
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2012年12月27日 23:39 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月26日 00:53 |
![]() |
8 | 3 | 2012年12月24日 18:55 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月21日 23:52 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2012年12月21日 10:59 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年12月21日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S51B [ブラックウッド調]

4機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404749_K0000404748_K0000420786_K0000273760
まず、基本性能を比較してみます。基本性能とは、音源、鍵盤、オーディオです。
<音源>
YDPー161がピュアCF音源、YDPーS51がRGEスタンダード音源です。
カシオPXー850、PXー750はいずれもマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiRになりますが、同時発音数が異なります。
ヤマハは自社のコンサートグランドをサンプリングしています。
ピュアCF音源はひとつの鍵盤について3レベルを、RGEスタンダード音源は記載が無いのでわかりませんが、
過去のクラビノーバシリーズとの整合性を考えた場合、3〜4音と思われます。
カシオのマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiRは、恐らくスタインウェイのコンサートグランドを採音しています。
ひとつの鍵盤について何音か不明ですが、一世代前のリニアモーフィングAIF音源では4レベルでした。
なので、4音以上をサンプリングしていると思われます。
エフェクト(といって良いかわかりませんが)類については、YDPー161は特記するものがありません。
YDPーS51では、アコースティック オプティマイザーというものが採用されています。
これは、音の流れを整える機能を言っているようですが、HPの解説を読むだけではよくわかりません。
恐らく、グランドピアノ採音のときのマイクの位置や、アコースティックな工夫をすることによって、
音の流れを良くしているという意味かと思います。
それによって、濁りの無いバランスの取れた、素直な音になっているものと思われます。
一方のカシオPXー850、PXー750ですが、これでもかというぐらいレゾナンス系が充実しています。
ストリングレゾナンス、キーオフシミュレーター、ダンパーレゾナンス、イコライジングシステム、
天板開閉構造&リッドシミュレーターといった具合です。
PX-750にはこのうち、キーオフシミュレーターと天板開閉構造&リッドシミュレーターがありません。
それぞれの機能についてはHPを参照して下さい。
結果として出てくる音は、一言で言うとヤマハはヤマハのアコピ的な音、カシオはスタインウェイに似た音になります。
<鍵盤>
YDPー161とYDPーS51はいずれもグレードハンマー(GH)鍵盤になっています。
ヤマハの最もスタンダードな鍵盤ですので、お子さんのレッスンにも問題ないと思います。
カシオPXー850、PXー750はいずれも3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになります。
3センサーとすることによって、連打性能を高めているところが特徴です。
また、象牙調・黒檀調鍵盤というツヤ消しのものになっています。
ヤマハ、カシオいずれも触ってみない判らないと思いますので、是非実物を触ってその感触を確認して下さい。
<オーディオ>
PX-750以外は20W+20Wで横並びです。価格差分だけ非力と考えて良いと思います。
が、PX-750でも近所迷惑ぐらいの音は出ます。
その他としては、YDP-161のみ高低自在椅子が付属になります。価格からするとちょっと見過ごせない付属品です(笑)
また、パソコンなどとのインターフェースや内臓曲の豊富さ、音色の多さなどはカシオが優勢です。
結論は、まず触ってみてから好感触のものがどれかを選ぶのが良いと思います。
個人的には、この4機種からだとレゾナンス系フル装備のPX-850に惹かれます。
ご参考になれば。
書込番号:15515251
0点

みっどぼんどさん、詳しくありがとうございます。ヤマハYDPー161とカシオPXー750は先日、触ってきました。全てにおいて、どちらが良い悪いではなく、メーカーによって全く違う事は分かりました。
また、カシオPXー850ではないですが、ARー450の開閉天板?も開けて弾いてきました。迫力があり、良かったと思いました。マンション住まいのため、コンパクトなYDPーS51も考えましたが、どこのお店にも置いてなくて、比べる事も出来ずにいます。PX850は、コンパクトでデザインも良いし、機能的にも良さげですね。
ただ、ピアノ教室ではヤマハグランドピアノを使用している為、子供が練習に違和感が出てこないか心配しています。
もう少し、考えてみます。
書込番号:15515558
0点

おでんは牛すじさん
ご丁寧にどうも。ピアノ教室でヤマハのグランドピアノとのこと、悩ましいですね。
ぶっちゃけ、電子ピアノとグランドピアノの差はヤマハ同士の中でもありますので、あまり気にすることもないかと。
書込番号:15515891
0点

