もう1度、ふりだしの質問に戻ってしまうのですが・・・
私が今候補に考えている製品があるので・・今から書く中で、アナスチグマートさんから見て、オススメな製品があったらぜひもう1度お聞かせ願いたいのですが、よろしいでしょうか?
もう1度、ご迷惑・お時間取らせてしまいますが、無知な私にどうか教えてくださいませ!

【YAMAHA製品】
・クラビノーバCLP-430、CLP-430PE、CLP-440

【KAWAI】
・CA13、CN34、CA63、CN33

【ローランド】
・HP503、HP505、DP90S、DP90、DP990F
アナスチグマートさんが教えて下さったこちらの製品も含め・・・以上が今の候補です。

出来るだけアップライトピアノに近い音の反響や、音の余韻、鍵盤自体の柔らかさ、しっとり
指になじむというか、弾いた感触が近い製品が選択の条件ですね!

一応全部ネットの価格で20万円以内の範囲で買える価格として調べてあります。

DP990Fは打鍵音は他の機種と大差ないのですか〜、、
やっぱり直接ピアノを弾いてみて触って見るしかないですよね〜。。。

>YAMAHAのYDP-181,161,S51はGH鍵盤で、他の機種よりもグレードが少し高いと思っています。
>実際、20万円前後の機種に採用されているGH3鍵盤とタッチに関してはほとんど差はないと感>じます。

それはYAMAHAの製品の作りが優れているということでしょうか?
ではタッチ感については、CLPシリーズはYDPと皆同じ感じということになってしまうのでしょうか・・?
このタッチ、タッチ感については微妙ですよね^^;;
言葉だけではどうにも伝わらなかったり、やっぱり最後は実際に弾いて感じるしか無いんですよね〜人それぞれ感覚って違いますしね・・自分で判断するしかないというか・・。

>CASIOはどの機種もタッチは似たようなものです。
>音はいいけど鍵盤の作りはちょっと甘いかなって感じです。

CASIOは私には合わないみたいなので、候補からははずします。

>KAWAIのRHU鍵盤は上品な感じで個人的には好みです。
>鍵盤が象牙調なのもいいですね。

KAWAIの電子ピアノが一番謎があり、興味が強いです!
なぜならKAWAIの電子ピアノはどこにも見かけないので・・都会に行かないと見る事も
触れる事もできないので、とくに割りと安価な製品CA13に木製鍵盤が使われていますし、
弾いてみたい思いが強いですね〜。。
近々YAMAHAの楽器店に行って、他のクラヴィノーバシリーズを弾いてこようと思っています。

アナスチグマートさんはピアノ歴はどれ位なのでしょうか?
それとも電子ピアノが好きで電子ピアノに関して詳しいのでしょうか?
何かベテランのオーラを感じます!!(^−^)ノ

>あまり参考にならず、すみません

いえいえ、参考になりました!今までこうして私の質問にご丁寧にいつも説明してくださり返信してくださるだけで、ありがとうございます。あと、もう1度だけ、これが最後の質問にしますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:15695033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/01/31 10:00(1年以上前)

こんにちは。

ぜんぜんしつこくないですよ。
何度質問されても結構です。
知っている範囲でしか答えられませんが、参考になっていれば幸いです。

予算上げられたのですね。
このクラスですといいのが結構あります。

個人的におすすめなのはKAWAIのCA63です。
この鍵盤のタッチはかなり良いです。
YAMAHAがイマイチと感じられるなら、ぜひこのCA63を弾いてみてください。

これで満足できなければ、どの電子ピアノを選ばれても満足できないというレベルです。
音もきれいです。
もともと20万越えの製品ですから、20万以内で買えるならお買い得だと思います
重量さえ気にならなければおすすめです。

コンパクトなのがよければ、DP90Sもおすすめです。

ピアノに関しては私はまだまだ初心者レベルです。
機材好きなので楽器店に行っては試弾していじるのが好きなのです。
私も電子ピアノを選ぶときには散々悩んだので、yachi2013さんのお気持ちはよくわかります。

よい買い物ができるといいですね。

書込番号:15695722

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/02/04 19:28(1年以上前)

アナスチグマートさんお返事するのが遅れてしまいすみません。yachiです。

>ぜんぜんしつこくないですよ。何度質問されても結構です。

ありがとうございます。そう言っていただきちょっと一安心致しました。

先週の土曜日に地元のYAMAHAに行ってCLP-430.430PE,470の機種を試奏してきました。
その時は、CLP-440の製品は地元のYAMAHAには置いていなくて弾けなかったのですが、その土曜日の日にCLP-430.430PE,470弾いた感想としては、どのクラビノーバの機種も、今一ピンとこなかったんです。

それで昨日、都心まで丸1日かけてYAMAHA,KAWAI,RO、ROLAND、KORG製品全部、試奏してきたんですよ〜。朝から行って帰宅したのは、夜の21時だったので疲れきってしまいすっかり返信するのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

色々弾いてきた結果・・・
正直よくわからなくなりましたね^^;;;;;
と言うか、あまり覚えていないというか・・初めに行ったお店ではローランドのDPシリーズも
良く感じたんですけどね〜・・
5店舗の楽器屋さんに行きすぎたのが駄目だったのか・・^^;;
最後に行った楽器屋さんでは、KAWAIのCA9500GPという島村オリジナル製品なんですが、こちらはCA95とほぼ性能は一緒で、このKAWAIのCA9500GPは、とにかく良かったな〜というのが1番印象に残っていますね〜。

ローランドではHPシリーズや、ヤマハも今一、CLP440と470を比較してもよくわからなかったな〜と言う感じです。

YAMAHA楽器店では意外とクラビノーバよりも、YDP-S51が音が綺麗でデザインもコンパクトで、展示品はホワイトの色の電子ピアノだったのですが、10万円以下なら、迷わず買ってしまいたくなる程、期待していなかった分、YDP-S51は音色が素晴らしかったですね〜。。
ただ、店員さんいわく、トリルとかする時には向いていない製品だと言われたので・・
そこらへんの鍵盤自体の質は、クラビノーバの方が上だとおっしゃっていましたね〜。

KAWAIは、CA65は店頭に無かったのですが、CA63は置いてあって、弾くとこちらもまずまずな感触と音色でしたね〜。これ位なら妥協できるかな・・?と、思いました。

>コンパクトなのがよければ、DP90Sもおすすめです。

ローランドも音は良くて、打鍵音とかヘッドフォンでも聞いてもまったくせずに気になりませんでしたし、ただ個人的にはDPシリーズはコンパクトなデザインは良かったのですが、象牙調の鍵盤の触り心地が微妙にカサカサした手触り感がどうも好きになれなくて、KAWAIも象牙調鍵盤なんですが、ローランドとは全然触り心地が違いましたね〜、、象牙仕上げなのにローランドよりは、サラっとしているというかツルっと若干ですがしていて、鍵盤の触り心地では私はKAWAIの方ですね〜でも今は象牙調仕上げの鍵盤が電子ピアノ界では主流みたいなんですね〜。