ヤマハYDPーS51を探し歩きましたが、実物が見つからず残念です。
ところで、カシオPX850とAP450ですが、AP450は付属品に高低イス、イアホンがありますが、PX850はありません。ピアノ自体の大きさは違うものの、値段も一万円ぐらいしか、変わりませんが、本体の電子ピアノはどちらが良いものなのでしょうか?
我が家には、高低イスがあります。
書込番号:15516670
0点

おでんは牛すじさん
カシオPX-850とAP-450の本体の優劣ですが、機能上の差異はありません。
ご指摘の通りピアノの大きさが違うため、AP-450の方が重量も5kg重くなり、その分よりしっかり作られています。
高低自在椅子をお持ちなのであれば、マンションにお住いでもありますしスタイリッシュなPX-850が良いと思います。
書込番号:15517510
1点

おでんは牛すじさん、
こんにちは。
お子さんのピアノ練習用に、電子ピアノ購入を考えておられるのですね。候補機種はヤマハYDP-161J, YDP-S51, およびカシオですね。
このクチコミ掲示板ページの右端または下端に「クチコミ検索」があると思います。そこで「短い鍵盤」で検索してみて下さい。それが理由で、カシオではなく、ヤマハのYDP-161JまたはYDP-S51をお勧めします。またはカワイのCN23,CN24も良いライバルだと思います。
店頭での展示に関しては、ヤマハホームページの「お問い合わせ」から問い合わせると、展示店舗を教えてくれると思います。購入はお急ぎなのでしょうか。仮にどの店舗でどの機種を購入しても、ポータブルタイプでない限り、納品まで何日かはかかると思います。
とりいそぎ
書込番号:15518274
0点

みっどぼんどさん、何度もありがとうございます。性能は変わりないのですね。コンパクトな物の方が小さな部屋にはいいですね。
書込番号:15518560
1点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
私の中で、カワイを買うならヤマハがいいなっと思ってます。カワイは他メーカーと同じレベルの性能でも、値段が高いような気がしています。カシオは鍵盤や音質以外の性能に惹かれています。
デザインも好きです。
ヤマハYDPーS51もコンパクトで気になります。YDP161は、置き場所などの都合で候補から外そうと思ってます。YDPーS51とカシオPX850二つに絞り検討します。この2つなら、性能はカシオ、音質、鍵盤などはヤマハが良いという感じですね。鍵盤の長さの口コミも見てきました。
もう一度、YDPーS51を探してみます。
書込番号:15518678
1点

おでんは牛すじさん、
こんにちは。
大手家電量販店の店頭には、YDP-S51の展示があるようです。もしもまだ見つかっていらっしゃらなければ、大手家電量販店に電話して、どの店舗に展示があるか聞いてみてはいかがでしょうか。
外見上、カシオに目が行ってしまう気持ちは分かります。鍵盤とか音とかに関して、経験が少なくてよく分からない場合には、外見やカタログスペックが気になるものですね。
ちなみに、ピアノレッスンのためには、多機能性は必要ありません。基本機能(鍵盤と音)を最重視して、その他は完全に無視してよいです。ご存知の通り、グランドピアノもアップライトピアノも、本物のピアノには何の機能もありません。鍵盤を押せばピアノの音が出る、それだけです。電子ピアノでの練習でも、普段は、鍵盤フタを開ける⇒電源オン⇒練習⇒電源オフ⇒フタを閉める、だけです。
一方でもし、おでんは牛すじさんがピアノレッスン以外で使用する事を目論んでいる場合には、カタログスペックが少し上のカシオも選択肢になると思います。ただその場合、短い鍵盤ゆえにお子さんのピアノレッスンにネガティブな影響が出る可能性がある事は頭の一部に置いておいてもよいでしょう。また、カシオの鍵盤の左右のグラつきは、通常のピアノの許容範囲を超えていますので、この点も認識しておいてよいと思います。更に最近発売のカシオには、鍵盤表面に象牙を模した模様が凹凸になって存在しています。本物のピアノに、こんな変わった仕様の鍵盤はありません。
上記のような理由で、おでんは牛すじさんとお子さんの、今後の使用目的に応じて機種選定をするのが良いと思います。
色々と悩んでみて下さい。
書込番号:15530372
0点