コンパクトな電子ピアノにこだわっていると、それだけ搭載出来る物も小さくて量が詰め込めない分、自然と、ガタイの大きい製品より、音の迫力は落ちてしまうという事なんですね〜。
これも弾いてみてわかりましたね〜コンパクトな物に拘っていちゃぁ駄目だー!って(笑)

電子ピアノも金額が上がれば上がるほど、性能が良くなってきて上位機種の方がより、ピアノに近くなっているのかな・・?という気がしました。
それでも電子音は電子音であり、アップライトとの差はまだありますね〜・・。
私の性格上、飽き性なので、たぶん今使っているアップライトピアノと引き換えに30万円の電子ピアノを購入したとしても、最初の2〜3週間位は、目新しさに惹かれて弾いていると思うけど、2ヶ月もしない内に、アップライトを手放した事を後悔しそうな気がしてきて・・^^;
駄目ですね〜。。。

それとこれは電子ピアノではなくてアップライトピアノの製品なのですが、YAMAHAとKAWAIでは、オリジナルの少し小型のアップライトピアノを出していて、新品で下位機種ではあると思うのですが、役40万円するんですね。
高さが114cmで、奥行きが53cm〜57cmと重量も193〜194kgと200kg超えない小さいアップライトピアノが出ているんです。

30万円の電子ピアノを買うなら、40万円の少し小ぶりなアップライトピアノの方が凄く欲しいな!と思いましたね〜。
まぁ50万円以上する同じ標準の大きさのアップライトピアノと比較すれば、確かに音は淡白で単調ですが、それでも30万円の電子ピアノを買うんだたったら、小ぶりなアップライトの方がやはりピアノだな!とこれがまずピアノの音でしょう!と感じましたね〜。

電子ピアノだと24,5万円以上の物じゃないと今一ピンとこないなぁ・・と言うのが実感です。
それなので今の段階では予算オーバーな為、電子ピアノを買うにせよ、小ぶりなアップライトピアノを買うにせよ、どれも今の予算では買えないのでお金を貯めてから買うかどうか決めようって思いましたー。
それまでは今のピアノを調律し直してもらって使っていくしかないかな・・と。

今持っているアップライトピアノに消し音機能付けてもらうのも10万以上しますよね〜、、それにまた何キロかピアノの重量が重くなりますし・・
10万越えるなら、電子ピアノのYDP-S51を買った方が良いし^^もったいないな〜と思ってそまうので、それだったら他にサブ機として2万ちょっと買えるYAMAHAの76鍵盤のピアジェーロを買って使おうかな〜と今は考えています。

けれど、また出来たら今すぐにでも弾き比べに行きたいですね〜!^^
同じメーカーでも色々な機種がたくさんあって楽しかったです♪
ちなみにアナスチグマートさんは、電子ピアノorアップライトピアノをお持ちでいらっしゃるのですか?

書込番号:15717375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/04 21:12(1年以上前)

yachi2013さん、こんばんは。

5店舗も回られたんですね!
相当疲れたんではないでしょうか。
私は2店舗も回ったらもうヘロヘロです。

電子ピアノはあくまで電子ピアノであって、アコースティックであるアップライトピアノやグランドピアノにはまだまだ追いついてないというのが現状だと思います。
「これは電子ピアノという別な楽器なんだ」と割り切ると、電子ピアノの良さがみえてくるんだと思います。

タッチだけならヤマハのアバングランドなどはまさにピアノタッチですが、音は電子音です。
消音ピアノも結局は電子音です。
そういうところを割り切れると、意外と電子ピアノもいいなって思えるようになるかもしれません。

今のピアノを調律して使うってのは一番いいと思います。
アコピの音はやっぱりいつ聞いてもいいものです。

私は電子ピアノは電子ピアノだと割り切って使っています。
ちなみに私はローランドのRD-700GXというモデルを使っています。
http://www.roland.co.jp/products/jp/RD-700GX/

ステージ用のピアノなのでスピーカーがついてないですが、ヘッドホンしか使わない(環境的にヘッドホンしか使えない)ので、全く不自由していません。
一人でなんとか持ち運べる重さなので、部屋のレイアウトなどを変えたいときなどに移動が便利で気に入ってます。
ピアノ音色だけでも種類が豊富なので、気分に合わせて音色を変えて弾いたりして楽しんでいます。
こういう点は電子ピアノならではの機能ですね。

yachi2013さんもピアノライフを楽しんで下さいね♪

書込番号:15717885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yachi2013さん
クチコミ投稿数:42件

2013/02/05 00:15(1年以上前)

アナスチグマートさん、こんばんは。

>5店舗も回られたんですね!
>相当疲れたんではないでしょうか。

はい・・駅から出るだけでも東西南北の出口があり迷い一々聞いては、次の地下鉄や乗り継ぎのバスまで3分後にありますって言われて、バス停まで走りまくってですね、乗ろうとしたとき、ドアの前で
仰向けにすっ転んでしまい、膝から下がバスの車体の中まで入ってしまい(笑)膝とお尻を強打しちゃいましたね^^;;;もう恥ずかしいやら・・で、若い20代のお姉さんに、大丈夫ですか・・・?と言われて、
内心、大丈夫なわけないでしょうよ〜〜〜!!(((p(≧□≦)q)))という状態だったんですが、なんとか手すりに掴んで目の前に空いてる席に滑りこんだ感じでしたね、、いやぁ・・今年初滑りでした・・
帰りの汽車も今から帰るのに何時に乗ってどこの入り口に言ったらいいか聞くと、あと9分後にありますよと言われて、もう汽車は下に来ていますよ?と言われて、またまたそこでも走って走って、、(笑)
それで、間違えて反対のホームに行って、間違いに気づいてまた走って走って・・って、、もう、激動
な日でしたね〜^^;;

初めて来日した外国人みたいな思いでした・・違いは日本語がしゃべれるってだけで、、、
都会は駅の中に島村楽器が1つあるのですが、とにかく歩きますね、都会の人、感心致しました〜。

>私は2店舗も回ったらもうヘロヘロです。

2店舗ですか?^^でもそのお店とお店の距離感にもよりますしね〜
私は欲張りなので、なんでもせっかくここまできたのだから、ついでについでにもう1店舗もう1店舗・・
と言っている内に、結果5店舗、島村楽器は支店2店舗行ったんですけどね、、、同じところに戻って
また店員さんに聞くのが、なんだかまだ購入するかわからないのに失礼な気がして、もう1店舗も
ショッピングモールの中に入っている島村楽器店さんまで行くのがこれが遠かったんです!
楽器がたくさん揃っていて、地下鉄も時刻表を見なくても3,4分程まで次から次に来る便利さは、
都会にはあっていいですけどね〜田舎の見慣れた土地に帰ってきたときやっぱりホっとしましたね〜
人が少なくても町も歩きやすいし、楽器屋さんにも普段午前中なら誰もいないし、都会では暮らせないな〜って改めて感じましたね^^;;