勝手にスキヤキさん、アドバイスありがとうございます。
ヤマハーS51はなかなか近場にはないようで、急ぎでもあったため、カシオを購入しました。鍵盤の素材は私もかなり気になるところで、子供の練習用という事でヤマハにするか悩みましたが、カシオの開閉天板やデザインなどが気に入りカシオに決めました。いずれ、このままピアノ教室に通いつづけるのであれば、アップライト購入を視野に入れて今回はカシオにしました。アップライトを購入する際はヤマハにすると決めています。是非、またアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:15531217
0点

おでんは牛すじさん、
そうですか、展示品が見つからなくて残念でした。
しかし、現物を確認しない限り選ばない、というやり方は、とても良い事だと思います。仮に将来グランドやアップライトピアノを買う場合、電子ピアノと違って個体差も大きいので、新品中古に限らず可能な限り「購入するその個体そのもの」を確認してくださいね。
お子さんが楽しんで音楽に触れ合うことが出来るよう祈っています。
書込番号:15533841
0点

おでんは牛すじさん
カシオ(PX-850?)をご購入されたとのこと。おめでとうございます。
こちらの掲示板でカシオ製品をご購入された方を何人か知っていますが、皆さん満足されているようです。
ついでを言うと、今回の新しい音源(AiR)には皆さん興味津々です。ご購入後のレポートを期待しています。
書込番号:15537772
1点



4月より5歳の長男がピアノを始めました。
現在はキーボードで練習していますが、鍵盤幅やタッチの違いで苦戦しだしたのでピアノを買おうと考えています。
夜の練習が多いので、電子ピアノを購入する予定であり、現時点での購入予算は10万円程度と考えています。
この先、何年続けるかわからないので、もし続くようなら上達度合いに合わせて買い替えるつもりです。
今は教室ではYAMAHAのアップライトを使っています。
ネットで調べたところ、YAMAHAのYDP-161Jの評判が良いようなので、それを弾いてみようと島村楽器に行ったところ、RolandのHP505と在庫処分価格となっていたCA13を薦められました。
そこで、音や木製鍵盤であることが気に入り、CA13が気になり始めました。
薦められたCA13は展示品で139,000円です(価格はもう少し落とせるようです)。
ネットを見てみると15万程度で販売されているので、展示品でこの価格というのは少し微妙な気がします。
また、KAWAIのピアノはCA13以外は新製品が発売されているというのを知り、その点でも躊躇しています。
このCA13を購入した方がいいでしょうか?
また、10万前後〜15万までの電子ピアノでお勧めのものがあれば教えてください。
1点

>>教室ではYAMAHA
当然YAMAHAを薦めるでしょうが、先生に聞いた方が良いのでは?
書込番号:15181872
0点

返信ありがとうございます。
教室の日は、保育園にピアノ教室の先生が来られて、保育園にあるピアノ(YAMAHA)で練習します。
ピアノ教室の方はピアノ販売店が運営されていますが、相談はしてみましたが生ピアノを薦められます。
電子ピアノも取り扱いはありますが、RolandとKORGのみなのと、販売価格も高めでしたので市販の店舗やネットでの購入を考えています。
書込番号:15182030
0点

fukuutakoさん、
こんにちは。
もうすでに購入されたでしょうか。
保育園のお子さん用に、電子ピアノを購入予定、との事ですね。
CA13、良いと思います。しかし、fukuutakoさんもご自身でおっしゃっているように、展示品でその価格は微妙です。もっと価格交渉をするか、別の機種にするかでもよいと思います。
カワイであれば、CN23,CN24,CN33,CN34、ヤマハであればYDP-161J辺りがよいと思います。
書込番号:15494586
0点

勝手にスキヤキさま、御回答ありがとうございます。
CA13はやめました。
木製鍵盤には惹かれたのですが、現物であったこと、リニューアルされていないことなどが引っ掛かりました。
CN24,CN34も検討しましたが、実物が近隣の店舗になかったため、対象から外しました。
結局、いろいろあってRolandのHP503を購入しました。
それなりに満足して弾いています。
ありがとうございました。
書込番号:15509197
0点

fukuutakoさん<
そうですか。確かにCA13の展示品でその価格では、考えてしまいますね。
ローランドの機種も良い機種です。息子さんが楽しんで音楽に触れ合うことが出来るよう、陰ながら応援しています。
書込番号:15530399
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]
こんにちは。PX150を買おうかどうか悩み中です。
USB端子がついているということなのですが、
このUSB端子をパソコンとつないで、PX150で弾いたものを
そのまま完璧とは言いませんが、ある程度自動で楽譜に
してくれたりとか、そういうことも可能なのでしょうか。
弾いてばかりじゃなく、今回買ったらパソコンとつないで楽譜に
落とし込んでみたりとかもしてみたいなと思い
ご質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして。
こちらの商品では、PCにつなげて自動で楽譜に起こすことは
できません。
MIDI端子接続の付いたキーボードでないとできません。
またその際はソフトが必要になります。
MIDI端子接続の付いたキーボードで音楽編集ソフトを使い
楽譜に起こすことはできます。
また簡単に曲を作ることもできます。
ただピアノが上手くなりたいのであれば
自分で楽譜を起こした方がいいです。
書込番号:15442107
2点