>電子ピアノはあくまで電子ピアノであって、アコースティックであるアップライトピアノやグランドピアノ
>にはまだまだ追いついてないというのが現状だと思います。

そうですね〜だいぶ近いな〜という製品もありましたけどね〜アップライトを知らなければ、電子ピアノの10万円以下の製品でも、これがピアノだ!と思えて楽しめるんでしょうけどね〜・・・

>「これは電子ピアノという別な楽器なんだ」と割り切ると、電子ピアノの良さがみえてくるんだと思い
>ます。

あ、そうですね!「電子ピアノ」というアップライトやグランド、オルガン、エレクトーンとは、またもう1つ
違う種類の楽器が追加したのだ、と思えば、いいのかもしれませんね〜
アップライトと同じ枠で比較しちゃうからどうしても、アップライトに及ばない点が出てくるのかもしれま
せんね〜・・。
でも、比べちゃうんですよね・・・アップライトを早く持ち過ぎたばっかりに・・
うーん、、難しいですね。。。

>タッチだけならヤマハのアバングランドなどはまさにピアノタッチですが、音は電子音です。
>消音ピアノも結局は電子音です。
>そういうところを割り切れると、意外と電子ピアノもいいなって思えるようになるかもしれません。

そうですね〜ハイブリットピアノも弾いてみましたが、音は電子音でしたね〜。
割り切れればですね〜・・・気軽にすぐ買ってしまうのでしょうっが、、、

>今のピアノを調律して使うってのは一番いいと思います。

はい、そうします♪

>アコピの音はやっぱりいつ聞いてもいいものです。

そうですね〜やはり1度この音の良さ知ってしまうと私の場合は落とせないですね〜・・

>私は電子ピアノは電子ピアノだと割り切って使っています。

アナスチグマートさんは、柔軟考え方が出来るのでしょうね〜
いいですね〜^^

>ちなみに私はローランドのRD-700GXというモデルを使っています。
>ステージ用のピアノなのでスピーカーがついてないですが、ヘッドホンしか使わない(環境的にヘッ
>ドホンしか使えない)ので、全く不自由していません。

ご自分の用途に合った製品に出会えてお持ちになられている事が1番ですよね〜^^

>一人でなんとか持ち運べる重さなので、部屋のレイアウトなどを変えたいときなどに移動が便利で
>気に入ってます。

部屋の模様替えがしたい時に、すぐ自分一人で変えられるっていうのが良いんですよね〜〜
いいですね〜。

>ピアノ音色だけでも種類が豊富なので、気分に合わせて音色を変えて弾いたりして楽しんでいま
>す。こういう点は電子ピアノならではの機能ですね。

そうですね〜色んなサウンドやリズムを付けれたり音色を変え利点は電子ならではですものね〜。。
ピアノは習いたいとか極めたいとか、そういう思いはないのですか。


>yachi2013さんもピアノライフを楽しんで下さいね♪

はい、アナスチグマートさん本当にこれまで返信くださり、長いやりとりに最後までご親切にご丁寧
に説明やアドバイスしたくださり、本当にありがとうございました!

書込番号:15719068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動画のBGMをつくりたいのですが

2013/02/03 12:16(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:19件

詳しい方、ご教示ください。
動画のBGMとして自作自演奏のピアノをつけたいと考えています。
PCと接続して取り込むには、どのような端子(ピアノ側、PC側)が必要でしょうか?また、(動画の編集にはAdobe after effectsを使う予定ですが)編集にはどのようなソフトが必要でしょうか?

ヤマハのピアノの音が好きなので、ヤマハ機種からアナログ録音するのが良いかなと思っていますが、MIDIデータの方が編集しやすいのでしょうか?

演奏はできますが録音にはまったくの素人です。人並みのPC知識程度はあるつもりですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:15710759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/02/03 21:45(1年以上前)

色々な方法があります。

YAMAHAを含む一般的な電子ピアノは、本体に録音機能がありますので、それでまず録音します。
録音した音を再生するときに、電子ピアノのヘッドホン端子かその他の出力(LINE OUTなど)から、PCのマイク端子に繋ぎます。
録音の操作は、具体的にはこんな感じです。
http://kantanpaso.blog88.fc2.com/blog-entry-226.html
以前(XP以前)はサウンドレコーダーが60秒しか連続で録音出来なかったので、フリーソフトを使いましたが(↓こんなの)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096521.html
Vista以降のサウンドレコーダーでは無制限になったようですので、そのまま使えるようです。
XPかそうでないかが重要になりますので、ご確認下さい。
こちらに解説があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/132/132433/

ファイル形式を変えたい場合は、Windows Media Playerなどで変換します。
やり方はググってみて下さい。

他に簡単な方法としては、電子ピアノの再生音をまず市販のICレコーダーに取り込むやり方です。
もしICレコーダーをお持ちであれば、こちらの方が簡単そうです。
電子ピアノ本体に録音した音を再生するときに、電子ピアノのヘッドホン端子かその他の出力(LINE OUTなど)から、
ICレコーダーの入力(マイクまたはLINE IN)端子に繋ぎます。
その後、ICレコーダーとPCをつないで(通常USBなどで簡単にできます)ファイルコピーかムーブしてPCに取り込みます。
ファイル形式は、通常MP3で圧縮率がいろいろありますので、こちらもWMPなどえ変換してみて下さい。

ご参考になれば。

書込番号:15713402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/02/03 22:32(1年以上前)

動画の編集も質問でしたね。見落としていました。
動画の音声編集についてはソフトが必要のようですので、そちらをググってみて下さい。
例えばこんなのです。
http://wada.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/windowswindows_fe9b.html
知恵袋でも質問されています。フリーソフトもあるようです。私はやったことありませんが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014707810

ものすごく原始的なアナログの方法としては、ビデオのダビングをする要領で、元の音声を自分の入れたい音に入れ替える
というやり方があると思います。

書込番号:15713738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/02/04 20:48(1年以上前)

みっどぼんど さま
丁寧な解説、ありがとうございます。リンク先を見て勉強してみたいとおもいます。
Windows付属のソフトで可能なのですね。そこからチャレンジしてみます。
まずは録音機能のあるヤマハ機を購入いたします。ありがとうございます。

書込番号:15717752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/02/04 23:32(1年以上前)