もしPriviaであれば、PX-330やPX-350Mということですね。
ありがとうございます!
書込番号:15444243
1点

mabo242さん、こんばんは。
カメレスですが・・・。
PX-150BKのUSB端子を使用することで、MIDIキーボードとして使用できます。
カシオのHPからPX-150の取扱説明書をダウンロードして確認しました。
ただし、PX-150本体の録音機能で録音した曲はMIDIデータではないので
パソコンに取り込んでDAWソフト等を使用しても楽譜にはできません。
DAWソフトにMIDIデータを録音(打ち込み)する必要があります。
以前はMIDI端子を使用してパソコンと通信していましたが、最近はUSB端子を使う方が
安上がりで、ホビーに適しています。
MIDI端子を使用するにはパソコン側にもMIDI端子の付いたインターフェースが必要となります。
本格的に楽器演奏に使う場合はMIDI端子を使用した方が安定していて安心だと思います。
ピアノが弾けるのであれば、DAWソフトで一気に録音(打ち込み)できて効率的です。
私はまだ一音一音打ち込んだほうが早いので、上手に弾ける人がうらやましい。
書込番号:15524425
4点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
この歳で趣味でピアノを初めてまだ1年くらいですが、今カシオWK-220を使っています。
電気店に行くと高価な電子ピアノを触っていくうちに今使っているキーボードでは物足りなくなってきまして今のものより音色、キーのタッチ的にランク上の電子キーボードを購入しようと思っています。
そこで購入候補に選んだのがコルグSP-250とカシオPX-135とヤマハP-105です。
コンパクト型を選んだのは部屋が狭く据え置きのピアノを購入することができないためです。
キーのタッチの差や音色の差などお教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

コルグSP-250とカシオPX-135とヤマハP-105とのことですが、P-105はまだ触っていません。
スペックを見る限り、PX-135(PX-150の前の機種ですが)と良い勝負のようです。
ただし、GHS鍵盤は、他の機種ですがあまり感触がよくなかった印象です。
SP-250は設計がかなり古い(2006年)ので、今選択肢に入れるのはちょっと・・・・という感じです。
音源の点で非力になります。SP-170の方がまだよいかもしれません。
SP-170もSP-250も鍵盤の評判は悪くないので、KORGの鍵盤がが好みなら選択肢になるかもしれません。
当方所有しているので贔屓してしまいますが、安価で入手出来るならPX-135をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:15466851
2点

早々のご返信ありがとうございます。ピアノを初めてまだ日が浅く知識が無いので参考になりました。
SP-250は6年前ですから確かに古いかもしれませんね。
P-105は他機種の同じ鍵盤が感触が良くないのですか・・・
そうするとPX135が良さそうですね。PX135は値段も手頃になってきましたので購入を検討してみます。
すみません、ちなみにシリーズ新機種のPX150はPX135に比べてあまり音色とキータッチは変わらないのでしょうか?触ったことがあれば教えて頂ければ幸いです。価格は1万くらいの差がありますがプラス1万を払っても新機種の方がいいでしょうか?ちょっときになっているのが象牙調・黒檀調鍵盤です。今までWK-220のツルツルしている鍵盤しか引いたことがないので象牙調は気になるところです。
書込番号:15469798
1点

お前にレインボーさん、
こんにちは。
コルグのSP-250は、確かに発売日が古いのが気になりますが、それでも鍵盤に関してはこの価格帯では右に出る機種がありません。鍵盤を第一に考えた場合、第一候補にして良いと思います。
一方で音色に関しては、良くも悪くも個人の好みに依存しますので、実際にご自分で試してみることをお勧めします。
書込番号:15498808
0点

返信が遅くなり済みません。
> シリーズ新機種のPX150はPX135に比べてあまり音色とキータッチは変わらないのでしょうか?
こちらに記載がありますが、キータッチそのものは少ししっかり感が増しているような印象です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404754/SortID=15460410/#15466805
自慢の(笑)象牙調・黒檀調鍵盤ですが、個人的に少し違和感があります。
前のツルツルでも問題ありませんし、好みの範疇だと思いますよ。
ご参考になれば。
書込番号:15509020
1点