リーマン32さん

ご丁寧にどうも。
MIDIデータは、強さとタイミングのデータですので、音として聴くためには音源が必要になります。
パソコンでも音源を準備出来ますが、単純にYAMAHAの音を利用されるのであれば、電子ピアノの音源を利用する
(要するにMIDIデータではなくて、音を録音する)方が簡単だと思います。

書込番号:15718829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハP−85からの買い替え

2013/01/21 12:02(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:4件

5年ほど前に購入したヤマハのP-85の買い替えを検討しているのですが、10万円以内でお勧めのものはありますでしょうか?
小学校低学年のピアノ練習と私が趣味で少し弾く程度なので、P-850でも間に合っているのですが、もう少しインテリア性が高く、音もできればもう少し良いものが欲しいと思うようになったのが買い替えの理由です。
ちなみに今、候補に挙がっているのはヤマハのYDP-161とカシオのPX-850,AP-450です。
今まで使っていたP-85は椅子・ヘッドホンごと人に譲るつもりなので、同時に椅子・ヘッドホンも必要になります。(たしかYDP-161はいすは別売りですよね)
ぜひアドバイスの程、よろしくお願いします。

書込番号:15649837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/21 21:05(1年以上前)

プードルファンさん、

こんにちは。
現在P-85を使用中で、ご自身の趣味とお子さんのピアノ練習用に、インテリア性のある機種に買い換えたい、との事ですね。またその候補として、ヤマハYDP-161Jとカシオという事ですね。

練習よりは遊び重視という事であれば、短い鍵盤のカシオでも良いかもしれません。カシオの機種は、同価格帯の他社製品に比べると外見が良い場合があるので、インテリア性を重視する場合にも良いかもしれません。
しかし、お子さんがピアノ練習に使用するとの事ですので、その意味では短い鍵盤のカシオは勧めません。その点では、YDP-161Jが良いと思います。ちなみにYDP-161Jには高低自在椅子が付属していますので、買い足す必要はありません。
YDP-161Jは、現在お持ちのP-85の上の機種になりますので、同じメーカーという意味から、すべての性能において少しずつグレードアップすることは確かです。ピアノレッスンという意味では、鍵盤がGHSからGHになる点が大きな改善です。

この「遊びか練習か」という選択は、プードルファンさんが現在の使用実態を把握して選択するしかありません。


YDP-161Jにすれば鍵盤はアップグレードされ音もある程度良くなる一方で、しかしそれにしても(またカシオにしても)やはりまた近々買い替えの欲求が出てくるかもしれません。もしそうなりそうならば、今もう少し予算を上げて10万円台半ばの製品を購入して長い期間使用する、というのも良い考えかもしれません。10万円弱の製品は、ピアノレッスン用途としては最廉価な製品です。かなりコスト削減をしていると考えられますし、また、上位機種との差別化という意味で、様々の機能や質がカットされています。最初の一台目の電子ピアノとしては良いと思いますが、今プードルファンさんは二台目ですので、あまり大きな改善を期待していると、残念な結果になってしまうかもしれません。

色々と考えて見てください。

書込番号:15651781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/21 21:19(1年以上前)

同じヤマハのYDP-S51もあります。私は弾いた事がないので詳しく説明はできませんが、仕様表を見る限りはYDP-161Jと同程度の機種であり、より新しい発売の機種であり、デザインもスタイリッシュになっています。椅子は付属しません。

書込番号:15651873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/21 22:51(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、アドバイスありがとうございます。

鍵盤の長さですか・・・あまり考えたことがありませんでした。
私自身、カシオは?みたいな先入観が若干あってヤマハの方がいいのではと思っていたのですが、店頭で実際に触った時にカシオの製品も意外と良かったので候補に入れました。(天板開閉構造というのにも興味があったので)
YDP-S51はノーチェックだったので、また見てみようと思います。

書込番号:15652533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/01/24 00:13(1年以上前)

プードルファンさん

ヤマハのP-85の買い替えで候補に挙がっているのはヤマハのYDP-161とカシオのPX-850,AP-450とのこと。
どれもP-85よりは良いと思いますが、現時点でのコストパフォーマンスでカシオのPX-850,AP-450に軍配を上げます。
カシオの2機種の良い点は、圧倒的なコストパフォーマンスで、レゾナンス系のエフェクトが充実しています。
詳しくはカシオのHPを見ていただければ判りますが、ストリングレゾナンスやリッド・シミュレーターなどです。
電子ピアノにおける音の響きは、あたかもタッチ感が変わったように感じるなど、重要なポイントになります。

また、鍵盤の長さについてとやかく言う方がいますが、下記あー吉さんのカキコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14887448/#14967270

また、掲示板のカキコミに関しては、以下のカキコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273760/SortID=14422397/#14630842

ご参考になれば

書込番号:15662180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/25 13:07(1年以上前)

みっどぼんどさん、アドバイスありがとうございます。

鍵盤の長さはあまり気にしないことにしました。実際触ってみてもよくわからなかったもので。(鍵盤の感触(素材?)の違いはありましたが)
もともとヤマハで考えていたところに、カシオの販売員の方がいらして「こちらもお勧めですよ」と言われて弾いてみたのがPX-850とAP-450だったのですが、思いがけず音が良くて驚きました。専門的なことはよくわかりませんが単純に音が綺麗だなって思ったのです。
私としては、音もデザインもAP-450が気に入ったのですが、主人が「カシオでいいの?ヤマハの方が専門じゃない?」と言っているので、もう一度、お店に足を運んで決めたいと思います。

書込番号:15668186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/01/27 16:24(1年以上前)

プードルファンさん

> 「こちらもお勧めですよ」と言われて弾いてみたのがPX-850とAP-450だったのですが、思いがけず音が良くて驚きました。
CASIOの電子ピアノの音を聴いて、「音がよい」と感じられたのですね。耳の良い証拠です(笑)

同様に、無角和種さんがPX-130の音の良さについて書き込まれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045169/SortID=13122688/#tab

こちらは、スタインウェイ弾きのmat-rpgさんがPX-730の板で書き込まれたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652

少し古いですが、lotus03さんがPX-200の音や電子ピアノ全般について書き込まれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/

こちらは、で・カプリオさんによるCASIOの電子ピアノの音源の根拠に関する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096

みなさんCASIOの音源がスタインウェイであろうと推測されています。
私も恐らくそうだろうと思っています。

ご参考になれば。

書込番号:15678375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/28 12:50(1年以上前)

みっどぼんどさん

いろいろと情報をありがとうございます。
おかげでカシオの電子ピアノに対する先入観をぬぐいさることができました。
主人も納得してくれたようで、自信を持ってカシオのAP-450に決めたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:15682374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/01/30 21:23(1年以上前)

プードルファンさん

ご丁寧にどうも。
私はCASIOのPX-110に始まって、PX-120、PX-135と使用してきました。
他社の上級機種には性能的にかなわないところもありますが、10万円以下の機種としては良い性能だと思います。
AP-450はオーディオ的にも余裕があるので音も伸びやかです。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:15693558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノを検討中です

2013/01/20 21:37(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 すず音さん
クチコミ投稿数:5件

電子ピアノの買い替えを検討中です。

現在、2007年購入の カシオPrivia PX -110(3本ペダルユニット付)を使用しています。

当時、私が趣味で弾きたかったためと、幼い子供たちが自由に弾いて遊べるようにという理由で購入しました。

その後、娘がピアノを習い始めて、現在2年半になります。
娘は今のところ特に不満もなく、真面目に練習をしています。

音もペダルも問題なく使えています。

私が、プラスチックの鍵盤とペダルが少し、物足りなくなってきたこともあり、
電子ピアノの上位機種を検討し始めました。

ヤマハのハイブリッドピアノNU1とカワイのCA95が候補になっています。

楽器店にて試弾してみました。
私はNU1が好みでした。
CA95は内蔵曲と音色の数の多さが魅力です。
金額も10万位差があり決めかねています。

両方の長所と短所を教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:15647730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/21 20:43(1年以上前)

すず音さん、

こんにちは。
現在はポータブルタイプの電子ピアノを使用中で、そして御自身と、習って2年半の娘さんとのために、電子ピアノの買い替えを考え中との事ですね。また、ヤマハのハイブリッドNU1とカワイのCA95が気に入ったとの事ですね。


CA95については内蔵曲数と音色数が良いとの事ですが、ここで質問ですが、これまでそれらをどれほどに活用されましたか?現在お持ちのポータブルタイプにも内蔵曲や幾つかの音色が入っていると思いますが、どの程度お使いだったでしょうか。それに応じて決めたらよいと思います。
ハイブリッドNU1は、アップライトの鍵盤とはいえ一応本物の鍵盤です。タッチのエスケープメントも本物です。その意味では「本物のタッチ」と言えます。しかし、生ピアノのタッチや音は個体差や調整によって千差万別ですので、ピアノ教室のピアノと同じという事にはなりません。
少し価格はありますが、グランドピアノの鍵盤アクションを持ったアバングランドというシリーズもあります。安価な機種は、N1になります。鍵盤タッチを重視する場合には、これも良いと思います。

ヤマハには、かなり安価なアップライトピアノもあります。b113というモデルは、たぶんNU1と同程度の価格で買えると思います。住環境が許すなら、これも良いと思います。
また一方で、そのb113にサイレント仕様のモデルもあります。それはb113SDというモデルで、この1月からモデルチェンジでb113SG2になります。モデルチェンジ前のb113SDが見つかるなら、もしかするとNU1と同じ程度の価格で購入可能かもしれませんね。これなら本物のピアノですから、20-30年くらいは使い続けられると思います。

更には、中古のアップライトピアノを購入して、サイレント機能を追加しても良いかもしれません。サイレント機能ユニットは、安いものでは10万円程度からあります。ヤマハ純正のサイレントユニットは、少し高いですが安心感はあると思います。中古のアップライトの価格にもよりますが、トータルで50万円程度で済ませることも可能だと思います。中古ピアノを選ぶ場合は、ピアノの先生に相談してみてください。

また逆に、出来れば安価に、ということであれば、カワイのCA95の下の機種であるCA65も良いと思います。CA95とほぼ同じ仕様で、響板スピーカー搭載ではなく、普通のオーディオスピーカー搭載になります。

色々と考えてみてください。

書込番号:15651646

ナイスクチコミ!1


スレ主 すず音さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/22 20:33(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

我が家の現在の電子ピアノの使い方として、私と娘の練習はもちろんのこと、
リビングに置いてあるので、内蔵曲をBGMとして流したり、娘が内蔵曲に合わせて一緒に弾いたり、
いろいろな楽器の音色で弾いてみたりと、遊びの要素もある程度あると楽しめると考えています。

そのため、置く場所や夜間練習のことも含め
今のところアップライトピアノは考えていません。
予算もNU1が買えるくらいが限度です。

もちろん、この先の娘の進路次第ではわからないのですが・・・。

しかし、やはりより生ピアノに近いものを求めている部分もあり、迷っています。
わがままですね・・・。
娘のレッスンはヤマハのグランドピアノです。

電子ピアノの情報はある程度、入ってくるのですが、
ハイブリッドピアノ、それもNU1となると、なかなか情報が無かったのでとても役に立ちました。

ありがとうございました。

もう少し、我が家の使い方として何を優先するのか考えてみようと思います。

書込番号:15656310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/23 23:21(1年以上前)

すず音さん、

こんにちは。

中古アップライトにサイレントユニットであれば、よく吟味して選定すれば、金額的にはご予算の範囲に入ると思いますが、ご自宅の環境的に難しいとの事ですね。

また、本物になるべく近いタッチが欲しい一方で、お子さん達の現状を考えるに内蔵曲や内蔵音色にもこだわりたい、という事ですね。これは確かに難しい選択です。

一つのアイデアとして、今回の購入はタッチにこだわった選定をして、そして今お使いのポータブルタイプと併用する、というのはいかがでしょうか。たとえばNU1を購入して、今のポータブルタイプはNU1の上に載せて置く、というのはいかがでしょうか。

または、もう一つの候補であるCA95を買うのも良いと思います。電子ピアノとしてはよく出来た鍵盤だと思います。これに関しては、私が感想を以下のリンクに少し書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14863266/#14873651

書込番号:15661864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/01/23 23:55(1年以上前)

すず音さん

カシオPrivia PX -110からの買い替えで、ヤマハのハイブリッドピアノNU1とカワイのCA95とのこと。
結論を先に申しますが、個人的にはカワイのCA95をお勧めします。
下記ミヅキ。さんのレビューに集約されていますが、CA95は現時点での電子ピアノの最高級機と思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000404840/ReviewCD=533603/#tab

一方のNU1ですが、コストの大半をハンマーアクションに注いでいます。
ハイブリッドピアノには賛否両論ありますし、よく出来たものはそれなりに良いと思います。
が、出てくる音は電子ピアノと何ら変わりありませんし、ハンマーアクションにコストをかけた分
音は価格以下のものになってしまいます。
NU1を勧めないもうひとつの理由は、ハンマーアクションがアップライトピアノの模倣というところです。
アップライトピアノの歴史を紐解けば理解出来ますが、アップライトピアノはグランドピアノの代替として生まれました。
アップライトピアノは、グランドピアノが使えない環境での代替品であり、現在の電子ピアノと同じ位置にあります。
グランドピアノのハンマーアクションを模倣するならともかく、アップライトを模倣する必要はないと思います。