お二人共ありがとうございました。
ピアノ購入について参考にさせていただきました。
SP-250が最初いいともいましたが、実際に触れるところがなかったので実際に弾いてみたPX-150が気に入って価格的にPX-135を購入しました。
気になっていたPX-150の象牙調・黒檀調鍵盤ですが確かに表面の感触が違いましたがこれなら今の鍵盤と比較して1万の差は大きかったです。
滑り込みで29800円で購入して今日届いたPX-135を早速弾いてみましたが音色、タッチ共にすばらしかったです。鍵盤の表面も前のキーボードと同じで安定して弾けています。(当たり前ですがやはりタッチが本格的で指が鍛えられそうです)
これからもピアノライフを楽しみたいと思います。
書込番号:15511336
2点

ご丁寧にどうも。
購入おめでとうございます。同じPX-135持ちで、お仲間ですね(笑)
> PX-135を早速弾いてみましたが音色、タッチ共にすばらしかったです。
価格からするコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:15511570
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]
こんにちは。
はじめて書き込みさせていただきます。
電子ピアノの購入を考えています。
とりあえず近所の電気店で試奏してみようと思い、置いてあったPX150を触ってみました。
なかなか良いと感じたのですが、価格.comを見たところ、PX135はで一万円安いことを発見しました。(12月10日時点)
できたら予算を抑えたいのでPX135の購入に気持ちが傾いているのですが、やはり実際触ったPX150にしておいたほうが無難でしょうか?
私が一番気になるのはキータッチです。
2つの製品の書き込み掲示板を拝見して、どちらもそれほど違いはないのではないか、という印象を持ったのですが...
実際触って比較するのが一番だとは思うのですが、近所にPX135を取り扱っている店舗をみつけられなかったので、質問させていただきました。
掲示板に重複するような内容があったかもしれませんが、いまいちど回答よろしくお願いします。
また、価格3〜5万円代で、絶対こっちにしておいたほうが良い!というピアノがありましたら、すすめてください。
よろしくお願いします。
1点

PX-135とPX-120を所有しています。PX-150は店頭で触った印象です。
PX-135とPX-150の主な違いは以下です。
・音源
リニアモーフィングAIF(PX-135)とマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR(PX-150)
・音色
PX-135にあったVariation(バリエーション)がなくなり、PX-150ではグランドピアノ〔Concert(コンサート)が加わった。
細かいところでは、エフェクトやチューニングの範囲、ヘッドホンジャックの大きさなどがあります。
最大の変更点である音源と音ですが、店頭で弾く限りではよくわかりませんでした。
PX-135でもかなりの水準に達していると思うので、変化があったとしても僅かなものと思われます。
タッチについても、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤がUになるマイナーチェンジと思われます。
ただ、鍵盤そのものが象牙調・黒檀調鍵盤になっており、かなりの変化です。
個人的には、ちょっと違和感のある象牙調・黒檀調鍵盤でした。これは好みによるでしょう。
私であれば、1万円の差ならPX-135の方に軍配をあげます。
他のメーカーですが、同じ価格帯であれば、KORGのSP-170あたりがライバルかもしれません。
タッチは良いですが、音源がやや非力のような印象です。
YAMAHAはあまりお勧めする機種が無いです。
ご参考になれば。
書込番号:15466805
3点

みっどぼんどさん回答ありがとうございます!
鍵盤がちがうんですね・・・
確かに気になるかも。
参考にさせていただきます。
書込番号:15471002
1点

コルグの、SP-170またはSP-250という選択肢もあります。SP-250は、鍵盤に関してカシオより良いと思います。
ヤマハのP-105(旧機種P-95)もあります。
書込番号:15498800
1点

勝手にスキヤキさん回答ありがとうございます。
個人的にヤマハP-105は、発売間もない製品なんですね。
単に新しいものがすきなので、とても魅力的な選択だったのですが、やはり値段の問題でPX135に決めてしまいました。
KORGのほうも、人気があるみたいですね。
比較検討するのを面倒くさがってしまいましたが、こちらでもよかったかもしれません。
書込番号:15508536
1点

みなさん回答ありがとうございました。
結局PX135を購入することにしました。
問題の鍵盤も個人的にはあまり気にならなかったです。
とても満足しています。
みなさんのおかげで満足いく買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:15508550
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
はじめて書き込みさせていただきます。
小1の娘がピアノを始めるので、電子ピアノの購入をします。親はピアノに詳しくはないので、店頭で見たりカタログやらで情報を整理してみたのですが、あまりヤマハの音色が好みではなく、何となくカワイにしようかな、と思っていました。で、木製鍵盤が良さそうなのでCA65にしようかと思い、島村楽器に行ったところ、ローランドHP505を勧められ…。子供はローランドの音色がとても気に入ったらしいのですが、本当のピアノの弾き心地に近そうな木製鍵盤のタッチを優先させるべきか、気分よく弾いた感じを味わえるローランドにするべきか。何だかどうしたらいいのやら分からなくなってきてしまいました。
それぞれの良さがあると思いますが、これからピアノをはじめていくというレベルには、どちらが向いているのでしょうか?
書込番号:15430322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
既にピアノを購入されましたでしょうか?
私は今年、小1の娘用にHP505を購入しました。
最初は何のメーカーのピアノを購入していいのかわかりませんでしたが、
購入した店舗(ビックカメラ)の店員さんがYAMAHA、KAWAI、Roland、CASIOの説明をしてくださり、
娘のレッスン用にはRolandが1番いいと思うことができました。
決め手となったのは、
Rolandピアノは生ピアノと同じように演奏表現できるからです。
他のメーカーのピアノは強弱を生ピアノから複数コピーしているらしく(?)、
結果、演奏者が上手に弾いても下手に弾いても同じように聞こえてしまうとのことでした。
(実際に、店員さんが色々な機種で上手な演奏と下手な演奏をしてくださいました。)
もちろん価格によってコピーされている強弱が増えていくので、
KAWAIやYAMAHAの10万前後のピアノより20万以上のピアノの演奏表現がしやすくなるとのことでしたが、
生ピアノと同じように表現できるRolandには敵わないと思いました。
ちなみに店員さんは、
『グランドピアノによってもタッチ感は違う』と仰っていたので…
木製鍵盤に拘っても、結局、先生のピアノや発表会のピアノとタッチ感が違うのであれば、
音の表現力を第一に重視しようと思いました。
ご参考になれば。
書込番号:15496229
1点

もんぶらんららんさん、
こんにちは。
もうすでに購入されたでしょうか。これからピアノを習い始める娘さんのために、電子ピアノ購入を考えている、との事ですね。また、カワイのCA65が気になっているものの、島村楽器でローランドHP505を勧められて、娘さんがその音を気に入っている、という事ですね。
上で、ぬぅ〜〜〜さんがおっしゃっているように、ローランドのHP505も良い選択だと思います。ただしかし、残念ながら島村楽器では積極的にローランドを勧めることが多いようです。その意味では、少しばかり店員さんのセールストークを差し引いて考える必要があるかもしれません。
もしかすると、上記のぬぅ〜〜〜さんが購入されたときには、カワイのCA65/CA95は発売されていなかったのではないかと思います。これらの製品に関しては、以下のクチコミに私の感想が書いてありますので、もしよければ参考に読んでみてください。少し長いですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=75/CategoryCD=2503/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=2/ResView=all/#14863266
娘さんがHP505の音を気に入ったとの事ですが、今から習う/または習い始めたところ、という状況であれば、ピアノの音に対する好みを判断する状況にはないと思います。娘さんにはかわいそうなようですが、今の時点での娘さんの好みは考慮しなくて良いと思います。
私は、上記リンクにある「カワイのCA65/95の鍵盤」という意味において、それらをお勧めしたいと思います。
色々と考えてみてください。
書込番号:15498792
1点

みなさま、お返事ありがとうございます。
カワイCA65ですが、なかなか店頭に置いてあるお店が無く、近くのカワイ直営店ですらCA63、という感じで何だか完全に購入意欲が削がれてしまい⁈結局ローランドHP505GPにしてしまいました。最終的に娘の技術にどこまで影響するのか分かりませんが、まずは楽しいピアノライフが送れますように…と願っています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15499207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もんぶらんららんさん、
そうですか。CA65の展示品が見つからなかったのですね。
しかし、ローランドのHP505もピアノレッスン用として充分な性能の機種ですので、娘さんが楽しみながら練習に取り組むであろうことを信じています。たまには「聴かせて」と要求して娘さんに弾いてもらうのも、娘さん自身の練習になります。
書込番号:15507399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