アップライトピアノは、上記理由や騒音をクリアしないといけないという点でお勧め出来ません。
ご参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273760/SortID=14422397/#14630842

書込番号:15662084

ナイスクチコミ!3


スレ主 すず音さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/25 10:24(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、みっどぼんどさん

役立つ情報をありがとうございます。

NU1は鍵盤タッチと本物のピアノに近い艶黒の外観に魅かれていました。
CA95の鍵盤もとても良いという事で安心しました。

島村楽器で、カワイとのコラボモデルのCA9500GPを試弾してきました。
この機種とCA95との違いについてですが

 ・内蔵曲数
 ・音色数
 ・コンサートマジックの有無
 ・本体の色
          くらいでしょうか。

基本構造や鍵盤タッチ、録音機能、音のサンプリング等は同じという事で良いでしょうか。

気になるのが、コンサートマジックという機能です。
説明をみると、とても楽しく遊べる機能のような気がします。
遊びの要素も欲しい我が家としてはとても魅力です。

島村楽器ではカワイ純正のCA95も取り扱っているのでしょうか。

CA95をもう一度、娘と一緒に見に行こうと思います。











  

書込番号:15667686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノに詳しい方、教えてください!

2013/01/12 17:54(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:7件

ピアノ歴7年、15年のブランクがあります。
YouTubeでエレクトーン演奏動画をみて心打たれ、ピアノを再開しようと思い、電子ピアノの購入を考えています。

エレクトーンのように楽しく弾きたいと思い検索した結果、CVP501が良さそうなのですが、価格の割に基本的な機能(鍵盤やタッチなど)が悪く、躊躇しています。
クラシックピアノも弾きたいので…。

島村楽器で相談したところ、最近の機種は、MIDIデータの再生で伴奏をつけての演奏が楽しめることを教えていただき、その中でも基本的な機能がある程度のもので、音色(ドラム音含む)や内蔵曲が多い、ローランドHP505GPを勧められました。

そこで、ローランドのサイトateliervisionでデータをみてみましたが、豪華伴奏がついたデータが少なく、これだけでは満足できそうもありません。

質問なのですが、HP505GP(もしくはHP505)で使用可能な豪華伴奏のついた曲データがあるサイトは他にもあるのでしょうか?
ヤマハ音楽データショップのCVPシリーズのデータはHP505で利用可能でしょうか?
他に、エレクトーンのように楽しめて、ある程度の基本的機能のついた機種はあるのでしょうか?
一応、予算は20万前後と考えています。


CVP501演奏例
http://www.youtube.com/watch?v=KP5csSfzlVw&feature=share&list=UUf7nv4jZYrFVGtRtseMWfDQ

書込番号:15607809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/13 14:28(1年以上前)

モコ☆ミチ さん はじめまして

電子ピアノは詳しくないのですが、ヤマハデータショップを時々利用しています。

他のデータサイトについては利用したことが無いので、豪華かどうかわからないのですがCASIOにも4700曲ほどのデータがあるようです。
HP505GP(もしくはHP505)で使用可能かどうかは、わかりません。

ヤマハデータショップの伴奏データは、XG / XGlite音源で再生可能です。
HP505の取説で確認したところ、XGliteの音源が再生可能なようですので、USBメモリで移すと再生できるのではないでしょうか?
ただ、XG音源と比べると聴き劣りするかもです。
逆にヤマハの電子ピアノであっても、ローランドのGSフォーマットに対応していたりしますので、取説で確認してみてください。
他社製品ですので、確実に確かめるには、ヤマハデータショップからお試しで1曲ダウンロードし、楽器店などで事情を説明してからUSBメモリを挿入させてもらい試されてはいかがでしょうか?

ちなみに、私はCLPシリーズを使っているので、こちらをパソコンに入れて使っています。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/fun/net/pc/ciao/download/
使い勝手は、メーカーを統一した方が良好ですし、無用なトラブルもありません。

あと、ご予算からこちらのエレクトーンなどもありますが、口コミにもありますように、エレクトーンなら、さらに上位機種を選ばれた方が後悔しないのかな?と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000451040/#tab

私事ですが、リンク先のような伴奏付きの演奏をしたいときは、ポータトーンを使ったりします。
キーボードの分類ですので、タッチは気に入らないかもしれませんが、別の楽器と割り切って楽しんでいます。
リーズナブルで、タッチや音質が良く、伴奏機能など付加価値が簡略化されているものと多機能キーボードなど
使用目的を切り分けて選定するのも一つの手だと思います。
両方の機能を一緒にしたのがCVPシリーズなので、あとはご予算と好みでどのあたりで妥協するかだと思います。

書込番号:15612184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/14 14:33(1年以上前)

モコ☆ミチさん、

こんにちは。
7年の経験があって15年のブランク後に、エレクトーンに興味を持ってピアノ再開予定との事ですね。

モコ☆ミチさんの書き込みを読みますと、エレクトーンのどんな機能を使用したいのかがよくわかりません。様々の音色で自動演奏させつつそれに合わせてご自分で演奏する、という事でしょうか(これはたいていの電子ピアノで可能です)。それとも、演奏中に流れに合わせてボタンをプチプチしながら設定を変更しつつ演奏する、という事でしょうか(機種が限られます。エレクトーンでは自分でボタンのプログラム等が出来るので自由度が高いです)。

モコ☆ミチさんがどちらにお住まいかわかりませんが、もし首都圏であれば、ヤマハ銀座やカワイ表参道に行って、エレクトーン(これはヤマハの製品名であり、カワイではドリマトーンと言います。)で何が出来るのかをよく聞いたほうがよいのではないでしょうか。ご自分でやりたいのが何なのかをはっきりさせてから、電子ピアノ選びをするのが良いと思います。場合によってはもしかすると、電子ピアノでは実現できない機能を夢見ているのかもしれません。ヤマハやカワイの直営店に行けば、本格的にエレクトーン・ドリマトーンをやっている係の方が説明してくださいますので、電子ピアノでそれが可能かどうかもよくわかると思います。

自動演奏させつつ自分でそれに合わせて演奏する、という事だけであれば、MIDI機能がついていれば可能です。内蔵されている音色の数は、機種によって違いますし、メーカーによっても音色の設定が違います。
私はそれらに詳しくありませんが、たとえばGM音源というのが基本的な音色のセットで、それに拡張を加えて数百種類の音色を持っているのが、ローランドのGS音源やヤマハのXG音源です。これらは上記の基本的なGM音源を含んでいます。さらにローランドとヤマハとの間にある程度の互換性を持っています。ヤマハのXG音源の方が後発だったように思います。それらのMIDI音源データは、ある程度の互換性があります。違うにしても「音色の雰囲気が少し違う」という程度ではないかと思います。その意味ではMIDIデータの作成者の意図から少し違う音色になってしまう、という事です。単なるMIDIデータだけであれば、無料のものも沢山あります。
一方で、自分がピアノを弾きつつMIDIで伴奏させるだけであれば、電子ピアノを選ばずとも、パソコンで可能です。パソコンに専用ソフトをインストールしてスピーカーに接続するだけです。

また、全く別の機能ですが、カワイの電子ピアノの上位機種には「コンサートマジック」という機能があります。MIDIで自動演奏するだけでは、自分が間違えても自動演奏は自分を待ってくれず先に進んでしまいますが、カワイのコンサートマジックは、自分の演奏に「合わせて」くれるのだったと思います。ほかのメーカーでも似たような機能を持っているものがあるかもしれません。しかしこの場合、それらの演奏データにメーカー間の互換性はないと思います。


話は変わりますが、島村楽器は楽器店であり音楽教室も併設していて更に電子ピアノの取り扱いも多く、安心して購入できる店舗のひとつだと思います。ただしかし、かなり強力にローランドを勧める事が多いようです。または、島村楽器と各メーカーとのコラボ製品を勧める事も多いようです。それらの製品が悪いわけではありませんが、冷静な製品選択をするのには適さないかもしれません。
20万円前後の機種であれば、ヤマハのCLP-440,CLP-470,カワイのCA65,そしてローランドがあります。もちろんヤマハのCVPもその一つです。CVP-501の鍵盤はGH鍵盤で、同音連打性は劣るもののタッチに関しては電子ピアノとしては普通であり特に悪いわけではありません。

いろいろと考えてみてください。

書込番号:15617545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/01/14 14:52(1年以上前)

まつばぎんぽさん

丁寧でわかりやすい説明をありがとうございます。

自分でももう少し調べてみました。
XG音源とGS音源は完全には互換していないため、同じようには聞こえないみたいですね。
まつばぎんぽさんの言うとおり、メーカーは統一したほうが良いことがわかりました。

CVPの上位機種を選べれば、一番納得がいくのでしょうが、なにせ価格と本体の大きさがネックで…。これは、趣味の域を超えてちゃいます(笑)

結局、HP505で豪華伴奏を妥協するか、CVP501で鍵盤やタッチを妥協するかになりそうです。
どうせ妥協するなら、もう少し価格の低いCN34もしくはCA13あたりも視野に入れたいと思っていますが…。
ちなみに、CN34のコンサートマジックってどんな感じなのでしょうか。
自動伴奏的な機能のようですが、島村楽器さんには展示がなくわかりませんでした。

キーボードについては島村楽器さんで勧められていて、鍵盤やタッチを妥協するならキーボードの方が豪華伴奏つきで楽しめそうな気がしました。
リーズナブルなので、電子ピアノで物足りなくなったら、キーボードを買えばいいのかなと。

もう少し悩んでみます!

書込番号:15617619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/14 15:19(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

返信ありがとうございます。

エレクトーンの機能はよくわかりません。
ただ、いろんな音が出せて、それに合わせて弾いているのが楽しそうと感じました。
なので、細かい機能はいりません。色んな音色があって、伴奏が豪華であればそれで十分楽しめそうです。

「自分がピアノを弾きつつMIDIで伴奏させるだけであれば、電子ピアノを選ばずとも、パソコンで可能です。パソコンに専用ソフトをインストールしてスピーカーに接続するだけです。」
というのが、少しイメージしにくかったのですが、ようするに電子ピアノに再生させるのではなく、PCに再生させてそれと一緒に弾くということでしょうか。
それもひとつの方法ですね。
学生の頃なんて、耳コピでCDに合わせて弾いて楽しんでいました。

「コンサートマジック」について、説明有難うございます。
こちらの演奏に、合わせてくれるのはいいですね。
どこかの楽器店で試弾できたらいいのに…。
ということで、島村楽器さんだけでなく、違う楽器店にも足を運んでみたいと思います。
確かに、展示してあるのはほとんどがコラボ機種なので、正規の機種との比較ができませんでした。
ローランド押しでしたしね。

CVP501の展示はありませんでしたが、同じ鍵盤の機種に触れたところ、鍵盤のツルツル感がダメでした。CVP503はCLP440と同じ鍵盤と言われ、こちらであれば良さそうです。

もう少し悩んでみます。
丁寧に教えていただきありがとうございます。

書込番号:15617766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/15 01:21(1年以上前)

モコ☆ミチさん、

説明が足りず申し訳ありませんでした。
「電子ピアノに再生させるのではなく、PCに再生させてそれと一緒に弾くということでしょうか。」
そうです。

エレクトーンと言うよりは、MIDI再生が出来ればよい、という事なのですね。それならば普通の電子ピアノで可能です。内蔵音色数やGS,XGという違いは出てきますが、あとは色々と比べてみて選べばよいと思います。
一方で、CVP-503は、モコ☆ミチさんにとって、とても良い選択のような気もします。しかし、ローランドも悪くないですし、「ピアノの代替」としてはカワイの木製鍵盤も魅力的です。

色々と悩んでみてください。

書込番号:15620961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/16 00:48(1年以上前)

モコ☆ミチ さん ご丁寧にどうもありがとうございます。

CVPシリーズのウリ?であるスタイル(自動伴奏)コントロールなどを使わないのなら、もったいないような気がします。
同じ金額を出せば、もっと基本機能に優れた(もしくは馴染む)機種があるような気がします。
予算の関係でCVP501を選ばれると、本来のウリ?の機能も中途半端なような(それでも上手な人は上手に弾きますが)

私は音楽業界とは縁もゆかりも無いうえ地方住まいなので、詳しいことはわからないのですが、CVP500シリーズも2009年10月に発売されて、随分経つなぁ と検索したところ、オーストラリアのヤマハサイトでは600シリーズが掲載されています。
http://au.yamaha.com/en/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/cvp_series/cvp-601/?mode=model
いつ頃国内で販売されるのか、販売しないのかは、全く持って知りません。(GPとかはでか過ぎておく場所が)
発売の噂が出たりすると、在庫調整(もうしているのかも)や価格の下落もあるかと思います。
(音レントからは、新品ではごっそり無くなっていますね)
そういった点もふまえて情報収集を強化されてはいかがでしょうか?

私も上のサイトでアプリを見つけたので、どんなんやろ〜と見てました。

書込番号:15625090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/16 01:00(1年以上前)

書き忘れていました。
YouTubeでCVP600シリーズのデモも結構アップされていました。

書込番号:15625130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/19 16:51(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

いろいろ悩んでみます!
丁寧にありがとうございました^^


まつばぎんぽさん

CVP600シリーズの情報有難うございます!
ヤマハのホームページをみたら、CVP600シリーズは2月発売予定となっていました。
ここまできたら来月の発売まで待って、実物をみてみたいですね。

やはり自動伴奏機能には魅力を感じますが、どれほど使いこなせるかと思うと、MIDIで十分かもしれないと思いました。
まずは、15年のブランクを取り戻すことが先決ですねー。

書込番号:15641025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 アイボリーとホワイトのカラーについて

2012/12/20 19:53(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 IV [アイボリー]

クチコミ投稿数:10件

はじめまして^^
今回こちらのピアノのIVかWHとコルグ高低自在ピアノイス PC-300WH(ホワイト)をセットで購入しようと思っております。
あちこち探しましたが、ピアノもイスも現物を見る事が出来ませんでした。
セットで買うので、同じ色で揃えたいと思ってるのですが、イスがアイボリーっぽいというコメントを見たので、ピアノをアイボリーかホワイトかどっちがいいか迷っています。
実物を見た事のある方がいましたら、どちらのイスの色に近いか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15505955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/26 23:37(1年以上前)

りくまま♪さん、

こんにちは。
私は、白い椅子の実物を見たことがありませんので、コメントする立場にはありませんが………

白い椅子は、コルグに限らず他社からも出ています。もしどこかで現物確認することが出来そうであれば、コルグにこだわる必要もないかもしれませんね。しかし、そう言いつつも、白い椅子を展示しているお店は見たことがありません。大手家電店や楽器店に、白い椅子の展示があるか、個々に問い合わせるしかないかもしれません。

一方で、逆に、黒い椅子にしてもデザイン的に悪くないと思います。ピアノの鍵盤は白と黒ですから、電子ピアノ本体が白で椅子が黒でも、かなり良いバランスではないでしょうか。微妙に色合いが違う白い椅子よりも、むしろ黒い椅子の方が全体的に締まって見えるかもしれません。

色々と悩んでみて下さい。

書込番号:15534016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/12/28 02:00(1年以上前)

ピアノの鍵盤…、私にはない発想でした^^

改めて色々見てみます。

ありがとうございました。

書込番号:15538173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/01/04 19:32(1年以上前)

私も実物を見ていないのですが、korgのショールームに行った時に、
300のホワイトの椅子は350のホワイトに合わせて作られていると聞きました。

ネットでアイボリーで椅子がホワイトを購入した方の写真や書き込みには、足の部分がホワイト(350のような真っ白)で、座る部分が少しオフホワイトのような色味というのを見ました。

なので、個人的にはそこまで気にさせる事もないかと思いますが、絶対に色味は一緒にしたい!
という方や神経質な方はピアノ自体をホワイトにされたほうが、メーカーさんもおっしゃる通り、しっくりくるかもしれません。
(座る部分がオフホワイトだからアイボリーでも良かったかもという書き込みも見ましたが
^^;)
要は、微々たる差という事なのかも知れません。

ちなみに私はアイボリーが欲しくて、椅子はホワイトを買う予定です。
ピアノ自体の欲しい色味や風合いで選ぶのも良いですしね!

黒でも良いのではとありますが、私もアイボリーは正面下の部分が黒で、開けても部分的に黒を使っている為、黒もありだと思います!

お役に立てるか分かりませんが、ご参考までに^^

書込番号:15570336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/01/05 01:19(1年以上前)

ありぽん70さん、お忙しい中、ご回答ありがとうございます^^

アイボリー購入されるんですね♪
私はまだ決めかねちゃってます(^_^;)
息子は白いピアノが欲しいと言ってるのですが、ホワイトは脚の板の所がいわゆる合板といった感じでアイボリーはプラスボコボコした加工がされてるのが、高級っぽいかなぁといった印象だったので、私はアイボリー推しだったんですが、皆様の意見を参考にさせて頂くと、ホワイトの方がピッタリしそうな感じですね☆
コルグの椅子は座面下の金属部分が黒だったけど、カシオからも同じような物が出てて、そちらだと金属部分も白っぽいので、子供の希望でもあるホワイトとカシオのイスにしようかなぁと思い始めてきました。
迷い始めて、3ヵ月…早く買ってあげないと練習出来ないのに、いつも優柔不断で中々決められない自分の性格にイラっとしちゃいます(T_T)

皆様の意見はこんな私にはすごく有難いです。
本当にありがとうございました。

書込番号:15572158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/01/17 17:49(1年以上前)

りくまま♪さん

迷ってしまいますよね^^
私は半年程かけて検討し、最近アイボリーとホワイトの椅子のセットが届きました!

巨大な荷物を一人で組み立てたので、かなりの労力と時間がかかりましたが、二人ならもっと楽に出来るはずです!

段ボールを空けているときに、やっぱり白のが良かった?なんて思いましたが、組み立ててやはりアイボリーは白より高級感があって落ち着いていて大満足です!

椅子は座面部分が合皮で本体と同じような皮の模様?があるので、アイボリーにも合いますよ。

座面の下の金具は横の丸い調整部分の事ですかね?
たしか、コルグのホワイトはこの部分の色が変わったようで、お店によって黒だったり、白だったりがあるようです。
私は、このサイトの上位にあるムラウチというお店で買いましたが、白(アイボリー)でしたよ!
違う部分のお話だったらごめんなさい。

私も少しの色味の違いなどを気にするタイプですが、色味の差はさほど感じませんし、じっくり見ると違うといえば違うけど、それも良いかもという感じです。

お子さんは白で、大人好みはアイボリーかなとは思います。(真っ白が好きな人を除き)
お子さんの練習用にお求めで、どうしても白が良くて、それなら頑張って練習したい!という感じならその気持ちにかけて、白でもいいかもですね(笑)

そこまででない感じなら、こだわりが強い方の色味で選んでもいいのでは?と思います。
個人的にはアイボリーを推してしまいますが^^

そしてやはり、楽器なので買ってからが一番大事ですね!
是非、沢山弾きたくなるようなお気に入りを選べたらいいですね^^♪

書込番号:15632110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/01/18 08:08(1年以上前)

ありぽん70さま♪

優しいお言葉、解りやすいご回答ありがとうございます。

イスの金具の件ですが、イスの横にある回す丸い部分ではなく、座面の下の所で、多分高さを高くした時に出てくる、車のジャッキのような、Xの形の所です。

コルグのおイスはピアノがホワイトだとアイボリーよりに見え、ピアノがアイボリーだとホワイトよりという感じなんですね(^_^;)
ということはどちらを選んでもピッタリ同じにはならないのかなぁって、思いました(>_<)

お話を伺ってて、板の加工と座面の加工が同じ感じなんですね☆
やっぱりピアノはアイボリーがいいなって、思いました☆

息子が今度一年生になるので、机や他の家具とのバランスも考えて決めようと思います。

お忙しい中、貴重なご意見本当にありがとうございました(*^o^*)

書込番号:15634786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング